JP6540603B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6540603B2
JP6540603B2 JP2016106046A JP2016106046A JP6540603B2 JP 6540603 B2 JP6540603 B2 JP 6540603B2 JP 2016106046 A JP2016106046 A JP 2016106046A JP 2016106046 A JP2016106046 A JP 2016106046A JP 6540603 B2 JP6540603 B2 JP 6540603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch operation
size
window
icon
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016106046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017211903A (ja
Inventor
泰博 関口
泰博 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016106046A priority Critical patent/JP6540603B2/ja
Priority to US15/602,209 priority patent/US10318132B2/en
Publication of JP2017211903A publication Critical patent/JP2017211903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6540603B2 publication Critical patent/JP6540603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置及び表示方法に関する。
特許文献1に記載のウィンドウ表示制御装置は、表示画面上のデータであるウィンドウ内の任意の位置にマウスカーソルを合わせると、そのオブジェクトをサイズ変更対象として特定する。そして、マウスの左ボタン/右ボタンが押し続けられている継続操作の間、特定されたオブジェクトのサイズを、その継続操作時間と共に徐々に拡大あるいは縮小変更させるサイズ変更処理が行われる。
特開2000−293287号公報
しかしながら、特許文献1に記載のウィンドウ表示制御装置では、オブジェクトが表示画面上に表示された後に、オブジェクトのサイズを変更する必要があり、ユーザーにとって煩わしい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、表示部にウィンドウを表示させるときのユーザーの負担を軽減できる表示装置及び表示方法を提供することを目的としている。
本発明の第1の観点によれば、表示装置は、表示部と、検出部と、制御部とを備える。表示部は、第1アイコンを表示する。検出部は、前記第1アイコンに対する第1接触操作又は前記第1接触操作と異なる第2接触操作を検出する。制御部は、前記第1接触操作及び前記第2接触操作のうちいずれかの検出に応答して、前記第1アイコンに対応付けられているウィンドウを前記表示部に表示させる。前記第2接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズが、前記第1接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズと異なるように、前記制御部は前記表示部を制御する。
本発明の第2の観点によれば、表示方法は、表示部を備える表示装置に実行される。表示方法は、第1アイコンを表示する手順と、前記第1アイコンに対する第1接触操作又は前記第1接触操作と異なる第2接触操作を検出する手順と、前記第1接触操作及び前記第2接触操作のうちのいずれかの検出に応答して、前記第1アイコンに対応付けられているウィンドウを前記表示部に表示させる手順とを含む。前記第2接触操作の検出に応答して表示されるときの前記ウィンドウのサイズが、前記第1接触操作の検出に応答して表示されるときの前記ウィンドウのサイズと異なる。
本発明によれば、表示部にウィンドウを表示させるときのユーザーの負担を軽減できる。
本発明の実施形態に係る表示装置を示す図である。 (a)〜(c)本発明の実施形態に係る表示装置が実行する第1のウィンドウ表示制御を示す図である。 発明の実施形態に係る表示装置が実行する第1のウィンドウ表示方法を示すフローチャートである。 (a)〜(c)本発明の実施形態に係る表示装置が実行する第2のウィンドウ表示制御を示す図である。 (a)〜(c)本発明の実施形態に係る表示装置が実行する第3のウィンドウ表示制御を示す図である。 発明の実施形態に係る表示装置の表示部が表示する第1の設定画面を示す図である。 発明の実施形態に係る表示装置の表示部が表示する第2の設定画面を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一または相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る表示装置1について説明する。図1は、表示装置1を示す。図2(a)〜図2(c)は、表示装置1が実行するウィンドウ表示制御を示す。図1に示すように、表示装置1は、制御部10と、表示部20と、検出部としてのタッチパネル30とを備える。図2(a)に示すように、表示部20は、第1アイコン21を表示する。第1アイコン21には、ウィンドウ22が対応付けられている。
タッチパネル30は、第1アイコン21に対する第1接触操作A1、又は第1アイコン21に対する第2接触操作A2を検出する。第2接触操作A2は、第1接触操作A1と異なる。制御部10は、第1接触操作A1及び第2接触操作A2のうちいずれかの検出に応答して、ウィンドウ22を表示部20に表示させる。第2接触操作A2の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズが、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズと異なるように、制御部10は表示部20を制御する。
具体的には、制御部10は、第1接触操作A1の検出に応答して、図2(a)に示すウィンドウ22を表示し、第2接触操作A2の検出に応答して、図2(b)に示すウィンドウ22を表示する。図2(a)に示すウィンドウ22のサイズは、図2(b)に示すウィンドウ22のサイズと異なっている。
以上、図1及び図2を参照して説明したように、本実施形態によれば、第2接触操作A2の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズが、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズと異なるように表示部20が制御される。従って、表示装置1のユーザーは、ウィンドウ22のサイズを設定しつつウィンドウを表示部20に表示させることができる。その結果、ウィンドウ22を表示部20に表示させるときのユーザーの負担を軽減できる。以下、図1〜図7を参照して、表示装置1の詳細について説明する。
まず、図1及び図2を参照して、表示装置1が実行する第1のウィンドウ表示制御について説明する。制御部10は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリー及びコンピュータープログラムで構成される。制御部10は、メモリーに格納されたコンピュータープログラムを実行することにより、表示部20、タッチパネル30を制御する。表示部20は、例えば、液晶ディスプレーである。X軸は表示部20の長辺と平行である。Y軸は表示部20の短辺と平行である。以下、本明細書において、表示部20上を移動する被検出物の移動量は、移動ベクトルのY成分である。
第1アイコン21には、例えば、フォルダ又はアプリケーションソフトウェアが対応付けられている。本実施形態において、第1アイコン21には、フォルダが対応づけられている。フォルダには、少なくとも1つの第2アイコン220が対応づけられている。本実施形態において、第1アイコン21に対応づけられているフォルダの名称は、「カレンダー」である。フォルダの名称が「カレンダー」であるフォルダには、6個の第2アイコン220が対応づけられている。
第1アイコン21に対する第1接触操作A1は、被検出物が第1アイコン21を接触して第1アイコン21から離間することを含む。以下、本明細書において、被検出物が第1アイコン21を接触することは、表示部20上のうち第1アイコン21に対応する領域を被検出物が接触することを示す。また、被検出物が第1アイコン21から離間することは、表示部20上のうち第1アイコン21に対応する領域を接触している被検出物が、表示部20上から離間することである。被検出物は、例えば、表示装置1のユーザーの指又はタッチペンである。第1接触操作A1では、被検出物が第1アイコン21を接触して離間するまでの被検出物の表示部20上での移動量は、閾値以下である。ユーザーは、任意に閾値を設定できる。第1接触操作A1は、例えばタップ操作である。
制御部10は、第1アイコン21に対する第1接触操作A1に応答して、図2(a)に示すウィンドウ22を表示部20に表示させる。以下、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22をウィンドウ22Aと記載する場合がある。ウィンドウ22Aのサイズは、予め定められた規定のサイズである。ここで、ウィンドウ22のサイズは、例えば、ウィンドウ22の面積、ウィンドウ22の対角線の長さ、又はウィンドウ22のピクセル数である。表示部20は、フォルダの名称が「カレンダー」であるフォルダに対応付けられている6個の第2アイコン220のうち、5個の第2アイコン220が含まれるようにウィンドウ22Aを表示している。
第1アイコン21に対する第2接触操作A2は、被検出物が第1アイコン21を接触して第1アイコン21から離間すること、及び第1アイコン21を始点として被検出物が表示部20上を第1方向に移動することを含む。本実施形態において、第1方向は、Y軸の正方向である。第2接触操作A2の開始位置P1は、表示部20上のうち第1アイコン21に対応する領域内に位置する。本明細書において、第2接触操作A2の開始位置P1は、始点と記載する場合もある。第2接触操作A2は、例えば、フリック操作、スライド操作、スクロール操作、又はスワイプ操作である。
制御部10は、第1アイコン21に対する第2接触操作A2に応答して、図2(b)に示すウィンドウ22を表示部20に表示させる。以下、第2接触操作A2の検出に応答して表示されるウィンドウ22をウィンドウ22Bと記載する場合がある。制御部10は、ウィンドウ22Bのサイズが、ウィンドウ22Aのサイズより大きくなるように、表示部20を制御する。すなわち、ウィンドウ22Bのサイズは、ウィンドウ22Aのサイズより大きい。表示部20は、フォルダの名称が「カレンダー」であるフォルダに対応付けられている6個の第2アイコン220のうち、全ての第2アイコン220が含まれるようにウィンドウ22Bを表示している。
タッチパネル30は、第1アイコン21に対する第3接触操作A3を検出する。第1アイコン21に対する第3接触操作A3は、第1アイコン21を被検出物が接触して第1アイコン21から被検出物が離間すること、及び第1アイコン21を始点として被検出物が表示部20上を第2方向に移動することを含む。第2方向は、第1方向と異なる。本実施形態において、第2方向は、Y軸の負方向である。第3接触操作A3の開始位置P1は、表示部20上のうち第1アイコン21に対応する領域内に位置する。第3接触操作A3は、第1接触操作A1及び第2接触操作A2と異なる。また、第3接触操作A3は、例えば、フリック操作、スライド操作、スクロール操作、又はスワイプ操作である。
制御部10は、第1アイコン21に対する第3接触操作A3の検出に応答して、図2(c)に示すウィンドウ22を表示部20に表示させる。以下、第3接触操作A3の検出に応答して表示されるウィンドウ22をウィンドウ22Cと記載する場合がある。制御部10は、ウィンドウ22Cのサイズが、ウィンドウ22Aのサイズより小さくなるように、表示部20を制御する。すなわち、ウィンドウ22Cのサイズは、ウィンドウ22Aのサイズより小さい。また、ウィンドウ22Cのサイズは、ウィンドウ22Bのサイズより小さい。表示部20は、フォルダの名称が「カレンダー」であるフォルダに対応付けられている6個の第2アイコン220のうち、4個の第2アイコン220が含まれるようにウィンドウ22Aを表示している。
以上、図1及び図2を参照して説明したように、本実施形態によれば、第2接触操作A2の検出に応答して表示されるウィンドウ22Bのサイズが、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22Aのサイズより大きくなるように表示部20が制御される。従って、表示装置1のユーザーは、第1アイコン21を接触した後に、表示部20上で被検出物を第1方向に移動させるだけで、既定のサイズより大きいサイズでウィンドウ22Bを表示部20に表示させることができる。その結果、ウィンドウ22のサイズを設定しつつ表示部20にウィンドウ22を表示させることができるため、表示部20にウィンドウ22を表示させるときのユーザーの負担を軽減できる。
また、本実施形態によれば、ウィンドウ22Bのサイズは、ウィンドウ22Aのサイズより大きい。従って、ウィンドウ22Bを表示部20に表示させることによって、表示部20がウィンドウ22Aを表示するときに表示される第2アイコン220よりも、多くの第2アイコン220を同時に視認できる。その結果、表示部20にウィンドウ22を表示させるときのユーザーの負担を軽減させつつ、第2アイコン220の視認性の低下を抑制できる。
さらに、本実施形態によれば、第3接触操作A3の検出に応答して表示されるウィンドウ22Cのサイズが、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22Aのサイズより小さくなるように表示部20が制御される。従って、表示装置1のユーザーは、被検出物を第2方向に移動させるだけで、既定のサイズより小さいサイズでウィンドウ22Bを表示部20に表示させることができる。その結果、表示部20にウィンドウ22を表示させるときのユーザーの負担を軽減できる。
さらに、本実施形態によれば、ウィンドウ22Cのサイズは、ウィンドウ22Aのサイズより小さい。従って、ウィンドウ22Cを表示部20に表示させることによって、表示部20にウィンドウ22Aを表示させるときよりも、ウィンドウ22Cによる表示部20の表示領域の占有を軽減できる。その結果、表示部20の視認性の低下を抑制できる。
次に、図1〜図3を参照して表示装置1が実行するウィンドウ表示方法について説明する。図3は、表示装置1が実行するウィンドウ表示方法を示すフローチャートである。表示装置1は、ステップS10〜ステップS40を実行することによってウィンドウ22を表示部20に表示させる。
ステップS10において、表示部20は、第1アイコン21を表示する。ステップS20において、タッチパネル30は、第1アイコン21に対する第1接触操作A1、第2接触操作A2又は第3接触操作A3を検出する。第2接触操作A2は、第1接触操作A1と異なる。また、第3接触操作A3は、第1接触操作A1と異なる。さらに、第2接触操作A2は、第3接触操作A3と異なる。制御部10は、タッチパネル30が第1接触操作A1を検出したか否かを判定する。
ステップS20において、制御部10が肯定的判定(YES)をする場合、制御部10は、タッチパネル30が第1接触操作A1を検出したと判定し、処理は、ステップS40に進む。一方、ステップS20において、制御部10が否定的判定(NO)をする場合、処理は、ステップS30に進む。ステップS30において、制御部10は、タッチパネル30が第2接触操作A2を検出したか否かを判定する。ステップS30において、制御部10が肯定的判定(YES)をする場合、制御部10は、タッチパネル30が第2接触操作A2を検出したと判定し、処理は、ステップS40に進む。一方、ステップS30において、制御部10が否定的判定(NO)をする場合、処理は、ステップS35に進む。ステップS35において、制御部10は、タッチパネル30が第3接触操作A3を検出したと判定する。
ステップS40において、制御部10は、第1接触操作A1、第2接触操作A2及び第3接触操作A3のうちのいずれかの検出に応答して、第1アイコン21に対応づけられているウィンドウ22を表示部20に表示させる。具体的には、ステップS20において第1接触操作A1が検出されたと判定される場合、制御部10は、ウィンドウ22Aを表示部20に表示させる、また、ステップS30において第2接触操作A2が検出されたと判定される場合、制御部10は、ウィンドウ22Bを表示部20に表示させる。さらに、ステップS35において第3接触操作A3が検出されたと判定される場合、制御部10は、ウィンドウ22Cを表示部20に表示させる。ここで、第2接触操作A2の検出に応答して表示されるときのウィンドウ22Bのサイズは、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるときのウィンドウ22Aのサイズと異なる。また、第3接触操作A3の検出に応答して表示されるときのウィンドウ22Cのサイズは、第1接触操ウィンドウ22Aのサイズ、及びウィンドウ22Bのサイズと異なる。
以上、図1〜図3を参照して説明したように、本実施形態によれば、第1アイコン21に対する第1接触操作A1、第2接触操作A2又は第3接触操作A3を切り替えることによって、表示部20に表示させるウィンドウ22のサイズを設定できる。その結果、ユーザーは、簡易な操作でウィンドウ22のサイズを設定できるため、ウィンドウ22を表示部20に表示させるときのユーザーの負担を軽減できる。
次に、図1及び図4を参照して、表示装置1が実行する第2のウィンドウ表示制御について説明する。図4(a)〜図4(c)は、表示装置1が実行する第2のウィンドウ表示制御を示す。
ウィンドウ22は、第2アイコン220を示す記号221を含む。第1アイコン21は、複数の領域を有する。複数の領域には、それぞれ、互いに異なるサイズ情報が対応づけられている。サイズ情報は、記号221のサイズを示す。制御部10は、第1アイコン21の複数の領域のうち、第2接触操作A2の開始位置を含む領域に対応づけられているサイズ情報に基づいて、記号221のサイズを決定する。以下、具体例を挙げて説明する。
図4(a)に示すように、第1アイコン21が有する複数の領域は、第1領域R1と第2領域R2と第3領域R3とを含む。第1領域R1は、第3領域R3に隣接するように配置される。第2領域R2は、第3領域R3に隣接するように配置される。第3領域R3は、第1領域R1と第2領域R2との間に配置される。第1領域R1、第2領域R2及び第3領域R3には、それぞれ互いに異なるサイズ情報が対応付けられている。
制御部10は、第1接触操作A1の検出に応答して、図4(a)に示すウィンドウ22を表示部20に表示させる。以下、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22をウィンドウ22Dと記載する場合がある。ウィンドウ22Dのサイズは、既定のサイズである。また、ウィンドウ22Dに含まれる記号221のサイズは、予め定められた既定のサイズである。以下、ウィンドウ22Dに含まれる記号221を記号221dと記載する場合がある。
制御部10は、第1領域R1内を開始位置P4とする第2接触操作A2の検出に応答して、図4(b)に示すウィンドウ22を表示部20に表示させる。以下、第1領域R1内を開始位置P4とする第2接触操作A2の検出に応答して表示されるウィンドウ22をウィンドウ22Eと記載する場合がある。制御部10は、第1領域R1に対応づけられているサイズ情報に基づいて、ウィンドウ22Eに含まれる記号221のサイズを決定する。以下、ウィンドウ22Eに含まれる記号221を記号221eと記載する場合がある。
第1領域R1に対応づけられたサイズ情報が示すサイズは、記号221dのサイズより小さい。すなわち、ウィンドウ22Eに含まれる記号221eのサイズは、ウィンドウ22Dに含まれる記号221dのサイズより小さい。
制御部10は、第2領域R2内を開始位置P7とする第2接触操作A2の検出に応答して、図4(c)に示すウィンドウ22を表示部20に表示させる。以下、第2領域R2内を開始位置P7とする第2接触操作A2の検出に応答して表示されるウィンドウ22をウィンドウ22Fと記載する場合がある。制御部10は、第2領域R2に対応づけられているサイズ情報に基づいて、ウィンドウ22Fに含まれる記号221のサイズを決定する。以下、ウィンドウ22Fに含まれる記号221を記号221fと記載する場合がある。
第2領域R2に対応づけられたサイズ情報が示すサイズは、記号221dのサイズより大きい。すなわち、ウィンドウ22Fに含まれる記号221fのサイズは、ウィンドウ22Dに含まれる記号221dのサイズより大きい。また、記号221fのサイズは、ウィンドウ22Eに含まれる記号221eのサイズより大きい。
ここで、第3領域R3に対応づけられたサイズ情報が示すサイズは、既定のサイズである。従って、制御部10は、第3領域R3内を開始位置P6とする第2接触操作A2の検出に応答して、第1ウィンドウ22のサイズより大きいサイズのウィンドウ22を表示部20に表示させる。そして、ウィンドウ22に含まれる記号221のサイズは、既定のサイズである。
以上、図1及び図4を参照して説明したように、本実施形態によれば、第1アイコン21が有する複数の領域のうち、第2接触操作A2の開始位置を含む領域に対応づけられているサイズ情報に基づいて、記号221のサイズが決定される。従って、表示装置1のユーザーは、第1アイコン21を接触する開始位置を変更するだけで、ウィンドウ22に含まれる記号221のサイズを設定できる。その結果、ウィンドウ22に含まれる記号221のサイズを設定しつつ、ウィンドウ22を表示部20に表示させるため、ウィンドウ22を表示部20に表示させるときのユーザーの負担を軽減できる。
また、本実施形態によれば、第1領域R1に対応付けられたサイズ情報が示す記号221eのサイズは、ウィンドウ22Dに含まれる記号221dのサイズより小さい。従って、表示装置1のユーザーは、第1アイコン21の第1領域R1内を開始位置P1として表示部20上を接触するだけで、記号221eを規定のサイズより小さく表示させることができる。その結果、既定のサイズで記号221が表示部20に表示される場合より、多くの記号221eを同時に視認することができる。
さらに、本実施形態によれば、第2領域R2に対応づけられたサイズ情報が示す記号221fのサイズは、ウィンドウ22Dに含まれる記号221dのサイズより大きい。従って、表示装置1のユーザーは、第1アイコン21の第2領域R2内を開始位置P7として表示部20上を接触するだけで、記号221fのサイズを規定のサイズより大きく表示させることができる。その結果、既定のサイズで記号221が表示部20に表示される場合より、記号221fの視認性を向上させることができる。
さらに、本実施形態によれば、第3領域R3に対応づけられた記号221のサイズは、既定のサイズである。従って、表示装置1のユーザーは、第1アイコン21の第3領域R3内を開始位置P6として表示部20上を接触するだけで、記号221のサイズを変えず、ウィンドウ22を大きく表示部20に表示させることができる。
次に、図1及び図5を参照して、表示装置1が実行する第3のウィンドウ表示制御について説明する。図5(a)〜図5(c)は、表示装置1が実行する第3のウィンドウ表示制御を示す。
本実施形態において、表示部20は、複数の第1アイコン21を表示する。以下、複数の第1アイコン21のうち、「カレンダー」を示す記号を含む第1アイコン21を、第1アイコン21Aと記載する場合がある。また、複数の第1アイコン21のうち、「発注書」を示す記号を含む第1アイコン21を、第1アイコン21Bと記載する場合がある。さらに、複数の第1アイコン21のうち、「議事録」を示す記号を含む第1アイコン21を、第1アイコン21Cと記載する場合がある。
第1アイコン21Aには、フォルダの名称が「カレンダー」であるフォルダが対応づけられている。フォルダの名称が「カレンダー」であるフォルダには、5個の第2アイコン222が対応付けられている。以下、フォルダの名称が「カレンダー」であるフォルダに対応付けられた第2アイコン222を第2アイコン222gと記載する場合がある。すなわち、第1アイコン21Aには、5個の第2アイコン222gが対応づけられている。
第1アイコン21Bには、フォルダの名称が「発注書」であるフォルダが対応づけられている。フォルダの名称が「発注書」であるフォルダには、6個の第2アイコン222が対応付けられている。以下、フォルダの名称が「発注書」であるフォルダに対応付けられた第2アイコン222を第2アイコン222hと記載する場合がある。すなわち、第1アイコン21Bには、6個の第2アイコン222hが対応づけられている。
第1アイコン21Cには、フォルダの名称が「議事録」であるフォルダが対応づけられている。フォルダの名称が「議事録」であるフォルダには、3個の第2アイコン222が対応付けられている。以下、フォルダの名称が「議事録」であるフォルダに対応付けられた第2アイコン222を第2アイコン222iと記載する場合がある。すなわち、第1アイコン21Cには、3個の第2アイコン222iが対応づけられている。
制御部10は、第1アイコン21に対する第1接触操作A1の検出に応答して、ウィンドウ22のサイズを第2アイコン222の数に基づいて決定する。制御部10は、例えば、第2アイコン222の数に対応するサイズ情報を制御部10のメモリーに記憶させておく。具体的には、制御部10は、第2アイコン222の数が少ない程、小さいサイズを示すサイズ情報を対応づけて表示装置1に記憶させる。
具体的には、制御部10は、第1アイコン21Aに対する第1接触操作A1の検出に応答して、ウィンドウ22Gの大きさを第2アイコン222gの数に基づいて決定する。また、制御部10は、第1アイコン21Bに対する第1接触操作A1の検出に応答して、ウィンドウ22Hの大きさを第2アイコン222hの数に基づいて決定する。第1アイコン21Cに対する第1接触操作A1の検出に応答して、ウィンドウ22Iの大きさを第2アイコン222iの数に基づいて決定する。
本実施形態において、第1アイコン21Aに対応づけられている第2アイコン222gの数より、第1アイコン21Bに対応付けられている第2アイコン222hの数の方が多い。従って、ウィンドウ22Gのサイズは、ウィンドウ22Hのサイズより小さい。また、第1アイコン21Aに対応付けられている第2アイコン222gの数より、第1アイコン21Cに対応付けられている第2アイコン222iの数の方が少ない。従って、ウィンドウ22Gのサイズは、ウィンドウ22Iのサイズより大きい。
以上、図1及び図5を参照して説明したように、本実施形態によれば、制御部10は、第1接触操作A1の検出に応答して、フォルダに対応するウィンドウ22のサイズを第2アイコン222の数に基づいて決定する。従って、フォルダに対応づけられた第2アイコン222の数をユーザーが把握していない場合であっても、第2アイコン222の数に応じたサイズで表示部20にウィンドウ22を表示させることができる。その結果、ウィンドウ22を表示部20に表示させるときのユーザーの負担をさらに軽減できる。
次に、図1、図2及び図6を参照して表示装置1が実行する第4のウィンドウ表示制御について説明する。図6は、表示部20が表示する第1の設定画面を示す。第1アイコン21には、アプリケーションソフトウェアが対応づけられている場合がある。アプリケーションソフトウェアとは、例えばコンピューターが実行するアプリケーションプログラムである。アプリケーションソフトウェアは、例えば、表計算ソフトウェア、ドキュメントソフトウェア、又は文書作成ソフトウェアである。アプリケーションソフトウェアには、ウィンドウ22のサイズ情報が対応づけられている。制御部10は、第1接触操作A1の検出に応答して、アプリケーションソフトウェアに対応するウィンドウ22のサイズをアプリケーションソフトウェアに対応するサイズ情報に基づいて決定する。以下、具体例をあげて説明する。
図6に示すように、第1の設定画面は、複数のボタン41〜52を含む。ボタン41、ボタン42、及びボタン43のうちいずれかが選択されることによって、表計算ソフトウェアに対応付けられるウィンドウ22のサイズ情報が設定される。具体的には、ボタン41が選択されることによって、表計算ソフトウェアには、ウィンドウ22が表示部20に全画面表示されるサイズ情報が対応づけられる。また、ボタン42が選択されることによって、表計算ソフトウェアには、ウィンドウ22が表示部20に既定のサイズで表示されるサイズ情報が対応づけられる。また、ボタン43が選択されることによって、表計算ソフトウェアには、ウィンドウ22が表示部20に既定サイズより小さいサイズで表示されるサイズ情報が対応付けられる。
ドキュメントソフトウェアは、表計算ソフトウェアと同様に、ボタン44、ボタン45、及びボタン46のうちのいずれかが選択されることによって、ドキュメントソフトウェアに対応付けられるウィンドウ22のサイズ情報が設定される。また、文書作成ソフトウェアは、表計算ソフトウェアと同様に、ボタン47、ボタン48、及びボタン49のうちのいずれかが選択されることによって、文書作成ソフトウェアに対応付けられるウィンドウ22のサイズ情報が設定される。
また、第1設定画面では、第1アイコン21に対応づけられているフォルダに対応するウィンドウ22のサイズ情報を設定することもできる。フォルダに対応するウィンドウ22を表示するときには、表計算ソフトウェアと同様に、ボタン50、ボタン51、及びボタン52のうちのいずれかが選択されることによって、フォルダに対応するウィンドウ22のサイズ情報が設定される。
以上、図1、図2及び図6を参照して説明したように、本実施形態によれば、制御部10は、第1接触操作A1の検出に応答して、アプリケーションソフトウェアに対応するウィンドウ22のサイズをサイズ情報に基づいて決定する。従って、ユーザーは、表示部20に表示されるウィンドウ22の既定のサイズを予め設定できる。その結果、ユーザーの利便性が向上する。
また、本実施形態によれば、第1接触操作A1に応じて、アプリケーションソフトウェアに対応付けられているサイズ情報に基づいてウィンドウ22が表示部20に表示され、第2接触操作A2または第3接触操作A3に応じて、ウィンドウ22のサイズを変更してウィンドウ22が表示される。従って、ユーザーは、第1アイコン21に対する第1接触操作A1、第2接触操作A2または第3接触操作A3を切り替えることによって、表示部20に表示させるウィンドウ22のサイズを設定できる。その結果、ユーザーは、簡易な操作でウィンドウ22のサイズを設定でき、ウィンドウ22を表示部20に表示させるときのユーザーの負担を軽減できる。
次に、図1、図2、及び図4〜図7を参照して、表示装置1が実行するウィンドウ表示制御のモードについて説明する。図7は、表示部20が表示する第2の設定画面を示す。図7に示すように、表示部20は、第2の設定画面を表示する。第2の設定画面は、複数のボタン31〜38を含む。制御部10は、ボタン31が接触されることによって、第1のウィンドウ表示制御をオンにする。具体的には、制御部10は、ボタン31が選択されることによって、第2接触操作A2及び第3接触操作A3のうちのいずれかの検出によるウィンドウ22の表示サイズ変更モードをオンにする。すなわち、制御部10は、ボタン31が選択されることによって、第2接触操作A2及び第3接触操作A3のうちのいずれかの検出応答して表示されるウィンドウ22のサイズが、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズと異なるように、制御部10は表示部20を制御する。また、制御部10は、ボタン32が接触されることによって、第1のウィンドウ表示制御をオフにする。第1のウィンドウ表示制御がオフである場合、第2接触操作A2又は第3接触操作A3のうちいずれかの検出に応答して、ウィンドウ22のサイズが第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズと等しくなるように、制御部10は表示部20を制御する。
また、制御部10は、ボタン33が接触されることによって、第2のウィンドウ表示制御をオンにする。具体的には、制御部10は、ボタン33が選択されることによって、第2接触操作A2又は第3接触操作A3の開始位置による記号221の表示サイズ変更モードをオンにする。すなわち、制御部10は、ボタン33が選択されることによって、第1アイコン21の複数の領域のうち、第2接触操作A2又は第3接触操作A3の開始位置を含む領域に対応づけられているサイズ情報に基づいて、記号221のサイズを決定する。また、制御部10は、ボタン34が接触されることによって、第2のウィンドウ表示制御をオフにする。第2のウィンドウ表示制御がオフである場合、第2接触操作A2又は第3接触操作A3のうちいずれかの検出に応答して、既定のサイズの記号221がウィンドウ22に含まれるように、制御部10は表示部20を制御する。
さらに、制御部10は、ボタン35が接触されることによって、第3のウィンドウ表示制御をオンにする。具体的には、制御部10は、ボタン35が選択されることによって、第1接触操作A1の検出による、対応付けられたファイル数に応じたウィンドウ22の表示サイズ変更モードをオンにする。すなわち、制御部10は、第1接触操作A1の検出に応答して、フォルダに対応するウィンドウ22のサイズを第2アイコン222の数に基づいて決定する。また、制御部10は、ボタン36が接触されることによって、第3のウィンドウ表示制御をオフにする。第3のウィンドウ表示制御がオフである場合、第1接触操作A1の検出に応答して、制御部10は、既定のサイズのウィンドウ22を表示部20に表示させる。
さらに、制御部10は、ボタン37が接触されることによって、第4のウィンドウ表示制御をオンにする。具体的には、制御部10は、ボタン37が選択されることによって、アプリケーションソフトウェアに対応づけられたサイズ情報に基づくウィンドウ22の表示サイズ変更モードをオンにする。すなわち、制御部10は、第1接触操作A1の検出に応答して、アプリケーションソフトウェアに対応するウィンドウ22のサイズをサイズ情報に基づいて決定する。また、制御部10は、ボタン38が接触されることによって、第4のウィンドウ表示制御をオフにする。第4のウィンドウ表示制御がオフである場合、第1接触操作A1の検出に応答して、制御部10は、アプリケーションソフトウェアに関わらず、ウィンドウ22を規定のサイズで表示部20に表示させる。
以上、図1、図2、及び図4〜図7を参照して説明したように、本実施形態によれば、サイズ変更モードのオン又はオフを設定できる。従って、ウィンドウ22を表示部20に表示させるときのユーザーの負担を軽減できる。
以上、図面(図1〜図7)を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記に示す(1)〜(3))。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚み、長さ、個数等は、図面作成の都合上から実際とは異なる。また、上記の実施形態で示す各構成要素の形状、寸法等は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(1)図1及び図4を参照して説明したように、第2接触操作A2の開始位置を含む領域に対応づけられているサイズ情報に基づいて、記号221のサイズが決定された。ただし、制御部10は、第3接触操作A3の開始位置を含む領域に対応づけられているサイズ情報に基づいて、記号221のサイズを決定してもよい。この場合、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズより小さいサイズでウィンドウ22を表示し、第3接触操作A3の開始位置を含む領域に対応づけられているサイズ情報に基づいて、記号221のサイズを決定する。例えば、第3接触操作A3の開始位置が第1領域R1に含まれている場合、第3接触操作A3の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズが、第1接触操作A1の検出に応答して表示されるウィンドウ22のサイズより小さくなるように、制御部10は表示部20を制御し、ウィンドウ22に含まれる記号221のサイズは、第1領域R1に対応づけられたサイズ情報に基づいて決定される。
(2)図1及び図5を参照して説明したように、制御部10は、第1アイコン21に対する第1接触操作A1の検出に応答して、メモリーに記憶されたサイズ情報及び第2アイコン222の数に基づいてウィンドウ22の大きさを決定した。ただし、制御部10は、ウィンドウ22を拡大又はスクロールさせることなく全ての第2アイコン220を同時に視認できるサイズでウィンドウ22を表示部20に表示させてもよい。このとき、制御部10は、ウィンドウ22のサイズがより小さくなるように表示部20を制御してもよい。
(3)図1及び図2を参照して説明したように、制御部10は、第1接触操作A1、第2接触操作A2及び第3接触操作A3のうちいずれかの検出に応答して、ウィンドウ22のサイズを設定しつつウィンドウ22を表示部20に表示させた。ただし、表示部20がウィンドウ22を表示した後に、タッチパネル30がウィンドウ22に対する第4接触操作を検出することに応答して、ウィンドウ22のサイズを変更するように、制御部10は表示部20を制御してもよい。第4接触操作は、被検出物が表示部20に表示されたウィンドウ22を所定時間以上連続して接触し、さらに被検出物が表示部20上を移動することを含む。具体的には、表示部20に表示されたウィンドウ22が被検出物によって長押しされた後に、被検出物が表示部20上をドラッグ操作することによって、制御部10は、ウィンドウ22のサイズをドラッグ操作に応じて変更するように表示部20を制御してもよい。
本発明は、表示装置及び表示方法に関するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 表示装置
10 制御部
20 表示部
21 第1アイコン
222 第2アイコン
22 ウィンドウ
23 第3画像
30 タッチパネル
A1 第1接触操作
A2 第2接触操作
A3 第3接触操作
R1 第1領域
R2 第2領域
P1 開始位置

Claims (5)

  1. 第1アイコンを表示する表示部と、
    前記第1アイコンに対する第1接触操作、前記第1接触操作と異なる第2接触操作、又は第3接触操作を検出する検出部と、
    前記第1接触操作、前記第2接触操作及び前記第3接触操作のうちいずれかの検出に応答して、前記第1アイコンに対応付けられているウィンドウを前記表示部に表示させる制御部と
    を備え、
    前記第2接触操作は、前記第1アイコンを始点として被検出物が前記表示部上を第1方向に移動することを含み、
    前記第3接触操作は、前記第1接触操作及び前記第2接触操作と異なり、前記第1アイコンを始点として前記被検出物が前記表示部上を第2方向に移動することを含み、
    前記第2方向は、前記第1方向と異なり、
    前記ウィンドウは、記号を含み、
    前記第1アイコンは、複数の領域を有し、
    前記複数の領域には、それぞれ、互いに異なるサイズ情報が対応付けられており、
    前記サイズ情報は、前記記号のサイズを示し、
    前記制御部は、
    前記第2接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズが、前記第1接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズより大きくなるように、前記表示部を制御し、
    前記第3接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズが、前記第1接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズより小さくなるように、前記表示部を制御
    前記複数の領域のうち、前記第2接触操作の開始位置を含む領域に対応付けられている前記サイズ情報に基づいて、前記記号のサイズを決定する、表示装置
  2. 前記複数の領域は、第1領域と第2領域とを含み、
    前記第1領域に対応付けられた前記サイズ情報が示すサイズは、前記第1接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウに含まれる前記記号のサイズより小さく、
    前記第2領域に対応付けられた前記サイズ情報が示すサイズは、前記第1接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウに含まれる前記記号のサイズより大きい、請求項に記載の表示装置。
  3. 前記第1アイコンには、アプリケーションソフトウェアが対応付けられており、
    前記アプリケーションソフトウェアには、前記ウィンドウのサイズ情報が対応付けられており、
    前記制御部は、前記第1接触操作の検出に応答して、前記アプリケーションソフトウェアに対応する前記ウィンドウのサイズを前記サイズ情報に基づいて決定する、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第1アイコンには、フォルダが対応付けられており、
    前記フォルダには、少なくとも1つの第2アイコンが対応づけられており、
    前記制御部は、前記第1接触操作の検出に応答して、前記フォルダに対応する前記ウィンドウのサイズを前記少なくとも1つの第2アイコンの数に基づいて決定する、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 表示部を備える表示装置が実行する表示方法であって、
    第1アイコンを表示する手順と、
    前記第1アイコンに対する第1接触操作、前記第1接触操作と異なる第2接触操作、又は第3接触操作を検出する手順と、
    前記第1接触操作、前記第2接触操作及び前記第3接触操作のうちのいずれかの検出に応答して、前記第1アイコンに対応付けられているウィンドウを前記表示部に表示させる手順と
    を含み、
    前記第2接触操作は、前記第1アイコンを始点として被検出物が前記表示部上を第1方向に移動することを含み、
    前記第3接触操作は、前記第1接触操作及び前記第2接触操作と異なり、前記第1アイコンを始点として前記被検出物が前記表示部上を第2方向に移動することを含み、
    前記第2方向は、前記第1方向と異なり、
    前記ウィンドウは、記号を含み、
    前記第1アイコンは、複数の領域を有し、
    前記複数の領域には、それぞれ、互いに異なるサイズ情報が対応付けられており、
    前記サイズ情報は、前記記号のサイズを示し、
    前記第2接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズが、前記第1接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズより大きく、
    前記第3接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズが、前記第1接触操作の検出に応答して表示される前記ウィンドウのサイズより小さく、
    前記表示方法は、前記複数の領域のうち、前記第2接触操作の開始位置を含む領域に対応付けられている前記サイズ情報に基づいて、前記記号のサイズを決定する手順をさらに含む、表示方法。
JP2016106046A 2016-05-27 2016-05-27 表示装置及び表示方法 Expired - Fee Related JP6540603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106046A JP6540603B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 表示装置及び表示方法
US15/602,209 US10318132B2 (en) 2016-05-27 2017-05-23 Display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106046A JP6540603B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 表示装置及び表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017211903A JP2017211903A (ja) 2017-11-30
JP6540603B2 true JP6540603B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60417864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106046A Expired - Fee Related JP6540603B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 表示装置及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10318132B2 (ja)
JP (1) JP6540603B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6809342B2 (ja) * 2017-03-31 2021-01-06 ブラザー工業株式会社 印刷制御プログラム、印刷制御装置および印刷制御方法
US11393579B2 (en) * 2019-07-25 2022-07-19 Ge Precision Healthcare Methods and systems for workflow management

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227771A (en) * 1991-07-10 1993-07-13 International Business Machines Corporation Method and system for incrementally changing window size on a display
JP3867459B2 (ja) * 1999-02-02 2007-01-10 カシオ計算機株式会社 ウインドウ表示制御装置およびそのプログラム記録媒体
EP1026572B1 (en) * 1999-02-02 2004-10-20 Casio Computer Co., Ltd. Window display controller and its program storage medium
JP2003345483A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Toshiba Corp 情報処理装置および同装置で使用されるウィンドウサイズ制御方法
JP2005004396A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Sony Corp 情報表示方法及び情報表示装置、並びにコンピュータ・プログラム
US8464177B2 (en) * 2006-07-26 2013-06-11 Roy Ben-Yoseph Window resizing in a graphical user interface
TW200830166A (en) * 2007-01-15 2008-07-16 Asustek Comp Inc Method and computer system capable of presenting program graphics interface on title bar of window
WO2008090902A1 (ja) * 2007-01-25 2008-07-31 Sharp Kabushiki Kaisha マルチウィンドウ管理装置及びプログラム、記憶媒体、並びに情報処理装置
JP5063150B2 (ja) * 2007-03-16 2012-10-31 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント データ処理プログラム、データ処理装置、及びデータ処理方法
JP4605478B2 (ja) * 2007-12-19 2011-01-05 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2009245423A (ja) * 2008-03-13 2009-10-22 Panasonic Corp 情報機器およびウインドウ表示方法
JP2011018085A (ja) * 2008-06-19 2011-01-27 Panasonic Corp 情報処理装置
JP4885256B2 (ja) * 2009-05-25 2012-02-29 シャープ株式会社 画像データ処理装置
JP5199299B2 (ja) * 2010-03-08 2013-05-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 表示装置及び画面表示方法
JP2014035603A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sharp Corp 情報処理装置、表示処理方法、表示処理制御プログラム、記録媒体
US9195382B2 (en) 2013-01-29 2015-11-24 Google Inc. Intelligent window sizing and control
JP6368462B2 (ja) * 2013-08-01 2018-08-01 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US10437415B2 (en) * 2015-08-18 2019-10-08 Sony Corporation System, method, and device for controlling a display

Also Published As

Publication number Publication date
US10318132B2 (en) 2019-06-11
JP2017211903A (ja) 2017-11-30
US20170344235A1 (en) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110157027A1 (en) Method and Apparatus for Performing an Operation on a User Interface Object
EP2677408A1 (en) Electronic device, display method, and program
JP5679169B2 (ja) メニュー表示装置、メニュー表示制御方法及びプログラム
EP2256614A1 (en) Display control apparatus, display control method, and computer program
EP1944683A1 (en) Gesture-based user interface method and apparatus
US20150089364A1 (en) Initiating a help feature
JP5701569B2 (ja) 画像表示装置、画像表示制御方法及びプログラム
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
JP6022807B2 (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システムおよび情報処理制御方法
JP2013526171A (ja) 補助キーのストリップをもつ仮想キーボード
JP6171643B2 (ja) ジェスチャ入力装置
JP5780438B2 (ja) 電子機器、位置指定方法及びプログラム
WO2012160829A1 (ja) タッチスクリーン装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
WO2014196639A1 (ja) 情報処理装置および制御プログラム
JP6026363B2 (ja) 情報処理装置および制御プログラム
EP2613228A1 (en) Display apparatus and method of editing displayed letters in the display apparatus
JP2010287121A (ja) 情報処理装置、プログラム、記録媒体、及び表示制御装置
JP2013077239A (ja) スクロール制御装置、スクロール制御方法、およびスクロール制御プログラム
JP6575081B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP6540603B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US20160291832A1 (en) Method and program for displaying information
JP2010204781A (ja) 入力装置
JP2010122795A (ja) 電子機器及びその制御方法
US20180173362A1 (en) Display device, display method used in the same, and non-transitory computer readable recording medium
KR20160044194A (ko) 터치 스크린을 구비하는 전자기기 상의 복수객체에서 객체를 선택하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees