JPH08304880A - 実像式ファインダー光学系 - Google Patents
実像式ファインダー光学系Info
- Publication number
- JPH08304880A JPH08304880A JP12920895A JP12920895A JPH08304880A JP H08304880 A JPH08304880 A JP H08304880A JP 12920895 A JP12920895 A JP 12920895A JP 12920895 A JP12920895 A JP 12920895A JP H08304880 A JPH08304880 A JP H08304880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens system
- optical axis
- prism
- incident
- objective lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 光束径と比較して小型のプリズムを用いた場
合にも、ファインダー内のゴースト像が観察者から見え
ない実像式ファインダー光学系の提供を目的とする。 【構成】 対物レンズ系10、ダハプリズム20、ペン
タプリズム30、対物レンズ系の光軸Ax1から平行に
離間した光軸Ax2を有する接眼レンズ系40から構成
されている。ペンタプリズム30は、対物レンズ系の光
軸Ax1と接眼レンズ系の光軸Ax2とを含む基準面内
で、入射端面30aおよび二次反射面30bが射出端面
30dとなす角度をそれぞれθ、ψとして、90°<
θ <120°、90°< ψ <120°の条件を共
に満たすよう設計されている。
合にも、ファインダー内のゴースト像が観察者から見え
ない実像式ファインダー光学系の提供を目的とする。 【構成】 対物レンズ系10、ダハプリズム20、ペン
タプリズム30、対物レンズ系の光軸Ax1から平行に
離間した光軸Ax2を有する接眼レンズ系40から構成
されている。ペンタプリズム30は、対物レンズ系の光
軸Ax1と接眼レンズ系の光軸Ax2とを含む基準面内
で、入射端面30aおよび二次反射面30bが射出端面
30dとなす角度をそれぞれθ、ψとして、90°<
θ <120°、90°< ψ <120°の条件を共
に満たすよう設計されている。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、カメラのファインダ
ーとして用いられている実像式ファインダーの光学系に
関する。
ーとして用いられている実像式ファインダーの光学系に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来の実像式ファインダー光学系は、図
8に示すように、対物レンズ系1から入射した被写体か
らの光束をダハミラー2により対物レンズの光軸から離
れる方向に反射させ、絞り3を介してペンタプリズム4
に入射させる。ペンタプリズム4に入射端面4aから入
射した光束は、第1、第2反射面4b,4cで内面反射
され、射出端面4dから接眼レンズ系5の光軸Axに沿
って射出される。
8に示すように、対物レンズ系1から入射した被写体か
らの光束をダハミラー2により対物レンズの光軸から離
れる方向に反射させ、絞り3を介してペンタプリズム4
に入射させる。ペンタプリズム4に入射端面4aから入
射した光束は、第1、第2反射面4b,4cで内面反射
され、射出端面4dから接眼レンズ系5の光軸Axに沿
って射出される。
【0003】ダハミラー2は、直角に交差するよう配置
された2つのミラー面から構成され、対物レンズ系によ
り形成される像の上下左右を反転させる機能を有してお
り、対物レンズ系の光軸に沿って入射した軸上光線を直
角に反射させる。
された2つのミラー面から構成され、対物レンズ系によ
り形成される像の上下左右を反転させる機能を有してお
り、対物レンズ系の光軸に沿って入射した軸上光線を直
角に反射させる。
【0004】対物レンズ系と接眼レンズ系との両光軸を
含む基準面内でペンタプリズム4の入射端面4aおよび
第1の反射面4bの射出端面4dに対する角度は、それ
ぞれ90°および112.5°である。
含む基準面内でペンタプリズム4の入射端面4aおよび
第1の反射面4bの射出端面4dに対する角度は、それ
ぞれ90°および112.5°である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ペンタプリズム4のサ
イズと比較して光束径が相対的に大きい場合、第2の反
射面4cで反射された光線の一部が図9に破線で示した
ように入射端面4aで反射され、ゴースト光Gとして射
出端面4dから射出する場合がある。
イズと比較して光束径が相対的に大きい場合、第2の反
射面4cで反射された光線の一部が図9に破線で示した
ように入射端面4aで反射され、ゴースト光Gとして射
出端面4dから射出する場合がある。
【0006】このとき上述した従来の実像式ファインダ
ー光学系のように入射端面4aと射出端面4dとのなす
角度が90°であると、ゴースト光Gが射出端面4dか
ら垂直に近い角度で射出するため、接眼レンズ5を介し
て観察者の目に入射し、ファインダー内にゴースト像が
現れやすいという問題がある。
ー光学系のように入射端面4aと射出端面4dとのなす
角度が90°であると、ゴースト光Gが射出端面4dか
ら垂直に近い角度で射出するため、接眼レンズ5を介し
て観察者の目に入射し、ファインダー内にゴースト像が
現れやすいという問題がある。
【0007】上記のゴーストの発生は、入射光束の径に
対してプリズムを相対的に大きくすることにより防止す
ることができるが、この場合にはファインダー全体のサ
イズが大きくなり、カメラのコンパクト化を妨げる。
対してプリズムを相対的に大きくすることにより防止す
ることができるが、この場合にはファインダー全体のサ
イズが大きくなり、カメラのコンパクト化を妨げる。
【0008】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、光束径と比較して小型のプ
リズムを用いた場合にも、ファインダー内のゴースト像
が観察者の目に入ることがない実像式ファインダー光学
系の提供を目的とする。
鑑みてなされたものであり、光束径と比較して小型のプ
リズムを用いた場合にも、ファインダー内のゴースト像
が観察者の目に入ることがない実像式ファインダー光学
系の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明にかかる実像式
ファインダー光学系は、上記の目的を達成させるため、
対物レンズ系と、対物レンズ系の光軸から平行に離間し
た光軸を有する接眼レンズ系と、対物レンズ系側から入
射した光束を接眼レンズ系の光軸側に反射させる一次反
射面を有する第1の偏向素子と、第1の偏向素子により
偏向されて入射端面から入射した光束を二次、三次反射
面で内面反射させて射出端面から接眼レンズ系側に射出
させるプリズム型の第2の偏向素子とを備える実像式フ
ァインダー光学系において、第1の偏向素子は、対物レ
ンズ系の光軸に沿って入射した軸上の入射光線と反射光
線とが鋭角をなすよう配置され、第2の偏向素子は、対
物レンズ系の光軸と接眼レンズ系の光軸とを含む基準面
内で、入射端面、および二次反射面が射出端面となす角
度θ、ψが、90°< θ <120°、90°<ψ
<120°の条件を共に満たすよう設定されていること
を特徴とする。
ファインダー光学系は、上記の目的を達成させるため、
対物レンズ系と、対物レンズ系の光軸から平行に離間し
た光軸を有する接眼レンズ系と、対物レンズ系側から入
射した光束を接眼レンズ系の光軸側に反射させる一次反
射面を有する第1の偏向素子と、第1の偏向素子により
偏向されて入射端面から入射した光束を二次、三次反射
面で内面反射させて射出端面から接眼レンズ系側に射出
させるプリズム型の第2の偏向素子とを備える実像式フ
ァインダー光学系において、第1の偏向素子は、対物レ
ンズ系の光軸に沿って入射した軸上の入射光線と反射光
線とが鋭角をなすよう配置され、第2の偏向素子は、対
物レンズ系の光軸と接眼レンズ系の光軸とを含む基準面
内で、入射端面、および二次反射面が射出端面となす角
度θ、ψが、90°< θ <120°、90°<ψ
<120°の条件を共に満たすよう設定されていること
を特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、この発明にかかる実像式ファインダー
光学系の実施例を説明する。図1は、実施例1にかかる
実像式ファインダー光学系を光軸を含む面内でみた平面
図であり、図2はこれを観察者側からみた正面図であ
る。
光学系の実施例を説明する。図1は、実施例1にかかる
実像式ファインダー光学系を光軸を含む面内でみた平面
図であり、図2はこれを観察者側からみた正面図であ
る。
【0011】実施例1の実像式ファインダー光学系は、
物体側から順に、対物レンズ系10、第1の偏向素子と
してのダハプリズム20、第2の偏向素子としてのペン
タプリズム30、対物レンズ系の光軸Ax1から平行に
離間した光軸Ax2を有する接眼レンズ系40から構成
されている。
物体側から順に、対物レンズ系10、第1の偏向素子と
してのダハプリズム20、第2の偏向素子としてのペン
タプリズム30、対物レンズ系の光軸Ax1から平行に
離間した光軸Ax2を有する接眼レンズ系40から構成
されている。
【0012】対物レンズ系10は、物体側から順に第1
レンズ11、第2レンズ12、第3レンズ13が配列し
て構成され、第2レンズ12と第3レンズ13との間隔
を変更することにより像倍率を変化させる。対物レンズ
系10による一次像は、ペンタプリズム30の入射端面
30aの近傍に形成される。対物レンズ系10の各レン
ズの像側には、絞りS1、S2、S3がそれぞれ設けられ
ている。
レンズ11、第2レンズ12、第3レンズ13が配列し
て構成され、第2レンズ12と第3レンズ13との間隔
を変更することにより像倍率を変化させる。対物レンズ
系10による一次像は、ペンタプリズム30の入射端面
30aの近傍に形成される。対物レンズ系10の各レン
ズの像側には、絞りS1、S2、S3がそれぞれ設けられ
ている。
【0013】ダハプリズム20は、対物レンズ系10側
から入射した光束を一次反射面であるダハ面20bによ
り接眼レンズ系40の光軸Ax2側に反射させる。ま
た、ダハプリズム20は、対物レンズ系10の光軸Ax
1に沿って入射した軸上の入射光線と反射光線とが鋭角
をなすよう配置されている。この例では、軸上の入射光
線と反射光線とのなす角度は75°となるように設定さ
れている。ダハプリズム20の射出端面20cは、コン
デンサレンズとして機能するよう凸面として形成されて
いる。
から入射した光束を一次反射面であるダハ面20bによ
り接眼レンズ系40の光軸Ax2側に反射させる。ま
た、ダハプリズム20は、対物レンズ系10の光軸Ax
1に沿って入射した軸上の入射光線と反射光線とが鋭角
をなすよう配置されている。この例では、軸上の入射光
線と反射光線とのなす角度は75°となるように設定さ
れている。ダハプリズム20の射出端面20cは、コン
デンサレンズとして機能するよう凸面として形成されて
いる。
【0014】ペンタプリズム30は、ダハプリズム20
により偏向されて入射端面30aから入射した光束を二
次、三次反射面30b,30cで内面反射させて射出端
面30dから接眼レンズ系40側に射出させる。また、
ペンタプリズム30は、入射端面30aが軸上光線と垂
直になり、射出端面が接眼レンズ系40の光軸Ax2と
垂直になるよう配置されている。
により偏向されて入射端面30aから入射した光束を二
次、三次反射面30b,30cで内面反射させて射出端
面30dから接眼レンズ系40側に射出させる。また、
ペンタプリズム30は、入射端面30aが軸上光線と垂
直になり、射出端面が接眼レンズ系40の光軸Ax2と
垂直になるよう配置されている。
【0015】ペンタプリズム30は、対物レンズ系の光
軸Ax1と接眼レンズ系の光軸Ax2とを含む基準面内
で、入射端面30aおよび二次反射面30bが射出端面
30dとなす角度をそれぞれθ、ψとして、以下の条件
を共に満たすよう設計されている。
軸Ax1と接眼レンズ系の光軸Ax2とを含む基準面内
で、入射端面30aおよび二次反射面30bが射出端面
30dとなす角度をそれぞれθ、ψとして、以下の条件
を共に満たすよう設計されている。
【0016】
【数1】90°< θ <120° 90°< ψ <120°
【0017】実施例1では、θ=105°、ψ=10
1.25°である。これにより、入射端面30aから垂
直に入射した軸上光は、射出端面30dから光軸Ax2
に沿って垂直に射出され、接眼レンズ系40の接眼レン
ズ41とカバーガラス42とを介して観察者の目に入射
する。
1.25°である。これにより、入射端面30aから垂
直に入射した軸上光は、射出端面30dから光軸Ax2
に沿って垂直に射出され、接眼レンズ系40の接眼レン
ズ41とカバーガラス42とを介して観察者の目に入射
する。
【0018】上述の実施例1のようにペンタプリズム3
0の入射端面30aと二次反射面30bとが基準面内で
射出端面30dとなす角度を90°より大きくすること
により、三次反射面30cで反射された光束が入射端面
30a、あるいは二次反射面30bで反射されてゴース
ト光となったとしても、これらのゴースト光G1、G2は
図3に破線で示すように射出端面30dから射出される
際には光軸Ax2とは大きく離れた角度をもつ。したが
って、ゴースト光は接眼レンズ41を透過した後も観察
者の目には入射せず、この結果、ファインダーを覗く観
察者にゴースト像が見えることはない。
0の入射端面30aと二次反射面30bとが基準面内で
射出端面30dとなす角度を90°より大きくすること
により、三次反射面30cで反射された光束が入射端面
30a、あるいは二次反射面30bで反射されてゴース
ト光となったとしても、これらのゴースト光G1、G2は
図3に破線で示すように射出端面30dから射出される
際には光軸Ax2とは大きく離れた角度をもつ。したが
って、ゴースト光は接眼レンズ41を透過した後も観察
者の目には入射せず、この結果、ファインダーを覗く観
察者にゴースト像が見えることはない。
【0019】軸上光線が入射端面30a、射出端面30
dに対して垂直となるような条件下において、ペンタプ
リズム30の大きさをできる限り小さくするためには、
基準面内で入射端面30aおよび二次反射面30bが射
出端面30dとなす角度の合計θ+ψがほぼ195°〜
210°程度の範囲に入る必要があり、θ、ψは一方が
決定されれば他方はほぼ決定される。
dに対して垂直となるような条件下において、ペンタプ
リズム30の大きさをできる限り小さくするためには、
基準面内で入射端面30aおよび二次反射面30bが射
出端面30dとなす角度の合計θ+ψがほぼ195°〜
210°程度の範囲に入る必要があり、θ、ψは一方が
決定されれば他方はほぼ決定される。
【0020】ゴースト防止効果は、θ、ψ共に90°よ
り大きければ大きいほど向上するが、上記の条件下では
θ、ψを共に90°より大きくするためには、それぞれ
の上限は120°程度となる。θとψの一方がこの上限
を越えると、他方を90°より大きくするためにはペン
タプリズム30の光軸方向の幅が過大となり、ファイン
ダーをコンパクトにすることができない。
り大きければ大きいほど向上するが、上記の条件下では
θ、ψを共に90°より大きくするためには、それぞれ
の上限は120°程度となる。θとψの一方がこの上限
を越えると、他方を90°より大きくするためにはペン
タプリズム30の光軸方向の幅が過大となり、ファイン
ダーをコンパクトにすることができない。
【0021】角度θが大きければ、入射端面30aで発
生するゴースト光の影響の除去に有効であり、角度ψが
大きければ二次反射面30bで発生するゴースト光の影
響の除去に効果がある。実施例1の構成は、θとψとが
近接しており、入射端面30a、二次反射面30bで発
生するゴースト光の影響を共にバランスよく除去するこ
とができる。
生するゴースト光の影響の除去に有効であり、角度ψが
大きければ二次反射面30bで発生するゴースト光の影
響の除去に効果がある。実施例1の構成は、θとψとが
近接しており、入射端面30a、二次反射面30bで発
生するゴースト光の影響を共にバランスよく除去するこ
とができる。
【0022】さらに、プリズムをプラスチックで成形す
る場合には、θ,ψが共に92°以上であることが望ま
しい。プラスチックのプリズムは面の周辺がダレによっ
て湾曲し易く、かつ、反射面の湾曲は透過面よりも光束
に与える影響が大きいため、像性能の悪化を防ぐために
は、光束の有効光束径を反射面の周辺部を含まないよう
設定することが望ましい。θ,ψを共に92°以上とす
ることにより、一次、二次反射面を有効光束径よりも大
きく確保することができ、面の湾曲による像性能の劣化
を防ぐことができる。
る場合には、θ,ψが共に92°以上であることが望ま
しい。プラスチックのプリズムは面の周辺がダレによっ
て湾曲し易く、かつ、反射面の湾曲は透過面よりも光束
に与える影響が大きいため、像性能の悪化を防ぐために
は、光束の有効光束径を反射面の周辺部を含まないよう
設定することが望ましい。θ,ψを共に92°以上とす
ることにより、一次、二次反射面を有効光束径よりも大
きく確保することができ、面の湾曲による像性能の劣化
を防ぐことができる。
【0023】なお、実施例1の構成によれば、ダハプリ
ズム20により光路を物体側に折り返しているため、ペ
ンタプリズム30を従来例より物体側に配置することが
でき、対物レンズ系10の第3レンズ13から接眼レン
ズ41までの光軸方向に沿った距離を短縮してファイン
ダーの全長を従来より短くすることができる。
ズム20により光路を物体側に折り返しているため、ペ
ンタプリズム30を従来例より物体側に配置することが
でき、対物レンズ系10の第3レンズ13から接眼レン
ズ41までの光軸方向に沿った距離を短縮してファイン
ダーの全長を従来より短くすることができる。
【0024】図4は、実施例2にかかる実像式ファイン
ダー光学系の要部のみを示す図1と同様の基準面内の平
面図である。実施例1との違いは、ダハプリズム21と
ペンタプリズム31との形状と、この形状の違いに基づ
く光線の角度とである。
ダー光学系の要部のみを示す図1と同様の基準面内の平
面図である。実施例1との違いは、ダハプリズム21と
ペンタプリズム31との形状と、この形状の違いに基づ
く光線の角度とである。
【0025】実施例2では、ダハプリズム21で反射さ
れる軸上の入射光線と反射光線とのなす角度は84°、
ペンタプリズム31の入射端面31a、二次反射面31
bが基準面内で射出端面31dとなす角度は、それぞれ
θ=96°、ψ=108°である。実施例2の構成は、
θよりψが大きく設定されているため、二次反射面31
bで反射されるゴースト光の影響の除去により効果があ
る。
れる軸上の入射光線と反射光線とのなす角度は84°、
ペンタプリズム31の入射端面31a、二次反射面31
bが基準面内で射出端面31dとなす角度は、それぞれ
θ=96°、ψ=108°である。実施例2の構成は、
θよりψが大きく設定されているため、二次反射面31
bで反射されるゴースト光の影響の除去により効果があ
る。
【0026】図5は、実施例3にかかる実像式ファイン
ダー光学系の要部のみを示す図1と同様の基準面内の平
面図である。実施例1との違いは、ダハプリズム22と
ペンタプリズム32との形状と、この形状の違いに基づ
く光線の角度とである。
ダー光学系の要部のみを示す図1と同様の基準面内の平
面図である。実施例1との違いは、ダハプリズム22と
ペンタプリズム32との形状と、この形状の違いに基づ
く光線の角度とである。
【0027】実施例3では、ダハプリズム22で反射さ
れる軸上の入射光線と反射光線とのなす角度は66°、
ペンタプリズム32の入射端面32a、二次反射面32
bが基準面内で射出端面32dとなす角度は、それぞれ
θ=114°、ψ=94.5°である。実施例3の構成
は、θがψより大きく設定されているため、入射端面3
2aで反射されるゴースト光の影響の除去により効果が
ある。また、前記の2つの実施例と比較してダハプリズ
ム22での反射角度がより小さいため、ファインダー全
長の短縮にはより効果がある。
れる軸上の入射光線と反射光線とのなす角度は66°、
ペンタプリズム32の入射端面32a、二次反射面32
bが基準面内で射出端面32dとなす角度は、それぞれ
θ=114°、ψ=94.5°である。実施例3の構成
は、θがψより大きく設定されているため、入射端面3
2aで反射されるゴースト光の影響の除去により効果が
ある。また、前記の2つの実施例と比較してダハプリズ
ム22での反射角度がより小さいため、ファインダー全
長の短縮にはより効果がある。
【0028】図6は、実施例4にかかる実像式ファイン
ダー光学系の要部のみを示す基準面内の平面図である。
実施例4では、一次反射面を有する第1の偏向素子とし
て平面ミラー23を用いており、第2の偏向素子として
二次反射面33bがダハ面とされたペンタダハプリズム
33を用いている。平面ミラー23とペンタダハプリズ
ム33との間には、コンデンサレンズ24が配置されて
いる。
ダー光学系の要部のみを示す基準面内の平面図である。
実施例4では、一次反射面を有する第1の偏向素子とし
て平面ミラー23を用いており、第2の偏向素子として
二次反射面33bがダハ面とされたペンタダハプリズム
33を用いている。平面ミラー23とペンタダハプリズ
ム33との間には、コンデンサレンズ24が配置されて
いる。
【0029】実施例4では、平面ミラー23で反射され
る軸上の入射光線と反射光線とのなす角度は84°、ペ
ンタダハプリズム33の入射端面33a、二次反射面3
3bが基準面内で射出端面33dとなす角度は、それぞ
れθ=96°、ψ=102°である。
る軸上の入射光線と反射光線とのなす角度は84°、ペ
ンタダハプリズム33の入射端面33a、二次反射面3
3bが基準面内で射出端面33dとなす角度は、それぞ
れθ=96°、ψ=102°である。
【0030】実施例4では第2の偏向素子を構成するペ
ンタダハプリズム33の屈折率を1.7以上とすること
が望ましい。実施例4のように第2の偏向素子側にダハ
面を設ける場合、ペンタプリズムのサイズが他の実施例
より大きくなる。ここでペンタプリズムの屈折率が他の
実施例と同一であると、ペンタプリズム内の空気換算距
離がより長くなる。
ンタダハプリズム33の屈折率を1.7以上とすること
が望ましい。実施例4のように第2の偏向素子側にダハ
面を設ける場合、ペンタプリズムのサイズが他の実施例
より大きくなる。ここでペンタプリズムの屈折率が他の
実施例と同一であると、ペンタプリズム内の空気換算距
離がより長くなる。
【0031】対物レンズ系の結像位置はペンタダハプリ
ズム33の入射端面付近であるため、空気換算距離が大
きくなると対物レンズ系の結像面から接眼レンズ41ま
での距離が大きくなり、接眼レンズ41の焦点距離を長
くする必要が生じる。そして、接眼レンズ41の焦点距
離が長くなると、見かけ視界が狭まる。
ズム33の入射端面付近であるため、空気換算距離が大
きくなると対物レンズ系の結像面から接眼レンズ41ま
での距離が大きくなり、接眼レンズ41の焦点距離を長
くする必要が生じる。そして、接眼レンズ41の焦点距
離が長くなると、見かけ視界が狭まる。
【0032】そこで、この実施例では、ペンタダハプリ
ズムの屈折率を高くすることによりプリズムの大型化に
よる空気換算距離の拡大を相殺しており、これにより接
眼レンズ41の焦点距離を短く保つことができ、ファイ
ンダーのみかけ視野の広さを保つことができる。
ズムの屈折率を高くすることによりプリズムの大型化に
よる空気換算距離の拡大を相殺しており、これにより接
眼レンズ41の焦点距離を短く保つことができ、ファイ
ンダーのみかけ視野の広さを保つことができる。
【0033】図7は、実施例5にかかる実像式ファイン
ダー光学系の要部のみを示す図6と同様の基準面内の平
面図である。実施例5では、実施例4と同様に第1の偏
向素子として平面ミラー23を用いており、第2の偏向
素子として三次反射面34cがダハ面とされたペンタダ
ハプリズム34を用いている。
ダー光学系の要部のみを示す図6と同様の基準面内の平
面図である。実施例5では、実施例4と同様に第1の偏
向素子として平面ミラー23を用いており、第2の偏向
素子として三次反射面34cがダハ面とされたペンタダ
ハプリズム34を用いている。
【0034】実施例5では、平面ミラー23で反射され
る軸上の入射光線と反射光線とのなす角度は84°、ペ
ンタダハプリズム34の入射端面34a、二次反射面3
4bが基準面内で射出端面33dとなす角度は、それぞ
れθ=96°、ψ=114°である。
る軸上の入射光線と反射光線とのなす角度は84°、ペ
ンタダハプリズム34の入射端面34a、二次反射面3
4bが基準面内で射出端面33dとなす角度は、それぞ
れθ=96°、ψ=114°である。
【0035】実施例5においても、ダハ面を設けたこと
によるペンタダハプリズム34の大型化に伴い、ペンタ
ダハプリズム34の屈折率を1.7以上と高く設定して
いる。また、実施例5の場合、三次反射面33cにダハ
面を設けることにより、ペンタダハプリズム34の光軸
方向の長さは大きくなるものの左右方向の幅は実施例4
より小さくなる。このため、二次反射面33bと射出端
面33dとの角度ψを実施例4より大きくすることがで
き、二次反射面で発生するゴースト光による影響をより
有効に除去することができる。
によるペンタダハプリズム34の大型化に伴い、ペンタ
ダハプリズム34の屈折率を1.7以上と高く設定して
いる。また、実施例5の場合、三次反射面33cにダハ
面を設けることにより、ペンタダハプリズム34の光軸
方向の長さは大きくなるものの左右方向の幅は実施例4
より小さくなる。このため、二次反射面33bと射出端
面33dとの角度ψを実施例4より大きくすることがで
き、二次反射面で発生するゴースト光による影響をより
有効に除去することができる。
【0036】実施例4では、二次反射面33bをダハ面
とした結果、ペンタダハプリズム33の左右方向の幅が
大きくなっており、左右方向の幅の更なる拡大を防ぐた
め、角度ψを実施例5より小さく設定している。
とした結果、ペンタダハプリズム33の左右方向の幅が
大きくなっており、左右方向の幅の更なる拡大を防ぐた
め、角度ψを実施例5より小さく設定している。
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、第2の偏向素子として設けられたプリズムの入射端
面と二次反射面とが射出端面に対してなす角度を90°
より大きく設定することにより、これらの面で発生する
ゴースト光の角度を光軸方向から大きくそらすことがで
き、プリズムを大型化することなくゴースト光の観察者
の目へ入射を阻止し、ファインダー内のゴースト像を観
察者から見えなくすることができる。
ば、第2の偏向素子として設けられたプリズムの入射端
面と二次反射面とが射出端面に対してなす角度を90°
より大きく設定することにより、これらの面で発生する
ゴースト光の角度を光軸方向から大きくそらすことがで
き、プリズムを大型化することなくゴースト光の観察者
の目へ入射を阻止し、ファインダー内のゴースト像を観
察者から見えなくすることができる。
【図1】 この発明の実施例1にかかる実像式ファイン
ダー光学系の全体構成を光軸を含む面内でみた平面図で
ある。
ダー光学系の全体構成を光軸を含む面内でみた平面図で
ある。
【図2】 図1の光学系を観察者側からみた正面図であ
る。
る。
【図3】 図1のペンタプリズムで発生するゴースト光
の光路を示す説明図である。
の光路を示す説明図である。
【図4】 実施例2にかかる実像式ファインダー光学系
の要部を示す図1と同様の平面図である。
の要部を示す図1と同様の平面図である。
【図5】 実施例3にかかる実像式ファインダー光学系
の要部を示す図1と同様の平面図である。
の要部を示す図1と同様の平面図である。
【図6】 実施例4にかかる実像式ファインダー光学系
の要部を示す図1と同様の平面図である。
の要部を示す図1と同様の平面図である。
【図7】 実施例5にかかる実像式ファインダー光学系
の要部を示す図1と同様の平面図である。
の要部を示す図1と同様の平面図である。
【図8】 従来の実像式ファインダー光学系の要部を示
す平面図である。
す平面図である。
【図9】 図8のペンタプリズムで発生するゴースト光
の光路を示す説明図である。
の光路を示す説明図である。
10 対物レンズ系 11 第1レンズ 12 第2レンズ 13 第3レンズ 20,21,22 ダハプリズム 21b 一次反射面 23 平面ミラー 24 コンデンサレンズ 30,31,32,33,34 ペンタプリズム 30a,31a,32a,33a,34a 入射端面 30b,31b,32b,33b,34b 二次反射面 30c,31c,32c,33c,34c 三次反射面 30d,31d,32d,33d,34d 射出端面 40 接眼レンズ系 41 接眼レンズ 42 カバーガラス
Claims (5)
- 【請求項1】対物レンズ系と、該対物レンズ系の光軸か
ら平行に離間した光軸を有する接眼レンズ系と、前記対
物レンズ系側から入射した光束を前記接眼レンズ系の光
軸側に反射させる一次反射面を有する第1の偏向素子
と、該第1の偏向素子により偏向されて入射端面から入
射した光束を二次、三次反射面で内面反射させて射出端
面から前記接眼レンズ系側に射出させるプリズム型の第
2の偏向素子とを備える実像式ファインダー光学系にお
いて、 前記第1の偏向素子は、前記対物レンズ系の光軸に沿っ
て入射した軸上の入射光線と反射光線とが鋭角をなすよ
う配置され、 前記第2の偏向素子は、前記対物レンズ系の光軸と前記
接眼レンズ系の光軸とを含む基準面内で、前記入射端
面、および前記二次反射面が前記射出端面となす角度を
それぞれθ、ψとして、 90°< θ <120°、90°< ψ <120° の条件を共に満たすよう設定されていることを特徴とす
る実像式ファインダー光学系。 - 【請求項2】前記第2の偏向素子は、入射端面が前記軸
上光線と垂直になり、前記射出端面が前記接眼レンズ系
の光軸と垂直になるよう配置されていることを特徴とす
る請求項1に記載の実像式ファインダー光学系。 - 【請求項3】前記第1の偏向素子は、前記一次反射面が
像の上下左右を反転させるダハ面として形成されたダハ
プリズムまたはダハミラーであることを特徴とする請求
項1に記載の実像式ファインダー光学系。 - 【請求項4】前記第2の偏向素子は、前記二次、三次反
射面のいずれかが像の上下または左右を反転させるダハ
面として形成されたプリズムであることを特徴とする請
求項1に記載の実像式ファインダー光学系。 - 【請求項5】前記第2の偏向素子を構成するプリズムの
屈折率が、1.7以上であることを特徴とする請求項4
に記載の実像式ファインダー光学系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12920895A JPH08304880A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 実像式ファインダー光学系 |
US08/636,953 US5754336A (en) | 1995-04-28 | 1996-04-24 | Optical system for a real image type view finder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12920895A JPH08304880A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 実像式ファインダー光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08304880A true JPH08304880A (ja) | 1996-11-22 |
Family
ID=15003813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12920895A Withdrawn JPH08304880A (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | 実像式ファインダー光学系 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08304880A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10142523A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Nikon Corp | 実像式変倍ファインダー |
JP2001133700A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | 実像式ファインダー光学系 |
US6603603B2 (en) | 1999-11-18 | 2003-08-05 | Nikon Corporation | Real image viewfinder optical system |
JP2007292897A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sigma Corp | カメラのファインダー光学系を構成するペンタプリズム |
JP2014081579A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光路変換素子 |
-
1995
- 1995-04-28 JP JP12920895A patent/JPH08304880A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10142523A (ja) * | 1996-11-13 | 1998-05-29 | Nikon Corp | 実像式変倍ファインダー |
JP2001133700A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | 実像式ファインダー光学系 |
US6603603B2 (en) | 1999-11-18 | 2003-08-05 | Nikon Corporation | Real image viewfinder optical system |
JP2007292897A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sigma Corp | カメラのファインダー光学系を構成するペンタプリズム |
JP2014081579A (ja) * | 2012-10-18 | 2014-05-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光路変換素子 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5341186A (en) | Active autofocusing type rangefinder optical system | |
US5995287A (en) | Optical element having a plurality of decentered reflecting curved surfaces, and optical instrument including the same | |
JP4680202B2 (ja) | 単一視点の中実反射屈折レンズ | |
US5973858A (en) | Reflecting optical system and optical apparatus | |
US4941012A (en) | Finder optical system for cameras | |
US5061054A (en) | Keplerian finder optical system | |
JPH0381749A (ja) | 実像式ファインダー | |
JPH05505041A (ja) | 実像ビューファインダ | |
JP2001208973A (ja) | 実像式ファインダー光学系 | |
JPH08304880A (ja) | 実像式ファインダー光学系 | |
US6351338B2 (en) | Image pickup optical system | |
US5754336A (en) | Optical system for a real image type view finder | |
US6252729B1 (en) | Real image type finder optical system | |
JP3695919B2 (ja) | 実像式ファインダー | |
JPH08179400A (ja) | ファインダ光学系及びその反転光学系 | |
JPH01314227A (ja) | ファインダー光学系 | |
US6178042B1 (en) | Real image mode finder and camera using the same | |
US6282381B1 (en) | Real-image finder and optical device having the same | |
US5721979A (en) | Camera | |
JPH09133868A (ja) | 正立光学系 | |
JP2000131734A (ja) | 実像式ファインダ光学系 | |
JPS63262635A (ja) | アイレベル・ウエストレベル併用フアインダ− | |
JPH1039121A (ja) | 光学素子及びそれを用いた光学系 | |
JPH11271848A (ja) | ファインダー光学系 | |
JP3384067B2 (ja) | 実像式ファインダー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040127 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20040304 |