JP6575081B2 - 表示装置、画像処理装置及びプログラム - Google Patents
表示装置、画像処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6575081B2 JP6575081B2 JP2015050690A JP2015050690A JP6575081B2 JP 6575081 B2 JP6575081 B2 JP 6575081B2 JP 2015050690 A JP2015050690 A JP 2015050690A JP 2015050690 A JP2015050690 A JP 2015050690A JP 6575081 B2 JP6575081 B2 JP 6575081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- selection button
- displayed
- selection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/04817—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0482—Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0483—Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0486—Drag-and-drop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T3/00—Geometric image transformation in the plane of the image
- G06T3/40—Scaling the whole image or part thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/166—Editing, e.g. inserting or deleting
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
Description
本発明は、画像を欠けずに表示するために、どのように表示画像を遷移させるかの制御を容易にすることを目的とする。
請求項2に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記判定ラインと直交する方向に前記表示画像を遷移させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項3に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記判定ラインによって分けられる前記画像の一方側と他方側とを比較して、前記表示画像を遷移させる方向を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置である。
請求項4に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記一方側と前記他方側の面積を比較して、面積の大きい方向に前記表示画像を遷移させることを特徴とする請求項3に記載の表示装置である。
請求項5に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記判定ラインによって分けられる前記画像の移動量が少ない方向に前記表示画像を遷移させることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置である。
請求項6に記載の発明は、前記表示制御手段は、前記判定ラインと交差する画像に設定される他の画像が挿入されることを判定する領域の大きさが、当該判定ラインと交差しない画像に設定される当該他の画像が挿入されることを判定する領域の大きさより小さい場合に、前記表示画像を遷移させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置である。
請求項7に記載の発明は、画像処理手段と、表示画像を表示する表示画面と、前記表示画像における画像の配置を変更する際に、当該表示画像を遷移させるか否かを判定する判定ラインと交差する画像がある場合に、当該画像が当該判定ラインと交差しないように当該表示画像を遷移して表示させるように制御する表示制御手段と、を備える画像処理装置である。
請求項8に記載の発明は、コンピュータに、表示画像を表示する表示画面に表示される画像における画像の配置を変更する際に、当該表示画像を遷移させるか否かを判定する判定ラインと交差する画像がある場合に、当該画像が当該判定ラインと交差しないように当該表示画像を遷移して表示させる表示機能を実現させるプログラムである。
請求項3乃至5のいずれかの発明によれば、画像を欠けないように表示する際に、遷移時間が短くてすむ。
請求項6の発明によれば、画像の配置を変更する際に、画像の挿入を判定する領域が広くなる。
請求項7の発明によれば、画像を欠けずに表示するために、どのように表示画像を遷移させるかの制御が容易になる。
請求項8の発明によれば、画像を欠けずに表示するために、どのように表示画像を遷移させるかの制御が容易になる。
図1は、画像処理装置100及び表示部5のハードウェア構成の一例を示したブロック図である。図1(a)は、画像処理装置100、図1(b)は、表示部5である。
図1(a)に示すように、画像処理装置100は、制御部1、画像形成部2、画像読取部3、画像データ処理部4、表示部5、通信部6及び記憶部7を備えている。なお、これらの各機能部は、バス8に接続されており、このバス8を介してデータの授受を行う。
ここで、画像形成部2、画像読取部3、画像データ処理部4は、画像処理手段の一例である。
なお、後述する記憶部7が、制御プログラムを記憶していてもよい。
また、CPUによって実行される制御プログラムは、磁気記録媒体(磁気テープ、磁気ディスクなど)、光記録媒体(光ディスクなど)、光磁気記録媒体、半導体メモリなどのコンピュータが読取可能な記録媒体に記憶した状態で提供し得る。また、インターネットなどの通信手段を用いて画像処理装置100にダウンロードさせてもよい。
画像読取部3は、文書を読み取り、読み取った文書の画像を表す画像データを生成する画像読取装置(スキャナ装置)を備えている。そして、生成した画像データを画像データ処理部4へ出力する。
画像データ処理部4は、入力される画像データに色補正や階調補正等の画像処理を施すものであって、画像処理を施した画像データを生成して、画像形成部2へ出力する。なお、画像データは、後述する通信部6を介しても入力される。
記憶部7は、ハードディスク装置などの記憶装置を具備しており、例えば通信部6で受信したデータや、画像読取部3、画像データ処理部4などにおいて生成されたデータを記憶する。
表示画面51には、表示画像53が表示される。ここで、表示画像53とは、表示画面51に表示された画像(コンテンツ)をいう。よって、表示画像53は、ユーザの指示や制御部1の制御により変化する。
表示制御部52は、制御部1と同様に、CPU、ROM、RAMなどを含んで構成されている。そして、表示制御部52は、制御部1の制御の下、表示画面51に画像処理装置100に関するデータを表示デバイスに表示する。すなわち、表示制御部52は、表示機能を有している。また、ユーザからの操作をタッチパネルを介して受け付ける。
また、画像処理装置100の制御部1が表示制御部52を兼ねていてもよい。
ここで、表示制御部52が表示制御手段の一例である。
指の接触のさせ方としては、「タッチ」、「ドラッグ」、「フリック」などがある。
「タッチ」とは、ユーザが、予め定められた時間以上、継続して表示画面51に指を触れた後、離す操作をいう。
「ドラッグ」とは、ユーザが表示画面51に指が触れた状態で、指をなぞるように移動させた後に離す操作をいう。言い換えれば、指を触れた状態で移動させることである。
「フリック」とは、ユーザが表示画面51に指を触れた状態で、指を払うようにして離す操作をいう。言い換えれば、接触させた指を払うように移動させることである。
そして、表示制御部52は、「タッチ」、「ドラッグ」、「フリック」などの指の接触のさせ方を識別し、指示の内容を認識する。
なお、指の代わりに、スタイラスペンなどで操作してもよい。
選択用ボタン531(アイコン、画像)は、コマンドをキーボードで入力する必要なしに、コンピュータの動作を制御できるものである。選択用ボタン531(アイコン、画像)は、アプリケーションの機能やファイルの内容を絵柄でシンボル化したものである。また、絵柄のみだけでなく、絵柄にテキストを含めてもよい。また、テキストのみであってもよい。
なお、図2では、それぞれの選択用ボタン531に、App1〜26と記載し、対応する機能が異なることを示している。機能App1〜26をそれぞれ区別しないときは、機能Appと表記する。
なお、タイトル画像532は、設けなくともよい。
一方、選択用ボタン531が欠けて表示されているとは、選択用ボタン531の一部が表示画面51からはみ出していることをいう。なお、タイトル画像532が表示画面51の予め定められた場所に固定して表示される場合には、選択用ボタン531の一部がタイトル画像532を除いた表示画面51からはみ出していることをいう。
また、選択用ボタン531が表示されないとは、選択用ボタン531が全く表示画面51に表れていないことをいう。なお、タイトル画像532が表示画面51の予め定められた場所に固定して表示される場合には、選択用ボタン531が全くタイトル画像532を除いた表示画面51に表れていないことをいう。
図2(a)では、12個の選択用ボタン531が、欠けることなく表示されている。
図2(b)に示すように、図2(a)に示した表示画像53に表示されていた機能App1〜4に対応する選択用ボタン531が表示画面51から上方にはみ出している。そして、欠けて表示されていた機能App13〜16に対応する選択用ボタン531が欠けることなく表れている。
なお、タイトル画像532は、表示画像53をスクロールしても表示画面51の上端部に表示されている。
ここでも、図2(a)と同様に、機能App5〜16に対応する12個の選択用ボタン531が欠けないで表示されている。
ここでは、機能App9〜16に対応する8個の選択用ボタン531が欠けることなく表示されている。
なお、タイトル画像532は、表示画像53をスクロールしても表示画面51の上端部に表示されている。
なお、スクロールは、ドラッグの他、フリックで開始してもよい。
ユーザが選択する頻度の高い選択用ボタン531は、スクロールすることなく表示される位置に配置されることが好ましい。よって、予め定められた選択用ボタン531のレイアウトを変更すること(レイアウト変更)が必要とされる。
ここでは、選択用ボタン531をタッチして、選択用ボタン531に対応する機能Appを実行させる動作モードを選択モードと表記する。一方、選択用ボタン531のレイアウト変更を行う動作モードを変更モードと表記する。なお、レイアウト変更とは、選択用ボタン531の位置を変更する場合の他、選択用ボタン531を削除する場合、選択用ボタン531を追加する場合を含む。
図3(a)により、選択モードから変更モードに入る方法を説明する。ここでは、例として、機能App6に対する選択用ボタン531の配置を変更するとして説明する。
ここでは、図3(a)の左の図に示すように、表示画像53には、機能App1〜6に対する6個の選択用ボタン531が欠けずに表示されている。
図3(a)の中央の図に示すように、変更モードに入るために、機能App6に対する選択用ボタン531を、例えば、長押しする。
ここで、長押しとは、機能Appを選択する場合に選択用ボタン531をタッチする時間より長い時間であって、予め定められた時間以上、継続して表示画面51に指を触れた後、離す操作をいう。
すると、図3(a)の右の図に示すように、機能App6に対応する選択用ボタン531が、例えば大きく(拡大して)表示される。これにより、ユーザは、機能App6に対する選択用ボタン531が変更モードに入ったことを認識する。
ここでは、機能App6に対する選択用ボタン531を、機能App3に対する選択用ボタン531の位置に挿入(移動)する。
図3(b)の左の図に示すように、ユーザは、拡大された機能App6に対する選択用ボタン531を、機能App3に対する選択用ボタン531の位置にドラッグする。
このとき、それぞれの選択用ボタン531には、それぞれの選択用ボタン531上及びその周囲に、挿入場所であることを判定する挿入判定領域533が設けられている。
よって、ユーザは、拡大された機能App6に対する選択用ボタン531を、機能App3に対する選択用ボタン531の挿入判定領域533にドラッグする。
このようにして、選択用ボタン531のレイアウト変更が行われる。ここでは、表示画像53上において、選択用ボタン531のレイアウト変更が行われた。
なお、機能App3以降の選択用ボタン531は、番号の順にずれてもよく、下方にずれてもよい。また、他の位置にずれるようにしてもよい。
まず、図3(c)の左の図に示すように、機能App6に対する選択用ボタン531の位置を変更するため、図3(a)で説明した方法により、変更モードに移行する。
この場合、図3(c)に示すように、機能App9に対する選択用ボタン531は、表示画面51に表示されず、下方にはみ出した位置にある。そこで、選択した機能App6に対する選択用ボタン531を下方に設けられた画像送りを行うことを判定する画像送り判定領域534に、ドラッグする。
すると、図3(c)の中央の図に示すように、表示画像53が上方にスクロールする。そして、いままで表示されていなかった機能App7、8、9に対する選択用ボタン531が表示されるようになる。そこで、機能App9に対する選択用ボタン531の挿入判定領域533に、拡大された機能App6に対する選択用ボタン531をドラッグする。
上記では、選択モードから変更モードへの移行と位置を変更する選択用ボタン531の指定とを合わせて行っているが、表示画面51の予め定められた位置に、動作モードを変更する動作モード変更ボタンを表示し、動作モード変更ボタンをタッチすることで、選択モードから変更モードに移行し、変更モードに移行した後、位置を変更する選択用ボタン531を指定してもよい。なお、選択モードから変更モードへの動作モード変更ボタンと、変更モードから選択モードへの動作モード変更ボタンとを別々に設けてもよく、一つの動作モード変更ボタンをトグル形式で使用してもよい。
図4は、選択用ボタン531のレイアウト変更における挿入判定領域533を説明する図である。図4(a)は、挿入判定領域533が広い場合の例、図4(b)は、挿入判定領域533が狭い場合の例である。
ここでは、表示画像53は、図3と同様に、最大6個の選択用ボタン531を欠けることなく表示される。
そして、表示画像53の上下には、画像送り判定領域534が一定の幅(上下方向の幅)で設けられている。
なお、表示画像53において、上端及び下端の画像送り判定領域534が優先して設けられるため、挿入判定領域533は、画像送り判定領域534を除いた領域となる。
すると、機能App4〜6の3個の選択用ボタン531の挿入判定領域533は、広いが、機能App1〜3及び機能App7〜9に対する選択用ボタン531の選択用ボタン531の挿入判定領域533は狭い。
機能App1〜3の選択用ボタン531では、上方の画像送り判定領域534によって、挿入判定領域533が狭められている。同様に、機能App7〜9の選択用ボタン531では、下方の画像送り判定領域534によって、挿入判定領域533がほとんど確保し得ない。
よって、例えば、機能App6に対する選択用ボタン531を、機能App1〜3又は機能App7〜9に対する選択用ボタン531の位置に変更しようとすると、挿入判定領域533が狭いため、判定が難しくなる。
図5は、第1の実施の形態におけるスクロール調整について説明する図である。図5(a)は、スクロール調整を必要としない場合、図5(b)、(c)は、スクロール調整を行う場合である。
ここでは、判定ラインLを用いて、スクロール調整を行うか否かを判定する場合を説明する。そして、説明を容易にするため、表示画像53には、最大6個の選択用ボタン531が、欠けることなく表示されるとする。
ここでは、選択用ボタン531が判定ラインLと重なっているか否かによって、スクロール調整を行うか否かを判定する。
図5(a)では、選択用ボタン531と判定ラインLとは交差していない。
すると、図5(a)の右の図に示すように、機能App6に対する選択用ボタン531が拡大されて表示され、変更モードになったことがユーザに示される。
しかし、表示制御部52は、判定ラインLと選択用ボタン531とが重なっていないことを検知して、スクロール調整を行わない。
すると、図5(b)の右の図に示すように、表示制御部52は、選択モードから変更モードに移行させるとともに、表示画像53を下方にスクロールして、機能App1〜3に対する選択用ボタン531が判定ラインLと重ならないように、スクロール調整する。これにより、機能App1〜3のそれぞれに対する選択用ボタン531が、欠けることなく表示されて、それぞれの挿入判定領域533が広く確保される。
なお、図5(c)の左の図及び中央の図は、図5(b)の左の図及び中央の図と同じである。
さらに、表示画面51のいずれかの端と選択用ボタン531との重なり、すなわち、選択用ボタン531の欠け具合により、スクロール調整を行うか否かを判定してもよい。
また、スクロール調整を左右方向に行って、表示画面51の左端側又は右端側において、選択用ボタン531が欠けないようにスクロール調整してもよい。
さらに、表示画面51が四角形である場合、隣接する二端(二辺)に対して、上下方向及び左右方向にスクロール調整してもよい。
そして、表示画面51の予め定められた位置に固定的に配置されるタイトル画像532を含む場合には、タイトル画像532を除いた表示画面51に対してスクロール調整を行うようにすればよい。
このようにしても、選択用ボタン531の挿入判定領域533が全体として広げられる。
第2の実施の形態では、スクロールを行う指の操作(ジェスチャー操作)によって、スクロール調整を行うか否かが判断される。例えば、ドラッグによるスクロールか、フリックによるスクロールかを識別して、それによりスクロール調整を行うか否かが切り替えられる。
また、フリックとは、ユーザが表示画面51に指を触れた状態で、指を払うようにして離す操作であって、指を移動させる速さ又は距離に比例してスクロール量が設定される。
さらに、スクロール調整を行うことを指示する指の操作が、ユーザによって、ドラッグ及びフリック以外の操作に指定されてもよい。例えば、フリックでも、3段階に分けて、移動距離の小さなフリックの場合は、ドラッグに相当する操作とみなしてスクロール調整しないように設定し、移動距離の大きなフリックの場合は、スクロール調整ではなく、表示画面51をページ単位(表示画面51単位)で切り替えるように設定し、移動距離が中間のフリックの場合に、スクロール調整するとしてもよい。
第3の実施の形態では、表示画面51に表示される選択用ボタン531の数に応じて、スクロール調整を行うか否かが判断される。
図6は、第3の実施の形態におけるスクロール調整を行うか否かを判断するフローチャートである。
ここでは、表示画面51において、欠けずに表示する選択用ボタン531の数Nを設定する。そして、表示画像53に欠けずに表示されている選択用ボタン531の数Mが、欠けずに表示する選択用ボタン531の数Nより小さい場合(M<N)に、スクロール調整を行う。
次に、表示画像53において、欠けずに表示されている選択用ボタン531の数Mを取得する(ステップ2)。
そして、欠けずに表示されている選択用ボタン531の数Mが、欠けずに表示する選択用ボタン531の数Nより大きいか否かが判断される(ステップ3)。
そして、ステップ3において、肯定(Yes)の判断がされる場合には、スクロール調整を行わない(ステップ4)。
一方、ステップ3において、否定(No)の判断がされる場合には、スクロール調整を行う(ステップ5)。
あるサイズの表示画面51に対して、予め定められた数Nを設定し、大きなサイズの選択用ボタン531を用いる場合に、表示された選択用ボタン531の数Mが数N未満になった場合にスクロール調整を行うようにしてもよい。
一方、表示された選択用ボタン531の数Mが常に数N以上となるような小さなサイズの選択用ボタン531を用いる場合には、スクロール調整を行わないようにしてもよい。
Claims (8)
- 表示画像を表示する表示画面と、
前記表示画像における画像の配置を変更する際に、当該表示画像を遷移させるか否かを判定する判定ラインと交差する画像がある場合に、当該画像が当該判定ラインと交差しないように当該表示画像を遷移して表示させるように制御する表示制御手段と、
を備えた表示装置。 - 前記表示制御手段は、前記判定ラインと直交する方向に前記表示画像を遷移させることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記判定ラインによって分けられる前記画像の一方側と他方側とを比較して、前記表示画像を遷移させる方向を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記一方側と前記他方側の面積を比較して、面積の大きい方向に前記表示画像を遷移させることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記判定ラインによって分けられる前記画像の移動量が少ない方向に前記表示画像を遷移させることを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
- 前記表示制御手段は、前記判定ラインと交差する画像に設定される他の画像が挿入されることを判定する領域の大きさが、当該判定ラインと交差しない画像に設定される当該他の画像が挿入されることを判定する領域の大きさより小さい場合に、前記表示画像を遷移させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の表示装置。
- 画像処理手段と、
表示画像を表示する表示画面と、
前記表示画像における画像の配置を変更する際に、当該表示画像を遷移させるか否かを判定する判定ラインと交差する画像がある場合に、当該画像が当該判定ラインと交差しないように当該表示画像を遷移して表示させるように制御する表示制御手段と、
を備える画像処理装置。 - コンピュータに、
表示画像を表示する表示画面に表示される画像における画像の配置を変更する際に、当該表示画像を遷移させるか否かを判定する判定ラインと交差する画像がある場合に、当該画像が当該判定ラインと交差しないように当該表示画像を遷移して表示させる表示機能を
実現させるプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050690A JP6575081B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 表示装置、画像処理装置及びプログラム |
US14/814,651 US9785333B2 (en) | 2015-03-13 | 2015-07-31 | Display device, image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and display control method |
CN201510566187.6A CN105975185A (zh) | 2015-03-13 | 2015-09-08 | 显示装置、图像处理装置以及显示控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015050690A JP6575081B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 表示装置、画像処理装置及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019152044A Division JP6816798B2 (ja) | 2019-08-22 | 2019-08-22 | 表示装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016170674A JP2016170674A (ja) | 2016-09-23 |
JP6575081B2 true JP6575081B2 (ja) | 2019-09-18 |
Family
ID=56887755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015050690A Active JP6575081B2 (ja) | 2015-03-13 | 2015-03-13 | 表示装置、画像処理装置及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9785333B2 (ja) |
JP (1) | JP6575081B2 (ja) |
CN (1) | CN105975185A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6789839B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2020-11-25 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体 |
CN108681531B (zh) * | 2018-05-09 | 2020-11-13 | 天津字节跳动科技有限公司 | 文档输入的控制方法及装置 |
JP6865721B2 (ja) * | 2018-07-27 | 2021-04-28 | 任天堂株式会社 | プログラム、情報処理装置、情報処理方法、および、情報処理システム |
JP7238394B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2023-03-14 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
CN109831579B (zh) * | 2019-01-24 | 2021-01-08 | 维沃移动通信有限公司 | 一种内容删除方法、终端及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2947704B2 (ja) * | 1994-03-04 | 1999-09-13 | 株式会社ピーエフユー | 表示画面の作成方法および表示画面作成装置 |
US7116357B1 (en) * | 1995-03-20 | 2006-10-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Camera monitoring system |
US6983424B1 (en) * | 2000-06-23 | 2006-01-03 | International Business Machines Corporation | Automatically scaling icons to fit a display area within a data processing system |
JP2006285373A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 画面表示方法および情報端末 |
JP4277906B2 (ja) | 2007-01-19 | 2009-06-10 | ソニー株式会社 | 表示制御装置および方法、並びにプログラム |
JP4752900B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム |
KR101709470B1 (ko) * | 2010-09-02 | 2017-02-23 | 엘지전자 주식회사 | 영상표시기기 및 그 동작 방법 |
JP5745241B2 (ja) * | 2010-09-08 | 2015-07-08 | 任天堂株式会社 | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 |
US8773473B2 (en) * | 2010-11-29 | 2014-07-08 | Microsoft Corporation | Instantaneous panning using a groove metaphor |
US9423951B2 (en) * | 2010-12-31 | 2016-08-23 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Content-based snap point |
US9747019B2 (en) * | 2012-02-24 | 2017-08-29 | Lg Electronics Inc. | Mobile terminal and control method thereof |
JP2014056400A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Sharp Corp | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体 |
JP6198377B2 (ja) * | 2012-09-14 | 2017-09-20 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム |
JP6157215B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | 表示制御装置及びその制御方法 |
TWI633461B (zh) * | 2013-09-03 | 2018-08-21 | 蘋果公司 | 用於操縱使用者介面物件之電腦實施方法、非暫時性電腦可讀儲存媒體及電子器件 |
JP2016001396A (ja) * | 2014-06-11 | 2016-01-07 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置、システム及びプログラム |
-
2015
- 2015-03-13 JP JP2015050690A patent/JP6575081B2/ja active Active
- 2015-07-31 US US14/814,651 patent/US9785333B2/en active Active
- 2015-09-08 CN CN201510566187.6A patent/CN105975185A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105975185A (zh) | 2016-09-28 |
JP2016170674A (ja) | 2016-09-23 |
US20160266703A1 (en) | 2016-09-15 |
US9785333B2 (en) | 2017-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6263247B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法およびプログラム | |
JP5865039B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6575081B2 (ja) | 表示装置、画像処理装置及びプログラム | |
JP7328182B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP6119633B2 (ja) | 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム | |
JP6053332B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
KR20150095540A (ko) | 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법 | |
JP2014038560A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
KR20120102262A (ko) | 휴대용 단말기가 열람하는 텍스트에서 원하는 내용을 선택하는 방법 및 장치 | |
JP2016126657A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2015001813A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、並びにコンピュータプログラム | |
JP5875262B2 (ja) | 表示制御装置 | |
JP6191567B2 (ja) | 操作画面表示装置、画像形成装置および表示プログラム | |
JP6299245B2 (ja) | 表示装置、制御プログラム、スクロール表示方法、及び記録媒体 | |
US9671948B2 (en) | Image-display control system, image-display control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing image-display control program | |
JP2014203202A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6816798B2 (ja) | 表示装置及びプログラム | |
JP5906344B1 (ja) | 情報処理装置、情報表示プログラムおよび情報表示方法 | |
KR101354991B1 (ko) | 이동통신단말기 및 그것의 멀티 터치에 의한 편집 방법 | |
KR20100041150A (ko) | 멀티터치를 이용한 사용자 인터페이스 제어방법 | |
JP2015102946A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP7342208B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP2018106480A (ja) | 電子機器、その制御方法およびプログラム | |
JP7043804B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP6531425B2 (ja) | 表示装置、画像処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190805 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6575081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |