JP2001133700A - 実像式ファインダー光学系 - Google Patents

実像式ファインダー光学系

Info

Publication number
JP2001133700A
JP2001133700A JP31460899A JP31460899A JP2001133700A JP 2001133700 A JP2001133700 A JP 2001133700A JP 31460899 A JP31460899 A JP 31460899A JP 31460899 A JP31460899 A JP 31460899A JP 2001133700 A JP2001133700 A JP 2001133700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
image
light
erecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31460899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3833028B2 (ja
JP2001133700A5 (ja
Inventor
Toshio Takahashi
利夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP31460899A priority Critical patent/JP3833028B2/ja
Priority to US09/704,701 priority patent/US6510010B1/en
Publication of JP2001133700A publication Critical patent/JP2001133700A/ja
Publication of JP2001133700A5 publication Critical patent/JP2001133700A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833028B2 publication Critical patent/JP3833028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/02Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ自体を大きくすることなく、ゴースト
やフレアを抑えた、薄型化に好適な構成を有する、見え
の良い実像式ファインダー光学系を提供する。 【解決手段】 正の屈折力を有する対物光学系1と、対
物光学系1により形成された像を正立させる複数の反射
面2b,4b,4cを有する像正立光学系2,4と、接
眼光学系5とを有している。対物光学系1中の一つのレ
ンズL3が光軸Oに対し非回転対称の形状を有し、この
レンズL3にはその端面での反射光を遮光する遮光塗料
10が塗布されている。反射面2bにおける光軸の折り
曲げ角は鋭角をなしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銀塩フィルム用の
カメラ,デジタルカメラ,ビデオカメラ等に用いられる
実像式ファインダー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、撮像視野の確認のため実像式
ファインダー光学系が用いられている。この実像式ファ
インダー光学系で発生するフレアを防止するために各種
提案がなされている。例えば、特開平9−211547
号公報では、光軸上から瞳がずれた時にファインダー内
のレンズ周辺部の強い屈折力により発生するフレアを防
止する遮光手段を有している。一方、特開平6−953
15号公報では、像正立光学系内で反射しなかった光束
による迷光を除去するための遮光手段を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、何れの
先行技術もレンズ端部の端面での反射光については考慮
されておらず、それによるフレア,ゴーストが発生す
る。若しくはそれを防止するためにレンズそのものの径
を大きくする必要があり、ファインダーが大型化してし
まう。
【0004】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その第1の目的
は、レンズ自体を大きくすることなく、ゴースト,フレ
アを抑えた見えの良い実像式ファインダー光学系を提供
することにある。本発明の第2の目的は、薄型化に好適
な構成を有する実像式ファインダー光学系を提供するこ
とにある。本発明の第3の目的は、射出成形時のゲート
部を有するレンズを用いた場合であっても見えの良い実
像式ファインダー光学系またはレンズを提供することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明による実像式ファインダー光
学系は、正の屈折力を有する対物光学系と、前記対物光
学系により形成された像を正立させる複数の反射部を有
する像正立光学系と、正立された像を観察者の眼球へ導
く接眼光学系とを有し、前記対物光学系または前記接眼
光学系中の少なくとも一つのレンズの外形が、光軸に対
して非回転対称の形状であり、前記レンズの端面での反
射光を遮光する遮光手段を、前記レンズに隣接若しくは
空気間隔を空けて設けたことを特徴としている。
【0006】また、請求項2に記載の発明による実像式
ファインダー光学系は、正の屈折力を有する対物光学系
と、前記対物光学系により形成された像を正立させる複
数の反射部を有する像正立光学系と、前記像正立光学系
により正立された像を観察者の眼球へ導く接眼光学系と
を有し、前記像正立光学系の最も物体側の反射部におけ
る光軸の折り曲げ角が鋭角であり、前記対物光学系中の
最も像正立光学系側にあるレンズは、光軸の折り曲げ方
向側の端部が除去された形状であることを特徴としてい
る。
【0007】また、請求項3に記載の発明による実像式
ファインダー光学系は、前記像正立光学系の最も物体側
の反射部における光軸の折り曲げ角が鋭角であり、前記
レンズは対物光学系中の何れかであり且つ光軸の折り曲
げ方向の端部が除去された形状であることを特徴として
いる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
した実施例に基づき説明する。図1は本発明に係る実像
式ファインダー光学系の概略構成を示す光軸に沿う断面
図である。図中、1は物体側から順に配列された負の第
1レンズ群L1と正の第2レンズ群L2と正の第3レン
ズ群L3から成る対物光学系、2は非球面で形成された
入射面2aと光軸Oを鋭角に折り曲げる反射部としての
ダハ反射面2bを有し負の屈折力を備えたダハプリズ
ム、3は対物光学系1により形成される中間像位置に配
置された視野枠、4はなだらかな曲面をなす入射面4a
と二つの反射面4b,4cと光束の透過しない面に形成
されたプリズム成形時のゲート部4dを有する合成樹脂
製のプリズム、5は接眼光学系である。この場合、ダハ
プリズム2とプリズム4は像正立光学系を構成してい
る。また、第1レンズ群L1は固定されたままで、第2
レンズ群L2と第3レンズ群L3を光軸Oに沿って移動
させることにより、ズーミングが行なわれるようになっ
ている。プリズム4の入射面4aはなだらかな曲面をな
しているため、この面への光の入射により起こるゴース
トは除去され、また、ダハ反射面2bでの反射角α=4
8゜、反射面4bでの反射角β=105゜、反射面4c
での反射面γ=123゜となるよう選定されていて、フ
ァインダー光学系全体は薄型化するように構成されてい
る。
【0009】図2は第1レンズ群L1に相当する負レン
ズの拡大斜視図である。図に示される通り、この負レン
ズL1は、正規光束の透過する部分を残して他の部分を
除去した略長方形をなしていて、透過する正規光束は対
物レンズ1の中心に向って収束するが、その形状に合わ
せて各側面6を対物レンズ1の中心側ほど光軸Oに近付
くように傾斜させて形成されている。それによりレンズ
の軽量化が図られている。また、各側面6が光軸Oに対
して平行である場合には側面での反射光が図示しない観
察者の眼球へ導かれ易くなるが、この側面を傾斜させる
ことにより側面での反射光を対物レンズ1の図示しない
鏡筒部周辺へ導き、これを吸収させることによりゴース
トやフレアを低減させるようにしている。この場合、レ
ンズに反射光を遮光する遮光手段を設ければ更にゴース
ト、フレアの除去が可能であることは云うまでもない。
【0010】図3は第2レンズ群L2に相当する正レン
ズの拡大斜視図である。この正レンズL2は、正規光束
が集まる部分に配置されるためレンズ径は小さくて済
む。そのため、射出成形時のゲート部7を残しても光学
系全体が大型化することはない。但し、ゲート部7の近
辺では面精度が悪くなるため、本実施例ではゲート部7
近辺のみに遮光塗料8を塗布して光学性能を向上させる
ようにしている。
【0011】図4は第3レンズ群L3に相当する正レン
ズの光軸に沿う拡大断面図、図5は図4の左側面図であ
る。図5に示される通り、この正レンズL3は、ダハ反
射面2bによる光軸Oの折り曲げ方向の端部9が直線状
に切除されていて、正面図が略D字形状をなすように成
形されている。そして、この端部9側の端面には、そこ
へ入射する光線を遮光するため遮光手段としての遮光塗
料10が塗布されている。本実施例では、その塗布範囲
は、光軸位置Pから最も遠いレンズ有効面端縁までの長
さをR、光軸位置Pから最も近いレンズ有効面端縁まで
の長さをR′、光軸位置Pから最も近いレンズ有効面端
縁から光軸位置Pへ向って遮光手段が設けられるべき長
さをD、レンズの光軸上の厚さをdとした時、R=2.
75mm、R′=2.3mm、D=0.68mm、d=1.7
093mmで、D/R′≒0.296、d/R≒0.62
2となるように選定されている。
【0012】図6は上記実施例に係る実像式ファインダ
ーの光軸Oに沿う展開図であり、(a)は広角端、
(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
以下、本実施例のファインダーに関する各種数値データ
を示す。 ファインダー倍率=0.40〜1.06倍 入射角度=25.2〜9.0゜ 瞳径=4mm 変倍比=2.643 r1 =-18.0525 d1 =0.7400 nd1 =1.58423 νd1 =30.49 r2 =8.3727(非球面) d2 =7.7567(広角), 2.9430(中間), 0.7000(望遠) r3 =7.3181(非球面) d3 =1.3143 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r4 =44.3998 d4 =1.8839(広角), 3.2421(中間), 0.6446(望遠) r5 =9.8215 d5 =1.7093 nd5 =1.49241 νd5 =57.66
【0013】 r6 =-12.5850(非球面) d6 =1.9066(広角), 5.3487(中間), 10.2007(望遠) r7 =-26.8623(非球面) d7 =14.4000 nd7 =1.52542 νd7 =55.78 r8 =∞ d8 =1.5000 r9 =∞(中間像位置) d9 =0 r10=10.6000 d10=26.3805 nd10=1.52542 νd10=55.78
【0014】 r11=∞ d11=1.7863 r12=12.8880 (非球面) d12=2.2210 nd12=1.49241 νd12=57.66 r13=-36.7301 d13=17.3 r14=(アイポイント)
【0015】 円錐係数及び非球面係数 第2面 K=-7.4745 A4 =9.4793×10-46 =7.8368×10-58 =-1.1259 ×10-510=3.4350×10-7
【0016】 第3面 K=-0.5225 A4 =-6.7046 ×10-46 =1.1542×10-48 =-1.4425 ×10-510=8.2692×10-7
【0017】 第6面 K=-10.8965 A4 =-2.8795 ×10-46 =3.1438×10-58 =-4.2576 ×10-610=3.2600×10-7
【0018】 第7面 K=1.3058 A4 =-4.6174 ×10-46 =-5.4411 ×10-58 =9.0328×10-610=-5.2268 ×10-7
【0019】 第12面 K=1.0137 A4 =-2.1030 ×10-46 =3.1374×10-68 =-1.6951 ×10-710=3.0109×10-9
【0020】又、図7は本実施例のファインダーにおけ
る収差曲線図であり、(a)は広角端,(b)は中間,
(c)は望遠端での状態を示す。なお、各種数値データ
において、r1 ,r2 ,・・・・はレンズ等各光学素子面の
曲率半径、d1 ,d2 ,・・・・は各光学素子の肉厚又はそ
れらの間隔、nd1 ,nd2 ,・・・・は各光学素子の屈折
率、νd1 ,入d2 ,・・・・は各光学素子のアツベ数を示
している。又、前記各非球面形状は、光軸上の光の進行
方向をX軸、光軸と直交する方向をY軸にとり、円錐係
数をK、非球面係数をA4 ,A6 ,A8 ,A10とすると
き、以下に示す式により与えられる。
【0021】本実施例は、上述のように構成されること
により、ファインダー光学系の小型化、薄型化、レンズ
端面で発生するフレア、ゴーストの防止、性能の向上を
図っている。即ち、有効光束を通すために必要とする領
域を確保すると共に、不要な部分を除去するべくレンズ
の外形を非回転対称な形状とすることにより、ファイン
ダー光学系全体を小型化できる。しかしながら、光軸か
らの距離が近い端部では、そこに入射した光束がフレ
ア、ゴーストとなる可能性が高くなるため、その非回転
対称のレンズの端面での反射光を遮光する遮光手段を前
記レンズに隣接して設けることにより、ファインダー光
学系の小型化とゴースト、フレアの低減とを両立させる
ことができる。
【0022】また、像正立光学系の最も物体側の反射面
における光軸の折り曲げ角を鋭角とすることにより、光
軸を一旦物体側に折り曲げるため、その後の反射面の配
置により実像式ファインダーの薄型化が達成できる。し
かしながら、その際に対物光学系と折り曲げられた光路
や周辺の部材とが干渉してしまうと、小型化の妨げとな
る。そこで、対物光学系中のレンズのうち最も像正立光
学系側のレンズを光軸の折り曲げ方向側の端部が除去さ
れた形状とすることにより、対物光学系と折り曲げ光路
やその周辺部材との干渉を防ぐことができるので、実像
式ファインダー光学系の小型化が達成できる。なお、対
物光学系中のレンズのうち最も像正立光学系側のレンズ
の形状をD字形状とすると、除去した部分以外では、光
量を十分確保できるのでより好ましい。
【0023】なお、上記実施例では、端部の一部が切除
されたD字形状のレンズの、切除された端部にのみ遮光
手段を隣接配置したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、図8に示されたようにD字形状のレンズの全
周縁部を遮光するようにしても良いし、図9に示される
ように二方向の端部が切除されてその全周縁部を遮光す
るようにしても良いし、図10に示されるように三方向
の端部が切除されてその全周縁部を遮光するようにして
も良いし、図11に示されるように四方向の端部が切除
されてその全周縁部を遮光するようにしても良く、その
他種々の構成が可能である。ゲート部を有するレンズに
ついても同様に、D字形状の開口にしてゲート側より遮
光しても良い。また、遮光の仕方も塗装に限らず、レン
ズの前面から僅かに間隔を空けて設けた絞りを用いるよ
うにしても良い。
【0024】また、対物光学系も例えば負正負のレンズ
構成であっても良いし、単焦点等であっても良く、種々
の構成を採用し得る。また、像正立光学系も実施例に限
定されることなく、例えば、図12に示されたようにダ
ハプリズム2とペンタプリズム11の組み合わせ、図1
3に示されたように二つの楔状プリズム12とダハミラ
ー13の組み合わせ、図14に示されたようにペンタプ
リズム11とダハプリズム2の組み合わせ、図15に示
されたように三角プリズム14とペンタダハプリズム1
5の組み合わせ、図16に示されたように鈍角反射面1
6とZ字光路をとるダハ反射面を有するプリズム17と
の組み合わせ等種々の構成が可能である。なお、対物光
学系1を構成するレンズ群L1,L2,L3は、ズーミ
ングのため光軸上を移動させる場合があるが、このため
に各レンズには図示しない可動用の突出部を夫々一体成
形しても良い。
【0025】以上説明したように、本発明による実像式
ファインダー光学系は、特許請求の範囲に記載した特徴
のほかに下記の如き特徴も有する。
【0026】(1)前記対物光学系中の最も像正立光学
系側にあるレンズは、光軸の折り曲げ方向側の端部が切
除されている請求項3に記載の実像式ファインダー光学
系。これにより、最も干渉し易いレンズに対策が施せる
ので、ファインダーの薄型化に好適である。なお、対物
光学系中の最も像正立光学系側のレンズの形状をD字形
状にすると、除去した部分以外では光量を十分確保でき
るので、より好ましい。
【0027】(2)前記光軸の折り曲げ角度αが40゜
<α<65゜なる条件を満足する請求項2または3また
は上記(1)に記載の実像式ファインダー光学系。角度
αがこの条件式の下限を越えて小さくなると光軸の折り
曲げ角度が小さすぎて対物光学系と折り曲げ光路や周辺
部材との干渉が起こり易くなる。また、上限を越えて大
きくなると像正立光学系が大型化してしまいファインダ
ーの小型化に不利である。
【0028】(3)前記遮光手段は前記レンズの面上に
配置されている請求項1に記載の実像式ファインダー光
学系。それにより遮光手段とレンズ面との間の間隔を零
にすることができて全体を薄くすることができ、また、
遮光手段の取り付け誤差等の煩わしい製造誤差を考慮す
る必要がなくなる。レンズの物体側面に遮光塗料を塗布
する構成とすると構成が簡単となり好ましい。
【0029】(4)前記遮光手段は前記レンズの切除さ
れた端部側にのみ設けられている請求項1または3また
は上記(1)または(3)に記載の実像式ファインダー
光学系。それにより、ゴースト、フレアの発生し易い部
分では有害光が低減すると共に他の部分では必要な光量
を確保することが出来る。
【0030】(5)前記遮光手段を前記レンズの全周縁
に設け、前記遮光手段による光束の通過するレンズ中央
部の開口形状を光軸から最も近いレンズ端部側を実質上
直線としてD字形状に構成した請求項1または3または
上記(1)または(3)に記載の実像式ファインダー光
学系。それにより、ゴースト、フレアの発生し易い部分
では有害光を低減させると共に他の部分では光量の確保
とゴースト、フレアの除去ができる。
【0031】(6)前記非回転対称形状のレンズの光軸
位置から最も離れたレンズ有効面端部までの長さをR、
前記レンズの光軸位置から最も近いレンズ有効面端部ま
での長さをR′、前記レンズの光軸位置から最も近いレ
ンズ端部から光軸位置に向って前記遮光手段の設けられ
る長さをD、前記レンズの光軸上の厚さをdとした時、
0.1<D/R′<0.4及び0.4<d/R<1.0
なる条件を満足する請求項1または3または上記
(1),(3),(4)または(5)に記載の実像式フ
ァインダー光学系。D/R′の値が、上記条件式の下限
を越えて小さくなると遮光範囲が小さくなってフレアや
ゴーストの除去が不十分となり、また上限を越えて大き
くなると遮光範囲が大きくなり過ぎて必要とする光束を
遮断してしまうか若しくはレンズの径を大きくする必要
が生じて十分な小型化が達成できなくなる。また、d/
Rの値が上記条件式の下限を越えて小さくなると、レン
ズ径が大きくなるか必要な屈折力が得にくくなり好まし
くない。逆にd/Rの値が上記条件式の上限を越えて大
きくなると、ゴーストやフレアが除去しきれなくなるか
必要な光量が得られなくなる。
【0032】(7) 前記レンズの切除された端部の端
面を前記像正立光学系側ほど光軸に近付くように傾斜さ
せた請求項2または上記(1)または(2)に記載の実
像式ファインダー光学系。それにより、折り曲げられた
光路と対物光学系との干渉を防ぐことができ、より薄型
化が図れる。特に、対物光学系中の最も像正立光学系側
のレンズの端面を切除する場合に効果的である。
【0033】(8)前記対物光学系が物体側から順に負
の屈折力を有す第1群と、正の屈折力を有する第2群
と、正または負の屈折力を有する第3群とを含み、前記
第1群、第2群、第3群の各々の間隔を変化させること
により変倍を行う請求項1乃至3の何れかまたは上記
(1)乃至(7)の何れかに記載の実像式ファインダー
光学系。それにより、対物レンズ全体をレトロフォーカ
スタイプに構成することができるので、バックフォーカ
スが長く且つレンズの配置される部分の長さを短くする
ことができ、ファインダーの薄型化に有利となる。ま
た、ズームレンズであるため、レンズの移動するスペー
スが必要でファインダー光学系全体が厚くなり易いが、
上記薄型化の利点によりファインダーが厚くなるのを防
止し得る。
【0034】(9)前記対物光学系中の最も像正立光学
系側のレンズが変倍のために移動する上記(8)に記載
の実像式ファインダー光学系。それにより、変倍の際の
光束の変化が大きくなり、移動するレンズの端部が切除
されていれば像正立光学系との干渉を起こさずに移動ス
ペースを確保できるので、高変倍化が可能である。
【0035】(10)正の屈折力を有する対物光学系と、
該対物光学系により形成された像を正立させる複数の反
射部を有する像正立光学系と、該像正立光学系により正
立された像を観察者の眼球へ導く接眼光学系とを有し、
前記対物光学系中の少なくとも一つのレンズは端部の少
なくとも一部が切除された非回転対称な外形のレンズで
あり、該レンズの切除された端部の端面は光軸に対して
傾斜せしめられている実像式ファインダー光学系。それ
により、端面が光軸と平行なときに反射光が眼球に導か
れる場合、端面を光軸に対し傾斜させることで反射光の
方向を変えることができ、ゴーストやフレアを低減させ
ることが出来る。
【0036】(11)前記端面を前記対物光学系の中心側
ほど光軸に近付くように傾斜させた上記(10)に記載の
実像式ファインダー光学系。それにより、像の観察に必
要とする光束の光路を遮らずにレンズを軽量化すること
が出来る。
【0037】(12)正の屈折力を有する対物光学系と、
該対物光学系により形成された像を正立させる複数の反
射面を有する像正立光学系と、正立された像を観察者の
眼球へ導く接眼光学系とを有し、前記対物光学系または
前記接眼光学系中の少なくとも一つのレンズが作成時に
生じるゲート部を端部に有し、前記ゲート部側の端部に
入射する入射光を遮光する遮光手段を前記レンズに隣接
または空気間隔のみを空けて設けたことを特徴とする実
像式ファインダー光学系。レンズをプラスチック等で形
成する場合の溶融樹脂入口部分即ちゲート部分のレンズ
面は一般に面精度が悪く、従ってその部分を通過した光
では良好な像が得られないことがある。そこで、ゲート
部側の端部に入射する光を遮光する遮光手段をレンズに
隣接または空気間隔のみを空けて設けることにより、ゲ
ート部近辺に入射しようとする光束を遮光し、良好な像
に寄与する光束のみレンズを通過させることで良好な像
を観察することが可能となる。
【0038】(13)前記遮光手段は前記レンズの面上に
配設されている上記(12)に記載の実像式ファインダー
光学系。それにより、ファインダーの薄型化が達成で
き、また、遮光手段の取り付け誤差等の煩わしい製造誤
差に対する考慮も不要となる。遮光手段は、レンズの物
体側表面に遮光塗料を塗布することにより設けるように
するのが構成上好ましい。
【0039】(14)前記遮光手段は前記レンズのゲート
部を有する端部側のみに設けられている上記(12)また
は(13)に記載の実像式ファインダー光学系。それによ
り、面精度の悪い部分を透過する光を低減させると共
に、他の部分では光量を確保することが出来る。
【0040】(15)前記遮光手段を前記レンズの全周縁
部に設け、前記遮光手段による光束の通過するレンズ中
央部の開口形状を、ゲート部を有する端部側を実質上直
線としたD字形状に構成した上記(12)または(13)に
記載の実像式ファインダー光学系。それにより、面精度
の悪い部分を透過する光を低減させると共に、他の部分
では光量の確保とゴーストやフレアの除去が達成され得
る。
【0041】(16)ゲート部を有するレンズであって、
前記ゲート部側のレンズ端部に遮光手段を設けたことを
特徴とするレンズ。
【0042】(17)ゲート部を有するレンズであって、
遮光手段を前記レンズの全周縁部に設け、光束の通過す
るレンズ中央部の開口形状を、前記ゲート部を有する端
部側を実質上直線としたD字形状に構成したことを特徴
とするレンズ。
【0043】(18)前記遮光手段が前記レンズの面上に
配設されている上記(16)または(17)に記載のレン
ズ。
【0044】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、構成レン
ズ自体を大きくすることなく、ゴーストやフレアを抑え
た見えの良い実像式ファインダー光学系を提供すること
が出来る。また、薄型化に好適な構成を有する実像式フ
ァインダー光学系を提供することが出来る。また、ゲー
ト部を有するレンズを用いた場合でも見えの良い実像式
ファインダー光学系を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実像式ファインダー光学系の一実
施例の概略構成を示す断面図である。
【図2】図1に示された実像式ファインダー光学系にお
ける対物光学系の第1群レンズの拡大斜視図である。
【図3】図1に示された実像式ファインダー光学系にお
ける対物光学系の第2群レンズの拡大斜視図である。
【図4】図1に示された実像式ファインダー光学系にお
ける対物光学系の第3群レンズの光軸に沿う拡大断面図
である。
【図5】図4の左側面図である。
【図6】図1に示す実像式ファインダー光学系の光軸に
沿う展開図で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)
は望遠端での状態を夫々示している。
【図7】図1に示す実像式ファインダー光学系における
収差曲線図で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)
は望遠端での状態を夫々示している。
【図8】図4に示された対物光学系の第3群レンズの一
変形例を示す図5と同様の側面図である。
【図9】図4に示された対物光学系の第3群レンズの他
の変形例を示す図5と同様の側面図である。
【図10】図4に示された対物光学系の第3群レンズの
更に他の変形例を示す図5と同様の側面図である。
【図11】図4に示された対物光学系の第3群レンズの
更に他の変形例を示す図5と同様の側面図である。
【図12】本発明に係る実像式ファインダー光学系の他
の実施例の概略構成を示す断面図である。
【図13】本発明に係る実像式ファインダー光学系の更
に他の実施例の概略構成を示す断面図である。
【図14】本発明に係る実像式ファインダー光学系の更
に他の実施例の概略構成を示す断面図である。
【図15】本発明に係る実像式ファインダー光学系の更
に他の実施例の概略構成を示す断面図である。
【図16】本発明に係る実像式ファインダー光学系の更
に他の実施例の概略構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1 対物光学系 2 ダハプリズム 2a,4a 入射面 2b ダハ反射面 3 視野枠 4,17 プリズム 4b,4c,16 反射面 4d,7 ゲート部 5 接眼光学系 6 レンズ側面 8,10 遮光塗料 9 レンズ端部 11 ペンタプリズム 12 楔上プリズム 13 ダハミラー 14 三角プリズム 15 ペンタダハプリズム L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 O 光軸
フロントページの続き Fターム(参考) 2H018 AA02 BA02 BE07 2H087 KA14 LA03 LA12 PA02 PA03 PA04 PA06 PA17 PB02 PB03 PB04 PB06 QA01 QA06 QA07 QA13 QA19 QA21 QA25 QA32 QA41 QA45 RA05 RA12 RA13 RA41 RA42 SA14 SA16 SA19 SA20 SA24 SA26 SA29 SA30 SA32 SA63 SA64 SA72 SA75 SB02 SB12 SB22 SB32 TA02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正の屈折力を有する対物光学系と、前記
    対物光学系により形成された像を正立させる複数の反射
    部を有する像正立光学系と、正立された像を観察者の眼
    球へ導く接眼光学系とを有し、前記対物光学系または前
    記接眼光学系中の少なくとも一つのレンズの外形が、光
    軸に対して非回転対称の形状であり、前記レンズの端面
    での反射光を遮光する遮光手段を、前記レンズに隣接若
    しくは空気間隙を空けて設けたことを特徴とする実像式
    ファインダー光学系。
  2. 【請求項2】 正の屈折力を有する対物光学系と、前記
    対物光学系により形成された像を正立させる複数の反射
    部材を有する像正立光学系と、前記像正立光学系により
    正立された像を観察者の眼球へ導く接眼光学系とを有
    し、前記像正立光学系の最も物体側の反射部における光
    軸の折り曲げ角が鋭角であり、前記対物光学系中の最も
    像正立光学系側にあるレンズは、光軸の折り曲げ方向側
    の端部が除去された形状である実像式ファインダー光学
    系。
  3. 【請求項3】 前記像正立光学系の最も物体側の反射部
    における光軸折り曲げ角が鋭角であり、前記レンズは対
    物光学系中の何れかであり且つ光軸の折り曲げ方向の端
    部が除去された形状である請求項1に記載の実像式ファ
    インダー光学系。
JP31460899A 1999-11-05 1999-11-05 実像式ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3833028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460899A JP3833028B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 実像式ファインダー光学系
US09/704,701 US6510010B1 (en) 1999-11-05 2000-11-03 Real image mode finder optical system and lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31460899A JP3833028B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 実像式ファインダー光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001133700A true JP2001133700A (ja) 2001-05-18
JP2001133700A5 JP2001133700A5 (ja) 2005-05-19
JP3833028B2 JP3833028B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=18055355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31460899A Expired - Fee Related JP3833028B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 実像式ファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6510010B1 (ja)
JP (1) JP3833028B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865032B2 (en) 2002-04-05 2005-03-08 Olympus Corporation Real image type finder optical system, and imaging system comprising the same
JP2006259174A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 照射光学ユニット及びプロジェクタ
JP2007158313A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Asml Netherlands Bv 光学システム、リソグラフィ装置および投影方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7515345B2 (en) * 2006-10-09 2009-04-07 Drs Sensors & Targeting Systems, Inc. Compact objective lens assembly
US9754077B2 (en) 2007-02-22 2017-09-05 WellDoc, Inc. Systems and methods for disease control and management
CN109407286A (zh) * 2016-03-24 2019-03-01 高建鑫 新型高清广角镜头

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149326U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPS61149902A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 光学系
JPS6225901U (ja) * 1985-07-30 1987-02-17
JPH03217829A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Minolta Camera Co Ltd ファインダー光学系
JPH06347867A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Olympus Optical Co Ltd 実像ファインダー光学系
JPH07199019A (ja) * 1994-01-10 1995-08-04 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH08122853A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Canon Inc ファインダー系
JPH08304880A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Asahi Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
JPH09138333A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH10142523A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー
JPH11167143A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Nitto Kogaku Kk カメラの変倍ファインダーおよびレンズ
JPH11183819A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Canon Inc 光学素子、該光学素子の成形型、該光学素子の成形方法及び該光学素子を有する光学装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730910A (en) * 1985-09-18 1988-03-15 Humphrey Instruments, Inc. Wide angle lens system having flare rejection properties
JP3365780B2 (ja) * 1991-08-23 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
TW259846B (ja) 1992-09-11 1995-10-11 Canon Kk
KR0183727B1 (ko) * 1995-08-07 1999-04-15 김광호 변형 어퍼쳐 및 이를 이용한 투영노광장치
BR9610536A (pt) * 1995-09-18 1999-07-06 Minnesota Mining & Mfg Bloco de lente oftálmica composição bloco base pré-moldado processo para reter um molde de lente oftálmica fita conformável para unir um bloco de lente com um molde de lente oftálmica e kit de blocagem de lente oftálmica
JPH09211547A (ja) 1996-02-02 1997-08-15 Konica Corp 実像式ズームファインダ
JPH1138473A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー
JPH11242165A (ja) * 1998-02-26 1999-09-07 Olympus Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系及びそれを用いた装置
JP2000206312A (ja) * 1998-11-12 2000-07-28 Olympus Optical Co Ltd 光学素子

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149326U (ja) * 1984-09-06 1986-04-02
JPS61149902A (ja) * 1984-12-25 1986-07-08 Canon Inc 光学系
JPS6225901U (ja) * 1985-07-30 1987-02-17
JPH03217829A (ja) * 1990-01-23 1991-09-25 Minolta Camera Co Ltd ファインダー光学系
JPH06347867A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Olympus Optical Co Ltd 実像ファインダー光学系
JPH07199019A (ja) * 1994-01-10 1995-08-04 Canon Inc レンズ鏡筒
JPH08122853A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Canon Inc ファインダー系
JPH08304880A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Asahi Optical Co Ltd 実像式ファインダー光学系
JPH09138333A (ja) * 1995-11-16 1997-05-27 Olympus Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH10142523A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー
JPH11167143A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Nitto Kogaku Kk カメラの変倍ファインダーおよびレンズ
JPH11183819A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Canon Inc 光学素子、該光学素子の成形型、該光学素子の成形方法及び該光学素子を有する光学装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865032B2 (en) 2002-04-05 2005-03-08 Olympus Corporation Real image type finder optical system, and imaging system comprising the same
JP2006259174A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Sharp Corp 照射光学ユニット及びプロジェクタ
JP2007158313A (ja) * 2005-11-10 2007-06-21 Asml Netherlands Bv 光学システム、リソグラフィ装置および投影方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6510010B1 (en) 2003-01-21
JP3833028B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH11305125A (ja) ズ―ムレンズ及びそれを用いた撮影装置
US20160341973A1 (en) Image pickup optical system and image pickup apparatus
JPH11237562A (ja) 一眼レフレックス方式のデジタルカメラ用ファインダー
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP7214382B2 (ja) レンズ装置およびそれを有する撮像装置
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP3652179B2 (ja) ズームレンズ
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP3346604B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP3650270B2 (ja) 実像式ファインダー
JP3514318B2 (ja) 撮影用レンズ
JPH10274739A (ja) ズームレンズ
JP3805390B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2006071698A (ja) 広角ズームレンズ
JPH04362909A (ja) 防振補正光学系を備えたズームレンズ
JP3833028B2 (ja) 実像式ファインダー光学系
JP4695768B2 (ja) リアコンバーターレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP4262335B2 (ja) 一眼レフカメラの接眼光学系
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JPH08286102A (ja) 焦点検出光学系を有するカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees