JP2000098476A - 光学系 - Google Patents

光学系

Info

Publication number
JP2000098476A
JP2000098476A JP10290027A JP29002798A JP2000098476A JP 2000098476 A JP2000098476 A JP 2000098476A JP 10290027 A JP10290027 A JP 10290027A JP 29002798 A JP29002798 A JP 29002798A JP 2000098476 A JP2000098476 A JP 2000098476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
optical
light
axial
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10290027A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiharu Araya
道晴 荒谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10290027A priority Critical patent/JP2000098476A/ja
Priority to US09/405,012 priority patent/US6324012B1/en
Publication of JP2000098476A publication Critical patent/JP2000098476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Off-Axial 光学素子を用い、装置全体の小型
化を図ったビデオカメラやスチールカメラ等に好適な光
学系及びそれを用いた撮像装置を得ること。 【解決手段】 光学系の絞りの中心を通過し、最終像面
の中心に至る基準軸が曲面と交わる点において、該曲面
の面法線が基準軸と一致しないオフアキシャル反射面を
含む光学素子を利用して物体からの光束を所定方向に導
光する光学系において、該光学素子を構成する反射面の
少なくとも1つが光路分割手段を有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学系及びそれを
用いた撮像装置に関し、特にオフアキシャル反射面を有
する光学系を用いて光学系全体の小型化を図りつつ物体
像を撮像素子面上に結像するようにしたカメラ、ビデオ
カメラ、スチルビデオカメラ等の撮像装置に好適なもの
である。
【0002】
【従来の技術】カメラやビデオカメラ等で用いられる観
察光学系や測距、測光用の光学系は視差の影響を避ける
ため撮像光学系を通ってきた光線を利用する構成とされ
ることが多い。このような方式は一般にTTL方式と呼
ばれている。
【0003】一方、従来より、多種の光学系には多数の
反射面が1つのブロックになっている光学素子が多く用
いられている。例えばペンタゴナルダハプリズムやポロ
プリズム等のカメラのファインダー系に使用され、光学
プリズムや撮影レンズからの光束を例えば赤色・緑色・
青色の3色光に分解し、各々の色光に基づいた物体像を
対応する撮像素子面上に結像させる色分解プリズム等の
光学プリズムがある。
【0004】光学プリズムの代表的な例として、一眼レ
フレックスカメラに多く用いられるペンタゴナルダハプ
リズムの機能について図4の一眼レフカメラのファイン
ダーの断面図を用いて説明する。
【0005】図4において、撮像光学系101を通過し
た光線は半反射ミラー102で反射されマット面103
上に被写体の1次結像を形成する。その後コンデンサー
レンズ104、正立プリズム(ペンタゴナルプリズム)
105、接眼レンズ106で構成される観察光学系を経
て目へと導かれる。撮影時には、反射ミラー102は光
路中より退避し、撮像素子108で被写体像を撮影す
る。また、半反射ミラー102を反射した光線を測距や
測光に利用することもある。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、図
4に示す構成においては、光路中に反射ミラーを設置で
きるだけのスペースが必要となる。そのため撮像光学系
には大きなバックフォーカスが必要となり、それによっ
て撮像光学系のレンズ枚数の増加や、撮像光学系の大型
化と言った問題を招いていた。また、従来、半反射ミラ
ー102は平面ミラーであり、光学的なパワーを持たな
いと共に収差補正にも利用されることはなかった。
【0007】一方最近、非共軸光学系においても、基準
軸という概念を導入し構成面を非対称非球面にすること
で、十分収差が補正された光学系が構築可能であること
が、特開平9―5650号公報にその設計法が、特開平
8―292371号公報、特開平8―292372号公
報にその設計例が示されるように明らかになってきた。
こうした非共軸光学系はオフアキシャル光学系(像中心
と瞳中心を通る光線に沿った基準軸を考えた時、構成面
の基準軸との交点における面法線が基準軸上にない曲面
(オフアキシャル曲面)を含む光学系として定義される
光学系で、この時、基準軸は折れ曲がった形状となる)
と呼ばれる。
【0008】このオフアキシャル光学系は、構成面が一
般には非共軸となり、反射面でもケラレが生じることが
ないため、反射面を使った光学系の構築がしやすい。ま
た、光路の引き回しが比較的自由に行なえる、構成面を
一体成形する手法で一体型の光学系を作りやすいという
特徴をも持っている。
【0009】本発明は、光束が入射する入射面と、該入
射光束を順次反射する曲率を有する複数の反射面と、該
複数の反射面にて反射された光束を射出する射出面を有
するオフアキシャル光学系の構成を適切に設定すること
により、光学系全体の小型化を図りつつ高い光学性能が
得られ、かつ各種の撮影条件が適用可能である光学系及
びそれを用いた撮像装置の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の光学系は、 (1-1) 光学系の絞りの中心を通過し、最終像面の中心に
至る基準軸が曲面と交わる点において、該曲面の面法線
が基準軸と一致しないオフアキシャル反射面を含む光学
素子を利用して物体からの光束を所定方向に導光する光
学系において、該光学素子を構成する反射面の少なくと
も1つが光路分割手段を有することを特徴としている。
【0011】特に、 (1-1-1) 前記光路分割手段を有する反射面はオフアキシ
ャル反射面であること。 (1-1-2) 前記光路分割手段は、該光路分割手段に入射し
た光線を可視光と赤外光に分割するダイクロイックミラ
ーであること。 (1-1-3) 前記光学系は、内部に赤外線吸収フィルタを有
しないこと。 (1-1-4) 前記光路分割手段より、光の反射方向又は透過
方向に後方光学系を配置していること。 (1-1-5) 前記後方光学系は非対称非球面のオフアキシャ
ル面を構成要素として少なくとも1つ有すること。 (1-1-6) 前記光路分割手段より光の入射側の前方光学系
は、前記後方光学系とともに観察光学系を構成するこ
と。 (1-1-7) 前記光路分割手段より光の反射方向又は透過方
向に、受光素子を配置すること。 (1-1-8) 前記光路分割手段より光の反射方向又は透過方
向に後方光学系と受光素子を配置すること。 (1-1-9) 前記受光素子は、被写体の距離に応じて信号を
出力する測距手段であること。 (1-1-10)前記受光素子は、被写体の明るさに応じて信号
を出力する測光手段であること。 (1-1-11)前記光学系は、被写体像を撮像素子上に結像す
る撮像光学系であること。 (1-1-12)前記光学系を構成する光学面の内、複数の光学
面が移動すること。 (1-1-13)前記光学系は、光路分割手段を有する複数の反
射面を構成要素として含むこと。 (1-1-14)前記光学素子の光学面の内、少なくとも2つの
光学面が一体に形成してあると共に、該一体形成される
光学面の少なくとも1つがオフアキシャル反射面である
こと等を特徴としている。
【0012】本発明の光学素子は、 (2-1) 透明体の表面に、光束が入射する入射面と、該入
射面からの光束を順次反射する曲率を有する複数の反射
面と、該複数の反射面にて反射された光束を射出する射
出面を一体に形成した光学素子であって、該複数の反射
面のうち少なくとも1つは面法線が基準軸と一致しない
オフアキシャル反射面であり、又、少なくとも1つは光
路分割手段の機能を有していることを特徴としている。
【0013】本発明の撮像装置は、 (3-1) 構成(1-1) の光学系を用いて物体像を撮像手段面
上に形成していることを特徴としている。 (3-2) 構成(1-1) の光学素子を用いて物体像を撮像手段
面上に形成していることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0015】なお、本明細書中にて度々使用する、オフ
アキシャル光学系、及びその骨組みとなる基準軸の定義
については、例えば特開平9―5650号公報や特開平
10−39121号公報における定義に従うものとす
る。
【0016】まず、基準軸とオフアキシャル光学系につ
いて説明する。
【0017】本発明の光学系には通常の光学系における
光軸のごとき対称軸が存在しない。そこで光学系中に "
基準軸" を設定して、この基準軸をベースとして光学系
中の諸要素の構成を記述する。
【0018】先ず基準軸の定義を説明する。一般的には
物体面から像面にいたる基準となる基準波長の或る光線
の光路をその光学系における "基準軸”と定義する。こ
れだけでは基準となる光線が定まらないので、通常は以
下の2 つの原則のいずれかに則り基準軸光線を設定す
る。
【0019】(1) 光学系に部分的にでも対称性を有する
軸が存在し、収差のとりまとめが対称性よく行なうこと
ができる場合にはその対称性を有する軸上を通る光線を
基準軸光線とする。
【0020】(2) 光学系に一般的に対称軸が存在しない
時、あるいは部分的には対称軸が存在しても、収差のと
りまとめが対称性よく行なえない時には、物体面中心
(被撮影、被観察範囲の中心)から出て、光学系の指定
される面の順に光学系を通り、光学系内の絞り中心を通
る光線、又は光学系内の絞り中心を通って最終像面の中
心に至る光線を基準軸光線と設定し、その光路を基準軸
とする。
【0021】このようにして定義される基準軸は一般的
には折れ曲がっている形状となる。ここで、各面におい
て各面と基準軸光線との交点を各面の基準点とし、各面
の物体側の基準軸光線を入射基準軸、像側の基準軸光線
を射出基準軸とする。さらに、基準軸は方向(向き)を
持つこととし、その方向は基準軸光線が結像に際して進
行する方向とする。よって、入射、射出側に各々入射基
準軸方向、射出基準軸方向が存在する。このようにして
基準軸は設定された各面の順番に沿って屈折若しくは反
射の法則に従ってその方向を変化させつつ、最終的に像
面に到達する。なお、複数の面で構成された光学素子
(光学系)においては、その最も物体側の面へ入射する
基準軸光線をこの光学素子(光学系)の入射基準軸、最
も像側の面から射出する基準軸光線をこの光学素子(光
学系)の射出基準軸とする。又、これらの入射・射出基
準軸の方向の定義は面の場合と同じである。
【0022】又、本明細書においては入射基準軸に対し
て傾いて配置された曲面の反射面をOff-Axial 反射面と
呼び、Off-Axial 反射面を有する光学素子をOff-Axial
(オフアキシャル)光学素子と呼ぶこととする。
【0023】実施形態の説明に入る前に、実施形態の構
成諸元の表し方及び実施形態全体の共通こと項について
説明する。
【0024】図3 は本発明の光学系の構成データを定義
する座標系の説明図である。本発明の実施形態では物体
側から像面に進む1 つの光線(図3中の一点鎖線で示す
もので基準軸光線と呼ぶ)に沿ってi 番目の面を第i 面
とする。
【0025】図3 において第1 面R1は絞り、第2 面R2は
第1面と共軸な屈折面、第3 面R3は第2 面R2に対してチ
ルトされた反射面、第4 面R4、第5 面R5は各々の前面に
対してシフト、チルトされた反射面、第6 面R6は第5 面
R5に対してシフト、チルトされた屈折面である。第2 面
R2から第6 面R6までの各々の面はガラス、プラスチック
等の媒質で構成される一つの光学素子上に構成されてお
り、図3 中では光学素子B1としている。
【0026】従って、図3 の構成では不図示の物体面か
ら第2 面R2までの媒質は空気、第2面R2から第6 面R6ま
ではある共通の媒質、第6 面R6から不図示の第7 面R7ま
での媒質は空気で構成している。
【0027】本発明の光学系はOff-Axial 光学素子を用
いた光学系であるため光学系を構成する各面は共通の光
軸を持っていない。そこで、本発明の実施形態において
は先ず絞りである第1 面の光線有効径の中心を原点とす
る絶対座標系を設定する。本発明では絶対座標系の各軸
を以下のように定める。
【0028】Z軸:原点を通り第2 面R2に向かう基準軸 Y軸:原点を通りチルト面内(図3 の紙面内)でZ 軸に
対して反時計回りに90゜をなす直線 X軸:原点を通りZ、Y 各軸に垂直な直線(図3 の紙面に
垂直な直線) 又、光学系を構成する第i面の面形状を表すには、絶対
座標系にてその面の形状を表記するより、基準軸と第i
面が交差する点を原点とするローカル座標系を設定し
て、ローカル座標系でその面の面形状を表した方が形状
を認識する上で理解し易い為、本発明の構成データを表
示する数値実施例では第i面の面形状をローカル座標系
で表わす。
【0029】また、第i面のYZ面内でのチルト角は絶対
座標系のZ 軸に対して反時計回り方向を正とした角度θ
i (単位°)で表す。よって、本発明の実施形態では各
面のローカル座標の原点は図3 中のYZ平面上にある。ま
たXZおよびXY面内での面のチルト、シフトはない。さら
に、第i面のローカル座標(x,y,z) のy,z 軸は絶対座標
系(X,Y,Z) に対してYZ面内で角度θi 傾いており、具体
的には以下のように設定する。
【0030】z 軸:ローカル座標の原点を通り、絶対座
標系のZ 方向に対しYZ面内において反時計方向に角度θ
i をなす直線 y 軸:ローカル座標の原点を通り、z 方向に対しYZ面内
において反時計方向に90゜をなす直線 x 軸:ローカル座標の原点を通り、YZ面に対し垂直な直
線 また、Diは第i面と第(i+1) 面のローカル座標の原点間
の間隔を表すスカラー量、Ndi 、νdiは第i面と第(i+
1) 面間の媒質の屈折率とアッベ数である。なお、絞り
や最終結像面も1 つの平面として表示している。
【0031】本発明の実施形態は球面及び回転非対称の
非球面を有している。その内の球面部分は球面形状とし
てその曲率半径Riを記している。曲率半径Riの符号は、
第1面から像面に進む基準軸(図3 中の一点鎖線)に沿
って曲率中心が第1 面側にある場合をマイナス、結像面
側にある場合をプラスとする。
【0032】ここで、球面は以下の式で表される形状で
ある。
【0033】
【数1】 また、本発明の光学系は少なくとも回転非対称な非球面
を一面以上有し、その形状は以下の式により表す。
【0034】A=(a+b)・(y2・cos2t+x2) B=2a・b・cos t[1+{(b-a)・y・sin t/(2a・b)}+〔1+{(b-a)・y
・sin t/(a・b)}-{y2/(a・b)}-{4a・b・cos2t+(a+b)2sin2t}x
2/(4a2b2cos2t) 〕1/2] として z = A/B + C02y2+ C11xy + C20x2+ C03y3+ C12xy2+ C
21x2y + C30x3+ C04y4+ C13xy3+ C22x2y2+ C31x3y + C
40x4・・・・ 尚、本発明の数値実施例中の回転非対称な各面の形
状は上記曲面式において a=b=∞,t=0 とする平面ベース非球面であり、x に関する偶数次の項
のみを使用して奇数次の項を0 とすることにより、yz面
を対称面とする面対称な形状である。さらに以下の条件
が満たされる場合はxz面に対して対称な形状を表す。
【0035】C03 =C21 =0 さらに C02 =C20 C04=C40 =C22/2 が満たされる場合は回転対称な形状を表す。以上の条件
を満たさない場合は非回転対称な形状である。
【0036】次に本発明の実施形態を説明する。
【0037】図1は本発明の撮像装置の構成を示す概略
図である。図において、CAは撮像光学系、VAは観察
光学系を示している。R1は絞り、R2は屈折面、R
3、R4はオフアキシャル反射面、R5はオフアキシャ
ル半反射面、R6はオフアキシャル反射面、R7は屈折
面、1は撮像素子である。また、3はレンズ、また、R
10は視野枠、R11は屈折面、R12、R13はオフ
アキシャル反射面、R14は屈折面、R15はアイポイ
ントである。なお、図中における一点鎖線2は本実施例
における光学系の基準軸を示している。
【0038】次に本実施例における結像作用を説明す
る。
【0039】絞りR1を通過した図示しない被写体から
の光線(図1では瞳主光線を表示)Laは屈折面R2に
入射した後、オフアキシャル反射面R3、R4の順に反
射される。その後、半反射ミラーであるオフアキシャル
半反射面R5において入射光は光路分割され、例えば入
射強度の約50%が反射し、約50%が透過する。オフ
アキシャル半反射面R5で反射された光線は、オフアキ
シャル反射面R6で反射した後、屈折面R7で屈折作用
を受け撮像素子1上に結像する。
【0040】つまり絞りR1から面R7を経て撮像素子
1に至る光学系が撮像光学系CAとして機能する。一方
オフアキシャル半反射面R5を透過した光線は、レンズ
3を経て、フレーム枠R10で中間結像を結んだ後、屈
折面R11で屈折作用を受け、オフアキシャル反射面R
12、R13の順に反射し、屈折面R14で屈折作用を
受けた後アイポイントR15に到達する。
【0041】つまり絞りR1から面R15に至る光学系
は観察光学系VAとして機能する。したがって、アイポ
イントR15の位置に観察者の瞳孔を置くことにより目
で被写体像及びフレーム枠R10で示される撮影領域を
確認することができる。
【0042】また、面R5を半反射ミラーとしてあるた
め、撮影時に光路を切り替える必要がなく、撮影時にも
常に目で被写体像をアイポイントR15から確認するこ
とが可能である。また、撮像光学系CAと観察光学系V
Aの入射瞳を共通にすることにより、視差の発生を防ぐ
ことができる。
【0043】本実施例においては光学系に反射面を使用
し光軸を折り曲げることによりコンパクトな光学系を実
現している。また、反射面をオフアキシャル反射面とす
ることにより、非共軸な光学系であっても十分に収差の
補正がなされているとともにケラレのない光学系を実現
している。また、光路分割面である面R5もオフアキシ
ャル反射面とすることにより、光路分割面にも屈折力を
持たせることができるとともに、収差補正にも利用する
ことができる。また、光路分割面R5以降の観察光学系
にオフアキシャル面を使用することにより、光路分割面
以前の光学面を含めた観察光学系全系での収差補正を容
易なものとすることができる。
【0044】本実施例において、被写体からの光線は反
射面R4付近にて中間結像を形成する。このように、フ
レーム枠10へ至る光学系において中間結像が形成され
るよう構成することにより面R10又は、その近傍位置
に正立像を結像させることが出来るため、例えば正立プ
リズムと言った正立光学系が不要となる。
【0045】なお、レンズ3は屈折面R8とR9から構
成されている。屈折面R8及びR9は共に光軸に対して
非対称非球面であるオフアキシャル面である。通常、光
軸に対して非対称な形状の光学面を使用した場合、光軸
に対して非対称な収差が発生する。本実施例において
は、オフアキシャル面を使用することにより、例えば絞
りR1から面R7を経て撮像素子1に至る撮像光学系C
Aにおいては、撮像素子1において収差が補正されるよ
う構成されている。
【0046】したがって、このような撮像光学系の光路
の途中において光路を分割した場合、分割された光線に
は収差が残存している場合がある。本実施例においては
光路分割手段の後方にオフアキシャル面R8、R9を使
用し残存する収差を補正させることによりフレーム枠R
10上に収差の良好に補正された中間結像を得ることが
できる。
【0047】なお、本実施例において面R2、R3、R
4、R5、R6、R7に至る光学素子はモールドにて一
体成形されている。また、同様に面R11、R12、R
13、R14に至る光学素子もモールドにて一体成形さ
れている。このように複数の光学面を一体で構成するこ
とにより装置全体の部品点数を削減しコストを下げられ
ると共に、光学面間の相対位置の調整が不要となるため
組み立て調整を簡便化することができる。
【0048】また、面R2、R3、R4、R5、R6、
R7に至る光学素子はレンズ3とともにフォーカスブロ
ック4を構成し、一体で矢印5の方向に移動可能であ
る。そのためフォーカスブロック4を移動することによ
り被写体像が撮像素子1上に結像するよう焦点調整する
ことが可能である。
【0049】なお、本実施例においては、面R9から視
野枠R10へ向かう基準軸と、面R7から撮像素子1へ
向かう基準軸、及びフォーカスブロック4の移動方向5
は略平行である。そのため、焦点調整時にフォーカスブ
ロック(光学素子)4が移動しても撮像素子1に結像す
る被写体の位置は移動しないとともに、アイポイントR
15で観察される被写体位置も移動しない。
【0050】また、本実施例においては面R2から面R
9に至る系の焦点距離と、面R2から面R7に至る系の
焦点距離が略等しくなるよう構成されている。そのた
め、撮像素子1で合焦時には視野枠R10でも合焦状態
となり、鮮明な被写体像を観察することができる。
【0051】なお、本実施例においてはフォーカスブロ
ック4を移動し焦点調整を行ったが、撮像素子1を移動
することにより焦点調整を行ってもよい。また、フォー
カスブロック4を一体とせず、構成する光学面の少なく
とも1つを移動することにより焦点調整を行うことも可
能である。また、視野枠R10から面R14に至る観察
光学系を一体で移動、あるいは構成する光学面の少なく
とも1つを移動することにより、観察系の視度調整を行
ってもよい。
【0052】図2は本発明の撮像装置の実施形態2の要
部概略図である。
【0053】同図において10,12,13は各々光学
素子であり、入出射面と複数のオフアキシャル反射面を
有している。
【0054】6はレンズ、R16は絞り、R17、R2
2、R23、R29、R30、R36は屈折面であり、
R18、R19、R20、R21、R24、R25、R
26、R27、R28、R31、R32、R33、R3
4、R35はオフアキシャル反射面である。また、7は
測距手段、8はローパスフィルタ、9は撮像素子であ
る。面R17から面R22までで1つの光学素子を構成
し、面R23から面R29までで1つの光学素子を構成
し、面R30から面R36までで1つの光学素子を構成
している。
【0055】次に本実施例における結像作用を説明す
る。
【0056】レンズ6にて屈折作用を受けた後、絞りR
16を通過した図示しない被写体からの光線(図では瞳
主光線を表示)Laは、屈折面R17に入射した後、反
射面R18、R19、R20、R21の順に反射され、
屈折面R22から射出する。その後、屈折面R23で屈
折作用を受けた後、反射面R24、R25、R26、R
27、R28の順に反射され屈折面R29から射出す
る。その後、屈折面R30に入射した光線は反射面R3
1に到達する。反射面R31は、赤外光を透過し、それ
より波長の短い光線は反射する、いわゆるダイクロイッ
クミラーとして構成してあるため、反射面R31に到達
した光線の内の赤外光は透過し、測距手段7へ到達す
る。
【0057】一方それより波長の短い可視光線は反射面
R31で反射され、その後、反射面R32、R33、R
34、R35の順に反射され、屈折面R36で屈折作用
を受け、ローパスフィルタ8を通過した後、撮像素子9
に結像する。
【0058】本実施例においては各光学素子の反射面を
オフアキシャル反射面とすることにより、非共軸であっ
ても十分に収差補正がなされているとともに、ケラレの
ない反射光学系を構成することが可能となっている。ま
た、反射面で光軸を折り曲げることによりコンパクトな
光学系を実現している。
【0059】なお、面R17、R18、R19、R2
0、R21、R22に至る光学素子10はモールドにて
一体に成形されている。また、面R23、R24、R2
5、R26、R27、R28、R29に至る光学素子1
2もモールドにて一体成形されており、同様に面R3
0、R31、R32、R33、R34、R35、R36
に至る光学素子13もモールドにて一体成形されてい
る。このように複数の光学面を一体で構成することによ
り装置全体の部品点数を削減しコストを下げられると共
に、光学面間の相対位置の調整が不要となるため組み立
て調整を簡便化することができる。
【0060】光学素子10はフォーカス機能を有したブ
ロックであり、矢印11の方向に移動可能である。光学
素子10を測距手段7からの情報に基づいて駆動するこ
とにより、撮像素子9を合焦状態にすることが可能であ
る。
【0061】なお、本実施例においては反射面R31を
赤外光のみを透過するダイクロイックミラーとして構成
し、焦点検出には撮影には不要である赤外光を用いてい
る。したがって撮像素子9に到達する可視光の光量は低
下せず、明るい撮像光学系とすることができる。また、
色バランスを狂わせる原因となる赤外光が撮像素子9ま
で到達しないため、従来撮像素子に至る光路中に配置す
る必要があった赤外カットフィルタが不要となり、部品
点数を削減することが可能となる。
【0062】また、本実施例において、測距手段7に至
る光学系と撮像素子9に至る光学系の入射瞳は共通であ
る。このような構成とすることにより視差(ファインダ
ーパララックス)の発生を防ぐことが出来るため、視差
によって生じる測距誤差の発生を防ぐことができる。
【0063】なお、本実施例においては、反射面R31
をダイクロイックミラーとして構成したが、反射率に波
長依存性のないハーフミラーで構成することも可能であ
る。また、本実施例においては反射面R31で分割され
た光線を測距に利用したが、測光や調光(測光手段)に
利用することももちろん可能である。
【0064】なお、撮像光学系の光路の途中で光路分割
した場合、分割された光線には収差が残存している場合
がある。そのような場合には、測距手段7と光路分割手
段としての反射面R31の間に収差補正用の光学系を設
けても良い。
【0065】また、本実施例においては、光路分割手段
を有する反射面を面R31の1面のみとしたが、光路分
割手段を有する反射面を複数とすることにより、それぞ
れの光路分割手段にて分割される光線を測光、測距、観
察光学系等に利用することも可能である。
【0066】なお、本実施例において詳細な説明は省略
したが、光学素子12を矢印11の方向に駆動すること
によりズーミングを行うことができる。14で示される
一点鎖線は基準軸を示しているが、本実施例において
は、光学素子10から射出する基準軸光線と光学素子1
0の移動方向11は略平行である。また、光学素子12
の移動方向11と、光学素子12に入射する基準軸光線
及び光学素子12から射出する基準軸光線も略平行であ
る。このような構成とすることにより、可動ブロックで
ある光学素子10及び光学素子12が移動しても可動ブ
ロック以降の基準軸は変化しない。そのため撮像素子9
あるいは測距手段7における被写体像の中心位置をずら
すことなくズーミング動作あるいは焦点調節動作を行う
ことができる。
【0067】また、光学素子13がズーミング動作に際
して移動する構成とした場合においては、例えば撮像素
子9を移動可能な構成とすることにより、ズーミング動
作に伴ってピントずれが発生することを防止することが
望ましい。また、光路分割手段を有する光学素子13が
ズーミング動作に際して移動する場合には、測距手段7
も移動可能な構成とするか、あるいは反射面R31と測
距手段の間に別途光学系を用意し、それを移動すること
によりズーミング動作に伴う測距手段7でのピント変動
を防止することが望ましい。
【0068】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、光束が入
射する入射面と、該入射光束を順次反射する曲率を有す
る複数の反射面と、該複数の反射面にて反射された光束
を射出する射出面を有するオフアキシャル光学系の構成
を適切に設定することにより、光学系全体の小型化を図
りつつ高い光学性能が得られ、かつ各種の撮影条件が適
用可能である光学系及びそれを用いた撮像装置を達成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の要部概略図
【図2】 本発明の実施形態2の要部概略図
【図3】 本発明に係る光学素子の説明図
【図4】 従来のファインダー系の要部概略図
【符号の説明】
1,9・・・撮像素子 2,14・・・基準軸 3・・・レンズ 4,10,12,13・・・光学素子 6・・・レンズ CA・・・撮像光学系 VA・・・観察光学系 8・・・ローパスフィルター

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学系の絞りの中心を通過し、最終像面の
    中心に至る基準軸が曲面と交わる点において、該曲面の
    面法線が基準軸と一致しないオフアキシャル反射面を含
    む光学素子を利用して物体からの光束を所定方向に導光
    する光学系において、該光学素子を構成する反射面の少
    なくとも1つが光路分割手段を有することを特徴とする
    光学系。
  2. 【請求項2】前記光路分割手段を有する反射面はオフア
    キシャル反射面であることを特徴とする請求項1記載の
    光学系。
  3. 【請求項3】前記光路分割手段は、該光路分割手段に入
    射した光線を可視光と赤外光に分割するダイクロイック
    ミラーであることを特徴とする請求項1又は2記載の光
    学系。
  4. 【請求項4】前記光学系は、内部に赤外線吸収フィルタ
    を有しないことを特徴とする請求項3記載の光学系。
  5. 【請求項5】前記光路分割手段より、光の反射方向又は
    透過方向に後方光学系を配置していることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項記載の光学系。
  6. 【請求項6】前記後方光学系は非対称非球面のオフアキ
    シャル面を構成要素として少なくとも1つ有することを
    特徴とする請求項5記載の光学系。
  7. 【請求項7】前記光路分割手段より光の入射側の前方光
    学系は、前記後方光学系とともに観察光学系を構成する
    ことを特徴とする請求項5又は6記載の光学系。
  8. 【請求項8】前記光路分割手段より光の反射方向又は透
    過方向に、受光素子を配置することを特徴とする請求項
    1〜4のいずれか1項記載の光学系。
  9. 【請求項9】前記光路分割手段より光の反射方向又は透
    過方向に後方光学系と受光素子を配置することを特徴と
    する請求項1〜4のいずれか1項記載の光学系。
  10. 【請求項10】前記受光素子は、被写体の距離に応じて
    信号を出力する測距手段であることを特徴とする請求項
    8又は9記載の光学系。
  11. 【請求項11】前記受光素子は、被写体の明るさに応じ
    て信号を出力する測光手段であることを特徴とする請求
    項8又は9記載の光学系。
  12. 【請求項12】前記光学系は、被写体像を撮像素子上に
    結像する撮像光学系であることを特徴とする請求項1〜
    11のいずれか1項記載の光学系。
  13. 【請求項13】前記光学系を構成する光学面の内、複数
    の光学面が移動することにより、該光学系の焦点距離が
    可変であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか
    1項記載の光学系。
  14. 【請求項14】前記光学系は、光路分割手段を有する複
    数の反射面を構成要素として含むことを特徴とする請求
    項1〜13のいずれか1項記載の光学系。
  15. 【請求項15】前記光学素子の光学面の内、少なくとも
    2つの光学面が一体に形成してあると共に、該一体形成
    される光学面の少なくとも1つがオフアキシャル反射面
    であることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項
    の光学系。
  16. 【請求項16】透明体の表面に、光束が入射する入射面
    と、該入射面からの光束を順次反射する曲率を有する複
    数の反射面と、該複数の反射面にて反射された光束を射
    出する射出面を一体に形成した光学素子であって、該複
    数の反射面のうち少なくとも1つは面法線が基準軸と一
    致しないオフアキシャル反射面であり、又、少なくとも
    1つは光路分割手段の機能を有していることを特徴とす
    る光学素子。
  17. 【請求項17】請求項1〜15のいずれか1項の光学系
    を用いて物体像を撮像手段面上に形成していることを特
    徴とする撮像装置。
  18. 【請求項18】請求項16の光学素子を用いて物体像を
    撮像手段面上に形成していることを特徴とする撮像装
    置。
JP10290027A 1998-09-28 1998-09-28 光学系 Pending JP2000098476A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290027A JP2000098476A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光学系
US09/405,012 US6324012B1 (en) 1998-09-28 1999-09-27 Optical system and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10290027A JP2000098476A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000098476A true JP2000098476A (ja) 2000-04-07

Family

ID=17750846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10290027A Pending JP2000098476A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000098476A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002084364A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de reflexion optique et appareil d'imagerie le renfermant, appareil d'imagerie multilongueur d'onde, et unite de controle embarquee sur vehicule
US6896382B2 (en) 1999-02-10 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective optical device, and reflective solid-state optical device, and imaging device, multi-wavelength imaging device, video camera device, and vehicle-mounted monitor utilizing the same
US7021543B2 (en) * 2003-05-07 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reader using off-axial optical system for imaging optical system
WO2019189289A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 キヤノン株式会社 光学装置
WO2020241205A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 富士フイルム株式会社 光分離装置及び撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6896382B2 (en) 1999-02-10 2005-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflective optical device, and reflective solid-state optical device, and imaging device, multi-wavelength imaging device, video camera device, and vehicle-mounted monitor utilizing the same
US6908200B1 (en) 1999-02-10 2005-06-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device, and reflection solid-state optical device, imaging device comprising this, multiwavelength imaging device, video camera, and monitoring device mounted on vehicle
WO2002084364A1 (fr) * 2001-04-11 2002-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de reflexion optique et appareil d'imagerie le renfermant, appareil d'imagerie multilongueur d'onde, et unite de controle embarquee sur vehicule
US6929373B2 (en) 2001-04-11 2005-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reflection optical device and imaging apparatus comprising it, multi-wavelength imaging apparatus, and vehicle mounted monitor
US7021543B2 (en) * 2003-05-07 2006-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Image reader using off-axial optical system for imaging optical system
WO2019189289A1 (ja) * 2018-03-30 2019-10-03 キヤノン株式会社 光学装置
WO2020241205A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 富士フイルム株式会社 光分離装置及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5341186A (en) Active autofocusing type rangefinder optical system
JP2005128286A (ja) 超広角レンズ光学系及びそれを備えた撮像装置と表示装置
JPH08292371A (ja) 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
JP2002258208A (ja) 光学素子及びそれを用いた複合表示装置
JP3761957B2 (ja) 反射型の光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH1164734A (ja) 撮影光学系及びそれを用いた撮像装置
JP3625339B2 (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH10161018A (ja) 光学系
JPH08292372A (ja) 反射型のズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH10221604A (ja) 光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH09211330A (ja) 反射光学系
JPH09222561A (ja) ズーム光学系及びそれを用いた撮像装置
JPH11249018A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JPH052139A (ja) 正立フアインダー装置
JP2000098476A (ja) 光学系
US6758570B2 (en) Reflective optical element, reflective optical system, image display system, and finder optical system
JPH0876192A (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH11249019A (ja) 光学素子及びそれを用いた光学系
JP2000056362A (ja) ファインダー光学系
JP5880230B2 (ja) 光学装置
JP4744901B2 (ja) ファインダー光学系及び一眼レフカメラ
JP3375170B2 (ja) 変倍リレー光学系
JP4800644B2 (ja) 接眼光学系及びリレー式ファインダー光学系
JPH09179169A (ja) カメラ
JP4908976B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを用いた撮像装置