JP2000105398A - 一眼レフレックスファインダー - Google Patents

一眼レフレックスファインダー

Info

Publication number
JP2000105398A
JP2000105398A JP10290100A JP29010098A JP2000105398A JP 2000105398 A JP2000105398 A JP 2000105398A JP 10290100 A JP10290100 A JP 10290100A JP 29010098 A JP29010098 A JP 29010098A JP 2000105398 A JP2000105398 A JP 2000105398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finder
plane
image
imaging
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10290100A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mihara
伸一 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10290100A priority Critical patent/JP2000105398A/ja
Priority to US09/408,187 priority patent/US6314242B1/en
Publication of JP2000105398A publication Critical patent/JP2000105398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファインダースクリーンの拡大倍率を大に
しても光線のけられ等の見えに支障がないようにする。 【解決手段】 結像光学系を透過する光束が有する光
量の一部を分割した後のファインダー側の第1の結像点
上に屈折力を有する面で中央部のみが光軸にほぼ垂直な
平面である面を配置し、平面部のみに合焦確認手段を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCDなどの電子
撮像素子を用いた一眼レフレックスカメラに適したファ
インダーで、特に合焦確認手段に特徴を有するTTLフ
ァインダーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、銀塩35mmフイルムカメラ(通称
ライカ版カメラ)に代わる次世代のカメラとしてデジタ
ルカメラ(電子カメラ)が注目されてきている。又この
デジタルカメラも一眼レフレックス方式が導入されるよ
うになってきている。
【0003】一眼レフレックスカメラの場合、ファイン
ダー結像点付近に瞳をリレーする作用を有するコンデン
サーレンズなどの屈折力を有する面が必要であり、結像
点位置には合焦を確認し得るようにマイクロプリズムや
マットなどの微細構造が形成されている平面がありその
反対側にはフレネル構造の屈折作用を有する面からなる
光学素子が配置されている。
【0004】デジタルカメラの場合、撮像素子として用
いられるCCD等の大きさが銀塩35mmフイルムに比較
して対角線長で数分の一から十数分の一程度である。そ
のためにファインダースクリーンの拡大倍率を高くする
必要があり、フレネル面の導入を考えた場合、リングが
目立たないようにする必要があり、リングのピッチを非
常に小さくする必要がある。したがってフレネル面の加
工が困難であり、又回折の影響がでるなどの問題があ
る。そのためにコンデンサーレンズの面を通常の屈折面
にて構成すればよいがフレネル面よりもパワーが弱く、
平面側も屈折力を有するように曲面にする必要がある。
しかしその場合、合焦確認機能がなくなり素通し面にせ
ざるを得なくなる。
【0005】また、マイクロプリズムやマット面などの
微細構造を設けても欠陥が目立ちやすく加工が極めて困
難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ファインダ
ースクリーンの拡大倍率を大にしても光線のけられ等の
見えに支障のない一眼レフレックスファインダーを提供
するものである。
【0007】又、本発明は、合焦確認手段となる微細構
造の欠陥が目立ちにくい一眼レフレックスファインダー
を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の一眼レフレック
スファインダーの第1の構成は、被写体像を撮像する結
像光学系を透過後に撮像側から光路を分割した後のファ
インダー側光路中に形成された1次結像位置に周辺部が
曲面で中央部のみが光軸にほぼ垂直な平面からなる面を
有し、その中央平面部分にのみ合焦確認手段としての多
角錐もしくは円錐の微細レリーフ構造または一対のくさ
び状プリズムまたは光拡散作用を有するいわゆるマット
面を設けたことを特徴としている。
【0009】このような構成の本発明のファインダーに
おいて、1次結像点に設けた面のうちの周辺部の曲面は
素通しであって瞳をリレーする作用を有しており、視野
周辺部のけられ等が生じないような構成にしてある。ま
た、中央部は、平面であってこの平面には合焦確認手段
として前記のような多角錐もしくは円錐の微細レリーフ
構造または一対のくさび状プリズムまたは光拡散作用を
有するいわゆるマット面(以下これらを総称して単に合
焦確認手段という)を備えた構成にしてあり、この中央
部の平面部分の範囲にて合焦確認が可能である。また、
この中央部は、平面であるためコンデンサーとしての作
用を持たないが、視野中央であるためにけられが生ずる
ことはない。この合焦確認手段は、1次結像位置に限ら
ず、結像位置に設けられる面であればいずれでもよい。
【0010】一眼レフレックスファインダーは、結像サ
イズが著しく小さく、このような光学系の場合、2次結
像方式が優れている。この場合、再結像の倍率を等倍以
上にすれば、2次結像のサイズは大きくなり、この2次
結像位置に合焦確認手段を設ければ、それ以降の倍率は
それほど大にならず、したがってスクリーンのごみや傷
等が目立つのを緩和し得る。
【0011】本発明の第2の構成は、ファインダー側
(ファインダー光路中)に形成された1次結像点の後方
に再結像光学系を配置し、この再結像光学系の結像倍率
を等倍以上にし、この再結像光学系による結像点である
2次結像点の位置に、前記の本発明の第1の構成のファ
インダーにおいて用いられたような屈折力を有する曲面
とその中央部の光軸にほぼ垂直な平面とよりなる面を設
け、この2次結像点位置の面の中央部の平面にのみ合焦
確認手段を設けたことを特徴とする。
【0012】一般に、2次結像は1次結像よりも視野周
辺における像の質が劣る。像の質が悪い場合、合焦確認
を行ないにくく、通常は1次結像位置に合焦確認手段を
おいている。
【0013】しかし、前述のように2次結像位置に合焦
確認手段をおくことにもメリットがあり、1次結像が著
しく小さい場合にはむしろ2次結像位置でしかも像質の
良好な中央部にのみ合焦手段をおき像質の悪い周辺部は
素通しにしてその後ろの接眼部で補正し、また屈折力を
持たせるようにして像の周辺部のけられを防ぎ、周辺部
まで問題のない見えを確保し得る。
【0014】また、合焦確認手段を設ける面は、ごみ、
傷などの欠陥が目立ちやすく、周囲の密封性をよくする
必要がある。特に合焦確認手段を設ける面の空気側の隣
りの面が可動である場合にはごみがつきやすい。この場
合、合焦確認手段を設ける面と可動面との間にカバーガ
ラスまたは透明プラスチック素材よりなるカバー等の密
封を目的とした部材を設けることが望ましい。
【0015】また、通常の一眼レフレックスファインダ
ーは、合焦確認面の視野周辺は光拡散マットにて形成さ
れている。そのために2次結像面の周辺にも合焦確認手
段を設けた場合には、その面を屈折力を有する面や光軸
にほぼ垂直な平面にする代わりに2次結像の像面湾曲に
沿った形状の曲面にするのがよい。この像面湾曲は、フ
ァインダー系のペッツバールでほぼ決定される。
【0016】また、コンデンサーレンズを含めてほとん
どが正レンズからなる2次結像式ファインダーは、観察
側に凸の像面湾曲になるため、2次結像面近傍におかれ
るコンデンサーレンズ(凸レンズ)の像側の面に合焦確
認手段を設けることが望ましい。
【0017】この場合、下記条件(1)を満足すること
が望ましい。 (1) 0<|ΔZ|<0.01×fe2 ただし、ΔZは有効視野の対角方向の最大像高またはイ
メージサークル半径の0.7倍の位置での曲面の光軸上
接平面に対する曲面の光軸方向への偏奇量、feは合焦
確認手段を設ける面から接眼レンズの射出瞳までの合成
焦点距離である。
【0018】条件(1)において、|ΔZ|が下限の0
または上限の0.01×fe2 のいずれを超えても合焦
確認手段となる拡散マット面と2次結像面の像面湾曲と
のマッチングがとりにくく視野周辺まで合焦確認を行な
うことが困難になる。
【0019】また、中央部のみを光軸にほぼ垂直な平面
とし、平面部にのみ合焦確認手段として多角錐もしくは
円錐のレリーフ構造または一対のくさび状プリズムを設
ければ、通常のライカ版一眼レフレックスカメラのマイ
クロプリズム(スプリットイメージ)とマット面共存タ
イプのファインダーが可能である。
【0020】また、本発明のファインダーは、下記条件
(2)を満足することが望ましい。 (2) 0.4<(n−1)・P・FNo ・θ/fe<3 ただし、nは合焦確認手段を設けた面の素材の屈折率、
Pは撮像素子の画素ピッチ(μm)、FNo は撮像光学
系(1次結像面まで)のFナンバー、θは微細構造エレ
メント、θは各微細構造エレメントの光軸に垂直な平面
とのなす角(単位は度)、feは合焦確認手段を設ける
面から接眼レンズ系の射出面までの系の合成焦点距離で
ある。
【0021】条件(2)の下限の0.4を超えると合焦
確認手段を設けた面がほとんど素通しに近くなり合焦確
認が困難になり、上限の3を超えると合焦確認部にかげ
りが生じやすく合焦確認が困難になる。
【0022】また、下記条件(3)を満足することが望
ましい。 (3) 1×10-3<RP/D<2×10-3 ただしRPは微細構造レリーフピッチ(mm)、Dは合焦
確認手段を設ける面における像の有効視野範囲径または
対角長である。
【0023】条件(3)の下限の1×10-3を超えると
微細構造レリーフピッチが細かすぎ、アウトフォーカス
時の像の崩れが小さすぎて素通しに近くなり合焦を行な
いにくくなり、上限の2×10-2を超えるとピッチがあ
らすぎてアウトフォーカス時の中央部の見えが好ましく
ない。
【0024】また、本発明のファインダーにおいて、下
記条件(4)を満足することが望ましい。 (4) 0.08<φ/D<0.4 ただし、φは合焦確認手段を設ける平面部の径(mm)で
ある。
【0025】この条件(4)においてφ/Dが下限値の
0.08を超えると、合焦確認部が小さすぎて合焦確認
を行ないにくい。上限の0.4を超えると合焦確認部の
周辺部にかげりが発生しやすくなる。
【0026】また、本発明のファインダーにおいて、合
焦確認手段として一対のくさび状プリズムを用いた場合
には、条件(2)、(4)の代りに次の条件(2−
1)、(4−1)を満足することが好ましい。 (2−1) 0.4<(n−1)×P×FNo ×θ/fe<3 (4−1) 0.08<φ/D<0.4
【0027】
【発明の実施の形態】次に図1、図2に示し下記データ
を有する実施例1、2の光学系をもとに本発明の実施の
形態について述べる。 実施例1 r1 =51.2350 d1 =4.7000 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r2 =∞ d2 =1.0000 r3 =96.1930 d3 =1.8000 n2 =1.60311 ν2 =60.64 r4 =16.3040 d4 =4.4000 r5 =-164.7960 d5 =1.4000 n3 =1.51633 ν3 =64.14 r6 =14.1320 d6 =6.0200 r7 =19.0230 d7 =2.2000 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r8 =27.7180 d8 =21.8759 r9 =∞ d9 =14.8250 r10=27.6560 d10=4.4800 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r11=-20.5370 d11=0.1000 r12=-18.8270 d12=0.9000 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r13=-168.9160 d13=4.5129 r14=55.7400 (非球面)d14=4.0000 n7 =1.56014 ν7 =60.00 r15=-20.3910 d15=1.9405 r16=∞ d16=4.0400 n8 =1.51633 ν8 =64.14 r17=∞ d17=4.6700 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r18=∞ d18=6.5000 r19=∞ d19=6.6000 r20=∞ d20=0 r21=14.3860 d21=4.0000 n10=1.49241 ν10=57.66 r22=-41.7720(非球面)d22=5.7000 r23=∞ d23=6.9000 r24=6.0580 d24=5.1000 n11=1.69680 ν11=55.53 r25=-31.2530 d25=0.9100 r26=-4.4510 d26=1.6700 n12=1.59270 ν12=35.30 r27=7.8530 d27=0.4700 r28=17.7310 d28=5.0000 n13=1.69680 ν13=55.53 r29=-7.9020 d29=6.7200 r30=∞ d30=6.9800 r31=15.3450 d31=8.3000 n14=1.52540 ν14=56.25 r32=∞ d32=6.6500 n15=1.52540 ν15=56.25 r33=-30.0820 d33=27.8767 r34=27.7180 d34=3.5000 n16=1.49241 ν16=57.66 r35=-24.7980(非球面)d35=15.0000 r36=∞(アイポイント) 非球面係数 (第14面)K=0 ,AC4 =-5.5579 ×10-5 ,AC6 =2.2107×10-7 AC8 =-4.2425 ×10-9 ,AC10=2.7962×10-11 (第22面)K=0 ,AC4 =-1.5000 ×10-4 ,AC6 =1.2000×10-6 AC8 =0 ,AC10=0 (第35面)K=0 ,AC4 =5.6726×10-5 ,AC6 =-2.6809 ×10-6 AC8 =3.4328×10-8 ,AC10=0
【0028】 実施例2 r1 =51.2350 d1 =4.7000 n1 =1.69680 ν1 =55.53 r2 =∞ d2 =1.0000 r3 =96.1930 d3 =1.8000 n2 =1.60311 ν2 =60.64 r4 =16.3040 d4 =4.4000 r5 =-164.7960 d5 =1.4000 n3 =1.51633 ν3 =64.14 r6 =14.1320 d6 =6.0200 r7 =19.0230 d7 =2.2000 n4 =1.84666 ν4 =23.78 r8 =27.7180 d8 =21.8759 r9 =∞(絞り) d9 =14.8250 r10=27.6560 d10=4.4800 n5 =1.72916 ν5 =54.68 r11=-20.5370 d11=0.1000 r12=-18.8270 d12=0.9000 n6 =1.84666 ν6 =23.78 r13=-168.9160 d13=4.5129 r14=55.7400 (非球面)d14=4.0000 n7 =1.56014 ν7 =60.00 r15=-20.3910 d15=1.9405 r16=∞ d16=4.0400 n8 =1.51633 ν8 =64.14 r17=∞ d17=4.6700 n9 =1.51633 ν9 =64.14 r18=∞ d18=6.5000 r19=∞ d19=6.6000 r20=∞ d20=1.7000 r21=14.3860 d21=4.0000 n10=1.49241 ν10=57.66 r22=-41.7720(非球面)d22=5.7000 r23=∞ d23=6.9000 r24=6.0580 d24=5.1000 n11=1.69680 ν11=55.53 r25=-31.2530 d25=0.9100 r26=-4.4510 d26=1.6700 n12=1.59270 ν12=35.30 r27=7.8530 d27=0.4700 r28=17.7310 d28=5.0000 n13=1.69680 ν13=55.53 r29=-7.9020 d29=6.7200 r30=∞ d30=6.9800 r31=15.3450 d31=8.3000 n14=1.52540 ν14=56.25 r32=∞ d32=6.6500 n15=1.52540 ν15=56.25 r33=-30.0820 d33=25.3000 r34=27.7180 d34=3.5000 n16=1.49241 ν16=57.66 r35=-24.7980(非球面)d35=15.0000 r36=∞(アイポイント) 非球面係数 (第14面)K=0 ,AC4 =-5.5579 ×10-5 ,AC6 =2.2107×10-7 AC8 =-4.2425 ×10-9 ,AC10=2.7962×10-11 (第22面)K=0 ,AC4 =-1.5000 ×10-4 ,AC6 =1.2000×10-6 AC8 =0 ,AC10=0 (第35面)K=0 ,AC4 =5.6726×10-5 ,AC6 =-2.6809 ×10-6 AC8 =3.4328×10-8 ,AC10=0 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズの屈折率、ν1 ,ν2 ,・・・
は各レンズのアッベ数である。
【0029】図1に示す実施例1は、1次結像面に合焦
確認手段を設けた例であり、又図2に示す実施例2は、
2次結像面に合焦確認手段を設けた例である。
【0030】これら実施例1、2においてr1 〜r15
撮像光学系で、r16〜r18は光路分割手段でr17にハー
フミラーが設けられ、撮像素子側とファインダー側とに
分割されるように構成されている。
【0031】図3は、このハーフミラーr17を備えてい
る光路分割手段の一例を示す図である。図3においてP
1,P2,P3はいずれもプリズムで、プリズムP1と
プリズムP2の間にハーフミラーHM1が設けられてい
る。プリズムP1の入射面R1が図1、2に示す光学系
のr16、ハーフミラーHM1が図1、図2に示す光学系
のr17、プリズムP2の射出面R4 が図1、2の光学
系のr18に対応する。このハーフミラーHM1にて反射
された光は、光軸AX1に沿って進みプリズムP1の入
射面R1にて全反射し面R3より出射して撮像素子上に
結像する。
【0032】一方、プリズムP1の入射面R1より入射
しハーフミラーHM1を透過した光は、ファインダー側
の光軸AX2に沿って進む。つまり、ハーフミラーHM
1を透過してプリズムP2に入射した光は、プリズムP
2の面R4を出射した後プリズムP3の面R5より入射
し面R6にて全反射した後に面R7より出射しその後に
1次像I1を形成する。このプリズムP3の面R6が図
1、2のr19、I1が図1、図2のr20に対応する。尚
プリズムP3の代りに面R6の位置にミラーを配置して
もよい。
【0033】図4は光路分割後の第1結像面から第2結
像面までの光学系を示す。この図4において、CL1は
第1のコンデンサーレンズ、M1は第1の反射鏡、RL
はリレーレンズ系、M2は第2の反射鏡、CL2は第2
のコンデンサーレンズである。この図4に示すように、
図3においてプリズムP3を射出した光は、第1のコン
デンサーレンズの光軸AXC1に沿って進み、第1のコ
ンデンサーレンズCL1を通り第1の反射鏡M1にて光
軸AXC1を光軸AXRの方向に折り曲げリレーレンズ
系RLを通った後に第2の反射鏡M2にて反射して光軸
をAXC2の方向に折り曲げるように構成されている。
【0034】図5は、2次結像面I2周辺から接眼レン
ズ系Eまでの光学系を示す図である。つまり、この図に
は第2のコンデンサーレンズCL2から接眼レンズEま
でを示している。この図における正レンズ(第2のコン
デンサーレンズ)CL2のいずれかの面が2次結像面I
2に一致するように第2のコンデンサーレンズCL2を
配置し、この2次結像面に合焦確認手段を設ければよ
い。
【0035】以上の図4、5において、第1のコンデン
サーレンズCL1、第1の反射鏡M1、リレーレンズ系
RL、第2の反射鏡M2、第2のコンデンサーレンズC
L2は、夫々図1、2におけるr21〜r22、r23、r24
〜r29、r30、r31〜r33が対応している。
【0036】ここで、図1の実施例1においては、第1
のコンデンサーレンズCL1の物体側面r21が1次結像
面r20に位置するように構成されていて面r21に合焦確
認手段が設けられているが、図2の実施例2において
は、面r21は1次結像面には位置せず、第2のコンデン
サーレンズCL2の眼側の面r33が2次結像面I2に位
置するように構成され、この面の中央に合焦確認手段が
設けられている。
【0037】図6は像反転光学系を用いた例である。図
において1はファインダー光学系、2は像反転系、3は
接眼レンズ、4は撮影レンズ、5は光路分割手段、6は
正レンズ、Cはカバーガラス、EPはアイポイントであ
る。ここで光路分割手段5はハーフミラーを有する平行
平面板であってもよく、いわゆるクイックリターンミラ
ーでもよい。
【0038】図7は、図6に示す像反転系を用いたファ
インダーにおいて、正レンズ6を用いずに、面Rを屈折
力を持つ面にしたものである。つまり、面Rを屈折面と
し、この面Rの中央部分を光軸にほぼ垂直な平面にして
この平面が1次結像面に位置するようにしてある。この
平面に前述の同焦確認手段を設けてある。
【0039】これら図6、図7に示す構成のファインダ
ー系の接眼レンズは物体側より順に、物体側に凸の面を
有する正レンズと像側に凹の面を有するレンズとにて構
成してあり、下記条件(5)、(6)を満足するように
してある。 (5) −6<(R31+R32)/(R31−R32)<−0.1 (6) 0.1<(R33+R34)/(R33−R34)<15 ただし、R31、R32は夫々図6、7に示す接眼レンズの
物体側のレンズの物体側の面および像側の面の曲率半
径、R33、R34は夫々図6、7に示す接眼レンズの物体
側の面および像側の面の曲率半径である。
【0040】条件(5)において、上限の−0.1を超
えると球面収差、コマ収差が悪化し見えが好ましくな
い。又下限の−6を超えると正立系プリズムを入れるス
ペースがとれないか、あるいはルーペ倍率を高くでき
ず、見えの小さい像となる。条件(6)において、上限
の15を超えると正立系プリズムを入れるスペースがと
れないか、あるいはルーペ倍率を高くとれず、見えの小
さな像となる。又下限の0.1を超えると球面収差やコ
マ収差が悪化し見えが好ましくない。
【0041】又図8は像反転系をポロプリズムにて構成
した例である。図8において11は光路分割手段(光路
分割プリズム)で11aはハーフミラー、11bは全反
射面、12はポロプリズムにて構成したプリズム系、1
3はコンデンサーレンズ等のレンズ系を示す。このレン
ズ系中のいずれかの面が、1次結像面と一致するように
し、その面に合焦確認手段を設ければよい。
【0042】図9は、正レンズにおける合焦確認手段を
設ける部分(平面の部分)について示す図で、(A)は
正面図、(B)は側面図、(C)は平面図、(D)は背
面図、(E)は底面図である。これら図において、15
の部分が合焦確認手段を設ける平面部分である。
【0043】図10は合焦確認手段の一例を示すもの
で、(A)は合焦確認手段を設ける部分を示す図で15
が合焦確認手段を設ける平面部分、(B)は(A)の1
5に設けた合焦確認手段の一例を示す正面図、(C)は
その断面図である。
【0044】図11、図12は合焦確認手段の他の例で
図11は6角錐、図12はくさび状プリズムの例であ
る。
【0045】以上述べた本発明のファインダーは、特許
請求の範囲に記載する構成のほか次の各項に示す構成の
ものも発明の目的を達成し得る。
【0046】(1)物体側より順に、撮影光学系と、前
記撮影光学系の結像点よりも物体側に配置されている光
路分割手段と、前記光路分割手段により分割された一方
の光路上に配置された撮像面と、前記光路分割手段によ
り分割された他の光路上に配置されたファインダー系と
にて構成され、前記ファインダー系は前記光路分割手段
側より順に、正レンズと光軸を折り返すための第1の反
射鏡と、再結像光学系と、光軸を折り返すための第2の
反射鏡と、光軸を折り返すための反射面を含む正レンズ
系と、接眼光学系とよりなり、前記正レンズまたは前記
反射面を含む正レンズ系のうちの1面を屈折力を有しそ
の中央部のみを光軸にほぼ垂直な平面とし該平面に合焦
確認手段を設けたことを特徴とする一眼レフレックスフ
ァインダー。
【0047】(2)物体側より順に、撮影光学系と、前
記撮影光学系の結像点よりも物体側に配置されている光
路分割手段と、前記光路分割手段により分割された一方
の光路上に配置された撮像面と、前記光路分割手段によ
り分割された他の光路上に配置されたファインダー系と
よりなり、前記ファインダー系が、像正立のためのプリ
ズム系と接眼光学系とにて構成され、前記像正立のため
のプリズム系が一つのプリズムブロック内に光の進行方
向に向かって順に、入射面と、一平面からなる反射面
と、ダハ面による反射面と、射出面とを有し、前記入射
面と前記平面からなる反射面との間の光路と前記ダハ面
による反射面と前記射出面との間の光路プリズムブロッ
ク内にて直交しており、前記光路分割手段より前記プリ
ズムの一平面からなる反射面との間に少なくとも一つの
収斂作用を有する面を設け、前記収斂作用を有する面の
いずれかを中央部が光軸に対してほぼ垂直な面としこの
面に合焦確認手段を設けたことを特徴とする一眼レフレ
ックスファインダー。
【0048】(3)物体側より順に、撮影光学系と、前
記撮影光学系の結像点よりも物体側に配置されている光
路分割手段と、前記光路分割手段により分割された一方
の光路上に配置された撮像面と、前記光路分割手段によ
り分割された他の光路上に配置されたファインダー系と
にて構成され、前記ファインダー系は前記光路分割手段
側より順に、光軸を折り返すための第1の反射面と、折
り返すための第2の反射鏡と、光軸を折り返すための第
3の反射面と、接眼光学系とよりなり、前記光路分割手
段と第1の反射面との間に少なくとも一つの収斂作用を
有する面を設け、収斂作用を有する面の中央部のみを光
軸にほぼ垂直な平面とし該平面に合焦確認手段を設けた
ことを特徴とする一眼レフレックスファインダー。
【0049】(4)物体側より順に、撮影光学系と、前
記撮影光学系の結像点よりも物体側に配置されている光
路分割手段と、前記光路分割手段により分割された一方
の光路上に配置された撮像面と、前記光路分割手段によ
り分割された他の光路上に配置されたファインダー系と
よりなり、前記ファインダー系が、像正立のためのプリ
ズム系と接眼光学系とにて構成され、前記光路分割手段
の光路分割面と前記プリズム系の最初の反射面との間に
少なくとも一つの収斂作用を有する面を設け、前記収斂
作用を有する面のいずれかに合焦確認手段を設け、前接
眼光学系が被写体側より順に、被写体側に強い曲率の凸
面を向けた正レンズと、眼に強い曲率の凹面を向けた負
レンズの2枚のレンズにて構成され下記条件(5)、
(6)を満足することを特徴とする一眼レフレックスフ
ァインダー。 (5) −6<(R31+R32)/(R31−R32)<−0.1 (6) 0.1<(R33+R34)/(R33−R34)<15
【0050】(5)特許請求の範囲の請求項2あるいは
前記の(1)の項に記載するファインダーで前記合焦確
認手段が光拡散作用のあるマット面で、前記中央が平面
である屈折力を有する面の代りに2次結像面の像面湾曲
にほぼ沿った形状の面を設け、下記条件(1)を満足す
ることを特徴とする一眼レフレックスファインダー。 (1) 0<|ΔZ|<0.01×fe2
【0051】(6)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)に記載
のファインダーで、前記合焦確認手段が多角錐又は円錐
の微細構造、レリーフ構造又は一対のくさび状プリズム
を設けたことを特徴とする一眼レフレックスファインダ
ー。
【0052】(7)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)に記載
するファインダーで、前記合焦確認手段が多角錐もしく
は円錐の微細レリーフ構造で、下記条件(2)、
(3)、(4)を満足することを特徴とする一眼レフレ
ックスファインダー。 (2) 0.4<(n−1)×P×FNO×θ/fe<3 (3) 1×10-3<RP/D<2×10-2 (4) 0.08<φ/D<0.4
【0053】(8)特許請求の範囲の請求項1又は2あ
るいは前記の(1)、(2)、(3)又は(4)に記載
するファインダーで、前記合焦確認手段が一対のくさび
状プリズムであって下記条件(2−1)、(4−1)を
満足する一眼レフレックスファインダー。 (2−1) 0.4<(n−1)×P×FNo ×θ/fe<3 (4−1) 0.08<φ/D<0.4
【0054】
【発明の効果】両面が屈折面であっても視野がけられる
ことがなく、正確な合焦ができ、また微細構造の製造上
の欠陥が目立たないファインダーである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の断面図
【図2】実施例2の断面図
【図3】光路分割手段の一例を示す図
【図4】第1結像面から2次結像面までの光学系を示す
【図5】2次結像面から接眼光学系までを示す図
【図6】像反転光学系を用いた本発明のファインダーを
示す図
【図7】像反転光学系を用いた本発明のファインダーの
他の例を示す図
【図8】ポロプリズムよりなる像反転光学系を用いた本
発明のファインダーを示す図
【図9】合焦確認手段を設ける部分の構成を示す図
【図10】合焦確認手段の一例を示す図
【図11】合焦確認手段の他の例を示す図
【図12】合焦確認手段の他の例を示す図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被写体を撮像するための結像光学系を透過
    する光束が有する光量の少なくとも一部を被写体観察の
    ために分割するTTL方式のファインダーにおいて、分
    割後のファインダー側における第1結像点上に屈折力を
    有する面でかつ中央部のみが光軸にほぼ垂直な平面であ
    る面を配置し、前記平面部にのみ合焦確認手段を設けた
    ことを特徴とする一眼レフレックスファインダー。
  2. 【請求項2】被写体を撮像するための結像光学系を透過
    する光束が有する光量の少なくとも一部を被写体観察の
    ために分割するTTL方式のファインダーにおいて、分
    割後のファインダー側における第1の結像点の後方に結
    像倍率が等倍以上である再結像光学系を配置し、前記再
    結像光学系による第2の結像点の位置に中央部のみを光
    軸にほぼ垂直な平面とした屈折力を有する面を配置し、
    前記屈折力を有する面の中央の平面部に合焦確認手段を
    設けたことを特徴とする一眼レフレックスファンダー。
JP10290100A 1998-09-29 1998-09-29 一眼レフレックスファインダー Withdrawn JP2000105398A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290100A JP2000105398A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 一眼レフレックスファインダー
US09/408,187 US6314242B1 (en) 1998-09-29 1999-09-29 Single-lens reflex view finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290100A JP2000105398A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 一眼レフレックスファインダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105398A true JP2000105398A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17751803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290100A Withdrawn JP2000105398A (ja) 1998-09-29 1998-09-29 一眼レフレックスファインダー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6314242B1 (ja)
JP (1) JP2000105398A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012039346A1 (ja) * 2010-09-22 2012-03-29 富士フイルム株式会社 立体撮像装置およびシェーディング補正方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2881686A (en) * 1953-10-10 1959-04-14 Zeiss Ikon A G Stuttgart Focusing plate for photographic cameras
US3498198A (en) * 1965-02-18 1970-03-03 Nippon Kogaku Kk Single reflex camera with interchangeable focussing screens
JPS5119530A (en) * 1974-08-09 1976-02-16 Fuji Photo Optical Co Ltd Refuretsukusugatakamerayo fuaindaa
US4119982A (en) * 1975-09-29 1978-10-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Small size single lens reflex camera
JPS53125832A (en) 1977-04-09 1978-11-02 Olympus Optical Co Ltd Focusing screen
JPS5953753B2 (ja) * 1981-01-22 1984-12-26 株式会社ニコン ビデオカメラ用光学フアインダ−
JPH11133298A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Olympus Optical Co Ltd 二次結像式ファインダー

Also Published As

Publication number Publication date
US6314242B1 (en) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181470B1 (en) Optical element having a plurality of decentered reflecting curved surfaces, and optical instrument including the same
US7542670B2 (en) Finder optical system for a single-lens reflex camera
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH11237562A (ja) 一眼レフレックス方式のデジタルカメラ用ファインダー
EP0611976B1 (en) Keplerian zoom finder optical system
US6351338B2 (en) Image pickup optical system
JPS6146810B2 (ja)
JP3326877B2 (ja) アルバダ式ファインダー
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JP2000105398A (ja) 一眼レフレックスファインダー
JP4646589B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP4212295B2 (ja) 接眼レンズを備えた一眼レフカメラ
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JPH0486733A (ja) 変倍ファインダー光学系
JP4790250B2 (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JP3384067B2 (ja) 実像式ファインダー
JP3196470B2 (ja) ファインダー光学系
JPH09251126A (ja) 実像式ファインダー光学系
JPH09243936A (ja) ファインダー光学系
JPH11281889A (ja) 変倍ファインダー
JPS61184514A (ja) 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ
JPH10104515A (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP2006259477A (ja) 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110