JPH10142523A - 実像式変倍ファインダー - Google Patents
実像式変倍ファインダーInfo
- Publication number
- JPH10142523A JPH10142523A JP8318653A JP31865396A JPH10142523A JP H10142523 A JPH10142523 A JP H10142523A JP 8318653 A JP8318653 A JP 8318653A JP 31865396 A JP31865396 A JP 31865396A JP H10142523 A JPH10142523 A JP H10142523A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical axis
- objective lens
- lens system
- real image
- field frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Viewfinders (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】小型の実像式変倍ファインダーを提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有し焦点距
離の可変な対物レンズ系L1,L2,L3,L4と、対物レ
ンズ系による結像面の近傍に配置した視野枠Sと、正の
屈折力を有し対物レンズ系による像と視野枠Sとを観察
するように配置した接眼レンズL5,L6とを有し、対物
レンズ系の内部又は対物レンズ系と視野枠との間に、第
1の反射手段Aを介在させて光軸a,bを折り曲げ、視
野枠Sと接眼レンズとの間に第2の反射手段Bを介在さ
せて、第2の反射手段の射出側光軸cを、第1の反射手
段の入射側光軸aとほぼ平行となるように折り曲げ、第
1及び第2の反射手段によって観察像を正立化した実像
式変倍ファインダーにおいて、第1の反射手段の入射側
光軸aと射出側光軸bとのなす角度をθとしたとき、θ
<90°となるように形成した。
離の可変な対物レンズ系L1,L2,L3,L4と、対物レ
ンズ系による結像面の近傍に配置した視野枠Sと、正の
屈折力を有し対物レンズ系による像と視野枠Sとを観察
するように配置した接眼レンズL5,L6とを有し、対物
レンズ系の内部又は対物レンズ系と視野枠との間に、第
1の反射手段Aを介在させて光軸a,bを折り曲げ、視
野枠Sと接眼レンズとの間に第2の反射手段Bを介在さ
せて、第2の反射手段の射出側光軸cを、第1の反射手
段の入射側光軸aとほぼ平行となるように折り曲げ、第
1及び第2の反射手段によって観察像を正立化した実像
式変倍ファインダーにおいて、第1の反射手段の入射側
光軸aと射出側光軸bとのなす角度をθとしたとき、θ
<90°となるように形成した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スチルカメラやビ
デオカメラやTVカメラ等に用いるファインダー光学系
に関し、特に実像式変倍ファインダーに関する。
デオカメラやTVカメラ等に用いるファインダー光学系
に関し、特に実像式変倍ファインダーに関する。
【0002】
【従来の技術】正屈折力の対物レンズと正屈折力の接眼
レンズによって構成された実像式ファインダーは、対物
レンズの焦点近傍に視野枠やレチクルを配置することに
よって、視野と、視野の区切りと、各種の表示が明瞭に
観察できるため、特に高級なレンズシャッターカメラの
ファインダーとして採用されている。また、この実像式
ファインダーは、その入射瞳がファインダーの内部もし
くはファインダーの物体側にあるため、ファインダーの
倍率を連続的に変化させるいわゆるズームファインダー
として構成したり、ファインダーの広角化を図ったりし
た場合でも対物レンズ径が巨大化しないという利点もあ
り、特にズームファインダーとして構成したものが広く
用いられている。
レンズによって構成された実像式ファインダーは、対物
レンズの焦点近傍に視野枠やレチクルを配置することに
よって、視野と、視野の区切りと、各種の表示が明瞭に
観察できるため、特に高級なレンズシャッターカメラの
ファインダーとして採用されている。また、この実像式
ファインダーは、その入射瞳がファインダーの内部もし
くはファインダーの物体側にあるため、ファインダーの
倍率を連続的に変化させるいわゆるズームファインダー
として構成したり、ファインダーの広角化を図ったりし
た場合でも対物レンズ径が巨大化しないという利点もあ
り、特にズームファインダーとして構成したものが広く
用いられている。
【0003】特に、対物レンズによる像を正立させるた
めの方法として、屋根型、いわゆるダハ面を用いたもの
は上下方向の高さが小さく抑えられるため、広く用いら
れている。このような形式の実像式ファインダーとして
は、特開平1−309020号公報や特開平5−530
54号公報などに開示されたものが知られている。これ
らの公報に開示されたファインダーは、物体側から順に
対物レンズ系と視野枠と接眼レンズとを有し、対物レン
ズ系の内部に第1の反射手段を介在させて光軸を折り曲
げ、視野枠と接眼レンズとの間に第2の反射手段を介在
させて、第2の反射手段の射出側光軸を第1の反射手段
の入射側光軸とほぼ平行となるように折り曲げ、第1及
び第2の反射手段によって観察像を正立化した実像式フ
ァインダーである。その際、これらのファインダーにお
いては、第1の反射手段による光軸の折り曲げ角度は、
90°に形成されていた。なおこの場合、第2の反射手
段の射出側光軸と第1の反射手段の入射側光軸とは平行
であるから、第2の反射手段による光軸の折り曲げ角度
も90°となっている。
めの方法として、屋根型、いわゆるダハ面を用いたもの
は上下方向の高さが小さく抑えられるため、広く用いら
れている。このような形式の実像式ファインダーとして
は、特開平1−309020号公報や特開平5−530
54号公報などに開示されたものが知られている。これ
らの公報に開示されたファインダーは、物体側から順に
対物レンズ系と視野枠と接眼レンズとを有し、対物レン
ズ系の内部に第1の反射手段を介在させて光軸を折り曲
げ、視野枠と接眼レンズとの間に第2の反射手段を介在
させて、第2の反射手段の射出側光軸を第1の反射手段
の入射側光軸とほぼ平行となるように折り曲げ、第1及
び第2の反射手段によって観察像を正立化した実像式フ
ァインダーである。その際、これらのファインダーにお
いては、第1の反射手段による光軸の折り曲げ角度は、
90°に形成されていた。なおこの場合、第2の反射手
段の射出側光軸と第1の反射手段の入射側光軸とは平行
であるから、第2の反射手段による光軸の折り曲げ角度
も90°となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】第1及び第2の反射手
段は観察像を正立化するものであるから、具体的な態様
としては、一方を平面鏡とし、他方をペンタダハプリズ
ムとする場合や、一方をダハミラー又はダハプリズムと
し、他方をダハなしのペンタプリズムとする場合などが
ある。すなわちいずれか一方の反射手段として平面鏡や
ダハミラー又はダハプリズムを用いており、この反射手
段によって光軸を90°折り曲げることになるから、こ
の反射手段の幅は、入射側光軸の方向についても射出側
光軸の方向についても、入射光束の径だけの幅が必要と
なる。特にダハ面を用いたものは、上下方向の像の反転
を左右方向のスペースを用いて行うため、ファインダー
の全長が長くなってしまう欠点があり、ファインダー倍
率も小さくなりやすい問題があった。とりわけ、ズーム
比や、ファインダー倍率を大きくするため、対物レンズ
系や接眼レンズに複数枚のレンズを用いたものは、ファ
インダーの全長が長くなる傾向が顕著であった。したが
って本発明は、小型の実像式変倍ファインダーを提供す
ることを課題とする。
段は観察像を正立化するものであるから、具体的な態様
としては、一方を平面鏡とし、他方をペンタダハプリズ
ムとする場合や、一方をダハミラー又はダハプリズムと
し、他方をダハなしのペンタプリズムとする場合などが
ある。すなわちいずれか一方の反射手段として平面鏡や
ダハミラー又はダハプリズムを用いており、この反射手
段によって光軸を90°折り曲げることになるから、こ
の反射手段の幅は、入射側光軸の方向についても射出側
光軸の方向についても、入射光束の径だけの幅が必要と
なる。特にダハ面を用いたものは、上下方向の像の反転
を左右方向のスペースを用いて行うため、ファインダー
の全長が長くなってしまう欠点があり、ファインダー倍
率も小さくなりやすい問題があった。とりわけ、ズーム
比や、ファインダー倍率を大きくするため、対物レンズ
系や接眼レンズに複数枚のレンズを用いたものは、ファ
インダーの全長が長くなる傾向が顕著であった。したが
って本発明は、小型の実像式変倍ファインダーを提供す
ることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の反射手
段による光軸の折り曲げ角度θ、すなわち、第1の反射
手段の入射側光軸と射出側光軸とのなす角度θを90°
未満とすることにより、上記課題を解決したものであ
る。なお第1の反射手段による光軸の折り曲げ角度と第
2の反射手段による光軸の折り曲げ角度は等しいから、
第2の反射手段による光軸の折り曲げ角度もθ、すなわ
ち90°未満となる。この構成により、第1の反射手段
の射出側光軸は、物体側に戻るように傾いて折り曲げら
れるから、ファインダーの全長が短くなる。逆にファイ
ンダーの全長を一定とするときには、例えば接眼レンズ
の構成枚数を増加することもでき、ファインダーとして
の性能の向上を図ることができる。
段による光軸の折り曲げ角度θ、すなわち、第1の反射
手段の入射側光軸と射出側光軸とのなす角度θを90°
未満とすることにより、上記課題を解決したものであ
る。なお第1の反射手段による光軸の折り曲げ角度と第
2の反射手段による光軸の折り曲げ角度は等しいから、
第2の反射手段による光軸の折り曲げ角度もθ、すなわ
ち90°未満となる。この構成により、第1の反射手段
の射出側光軸は、物体側に戻るように傾いて折り曲げら
れるから、ファインダーの全長が短くなる。逆にファイ
ンダーの全長を一定とするときには、例えば接眼レンズ
の構成枚数を増加することもでき、ファインダーとして
の性能の向上を図ることができる。
【0006】第1の反射手段による光軸の折り曲げ角度
θの範囲としては、 60°≦θ≦84° (1) とすることが好ましい。(1)式の下限値を越えると、
第1の反射手段の射出側光軸が過度に物体側に傾くた
め、対物レンズ系と第2の反射手段とが干渉するため好
ましくない。逆に(1)式の上限値を超えると、ファイ
ンダーの全長を小さくする効果が小さくなるので、好ま
しくない。
θの範囲としては、 60°≦θ≦84° (1) とすることが好ましい。(1)式の下限値を越えると、
第1の反射手段の射出側光軸が過度に物体側に傾くた
め、対物レンズ系と第2の反射手段とが干渉するため好
ましくない。逆に(1)式の上限値を超えると、ファイ
ンダーの全長を小さくする効果が小さくなるので、好ま
しくない。
【0007】実像式変倍ファインダーでは、一般に第2
の反射手段としてペンタプリズム又はペンタダハプリズ
ムを用いるが、本発明のように第2の反射手段による光
軸の折り曲げ角度θを90°未満とすると、第2の反射
手段として用いるペンタプリズム又はペンタダハプリズ
ムの光路長が従来例よりも長くなり、ファインダー倍率
が低下するおそれがある。しかし、接眼レンズの構成を
物体側から順に正レンズと負レンズで構成することによ
って、主点が物点側へ寄るため、倍率の低下は抑えられ
る。さらに、ペンタプリズム又はペンタダハプリズムの
入射面と射出面とのなす角度をβとすると、β=180
°−θであるから、βは90°を越えるため、プリズム
内部でのゴーストも軽減でき、見やすいファインダーを
提供することができる。
の反射手段としてペンタプリズム又はペンタダハプリズ
ムを用いるが、本発明のように第2の反射手段による光
軸の折り曲げ角度θを90°未満とすると、第2の反射
手段として用いるペンタプリズム又はペンタダハプリズ
ムの光路長が従来例よりも長くなり、ファインダー倍率
が低下するおそれがある。しかし、接眼レンズの構成を
物体側から順に正レンズと負レンズで構成することによ
って、主点が物点側へ寄るため、倍率の低下は抑えられ
る。さらに、ペンタプリズム又はペンタダハプリズムの
入射面と射出面とのなす角度をβとすると、β=180
°−θであるから、βは90°を越えるため、プリズム
内部でのゴーストも軽減でき、見やすいファインダーを
提供することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて説明する。図1、図6及び図11は、本発明による
実像式変倍ファインダーの第1〜第3実施例の横断面図
(あるいは上視図)を示し、図2、図7及び図12は、
第1〜第3実施例の展開断面図を示す。各実施例のファ
インダーとも、物体側から順に、正の屈折力を有する対
物レンズ系と、視野枠Sと、正の屈折力を有する接眼レ
ンズとを有する。対物レンズ系は負屈折力の第1レンズ
L1、正屈折力の第2レンズL2、負屈折力の第3レンズ
L3及び正屈折力の第4レンズL4からなる。視野枠S
は、対物レンズ系による結像面の近傍に配置されてい
る。接眼レンズは正レンズL5と負レンズL6とからな
り、対物レンズ系による像と視野枠Sとを観察するよう
に配置されている。
いて説明する。図1、図6及び図11は、本発明による
実像式変倍ファインダーの第1〜第3実施例の横断面図
(あるいは上視図)を示し、図2、図7及び図12は、
第1〜第3実施例の展開断面図を示す。各実施例のファ
インダーとも、物体側から順に、正の屈折力を有する対
物レンズ系と、視野枠Sと、正の屈折力を有する接眼レ
ンズとを有する。対物レンズ系は負屈折力の第1レンズ
L1、正屈折力の第2レンズL2、負屈折力の第3レンズ
L3及び正屈折力の第4レンズL4からなる。視野枠S
は、対物レンズ系による結像面の近傍に配置されてい
る。接眼レンズは正レンズL5と負レンズL6とからな
り、対物レンズ系による像と視野枠Sとを観察するよう
に配置されている。
【0009】対物レンズ系内の第3レンズL3と第4レ
ンズL4との間には、ダハミラーAが配置されており、
ダハミラーAの稜線とダハミラーAの入射側光軸aとの
なす角度αは、 α>45° となるように配置されている。なおダハミラーAの入射
側光軸aと射出側光軸bとのなす角度θは、 θ=180°−2α で与えられるから、 θ<90° となっている。
ンズL4との間には、ダハミラーAが配置されており、
ダハミラーAの稜線とダハミラーAの入射側光軸aとの
なす角度αは、 α>45° となるように配置されている。なおダハミラーAの入射
側光軸aと射出側光軸bとのなす角度θは、 θ=180°−2α で与えられるから、 θ<90° となっている。
【0010】視野枠Sと接眼レンズの正レンズL5との
間には、ペンタプリズムBが配置されており、ペンタプ
リズムBは、その射出側光軸cがダハミラーAの入射側
光軸aと平行となるように配置されている。ダハミラー
AとペンタプリズムBによって、接眼レンズによる観察
像が正立化されている。なおペンタプリズムBの入射側
光軸bと射出側光軸cとのなす角度と、ダハミラーAの
入射側光軸aと射出側光軸bとのなす角度θは、錯角の
関係にある。したがってペンタプリズムBによる光軸の
折り曲げ角度もθである。
間には、ペンタプリズムBが配置されており、ペンタプ
リズムBは、その射出側光軸cがダハミラーAの入射側
光軸aと平行となるように配置されている。ダハミラー
AとペンタプリズムBによって、接眼レンズによる観察
像が正立化されている。なおペンタプリズムBの入射側
光軸bと射出側光軸cとのなす角度と、ダハミラーAの
入射側光軸aと射出側光軸bとのなす角度θは、錯角の
関係にある。したがってペンタプリズムBによる光軸の
折り曲げ角度もθである。
【0011】各実施例とも、正レンズはアクリル樹脂に
よって形成されており、負レンズはポリカーボネイト樹
脂によって形成されており、プリズムはポリオレフィン
によって形成されている。なお各実施例ともダハミラー
Aを用いているが、ダハミラーAに代えてダハプリズム
を用いることもできる。また各実施例のうち、第1実施
例では、対物レンズ系の第1レンズL1と第2レンズL2
とを光軸方向に移動することによって変倍を行ってお
り、第2実施例と第3実施例では、対物レンズ系の第2
レンズL2と第3レンズL3とを光軸方向に移動すること
によって変倍を行っている。
よって形成されており、負レンズはポリカーボネイト樹
脂によって形成されており、プリズムはポリオレフィン
によって形成されている。なお各実施例ともダハミラー
Aを用いているが、ダハミラーAに代えてダハプリズム
を用いることもできる。また各実施例のうち、第1実施
例では、対物レンズ系の第1レンズL1と第2レンズL2
とを光軸方向に移動することによって変倍を行ってお
り、第2実施例と第3実施例では、対物レンズ系の第2
レンズL2と第3レンズL3とを光軸方向に移動すること
によって変倍を行っている。
【0012】以下の表1〜表3に第1〜第3実施例の諸
元を示す。各表の[主要諸元]中、mは倍率、Xは視
度、2ωは画角、EPは接眼レンズの最終レンズ面から
アイポイントまでの距離、2H′は瞳径を表す。[レン
ズ諸元]中、第1欄は物体側からの各レンズ面の番号、
第2欄rは各レンズ面の曲率半径、第3欄dは各レンズ
面の間隔、第4欄νは各レンズのアッベ数、第5欄nは
各レンズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折
率、第6欄は各レンズの番号を表している。第1欄に*
印を付したレンズ面は非球面を示し、非球面レンズ面の
曲率半径rは頂点での曲率半径である。また非球面レン
ズ面の形状は次式によって表される形状である。 但し、y:光軸からの高さ X:接平面から非球面までの光軸方向の距離 r:頂点曲率半径 κ:円錐係数 Cn:n次非球面係数 である。円錐係数κと、非球面係数Cnを[非球面デー
タ]に示す。[非球面データ]中、表示していない非球
面係数Cnはすべて0である。
元を示す。各表の[主要諸元]中、mは倍率、Xは視
度、2ωは画角、EPは接眼レンズの最終レンズ面から
アイポイントまでの距離、2H′は瞳径を表す。[レン
ズ諸元]中、第1欄は物体側からの各レンズ面の番号、
第2欄rは各レンズ面の曲率半径、第3欄dは各レンズ
面の間隔、第4欄νは各レンズのアッベ数、第5欄nは
各レンズのd線(λ=587.6nm)に対する屈折
率、第6欄は各レンズの番号を表している。第1欄に*
印を付したレンズ面は非球面を示し、非球面レンズ面の
曲率半径rは頂点での曲率半径である。また非球面レン
ズ面の形状は次式によって表される形状である。 但し、y:光軸からの高さ X:接平面から非球面までの光軸方向の距離 r:頂点曲率半径 κ:円錐係数 Cn:n次非球面係数 である。円錐係数κと、非球面係数Cnを[非球面デー
タ]に示す。[非球面データ]中、表示していない非球
面係数Cnはすべて0である。
【0013】
【表1】 [主要諸元] m=0.484〜1.210 X=-1.00D 2ω=57.5°〜20.9° EP=12.0 2H′=4.0 α=50°(θ=80°、β=100°) [レンズ諸元] No r d ν n 1 -9.0499 1.0000 30.24 1.585180 L1 2* 12.1129 (D1) 3* 10.3137 3.0000 57.57 1.491080 L2 4* -8.7556 (D2) 5 457.6841 1.0000 30.24 1.585180 L3 6 20.7916 19.0000 7* 11.1442 4.0000 57.57 1.491080 L4 8 -120.5510 2.0066 9 ∞ 29.7600 50.97 1.525000 B 10 ∞ 0.1000 11* 17.9612 3.6000 57.57 1.491080 L5 12 -19.8653 0.5000 13 8.9805 1.5000 30.24 1.585180 L6 14 8.0000 12.0000 15 アイポイント [非球面データ] No=2 κ=-6.2089 C2=0 C4=-7.03820×10-5 C6=1.80040×10-5 C8=-2.39320×10-6 C10=1.23130×10-7 No=3 κ=-1.7987 C2=0 C4=-6.55520×10-5 C6=-5.48330×10-6 C8=-3.28100×10-9 C10=3.76920×10-9 C12=-0.11760×10-8 C14=-0.58685×10-10 C16=0.26387×10-11 No=4 κ=-0.0055 C2=0 C4=7.40490×10-5 C6=-7.75220×10-6 C8=3.99850×10-7 C10=-3.53070×10-8 No=7 κ=-2.5000 C2=0 No=11 κ=-21.6099 C2=0 C4=3.60830×10-4 C6=-8.04400×10-6 C8=9.05230×10-8 C10=-2.61140×10-10 [変倍における可変間隔] 倍率 0.484 0.765 1.210 D1 12.18481 7.69430 4.85441 D2 2.07322 6.99316 14.77186
【0014】
【表2】 [主要諸元] m=0.588〜1.470 X=-1.00D 2ω=47.5°〜17.6° EP=12.0 2H′=4.0 α=54°(θ=72°、β=108°) [レンズ諸元] No r d ν n 1 -10.8825 1.0000 30.24 1.585180 L1 2* 23.8095 (D1) 3* 10.7554 3.0000 57.57 1.491080 L2 4* -8.5060 (D2) 5 -57.5191 1.0000 30.24 1.585180 L3 6 24.4897 (D3) 7* 13.4831 3.0000 57.57 1.491080 L4 8 -38.3413 3.1241 9 ∞ 31.9220 50.97 1.525000 B 10 ∞ 0.5000 11* 8.9519 3.6000 57.57 1.491080 L5 12 -22.2035 0.5000 13 15.1399 1.5000 30.24 1.585180 L6 14 7.7501 12.0000 15 アイポイント [非球面データ] No=2 κ=36.7209 C2=0 C4=-2.71870×10-4 C6=-6.71280×10-5 C8=6.29790×10-6 C10=-3.22250×10-7 No=3 κ=-9.6436 C2=0 C4=4.65440×10-4 C6=-1.96100×10-5 C8=-6.77200×10-7 C10=2.77810×10-8 C12=-0.24750×10-8 C14=-0.67758×10-10 C16=0.23339×10-11 No=4 κ=2.7423 C2=0 C4=3.13310×10-4 C6=3.51840×10-5 C8=-1.73250×10-6 C10=1.25670×10-8 No=7 κ=-2.5000 C2=0 No=11 κ=-3.4938 C2=0 C4=5.49810×10-4 C6=-1.19890×10-5 C8=1.63840×10-7 C10=-9.99990×10-10 [変倍における可変間隔] 倍率 0.588 0.930 1.470 D1 12.36760 6.92347 2.59370 D2 1.39223 3.70479 10.53886 D3 19.29418 22.42575 19.92145
【0015】
【表3】 [主要諸元] m=0.486〜1.459 X=-1.00D 2ω=57.6°〜17.5° EP=12.0 2H′=4.0 α=58°(θ=64°、β=116°) [レンズ諸元] No r d ν n 1 -16.3344 1.0000 30.24 1.585180 L1 2* 15.2434 (D1) 3* 8.9953 3.4000 57.57 1.491080 L2 4* -8.3508 (D2) 5 678.5465 1.0000 30.24 1.585180 L3 6* 13.5492 (D3) 7* 11.6282 3.3000 57.57 1.491080 L4 8 -48.7385 1.4068 9 0.0000 29.6900 50.97 1.525000 B 10 0.0000 0.5000 11* 14.1869 3.6000 57.57 1.491080 L5 12 -22.7292 0.5000 13 9.4061 1.5000 30.24 1.585180 L6 14 7.8274 12.0000 15 アイポイント [非球面データ] No=2 κ=0.4865 C2=0 C4=-6.29090×10-6 C6=5.44060×10-7 C8=1.26030×10-7 C10=-6.40290×10-9 No=3 κ=-2.0127 C2=0 C4=-7.64130×10-5 C6=-2.52810×10-5 C8=3.59710×10-7 C10=1.06520×10-8 C12=-0.34870×10-8 C14=-0.27628×10-9 C16=0.10165×10-10 No=4 κ=-3.0000 C2=0 C4=-7.42100×10-4 C6=-1.11410×10-5 C8=9.50190×10-7 C10=-9.08130×10-8 No=6 κ=9.5522 C2=0 C4=-3.43740×10-4 C6=-1.21120×10-5 C8=1.29170×10-6 C10=-1.23400×10-7 No=7 κ=-2.5000 C2=0 No=11 κ=-12.3279 C2=0 C4=4.58660×10-4 C6=-1.04640×10-5 C8=1.49230×10-7 C10=-9.21170×10-10 [変倍における可変間隔] 倍率 0.486 0.842 1.459 D1 15.02375 8.07125 2.54996 D2 1.03605 1.66367 5.92033 D3 15.98090 22.30579 23.57041
【0016】図3、図4及び図5に、第1実施例のそれ
ぞれ最低倍率状態、中間倍率状態、及び最高倍率状態に
おける球面収差、非点収差、歪曲収差、横収差、及び倍
率色収差を示す。同様に図8、図9及び図10に第2実
施例の諸収差を示し、図13、図14及び図15に第3
実施例の諸収差を示す。各収差図においてHは対物レン
ズの第1レンズL1の第1面への入射高、ωは半画角を
表す。非点収差図中点線Mはメリジオナル像面を表し、
実線Sはサジタル像面を表す。各収差図より明らかなよ
うに、各実施例とも優れた結像性能を有することが解
る。
ぞれ最低倍率状態、中間倍率状態、及び最高倍率状態に
おける球面収差、非点収差、歪曲収差、横収差、及び倍
率色収差を示す。同様に図8、図9及び図10に第2実
施例の諸収差を示し、図13、図14及び図15に第3
実施例の諸収差を示す。各収差図においてHは対物レン
ズの第1レンズL1の第1面への入射高、ωは半画角を
表す。非点収差図中点線Mはメリジオナル像面を表し、
実線Sはサジタル像面を表す。各収差図より明らかなよ
うに、各実施例とも優れた結像性能を有することが解
る。
【0017】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、全長の短
い実像式変倍ファインダーを得ることができる。
い実像式変倍ファインダーを得ることができる。
【図1】実施例1の横断面図
【図2】実施例lの展開断面図
【図3】実施例1の最低倍率状態における諸収差図
【図4】実施例lの中間倍率状態における諸収差図
【図5】実施例1の最高倍率状態における諸収差図
【図6】実施例2の横断面図
【図7】実施例2の展開断面図
【図8】実施例2の最低倍率状態における諸収差図
【図9】実施例2の中間倍率状態における諸収差図
【図10】実施例2の最高倍率状態における諸収差図
【図11】実施例3の横断面図
【図12】実施例3の展開断面図
【図13】実施例3の最低倍率状態における諸収差図
【図14】実施例3の中間倍率状態における諸収差図
【図15】実施例3の最高倍率状態における諸収差図
L1…対物レンズ系中の第1レンズ L2…対物レン
ズ系中の第2レンズ L3…対物レンズ系中の第3レンズ L4…対物レン
ズ系中の第4レンズ L5…接眼レンズ中の正レンズ L6…接眼レン
ズ中の負レンズ A…ダハミラー B…ペンタプリ
ズム EP…アイポイント a,b,c…光
軸
ズ系中の第2レンズ L3…対物レンズ系中の第3レンズ L4…対物レン
ズ系中の第4レンズ L5…接眼レンズ中の正レンズ L6…接眼レン
ズ中の負レンズ A…ダハミラー B…ペンタプリ
ズム EP…アイポイント a,b,c…光
軸
Claims (4)
- 【請求項1】物体側から順に、正の屈折力を有し焦点距
離の可変な対物レンズ系と、該対物レンズ系による結像
面の近傍に配置した視野枠と、正の屈折力を有し前記対
物レンズ系による像と前記視野枠とを観察するように配
置した接眼レンズとを有し、 前記対物レンズ系の内部又は対物レンズ系と前記視野枠
との間に、第1の反射手段を介在させて光軸を折り曲
げ、 前記視野枠と接眼レンズとの間に第2の反射手段を介在
させて、該第2の反射手段の射出側光軸を、前記第1の
反射手段の入射側光軸とほぼ平行となるように折り曲
げ、 前記第1及び第2の反射手段によって観察像を正立化し
た実像式変倍ファインダーにおいて、 前記第1の反射手段の入射側光軸と射出側光軸とのなす
角度をθとしたとき、θ<90°となるように形成した
ことを特徴とする実像式変倍ファインダー。 - 【請求項2】60°≦θ≦84°となるように形成した
請求項1記載の実像式変倍ファインダー。 - 【請求項3】前記第1の反射手段を屋根型反射ミラー又
は屋根型反射プリズムによって形成し、前記第2の反射
手段をペンタプリズムによって形成した、請求項1又は
2記載の実像式変倍ファインダー。 - 【請求項4】前記接眼レンズを少なくとも1枚の負レン
ズを有する複数枚のレンズで構成した、請求項1、2又
は3記載の実像式変倍ファインダー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8318653A JPH10142523A (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 実像式変倍ファインダー |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8318653A JPH10142523A (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 実像式変倍ファインダー |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10142523A true JPH10142523A (ja) | 1998-05-29 |
Family
ID=18101541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8318653A Pending JPH10142523A (ja) | 1996-11-13 | 1996-11-13 | 実像式変倍ファインダー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10142523A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133700A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | 実像式ファインダー光学系 |
WO2002079850A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Nittoh Kogaku K.K. | Systeme optique |
JP2006023439A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Olympus Corp | 変倍光学系及びそれを用いた電子機器 |
JP2007292897A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sigma Corp | カメラのファインダー光学系を構成するペンタプリズム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5796429U (ja) * | 1980-12-02 | 1982-06-14 | ||
JPH01309020A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Minolta Camera Co Ltd | 変倍ファインダー光学系 |
JPH03217829A (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-25 | Minolta Camera Co Ltd | ファインダー光学系 |
JPH06250263A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-09 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのファインダ機構 |
JPH08304880A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Asahi Optical Co Ltd | 実像式ファインダー光学系 |
-
1996
- 1996-11-13 JP JP8318653A patent/JPH10142523A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5796429U (ja) * | 1980-12-02 | 1982-06-14 | ||
JPH01309020A (ja) * | 1988-06-07 | 1989-12-13 | Minolta Camera Co Ltd | 変倍ファインダー光学系 |
JPH03217829A (ja) * | 1990-01-23 | 1991-09-25 | Minolta Camera Co Ltd | ファインダー光学系 |
JPH06250263A (ja) * | 1993-02-25 | 1994-09-09 | Olympus Optical Co Ltd | カメラのファインダ機構 |
JPH08304880A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Asahi Optical Co Ltd | 実像式ファインダー光学系 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001133700A (ja) * | 1999-11-05 | 2001-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | 実像式ファインダー光学系 |
WO2002079850A1 (fr) * | 2001-03-29 | 2002-10-10 | Nittoh Kogaku K.K. | Systeme optique |
JP2006023439A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Olympus Corp | 変倍光学系及びそれを用いた電子機器 |
JP2007292897A (ja) * | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Sigma Corp | カメラのファインダー光学系を構成するペンタプリズム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5323264A (en) | Real image mode variable magnification finder optical system | |
JP4901270B2 (ja) | ズームレンズ | |
US5448411A (en) | Zoom type of finder optical arrangement | |
JPH07270684A (ja) | リヤフォーカス式のズームレンズと撮像系 | |
JP3064337B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
US5630188A (en) | Lighting type bright frame finder | |
US5970266A (en) | Real image mode variable magnification finder | |
JPH075360A (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
US6692163B2 (en) | Single-lens reflex camera provided with eyepiece | |
JP3710188B2 (ja) | ファインダー光学系 | |
JP3288436B2 (ja) | 実像式変倍ファインダ | |
JP3506796B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
US5771119A (en) | Real-image variable magnification viewfinder | |
JPH10142523A (ja) | 実像式変倍ファインダー | |
US6962447B2 (en) | Camera provided with eyepiece | |
US5900988A (en) | Viewfinder having a high magnification ratio | |
JPH1048702A (ja) | ケプラー式変倍ファインダー | |
JP2958124B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
JP4217306B2 (ja) | 変倍ファインダー | |
JP2520683B2 (ja) | 一眼レフレックスカメラのファインダ― | |
JP2005099542A (ja) | 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置 | |
JP3171458B2 (ja) | 実像式変倍ファインダー光学系 | |
JP2796819B2 (ja) | ズームファインダー | |
JPH08248316A (ja) | 実像式ズームファインダー | |
JP2000347101A (ja) | 実像式変倍ファインダー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050823 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060411 |