JP2002296513A - 光学系 - Google Patents

光学系

Info

Publication number
JP2002296513A
JP2002296513A JP2001096402A JP2001096402A JP2002296513A JP 2002296513 A JP2002296513 A JP 2002296513A JP 2001096402 A JP2001096402 A JP 2001096402A JP 2001096402 A JP2001096402 A JP 2001096402A JP 2002296513 A JP2002296513 A JP 2002296513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
incident
exit
optical
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001096402A
Other languages
English (en)
Inventor
Fuminori Takahashi
史紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Optical Co Ltd
Original Assignee
Nitto Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Optical Co Ltd filed Critical Nitto Optical Co Ltd
Priority to JP2001096402A priority Critical patent/JP2002296513A/ja
Priority to PCT/JP2002/002406 priority patent/WO2002079850A1/ja
Priority to US10/473,063 priority patent/US20040085655A1/en
Priority to EP02705173A priority patent/EP1376188A4/en
Publication of JP2002296513A publication Critical patent/JP2002296513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/04Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using prisms only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Telescopes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 よりコンパクトで低コストの光学系を提供す
る。 【解決手段】 光学系において、入射光軸Iと射出光軸
Eとが一致していない。光学系は、反射面を有しない光
学部品であるレンズ12を含んでいる。レンズ12の光
軸A1は、入射光の入射位置Bと、射出光の射出位置C
と、入射光軸Iまたは射出光軸Eと、を含む平面に対し
て平行ではなく、かつ垂直ではない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、入射光軸と射出光
軸とが一致しない光学系に関する。
【0002】
【従来の技術】光学系において入射光軸と射出光軸とが
一致しない場合(例えば、拡大鏡などにおいて、対物レ
ンズ系の光軸と接眼レンズ系の光軸とが一致しない場合
など)には、入射光軸と射出光軸との水平方向、または
鉛直方向を合わせるようにしている。
【0003】例えば、図3に示す従来の光学系では、ミ
ラー1・2・3・6や、プリズム5等を用いて光を数回
反射させることにより、入射光軸Iと射出光軸Eとの水
平方向を合わせている。ここで、レンズ4の光軸は、入
射光軸Iと射出光軸Eとを含む平面に対して平行になる
ように設定されている。図3に示すHは、入射光軸Iと
射出光軸Eとを含む平面上にある水平線である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光学系
では、光軸の水平方向、または鉛直方向を合わせるため
のミラー等の反射系(図3に示す例においては、ミラー
1・2)を必要とするため、その分、スペースが余分に
必要となり、光学装置が大きくなる、という問題が生じ
ていた。また、光学系の部品点数が多くなるため、光学
系全体の重量が重くなり、コストも高くつく、という問
題も生じていた。本発明の課題は、よりコンパクトで低
コストの光学系を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1および図2に
示すように、入射光軸(I)と射出光軸(E)とが一致
しない光学系であって、入射光の入射位置(B)と、射
出光の射出位置(C)と、前記入射光軸または前記射出
光軸と、を含む平面に対して平行でなく、かつ垂直でな
い光軸(A1)を有する、反射面を有しない光学部品
(レンズ12)を、少なくとも一つ以上含むことを特徴
とする。言い換えれば、請求項1記載の発明では、反射
面を有しない光学部品の光軸を、入射光の入射位置と、
射出光の射出位置と、入射光軸または射出光軸と、を含
む平面に対して平行でなく、かつ垂直でない向きに設定
している。
【0006】ここで、「入射光の入射位置」とは、入射
光軸に沿って入射する光が、光学系において反射あるい
は屈折される位置を意味する。また、「射出光の射出位
置」とは、光が射出光軸に沿って射出するように、光学
系において光を反射あるいは屈折させる位置を意味す
る。
【0007】従来では、反射面を有しない光学部品の光
軸を、入射光軸と射出光軸とを含む平面に対して垂直あ
るいは平行になる向きに設定していたため、入射光軸と
射出光軸との水平方向、または鉛直方向を合わせるため
の反射系(例えば、図3に示すミラー1・2など)が必
要となっていた。これに対し、本発明は、反射面を有し
ない光学部品の光軸の向きを拘束せずに、より自由な方
向に設定して、入射光軸と射出光軸との水平方向、また
は鉛直方向を合わせるようにする、というものである。
【0008】これにより、請求項1記載の発明では、光
軸を水平方向、または鉛直方向に合わせるためだけの反
射系が不必要となるので、従来に比べて、光学系全体を
よりコンパクトにすることができる。また、部品点数が
より少なくなるので、光学系全体の重さをより軽くする
ことができ、また低コストで済ますことができる。
【0009】なお、請求項1記載の光学系は、例えば、
拡大鏡などの光学装置に設けられるものであるが、これ
に限定されるものではなく、各種装置に適用可能であ
る。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の光
学系において、入射光の入射位置と、射出光の射出位置
と、入射光軸とを含む平面、および、前記入射位置と前
記射出位置と射出光軸とを含む平面、の両方に対して平
行でなく、かつ垂直でない光軸を有する、反射面を有し
ない光学部品を、少なくとも一つ以上含むことを特徴と
する。言い換えれば、請求項2記載の発明は、反射面を
有しない光学部品の光軸を、入射位置と射出位置と入射
光軸とを含む平面、および、入射位置と射出位置と射出
光軸とを含む平面、の両方に対して平行でなく、かつ垂
直でない向きに設定するものである。
【0011】また、請求項3記載の発明は、請求項1ま
たは2記載の光学系において、入射光軸と射出光軸とが
同じ平面上にあることを特徴とする。すなわち、請求項
3記載の発明は、反射面を有しない光学部品の光軸を、
入射位置と射出位置と入射光軸と射出光軸とを含む平面
に対して平行でなく、かつ垂直でない向きに設定するも
のである。
【0012】請求項2、3記載の発明では、反射面を有
しない光学部品の光軸の向きを、従来に比べてより自由
な方向に設定して、入射光軸と射出光軸との水平方向、
または鉛直方向を合わせられる。このため、光軸を水平
方向、または鉛直方向に合わせるためだけの反射系が不
必要となるので、光学系全体をよりコンパクトに、より
軽くすることができ、また低コストで済ますことができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して本発明の実施
の形態を詳細に説明する。本実施の形態例の光学系は、
例えば、手元の細かい作業を行うときなどに、めがねの
ように装着して用いる拡大鏡等に適用されるものであ
る。
【0014】図1および図2に示すように、本実施の形
態例の光学系は、対物レンズ10と、ミラー11と、レ
ンズ12と、プリズム13と、ミラー14と、接眼レン
ズ15とを備えて構成されている。なお、図1において
は、ミラー11を図示省略している。また、図2におい
ては、対物レンズ10および接眼レンズ15を図示省略
している。図1は光学系を示す正面図、図2は概略斜視
図である。また、図1および図2に示すHは、入射光軸
Iと射出光軸Eとを含む平面上にある水平線である。
【0015】対物レンズ10と接眼レンズ15は、互い
の光軸が平行で、かつ一致しないようにそれぞれ配置さ
れている。対物レンズ10の光軸が、本実施の形態例の
光学系における入射光軸Iであり、接眼レンズ15の光
軸が射出光軸Eである。入射光軸Iと射出光軸Eは、図
1に示す正面図において、紙面に対して直交する向きと
なっている。
【0016】ミラー11は、入射光軸I上に配置されて
いる。ミラー11の反射面は、入射光軸Iに沿って入射
した光を、入射光軸Iと射出光軸Eとを含む平面に対し
て平行でなく、かつ垂直でない方向へ反射する向きに向
けられている。ここで、ミラー11の反射面と入射光軸
Iとの交点は、入射光の入射位置(入射光軸Iに沿って
入射する光が反射される位置)Bである。また、レンズ
12は、その光軸A1が、ミラー11によって反射され
た光の光路と一致するように配置されている。
【0017】また、プリズム13は、その側面に二つの
反射面13a・13bが形成され、一方の反射面13a
が、前記光軸A1上に位置するように配置されている。
レンズ12を経てプリズム13に入射した光は、反射面
13aで反射し、光軸A2に沿って進み、さらに、反射
面13bで反射して、光軸A3に沿ってミラー14へ向
かって進行するようになっている。
【0018】また、ミラー14の反射面は、プリズム1
3の反射面13bによって反射された光を、射出光軸E
に沿った方向へ反射する向きに向けられている。よっ
て、ミラー14によって反射された光は、射出光軸Eに
沿って接眼レンズ15から射出される。ここで、ミラー
14の反射面と射出光軸Eとの交点は、射出光の射出位
置(光が射出光軸Eに沿って射出するように、光を反射
させる位置)Cである。
【0019】図1および図2に示すように、ミラー1
1、レンズ12、プリズム13、およびミラー14は、
光軸A1〜A3が、入射位置Bと射出位置Cと入射光軸
Iと射出光軸Eとを含む平面に対して平行でなく、かつ
垂直とならないように、また、光軸A1・A3が、入射
光軸Iと射出光軸Eに対して交わる向きとなるように、
それぞれ配置されている。
【0020】以上のように、本実施の形態例の光学系に
おいては、レンズ12の光軸A1を、入射位置Bと射出
位置Cと入射光軸Iと射出光軸Eとを含む平面に対して
平行でなく、かつ垂直でない方向に設定しており、これ
により、入射光軸Iと射出光軸Eとの水平方向が合わせ
られている。したがって、従来と異なり、入射光軸と射
出光軸との水平方向を合わせるためだけの反射系を必要
としない。したがって、従来に比べて、光学系全体の大
きさを、よりコンパクトにすることができる。また、部
品点数が少なくなるので、光学系全体の重さが軽くな
り、また、低コストで済ますことができる。
【0021】また、レンズ12の光軸A1の向きを、入
射光軸Iと射出光軸Eに対して交わる方向に設定してい
るので、光軸A1の向きを、入射光軸Iや射出光軸Eと
同じ方向に設定する場合に比べて、光学系全体の奥行き
をより短くすることができる。
【0022】また、図1および図2に示すように、プリ
ズム13は、その長辺が水平線Hに対して傾くように配
置されている。これにより、従来、図3に示すようにプ
リズム5の長辺を水平線Hに対して直交する向きに配置
していた場合に比べて、図中の上下方向および左方向へ
プリズム13が突出する度合いを軽減することができ
る。
【0023】また、本実施の形態例の光学系は拡大鏡な
どに適用されるので、この拡大鏡をよりコンパクトに、
かつ軽量とすることができる。拡大鏡は、めがねのよう
にして身体に装着して用いるものであるので、拡大鏡の
使用感をより高めることができる。
【0024】なお、以上の実施の形態においては、光軸
A1〜A3が、入射位置Bと射出位置Cと入射光軸Iと
射出光軸Eとを含む平面に対して平行でなく、かつ垂直
でないように各光学部品が配置されている構成とした
が、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、
レンズ12の光軸A1だけが、入射位置Bと射出位置C
と入射光軸Iと射出光軸Eとを含む平面に対して平行で
なく、かつ垂直とならないように、各光学部品を配置す
る構成としてもよい。
【0025】また、対物レンズ10と接眼レンズ15と
が、互いの光軸(入射光軸I、射出光軸E)が平行であ
るように配置されている構成としたが、これに限らず、
入射光軸Iと射出光軸Eとが同じ平面上にあって、かつ
互いに平行でないように対物レンズ10と接眼レンズ1
5とを配置するとともに、レンズ12の光軸A1が、入
射光軸Iと射出光軸Eとを含む平面に対して平行でな
く、かつ垂直とならないように、各光学部品を配置する
構成()としても良い。また、対物レンズ10と接眼
レンズ15は、互いの光軸(入射光軸Iと射出光軸E)
が、図1において、紙面に対して直交する同じ平面上に
あるように配置されている構成としたが、これに限ら
ず、入射光軸Iと射出光軸Eとが同じ平面上になく、か
つ互いに一致しないように対物レンズ10と接眼レンズ
15とを配置するとともに、レンズ12の光軸A1が、
入射位置Bと射出位置Cと入射光軸Iとを含む平面、お
よび/または、入射位置Bと射出位置Cと射出光軸Eと
を含む平面に対して平行でなく、かつ垂直とならないよ
うに、各光学部品を配置する構成()としても良い。
上述の、の構成とした場合においても、従来と異な
り、入射光軸と射出光軸との水平方向、または鉛直方向
を合わせるためだけの反射系を必要とせずに、入射光軸
Iと射出光軸Eとの水平方向、または鉛直方向を合わせ
られる。したがって、従来に比べて、光学系全体をより
コンパクトに、より軽くすることができ、また低コスト
で済ますことができる。
【0026】また、光学系における各光学部品、および
その配置は、上述の例に限定されるものではなく、適宜
に変更可能である。また、本発明の光学系は拡大鏡など
に適用されるものとしたが、これに限らず、各種の装置
に本発明の光学系を適用できるのは勿論である。
【0027】
【発明の効果】本発明の光学系によれば、入射光軸と射
出光軸との水平方向、または鉛直方向を合わせるためだ
けの反射系が不必要となる。よって、光学系全体をより
コンパクトにすることができる。また、部品点数が少な
くなるので、光学系全体の重さが軽くなり、また、より
低コストで済ますことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した一実施の形態の光学系を示す
正面図である。
【図2】図1中の光学系を示す概略斜視図である。
【図3】従来の光学系を説明するための概略斜視図であ
る。
【符号の説明】
12 レンズ A1 光軸 B 入射位置 C 射出位置 E 射出光軸 I 入射光軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA23 RA41

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光軸と射出光軸とが一致しない光学
    系であって、 入射光の入射位置と、射出光の射出位置と、前記入射光
    軸または前記射出光軸と、を含む平面に対して平行でな
    く、かつ垂直でない光軸を有する、反射面を有しない光
    学部品を、少なくとも一つ以上含むことを特徴とする光
    学系。
  2. 【請求項2】 入射光の入射位置と、射出光の射出位置
    と、入射光軸とを含む平面、および、前記入射位置と前
    記射出位置と射出光軸とを含む平面、の両方に対して平
    行でなく、かつ垂直でない光軸を有する、反射面を有し
    ない光学部品を、少なくとも一つ以上含むことを特徴と
    する請求項1記載の光学系。
  3. 【請求項3】 入射光軸と射出光軸とが同じ平面上にあ
    ることを特徴とする請求項1または2記載の光学系。
JP2001096402A 2001-03-29 2001-03-29 光学系 Pending JP2002296513A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096402A JP2002296513A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光学系
PCT/JP2002/002406 WO2002079850A1 (fr) 2001-03-29 2002-03-14 Systeme optique
US10/473,063 US20040085655A1 (en) 2001-03-29 2002-03-14 Optical system
EP02705173A EP1376188A4 (en) 2001-03-29 2002-03-14 OPTICAL SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001096402A JP2002296513A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002296513A true JP2002296513A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18950316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001096402A Pending JP2002296513A (ja) 2001-03-29 2001-03-29 光学系

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040085655A1 (ja)
EP (1) EP1376188A4 (ja)
JP (1) JP2002296513A (ja)
WO (1) WO2002079850A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104406543B (zh) * 2014-11-19 2018-02-23 湖北三江航天红峰控制有限公司 一种双光轴系统的光轴平行性调校装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287146A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Minolta Camera Co Ltd ファインダ光学系
JPH03287147A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Minolta Camera Co Ltd ファインダ光学系
JPH09222564A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Jiro Sekine 正立光学系
JPH10312004A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Canon Inc 一眼レフカメラのファインダー光学系
JPH11271848A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Canon Inc ファインダー光学系
JP2000227622A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 実像式ファインダ光学系
JP2001166357A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Asahi Optical Co Ltd ファインダ光学系

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142523A (ja) * 1996-11-13 1998-05-29 Nikon Corp 実像式変倍ファインダー
JPH11305290A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nikon Corp 実像式ファインダー
JP2002098914A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc ファインダー光学系及びそれを用いた光学機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03287146A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Minolta Camera Co Ltd ファインダ光学系
JPH03287147A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Minolta Camera Co Ltd ファインダ光学系
JPH09222564A (ja) * 1996-02-15 1997-08-26 Jiro Sekine 正立光学系
JPH10312004A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Canon Inc 一眼レフカメラのファインダー光学系
JPH11271848A (ja) * 1998-03-18 1999-10-08 Canon Inc ファインダー光学系
JP2000227622A (ja) * 1998-12-03 2000-08-15 Asahi Optical Co Ltd 実像式ファインダ光学系
JP2001166357A (ja) * 1999-12-08 2001-06-22 Asahi Optical Co Ltd ファインダ光学系

Also Published As

Publication number Publication date
EP1376188A4 (en) 2006-04-19
WO2002079850A1 (fr) 2002-10-10
US20040085655A1 (en) 2004-05-06
EP1376188A1 (en) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134535B2 (en) Display device having a holding device that can be placed on the head of a user
US20010010598A1 (en) Head mount type display device
KR20100108333A (ko) 광학 안내 장치 및 시각 광학 시스템
JP2014191143A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
KR930703627A (ko) 장면 투사기
US11586044B2 (en) Compact optical device for augmented reality having ghost image blocking function and wide field of view
JP2005099807A (ja) ビームスプリッタ
WO2007055143A1 (ja) 照準器
JP2005070250A (ja) 分波機能を備えた光部品および波長分散補償器
JP3524569B2 (ja) 視覚表示装置
JP2002296513A (ja) 光学系
JP2003222819A5 (ja)
WO2020209374A1 (ja) 光学系
JP2023537897A (ja) Pic入力を有するビーム走査器及びそれに基づくニアアイディスプレイ
US7177080B2 (en) Method and a device for bi-monocular image transfer
CN219435081U (zh) 一种折叠式波导片组件及折叠ar目镜
JPH05249383A (ja) 双眼式拡大光学装置
TWI765748B (zh) 頭戴式顯示設備
WO2023097806A1 (zh) 光学模组和电子设备
US20230030353A1 (en) Virtual image display device
TWI736431B (zh) 頭戴式顯示裝置
JP7493156B2 (ja) 光学系
JPS60156031A (ja) 手術用顕微鏡の照明又はレ−ザアダプタ
US20230031714A1 (en) Virtual image display device
JP2022191164A (ja) ヘッドマウントディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322