JPS61184514A - 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ - Google Patents

可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61184514A
JPS61184514A JP60024911A JP2491185A JPS61184514A JP S61184514 A JPS61184514 A JP S61184514A JP 60024911 A JP60024911 A JP 60024911A JP 2491185 A JP2491185 A JP 2491185A JP S61184514 A JPS61184514 A JP S61184514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light splitting
splitting member
observation
photographing
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60024911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644098B2 (ja
Inventor
Keiji Ikemori
敬二 池森
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60024911A priority Critical patent/JPH0644098B2/ja
Priority to US06/828,959 priority patent/US4707103A/en
Publication of JPS61184514A publication Critical patent/JPS61184514A/ja
Publication of JPH0644098B2 publication Critical patent/JPH0644098B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は可動の光分割部材を有したズームレンズに関し
、特に撮影光束の一部を観察系へ導光させる為の光分割
部材を撮影系の変倍と共に撮影系の光軸上を移動させる
ことにより観察系全体の小型化を図ったTTL方式の可
動の光分割部材を有したズームレンズに関するものであ
る。
(従来技術) 従来より8IulIシネカメラ、ビデオカメラ等の比較
的有効画面の小さいカメラの撮影系には、撮影光束の一
部を観察系へ導光させる為の光分割部材を撮影系の一部
に配置している。
例えば、撮影系として物体側より順に変倍中固定の合焦
用の第ルンズ群、変倍用の第2レンズ群、変倍による像
面変動を補正する為の第6レンズ群、入射光束をアフォ
ーカルにする為の第4レンズ群そして固定の第5レンズ
群の5つのレンズ群より成るズームレンズでは多くの場
合、光束を制限する為の開口絞りと撮影光束の一部を観
察系へ導光する為の光分割部材を各々第4レンズ群と第
5レンズ群との間に配置している。
このような比較的有効画面の小さなズームレンズでは、
変倍中開口絞りを固定にしておいても・開口絞り近傍に
配置した光分割部材及び観察系を比較的小型にすること
ができた。
一方、TTL方式の355m用の有効画面の大きな撮影
系では特に標準画角を有する撮影系においては、開口絞
りを変倍に伴い移動させることにより撮影系の小型化を
図っている。
例えば、変倍に際して開口絞りを移動させたものが、特
開昭57−20713号公報で提案されている。
しかしながら、これらで提案されているズームレンズは
、変倍に伴い光分割部材は固定であり開口絞りと光分割
部材が離れていく。この為、例えば半透過鏡を有した光
分割部材を用いて観察系へ所定の画角を有した光束を導
光させるには光分割部材の厚さを増大させ、更に観察系
の有口径も増大させねばならなくズーム全体が大型化す
る傾向があった。
(本発明の目的) 本発明は、撮影系の一部に撮影光束の一部を観察系へ導
光させる為の光分割部材を配置したズームレンズにおい
て、光分割部材及び観察系の小型化を図り、ズームレン
ズ全体の小型化を図った可動の光分割部材を有したズー
ムレンズの提供を目的とする。
(本発明の目的を達成する為の主たる特徴)撮影系の一
部に撮影光束の一部を観察系へ導光する為の光分割部材
を配置し、撮影系の変倍に際して光分割部材を撮影系の
光軸上を移動させたことである。
本発明の他の特徴は、光分割部材を観察系に対する観察
像の結像位置が一定となるように移動させていることで
ある。
本発明の更なる特徴は、光分割部材を撮影系中の開口絞
りと一体的に若しくは同方向へ独立に移動させているこ
とである。
尚、その他事発明の特徴は、各々の実施例の説明の欄で
詳述されている。
(実施例) 第1図、第2図は各々本発明の一実施例の光学系の概略
図である。
第1図において、1,2は各々変倍に伴い移動する変倍
部としての第1.第2レンズ群である。第2レンズ群2
は開口絞り6を有している。4は観察系へ撮影光束の一
部を導光する為の半透過鏡4aを有する光分割部材、5
は変倍中固定の第3レンス群・6.7は各々反射鏡、8
はペンタプリズム、9は接眼レンズである。本実施例に
おいては、変倍部を通過した撮影光束の一部は光分割部
材4の半透過鏡4aで観察系へ分割され、反射鏡乙によ
り撮影系と略平行に反射された後第1像面10に観察像
を形成する。そして観察像は反射鏡7.ペンタプリズム
8そして接眼レンズ9を介した後観察される。本実施例
では、変倍に際して第2レンズ群2.光分割部材42反
射鏡6を一体的に第ルンズ群1と共に同図の矢印の如く
移動させている。
これにより変倍中、観察像の結像位置を常に第1像面1
0に維持している。又変倍に際して1移動するレンズ群
のうち最も像面側のレンズ群に開口絞りろと光分割部材
4を各々接近させて配置し、変倍に際してこれらを一体
的に移動させることにより光分割部材4の厚さの増大を
防止し、更に観察系へ入射する光束径の拡大を防止し観
察系の小型化を図っている。
本実施例の如く、変倍部の後方に光分割部材4を配置す
る場合は、変倍系を収斂系で構成するのが途中に結像系
を入れる必要がなく観察系の簡素化を図るうえで好まし
い。又本実施例の構成は、撮影系とカメラを一体で構成
する場合に適しており、特にシャッターを感光面直前に
位置させる必要がなく光分割部材の直後に配置すること
ができ、このときシャッターの開口径を比較的小さくす
ることができ、この結果、カメラの横幅を感光材料のハ
トローネと有効画面寸法で略決めることができ、カメラ
全体の小型化を容易に達成することができる。
第2図は光分割部材を変倍部の中に配置した場合の一実
施例の光学系の概略図である。同図において、21,2
2,23.24は各々変倍に際して移動する第1.第2
.第3.第4レンズ群、25は光分割部材、26は反射
鏡、27はポロプリズムで第1像面29に結像された観
察像を正立正像として接眼レンズ28により観察するも
のである。
60は開口絞りである。本実施例では、開口絞り60、
第6レンズ群23.光分割部材25そして反射鏡26を
変倍に際して一体的に矢印の方向へ移動させている。又
、光分割部材25の後方に変倍の際移動する第4レンズ
群24を配置した為に、これに対応させて光分割部材2
5の反射側に変倍の際移動するレンズ群24′を設ける
ことにより、変倍中観察像の結像位置が常に第1像面2
9に位置するようにしている。
光分割部材25を開口絞り60と共に変倍部の同一のレ
ンズ群中に設けることにより後続するレンズ群の有効径
の縮少化を図り、更に観察系の有効径の増大を防止しズ
ームレンズ全体の小型化を図つている。
本実施例では、光分割部材25の後方に変倍の際′#動
するレンズ群を設けている為に、光分割部材25より前
方の撮影系全体は発散系でもアフォーカル系であっても
良い。
尚、第1.第2実施例では変倍の際、開口絞りと光分割
部材を各々独立に同方向に移動させても良く、文具った
レンズ群中に各々配置しても本発明の目的を達成するこ
とができる。又本実施例においては、第1像点の空中像
を観察するようにしても良く、又第1像面に焦点板を配
置して焦点板上の像を観察するようにしても良い。尚、
空中像を観察する場合は、第1像面10近傍に集光用レ
ンズを配置すれば光束の有効利用が図れるので好ましい
次に、第1図の実施例に基づく数値実施例とその撮影系
の光学系の断面図を第3図に示す。
数値実施例において、Riは物体側より順に第を番目の
レンズ面の曲率半径、D(は物体側より第を番目のレン
ズ厚及び空気間隔、NiとνLは各々物体側より順に第
を番目のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
非球面の形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にy軸
、光の進行方向を正とし、レンズ面の頂点とX軸の交点
を原点にとり、Rを近軸曲率半径、Hを光軸からの高さ
、A、B、C,D、Eを非球面係数、Xを焦点距離の決
定に寄与する球面を延長したときのレンズ面とのX軸方
向の差とするとき、Xをなる展開式で表わしている。
数値実施例 F=66〜68 FNO−1:3.5〜4,52ω−6
2°〜35.3゜R1,R2は非球面 第3図において、■は負の屈折力の第ルンズ群、■は正
の屈折力の第2レンズ群、■は負の屈折力の第6レンズ
群、61は開口絞り、32は光分割部材、36はシャッ
ター、64は反射面を有するプリズム、65は素通しの
フレネル付の焦点板、66は凸面の有する6角プリズム
、67は3角プリズム、3日は接眼レンズである。6角
プリズム66と67でポロプリズムを形成する。変倍は
第1、第2レンズ群I、Ifを移動させて行う。第6レ
ンズ群■は感光面に近い為に有口感光面の寸法に応じて
レンズ外径を切断しても良く、これによりレンズ系全体
を小型にすることができる。
本実施例では変倍により観察系も同時に変倍され、しか
も観察像が焦点板35近傍に設定され不変であるので、
観察像の視度変化がなく良好なる観察が可能となる。
尚、本実施例においては、特に焦点板65を設けず空中
像を観察するようにしても良い。このとき第1像点近傍
に集光レンズを配置すれば光束の有効利用が図れるので
好ましい。そして本実施例では、開口絞り61と光分割
部材32を近接させ、しかも変倍に際して一体的に移動
させ観察系へ入射する光束径の増大を防止し観察系の小
型化を図っている。又、開口絞り31では平行光束と斜
光束が交差する為光分割部材62内で両光束が略同じ有
効径内を通過させることができる為光分割部材32の厚
さを薄く必要最小限度にすることができる。
本実施例において、シャッター36は変倍に際して移動
させても良く、口径の大きさに余裕があれば固定にして
も良い。又、シャッター66を第6レンズ群■の後方に
配置しても良い。又本実施例では、観察系の一部例えば
焦点板65の近傍に自動焦点検出用の発光素子や受光素
子を配置すれば高精度の自動焦点検出が可能となる。又
、観察系のかわりに自動焦点検出装置を配置するように
しても良い。更に、測光用素子を焦点板65近傍若しく
は半透過鏡を用いて観察系の光軸と同じ位置に配置すれ
ば良好なる評価測光が可能となる。
(本発明の効果) 本発明によれば、変倍に際して光分割部材も移動させる
ことにより光分割部材及び観察系の小型化を図りつつ、
良好なる観察像の得られる小型のズームレンズを達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第2図は各々本発明の一実施例の光学系の概略図
、第6図は第1図に基づく数値実施例のレンズ断面図、
第4.第5.第6図は各々第1図に基づく数値実施例の
広角端、中間、望遠端のズーム位置での諸収差図である
。図中、3,30゜61は開口絞り、4,25.32は
光分割部材、10.29は第1像面、65は焦点板、6
Mはメリデイオナル像面、△Sはサジタル像面である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影系の一部に撮影光束の一部を観察系へ導光す
    る為の光分割部材を配置し、前記撮影系の変倍に際して
    前記光分割部材を前記撮影系の光軸上を移動させたこと
    を特徴とする可動の光分割部材を有したズームレンズ。
  2. (2)前記光分割部材を前記観察系に対する観察像の結
    像位置が一定位置となるように移動させたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の可動の光分割部材を有
    したズームレンズ。
  3. (3)前記観察系は前記光分割部材により分割した撮影
    光束の一部を前記撮影系の光軸と略平行方向に反射させ
    る為の反射部材を有しており、変倍に際して前記反射部
    材を前記光分割部材と一体的に移動させると共に前記観
    察像の結像位置を前記反射部材の観察側に設定したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の可動の光分割
    部材を有したズームレンズ。
  4. (4)前記撮影系は前記光分割部材と一体的に若しくは
    同方向へ独立に移動する開口絞りを有していることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の可動の光分割部材
    を有したズームレンズ。
  5. (5)前記光分割部材を前記撮影系の変倍部よりも像面
    側に設けたことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の可動の光分割部材を有したズームレンズ。
  6. (6)前記光分割部材を前記撮影系の変倍部中に設けた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の可動の光
    分割部材を有したズームレンズ。
  7. (7)前記光分割部材を前記撮影系の変倍部の像面側の
    レンズ群の一部に配置し前記レンズ群と共に移動させた
    ことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の可動の光
    分割部材を有したズームレンズ。
  8. (8)前記観察系の結像位置近傍に集光用レンズを配置
    し、該集光用レンズを介して観察像を観察するようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の可動の
    光分割部材を有したズームレンズ。
JP60024911A 1985-02-12 1985-02-12 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ Expired - Lifetime JPH0644098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024911A JPH0644098B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ
US06/828,959 US4707103A (en) 1985-02-12 1986-02-12 Optical system of variable magnification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024911A JPH0644098B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61184514A true JPS61184514A (ja) 1986-08-18
JPH0644098B2 JPH0644098B2 (ja) 1994-06-08

Family

ID=12151355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024911A Expired - Lifetime JPH0644098B2 (ja) 1985-02-12 1985-02-12 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0644098B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173713A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Asahi Optical Co Ltd ズームファインダー
US6002526A (en) * 1996-03-06 1999-12-14 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173713A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Asahi Optical Co Ltd ズームファインダー
US6002526A (en) * 1996-03-06 1999-12-14 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644098B2 (ja) 1994-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341186A (en) Active autofocusing type rangefinder optical system
US4941012A (en) Finder optical system for cameras
JP2881744B2 (ja) 実像式ファインダー
JPH08292368A (ja) 反射型のズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
EP0611976B1 (en) Keplerian zoom finder optical system
JP2780109B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
US6493150B2 (en) Real image mode variable magnification finder
JPS61184514A (ja) 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ
JP2874189B2 (ja) 外部式のファインダー系を有したカメラシステム
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JP3075540B2 (ja) 実像式ファインダー光学系
JPH09243936A (ja) ファインダー光学系
JP3196470B2 (ja) ファインダー光学系
JPH08129203A (ja) 実像式ファインダ
JPH02158722A (ja) 実像式ファインダー光学系
JPS63226613A (ja) 変倍レンズ群を有した撮影系
JPH09179169A (ja) カメラ
JPH11237548A (ja) 変倍ファインダー
JP2000105398A (ja) 一眼レフレックスファインダー
JPH10123589A (ja) 測光系を備えたファインダー
JPH03168729A (ja) Ttlファインダー系を有した撮影系