JPH11271848A - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH11271848A
JPH11271848A JP10089481A JP8948198A JPH11271848A JP H11271848 A JPH11271848 A JP H11271848A JP 10089481 A JP10089481 A JP 10089481A JP 8948198 A JP8948198 A JP 8948198A JP H11271848 A JPH11271848 A JP H11271848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
optical axis
subject
image
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10089481A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10089481A priority Critical patent/JPH11271848A/ja
Publication of JPH11271848A publication Critical patent/JPH11271848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のペンタダハプリズムを用いたファイン
ダー光学系よりも倍率が高く、かつ、カメラの厚みも十
分に薄くできるファインダー光学系を得ること。 【解決手段】 撮影レンズを通過した被写体からの撮影
光束を第1の反射鏡により上方へ反射させ、1次結像
面、またはその近傍に設けた第1の光学素子面上、もし
くはその近傍に被写体像を形成し、該形成された被写体
像の光束を第2の反射鏡により被写体側方向で、かつ斜
め下方へ反射させ、該反射された光束を第3の反射鏡に
より被写体側と逆方向側へ反射させ、第2の光学素子を
介して第4の反射鏡で被写体方向側へ反射させて2次結
像面に再結像させ、再結像した被写体像の光束を第5の
反射鏡により被写体側と逆方向へ反射させ、第3の光学
素子に導光し、該第3の光学素子を介して2次結像面に
形成された被写体像を観察していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファインダー光学系
に関し、特に撮影レンズによって形成される被写体像
(ファインダー像)を適切に設定した複数の反射鏡、2
次結像レンズ、そして接眼レンズ等を用いることによ
り、ファインダー倍率を高くし、しかも軽量化を図りつ
つカメラの光軸方向の寸法を短く(厚さを薄く)して観
察することができる一眼レフカメラ等に好適なファイン
ダー光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より一眼レフカメラ等のファインダ
ー光学系は、例えば特公昭58-32362号公報に開示されて
いるようにペンタダハプリズムを用いたものが主流とな
っている。一方、ペンタダハプリズムを用いないでミラ
ーやリレーレンズ等を用いた他のファインダー光学系
が、例えば特開平3-287146号公報や特開平6-3733号公報
等で開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特公昭58-32362号公報
におけるペンタダハプリズムを用いたファインダー光学
系は、撮影レンズによって結像された1次ファインダー
像を一定距離離れた接眼レンズで観察する為、観察倍率
(ファインダー倍率)が低くなるという問題点がある。
【0004】一方、特開平3-287146号公報や特開平6-37
33号公報等におけるペンタダハプリズムを用いないでミ
ラーやリレーレンズ等を用いた2次結像方式のファイン
ダー光学系は、2次結像レンズの結像倍率と接眼レンズ
の倍率とを組み合わせて比較的、高倍にできるため、上
記ペンタダハプリズムを用いたファインダー光学系より
もファインダー倍率を高倍にできるといった利点があ
る。
【0005】図6は2次結像方式を用いた一眼レフカメ
ラのファインダー光学系の要部概略図である。
【0006】同図において撮影レンズ62を通過した被
写体61からの撮影光束は第1のミラー(反射鏡)63
で上方に反射され、ピント板64上に1次像(被写体
像)を結像している。ピント板64上に形成された被写
体像に基づく光束は第2のミラー65でレンズ後方に反
射され折り曲げられた後、第3のミラー66でレンズ側
方に反射され、2次結像レンズ67でリレーされて2次
結像面68上に再結像している。そして再結像した2次
像(被写体像)を第4のミラー69を介して接眼レンズ
70によりアイポイント71で観察している。
【0007】しかしながら上記の従来の一眼レフカメラ
のファインダー系においては、ピント板64上に形成さ
れた一次像に基づく光束を第2のミラー65でレンズ後
方に折り曲げた後に第3のミラー66でレンズ側方に折
り曲げるような構成となっているため、第3のミラー6
6の分だけ光学部材が後ろ側に出っ張り、カメラの光軸
方向の寸法が長く(厚さが厚く)なってしまうという問
題点があった。
【0008】本発明は撮影レンズによって形成される被
写体像を適切に設定した複数の反射鏡、2次結像レン
ズ、そして接眼レンズ等を用いることにより、ファイン
ダー倍率を高くし、しかも軽量化を図りつつ、カメラの
光軸方向の寸法を短くして観察することができるファイ
ンダー光学系の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のファインダー光
学系は、 (1) 撮影レンズを通過した被写体からの撮影光束を第1
の反射鏡により上方へ反射させ、1次結像面、またはそ
の近傍に設けた正の屈折力を有する第1の光学素子面
上、もしくはその近傍に被写体像を形成し、該形成され
た被写体像に基づく光束を第2の反射鏡により被写体側
方向で、かつ斜め下方へ反射させ、該反射された光束を
第3の反射鏡により被写体側と逆方向側へ反射させ、正
の屈折力を有する第2の光学素子を介して第4の反射鏡
で被写体方向側へ反射させて2次結像面に再結像させ、
該2次結像面に再結像した被写体像に基づく光束を第5
の反射鏡により被写体側と逆方向へ反射させ、正の屈折
力を有する第3の光学素子に導光し、該第3の光学素子
を介して該2次結像面に形成された被写体像を観察して
いることを特徴としている。
【0010】(2) 撮影レンズを通過した被写体からの撮
影光束を該撮影レンズの第1光軸L1 に対して略直交す
る第2光軸L2 方向へ折り曲げる第1の反射鏡と、該第
2光軸L2 上の1次結像面、またはその近傍に設けた正
の屈折力を有する第1の光学素子面上、もしくはその近
傍に形成した被写体像に基づく光束を、該第1光軸L1
と該第2光軸L2 とで形成される第1平面以外であっ
て、被写体側方向で、かつ斜め下方の第3光軸L3 方向
へ折り曲げる第2の反射鏡と、該第2の反射鏡で折り曲
げられた光束を、該第2光軸L2 と該第3光軸L3 とで
形成される第2平面以外であって、被写体側と逆方向側
の第4光軸L4 方向へ折り曲げる第3の反射鏡と、該第
3の反射鏡で折り曲げられた光束を、正の屈折力を有す
る第2の光学素子を介して該第3光軸L3 と該第4光軸
4 とで形成される第3平面以外であって、被写体方向
側の第5光軸L5 方向へ折り曲げる第4の反射鏡と、該
第5光軸L5 上の2次結像面に再結像させた被写体像に
基づく光束を、該第4光軸L4 と該第5光軸L5 とで形
成される第4平面以外であって、被写体側と逆方向の第
6光軸L6 方向へ折り曲げる第5の反射鏡と、該第6光
軸L6 に位置する正の屈折力を有する第3の光学素子
と、を有し、該第3の光学素子を介して該2次結像面に
形成された被写体像を観察していることを特徴としてい
る。
【0011】特に上記(1),(2) において(3-1) 前記第5
の反射鏡はダハ状の反射面を有することや、(3-2) 前記
第4の反射鏡はダハ状の反射面を有することや、(3-3)
前記第3の反射鏡はダハ状の反射面を有すること、等を
特徴としている。
【0012】(4) 撮影レンズを通過した被写体からの撮
影光束を第1の反射鏡により上方へ反射させ、1次結像
面、またはその近傍に設けた正の屈折力を有する第1の
光学素子面上、もしくはその近傍に被写体像を形成し、
該形成された被写体像に基づく光束を第2の反射鏡によ
り被写体側方向で、かつ斜め下方へ反射させ、該反射さ
れた光束を第3の反射鏡により被写体側と逆方向側へ反
射させ、第4の反射鏡により被写体方向側へ反射させ、
正の屈折力を有する第2の光学素子を介して2次結像面
に再結像させ、該2次結像面に再結像した被写体像に基
づく光束を第5の反射鏡により被写体側と逆方向へ反射
させ、正の屈折力を有する第3の光学素子に導光し、該
第3の光学素子を介して該2次結像面に形成された被写
体像を観察していることを特徴としている。
【0013】(5) 撮影レンズを通過した被写体からの撮
影光束を該撮影レンズの第1光軸L1 に対して略直交す
る第2光軸L2 方向へ折り曲げる第1の反射鏡と、該第
2光軸L2 上の1次結像面、またはその近傍に設けた正
の屈折力を有する第1の光学素子面上、もしくはその近
傍に形成した被写体像に基づく光束を、該第1光軸L1
と該第2光軸L2 とで形成される第1平面以外であっ
て、被写体側方向で、かつ斜め下方の第3光軸L3 方向
へ折り曲げる第2の反射鏡と、該第2の反射鏡で折り曲
げられた光束を、該第2光軸L2 と該第3光軸L3 とで
形成される第2平面以外であって、被写体側と逆方向側
の第4光軸L4 方向へ折り曲げる第3の反射鏡と、該第
3の反射鏡で折り曲げられた光束を、該第3光軸L3
該第4光軸L4 とで形成される第3平面以外であって、
被写体方向側の第5光軸L5 方向へ折り曲げる第4の反
射鏡と、該第4の反射鏡で折り曲げられた光束を正の屈
折力を有する第2の光学素子を介して該第5光軸L5
の2次結像面に再結像させた被写体像に基づく光束を該
第4光軸L4 と該第5光軸L5 とで形成される第4平面
以外であって、被写体側と逆方向の第6光軸L6 方向へ
折り曲げる第5の反射鏡と、該第6光軸L6 上に位置す
る正の屈折力を有する第3の光学素子と、有し、該第3
の光学素子を介して該2次結像面に形成された被写体像
を観察していることを特徴としている。
【0014】特に上記(4),(5) において(6-1) 前記第5
の反射鏡はダハ状の反射面を有することや、(6-2) 前記
第4の反射鏡はダハ状の反射面を有することや、(6-3)
前記第3の反射鏡はダハ状の反射面を有すること、等を
特徴としている。
【0015】(7) 撮影レンズを通過した被写体からの撮
影光束を第1の反射鏡により上方へ反射させ、1次結像
面、またはその近傍に設けた正の屈折力を有する第1の
光学素子面上、もしくはその近傍に被写体像を形成し、
該第1の光学素子面上に形成された被写体像に基づく光
束を第2の反射鏡により被写体側方向で、かつ斜め下方
へ反射させ、該反射された光束を第3の反射鏡により被
写体側と逆方向側へ反射させ、正の屈折力を有する第2
の光学素子の第2−1光学素子を介し、第4の反射鏡で
被写体方向側へ反射させ、該第2の光学素子の第2−2
光学素子を介し、2次結像面に再結像させ、該2次結像
面に再結像した被写体像に基づく光束を第5の反射鏡に
より被写体側と逆方向へ反射させ、正の屈折力を有する
第3の光学素子に導光し、該第3の光学素子を介して該
2次結像面に形成された被写体像を観察していることを
特徴としている。
【0016】(8) 撮影レンズを通過した被写体からの撮
影光束を該撮影レンズの第1光軸L1 に対して略直交す
る第2光軸L2 方向へ折り曲げる第1の反射鏡と、該第
2光軸L2 上の1次結像面、またはその近傍に設けた正
の屈折力を有する第1の光学素子面上、もしくはその近
傍に形成した被写体像に基づく光束を、該第1光軸L1
と該第2光軸L2 とで形成される第1平面以外であっ
て、被写体側方向で、かつ斜め下方の第3光軸L3 方向
へ折り曲げる第2の反射鏡と、該第2の反射鏡で折り曲
げられた光束を、該第2光軸L2 と該第3光軸L3 とで
形成される第2平面以外であって、被写体側と逆方向側
の第4光軸L4 方向へ折り曲げる第3の反射鏡と、該第
3の反射鏡で折り曲げられた光束を正の屈折力を有する
第2の光学素子の第2−1光学素子を介し、該第3光軸
3 と該第4光軸L4 とで形成される第3平面以外であ
って、被写体方向側の第5光軸L5 方向へ折り曲げる第
4の反射鏡と、該第4の反射鏡で折り曲げられた光束を
該第2の光学素子の第2−2光学素子を介して該第5光
軸L5 上の2次結像面に再結像させた被写体像に基づく
光束を該第4光軸L4 と該第5光軸L5 とで形成される
第4平面以外であって、被写体側と逆方向の第6光軸L
6 方向へ折り曲げる第5の反射鏡と、該第6光軸L6
に位置する正の屈折力を有する第3の光学素子と、を有
し、該第3の光学素子を介して該2次結像面に形成され
た被写体像を観察していることを特徴としている。
【0017】特に上記(7),(8) において(9-1) 前記第5
の反射鏡はダハ状の反射面を有することや、(9-2) 前記
第4の反射鏡はダハ状の反射面を有することや、(9-3)
前記第3の反射鏡はダハ状の反射面を有すること、等を
特徴としている。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の要部
概略図である。
【0019】同図において1は被写体、2は撮影レンズ
である。
【0020】3は第1の反射鏡(反射ミラー)であり、
撮影レンズ2を通過した被写体1からの撮影光束を該撮
影レンズ2の第1光軸L1 に対して略直交する空間方向
(第2光軸L2 方向、Y方向)へ折り曲げている。
【0021】4は正の屈折力を有する第1の光学素子と
してのフィールドレンズであり、撮影レンズ2による被
写体像(1次像)1-1 が形成された1次結像面A1、もし
くはその近傍に設けている。本実施形態におけるフィー
ルドレンズ4は結像作用は少ないが光束全体を収斂させ
る光学的作用を有している。
【0022】5は第2の反射鏡(反射ミラー)であり、
1次結像面A1、またはその近傍に設けたフィールドレン
ズ4面上、もしくはその近傍に形成した1次像1-1 に基
づく光束を、第1光軸L1 と第2光軸L2 とで形成され
る第1平面以外であって、被写体1側方向で、かつ斜め
下方の第3光軸L3 方向へ折り曲げている。
【0023】6は第3の反射鏡であり、第2の反射鏡5
で折り曲げられた光束を、第2光軸L2 と第3光軸L3
とで形成される第2平面以外であって、被写体1側と逆
方向側の第4光軸L4 方向へ折り曲げている。
【0024】7は縮小光学系より成る正の屈折力を有す
る第2の光学素子としての2次結像レンズであり、第4
光軸L4 上に位置し、撮影レンズ2により形成された1
次像1-1 を後述する第4の反射鏡8を介して2次結像面
A2上に再結像させている。
【0025】8は第4の反射鏡であり、第3の反射鏡6
で折り曲げられた光束を、2次結像レンズ7を介して第
3光軸L3 と第4光軸L4 とで形成される第3平面以外
であって、被写体1方向側の第5光軸L5 方向へ折り曲
げている。尚、第1、第2、第3、第4の反射鏡3,
5,6,8は各々平面の反射面を有している。
【0026】9は第5の反射鏡であり、ダハ状の反射面
(ダハ面)を有しており、第5光軸L5 上の2次結像面
A2に再結像させた被写体像(2次像)1-2 に基づく光束
を、第4光軸L4 と第5光軸L5 とで形成される第4平
面以外であって、被写体1側と逆方向の第6光軸L6
向へ折り曲げている。第5の反射鏡9のダハ面は正立正
像を観察することができる光学的機能を有している。
【0027】10は正の屈折力を有する第3の光学素子
としての接眼レンズであり、第6光軸L6 上に位置して
いる。
【0028】11はアイポイントであり、ここで2次結
像面A2に形成された2次像(被写体像)1-2 を接眼レン
ズ10を介して観察している。尚この2次像1-2 はダハ
面を有する第5の反射鏡9で反射されることにより正立
した観察像1-3 となる。
【0029】本実施形態においては撮影レンズ2を通過
した被写体1からの撮影光束を、該撮影レンズ2の第1
光軸L1 に対して略直交する第2光軸L2 方向へ折り曲
げる第1の反射鏡3で反射させ、該第2光軸L2 上のフ
ィールドレンズ4(1次結像面A1)近傍に1次像(被写
体像)1-1 を形成している。
【0030】フィールドレンズ4近傍に形成された1次
像1-1 に基づく光束は、第1光軸L1 と第2光軸L2
で形成される第1平面以外であって、被写体1側方向
で、かつ斜め下方の第3光軸L3 方向へ折り曲げる第2
の反射鏡5と、該第2の反射鏡5で折り曲げられた光束
を、該第2光軸L2 と該第3光軸L3 とで形成される第
2平面以外であって、被写体1側と逆方向側の第4光軸
4 方向へ折り曲げる第3の反射鏡6と、該第3の反射
鏡6で折り曲げられた光束を、2次結像レンズ7を介し
て該第3光軸L3 と該第4光軸L4 とで形成される第3
平面以外であって、被写体1方向側の第5光軸L5 方向
へ折り曲げる第4の反射鏡8とで反射され、該第5光軸
5 上の2次結像面A2に2次像(被写体像)1-2 を形成
している。
【0031】2次結像面A2に形成された2次像1-2 に基
づく光束は被写体1側と逆方向の第6光軸L6 方向へ折
り曲げる第5の反射鏡9で反射されて該第6光軸L6
位置する接眼レンズ10に導光され、該接眼レンズ10
によって該2次結像面A2に形成された2次像1-2 をアイ
ポイント11で観察している。
【0032】この2次像1-2 はダハ面を有する第5の反
射鏡9で反射されることにより正立した観察像1-3 とな
る。
【0033】本実施形態では図6に示した従来のペンタ
ダハプリズムを用いたファインダー光学系に比べて、2
次結像面A2を比較的、接眼レンズ10近傍に形成するこ
とができるので、該接眼レンズ10の屈折力(パワー)
を強くすることができ、これにより高倍率のファインダ
ー光学系を達成している。
【0034】次に従来の2次結像式のファインダー光学
系に対する本発明の利点であるカメラの薄型化が可能な
理由について図2(A),(B)を用いて説明する。同
図(A)は図1に示した本発明のファインダー光学系の
主要部分の平面図、同図(B)は前記図6に示した従来
のファインダー光学系の主要部分の平面図である。同図
(A),(B)において図1、図6に示した要素と同一
要素には同符番を付している。
【0035】同図(A),(B)においてカメラの厚み
を決めるのは第2の反射鏡(5・65)の端面と第3の
反射鏡(6・66)の端面との距離(D・D´)であ
る。同図(A)においてこの距離Dに関わるのは第3の
反射鏡6の第2の反射鏡5に対しての傾き角θと該第3
の反射鏡6の長手方向の長さLであり、D=L×sin
θで算出することができる。
【0036】一方、同図(B)においてはこの距離D´
に関わるのは第3の反射鏡66の第2の反射鏡65に対
しての傾き角θ´と該第3の反射鏡66の長手方向の長
さL´であり、D´=L´×sinθ´で算出すること
ができる。
【0037】同図(B)からも分かるように、この従来
例の構成では第3の反射鏡66で反射した光束ができる
だけカメラの側面に対して平行に進むように該第3の反
射鏡66を配置しなければならず、その為、角度θ´は
比較的大きな値とならざるを得ない。無理に角度θ´を
小さくとろうとすると、2次結像レンズ67を配置する
スペースが小さくなると同時に、収差補正上も好ましく
ない結果となる。
【0038】一方、本実施形態では同図(A)に示すよ
うに第2の反射鏡5で反射された光束が第3の反射鏡6
で反射した後、第4の反射鏡8と第5の反射鏡9とで2
回の反射があるため、第3の反射鏡6で反射した光束の
角度をカメラの側面に対し比較的大きな値にすることが
できる。即ち、第2の反射鏡5に対しての第3の反射鏡
6の傾き角度θを比較的小さな値に設定することができ
る。よって本実施形態では第3の反射鏡6の第2の反射
鏡5に対する傾き角度を従来例と比較した場合、θ<θ
´とすることが容易であり、これにより従来のファイン
ダー光学系に比べてカメラの厚みを薄くすることができ
る。
【0039】図3は本発明の実施形態2の要部概略図で
ある。同図において図1に示した要素と同一要素には同
符番を付している。
【0040】本実施形態において前述の実施形態1と異
なる点は第4の反射鏡をダハ状の反射面より構成し、第
5の反射鏡を平面の反射面より構成したことである。そ
の他の構成及び光学的作用は前述の実施形態1と略同様
である。
【0041】即ち、同図において38は第4の反射鏡で
あり、ダハ状の反射面(ダハ面)を有している。39は
第5の反射鏡であり、平面の反射面を有している。
【0042】このように本実施形態では上述の如く第4
の反射鏡38をダハ状の反射面より構成することによっ
ても、前述の実施形態1と同様な効果を得ることができ
る。
【0043】尚、上記の実施形態1、2においてダハ状
の反射面の光学的機能を第3の反射鏡6に持たしてもよ
い。このとき第3の反射鏡6を図面上、上下方向にダハ
状の反射面を有する反射鏡とし、それに伴ない図1に示
す実施形態1においては第5の反射鏡9を平面の反射面
を有するように構成し、図3に示す実施形態2において
は第4の反射鏡38を平面の反射面を有するように構成
すれば良い。
【0044】図4は本発明の実施形態3の要部概略図で
ある。同図において図1に示した要素と同一要素には同
符番を付している。
【0045】本実施形態において前述の実施形態1と異
なる点は2次結像レンズを第4の反射鏡と第5の反射鏡
との間の光路内に配したことである。その他の構成及び
光学的作用は前述の実施形態1と略同様である。
【0046】即ち、同図において47は正の屈折力を有
する第2の光学素子としての2次結像レンズであり、第
4の反射鏡8と第5の反射鏡9との間の光路内に配して
いる。
【0047】本実施形態においては撮影レンズ2を通過
した被写体1からの撮影光束を、該撮影レンズ2の第1
光軸L1 に対して略直交する第2光軸L2 方向(y方
向)へ折り曲げる第1の反射鏡3で反射させ、該第2光
軸L2 上のフィールドレンズ4(1次結像面A1)近傍に
1次像(被写体像)1-1 を形成している。
【0048】フィールドレンズ4近傍に形成された1次
像1-1 に基づく光束は、第1光軸L1 と第2光軸L2
で形成される第1平面以外であって、被写体1側方向
で、かつ斜め下方の第3光軸L3 方向へ折り曲げる第2
の反射鏡5と、該第2の反射鏡5で折り曲げられた光束
を、該第2光軸L2 と該第3光軸L3 とで形成される第
2平面以外であって、被写体1側と逆方向側の第4光軸
4 方向へ折り曲げる第3の反射鏡6と、該第3の反射
鏡6で折り曲げられた光束を、該第3光軸L3 と該第4
光軸L4 とで形成される第3平面以外であって、被写体
1方向側の第5光軸L5 方向へ折り曲げる第4の反射鏡
8と、該第4の反射鏡8で折り曲げられた光束を2次結
像レンズ47を介して該第5光軸L5 上の2次結像面A2
に2次像(被写体像)1-2 として形成している。
【0049】2次結像面A2に形成した2次像1-2 に基づ
く光束は被写体1側と逆方向の第6光軸L6 方向へ折り
曲げる第5の反射鏡9で反射されて該第6光軸L6 上に
位置する接眼レンズ10に導光され、該接眼レンズ10
によって該2次結像面A2に形成された2次像1-2 をアイ
ポイント11で観察している。
【0050】この2次像1-2 はダハ面を有する第5の反
射鏡9で反射されることにより正立した観察像1-3 とな
る。
【0051】このように2次結像レンズ47を第4の反
射鏡8と第5の反射鏡9との間の光路内に配することに
よっても本実施形態では前述の実施形態1と同様な効果
を得ることができる。
【0052】図5は本発明の実施形態4の要部概略図で
ある。同図において図1に示した要素と同一要素には同
符番を付している。
【0053】本実施形態において前述の実施形態1と異
なる点は第2の光学素子としての2次結像レンズを第2
−1、第2−2の2つの光学素子(レンズ群)に分割
し、第2−1の光学素子としての第1レンズ群を第3の
反射鏡と第4の反射鏡との間の光路内に配し、第2−2
の光学素子としての第2レンズ群を第4の反射鏡と第5
の反射鏡との間の光路内に配したことである。その他の
構成及び光学的作用は前述の実施形態1と略同様であ
る。
【0054】即ち、同図において57は2次結像レンズ
であり、第1、第2の2つのレンズ群57a,57bよ
り成っており、該第1のレンズ群57aは第3の反射鏡
6と第4の反射鏡8との間の光路内に配され、第2のレ
ンズ群57bは第4の反射鏡8と第5の反射鏡9との間
の光路内に配されている。第1、第2の2つのレンズ群
57a,57bの合成パワーは正のパワーを有してい
る。
【0055】本実施形態においては撮影レンズ2を通過
した被写体1からの撮影光束を、該撮影レンズ2の第1
光軸L1 に対して略直交する第2光軸L2 方向(y方
向)へ折り曲げる第1の反射鏡3で反射させ、該第2光
軸L2 上に位置するフィールドレンズ4(1次結像面A
1)近傍に1次像(被写体像)1-1 を形成している。
【0056】フィールドレンズ4近傍に形成された1次
像1-1 に基づく光束は、第1光軸L1 と第2光軸L2
で形成される第1平面以外であって、被写体1側方向
で、かつ斜め下方の第3光軸L3 方向へ折り曲げる第2
の反射鏡5と、該第2の反射鏡5で折り曲げられた光束
を、該第2光軸L2 と該第3光軸L3 とで形成される第
2平面以外であって、被写体1側と逆方向側の第4光軸
4 方向へ折り曲げる第3の反射鏡6と、該第3の反射
鏡6で折り曲げられた光束を2次結像レンズ57の第1
レンズ群57aを介し、該第3光軸L3 と該第4光軸L
4 とで形成される第3平面以外であって、被写体1方向
側の第5光軸L5 方向へ折り曲げる第4の反射鏡8と、
該第4の反射鏡8で折り曲げられた光束を該2次結像レ
ンズ57の第2レンズ群57bとを介して、該第5光軸
5 上の2次結像面A2に2次像(被写体像)1-2 として
形成している。
【0057】2次結像面A2に形成した2次像1-2 に基づ
く光束は被写体1側と逆方向の第6光軸L6 方向へ折り
曲げる第5の反射鏡9で反射されて該第6光軸L6 上に
位置する接眼レンズ10に導光され、該接眼レンズ10
によって該2次結像面A2に形成された2次像1-2 をアイ
ポイント11で観察している。
【0058】この2次像1-2 はダハ面を有する第5の反
射鏡9で反射されることにより正立した観察像1-3 とな
る。
【0059】このように本実施形態では2次結像レンズ
57を第1、第2の2つのレンズ群57a,57bに分
割して構成することによっても、前述の実施形態1と同
様な効果を得ることができる。
【0060】尚、一般に一眼レフカメラにおいては結像
面に拡散性を有する焦点板が用いられているが、上記に
示した各実施形態においても1次結像面近傍又は/及び
2次結像面近傍に焦点板を配置するようにしてもよい。
【0061】またオートフォーカスや測光等では被写体
からの光束を用いるため、例えば各反射鏡を半透過の反
射鏡で形成したり、もしくは各反射鏡に波長選択的な透
過性をもたせることによって、透過光束をオートフォー
カス用及び測光用の光センサー等で受光しても良い。
【0062】また本実施形態では正の屈折力を有する第
1の光学素子をガラスまたはプラスチック等より成る通
常のレンズ(フィールドレンズ)で構成したが、これに
限らず、例えばフレネルレンズのような格子状のレンズ
で構成しても良く、あるいは物理的回折現象を用いてレ
ンズ作用を持たせた回折光学素子で構成しても良い。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く撮影レンズに
よって形成される被写体像を適切に設定した複数の反射
鏡、2次結像レンズ、そして接眼レンズ等を用いること
により、ファインダー倍率を高くすることができ、しか
もファインダーの光軸方向の寸法の短い(厚さの薄い)
ファインダーで被写体像を良好に観察することができる
ファインダー光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】 本発明の特徴を説明する主要部分の要部概略
【図3】 本発明の実施形態2の要部概略図
【図4】 本発明の実施形態3の要部概略図
【図5】 本発明の実施形態4の要部概略図
【図6】 従来のファインダー光学系の要部概略図
【符号の説明】
1 被写体 1−1 1次像 1−2 2次像 1−3 観察像 A1 1次結像面 A2 2次結像面 2 撮影レンズ 3 第1の反射鏡 4 第1の光学素子(フィールドレンズ) 5 第2の反射鏡 6 第3の反射鏡 7,47,57 第2の光学素子(2次結像レンズ) 57a 第2−1の光学素子(第1レンズ群) 57b 第2−2の光学素子(第2レンズ群) 8,38 第4の反射鏡 9,39 第5の反射鏡 10 第3の光学素子(接眼レンズ) 11 アイポイント

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズを通過した被写体からの撮影
    光束を第1の反射鏡により上方へ反射させ、1次結像
    面、またはその近傍に設けた正の屈折力を有する第1の
    光学素子面上、もしくはその近傍に被写体像を形成し、
    該形成された被写体像に基づく光束を第2の反射鏡によ
    り被写体側方向で、かつ斜め下方へ反射させ、該反射さ
    れた光束を第3の反射鏡により被写体側と逆方向側へ反
    射させ、正の屈折力を有する第2の光学素子を介して第
    4の反射鏡で被写体方向側へ反射させて2次結像面に再
    結像させ、該2次結像面に再結像した被写体像に基づく
    光束を第5の反射鏡により被写体側と逆方向へ反射さ
    せ、正の屈折力を有する第3の光学素子に導光し、該第
    3の光学素子を介して該2次結像面に形成された被写体
    像を観察していることを特徴とするファインダー光学
    系。
  2. 【請求項2】 撮影レンズを通過した被写体からの撮影
    光束を該撮影レンズの第1光軸L1 に対して略直交する
    第2光軸L2 方向へ折り曲げる第1の反射鏡と、 該第2光軸L2 上の1次結像面、またはその近傍に設け
    た正の屈折力を有する第1の光学素子面上、もしくはそ
    の近傍に形成した被写体像に基づく光束を、該第1光軸
    1 と該第2光軸L2 とで形成される第1平面以外であ
    って、被写体側方向で、かつ斜め下方の第3光軸L3
    向へ折り曲げる第2の反射鏡と、 該第2の反射鏡で折り曲げられた光束を、該第2光軸L
    2 と該第3光軸L3 とで形成される第2平面以外であっ
    て、被写体側と逆方向側の第4光軸L4 方向へ折り曲げ
    る第3の反射鏡と、 該第3の反射鏡で折り曲げられた光束を、正の屈折力を
    有する第2の光学素子を介して該第3光軸L3 と該第4
    光軸L4 とで形成される第3平面以外であって、被写体
    方向側の第5光軸L5 方向へ折り曲げる第4の反射鏡
    と、 該第5光軸L5 上の2次結像面に再結像させた被写体像
    に基づく光束を、該第4光軸L4 と該第5光軸L5 とで
    形成される第4平面以外であって、被写体側と逆方向の
    第6光軸L6 方向へ折り曲げる第5の反射鏡と、 該第6光軸L6 に位置する正の屈折力を有する第3の光
    学素子と、を有し、 該第3の光学素子を介して該2次結像面に形成された被
    写体像を観察していることを特徴とするファインダー光
    学系。
  3. 【請求項3】 前記第5の反射鏡はダハ状の反射面を有
    することを特徴とする請求項1又は2記載のファインダ
    ー光学系。
  4. 【請求項4】 前記第4の反射鏡はダハ状の反射面を有
    することを特徴とする請求項1又は2記載のファインダ
    ー光学系。
  5. 【請求項5】 前記第3の反射鏡はダハ状の反射面を有
    することを特徴とする請求項1又は2記載のファインダ
    ー光学系。
  6. 【請求項6】 撮影レンズを通過した被写体からの撮影
    光束を第1の反射鏡により上方へ反射させ、1次結像
    面、またはその近傍に設けた正の屈折力を有する第1の
    光学素子面上、もしくはその近傍に被写体像を形成し、
    該形成された被写体像に基づく光束を第2の反射鏡によ
    り被写体側方向で、かつ斜め下方へ反射させ、該反射さ
    れた光束を第3の反射鏡により被写体側と逆方向側へ反
    射させ、第4の反射鏡により被写体方向側へ反射させ、
    正の屈折力を有する第2の光学素子を介して2次結像面
    に再結像させ、該2次結像面に再結像した被写体像に基
    づく光束を第5の反射鏡により被写体側と逆方向へ反射
    させ、正の屈折力を有する第3の光学素子に導光し、該
    第3の光学素子を介して該2次結像面に形成された被写
    体像を観察していることを特徴とするファインダー光学
    系。
  7. 【請求項7】 撮影レンズを通過した被写体からの撮影
    光束を該撮影レンズの第1光軸L1 に対して略直交する
    第2光軸L2 方向へ折り曲げる第1の反射鏡と、 該第2光軸L2 上の1次結像面、またはその近傍に設け
    た正の屈折力を有する第1の光学素子面上、もしくはそ
    の近傍に形成した被写体像に基づく光束を、該第1光軸
    1 と該第2光軸L2 とで形成される第1平面以外であ
    って、被写体側方向で、かつ斜め下方の第3光軸L3
    向へ折り曲げる第2の反射鏡と、 該第2の反射鏡で折り曲げられた光束を、該第2光軸L
    2 と該第3光軸L3 とで形成される第2平面以外であっ
    て、被写体側と逆方向側の第4光軸L4 方向へ折り曲げ
    る第3の反射鏡と、 該第3の反射鏡で折り曲げられた光束を、該第3光軸L
    3 と該第4光軸L4 とで形成される第3平面以外であっ
    て、被写体方向側の第5光軸L5 方向へ折り曲げる第4
    の反射鏡と、 該第4の反射鏡で折り曲げられた光束を正の屈折力を有
    する第2の光学素子を介して該第5光軸L5 上の2次結
    像面に再結像させた被写体像に基づく光束を該第4光軸
    4 と該第5光軸L5 とで形成される第4平面以外であ
    って、被写体側と逆方向の第6光軸L6 方向へ折り曲げ
    る第5の反射鏡と、 該第6光軸L6 上に位置する正の屈折力を有する第3の
    光学素子と、有し、 該第3の光学素子を介して該2次結像面に形成された被
    写体像を観察していることを特徴とするファインダー光
    学系。
  8. 【請求項8】 前記第5の反射鏡はダハ状の反射面を有
    することを特徴とする請求項6又は7記載のファインダ
    ー光学系。
  9. 【請求項9】 前記第4の反射鏡はダハ状の反射面を有
    することを特徴とする請求項6又は7記載のファインダ
    ー光学系。
  10. 【請求項10】 前記第3の反射鏡はダハ状の反射面を
    有することを特徴とする請求項6又は7記載のファイン
    ダー光学系。
  11. 【請求項11】 撮影レンズを通過した被写体からの撮
    影光束を第1の反射鏡により上方へ反射させ、1次結像
    面、またはその近傍に設けた正の屈折力を有する第1の
    光学素子面上、もしくはその近傍に被写体像を形成し、
    該第1の光学素子面上に形成された被写体像に基づく光
    束を第2の反射鏡により被写体側方向で、かつ斜め下方
    へ反射させ、該反射された光束を第3の反射鏡により被
    写体側と逆方向側へ反射させ、正の屈折力を有する第2
    の光学素子の第2−1光学素子を介し、第4の反射鏡で
    被写体方向側へ反射させ、該第2の光学素子の第2−2
    光学素子を介し、2次結像面に再結像させ、該2次結像
    面に再結像した被写体像に基づく光束を第5の反射鏡に
    より被写体側と逆方向へ反射させ、正の屈折力を有する
    第3の光学素子に導光し、該第3の光学素子を介して該
    2次結像面に形成された被写体像を観察していることを
    特徴とするファインダー光学系。
  12. 【請求項12】 撮影レンズを通過した被写体からの撮
    影光束を該撮影レンズの第1光軸L1 に対して略直交す
    る第2光軸L2 方向へ折り曲げる第1の反射鏡と、 該第2光軸L2 上の1次結像面、またはその近傍に設け
    た正の屈折力を有する第1の光学素子面上、もしくはそ
    の近傍に形成した被写体像に基づく光束を、該第1光軸
    1 と該第2光軸L2 とで形成される第1平面以外であ
    って、被写体側方向で、かつ斜め下方の第3光軸L3
    向へ折り曲げる第2の反射鏡と、 該第2の反射鏡で折り曲げられた光束を、該第2光軸L
    2 と該第3光軸L3 とで形成される第2平面以外であっ
    て、被写体側と逆方向側の第4光軸L4 方向へ折り曲げ
    る第3の反射鏡と、 該第3の反射鏡で折り曲げられた光束を正の屈折力を有
    する第2の光学素子の第2−1光学素子を介し、該第3
    光軸L3 と該第4光軸L4 とで形成される第3平面以外
    であって、被写体方向側の第5光軸L5 方向へ折り曲げ
    る第4の反射鏡と、 該第4の反射鏡で折り曲げられた光束を該第2の光学素
    子の第2−2光学素子を介して該第5光軸L5 上の2次
    結像面に再結像させた被写体像に基づく光束を該第4光
    軸L4 と該第5光軸L5 とで形成される第4平面以外で
    あって、被写体側と逆方向の第6光軸L6 方向へ折り曲
    げる第5の反射鏡と、 該第6光軸L6 上に位置する正の屈折力を有する第3の
    光学素子と、を有し、 該第3の光学素子を介して該2次結像面に形成された被
    写体像を観察していることを特徴とするファインダー光
    学系。
  13. 【請求項13】 前記第5の反射鏡はダハ状の反射面を
    有することを特徴とする請求項11又は12記載のファ
    インダー光学系。
  14. 【請求項14】 前記第4の反射鏡はダハ状の反射面を
    有することを特徴とする請求項11又は12記載のファ
    インダー光学系。
  15. 【請求項15】 前記第3の反射鏡はダハ状の反射面を
    有することを特徴とする請求項11又は12記載のファ
    インダー光学系。
JP10089481A 1998-03-18 1998-03-18 ファインダー光学系 Pending JPH11271848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089481A JPH11271848A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10089481A JPH11271848A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11271848A true JPH11271848A (ja) 1999-10-08

Family

ID=13971937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10089481A Pending JPH11271848A (ja) 1998-03-18 1998-03-18 ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11271848A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296513A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nitto Kogaku Kk 光学系
JP2006171658A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Olympus Imaging Corp ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2006259475A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Corp ファインダー光学系及び一眼レフカメラ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296513A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Nitto Kogaku Kk 光学系
WO2002079850A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Nittoh Kogaku K.K. Systeme optique
JP2006171658A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Olympus Imaging Corp ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2006259475A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Olympus Corp ファインダー光学系及び一眼レフカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341186A (en) Active autofocusing type rangefinder optical system
US7035022B2 (en) Observation optical system and optical apparatus
US4941012A (en) Finder optical system for cameras
US8014074B2 (en) Finder optical system and image pickup apparatus using the same
US5061054A (en) Keplerian finder optical system
JPS58106511A (ja) 合焦検知用光学系
JPH08292368A (ja) 反射型のズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
JPH11271848A (ja) ファインダー光学系
JP3818346B2 (ja) ズームレンズの調整方法
JPH10312004A (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JPH08304880A (ja) 実像式ファインダー光学系
US5721979A (en) Camera
JP4744901B2 (ja) ファインダー光学系及び一眼レフカメラ
JP2006171658A (ja) ファインダー光学系及びそれを備えた撮像装置
JP4323592B2 (ja) 焦点検出装置
JP3375170B2 (ja) 変倍リレー光学系
JP2000147603A (ja) 一眼レフ式カメラ
JP2001083402A (ja) 光学機器
JPS61184514A (ja) 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ
JP4790250B2 (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JP2000105398A (ja) 一眼レフレックスファインダー
JPH02158722A (ja) 実像式ファインダー光学系
JPH10123589A (ja) 測光系を備えたファインダー
JPS6374042A (ja) カメラの測光装置