JPH09179169A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09179169A
JPH09179169A JP7336909A JP33690995A JPH09179169A JP H09179169 A JPH09179169 A JP H09179169A JP 7336909 A JP7336909 A JP 7336909A JP 33690995 A JP33690995 A JP 33690995A JP H09179169 A JPH09179169 A JP H09179169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
finder
optical path
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7336909A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyasu Takato
英泰 高頭
Kazuya Ito
一弥 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP7336909A priority Critical patent/JPH09179169A/ja
Priority to US08/709,820 priority patent/US5721979A/en
Publication of JPH09179169A publication Critical patent/JPH09179169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/18Focusing aids
    • G03B13/20Rangefinders coupled with focusing arrangements, e.g. adjustment of rangefinder automatically focusing camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • G03B13/08Viewfinders with lenses with or without reflectors with reflected image of frame

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファインダー光学系と測距光学系との間のパ
ララックスを解消し、良好な視野が得られ且つ高精度の
測距を可能とした、小型のファインダー光学系を備えた
カメラを提供する。 【解決手段】 本発明のカメラでは、ファインダー光学
系1と測距光学系の投光光学系2とが正レンズ3から光
路分割プリズム5の反射面4までの光路を共通に用いて
構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮影光学系とは別
にファインダー光学系が配置され、更に測距装置(自動
焦点検出機構)が備えられているカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりレンズシャッタ式のカメラに用
いられる測距装置には、赤外投光アクティブ式三角測距
方式が多く採用されている。これは、赤外発光ダイオー
ド(IRED)から射出される赤外線を投光レンズを介
して被写体に向けて投射し、その被写体からの反射光を
前記投光レンズから一定の距離(基線長)を置いて配置
されている受光レンズを介して半導体検出装置(PS
D)で受光し、その入射位置により前記被写体までの距
離を検出するものである。通常、前記投光レンズはファ
インダー光学系とは別にある一定の距離を置いて配置さ
れている。このため、投光レンズの光軸とファインダー
光学系の光軸との間に視差(パララックス)が発生して
しまう。このような場合、撮影者がファインダーを覗い
た際に測距枠によって被写体の確認ができても、実際に
投光レンズから発せられるスポットの位置がズレてしま
って、撮影者の意図しないポイントに焦点が合ってしま
う虞がある。このような欠点を改善し、撮影者が狙った
被写体に確実に焦点を合わせることができる自動焦点検
出機構を備えたカメラが、特開昭57−64271号,
特開昭63−229439号,特開平2−29723
号,特開平5−188281号及び特開平5−2898
4号の各公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの公報に記載さ
れているカメラでは、ファインダー光学系の光路中に光
路分割部材が配置され、被写体からの光路をファインダ
ー光学系に用いるものと測距のために用いるものとに分
け、ファインダー光学系の光軸と測距装置の投光光学系
若しくは受光光学系の光軸とを一致させることによっ
て、パララックスを解消している。なかでも、前記特願
昭57─64271号公報には虚像式のファインダー光
学系を採用しているものが記載されている。しかし、虚
像式ファインダー光学系では、負の屈折力を有する対物
レンズが用いられているため、遠距離まで高精度に測距
できるように投光レンズのFナンバを大きくしようとす
ると前記対物レンズの外径の大型化を招き、カメラの小
型化の達成が不可能になる。従って、虚像式のファイン
ダー光学系は、昨今のコンパクトカメラに採用するには
不向きである。
【0004】又、前記特開昭63−229439号,特
開平2−29723号及び特開平5−28984号の各
公報においては、実像式ファインダー光学系の対物レン
ズ系内に光路分割部材が備えられているものが提案され
ている。而も、これらは、投光レンズ系と対物レンズ系
とで共通のレンズを使用しているものである。しかし、
例えFナンバが大きくて視野が暗くても画角の広さが要
求されるファインダー光学系と、画角の広さよりもFナ
ンバが小さく明るさが要求される測距光学系とを同一の
レンズ系によって構成するのは、相当の困難が伴う。更
に、特開平5−188281号公報及び特開平5−28
984号公報では、実像式ファインダー光学系の対物レ
ンズ系内に配置された光路分割面の後に、この面から自
動焦点検出の測距素子までの光路とファインダー光学系
の中間結像面までの光路とが、夫々正の屈折力を有する
ように設計されたものが開示されている。これらのもの
は、対物レンズ系と投光レンズ系とが同一のレンズ系で
構成されているわけではないが、そのパワー配置をみる
と対物レンズ系と投光レンズ系とが同一の光学系により
構成されているものとそれほどの差は認められない。従
って、これらの光学系を用いて、前述のような測距光学
系とファインダー光学系との双方の仕様を満たすには無
理がある。
【0005】そこで、本発明は、上記のような従来技術
の有する問題点に鑑みなされたもので、ファインダー光
学系の対物レンズ系と測距光学系との一部を共通化する
ことによりファインダー光学系と測距光学系との間のパ
ララックスを解消し、又、ファインダー光学系と測距光
学系との間のパワー配置を的確に行うことにより良好な
視野が得られ且つ高精度の測距を可能とした、小型のフ
ァインダー光学系を備えたカメラを提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明によるカメラは、次に示すような特徴を備え
ている。
【0007】その第1の特徴は、撮影光学系とは別にフ
ァインダー光学系及び測距光学系を有し、前記ファイン
ダー光学系は、正の屈折力を有する対物レンズ系,この
対物レンズ系が形成した像を正立正像にするための複数
の反射面を有する像反転光学部材,及び正の屈折力を有
する接眼レンズ系からなり、前記対物レンズ系の光路中
には前記像反転部材を構成している反射面のうち少なく
とも1面が光路分割部材として配置され、この光路分割
部材により分割された光路の一方をファインダー光学系
に、他方を測距光学系に用い、前記光路分割部材から前
記対物レンズ系の結像面までは全体として正の屈折力を
備え、前記光路分割部材から測距光学素子までは屈折力
を備えずに構成されていることである。
【0008】第2の特徴は、撮影光学系とは別にファイ
ンダー光学系及び測距光学系を有し、前記ファインダー
光学系は、正の屈折力を有する対物レンズ系,この対物
レンズ系が形成した像を正立正像にするための光学手
段,及び正の屈折力を有する接眼レンズ系を備え、前記
対物レンズ系の光路中には光路分割部材が配置され、こ
の光路分割部材により分割された光路の一方をファイン
ダー光学系に、他方を測距光学系に用い、前記光路分割
部材から測距光学素子までは全体として負の屈折力を備
えていることである。
【0009】第3の特徴は、撮影光学系とは別にファイ
ンダー光学系及び測距光学系を有し、前記ファインダー
光学系は、正の屈折力を有する対物レンズ系,この対物
レンズ系が形成した像を正立正像にするための複数の反
射面を有する像反転光学部材,及び正の屈折力を有する
接眼レンズ系からなり、前記対物レンズは物体側から順
に少なくとも1枚ずつの負レンズと正レンズ,前記像反
転部材の第1反射面である光路分割部材,及び少なくと
も1枚以上の正レンズとにより構成され、前記光路分割
部材により分割された光路の一方をファインダー光学系
に、他方を測距光学系に用いるようにしたことである。
【0010】尚、本発明のカメラでは、ファインダー光
学系と光軸を共通にする測距光学系の部分は、投光レン
ズ系,受光レンズ系の何れであってもよい。仮に、それ
が投光レンズ系であれば、受光レンズ系は前記投光レン
ズ系とある一定の距離だけ離れた位置に別体に設けられ
ることになる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のカメラでは、ファインダ
ー光学系の対物レンズ系の光軸と測距光学系の一部の光
軸とが一致するように構成されているため、かかるファ
インダー光学系と測距光学系との間にパララックスを生
ぜず、撮影者が写したい被写体をファインダーで確認さ
えすれば、確実にピントの合った写真を撮影することが
可能である。又、通常のアクティブ式の自動焦点検出機
構を備えたカメラでは、カメラの外装にファインダー
窓,投光用窓及び受光用窓の3つの窓が必要であった
が、本発明のカメラでは、ファインダー光学系の対物レ
ンズ系の光軸と測距光学系の投光光学系若しくは受光光
学系の光軸とが共通化されているため、2つの窓が必要
となるだけである。このため、部品点数の削減ができ、
更にカメラのレイアウト上、有効なスペースの利用が可
能なため、カメラのコンパクト化には非常に有利であ
る。
【0012】又、本発明のカメラの大きな特徴として、
ファインダー光学系の屈折力と測距光学系の屈折力とを
適切に設定し、夫々に最適な焦点距離を設定することに
より、ファインダーとしてはFナンバが多少大きくて視
野が暗くなっても広画角の光学系が得られ、測距光学系
としてはやや画角が狭いがFナンバが小さく明るい光学
系を提供することができる。更に、本発明のカメラにお
いては、測距光学系を構成している投光光学系の物体側
の入射面から測距素子までの距離Dと前記投光光学系の
焦点距離fAFとが、 D/fAF>1.1 ・・・・(1) の関係を満足していることが好ましい。尚、ファインダ
ー光学系にズームレンズが採用されている場合には、前
記D及びfAFの値は、共に広角でのものとなる。本発明
のカメラでは、条件式(1)を満足することによって、
測距素子を配置するスペースを確保することが容易とな
る。尚、D/fAFの値が条件式(1)の取り得る値の範
囲を越えると、測距光学系のバックフォーカス長が短く
なってしまうので、測距素子を配置するスペースの確保
が困難となる。
【0013】本発明のカメラに用いられるファインダー
光学系は実像式のものであるため、ファインダー光学系
の対物レンズ系が形成する中間像を正立正像にするため
の手段が必要である。この手段としては、プリズムやミ
ラー等を用いるか、又はリレー光学系を用いることが考
えられる。更に、前者の手段を用いる場合には、4回反
射によるものと、反射面1面とペンタダハプリズムとを
組み合わせたもの等とがある。これらの手段を用いる場
合、像反転手段のための1つの反射面を光路分割面と共
通に使用し得るように構成するとよい。このようにする
ことで、ファインダー光学系と測距光学系との光路を分
割する光路分割面を新たに対物レンズ系中に設ける必要
がなく、部品点数の増加を抑制でき、スペースの節約に
もなる。しかしながら、前記4回反射による手段を採用
する場合には、かかる反射手段の上下左右の方向にスペ
ースを確保しなければならないが、例えばカメラのレイ
アウト上、上下方向にスペースがなく左右方向にはある
程度のスペースの確保が可能であるような場合には、ペ
ンタダハプリズムを用いるか、リレーレンズを配置する
とよい。又、測距光学素子であるIREDは、パッケー
ジが球面の狭窄型のものと、平面型のものとがあるが、
本発明のカメラに採用する測距光学素子としては、投光
光学系のレイアウト等の条件に最適なものを選択すれば
よい。
【0014】以下、図示した実施例に基づき本発明を詳
細に説明する。
【0015】第1実施例 本実施例にかかるカメラは、ファインダー光学系の対物
レンズ系の光路と測距光学系の投光光学系の光路との一
部を共通に構成したものである。図1は本実施例のカメ
ラに用いられるファインダー光学系及び投光光学系の構
成を示す断面図である。ファインダー光学系1は、物体
側から順に、正レンズ3と像反転のための反射面4(光
路分割面)を1面含んだ光路分割プリズム5とからなる
対物レンズ系と、視野枠6と、像反転のためのペンタダ
ハプリズム7と正レンズ8とからなる接眼レンズ系とが
配置されて構成されている。前記対物レンズ系が形成す
る中間像は、光路分割プリズム5の反射面4及びペンタ
ダハプリズム7によって正立正像にされる。投光光学系
2は、物体側から順に配置された、正レンズ3と、光路
分割プリズム5と、測距用の発光素子(IRED)9と
により構成されている。
【0016】本実施例のカメラでは、ファインダー光学
系1と投光光学系2とにおいて、正レンズ3から光路分
割プリズム5の反射面4までの光路が共通化されてい
る。光路分割プリズム5は、2つのプリズムが反射面4
で接合されて構成されたものである。この光路分割プリ
ズム5を構成している2つプリズムのうち、何れかの接
合面に可視光を反射し赤外光を透過するような波長選択
を可能とするコーティングが施されている。このような
波長特性を有する反射面を備えることで、光量のロスを
低減することができる。
【0017】発光素子9から発せられた赤外線は、光路
分割プリズム5,正レンズ3を順に透過して、図示しな
い被写体に向けて投光される。投光される光束の光軸
は、ファインダー光学系1の光軸と一致しているため、
ファインダー光学系1の視野枠6で確認された前記被写
体に確実に投光される。前記被写体によって反射された
光束は、ファインダー光学系1とは別に設けられている
図示しない測距光学系の受光光学系によって集光され、
更に図示しない半導体検出装置上に結像され、この結像
位置に応じた被写体までの距離情報が得られるようにな
っている。
【0018】又、投光光学系2の屈折力は、発光素子9
が配置される場所を確保するために、あまり強くするこ
とはできない。しかし、ファインダー光学系1の対物レ
ンズ系としては小型化及び広角化のためある程度強い屈
折力が必要である。この問題を解決するため、本実施例
のカメラでは、光路分割プリズム5の光路分割面4より
前記物体側は余り屈折力が強くならないように構成し、
光路分割プリズム5のペンタダハプリズム7側の射出面
に正の屈折力を備えることにより、測距光学系の投光光
学系2及びファインダー光学系1の対物レンズ系の双方
が満足する条件を備えた。
【0019】第2実施例 図2は本実施例にかかるカメラに用いられるファインダ
ー光学系及び投光光学系の構成を示す断面図である。本
実施例のカメラも、ファインダー光学系の対物レンズ系
の光路と測距光学系の投光光学系の光路との一部を共通
に構成している。ファインダー光学系11は、物体側か
ら順に、正レンズ13と像反転のための反射面14(光
路分割面)を1面含んだ光路分割プリズム15とからな
る対物レンズ系と、視野枠16と、像反転のための3回
反射プリズム17と正レンズ18とからなる接眼レンズ
系とが配置されて構成されている。前記対物レンズ系が
形成する中間像は、光路分割プリズム15の反射面14
及び3回反射プリズム17によって4回反射された後、
正立正像となる。投光光学系12は、物体側から順に配
置された、正レンズ13と、光路分割プリズム15と、
測距用の発光素子19とにより構成されている。
【0020】本実施例のカメラでは、ファインダー光学
系11と投光光学系12とにおいて、正レンズ13から
光路分割プリズム15の反射面14までの光路が共通化
されている。本実施例のカメラに用いられる光路分割プ
リズム15も、第1実施例のカメラに用いられているも
のと同様に、2つのプリズムを光路分割面14で接合さ
れて構成されたものであり、この接合面の何れかに可視
光を反射し赤外光を透過するような波長選択を可能とす
るコーティングが施されている。このような波長特性を
有する反射面を備えることで、光量のロスを低減するこ
とができる。尚、測距光学系の受光光学系は第1実施例
のカメラと同様に構成されている。
【0021】又、本実施例のカメラでは、ファインダー
光学系11の対物レンズ系は正レンズ13の1枚のみで
その屈折力を決定している。しかし、このレンズをその
まま投光光学系12に用いると、発光素子19を配置す
るスペースの確保ができなくなる。従って、これを解消
するために、本実施例のカメラでは、反射面14と発光
素子19との間の光路分割プリズム15の面に負の屈折
力を備えている。
【0022】第3実施例 図3は本実施例にかかるカメラに用いられるファインダ
ー光学系及び投光光学系の構成を示す断面図である。本
実施例のカメラも、ファインダー光学系の対物レンズ系
の光路と測距光学系の投光光学系の光路との一部を共通
に構成している。ファインダー光学系21は、物体側か
ら順に、正レンズ23からなる対物レンズ系,第1反射
面24(光路分割面),視野枠25,フィールドレンズ
26a,リレー光学系27,フィールドレンズ26b,
ファインダー光束を瞳に導くための第2反射面28,及
び接眼レンズ系である正レンズ29とが配置されて構成
されている。投光光学系22は、物体側から順に配置さ
れた、正レンズ23,第1反射面24,負レンズ30及
び測距用の発光素子31により構成されている。
【0023】本実施例のカメラでは、ファインダー光学
系21と投光光学系22とにおいて、正レンズ23から
光路分割面である第1反射面24までの光路が共通化さ
れている。又、像反転手段としてリレー光学系27が用
いられているので、視野枠25は2次結像面32に配置
されてもよい。更に、光路分割面としての第1反射面2
4にはハーフミラーが用いられており、この第1反射面
24は可視光を反射し赤外光を透過し得る特性を備えて
いる。又、本実施例のカメラでは、第1反射面24より
物体側に配置されている正レンズ23がそのままファイ
ンダー光学系21の対物レンズ系としての作用を有して
いるが、光路分割部材にはプリズムではなくハーフミラ
ー(第1反射面24)を用いているため、第2実施例の
カメラでは光路分割プリズム15の発光素子19側の射
出面に備えられていた負の屈折力を、負レンズ30を用
いることによって補っている。尚、他の構成は第1,第
2実施例に示されたカメラと同様である。
【0024】更に、本実施例のカメラの応用例として
は、負レンズ30及び発光素子31を第2反射面28の
後方に配置し、第1反射面24に通常の反射面を用い、
第2反射面28にハーフミラーを用いて構成したものが
考えられる。このように構成しても、本発明の目的を十
分達成することができる。
【0025】第4実施例 図4は本実施例にかかるカメラに用いられるファインダ
ー光学系及び投光光学系の構成を示す断面図である。本
実施例のカメラも、ファインダー光学系の対物レンズ系
の光路と測距光学系の投光光学系の光路との一部を共通
に構成している。ファインダー光学系41は、物体側か
ら順に、負レンズ43,正レンズ44,像反転のための
第1反射面である光路分割部材45及び正レンズ46と
からなる対物レンズ系と、視野枠47と、像反転のため
の3回反射プリズム48と正レンズ49とからなる接眼
レンズ系とが配置されて構成されている。本実施例のカ
メラにおいても、第2実施例に示したものと同様に、前
記対物レンズ系により形成される中間像が、光路分割部
材45及び3回反射プリズム48によって4回反射され
て成立正像が形成されるようになっている。投光光学系
42は、物体側から順に配置された、負レンズ43,正
レンズ44,光路分割部材45及び測距用の発光素子5
0により構成されている。本実施例のカメラでは、ファ
インダー光学系41と投光光学系42とにおいて、負レ
ンズ43から光路分割面である光路分割部材45までの
光路が共通化されている。又、光路分割部材45には第
3実施例に示されたハーフミラーと同様のものを用いて
いる。
【0026】前述のように、本実施例のカメラでは、光
路分割部材45より物体側の位置に、負レンズ43及び
正レンズ44が配置されている。これは、投光光学系4
2として、最も物体側に負レンズを配置することによっ
て、発光素子50を配置するスペースを確保するためで
ある。又、ファインダー光学系41の対物レンズ系と投
光光学系42とにおいて2枚のレンズを共有しているた
め、かかる対物レンズ系と投光光学系42との間におけ
る収差を同時に良好に補正することができる。又、この
対物レンズ系は、投光光学系42に要求される焦点距
離,Fナンバの全てを満たしている。しかし、その分フ
ァインダー光学系の対物レンズ系としては幾分焦点距離
が長めになっているため、この補正を行うために光路分
割部材45と視野枠47(中間結像面)との間に屈折力
を有する正レンズ46を配置している。この正レンズ4
6を配置したため、前記対物レンズ系全体としては投光
光学系42よりも大きい屈折力を備えることができ、フ
ァインダー光学系41全体の小型化を図ることができ
る。このように構成されたファインダー光学系41の展
開図を図5に示す。尚、図4に示されたものと同一の部
材には同一の符号を付してある。
【0027】以下、本実施例のカメラに用いられるファ
インダー光学系41を構成する光学素子の数値データを
示す。 r1 =-13.6732 (非球面) d1 =1.0000 n1 =1.58423 ν1 =30.49 r2 =61.5408(非球面) d2 =1.3000 r3 =11.0300 d3 =4.5000 n3 =1.52542 ν3 =55.78 r4 =-6.3137(非球面) d4 =8.0000 r5 =8.5002 (非球面) d5 =2.4300 n5 =1.52542 ν5 =55.78
【0028】r6 =71.6141 d6 =1.6800 r7 =57.0000 d7 =27.8000 n7 =1.52542 ν7 =55.78 r8 =-34.9010 d8 =0.5000 r9 =30.2645(非球面) d9 =2.8000 n9 =1.49241 ν9 =57.66 r10=-23.2550 d10=16.5000
【0029】円錐係数及び非球面係数 第1面 K=-0.0043 A4 =2.3183×10-36 =-2.6944 ×10-48 =3.7488×10-6 第2面 K=-0.0299 A4 =3.4400×10-36 =-2.2672 ×10-48 =3.7361×10-6 第4面 K=-0.0366 A4 =7.4091×10-56 =1.6885×10-58 =3.5014×10-7
【0030】第5面 K=0.0459 A4 =-6.1588 ×10-46 =5.1648×10-68 =-1.6888 ×10-7 第9面 K=-0.0138 A4 =-2.7114 ×10-56 =1.0728×10-68 =-4.4343 ×10-810=5.2911×10-10
【0031】以下、本実施例のカメラに用いられる投光
光学系42を構成する光学素子の数値データを示す。 r1 =-13.6732 (非球面) d1 =1.0000 n1 =1.56781 ν1 =30.49 r2 =61.5408(非球面) d2 =1.3000 r3 =11.0300 d3 =4.5000 n3 =1.51900 ν3 =55.78 r4 =-6.3137(非球面) d4 =4.0000 r5 =∞ d5 =0.7000 n5 =1.48536 ν5 =57.66 r6 =∞ d6 =3.1000 r7(IRED)
【0032】円錐係数及び非球面係数 第1面 K=-0.0043 A4 =2.3183×10-36 =-2.6944 ×10-48 =3.7488×10-6 第2面 K=-0.0299 A4 =3.4400×10-36 =-2.2672 ×10-48 =3.7361×10-6 第4面 K=-0.0366 A4 =7.4091×10-56 =1.6885×10-58 =3.5014×10-7
【0033】又、本実施例のカメラにおいて、上記条件
式(1)に関する数値は次の通りである。負レンズ43
から発光素子50までの距離D=14.89投光光学系
42の焦点距離fAF=11 D/fAF=1.35
【0034】尚、上記各数値データにおいて、r1 ,r
2 ,・・・・は各レンズ若しくはプリズム面の曲率半
径、d1 ,d2 ,・・・・は各レンズ若しくはプリズム
の肉厚又はそれらの間隔、n1 ,n2 ,・・・・は各レ
ンズ若しくはプリズムの屈折率、ν1 ,ν2 ・・・・は
各レンズ若しくはプリズムのアッベ数を夫々示してい
る。又、上記各非球面形状は、光軸上の光の進行方向を
X軸、光軸と直交する方向をY軸にとり、円錐係数を
K、4次,6次,8次,10次の非球面係数を夫々
4 ,A6 ,A8 ,A10としたとき、以下に示す式によ
り与えられる。
【0035】更に、図6はファインダー光学系41にお
ける収差曲線図であり、(a)は球面収差図、(b)は
非点収差図、(c)は歪曲収差図である。又、図7は投
光光学系42における球面収差図である。
【0036】第5実施例 図8は本実施例にかかるカメラに用いられるファインダ
ー光学系及び投光光学系の構成を示す断面図である。本
実施例のカメラも、ファインダー光学系の対物レンズ系
の光路と測距光学系の投光光学系の光路との一部を共通
に構成している。又、本実施例はズーム機能を有するフ
ァインダー光学系を備えたカメラを示すものである。
【0037】ファインダー光学系51はズーム機能を備
えており、物体側から順に、負レンズ53,正レンズ5
4,及び像反転のための第1反射面55と第2反射面5
6とを含む光路分割プリズム57からなる対物レンズ系
と、視野枠58と、像反転のための2回反射プリズム5
9と正レンズ60とからなる接眼レンズ系とが配置され
て構成されている。ファインダー光学系51の変倍及び
これに伴う視度補正は、前記対物レンズ系を構成してい
る負レンズ53(第1レンズ),正レンズ54(第2レ
ンズ)を光軸に沿って移動させることによって行う。
又、前記対物レンズ系により形成される中間像は、光路
分割プリズム57及び2回反射プリズム59により4回
反射されて正立正像となる。投光光学系52は、物体側
から順に配置された、負レンズ53,正レンズ54,光
路分割プリズム57及び測距用の発光素子61により構
成されている。本実施例のカメラでは、ファインダー光
学系51と投光光学系52とにおいて、負レンズ53か
ら光路分割プリズム57の第1の反射面55(光路分割
面)までの光路が共通化されている。光路分割プリズム
57は、第1実施例のカメラに用いられているプリズム
と同様、第1の反射面55で2つのプリズムが接合され
て構成され、その接合面には可視光を透過し赤外光を反
射し得る波長選択性のミラー処理が施されている。
【0038】前述のように、本実施例のカメラには、ズ
ーム機能を備えたファインダー光学系が用いられてお
り、このファインダー光学系には負レンズ及び正レンズ
を有する対物レンズ系を採用しているが、実際の対物レ
ンズ系の構成は本実施例に示すような構成に限られるこ
とはなく、様々な構成が考えられる。又、本発明では、
ファインダー光学系51の対物レンズ系の中間結像面
(視野枠58)よりも物体側で光路を分割すれば、発明
の目的を十分に達成できるので、本実施例のカメラでは
光路分割面を第1反射面55ではなく第2反射面56と
し、この第2反射面56をハーフミラーにより構成して
もよい。又、第1の反射面55から前記中間結像面まで
の光路では正の屈折力を、第1の反射面55から発光素
子61までの光路では負の屈折力を有するように、光路
分割プリズム57は構成されている。第1の反射面55
と発光素子61との間の光路分割プリズム57の面が有
する負の屈折力は、第2,第3実施例に示したカメラと
同様の効果を奏し、発光素子61を配置するスペースを
確保するのに有利である。特に、本実施例のカメラで
は、ファインダー光学系51の対物レンズ系と投光光学
系52との屈折力を夫々独立に設定することができるた
め、高性能のファインダー光学系及び測距光学系が得ら
れる。
【0039】更に、ファインダー光学系51にズーム機
能を備える場合の利点として、多点測距が可能となる点
が挙げられる。多点測距を実現するためには、例えば、
投光光学系52に用いられる発光装置は光軸中心部とそ
の周辺の2ヵ所の合計3ヵ所に発光部を有していること
が必要である。このような発光装置を用いることによっ
て、中抜けのない写真の撮影が可能になる。本実施例で
は、ファインダー光学系51の対物レンズ系の変倍系と
投光光学系52の変倍系とを共通に構成して同時に変倍
することができるようになっているので、ファインダー
光学系51の画角の変化に伴い投光光学系52の画角も
同様に変化する。即ち、ファインダー光学系51の視野
において変倍の際に投光スポットの位置が変化しないた
め、撮影者はこのファインダー光学系51を覗いて構図
を決めさえすれば、視野の中心でもその周辺部でも測距
枠に従って正確な測距が可能になる。
【0040】
【発明の効果】上述のように、本発明によるカメラで
は、ファインダー光学系の対物レンズ系の光軸と測距光
学系の投光光学系の光軸とを共通にすることにより、フ
ァインダー光学系と測距光学系との間にパララックスが
生じるのを防止でき、正確な測距が可能になる。又、フ
ァインダー光学系の対物レンズ系と測距光学系の一部を
共通にしながらも、屈折力を独立に設定できるため、フ
ァインダー光学系の高性能化及び小型化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例にかかるカメラのファインダー光学
系及び投光光学系の構成を示す断面図である。
【図2】第2実施例にかかるカメラのファインダー光学
系及び投光光学系の構成を示す断面図である。
【図3】第3実施例にかかるカメラのファインダー光学
系及び投光光学系の構成を示す断面図である。
【図4】第4実施例にかかるカメラのファインダー光学
系及び投光光学系の構成を示す断面図である。
【図5】図4に示したファインダー光学系41の構成を
示す展開図である。
【図6】図4に示したファインダー光学系41における
収差曲線図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点
収差図、(c)は歪曲収差図である。
【図7】図4に示した投光光学系42における球面収差
図である。
【図8】第5実施例にかかるカメラのファインダー光学
系及び投光光学系の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
1,11,21,41,51 ファインダー光学系 2,12,22,42,52 投光光学系 3,8,13,18,23,29,44,46,49,
54,60 正レンズ 4,14 反射面(光路分割
面) 5,15,57 光路分割プリズム 6,16,26,47,58 視野枠 7 ペンタダハプリズム 9,19,31,50,61 発光素子 17,48 3回反射プリズム 24,55 第1反射面(光路
分割面) 25a,25b フィールドレンズ 26 リレー光学系 28,56 第2反射面 30,43,53 負レンズ 32 2次結像面 45 光路分割部材 59 2回反転プリズム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの公報に記載さ
れているカメラでは、ファインダー光学系の光路中に光
路分割部材が配置され、被写体からの光路をファインダ
ー光学系に用いるものと測距のために用いるものとに分
け、ファインダー光学系の光軸と測距装置の投光光学系
若しくは受光光学系の光軸とを一致させることによっ
て、パララックスを解消している。なかでも、前記特願
昭57─64271号公報には虚像式のファインダー光
学系を採用しているものが記載されている。しかし、虚
像式ファインダー光学系では、負の屈折力を有する対物
レンズが用いられているため、遠距離まで高精度に測距
できるように投光レンズのFナンバを小さくしようとす
ると前記対物レンズの外径の大型化を招き、カメラの小
型化の達成が不可能になる。従って、虚像式のファイン
ダー光学系は、昨今のコンパクトカメラに採用するには
不向きである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】削除 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年2月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影光学系とは別にファインダー光学系
    及び測距光学系を有し、前記ファインダー光学系は、正
    の屈折力を有する対物レンズ系,該対物レンズ系が形成
    した像を正立正像にするための複数の反射面を有する像
    反転光学部材,及び正の屈折力を有する接眼レンズ系か
    らなり、前記対物レンズ系の光路中には前記像反転部材
    を構成している反射面のうち少なくとも1面が光路分割
    部材として配置され、該光路分割部材により分割された
    光路の一方をファインダー光学系に、他方を測距光学系
    に用い、前記光路分割部材から前記対物レンズ系の結像
    面までは全体として正の屈折力を備え、前記光路分割部
    材から測距光学素子までは屈折力を備えずに構成されて
    いることを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 撮影光学系とは別にファインダー光学系
    及び測距光学系を有し、前記ファインダー光学系は、正
    の屈折力を有する対物レンズ系,該対物レンズ系が形成
    した像を正立正像にするための光学手段,及び正の屈折
    力を有する接眼レンズ系を備え、前記対物レンズ系の光
    路中には光路分割部材が配置され、該光路分割部材によ
    り分割された光路の一方をファインダー光学系に、他方
    を測距光学系に用い、前記光路分割部材から測距光学素
    子までは全体として負の屈折力を備えていることを特徴
    とするカメラ。
  3. 【請求項3】 撮影光学系とは別にファインダー光学系
    及び測距光学系を有し、前記ファインダー光学系は、正
    の屈折力を有する対物レンズ系,該対物レンズ系が形成
    した像を正立正像にするための複数の反射面を有する像
    反転光学部材,及び正の屈折力を有する接眼レンズ系か
    らなり、前記対物レンズは物体側から順に少なくとも1
    枚ずつの負レンズと正レンズ,前記像反転部材の第1反
    射面である光路分割部材,及び少なくとも1枚以上の正
    レンズとにより構成され、前記光路分割部材により分割
    された光路の一方をファインダー光学系に、他方を測距
    光学系に用いるようにしたことを特徴とするカメラ。
JP7336909A 1995-12-25 1995-12-25 カメラ Pending JPH09179169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336909A JPH09179169A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 カメラ
US08/709,820 US5721979A (en) 1995-12-25 1996-09-10 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7336909A JPH09179169A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09179169A true JPH09179169A (ja) 1997-07-11

Family

ID=18303761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7336909A Pending JPH09179169A (ja) 1995-12-25 1995-12-25 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5721979A (ja)
JP (1) JPH09179169A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6052541A (en) * 1997-07-25 2000-04-18 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system and photographing apparatus having the same
AT510297B1 (de) * 2010-12-07 2012-03-15 Perger Andreas Dr Prisma

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5764217A (en) * 1980-10-07 1982-04-19 Canon Inc Automatic focusing camera
JPS58100840A (ja) * 1981-12-12 1983-06-15 Canon Inc カメラのフアインダ
US4693582A (en) * 1982-02-02 1987-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Auxiliary light source for camera having automatic focusing device
US4707103A (en) * 1985-02-12 1987-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical system of variable magnification
JPS62210414A (ja) * 1986-03-12 1987-09-16 Minolta Camera Co Ltd 焦点検出装置
JPS63229439A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Canon Inc 自動焦点整合装置
JPH0229723A (ja) * 1988-07-20 1990-01-31 Minolta Camera Co Ltd カメラの実像式フアインダー
JP3076122B2 (ja) * 1992-01-13 2000-08-14 オリンパス光学工業株式会社 カメラ
JP3174128B2 (ja) * 1992-04-07 2001-06-11 オリンパス光学工業株式会社 カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5721979A (en) 1998-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076122B2 (ja) カメラ
US4941012A (en) Finder optical system for cameras
KR100211155B1 (ko) 뷰파인더광학계
JPH0990229A (ja) 光学素子
JPH10221604A (ja) 光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH11249018A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JPH1039209A (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH08278448A (ja) 鏡筒光学系
US6351338B2 (en) Image pickup optical system
US6758570B2 (en) Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
US4565433A (en) Viewfinder for camera
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
JPH08327892A (ja) 測距用赤外線投光系
JPH07174626A (ja) 測光機能を有する実像式ファインダー光学系
JPH09179169A (ja) カメラ
JPH08248481A (ja) ファインダー光学系
JPH08179400A (ja) ファインダ光学系及びその反転光学系
JP2520683B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダ―
JP2000098476A (ja) 光学系
JPH10312004A (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JP4790250B2 (ja) デジタル一眼レフレックスカメラ
JPH11271848A (ja) ファインダー光学系
JPS61184514A (ja) 可動の光分割部材を有したズ−ムレンズ
JPH1062690A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JPS62106425A (ja) 焦点検出用光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622