JP5928436B2 - 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム - Google Patents

遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5928436B2
JP5928436B2 JP2013228759A JP2013228759A JP5928436B2 JP 5928436 B2 JP5928436 B2 JP 5928436B2 JP 2013228759 A JP2013228759 A JP 2013228759A JP 2013228759 A JP2013228759 A JP 2013228759A JP 5928436 B2 JP5928436 B2 JP 5928436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
operation screen
display
unit
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013228759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088131A (ja
Inventor
健一 駒場
健一 駒場
英之 松田
英之 松田
和弘 冨安
和弘 冨安
英一 成松
英一 成松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013228759A priority Critical patent/JP5928436B2/ja
Priority to US14/529,591 priority patent/US9560224B2/en
Publication of JP2015088131A publication Critical patent/JP2015088131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928436B2 publication Critical patent/JP5928436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00469Display of information to the user, e.g. menus with enlargement of a selected area of the displayed information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00392Other manual input means, e.g. digitisers or writing tablets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00493Particular location of the interface or console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

この発明は、遠隔操作装置によって遠隔制御される遠隔制御装置、その遠隔制御装置によって実行される画面送信制御方法および画面送信制御プログラム、遠隔制御装置を遠隔制御する遠隔操作装置、その遠隔操作装置によって実行される画面表示制御方法および画面表示制御プログラムに関する。
年の画像形成装置には、タッチパネルを備えたものが登場している。このタッチパネルを用いれば、表示部に表示された画面を、拡大、縮小およびスクロールさせる操作が容易になる。
例えば、特開2007−293511号公報には、操作部を表示する表示画面と、該表示画面への接触を検知する検知手段とを有するタッチパネルを備える入力装置において、前記表示画面への接触を前記検知手段が検知した場合に前記表示画面に表示された前記操作部への操作を受け付ける第1の状態、及び、前記操作部への操作を受け付けずに前記表示画面の表示内容の一部又は全部を移動させる操作を受け付ける第2の状態を切り替える状態切替手段と、該状態切替手段による状態の切替操作を受け付ける切替操作部とを備える入力装置、が示されている。この装置では、タッチパネルを用いてユーザからの入力を受け付ける場合に、タッチパネルに対するドラッグ操作によって、タッチパネルの表示画面の表示内容を移動させることができる。
一方、画像形成装置は、ユーザーの操作性を高めるために、例えば、ポップアップ画面、プルダウンメニュー画面、バルーン画面等を現在表示されている画面に重畳して表示する場合がある。ポップアップ画面等のサイズは小さい場合が多く、ユーザーはポップアップ画面の内容を確認するために、領域を拡大する操作をしなければならない場合がある。また時には、ポップアップ画面の領域を表示させるために、スクロール操作が必要な場合がある。このため、操作が煩雑になるといった問題があった。
特開2007−293511号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の一つは、遠隔操作を容易にした遠隔制御装置を提供することである。
この発明の他の目的は、遠隔操作を容易にした遠隔操作装置を提供することである。
この発明のさらに他の目的は、遠隔操作を容易にした画面送信制御方法および画面送信制御プログラムを提供することである。
この発明のさらに他の目的は、遠隔操作を容易にした画面表示制御方法および画面表示制御プログラムを提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、遠隔制御装置は、遠隔操作装置によって遠隔制御される遠隔制御装置であって、遠隔操作装置に操作画面を送信する操作画面送信手段と、操作画面送信手段が第1の操作画面の次に第2の操作画面を送信する前の段階で、第2の操作画面中において、第1の操作画面と異なる領域を変更領域に決定する変更領域決定手段と、を備え、操作画面送信手段は、決定された変更領域を全画面で表示するコマンドを含む付加情報を第2の操作画面とともに送信する付加情報送信手段を含む。
この局面に従えば、第1の操作画面の次に第2の操作画面を送信する前の段階で、第2の操作画面中において、第1の操作画面と異なる領域を変更領域に決定し、変更領域を全画面で表示するコマンドを含む付加情報を第2の操作画面とともに送信する。第2の操作画面を受信する遠隔操作装置においては、第2操作画面中で第1の操作画面と異なる部分が全画面で表示される。このため、遠隔操作装置のユーザーは、第2操作画面の全体を表示する場合に比較して、変更領域を拡大して表示させるための操作をする必要がない。その結果、遠隔操作を容易にした遠隔制御装置を提供することができる。
好ましくは、操作画面は、基本画面と、基本画面にサブ画面が重畳された合成画面と、を含み、変更領域決定手段は、第2の操作画面が合成画面の場合は、第2の操作画面中のサブ画面の領域を変更領域に決定する。
この局面に従えば、第2の操作画面が合成画面の場合は、第2の操作画面中のサブ画面の領域を変更領域に決定するので、変更領域を容易に決定することができる。
好ましくは、第2の操作画面が合成画面の場合であっても、第1の操作画面の基本画面が、第2の操作画面の基本画面と異なる場合、サブ画面の領域を変更領域に決定しないので、基本画面が変更になる場合には、操作画面の全体を表示することができる。
好ましくは、付加情報送信手段は、変更領域決定手段によりサブ画面の領域が変更領域に決定されない場合、第2の操作画面の全体を変更領域に決定する。
この局面に従えば、変更領域が決定されない場合は、遠隔操作装置に第2の操作画面の全体を表示させることができる。
好ましくは、変更領域決定手段は、操作画面送信手段が第1の操作画面の次に第2の操作画面を送信する前の段階で、第2の操作画面が基本画面のみの場合は、第2の操作画面の全体を変更領域に決定する。
この局面に従えば、第2の操作画面が基本画面のみの場合は、第2の操作画面の全体を変更領域に決定するので、遠隔操作装置に第2の操作画面の全体を表示させることができる。
この発明の他の局面によれば、遠隔操作装置は、遠隔制御装置を遠隔制御可能な遠隔操作装置であって、遠隔制御装置から操作画面を受信する操作画面受信手段と、受信された操作画面の少なくとも一部を表示手段に全画面で表示するための表示部分に決定する表示部分決定手段と、決定された表示部分のサイズと表示手段の表示面のサイズとに基づいて、表示倍率を決定する表示倍率決定手段と、決定された表示倍率で表示部分を拡大または縮小した画像を表示手段に表示する表示制御手段と、を備え、表示部分決定手段は、表示手段に第1の操作画面が表示されている状態で、操作画面受信手段により第2の操作画面が受信される場合、第2の操作画面中で、第1の操作画面と異なる変更部分を抽出する変更部分抽出手段と、変更部分抽出手段により変更部分が抽出される場合、第2の操作画面のうち変更部分を表示手段に表示するための表示部分に決定する表示前決定手段と、を含む。
この局面に従えば、第1の操作画面が表示されている状態で、第2の操作画面が受信される場合、第2の操作画面中で第1の操作画面と異なる変更部分を抽出し、変更部分が抽出される場合、第2の操作画面のうち変更部分を、拡大または縮小して表示する。このため、ユーザーは、第2操作画面の全体を表示する場合に比較して、変更領域を拡大して表示させるための操作をする必要がない。その結果、遠隔操作を容易にした遠隔操作装置を提供することができる。
好ましくは、表示部分決定手段は、表示手段に第1の操作画面が表示されている状態で、第1の操作画面の一部を表示部分に決定する表示中決定手段を含む。
この局面に従えば、第1の操作画面の一部を拡大して表示することができる
好ましくは、ユーザーによる操作を受け付ける操作受付手段を、さらに備え、表示中決定手段は、操作受付手段により受け付けられる操作に基づいて、表示部分を決定する。
この局面に従えば、ユーザーは、第1の操作画面の一部を表示させる操作を入力することにより、第1の操作画面の一部を拡大して表示させることができる。
好ましくは、表示部分決定手段は、操作画面受信手段により第2の操作画面とともに付加情報が受信される場合、変更部分抽出手段により変更部分が抽出されるか否かに係わらず、第2の操作画面の全体を表示部分に決定する切換時決定手段を含む。
この局面によれば、第2の操作画面とともに付加情報が受信される場合、第2の操作画面の全体が表示される。このため、変更部分を表示した後に受信される操作画面の全体を表示させることができる。
好ましくは、変更部分抽出手段は、第2の操作画面中で、第1の操作画面と異なる領域であって、所定のサイズ以上の領域を変更部分として抽出する。
この局面によれば、変更領域を抽出する精度を高めることができる。
この発明のさらに他の局面によれば、画面送信制御方法は、遠隔操作装置によって遠隔制御される遠隔制御装置により実行される画面送信制御方法であって、遠隔操作装置に操作画面を送信する操作画面送信ステップと、操作画面送信ステップにおいて、第1の操作画面の次に第2の操作画面が送信される前の段階で、第2の操作画面中で、第1の操作画面と異なる領域を変更領域に決定する変更領域決定ステップと、を含み、操作画面送信ステップは、変更領域決定ステップにおいて変更領域が決定される場合、決定された変更領域のサイズおよび位置を示す変更領域情報および変更領域を拡大して表示するコマンドを含む付加情報を第2の操作画面とともに送信する付加情報送信ステップを含む。
この局面に従えば、遠隔操作を容易にした送信制御方法を提供することができる。
好ましくは、操作画面は、基本画面と、基本画面にサブ画面が重畳された合成画面と、を含み、変更領域決定ステップは、第2の操作画面が合成画面の場合は、第2の操作画面中のサブ画面の領域を変更領域に決定するステップを含む。
好ましくは、変更領域決定ステップは、第2の操作画面が合成画面の場合であっても、第1の操作画面の基本画面が、第2の操作画面の基本画面と異なる場合、合成画面中のサブ画面の領域を変更領域に決定しないステップを含む。
好ましくは、付加情報送信ステップは、変更領域決定ステップにおいてサブ画面の領域が変更領域に決定されない場合、第2の操作画面の全体を変更領域に決定するステップを含む。
好ましくは、変更領域決定ステップは、操作画面送信ステップにおいて第1の操作画面の次に第2の操作画面が送信される前の段階で、第2の操作画面が基本画面のみの場合は、第2の操作画面の全体を変更領域に決定するステップを含む。
この発明のさらに他の局面によれば、画面表示制御方法は、遠隔制御装置を遠隔制御する遠隔操作装置で実行される画面表示制御方法であって、遠隔制御装置から操作画面を受信する操作画面受信ステップと、受信された操作画面の少なくとも一部を遠隔操作装置の表示手段に全画面で表示するための表示部分に決定する表示部分決定ステップと、決定された表示部分のサイズと表示手段の表示面のサイズとに基づいて、表示倍率を決定する表示倍率決定ステップと、決定された表示倍率で表示部分を拡大または縮小した画像を表示手段に表示する表示制御ステップと、を含み、表示部分決定ステップは、表示手段に第1の操作画面が表示されている状態で、操作画面受信ステップにおいて第2の操作画面が受信される場合、第2の操作画面中で、第1の操作画面と異なる変更部分を抽出する変更部分抽出ステップと、変更部分抽出ステップにより変更部分が抽出される場合、第2の操作画面のうち変更部分を表示手段に表示するための表示部分に決定する表示前決定ステップと、を含む。
この局面に従えば、遠隔操作を容易にした画面表示方法を提供することができる。
好ましくは、表示部分決定ステップは、表示手段に第1の操作画面が表示されている状態で、第1の操作画面の一部を表示部分に決定する表示中決定ステップを含む。
好ましくは、ユーザーによる操作を受け付ける操作受付ステップを、さらに含み、表示中決定ステップは、操作受付ステップにおいて受け付けられる操作に基づいて、表示部分を決定するステップを含む。
好ましくは、表示部分決定ステップは、操作画面受信ステップにおいて第2の操作画面とともに付加情報が受信される場合、変更部分抽出ステップにおいて変更部分が抽出されるか否かに係わらず、第2の操作画面の全体を表示部分に決定する切換時決定ステップを含む。
好ましくは、変更部分抽出ステップは、第2の操作画面中で、第1の操作画面と異なる領域であって、所定のサイズ以上の領域を変更部分として抽出するステップを含む。
この発明のさらに他の局面によれば、画面送信制御プログラムは、遠隔操作装置によって遠隔制御される遠隔制御装置を制御するコンピューターにより実行される画面送信制御プログラムであって、遠隔操作装置に操作画面を送信する操作画面送信ステップと、操作画面送信ステップにおいて、第1の操作画面の次に第2の操作画面が送信される前の段階で、第2の操作画面中で、第1の操作画面と異なる領域を変更領域に決定する変更領域決定ステップと、をコンピューターに実行させ、
操作画面送信ステップは、変更領域決定ステップにおいて変更領域が決定される場合、決定された変更領域のサイズおよび位置を示す変更領域情報および変更領域を拡大して表示するコマンドを含む付加情報を第2の操作画面とともに送信する付加情報送信ステップを含む。
この局面に従えば、遠隔操作を容易にした送信制御プログラムを提供することができる。
好ましくは、画面送信制御プログラムは、上記画面送信制御方法を、遠隔制御装置を制御するコンピューターに実行させる。
この発明のさらに他の局面によれば、画面表示制御プログラムは、遠隔制御装置を遠隔制御する遠隔操作装置を制御するコンピューターで実行される画面表示制御プログラムであって、遠隔制御装置から操作画面を受信する操作画面受信ステップと、受信された操作画面の少なくとも一部を遠隔操作装置の表示手段に全画面で表示するための表示部分に決定する表示部分決定ステップと、決定された表示部分のサイズと表示手段の表示面のサイズとに基づいて、表示倍率を決定する表示倍率決定ステップと、決定された表示倍率で表示部分を拡大または縮小した画像を表示手段に表示する表示制御ステップと、をコンピューターに実行させ、表示部分決定ステップは、表示手段に第1の操作画面が表示されている状態で、操作画面受信ステップにおいて第2の操作画面が受信される場合、第2の操作画面中で、第1の操作画面と異なる変更部分を抽出する変更部分抽出ステップと、変更部分抽出ステップにより変更部分が抽出される場合、第2の操作画面のうち変更部分を表示手段に表示するための表示部分に決定する表示前決定ステップと、を含む。
この局面に従えば、遠隔操作を容易にした画面表示プログラムを提供することができる。
好ましくは、画面表示制御プログラムは、上記画面表示制御方法を、遠隔操作装置を制御するコンピューターに実行させる。
本発明の実施の形態の1つにおける遠隔制御システムの全体概要の一例を示す図である。 MFPの外観の一例を示す斜視図である。 MFPのハードウェア構成の一例の概要を示すブロック図である。 携帯情報装置のハードウェア構成の一例の概要を示すブロック図である。 基本画面の一例を示す第1の図である。 サブ画面の一例を示す第1の図である。 合成画面の一例を示す第1の図である。 特定基本画面の一例を示す図である。 合成画面の一例を示す第2の図である。 合成画面の一例を示す第3の図である。 第1の実施形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態における画面送信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 基準画面生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態における画面表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。 第2の実施の形態における画面送信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態における画面表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明では同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける遠隔制御システムの全体概要の一例を示す図である。図1を参照して、遠隔制御システム1は、画像制御装置として機能する複合機(以下、「MFP」という)100と、パーソナルコンピューター(以下、「PC」という)300と、無線局5と、遠隔操作装置として機能する携帯情報装置200,200A,200Bと、を含む。MFP(Multi Function Peripheral)100、無線局5およびPC300は、ネットワーク3に接続される。携帯情報装置200,200A,200Bは、無線局5を通して、ネットワーク3に接続される。
ネットワーク3は、ローカルエリアネットワーク(LAN)であり、接続形態は有線または無線を問わない。また、ネットワーク3は、LANに限らず、ワイドエリアネットワーク(WAN)、公衆交換電話網(PSTN)、インターネット等であってもよい。
PC300は、一般的なコンピューターである。PC300は、MFP100に対応するプリンタードライバープログラムがインストールされており、プリンタードライバープログラムを実行することにより、MFP100を制御して、MFP100に、画像形成処理、原稿読取処理等を実行させることが可能である。
携帯情報装置200,200A,200Bは、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)など、ユーザーに携帯して使用されるコンピューターである。携帯情報装置200,200A,200Bのハードウェア構成および機能は同じなので、ここでは特に言及しない限り携帯情報装置200を例に説明する。ここでは、携帯情報装置200を、スマートフォンとしており、無線LAN機能と、通話機能とを備えている。このため、携帯情報装置200は、携帯電話用基地局と無線で通信することにより携帯電話網に接続し、通話が可能である。
本実施の形態における遠隔制御システム1において、携帯情報装置200には、MFP100を遠隔制御するための遠隔操作プログラムがインストールされており、MFP100を遠隔制御する遠隔操作装置として機能する。携帯情報装置200は、携帯情報装置200を操作するユーザーにより遠隔操作が入力されると、MFP100に遠隔制御コマンドを送信する。一方、MFP100には、遠隔制御プログラムがインストールされており、携帯情報装置200から遠隔制御コマンドを受信し、受信された遠隔制御コマンドにしたがって処理を実行する。なお、本実施の形態においては、MFP100を遠隔制御するための遠隔操作プログラムを携帯情報装置200にインストールする場合を例に説明するが、MFP100を遠隔制御するための遠隔操作プログラムを、PC300にインストールしてもよい。この場合には、ユーザーは、携帯情報装置200を用いてMFP100を遠隔制御する場合と同様に、PC300を用いてMFP100を遠隔制御することが可能である。
図2は、MFPの外観の一例を示す斜視図である。図3は、MFPのハードウェア構成の一例の概要を示すブロック図である。図2および図3を参照して、MFP100は、メイン回路110と、原稿を読み取るための原稿読取部130と、原稿を原稿読取部130に搬送するための自動原稿搬送装置120と、原稿読取部130が原稿を読み取って出力する画像データに基づいて用紙等に画像を形成するための画像形成部140と、画像形成部140に用紙を供給するための給紙部150と、画像が形成された用紙を処理する後処理部155と、ユーザーインターフェースとしての操作パネル160とを含む。
後処理部155は、画像形成部140により画像が形成された1以上の用紙を並び替えて排紙するソート処理、パンチ穴加工するパンチ処理、ステープル針を打ち込むステープル処理を実行する。
メイン回路110は、中央演算装置(CPU)111と、通信インターフェース(I/F)部112と、ROM113と、RAM114と、大容量記憶装置としてのハードディスクドライブ(HDD)115と、ファクシミリ部116と、CD−ROM118が装着される外部記憶装置117と、を含む。CPU111は、自動原稿搬送装置120、原稿読取部130、画像形成部140、給紙部150、後処理部155および操作パネル160と接続され、MFP100の全体を制御する。
ROM113は、CPU111が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。RAM114は、CPU111がプログラムを実行する際の作業領域として用いられる。さらに、RAM114は,設定値記憶領域と設定画面記憶領域とを含む。設定値記憶領域は、処理を実行するための設定値を記憶する領域である。設定値記憶領域は、表示部161に表示する設定画面の記憶する領域である。また、RAM114は、原稿読取部130から連続的に送られてくる読取データ(画像データ)を一時的に記憶する。
操作パネル160は、MFP100の上面に設けられ、表示部161と操作部163とを含む。表示部161は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD(Electro−Luminescence Display)等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部163は、複数のキーからなるハードキー部167を備え、キーに対応するユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。操作部163は、表示部161上に設けられたタッチパネルを165さらに含む。
通信I/F部112は、MFP100をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。CPU111は、通信I/F部112を介して、PC300または携帯情報装置200,200A,200Bとの間で通信し、データを送受信する。また、通信I/F部112は、ネットワーク3を介してインターネットに接続されたコンピューターと通信が可能である。
ファクシミリ部116は、公衆交換電話網(PSTN)に接続され、PSTNにファクシミリデータを送信する、またはPSTNからファクシミリデータを受信する。ファクシミリ部116は、受信したファクシミリデータを、HDD115に記憶する、または画像形成部140に出力する。画像形成部140は、ファクシミリ部116により受信されたファクシミリデータを用紙にプリントする。また、ファクシミリ部116は、HDD115に記憶されたデータをファクシミリデータに変換して、PSTNに接続されたファクシミリ装置に送信する。
外部記憶装置117は、CD−ROM(Compact Disk ROM)118が装着される。CPU111は、外部記憶装置117を介してCD−ROM118にアクセス可能である。CPU111は、外部記憶装置117に装着されたCD−ROM118に記録されたプログラムをRAM114にロードして実行する。なお、CPU111が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM118に限られず、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc)/DVD(Digital Versatile Disc))、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically EPROM)などの半導体メモリであってもよい。
また、CPU111が実行するプログラムは、CD−ROM118に記録されたプログラムに限られず、HDD115に記憶されたプログラムをRAM114にロードして実行するようにしてもよい。この場合、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、MFP100のHDD115に記憶されたプログラムを書換える、または、新たなプログラムを追加して書き込むようにしてもよい。さらに、MFP100が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからプログラムをダウンロードして、そのプログラムをHDD115に記憶するようにしてもよい。ここでいうプログラムは、CPU111が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
図4は、携帯情報装置のハードウェア構成の一例の概要を示すブロック図である。図4を参照して、本実施の形態における携帯情報装置200は、携帯情報装置200の全体を制御するためのCPU201と、カメラ202と、データを不揮発的に記憶するフラッシュメモリ203と、通話部205と接続された無線通信部204と、情報を表示する表示部206と、ユーザーの操作を受け付ける操作部207と、無線LANI/F208と、外部記憶装置211と、を含む。
表示部206は、液晶表示装置(LCD)、有機ELD等の表示装置であり、ユーザーに対する指示メニューや取得した画像データに関する情報等を表示する。操作部207は、メインキー207Aと、タッチパネル207Bとを備える。また、ユーザーが、表示部206の表示面を指示する場合、操作部207は、タッチパネル207Bにより検出される表示面の位置をCPU201に出力する。タッチパネル207Bは、表示部206の上面または下面に設けられ、操作ユーザーにより指示された位置の座標をCPU201に出力する。タッチパネル207Bは、操作ユーザーが指またはスタイラスペンで指示した位置を検出し、検出した位置の座標をCPU201に出力する。タッチパネル207Bは、マルチタッチ対応のタッチパネルであり、ユーザーがマルチタッチ操作を入力する場合、ユーザーにより同時に指示された複数の位置にそれぞれ対応する複数の座標をCPU201に出力する。また、タッチパネル207Bは、ユーザーがシングルタッチ操作を入力する場合に、ユーザーにより指示された単一の位置に対応する座標をCPU201に出力する。
CPU201は、タッチパネル207Bにより検出された位置に基づいて、表示部206に表示されている画面中でユーザーにより指示された位置を検出する。CPU201は、表示部206に表示されている画面と、タッチパネル207Bによる検出された位置とに基づいて、ユーザーの操作による各種の指示、文字、数字などのデータの入力を受け付ける。例えば、表示部206にテンキーの画像を含む画面を表示する場合には、タッチパネル207Bによる検出された位置に表示されたキーに対応する数字を受け付ける。
カメラ202は、レンズおよび光電変換素子を備え、レンズで集光した光を光電変換素子に結像し、光電変換素子は受光した光を光電変換して画像データをCPU201に出力する。光電変換素子は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー、CCD(Charge Coupled Device)センサー等である。
無線通信部204は、電話通信網に接続された携帯電話用基地局と無線通信する。無線通信部204は、携帯情報装置200を電話通信網に接続し、通話部205を用いた通話を可能とする。無線通信部204は、携帯電話用基地局から受信した無線信号を復調した音声信号を復号して通話部205に出力する。また、無線通信部204は、通話部205から入力される音声を符号化し、携帯電話用基地局に送信する。通話部205は、マイクおよびスピーカーを備え、無線通信部204から入力される音声をスピーカーから出力し、マイクから入力される音声を無線通信部204に出力する。さらに、無線通信部204は、CPU201により制御され、携帯情報装置200を電子メールサーバーに接続し、電子メールを送受信する。
無線LANI/F208は、無線局5と通信し、携帯情報装置200をネットワーク3に接続するためのインターフェースである。携帯情報装置200に、PC300、MFP100それぞれのIP(Internet Protocol)アドレスを登録しておくことにより、携帯情報装置200は、PC300、MFP100と通信することができ、データの送受信が可能となる。なお、本実施の形態においては、携帯情報装置200が無線LANI/F208を用いて、PC300、MFP100と通信する場合を例に説明するが、他の通信方法を用いて通信するようにしてもよい。具体的には、携帯情報装置200、PC300、MFP100が、例えばBluetooth(登録商標)等の近距離無線装置を搭載する場合には、携帯情報装置200が、PC300、MFP100のいずれかと、1対1で通信するようにしてもよい。
フラッシュメモリ203は、CPU201が実行するプログラム、またはそのプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。CPU201は、フラッシュメモリ203に記録されたプログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行する。
外部記憶装置211は、携帯情報装置200に着脱自在であり、遠隔操作プログラムを記憶したCD−ROM211Aが装着可能である。CPU201は、外部記憶装置211を介してCD−ROM211Aにアクセス可能である。CPU201は、外部記憶装置211に装着されたCD−ROM211Aに記録された遠隔操作プログラムを、CPU201が備えるRAMにロードして実行することが可能である。
なお、CPU201が実行するプログラムとして、フラッシュメモリ203またはCD−ROM211Aに記録されたプログラムについて説明したが、ネットワーク3に接続された他のコンピューターが、フラッシュメモリ203に記憶されたプログラムを書換えたプログラム、または、追加して書き込んだ新たなプログラムであってもよい。さらに、携帯情報装置200が、ネットワーク3に接続された他のコンピューターからダウンロードしたプログラムでもよい。ここでいうプログラムは、CPU201が直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、CPU201が実行するプログラムを記憶する媒体としては、CD−ROM211Aに限られず、光ディスク(MO/MD/DVD)、ICカード、光カード、マスクROM、EPROM、EEPROMなどの半導体メモリであってもよい。
MFP100は、HDD115に複数の操作画面それぞれに対応する基本画面とサブ画面と、を予め記憶している。操作画面は、基本画面と、基本画面にサブ画面が重畳された合成画面と、を含む。複数の操作画面にそれぞれ対応する複数の基本画面それぞれは、別の1以上の基本画面と関連付けられており、階層構造を形成する。ユーザーが基本画面を別の基本画面に切り換えることができるように、基本画面は、別の基本画面の表示に切り換える指示を入力するためのボタンを含み、そのボタンは別の基本画面と関連付けられている。以下、基本画面において、その基本画面に関連付けられた別の基本画面に切り換えるための操作を受け付けるボタンを、遷移ボタンという。
また、基本画面は、サブ画面に関連付けられた領域として、例えば、重畳ボタンを含むものがある。サブ画面は、ポップアップ画面、プルダウンメニュー画面、バルーン画面等を含む。また、サブ画面は、予め定められた情報を含む固定画面と、予め定められていない情報を含む変動画面と、を含む。固定画面は、例えば、メニュー画面、設定値を設定するための設定画面を含む。変動画面は、ジョブの履歴を表示する履歴表示画面、アドレス帳を表示するためのアドレス表示画面を含む。変動画面は、画面サイズ、データを配置する情報等を定める。
図5は、基本画面の一例を示す第1の図である。図5を参照して、基本画面300は、重畳ボタン301〜307と、遷移ボタン311,312と、を含む。
図6は、サブ画面の一例を示す第1の図である。図6に示すサブ画面320は、図5に示した基本画面300に含まれる重畳ボタン302に関連付けられるバルーン画面である。図6を参照して、サブ画面320は、画像形成に用いる色を設定するためのメニューとして「オートカラー」の文字が表されたボタンと、「フルカラー」の文字が表されたボタンと、「ブラック」の文字が表されたボタンと、サブ画面を閉じるコマンドが関連付けられた閉じるボタン321を含む。
図7は、合成画面の一例を示す第1の図である。図7に示す合成画面は、図5に示した基本画面300において、重畳ボタン302が指示される場合に表示される画面である。図7を参照して、合成画面300Aは、図5に示した基本画面300に、図6に示したサブ画面320を合成した画面である。サブ画面320は、重畳ボタン303の位置を基準に配置される。合成画面300Aにおいて、サブ画面320に含まれる閉じるボタン321が指示されると、図5に示した基本画面が表示される。
さらに、基本画面は、単独で表示されることなく、サブ画面と組になって表示される特定基本画面を含む。特定基本画面は、その基本画面に重畳可能な複数のサブ画面のうち1つのサブ画面がデフォルトで定められている。
図8は、特定基本画面の一例を示す図である。図8に示す特定基本画面は、図5に示した基本画面に含まれる遷移ボタン312に関連付けられた基本画面である。図8を参照して。特定基本画面330は、重畳ボタン331〜334と、遷移ボタン335〜337を含む。特定基本画面330には、重畳ボタン331に関連付けられたサブ画面がデフォルトのサブ画面として対応すけられている。
図9は、合成画面の一例を示す第2の図である。図9に示す合成画面は、図5に示した基本画面に含まれる遷移ボタン312が指示される場合に表示される画面である、図9を参照して、合成画面330Aは、図8に示した特定基本画面330に、サブ画面341を合成した画面である。サブ画面341は、重畳ボタン331の位置を基準に配置される。サブ画面341は、変動画面であり、HDD115に記憶されたアドレス帳に基づいて生成される。合成画面330Aにおいて、重畳ボタン331とは別の重畳ボタン332〜334のいずれかが指示されると、サブ画面341に代えて、指示された重畳ボタンに関連付けられたサブ画面を表示する合成画面が表示される。
図10は、合成画面の一例を示す第3の図である。図10に示す合成画面340は、図9に示した合成画面330Aに含まれる重畳ボタン333が指示される場合に表示される画面である、図10を参照して、合成画面340は、図8に示した特定基本画面330に、サブ画面343を合成した画面である。サブ画面343は、重畳ボタン333の位置を基準に配置される。サブ画面343は、変動画面であり、HDD115に記憶された履歴データに基づいて生成される。
図11は、第1の実施形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図11に示す機能は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された画面送信制御プログラムを実行することにより、CPU111に形成される機能である。図11を参照して、CPU111は、指示受信部51と、処理実行部53と、操作画面生成部55と、変更領域決定部57と、操作画面送信部59と、を含む。
指示受信部51は、通信I/F部112を制御し、携帯情報装置200から接続要求を受信する場合、携帯情報装置200との間で通信を確立する。指示受信部51は、携帯情報装置200との間で通信が確立することに応じて、操作画面生成部55に初期画面送信指示を出力する。
操作画面生成部55は、指示受信部51から初期画面送信指示が入力される場合、HDD115に記憶された複数の操作画面のうちから初期画面に予め定められた操作画面を読出し、読み出された操作画面を操作画面送信部59に出力する。初期画面に設定された操作画面は、基本画面である。
操作画面送信部59は、操作画面生成部55から操作画面が入力されることに応じて、入力された操作画面を、接続要求を送信してきた携帯情報装置200に送信するとともに、その操作画面を指示受信部51および変更領域決定部57に出力する。操作画面送信部59は付加情報送信部61を含む。付加情報送信部61の詳細は後述する。
携帯情報装置200においては、MFP100から受信された操作画面を表示部206に表示する。携帯情報装置200のユーザーが、表示部206に表示された操作画面の任意の位置を指などで指示すれば、携帯情報装置200は、操作画面中のユーザーが指示した位置を示す位置情報をMFP100に送信する。
指示受信部51は、操作画面送信部59が携帯情報装置200に操作画面を送信する場合に、操作画面送信部59から携帯情報装置200に送信された操作画面が入力される。指示受信部51は、操作画面送信部59が携帯情報装置200に操作画面を送信した後に、通信I/F部112が携帯情報装置200から位置情報を受信する場合、操作画面送信部59から最後に入力された操作画面と携帯情報装置200から受信された位置情報とに基づいて、ユーザーによる指示を特定する。携帯情報装置200から受信される位置情報は、操作画面送信部59から入力される操作画面中の位置を示す。
具体的には、指示受信部51は、操作画面中で位置情報により特定される位置が遷移ボタン内であれば、別の基本画面を含む操作が面を表示する第1の指示を特定する。指示受信部51は、第1の指示を特定する場合、操作画面中で位置情報により特定される位置に存在する遷移ボタンに関連付けられた基本画面を識別するための基本画面識別情報を含む第1の指示を操作画面生成部55に出力する。
また、指示受信部51は、操作画面中で位置情報により特定される位置が重畳ボタン内であれば、基本画面に新たなサブ画面を合成した合成画面を表示する第2の指示を特定する。指示受信部51は、第2の指示を特定する場合、操作画面に含まれる基本画面を識別するための基本画面識別情報と、操作画面中で位置情報により特定される位置に存在する遷移ボタンに関連付けられたサブ画面を識別するためのサブ画面識別情報と、を含む第2の指示を操作画面生成部55に出力する。
また、指示受信部51は、操作画面中で位置情報により特定される位置が処理を実行するためのコマンドが割り当てられたボタン内であれば、第3の指示を特定する。指示受信部51は、第3の指示を特定する場合、操作画面中で位置情報により特定される位置に存在するボタンに割り当てられたコマンドを、処理実行部53に出力する。
さらに、指示受信部51は、操作画面中で位置情報により特定される位置が、サブ画面を閉じるためのコマンドが割り当てられたボタン内であれば、そのサブ画面を閉じる第4の指示を特定する。指示受信部51は、第4の指示を特定する場合、操作画面に含まれる基本画面を識別するための基本画面識別情報を含む第4の指示を操作画面生成部55に出力する。
操作画面生成部55は、基本画面取得部71と、サブ画面取得部73と、合成画面生成部75と、を含む。基本画面取得部71は、指示受信部51から第1の指示、第2の指示または第4の指示が入力される場合、指示受信部51から入力される第1の指示、第2の指示または第4の指示それぞれに含まれる基本画面識別情報により特定される基本画面をHDD115から読出し、読み出された基本画面を合成画面生成部75に出力する。
サブ画面取得部73は、第2の指示が特定される場合、第2の指示に含まれるサブ画面識別情報により特定されるサブ画面をHDD115から読み出し、合成画面生成部75に出力する。また、サブ画面取得部73は、第1の指示が特定される場合、第1の指示に含まれる基本画面識別情報により特定される基本画面が特定基本画面の場合、その特定基本画面にデフォルトで定められたサブ画面をHDD115から読み出し、合成画面生成部75に出力する。サブ画面取得部73は、サブ画面が変動画面の場合、サブ画面に含まれる画面サイズ、データを配置する情報等にしたがって、コンテンツを生成して、コンテンツを含むサブ画面を生成する。
合成画面生成部75は、指示受信部51から第1の指示が入力される場合、サブ画面取得部73からサブ画面が入力される場合と、サブ画面が入力されない場合とがある。合成画面生成部75は、指示受信部51から第1の指示が入力され、かつ、サブ画面取得部73からサブ画面が入力される場合には、基本画面取得部71から入力される基本画面の画像に、サブ画面取得部73から入力されるサブ画面の画像を重畳することにより合成画面を生成し、生成された合成画面を操作画面として、操作画面送信部59および変更領域決定部57に出力する。合成画面生成部75は、指示受信部51から第1の指示が入力され、かつ、サブ画面取得部73からサブ画面が入力されない場合には、基本画面取得部71から入力される基本画面を操作画面として、操作画面送信部59および変更領域決定部57に出力する。
合成画面生成部75は、指示受信部51から第2の指示が入力される場合、基本画面取得部71から入力される基本画面の画像に、サブ画面取得部73から入力されるサブ画面の画像を重畳することにより合成画面を生成し、生成された合成画面を操作画面として、操作画面送信部59および変更領域決定部57に出力する。
合成画面生成部75は、指示受信部51から第4の指示が入力される場合、基本画面取得部71から入力される基本画面を操作画面として、操作画面送信部59および変更領域決定部57に出力する。
変更領域決定部57は、操作画面送信部59から携帯情報装置200に送信した操作画面が入力され、合成画面生成部75から操作画面が入力される。ここで、操作画面送信部59から入力される操作画面を第1の操作画面といい、合成画面生成部75から入力される操作画面を第2の操作画面という。第1の操作画面は、携帯情報装置200に送信された操作画面であり、携帯情報装置200によって表示されている操作画面である。第2の操作画面は、携帯情報装置200に第1の操作画面の次に送信される予定の操作画面である。
変更領域決定部57は、第2の操作画面が合成画面の場合は、第2の操作画面中のサブ画面の領域を変更領域に決定する。このため、変更領域決定部57は、第1の操作画面が基本画面で、第2の操作画面が第1の操作画面にサブ画面を重畳した合成画面の場合、第2の操作画面のサブ画面の領域を変更領域として決定する。
ただし、第2の操作画面が合成画面の場合であっても、第1の操作画面の基本画面が第2の操作画面の基本画面と異なる場合、第2の操作画面中のサブ画面の領域を変更領域に決定することなく、第2の操作画面の全体を変更領域に決定する。例えば、第1の操作画面が第1の特別基本画面に第1のサブ画面を合成した操作画面で、第2の操作画面が第1の特別基本画面に第2のサブ画面を合成した操作画面の場合、第2の操作画面のサブ画面の領域を変更領域に決定する。一方、第1の操作画面が第1の特別基本画面に第1のサブ画面を合成した操作画面で、第2の操作画面が第1の特別基本画面と異なる第2の特別基本画面に第3のサブ画面を合成した操作画面の場合、第2の操作画面のサブ画面の領域を変更領域に決定しない。
さらに、変更領域決定部57は、第2の操作画面が基本画面のみの場合は、第2の操作画面の全体を変更領域に決定する。このため、変更領域決定部57は、第1の操作画面がサブ画面を含む合成画面で、第2の操作画面が第1の操作画面に含まれていたサブ画面を除いた基本画面の場合、第2の操作画面の全部を変更領域に決定する。変更領域決定部57は、決定された変更領域を付加情報送信部61に出力する。
付加情報送信部61は、変更領域決定部57から変更領域が入力されることに応じて、付加情報を生成し、付加情報を操作画面とともに通信I/F部112を介して携帯情報装置200に送信する。付加情報は、例えば、JavaScript(登録商標)で記述され、変更領域を全画面で表示するコマンドを含む。また、付加情報は、変更領域を特定するためのパラメータとして、変更領域の操作画面中の位置を示す座標を含む。このため、変更領域が操作画面の全体の場合、操作画面を全画面で表示させるコマンドを含む付加情報が生成され、変更領域が合成画面中に占めるサブ画面の領域を示す場合、操作画面中のサブ画面を全画面で表示させるコマンドを含む付加情報が生成される。
操作画面とともに付加情報を受信する携帯情報装置200においては、付加情報に含まれるコマンドを実行し、操作画面中の変更領域を全画面で表示するので、携帯情報装置200に、操作画面の一部または全部を全画面で表示させることができる。
処理実行部53は、指示受信部51からコマンドが入力されることに応じて、コマンドで特定される処理を実行する。処理実行部53が実行する処理は、例えば、自動原稿搬送装置120および原稿読取部130を制御して原稿の画像を読み取るスキャン処理、画像形成部140、給紙部150および後処理部155を制御して用紙に画像を形成する画像形成処理、HDD115またはCD−ROM118に記憶されたデータを読み出し、または、書き込みするデータ管理処理、ファクシミリ部116を制御してファクシミリデータを送受信するファクシミリ処理、通信I/F部112を制御してデータを送受信するデータ送受信処理、を含む。遠隔制御部63が実行する処理は、上記の2以上の処理を組み合わせた処理を含む。例えば、スキャン処理と画像形成処理を組み合わせたコピー処理、スキャン処理とデータ送信処理を組み合わせて原稿画像を読み取った画像データを送信するスキャンto送信処理、スキャン処理とデータ管理処理とを組み合わせて原稿画像を読み取った画像データをHDD115に記憶するスキャンtoBOX処理を含む。
図12は、第1の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。図12に示す機能は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリ203、またはCD−ROM211Aに記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。
図12を参照して、CPU201は、操作画面受信部251と、表示部分決定部253と、表示制御部255と、表示倍率決定部257と、ユーザーによる操作を受け付ける操作受付部259と、を含む。
操作画面受信部251は、無線LANI/F208を制御して、MFP100から操作画面を受信する。操作画面受信部251は、ユーザーが操作部207を操作して、MFP100を遠隔操作する指示を入力すれば、無線LANI/F208を制御して、MFP100との間の通信経路を確立するために、MFP100に接続要求を送信する。MFP100のCPU111は、接続要求を受信したことに応じて、MFP100のHDD115に記憶されている操作パネル160の操作画面を示す画像データを取得して、取得した操作画面の画像データを携帯情報装置200に送信する。操作画面受信部251は、無線LANI/F208を制御して、MFP100との間で確立された通信経路で操作画面を受信する。操作画面受信部251は、MFP100から受信された操作画面を、表示制御部255に出力する。
操作画面受信部251は、付加情報受信部265を含む。付加情報受信部265は、無線LANI/F208を制御して、MFP100が操作画面とともに送信する付加情報を受信する。付加情報は、操作画面中の少なくとも一部を全画面で表示させるコマンドを含む。付加情報受信部265は、受信された付加情報を表示部分決定部253に出力する。
操作受付部259は、ユーザーが操作部207に入力する操作を受け付ける。操作受付部259は、タッチパネル207Bを制御し、タッチパネル207Bがユーザーにより指示された位置を検出する場合、検出された1以上の位置を示す位置情報に基づいて、ユーザーによる操作を決定する。
操作受付部259は、後述する表示制御部255から、表示部分とその表示部分の操作画面中の位置を示す位置情報とが入力される。操作受付部259は、タッチパネル207Bにより1つの位置が検出されることに応じて、検出された位置に対応する操作画面の位置を、表示制御部255から入力される表示部分およびその表示部分の操作画面中の位置に基づいて、決定する。操作受付部259は、決定された操作画面中の位置が、操作画面に含まれる遷移ボタン、重畳ボタンまたはサブ画面を閉じるボタン内の場合、ユーザーによる遠隔操作を受け付ける。操作受付部259は、遠隔操作を決定する場合、操作画面中の位置を示す位置情報を、遠隔操作送信部261に出力する。遠隔操作送信部261は、操作受付部259から位置情報が入力されることに応じて、位置情報を無線LANI/F208を介してMFP100に送信する。
操作受付部259は、タッチパネル207Bにより複数の位置が検出される場合、または、タッチパネル207Bにより1つの位置が検出されるがその位置が操作画面に含まれる遷移ボタン、重畳ボタンまたはサブ画面を閉じるボタン内でない場合、ユーザーによる表示部分を変更する操作を受け付ける。
表示部分を変更する操作は、例えば、フリック操作、スワイプ操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作、ローテーション操作を含む。フリック操作は、ユーザーがタッチパネル207Bを指示しながら、上下左右のいずれかに指を所定の速さより速い速さで移動させる操作である。スワイプ操作は、ユーザーがタッチパネル207Bを指示しながら、上下左右のいずれかに指を所定の速さより遅い速さで移動させる操作である。ピンチイン操作は、ユーザーがタッチパネル207Bの2箇所を指示しながら、指示した2個所の少なくとも一方を、2箇所の間隔が短くなるように移動させる操作である。ピンチアウト操作は、ユーザーがタッチパネル207Bの2箇所を指示しながら、指示した2個所の少なくとも一方を、2箇所の間隔が長くなるように移動させる操作である。ローテーション操作は、ユーザーがタッチパネル207Bの2箇所を指示しながら、指示した2個所の少なくとも一方を、2箇所を結ぶ直線の向きが変更されるように移動させる操作である。
操作受付部259は、ユーザーによる表示部分を変更する操作を受け付ける場合、決定した操作をその操作に対応するパラメータとともに、表示部分決定部253に出力する。スワイプ操作およびフリック操作は、指を移動させる方向をパラメータに含む。ピンチイン操作およびピンチアウト操作は、2箇所の間隔の変化の割合を示す倍率をパラメータに含む。ローテーション操作は、時計回りと反時計回りのいずれかの方向をパラメータに含む。
表示部分決定部253は、操作画面のうちで表示部161に表示する部分を表示部分として決定する。表示部分決定部253は、表示前決定部271と、表示中決定部273と、を含む。表示前決定部271は、操作画面が受信された後に、後述する表示制御部255によって表示部161に操作画面が表示される前に、表示部分を決定する。
表示前決定部271は、操作画面受信部251の付加情報受信部265から付加情報が入力され、付加情報に基づいて表示部分を決定する。具体的には、付加情報に含まれるコマンドを実行し、操作画面中の少なくとも一部の表示部分を決定する。このため、操作画面受信部251によって受信された操作画面が基本画面のみなからなる場合には、操作画面の全体を表示部分に決定し、操作画面受信部251によって受信された操作画面が合成画面ならばサブ画面の部分を表示部分に決定する。表示前決定部271は、決定した表示部分の操作画面中の位置を示す位置情報を表示制御部255および表示倍率決定部257に出力する。表示部分の操作画面中の位置を示す位置情報は、操作画面中の表示部分の対角点の座標で示される。
表示中決定部273は、後述する表示制御部255によって表示部161に操作画面が表示されている間に表示部分を決定する。表示中決定部273が表示部分を決定する前の段階では、表示部161に操作画面の表示部分が表示されている。このため、表示中決定部273は、表示制御部255によって表示部161に表示されている操作画面の表示部分を変更する。表示中決定部273は、決定した表示部分の操作画面中の位置を示す位置情報を表示制御部255および表示倍率決定部257に出力する。表示部分の操作画面中の位置を示す位置情報は、操作画面中の表示部分の対角点の座標で示される。
表示中決定部273は、操作受付部259によって受け付けられたユーザーによる表示部分を変更する操作とパラメータとが入力される。表示中決定部273は、操作受付部259から表示部分を変更する操作が入力された時点で、決定されている表示部分を、操作受付部259から入力される表示部分を変更する操作およびパラメータに基づいて変更する。
具体的には、表示中決定部273は、操作受付部259からフリック操作が入力される場合、操作画面中の表示部分の位置をフリック操作とともに入力されるパラメータで特定される方向に予め定められた距離T1だけ移動させる。表示中決定部273は、操作受付部259からスワイプ操作が入力される場合、操作画面中の表示部分の位置をスワイプ操作とともに入力されるパラメータで特定される方向に予め定められた距離T2だけ移動させる。距離T2は、距離T1よりも小さい。
表示中決定部273は、操作受付部259からピンチイン操作が入力される場合、操作画面中の表示部分のサイズを、ピンチイン操作とともに入力されるパラメータで特定される倍率に基づいて拡大する。表示中決定部273は、操作受付部259からピンチアウト操作が入力される場合、操作画面中の表示部分のサイズを、ピンチアウト操作とともに入力されるパラメータで特定される倍率に基づいて縮小する。
表示中決定部273は、操作受付部259からローテーション操作が入力される場合、操作画面中の表示部分を、ローテーション操作とともに入力されるパラメータで特定される方向に回転させる。
表示倍率決定部257は、表示前決定部271または表示中決定部273から操作画面中の表示部分の位置情報が入力される。表示倍率決定部257は、表示部206の表示面のサイズと、表示部分のサイズとに基づいて表示倍率を決定し、決定された表示倍率を表示制御部255に出力する。表示倍率決定部257は、表示部分のサイズを、表示部206の表示面のサイズで除算した値を、表示倍率に決定する。より好ましくは、縦方向および横方向のサイズそれぞれで、表示倍率を決定し、縦方向の表示倍率と横方向の表示倍率のうちいずれか小さい方向を採用する。これにより、表示部分の全体を、表示部206に表示することができる。
表示制御部255は、表示部206を制御し、表示部206に画像を表示させる。具体的には、表示制御部255は、操作画面受信部251から操作画面が入力されることに応じて、操作画面を表示部206が備えるVRAM(Video Random Access Memory)に記憶する。表示制御部255は、表示部分決定部253から表示部分の位置情報が入力され、表示倍率決定部257から表示倍率が入力される。表示制御部255は、表示部206が備えるVRAMに記憶された操作画面のうち、表示部分決定部253から入力される表示部分の位置情報で特定される表示部分を、表示倍率決定部257から入力される表示倍率で、表示部206に表示させる。表示制御部255は、表示部206に操作画面の表示部分を表示することに応じて、表示部分と、表示部分の操作画面中の位置を示す位置情報とを操作受付部259に出力する。
表示制御部255は、操作画面受信部251から操作画面が入力される段階では、表示前決定部271から表示部分の位置情報が入力され、操作画面受信部251から操作画面が入力された後の段階では、表示中決定部273から表示部分の位置情報が入力される。このため、MFP100から操作画面が受信された段階では、操作画面ともに受信される付加情報により定まる表示部分が表示部206に表示される。換言すれば、表示制御部255は、操作画面が合成画面でなく基本画面のみの場合には、操作画面の全体を表示部206に表示し、操作画面が合成画面の場合には、合成画面中のサブ画面の全体を表示部206に表示する。
また、MFP100から操作画面が受信されて操作画面の全体またはサブ画面の全体が表示部206に表示された後の段階では、表示制御部255は、操作画面のうちユーザーが操作部207に入力する表示部分を変更する操作に従って変更した後の表示部分を表示部206に表示する。スワイプ操作またはフリック操作が入力される場合には、操作画面中で表示部206に表示される部分が変更され、ピンチイン操作が入力される場合には、操作画面中で表示されている部分が縮小されて表示され、ピンチアウト操作が入力される場合には、操作画面中で表示されている部分が拡大されて表示される。
例えば、図5に示した基本画面300が操作画面(第1の操作画面)として表示部206に表示されている状態で、ユーザーがピンチアウト操作を入力して、基本画面300の一部である重畳ボタン302を含む表示部分が表示部206に表示されている場合を例に説明する。この場合、ユーザーが重畳ボタン302を指示すれば、MFP100から図7に示した合成画面300Aである操作画面(第2の操作画面)と、サブ画面320の部分を表示するコマンドを含む付加情報とが返信される。合成画面300Aは、基本画面300に含まれる重畳ボタン302に関連付けられたサブ画面、ここでは図6に示したサブ画面320を合成した画面である。
携帯情報装置200においては、合成画面300Aである操作画面(第2の操作画面)に含まれるサブ画面320の全体を表示部206に全画面で表示する。このため、合成画面300Aである操作画面の全体が表示されることなく、サブ画面320の全体が表示されるので、サブ画面320の内容を容易に確認することができる。サブ画面320の全体を全画面で表示する場合は、合成画面300Aの全体を全画面で表示する場合に比較して、サブ画面320が拡大して表示されるからである。
また、次の操作を入力するために、表示部分を変更する操作を入力する必要がない場合がある。例えば、合成画面300Aである操作画面の全体が表示される場合には、サブ画面320の内容を確認するためにピンチアウト操作を入力しなければならない場合があるが、サブ画面320の全体が表示されるので、ピンチアウト操作を入力する必要がない。
また、合成画面300Aである操作画面の全体ではなく、重畳ボタン302を指示する前に設定されている表示倍率で合成画面300Aの一部を表示する場合には、表示倍率によってはサブ画面320の一部しか表示部206に表示されない場合がある。この場合には、サブ画面320中で表示されていない部分を表示させるために、スワイプ操作、フリック操作またはピンチイン操作を入力しなければならないが、サブ画面320の全体が表示されるので、それらの表示部分を変更する操作を入力する必要がない。
さらに、合成画面300Aである操作画面(第1の操作画面)に含まれるサブ画面320の全体が表示された状態で、サブ画面320に含まれる閉じるボタン321が指示される場合、MFP100から基本画面300である操作画面(第2の操作画面)と、操作画面の全体を表示するコマンドを含む付加情報とが返信される。携帯情報装置200においては、基本画面300である操作画面(第2の操作画面)の全体を表示部206に表示する。
合成画面300Aである操作画面(第1の操作画面)の全体ではなく、サブ画面320の全体が表示された状態で、サブ画面320に含まれる閉じるボタン321が指示される場合に、基本画面300である操作画面(第2の操作画面)を、操作画面の全体ではなく、閉じるボタン321が指示される前に設定されている表示倍率で表示する場合には、操作画面の一部しか表示部206に表示されない。この場合には、操作画面中で表示されていない部分を表示させるために、スワイプ操作、フリック操作またはピンチイン操作を入力しなければならないが、基本画面300である操作画面(第2の操作画面)の全体が表示されるので、表示部分を変更する必要がなく、スワイプ操作、フリック操作またはピンチイン操作を入力する必要がない。
また、図5に示した基本画面300が操作画面(第1の操作画面)として表示部206に表示されている状態で、ユーザーが遷移ボタン312を指示すれば、MFP100から図9に示した合成画面330Aである操作画面(第2の操作画面)と、合成画面330Aである操作画面を全画面で表示するコマンドを含む付加情報とが返信される。第1の操作画面の基本画面300と、第2の操作画面である合成画面330Aの特定基本画面330とが異なるからである。
さらに、図9に示した合成画面330Aである操作画面(第1の操作画面)が表示部206に表示されている状態で、ユーザーが合成画面330Aの一部である重畳ボタン333を指示すれば、MFP100から図10に示した合成画面340である操作画面(第2の操作画面)と、サブ画面343の部分を表示するコマンドを含む付加情報とが返信される。合成画面340は、特定基本画面330に含まれる重畳ボタン333に関連付けられたサブ画面343を合成した画面である。
携帯情報装置200においては、合成画面340である操作画面(第2の操作画面)に含まれるサブ画面343の全体を表示部206に全画面で表示する。このため、合成画面340である操作画面の全体が表示されることなく、サブ画面343の全体が表示されるので、サブ画面343の内容を容易に確認することができる。サブ画面343の全体を全画面で表示する場合は、合成画面340の全体を全画面で表示する場合に比較して、サブ画面343が拡大して表示されるからである。
図13は、第1の実施の形態における画面送信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。画面送信制御処理は、MFP100が備えるCPU111が、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された画面送信制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図13を参照して、CPU111は、接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS01)。通信I/F部112が外部から接続要求を受信したか否かを判断する。ここでは、携帯情報装置200から接続要求を受信する場合を例に説明する。携帯情報装置200から接続要求を受信するまで待機状態となり(ステップS01でNO)、携帯情報装置200から接続要求を受信したならば(ステップS01でYES)、処理をステップS02に進める。接続要求を受信する場合、携帯情報装置200との間でネゴシエーションし、通信経路を確立する。
ステップS02においては、初期画面をHDD115から読み出し、処理をステップS03に進める。HDD115に記憶されている複数の基本画面のうちから初期画面として予め定められている基本画面を読み出す。ステップS03においては、基準画面生成処理を実行する。基準画面生成処理は、基本画面に基づいて基準となる操作画面を生成する処理である。基準となる操作画面を、基準画面という。
図14は、基準画面生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。基準画面生成処理が実行される前の段階で、処理対象としての基本画面が設定されている。図14を参照して、処理対象となる基本画面にデフォルトのサブ画面が対応付けられているか否かを判断する(ステップS31)。基本画面にデフォルトのサブ画面が対応付けられているならば処理をステップS32に進めるが、そうでなければ処理をステップS35に進める。ステップS35においては、基本画面を操作画面に設定し、処理を画面送信制御処理に戻す。
ステップS32においては、基本画面に対応付けられたデフォルトのサブ画面をHDD115から読み出し、処理をステップS33に進める。HDD115に記憶されている複数のサブ画面のうちから基本画面に対応付けられたデフォルトのサブ画面を読み出す。そして、ステップS33においては、基本画面と、ステップS32において読み出されたサブ画面とを合成した合成画像を生成し、処理をステップS34に進める。ステップS34においては、合成画像を操作画面に設定し、処理を画面送信制御処理に戻す。
図13に戻って、ステップS04においては、操作画面を全画面表示するコマンドを含む付加情報を操作画面に追加する。付加情報は、例えば、JavaScript(登録商標)で記述される。
次のステップS05においては、操作画面を通信I/F部112を介して、ステップS01において確立された通信経路で、送信する。これにより、携帯情報装置200において、初期画面である基本画面を含む操作画面を携帯情報装置200の表示部206に表示する。携帯情報装置200のユーザーが、表示部206に表示された操作画面の任意の位置を指などで指示すれば、携帯情報装置200は、操作画面中のユーザーが指示した位置を示す位置情報をMFP100に送信する。
ステップS06においては、携帯情報装置200から位置情報を受信したか否かを判断する。位置情報を受信するまで待機状態となり(ステップS06でNO)、位置情報を受信したならば(ステップS06でYES)、処理をステップS07に進める。ステップS07においては、受信された位置情報に基づいて操作画面中の位置を特定する。操作画面は、ステップS05、または後述するステップS16またはステップS22において、携帯情報装置200に送信した操作画面である。
ステップS08〜ステップS12においては、操作画面中で特定された位置に基づいて処理を分岐させる。操作画面中で特定された位置が遷移ボタン内であれば(ステップS08でYES)、処理をステップS13に進め、操作画面中で特定された位置がサブ画面を閉じるボタン内であれば(ステップS09でYES)、処理をステップS14に進め、重畳ボタン内であれば(ステップS10でYES)、処理をステップS17に進め、実行指示ボタン内であれば(ステップS11でYES)、処理をステップS23に進め、終了指示ボタン内であれば(ステップS12でYES)、処理をステップS24に進め、それらのいずれでもなければ処理をステップS06に戻す。
ステップS13においては、遷移ボタンに関連付けられた基本画面をHDD115から読み出し、処理をステップS14に進める。HDD115に記憶されている複数の基本画面のうちから遷移ボタンに関連付けられた基本画面を読み出す。そして、読み出された基本画面を処理対象として、図12に示した基準画面生成処理を実行し(ステップS14)、処理をステップS15に進める。ステップS15においては、操作画面を全画面表示するコマンドを含む付加情報を操作画面に追加する。
次のステップS16においては、操作画面を通信I/F部112を介して、ステップS01において確立された通信経路で送信し、処理をステップS06に戻す。これにより、携帯情報装置200において、遷移ボタンに関連付けられた基本画面を含む操作画面の全体を携帯情報装置200の表示部206に表示する。
ステップS09において、サブ画面を閉じるボタンが指示されたと判断される場合は、処理をステップS14に進めるが、ステップS09が実行される前の段階で、サブ画面を含む操作画面を携帯情報装置200に送信している。処理がステップS09からステップS14に進む場合には、ステップS09が実行される前の段階で携帯情報装置200に送信したサブ画面を含む操作画面に含まれる基本画面に基づいて、基準画面を生成する。
処理がステップS17に進む場合は、携帯情報装置200のユーザーにより操作画面中の重畳ボタンが指示された場合である。ステップS17においては、重畳ボタンを含む基本画面をHDD115から読み出し、処理をステップS18に進める。ステップS18においては、HDD115に記憶されている複数のサブ画面のうちから重畳ボタンに関連付けられたサブ画面を読み出す。
そして、ステップS17において読み出された基本画面と、ステップS18において読み出されたサブ画面とを合成した合成画像を生成し(ステップS19)、処理をステップS20に進める。ステップS20においては、合成画像を操作画面に設定し、処理をステップS21に進める。ステップS21においては、操作画面中のサブ画面を全画面表示するコマンドを含む付加情報を操作画面に追加する。次のステップS22においては、操作画面を通信I/F部112を介して、ステップS01において確立された通信経路で送信し、処理をステップS06に戻す。これにより、携帯情報装置200において、遷移ボタンに関連付けられたサブ画面の全体が表示部206の全画面に表示される。
処理がステップS23に進む場合は、携帯情報装置200のユーザーにより操作画面中の実行指示ボタンが指示された場合である。ステップS23においては、実行指示ボタンに関連付けられた処理を実行し、処理をステップS06に戻す。
処理がステップS24に進む場合は、携帯情報装置200のユーザーにより操作画面中の終了指示ボタンが指示された場合である。ステップS24においては、ステップS01において確立された通信経路を切断し、処理を終了する。
図15は、第1の実施の形態における画面表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。画面表示制御処理は、携帯情報装置200が備えるCPU201が、フラッシュメモリ203、またはCD−ROM211Aに記憶された画面表示制御プログラムを実行することにより、CPU201に形成される機能である。図15を参照して、CPU201は、MFP100に接続要求を送信する(ステップS51)。ユーザーがMFP100を遠隔制御するための指示を携帯情報装置200に入力すれば、CPU201は、無線LANI/F208を介して、MFP100に接続要求を送信する。その後、MFP100との間でネゴシエーションすることによって通信経路を確立する。
次のステップS52においては、操作画面を受信したならば処理をステップS53に進めるが、そうでなければ処理をステップS57に進める。なお、MFP100から操作画面を受信していない場合には、操作画面を受信するまで、待機状態となる。
ステップS53においては、受信された操作画面から付加情報を抽出する。そして、抽出された付加情報に含まれるコマンドによって処理を分岐させる。コマンドが操作画面の全体を表示することを示すならば処理をステップS55に進め、コマンドがサブ画面の全体を表示することを示すならば処理をステップS56に進める。ステップS55においては、ステップS52において受信された操作画面の全体を表示部206に全画面に表示し、処理をステップS57に進める。ステップS56においては、ステップS52において受信された操作画面中のサブ画面の全体を表示部206に全画面に表示し、処理をステップS57に進める。操作画面中のサブ画面の位置は、付加情報に含まれるパラメータによって特定する。
ステップS57においては、タッチパネル207Bによりユーザーにより指示された位置を検出したか否かを判断する。ユーザーにより指示された位置を検出したならば、処理をステップS58に進めるが、そうでなければ処理をステップS59に進める。ステップS58においては、ステップS57に置いて検出された位置を示す位置情報をステップS51において確立された通信経路で、無線LANI/F208を介してMFP100に送信し、処理をステップS59に進める。
ステップS59においては、ステップS51において確立された通信経路が切断されたか否かを判断する。通信経路が切断されたならば処理を終了するが、そうでなければ処理をステップS52に戻す。
以上説明したように、第1の実施の形態におけるMFP100は、携帯情報装置200によるによって遠隔制御される遠隔制御装置として機能し、携帯情報装置200に第1の操作画面の次に第2の操作画面を送信する前の段階で、第2の操作画面中において、第1の操作画面と異なる領域を変更領域に決定し、変更領域を全画面で表示するコマンドを含む付加情報を第2の操作画面とともに携帯情報装置200に送信する。第2の操作画面を受信する携帯情報装置200においては、第2操作画面中で第1の操作画面と異なる部分が全画面で表示される。このため、携帯情報装置200のユーザーは、第2操作画面の全体を表示する場合に比較して、変更領域を拡大して表示させるために、スクロール操作、ピンチイン操作をする必要がない。
また、操作画面を、HTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたウェブページとする場合には、携帯情報装置200においては、一般的に市販されているウェブページを閲覧するためのブラウジングプログラムをインストールするだけでよい。
また、MFP100は、第2の操作画面が合成画面の場合は、第2の操作画面中のサブ画面の領域を変更領域に決定するので、変更領域を容易に決定することができる。
さらに、MFP100は、第2の操作画面が合成画面の場合であっても、第1の操作画面の基本画面が、第2の操作画面の基本画面と異なる場合、サブ画面の領域を変更領域に決定しないので、基本画面が変更になる場合には、携帯情報装置200に操作画面の全体を表示させることができる。
さらに、MFP100は、サブ画面の領域を変更領域に決定しない場合、第2の操作画面の全体を変更領域に決定するので、携帯情報装置200に第2の操作画面の全体を表示させることができる。
さらに、第1の操作画面の次に第2の操作画面を送信する前の段階で、第2の操作画面が基本画面のみの場合は、第2の操作画面の全体を変更領域に決定するので、携帯情報装置200に第2の操作画面の全体を表示させることができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態における遠隔制御システム1の全体概要は、図1に示した全体概要と同じである。第2の実施の形態におけるMFP100の概観およびMFP100のハードウェア構成は、図2に示した概観および図3に示したハードウェア構成と同じである。第2の実施の形態における携帯情報装置200のハードウェア構成は、図4に示したハードウェア構成と同じである。したがって、ここでは繰り返さない。
図16は、第2の実施形態におけるMFPが備えるCPUの機能の一例を示すブロック図である。図16に示すMFP100が備えるCPU111Aの機能が、図11に示した機能と異なる点は、変更領域決定部57が削除された点、付加情報送信部61が付加情報送信部61Aに変更された点である。その他の機能は、図11に示した機能と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
付加情報送信部61Aは、合成画面生成部75から入力される操作画面が合成画面か否かを判断する。付加情報送信部61Aは、操作画面が合成画面でなければ操作画面が基準画面であることを示す付加情報を操作画面とともに通信I/F部112を介して携帯情報装置200に送信する。付加情報送信部61Aは、操作画面が合成画面ならば、その合成画面が、基本画面にデフォルトで定められたサブ画面を合成した合成画面か否かを判断する。付加情報送信部61Aは、操作画面が、基本画面にデフォルトで定められたサブ画面を合成した合成画面ならば、操作画面が基準画面であることを示す付加情報を操作画面とともに通信I/F部112を介して携帯情報装置200に送信する。付加情報送信部61Aは、操作画面が、基本画面にデフォルトで定められたサブ画面とは別のサブ画面を合成した合成画面ならば、操作画面が基準画面でないことを示す付加情報を操作画面とともに通信I/F部112を介して携帯情報装置200に送信する。
図17は、第2の実施の形態における携帯情報装置が備えるCPUの機能の概要の一例を示すブロック図である。図17に示す機能は、第2の実施の形態における携帯情報装置200が備えるCPU201Aが、フラッシュメモリ203、またはCD−ROM211Aに記憶された遠隔操作プログラムを実行することにより、CPU201Aに形成される機能である。図17を参照して、図12に示した機能と異なる点は、表示部分決定部253および付加情報受信部265が、表示部分決定部253Aおよび付加情報受信部265Aに変更された点である。図12に示した機能と同一の機能には同一の符号を付し、ここでは説明を繰り返さない。
付加情報受信部265Aは、無線LANI/F208を制御して、MFP100が操作画面とともに送信する付加情報を受信する。付加情報は、操作画面が基準画面であるかを示す。付加情報受信部265Aは、受信された付加情報を表示部分決定部253Aに出力する。
表示部分決定部253Aは、操作画面受信部251から操作画面が入力され、受信された操作画面のうちで表示部161に表示する部分を表示部分に決定する。表示部分決定部253Aは、変更部分抽出部275と、表示前決定部271Aと、切換時決定部277と、表示中決定部273と、を含む。
変更部分抽出部275は、表示制御部255から表示対象となっている操作画面(第1の操作画面)が入力され、操作画面受信部251からMFP100から受信された操作画面(第2の操作画面)が入力される。表示制御部255から入力される操作画面は、表示制御部255によって表示部206に表示される操作画面である。操作画面受信部251から入力される操作画面は、MFP100から受信された操作画面である。表示制御部255は、操作画面受信部251によって受信された操作画面を表示部206に表示するので、表示制御部255から入力される操作画面(第1の操作画面)は、操作画面受信部251から入力される操作画面(第2の操作画面)の前に操作画面受信部251によって受信された操作画面である。
変更部分抽出部275は、表示制御部255から表示対象となっている操作画面(第1の操作画面)が入力された後に、操作画面受信部251から操作画面(第2の操作画面)が入力されると、操作画面受信部251から入力される操作画面(第2の操作画面)中で、表示制御部255から入力される操作画面(第1の操作画面)と異なる部分を変更部分として抽出する。変更部分は、所定のサイズ以上とするのが好ましい。また、操作画面受信部251から入力される操作画面(第2の操作画面)中で、表示制御部255から入力される操作画面(第1の操作画面)と異なる部分が複数存在する場合には、サイズが最大の部分を変更部分に決定する。変更部分抽出部275は、変更部分を抽出する場合、抽出された変更部分を表示前決定部271Aに出力する。変更部分抽出部275によって抽出される変更部分は、操作画面受信部251によって受信された操作画面(第2の操作画面)が合成画面ならばサブ画面の部分である。
表示前決定部271Aは、変更部分抽出部275から変更部分が入力される場合、変更部分を表示部分に決定し、決定された表示部分を、切換時決定部277に出力する。
切換時決定部277は、表示前決定部271Aから変更部分が入力され、付加情報受信部265Aから付加情報が入力される。切換時決定部277は、付加情報が操作画面が基準画面でないことを示す場合、表示前決定部271Aから入力される表示部分を、表示制御部255および表示倍率決定部257に出力する。切換時決定部277は、付加情報が操作画面が基準画面であることを示す場合、表示部分を操作画面の全体に変更し、変更後の表示部分の操作画面中の位置を示す位置情報を表示制御部255および表示倍率決定部257に出力する。表示部分の操作画面中の位置を示す位置情報は、操作画面中の表示部分の対角点の座標で示される。
このため、切換時決定部277は、操作画面受信部251によって受信された操作画面が基準画面の場合には、操作画面の全体を表示部分に決定し、操作画面受信部251によって受信された操作画面が基準画面でなければサブ画面の部分を表示部分に決定する。
また、MFP100から操作画面が受信されて操作画面の全体またはサブ画面の全体が表示部206に表示された後の段階では、表示制御部255は、操作画面のうちユーザーが操作部207に入力する表示部分を変更する操作に従って変更した後の表示部分を表示部206に表示する。スワイプ操作またはフリック操作が入力される場合には、操作画面中で表示部206に表示される部分が変更され、ピンチイン操作が入力される場合には、操作画面中で表示されている部分が縮小されて表示され、ピンチアウト操作が入力される場合には、操作画面中で表示されている部分が拡大されて表示される。



例えば、図5に示した基本画面300が操作画面(第1の操作画面)として表示部206に表示されている状態で、ユーザーがピンチイン操作を入力して、基本画面300の一部である重畳ボタン302を含む表示部分が表示部206に表示されている場合を例に説明する。この場合、ユーザーが重畳ボタン302を指示すれば、MFP100から図7に示した合成画面300Aである操作画面(第2の操作画面)と、操作画面が基準画面でないことを示す付加情報とが返信される。合成画面300Aは、基本画面300に含まれる重畳ボタン302に関連付けられたサブ画面、ここでは図6に示したサブ画面320を合成した画面である。
携帯情報装置200においては、合成画面300Aである操作画面(第2の操作画面)に含まれるサブ画面320を表示部分に決定するので、サブ画面320の全体を表示部206の全画面に表示する。このため、合成画面300Aである操作画面の全体が表示されることなく、サブ画面320の全体が表示されるので、サブ画面320の内容を容易に確認することができる。サブ画面320の全体を全画面で表示する場合は、合成画面300Aの全体を全画面で表示する場合に比較して、サブ画面320が拡大して表示されるからである。
また、次の操作を入力するために、表示部分を変更する操作を入力する必要がない場合がある。例えば、合成画面300Aである操作画面の全体が表示される場合には、サブ画面320の内容を確認するためにピンチアウト操作を入力しなければならない場合があるが、サブ画面320の全体が表示されるので、ピンチアウト操作を入力する必要がない。
また、合成画面300Aである操作画面の全体ではなく、重畳ボタン302を指示する前に設定されている表示倍率で合成画面300Aの一部を表示する場合には、表示倍率によってはサブ画面320の一部しか表示部206に表示されない場合がある。この場合には、サブ画面320中で表示されていない部分を表示させるために、スワイプ操作、フリック操作またはピンチイン操作を入力しなければならないが、サブ画面320の全体が表示されるので、それらの表示部分を変更する操作を入力する必要がない。
さらに、合成画面300Aである操作画面(第1の操作画面)に含まれるサブ画面320の全体が表示された状態で、サブ画面320に含まれる閉じるボタン321が指示される場合、MFP100から基本画面300である操作画面(第2の操作画面)と、操作画面が基準画面であることを示す付加情報とが返信される。携帯情報装置200においては、基本画面300である操作画面(第2の操作画面)の全体を表示部分に決定するので、基本画面300である操作画面(第2の操作画面)の全体を表示部206に表示する。
基本画面300である操作画面(第2の操作画面)の全体ではなく、サブ画面320の全体が表示された状態で、サブ画面320に含まれる閉じるボタン321が指示される場合に、基本画面300である操作画面(第2の操作画面)を、操作画面の全体ではなく、閉じるボタン321が指示される前に設定されている表示倍率で表示する場合には、操作画面の一部しか表示部206に表示されない。この場合には、操作画面中で表示されていない部分を表示させるために、スワイプ操作、フリック操作またはピンチイン操作を入力しなければならないが、基本画面300である操作画面(第2の操作画面)の全体が表示されるので、表示部分を変更する必要がなく、スワイプ操作、フリック操作またはピンチイン操作を入力する必要がない。
また、図5に示した基本画面300が操作画面(第1の操作画面)として表示部206に表示されている状態で、ユーザーが遷移ボタン312を指示すれば、MFP100から図9に示した合成画面330Aである操作画面(第2の操作画面)と、合成画面330Aである操作画面が基準画面であることを示す付加情報とが返信される。第1の操作画面の基本画面300と、第2の操作画面である合成画面330Aの特定基本画面330とが異なるからである。
さらに、図9に示した合成画面330Aである操作画面(第1の操作画面)が表示部206に表示されている状態で、ユーザーが合成画面330Aの一部である重畳ボタン333を指示すれば、MFP100から図10に示した合成画面340である操作画面(第2の操作画面)と、操作画面が基準画面でないことを示す付加情報とが返信される。合成画面340は、特定基本画面330に含まれる重畳ボタン333に関連付けられたサブ画面343を合成した画面である。
携帯情報装置200においては、合成画面340である操作画面(第2の操作画面)に含まれるサブ画面343の全体を表示部206に全画面で表示する。このため、合成画面340である操作画面の全体が表示されることなく、サブ画面343の全体が表示されるので、サブ画面343の内容を容易に確認することができる。サブ画面343の全体を全画面で表示する場合は、合成画面340の全体を全画面で表示する場合に比較して、サブ画面343が拡大して表示されるからである。
図18は、第2の実施の形態における画面送信制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。画面送信制御処理は、第2の実施の形態におけるMFP100が備えるCPU111Aが、ROM113、HDD115、CD−ROM118に記憶された画面送信制御プログラムを実行することにより、CPU111により実行される処理である。図18を参照して、図13に示したフローチャートと異なる点は、ステップS04、ステップS15およびステップS21が、ステップS04A、ステップS15AおよびステップS21Aにそれぞれ変更された点である。その他の処理は、図13に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
ステップS04AおよびステップS15Aにおいては、基準画面であることを示す付加情報を操作画面に追加する。ステップS21Aにおいては、基準画面でないことを示す付加情報を操作画面に追加する。
図19は、第2の実施の形態における画面表示制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。画面表示制御処理は、第2の実施の形態における携帯情報装置200が備えるCPU201Aが、フラッシュメモリ203、またはCD−ROM211Aに記憶された画面表示制御プログラムを実行することにより、CPU201Aに形成される機能である。図19を参照して、図15に示した第1の実施の形態における画面表示制御処理と異なる点は、ステップS54がステップS54Aに変更された点、ステップS56に代えて、ステップS61〜ステップS63が追加された点である。その他の処理は図15に示した処理と同じなので、ここでは説明を繰り返さない。
ステップS54Aにおいては、ステップS53において操作画面から抽出された付加情報が、操作画面が基準画面であることを示すか否かを判断する。操作画面が基準画面を示すならば処理をステップS55に進めるが、そうでなければ処理をステップS61に進める。
ステップS61においては、表示部206に表示されている操作画面(第1の操作画面)と、ステップS52において受信された操作画面(第2の操作画面)とを比較する。そして、比較の結果、ステップS52において受信された操作画面(第2の操作画面)中で、表示部206に表示されている操作画面(第1の操作画面)と異なる部分を変更部分として抽出する。変更部分は、所定のサイズ以上とするのが好ましい。また、ステップS52において受信された操作画面(第2の操作画面)中で、表示部206に表示されている操作画面(第1の操作画面)と異なる部分が複数存在する場合には、サイズが最大の部分を変更部分に決定すればよい。
次のステップS63においては、決定された変更部分を表示部206に全画面で表示し、処理をステップS57に進める。
第2の実施の形態における携帯情報装置200は、MFP100を遠隔制御可能な遠隔操作装置として機能し、第1の操作画面が表示されている状態で、MFP100から第2の操作画面が受信される場合、第2の操作画面中で第1の操作画面と異なる変更部分を抽出し、変更部分が抽出される場合、第2の操作画面のうち変更部分を、拡大して表示する。このため、ユーザーは、第2操作画面の全体を表示する場合に比較して、変更領域を拡大して表示させるための操作をする必要がない。
また、携帯情報装置200は、第1の操作画面が表示されている状態で、第1の操作画面の一部を表示部分に決定するので、第1の操作画面の一部を拡大して表示することができる
また、携帯情報装置200は、ユーザーにより入力された操作に基づいて、表示部分を決定するので、第1の操作画面の一部を拡大、縮小、変更して表示することができる。
さらに、携帯情報装置200は、MFP100から第2の操作画面とともに付加情報を受信する場合、第2の操作画面の全体を表示するので、変更部分を表示した後に受信される操作画面の全体を表示することができる。
さらに、携帯情報装置200は、第2の操作画面中で、第1の操作画面と異なる領域であって、所定のサイズ以上の領域を変更部分として抽出するので、表示する部分を正確に決定することができる。
なお、上述した実施の形態においては、遠隔制御システム1について説明したが、図13〜図14、図18に示した画面送信制御処理をMFP100に実行させる画面送信制御方法、その画面送信制御方法をMFP100を制御するCPU111に実行させる画面送信制御プログラム、図15または図19に示した画面表示制御処理を携帯情報装置200に実行させる画面表示制御方法、および、その画面表示制御方法を携帯情報装置200が備えるCPU201に実行させる画面表示制御プログラムとして、発明を特定することができるのは言うまでもない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 遠隔制御システム、3 ネットワーク、5 無線局、100 MFP、200,200A,200B 携帯情報装置、300 PC、51 指示受信部、53 処理実行部、55 操作画面生成部、57 変更領域決定部、59 操作画面送信部、61,61A 付加情報送信部、63 遠隔制御部、71 基本画面取得部、73 サブ画面取得部、75 合成画面生成部、110 メイン回路、111 CPU、112 通信I/F部、113 ROM、114 RAM、115 HDD、116 ファクシミリ部、117 外部記憶装置、120 自動原稿搬送装置、130 原稿読取部、140 画像形成部、150 給紙部、155 後処理部、160 操作パネル、161 表示部、163 操作部、165 タッチパネル、167 ハードキー部、201 CPU、202 カメラ、203 フラッシュメモリ、204 無線通信部、205 通話部、206 表示部、207 操作部、207A メインキー、207B タッチパネル、211 外部記憶装置、251 操作画面受信部、253,253A 表示部分決定部、255 表示制御部、257 表示倍率決定部、259 操作受付部、261 遠隔操作送信部、265,265A 付加情報受信部、271,271A 表示前決定部、273 表示中決定部、275 変更部分抽出部、277 切換時決定部。

Claims (24)

  1. 遠隔操作装置によって遠隔制御される遠隔制御装置であって、
    前記遠隔操作装置に操作画面を送信する操作画面送信手段と、
    前記操作画面送信手段が第1の操作画面の次に第2の操作画面を送信する前の段階で、前記第2の操作画面中において、前記第1の操作画面と異なる領域を変更領域に決定する変更領域決定手段と、を備え、
    前記操作画面送信手段は、前記決定された変更領域を全画面で表示するコマンドを含む付加情報を前記第2の操作画面とともに送信する付加情報送信手段を含む、遠隔制御装置。
  2. 前記操作画面は、基本画面と、前記基本画面にサブ画面が重畳された合成画面と、を含み、
    前記変更領域決定手段は、前記第2の操作画面が前記合成画面の場合は、前記第2の操作画面中の前記サブ画面の領域を変更領域に決定する、請求項1に記載の遠隔制御装置。
  3. 前記変更領域決定手段は、前記第2の操作画面が前記合成画面の場合であっても、前記第1の操作画面の基本画面が、前記第2の操作画面の基本画面と異なる場合、前記合成画面中の前記サブ画面の領域を変更領域に決定しない、請求項2に記載の遠隔制御装置。
  4. 前記付加情報送信手段は、前記変更領域決定手段により前記サブ画面の領域が変更領域に決定されない場合、前記第2の操作画面の全体を変更領域に決定する、請求項2または3に記載の遠隔制御装置。
  5. 前記変更領域決定手段は、前記操作画面送信手段が第1の操作画面の次に第2の操作画面を送信する前の段階で、前記第2の操作画面が基本画面のみの場合は、前記第2の操作画面の全体を変更領域に決定する、請求項2または3に記載の遠隔制御装置。
  6. 遠隔制御装置を遠隔制御可能な遠隔操作装置であって、
    前記遠隔制御装置から操作画面を受信する操作画面受信手段と、
    前記受信された操作画面の少なくとも一部を表示手段に全画面で表示するための表示部分に決定する表示部分決定手段と、
    前記決定された表示部分のサイズと前記表示手段の表示面のサイズとに基づいて、表示倍率を決定する表示倍率決定手段と、
    前記決定された表示倍率で前記表示部分を拡大または縮小した画像を前記表示手段に表示する表示制御手段と、を備え、
    前記表示部分決定手段は、前記表示手段に第1の操作画面が表示されている状態で、前記操作画面受信手段により第2の操作画面が受信される場合、前記第2の操作画面中で、前記第1の操作画面と異なる変更部分を抽出する変更部分抽出手段と、
    前記変更部分抽出手段により前記変更部分が抽出される場合、前記第2の操作画面のうち前記変更部分を前記表示手段に表示するための前記表示部分に決定する表示前決定手段と、を含む遠隔操作装置。
  7. 前記表示部分決定手段は、前記表示手段に前記第1の操作画面が表示されている状態で、前記第1の操作画面の一部を前記表示部分に決定する表示中決定手段を含む、請求項6に記載の遠隔操作装置。
  8. ユーザーによる操作を受け付ける操作受付手段を、さらに備え、
    前記表示中決定手段は、前記操作受付手段により受け付けられる操作に基づいて、前記表示部分を決定する、請求項7に記載の遠隔操作装置。
  9. 前記表示部分決定手段は、前記操作画面受信手段により前記第2の操作画面とともに付加情報が受信される場合、前記変更部分抽出手段により前記変更部分が抽出されるか否かに係わらず、前記第2の操作画面の全体を前記表示部分に決定する切換時決定手段を含む、請求項6〜8のいずれかに記載の遠隔操作装置。
  10. 前記変更部分抽出手段は、前記第2の操作画面中で、前記第1の操作画面と異なる領域であって、所定のサイズ以上の領域を変更部分として抽出する、請求項6〜9のいずれかに記載の遠隔操作装置。
  11. 遠隔操作装置によって遠隔制御される遠隔制御装置により実行される画面送信制御方法であって、
    前記遠隔操作装置に操作画面を送信する操作画面送信ステップと、
    前記操作画面送信ステップにおいて、第1の操作画面の次に第2の操作画面が送信される前の段階で、前記第2の操作画面中で、前記第1の操作画面と異なる領域を変更領域に決定する変更領域決定ステップと、を含み、
    前記操作画面送信ステップは、前記変更領域決定ステップにおいて変更領域が決定される場合、前記決定された変更領域のサイズおよび位置を示す変更領域情報および前記変更領域を拡大して表示するコマンドを含む付加情報を前記第2の操作画面とともに送信する付加情報送信ステップを含む、画面送信制御方法。
  12. 前記操作画面は、基本画面と、前記基本画面にサブ画面が重畳された合成画面と、を含み、
    前記変更領域決定ステップは、前記第2の操作画面が前記合成画面の場合は、前記第2の操作画面中の前記サブ画面の領域を変更領域に決定するステップを含む、請求項11に記載の画面送信制御方法。
  13. 前記変更領域決定ステップは、前記第2の操作画面が前記合成画面の場合であっても、前記第1の操作画面の基本画面が、前記第2の操作画面の基本画面と異なる場合、前記合成画面中の前記サブ画面の領域を変更領域に決定しないステップを含む、請求項12に記載の画面送信制御方法。
  14. 前記付加情報送信ステップは、前記変更領域決定ステップにおいて前記サブ画面の領域が変更領域に決定されない場合、前記第2の操作画面の全体を変更領域に決定するステップを含む、請求項12または13に記載の画面送信制御方法。
  15. 前記変更領域決定ステップは、前記操作画面送信ステップにおいて第1の操作画面の次に第2の操作画面が送信される前の段階で、前記第2の操作画面が基本画面のみの場合は、前記第2の操作画面の全体を変更領域に決定するステップを含む、請求項12または13に記載の画面送信制御方法。
  16. 遠隔制御装置を遠隔制御する遠隔操作装置で実行される画面表示制御方法であって、
    前記遠隔制御装置から操作画面を受信する操作画面受信ステップと、
    前記受信された操作画面の少なくとも一部を前記遠隔操作装置の表示手段に全画面で表示するための表示部分に決定する表示部分決定ステップと、
    前記決定された表示部分のサイズと前記表示手段の表示面のサイズとに基づいて、表示倍率を決定する表示倍率決定ステップと、
    前記決定された表示倍率で前記表示部分を拡大または縮小した画像を前記表示手段に表示する表示制御ステップと、を含み、
    前記表示部分決定ステップは、前記表示手段に第1の操作画面が表示されている状態で、前記操作画面受信ステップにおいて第2の操作画面が受信される場合、前記第2の操作画面中で、前記第1の操作画面と異なる変更部分を抽出する変更部分抽出ステップと、
    前記変更部分抽出ステップにより前記変更部分が抽出される場合、前記第2の操作画面のうち前記変更部分を前記表示手段に表示するための前記表示部分に決定する表示前決定ステップと、を含む画面表示制御方法。
  17. 前記表示部分決定ステップは、前記表示手段に前記第1の操作画面が表示されている状態で、前記第1の操作画面の一部を前記表示部分に決定する表示中決定ステップを含む、請求項16に記載の画面表示制御方法。
  18. ユーザーによる操作を受け付ける操作受付ステップを、さらに含み、
    前記表示中決定ステップは、前記操作受付ステップにおいて受け付けられる操作に基づいて、前記表示部分を決定するステップを含む、請求項17に記載の画面表示制御方法。
  19. 前記表示部分決定ステップは、前記操作画面受信ステップにおいて前記第2の操作画面とともに付加情報が受信される場合、前記変更部分抽出ステップにおいて前記変更部分が抽出されるか否かに係わらず、前記第2の操作画面の全体を前記表示部分に決定する切換時決定ステップを含む、請求項16〜18のいずれかに記載の画面表示制御方法。
  20. 前記変更部分抽出ステップは、前記第2の操作画面中で、前記第1の操作画面と異なる領域であって、所定のサイズ以上の領域を変更部分として抽出するステップを含む、請求項16〜19のいずれかに記載の画面表示制御方法。
  21. 遠隔操作装置によって遠隔制御される遠隔制御装置を制御するコンピューターにより実行される画面送信制御プログラムであって、
    前記遠隔操作装置に操作画面を送信する操作画面送信ステップと、
    前記操作画面送信ステップにおいて、第1の操作画面の次に第2の操作画面が送信される前の段階で、前記第2の操作画面中で、前記第1の操作画面と異なる領域を変更領域に決定する変更領域決定ステップと、を前記コンピューターに実行させ、
    前記操作画面送信ステップは、前記変更領域決定ステップにおいて変更領域が決定される場合、前記決定された変更領域のサイズおよび位置を示す変更領域情報および前記変更領域を拡大して表示するコマンドを含む付加情報を前記第2の操作画面とともに送信する付加情報送信ステップを含む、画面送信制御プログラム。
  22. 請求項12〜15のいずれかに記載の画面送信制御方法を、前記遠隔制御装置を制御するコンピューターに実行させる画面送信制御プログラム。
  23. 遠隔制御装置を遠隔制御する遠隔操作装置を制御するコンピューターで実行される画面表示制御プログラムであって、
    前記遠隔制御装置から操作画面を受信する操作画面受信ステップと、
    前記受信された操作画面の少なくとも一部を前記遠隔操作装置の表示手段に全画面で表示するための表示部分に決定する表示部分決定ステップと、
    前記決定された表示部分のサイズと前記表示手段の表示面のサイズとに基づいて、表示倍率を決定する表示倍率決定ステップと、
    前記決定された表示倍率で前記表示部分を拡大または縮小した画像を前記表示手段に表示する表示制御ステップと、を前記コンピューターに実行させ、
    前記表示部分決定ステップは、前記表示手段に第1の操作画面が表示されている状態で、前記操作画面受信ステップにおいて第2の操作画面が受信される場合、前記第2の操作画面中で、前記第1の操作画面と異なる変更部分を抽出する変更部分抽出ステップと、
    前記変更部分抽出ステップにより前記変更部分が抽出される場合、前記第2の操作画面のうち前記変更部分を前記表示手段に表示するための前記表示部分に決定する表示前決定ステップと、を含む表示制御プログラム。
  24. 請求項17〜20のいずれかに記載の画面表示制御方法を、前記遠隔操作装置を制御するコンピューターに実行させる画面表示制御プログラム。
JP2013228759A 2013-11-01 2013-11-01 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム Active JP5928436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228759A JP5928436B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム
US14/529,591 US9560224B2 (en) 2013-11-01 2014-10-31 Remote control device, remote operation device, screen transmission control method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with screen display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013228759A JP5928436B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015088131A JP2015088131A (ja) 2015-05-07
JP5928436B2 true JP5928436B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=53050793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013228759A Active JP5928436B2 (ja) 2013-11-01 2013-11-01 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9560224B2 (ja)
JP (1) JP5928436B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6344368B2 (ja) * 2015-11-27 2018-06-20 コニカミノルタ株式会社 ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、プログラム
JP2018067248A (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法、及び情報処理装置
EP3316109B1 (en) * 2016-10-28 2019-09-04 TeamViewer GmbH Computer-implemented method for controlling a remote device with a local device
JP2018109813A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 富士ゼロックス株式会社 表示装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018169415A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 シャープ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、制御プログラムおよび制御方法
JP7155669B2 (ja) * 2018-06-29 2022-10-19 ブラザー工業株式会社 携帯端末のためのアプリケーションプログラムと携帯端末
JP7402817B2 (ja) * 2018-11-13 2023-12-21 コニカミノルタプラネタリウム株式会社 プラネタリウムの制御装置、制御方法およびそのプログラム
JP6624767B1 (ja) 2019-08-26 2019-12-25 株式会社ブラック 情報処理システム及び情報処理方法
JP6695530B1 (ja) * 2019-11-25 2020-05-20 株式会社ブラック 情報処理システム及び情報処理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659647A (ja) 1992-08-12 1994-03-04 Canon Inc 画像形成装置
JPH08289132A (ja) 1995-04-14 1996-11-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2001157284A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Hitachi Ltd リモートコントローラ、制御対象機器および制御システム
JP2005128279A (ja) * 2003-10-24 2005-05-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 遠隔操作システム
JP2007293511A (ja) 2006-04-24 2007-11-08 Murata Mach Ltd 入力装置及び画像形成装置
JP2007004819A (ja) 2006-08-04 2007-01-11 Kyocera Mita Corp 画像表示制御装置及び画像形成装置
JP4595138B2 (ja) * 2006-12-21 2010-12-08 オンキヨー株式会社 リモートコントロールシステム及び監視アプリケーションプログラム
JP5157682B2 (ja) * 2008-03-17 2013-03-06 株式会社リコー 情報処理装置、画像形成装置、操作画面変更方法、操作画面変更プログラムおよび記憶媒体
JP4725587B2 (ja) * 2008-03-18 2011-07-13 カシオ計算機株式会社 サーバ装置及びサーバ制御プログラム
JP4943468B2 (ja) 2009-03-26 2012-05-30 三菱電機株式会社 プラント監視制御装置
US20100268762A1 (en) * 2009-04-15 2010-10-21 Wyse Technology Inc. System and method for scrolling a remote application
JP5335610B2 (ja) * 2009-08-17 2013-11-06 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法と通信システム
JP5067409B2 (ja) * 2009-09-28 2012-11-07 カシオ計算機株式会社 シンクライアントシステム及びプログラム
JP5488528B2 (ja) 2011-05-13 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 表示制御装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150163369A1 (en) 2015-06-11
US9560224B2 (en) 2017-01-31
JP2015088131A (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928436B2 (ja) 遠隔制御装置、遠隔操作装置、画面送信制御方法、画面表示制御方法、画面送信制御プログラム、および画面表示制御プログラム
JP5720661B2 (ja) 携帯端末装置、画像処理連携システム、画面データの表示方法及び表示プログラム
US9729753B2 (en) Operation input system, electronic device and mobile terminal
JP5895910B2 (ja) 画面生成装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP5929883B2 (ja) 画面生成装置、遠隔操作装置、遠隔制御装置、画面生成方法、および画面生成プログラム
JP5900433B2 (ja) 画像形成装置、遠隔操作装置、遠隔制御方法、遠隔操作方法、遠隔制御プログラムおよび遠隔操作プログラム
JP2008219351A (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2015118425A (ja) 携帯情報端末およびプログラム
JP2014215961A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、携帯情報端末およびプログラム
JP6079750B2 (ja) 画像形成装置、プリント方法およびブラウジングプログラム
JP5879889B2 (ja) 画像処理装置、連携方法および連携プログラム
JP6149684B2 (ja) 携帯端末、画像処理装置、及びプログラム
JP6488777B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP2015001865A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP6176233B2 (ja) 遠隔制御装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6507939B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
JP6421641B2 (ja) 画像形成装置、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP2017204723A (ja) 遠隔制御システム、画像処理装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6561495B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6464751B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置、遠隔制御方法および遠隔制御プログラム
JP6809051B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6641901B2 (ja) 画像処理装置、遠隔制御方法、および遠隔制御プログラム
JP2019186766A (ja) 画像処理装置、操作支援方法および操作支援プログラム
JP6809050B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6443030B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5928436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150