JPH01314227A - ファインダー光学系 - Google Patents
ファインダー光学系Info
- Publication number
- JPH01314227A JPH01314227A JP63147538A JP14753888A JPH01314227A JP H01314227 A JPH01314227 A JP H01314227A JP 63147538 A JP63147538 A JP 63147538A JP 14753888 A JP14753888 A JP 14753888A JP H01314227 A JPH01314227 A JP H01314227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- finder optical
- reflecting surface
- pupil
- reflected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 48
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims abstract description 29
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 4
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B17/00—Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
- G02B17/02—Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/04—Prisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ファインダー光学系、特に電子スチルカメラ
等に使用される撮影レンズ(対物レンズ)を通過した光
束を利用したいわゆるTTL式のファインダー光学系に
関する。
等に使用される撮影レンズ(対物レンズ)を通過した光
束を利用したいわゆるTTL式のファインダー光学系に
関する。
従来の技術
35mmフォーマットの一眼レフレックスカメラと比較
して、撮影画面の小さな撮像素子を使用する電子スチル
カメラでは、大きなファインダー像を得るために、焦点
距離が短かく高倍率が得られる接眼レンズを必要とする
。従って、電子スチルカメラに一眼レフレックスカメラ
のようなファインダーを用いる場合には、対物レンズの
焦点面以後の反転光学系(王立系)の光路長を短かくす
る必要がある。
して、撮影画面の小さな撮像素子を使用する電子スチル
カメラでは、大きなファインダー像を得るために、焦点
距離が短かく高倍率が得られる接眼レンズを必要とする
。従って、電子スチルカメラに一眼レフレックスカメラ
のようなファインダーを用いる場合には、対物レンズの
焦点面以後の反転光学系(王立系)の光路長を短かくす
る必要がある。
まだ、電子スチルカメラでは、画像信号処理回路等の周
辺装置のためにカメラボディの後面が一眼レフレックス
カメラに比べて瞳側に太キ<出つげるため、従来の一眼
レフレックスカメラに使用されているのと同程度の全長
の接眼レンズ系では、瞳を接眼レンズに近付けることが
できなくなり、ファインダー視野の周辺部がクランでし
まうことになる。
辺装置のためにカメラボディの後面が一眼レフレックス
カメラに比べて瞳側に太キ<出つげるため、従来の一眼
レフレックスカメラに使用されているのと同程度の全長
の接眼レンズ系では、瞳を接眼レンズに近付けることが
できなくなり、ファインダー視野の周辺部がクランでし
まうことになる。
サラに、−眼レフレックスカメラに使用されるペンタダ
・・プリズムは、焦点面に結像された倒立像を反転して
正立像に戻すとき、光束を一度被写体側へ反射させてプ
リズムの小型化を図っているため、電子スチルカメラに
ペンタダハプリズムを用いると接眼レンズと瞳までの距
離を短くすることがますます難しくなる。
・・プリズムは、焦点面に結像された倒立像を反転して
正立像に戻すとき、光束を一度被写体側へ反射させてプ
リズムの小型化を図っているため、電子スチルカメラに
ペンタダハプリズムを用いると接眼レンズと瞳までの距
離を短くすることがますます難しくなる。
従って、電子スチルカメラに使用されるファインダー光
学系の正立系に要求される課題は主に次の3つである。
学系の正立系に要求される課題は主に次の3つである。
■ 正立系での光路長を短かくする。
■ 正立系を瞳に近づける。
■ 光束の上下反転、左右反転がそれぞれ奇数回必要で
ある。
ある。
上記課題の■に対しては、接眼レンズ群の全長を長くし
て対応することが考えられるが、接眼レンズ群の全長が
長くなる程ファインダー倍率が低くなる傾向にあるので
あまり好ましくはない。
て対応することが考えられるが、接眼レンズ群の全長が
長くなる程ファインダー倍率が低くなる傾向にあるので
あまり好ましくはない。
上記3つの課題を満足する正立系を考えると、壕ず、光
路長を短かくしかつ構成を単純化する点から上下反転及
び左右反転をそれぞれ1回ずつとし、そのために、左右
反転を行う一組のダハ面と、このダ・・面と向い合って
上下反転を行う一枚の反射面との3つの反射面による構
成が考えられる。
路長を短かくしかつ構成を単純化する点から上下反転及
び左右反転をそれぞれ1回ずつとし、そのために、左右
反転を行う一組のダハ面と、このダ・・面と向い合って
上下反転を行う一枚の反射面との3つの反射面による構
成が考えられる。
さらに、王立系を瞳に近づけるために、左右反転時に光
束を瞳側へ反射させることが考えられる。
束を瞳側へ反射させることが考えられる。
このような王立系としては、実開昭51−163941
号公報及び実開昭57−182726号公報のそれぞれ
第1図(本件出願の第7図)に示すものが知られている
。但し、王立系はプリズムにより構成されている。
号公報及び実開昭57−182726号公報のそれぞれ
第1図(本件出願の第7図)に示すものが知られている
。但し、王立系はプリズムにより構成されている。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、上記の正立系では対物レンズに入射して
垂直方向に反射された光束を用いることを前提としてい
るために、前記■、■の要求を満たすにはいまだ不十分
である。しかも瞳に入射する光を対物レンズへの入射光
束と水平にするのは非常に難しく、水平に近い角度で正
立系から射出させようとすると、正立系での光路長が非
常に長くなり■の要求を満足することが1すます困難に
なる。
垂直方向に反射された光束を用いることを前提としてい
るために、前記■、■の要求を満たすにはいまだ不十分
である。しかも瞳に入射する光を対物レンズへの入射光
束と水平にするのは非常に難しく、水平に近い角度で正
立系から射出させようとすると、正立系での光路長が非
常に長くなり■の要求を満足することが1すます困難に
なる。
従って本発明の目的は、前記■、■、■の3つの課題を
良好に満足するとともに、水平に近い角度で光束を射出
することも可能な王立系を有する電子スチルカメラに最
適なファインダー光学系を提供することにある。
良好に満足するとともに、水平に近い角度で光束を射出
することも可能な王立系を有する電子スチルカメラに最
適なファインダー光学系を提供することにある。
課 を解決するだめの手段
上記目的を達成するために、本発明のファインダー光学
系では、対物レンズに入射した光束を垂直より瞳側斜め
上方へ傾けて反射し、正立系においても左右反転時に光
束を瞳側へ反射するように構成している。
系では、対物レンズに入射した光束を垂直より瞳側斜め
上方へ傾けて反射し、正立系においても左右反転時に光
束を瞳側へ反射するように構成している。
すなわち、対物レンズからの光束を瞳側斜め上方へ反射
させるよう対物レンズ後方に配置された第1の反射面と
、第1の反射面で反射された光束の左右反転を行うとと
もに瞳側斜め下方へ向けて光束を反射するよう第1反射
面の瞳側斜め上方に配置され互いに直交する2反射面か
らなるダハ面と、ダハ面で瞳側斜め下方へ反射された光
束の上下反転を行うとともに接眼レンズへ向けて光束を
反射するようダハ面の瞳側斜め下方に配置された第2反
射面と、を有し、かつ以下の条件を満足することを特徴
とする。
させるよう対物レンズ後方に配置された第1の反射面と
、第1の反射面で反射された光束の左右反転を行うとと
もに瞳側斜め下方へ向けて光束を反射するよう第1反射
面の瞳側斜め上方に配置され互いに直交する2反射面か
らなるダハ面と、ダハ面で瞳側斜め下方へ反射された光
束の上下反転を行うとともに接眼レンズへ向けて光束を
反射するようダハ面の瞳側斜め下方に配置された第2反
射面と、を有し、かつ以下の条件を満足することを特徴
とする。
20°〈θ<40゜
但しζζで、θは上記第1の反射面が水平面に対してな
す角度である。
す角度である。
一作一一一囲一
上記構成によって、本発明のファインダー光学系では王
立系での光路長が短かくなり、また、王立系自体が瞳へ
近づくので、接眼レンズの焦点距離を短かく設定するこ
とが可能となり高倍率でケラレのないファインダー像が
得られる。
立系での光路長が短かくなり、また、王立系自体が瞳へ
近づくので、接眼レンズの焦点距離を短かく設定するこ
とが可能となり高倍率でケラレのないファインダー像が
得られる。
実施例
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する
。
。
第1図は本発明を適用したファインダー光学系の一実施
例を示す斜視図であり、第2図はその断面図である。対
物レンズ(5)に入射した被写体光は反射面(1)によ
って上方に反射されるが、反射面(1)の水平面に対す
る角度(のを20°〜40°とすることによって、被写
体光は瞳側斜め上方へ導かれる。
例を示す斜視図であり、第2図はその断面図である。対
物レンズ(5)に入射した被写体光は反射面(1)によ
って上方に反射されるが、反射面(1)の水平面に対す
る角度(のを20°〜40°とすることによって、被写
体光は瞳側斜め上方へ導かれる。
反射光軸上でカメラの撮像面(不図示)と共役な位置に
は焦点板(2)が設けられ、その後方にガラスまたは樹
脂のプリズムによる正立系(3)が配置されている。ま
た、王立系(3)の射出面(33)の後方には焦点板(
2)上の被写体像を拡大する接眼レンズ(4)が設けら
れている。
は焦点板(2)が設けられ、その後方にガラスまたは樹
脂のプリズムによる正立系(3)が配置されている。ま
た、王立系(3)の射出面(33)の後方には焦点板(
2)上の被写体像を拡大する接眼レンズ(4)が設けら
れている。
正立系(3)は、直角に交差した2反射面よりなるダハ
面(31)と第2反射面(32)とより構成されており
、王立系(3)に入射した被写体光はダハ面(31)で
左右反転されるとともに瞳側斜め下方に反射され、第2
反射面でさらに反射されて射出面(33)より接眼レン
ズ(4)へほぼ水平方向に射出される。
面(31)と第2反射面(32)とより構成されており
、王立系(3)に入射した被写体光はダハ面(31)で
左右反転されるとともに瞳側斜め下方に反射され、第2
反射面でさらに反射されて射出面(33)より接眼レン
ズ(4)へほぼ水平方向に射出される。
電子スチルカメラでは、上方向には大きさの制約があま
りないが、下方向には信号処理回路等の周辺装置が配置
されるため、正立系(3)があまり下り過ぎるのは好し
くない。反射鏡(1)の水平面に対する角度(のを20
’より小さくすると、正立系(3)がどうしても下方に
下がるうえに、反射面(1)の面積が大きくならざるを
得す実際のカメラへの適用が困難になる。反対に、角度
(のが40°を越えると従来の対物レンズへの入射光束
を垂直に反射するファインダー光学系と同様の問題が出
てくる。また、第2反射面(32)の位置をダハ面とし
て構成することも可能であるが、そのような構成をとる
と正立系(3)が下方へ下がるのであまり好ましくはな
い。
りないが、下方向には信号処理回路等の周辺装置が配置
されるため、正立系(3)があまり下り過ぎるのは好し
くない。反射鏡(1)の水平面に対する角度(のを20
’より小さくすると、正立系(3)がどうしても下方に
下がるうえに、反射面(1)の面積が大きくならざるを
得す実際のカメラへの適用が困難になる。反対に、角度
(のが40°を越えると従来の対物レンズへの入射光束
を垂直に反射するファインダー光学系と同様の問題が出
てくる。また、第2反射面(32)の位置をダハ面とし
て構成することも可能であるが、そのような構成をとる
と正立系(3)が下方へ下がるのであまり好ましくはな
い。
第4図乃至第6図は本発明のファインダー光学系に用い
られる正立系(3)の別の実施例を示すもので、第1.
2図と同一の部材には同一の部番を付しである。
られる正立系(3)の別の実施例を示すもので、第1.
2図と同一の部材には同一の部番を付しである。
第3図は、ガラスまたは樹脂のプリズムにより構成され
た正立系(3)の最も一般的な形状を示すものである。
た正立系(3)の最も一般的な形状を示すものである。
第4図は第1図及び第2図図示の実施例と同じように、
第2反射面(32)を光束の入射面と同一平面としたプ
リズムの正立系(3)であり、最も簡単に作ることがで
きる。また、このプリズムの入射面を焦点板(2)と平
行に置き、射出面(33)も光軸に垂直になるようにす
ればプリズムにより色収差が悪化するという問題もなく
なる。
第2反射面(32)を光束の入射面と同一平面としたプ
リズムの正立系(3)であり、最も簡単に作ることがで
きる。また、このプリズムの入射面を焦点板(2)と平
行に置き、射出面(33)も光軸に垂直になるようにす
ればプリズムにより色収差が悪化するという問題もなく
なる。
第5図は入射面を凸または凹状の球面とした例であり、
接眼レンズ(4)による瞳の像が対物レンズの射出瞳の
近くに出来るようにすれば、従来、焦点面の近くに置か
れていたコンデンサーレンズやフレネルレンズの収光系
が不用になる。このようなプリズムの作製には樹脂によ
る一体成形が適している。
接眼レンズ(4)による瞳の像が対物レンズの射出瞳の
近くに出来るようにすれば、従来、焦点面の近くに置か
れていたコンデンサーレンズやフレネルレンズの収光系
が不用になる。このようなプリズムの作製には樹脂によ
る一体成形が適している。
第6図はプリズムの代りにダハミラー(31’)と平面
鏡(32’)を用いて王立系(3)を構成したものであ
る。プリズムを使用するものと比べてコスト及び重量の
面で優れている。
鏡(32’)を用いて王立系(3)を構成したものであ
る。プリズムを使用するものと比べてコスト及び重量の
面で優れている。
尚、正立系(3)としてプリズムを用いるものでは、被
写体光のダハ面(31)及び第2反射面(32)への入
射角度が大きいため、プリズムの屈折率にはあまり関係
なくダハ面(31)及び第2反射面(32)を全反射面
として用いることが可能で、ダハ面(31)及び第2反
射面(32)の反射処理が不用になり技術的及びコスト
的に都合が良い。
写体光のダハ面(31)及び第2反射面(32)への入
射角度が大きいため、プリズムの屈折率にはあまり関係
なくダハ面(31)及び第2反射面(32)を全反射面
として用いることが可能で、ダハ面(31)及び第2反
射面(32)の反射処理が不用になり技術的及びコスト
的に都合が良い。
捷た、反射面(1)の水平面に対する角度(のを適当に
変えることにより、瞳への射出光束をにぼ水平とするこ
とが可能である。
変えることにより、瞳への射出光束をにぼ水平とするこ
とが可能である。
ここで、反射面(1)の水平面に対する角度(のにより
、正立系(3)の光路長(ト)及び、ファインダー光学
系の撮影レンズ方向の長さ(4)がどう変化するかを第
7図、第8図をもとに説明する。但し、第7図に示すフ
ァインダー光学系は反射面(1)の角度(のが45°の
場合であり、第8図に示すものは角度(のが30°の場
合である。また、光路長(L)は焦点面(2′)から王
立系(3)め射出面(33’) (図中に破線で図示)
までの光路長とし、距離(4)は反射面(1)の中心か
ら第2反射面(32’)と正立系(3)の射出面<’3
3’)との交線までの水平距離とする。さらに、設定条
件として、射出面から射出する光束の水平面に対する角
度を20°、反射面(1)の中心から焦点面(2′)ま
での距離(d)と151とする。
、正立系(3)の光路長(ト)及び、ファインダー光学
系の撮影レンズ方向の長さ(4)がどう変化するかを第
7図、第8図をもとに説明する。但し、第7図に示すフ
ァインダー光学系は反射面(1)の角度(のが45°の
場合であり、第8図に示すものは角度(のが30°の場
合である。また、光路長(L)は焦点面(2′)から王
立系(3)め射出面(33’) (図中に破線で図示)
までの光路長とし、距離(4)は反射面(1)の中心か
ら第2反射面(32’)と正立系(3)の射出面<’3
3’)との交線までの水平距離とする。さらに、設定条
件として、射出面から射出する光束の水平面に対する角
度を20°、反射面(1)の中心から焦点面(2′)ま
での距離(d)と151とする。
王立系(3)の位置の下限は、電子スチルカメラの撮像
素子や信号処理回路等の周辺装置により決定される。ま
た、反射面(1)の中心から撮像素子までの距離(反射
面(1)の中心から焦点面(2′)までの距離(d))
は、撮像素子の前に配置されるローパスフィルター等に
よって決定される。これら2つの条件から距離(d)の
最小値としては15m+aが最適である。この比較にお
いて、距離(d)が太きければ大きい程反射面(1)の
角度(のが30°である方が有利となるので、ここでは
距離(d)として15朋を採用する。
素子や信号処理回路等の周辺装置により決定される。ま
た、反射面(1)の中心から撮像素子までの距離(反射
面(1)の中心から焦点面(2′)までの距離(d))
は、撮像素子の前に配置されるローパスフィルター等に
よって決定される。これら2つの条件から距離(d)の
最小値としては15m+aが最適である。この比較にお
いて、距離(d)が太きければ大きい程反射面(1)の
角度(のが30°である方が有利となるので、ここでは
距離(d)として15朋を採用する。
また、光束は焦点面(2′)において、短辺4,8m、
長辺7.5 wmの長方形に結像するものとし、比較を
容易にするために焦点面(2′)以外の場所でも光軸に
垂直な面での光束の大きさ及び形状は変化しないものと
今る。
長辺7.5 wmの長方形に結像するものとし、比較を
容易にするために焦点面(2′)以外の場所でも光軸に
垂直な面での光束の大きさ及び形状は変化しないものと
今る。
尚、第7図、第8図では正立系(3)としてダハミラー
(31′)と平面鏡(32’)を用いている一表1 表1に結果を示す。高倍率のファインダー像を得るため
には接眼レンズ(4)の焦点距離を短がくする必要があ
り、そのためには光路長山)が短かくなければならず、
反射面(1)の角度(のが30°の方が有利である。
(31′)と平面鏡(32’)を用いている一表1 表1に結果を示す。高倍率のファインダー像を得るため
には接眼レンズ(4)の焦点距離を短がくする必要があ
り、そのためには光路長山)が短かくなければならず、
反射面(1)の角度(のが30°の方が有利である。
距離(7)は焦点面(2′)の中心で分割し、反射面(
1)側を11.王立系(3)側を!2とする。電子スチ
ルカメラではカメラボディの後面が瞳側に大きく出つげ
るため、ケラレのないファインダー像を得るにはファイ
ンダー光学系を長くして接眼レンズ(4)を瞳に近づけ
ることが望ましく、距離(4)の長いθ=30°の方が
有利となる。尚、!lはA I : d cos 2θ
で表され、θ=45°ではCO59Q’ == Qとな
り!1は常にOであるが、θ=30°ではdが大きくな
る程!1の距離が長くなりますます有利になる。
1)側を11.王立系(3)側を!2とする。電子スチ
ルカメラではカメラボディの後面が瞳側に大きく出つげ
るため、ケラレのないファインダー像を得るにはファイ
ンダー光学系を長くして接眼レンズ(4)を瞳に近づけ
ることが望ましく、距離(4)の長いθ=30°の方が
有利となる。尚、!lはA I : d cos 2θ
で表され、θ=45°ではCO59Q’ == Qとな
り!1は常にOであるが、θ=30°ではdが大きくな
る程!1の距離が長くなりますます有利になる。
従って、反射面(1)の水平面に対する角度(のが30
°の方が、光路長(L)が短かく距離<aが長くなるの
で、ケラレのない高倍率のファインダー像を得ることが
可能になる。
°の方が、光路長(L)が短かく距離<aが長くなるの
で、ケラレのない高倍率のファインダー像を得ることが
可能になる。
j」工皇玉
以上詳細に説明してきたように、本発明のファインダー
光学系に、よれば、正立系での光路長を短かくすること
ができるとともに、ファインダー光学系自体は長くなる
ので、高倍率でケラレのないファインダー像を得ること
が可能となる。
光学系に、よれば、正立系での光路長を短かくすること
ができるとともに、ファインダー光学系自体は長くなる
ので、高倍率でケラレのないファインダー像を得ること
が可能となる。
従って、本発明のファインダー光学系は、撮影画面が小
さくカメラボディ後部が大きく出つげる電子スチルカメ
ラのTTL式ファインダー光学系に最適である。尚、本
発明のファインダー光学系は、電子スチルカメラのTT
L式ファインダー以外にも、光路長が短かくファインダ
ー光学系自体が撮影レンズ方向に長いものを必要とする
TTL式のカメラではどのようなカメラにも使用可能で
ある。
さくカメラボディ後部が大きく出つげる電子スチルカメ
ラのTTL式ファインダー光学系に最適である。尚、本
発明のファインダー光学系は、電子スチルカメラのTT
L式ファインダー以外にも、光路長が短かくファインダ
ー光学系自体が撮影レンズ方向に長いものを必要とする
TTL式のカメラではどのようなカメラにも使用可能で
ある。
第1図は本発明のファインダー光学系の一実施例を示す
斜視図であり、第2図はその断面図である。第3図乃至
第6図は本発明のファインダー光学系の別の実施例を示
す断面図である。第7図は本発明のファインダー光学系
のファインダー光路図、第8図は従来のファインダー光
学系のファインダー光路図である。 1・・・第1の反射面、 31..31’・・・ダハ面、 32 、32’・・・第2の反射面。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第3図 31へ 32″ 第7図 一一一寸一丁] : : ・ 、11− j 、 II :、: : 1
斜視図であり、第2図はその断面図である。第3図乃至
第6図は本発明のファインダー光学系の別の実施例を示
す断面図である。第7図は本発明のファインダー光学系
のファインダー光路図、第8図は従来のファインダー光
学系のファインダー光路図である。 1・・・第1の反射面、 31..31’・・・ダハ面、 32 、32’・・・第2の反射面。 出願人 ミノルタカメラ株式会社 第3図 31へ 32″ 第7図 一一一寸一丁] : : ・ 、11− j 、 II :、: : 1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、対物レンズからの光束を瞳側斜め上方へ反射させる
よう対物レンズ後方に配置された第1の反射面と、 第1の反射面で反射された光束の左右反転を行うととも
に瞳側斜め下方へ向けて光束を反射するよう第1反射面
の瞳側斜め上方に配置され互いに直交する2反射面から
なるダハ面と、 ダハ面で瞳側斜め下方へ反射された光束の上下反転を行
うとともに接眼レンズへ向けて光束を反射するようダハ
面の瞳側斜め下方に配置された第2の反射面と、 を有し、かつ以下の条件を満足することを特徴とするフ
ァインダー光学系; 20°<θ<40° 但し、ここで、θは上記第1の反射面が水平面に対して
なす角度である。 2、上記第2の反射面によって反射した光束が対物レン
ズへの入射光束と平行に瞳へ入射することを特徴とする
請求項1記載のファインダー光学系。 3、上記ダハ面及び第2の反射面が1つのプリズムで形
成されていることを特徴とする請求項1記載のファイン
ダー光学系。 4、上記ダハ面及び第2の反射面が空気中に置かれたダ
ハミラー及び平面鏡で構成されていることを特徴とする
請求項1記載のファインダー光学系。 5、上記プリズムで形成されたダハ面及び第2の反射面
がともに全反射面であることを特徴とする請求項6記載
のファインダー光学系。 6、上記プリズムが樹脂による一体成形により構成され
ていることを特徴とする請求項6記載のファインダー光
学系。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63147538A JPH01314227A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | ファインダー光学系 |
US07/365,337 US4978199A (en) | 1988-06-14 | 1989-06-13 | Finder optical system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63147538A JPH01314227A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | ファインダー光学系 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01314227A true JPH01314227A (ja) | 1989-12-19 |
Family
ID=15432579
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63147538A Pending JPH01314227A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | ファインダー光学系 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4978199A (ja) |
JP (1) | JPH01314227A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11196302A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-21 | Canon Inc | 撮像装置のビューファインダー |
US7092030B1 (en) | 1997-09-03 | 2006-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus with prism optical system |
JP2006262504A (ja) * | 2006-04-17 | 2006-09-28 | Olympus Corp | 電子カメラ |
JP2017067836A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | リコーイメージング株式会社 | 眼視光学系 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0381749A (ja) * | 1989-08-25 | 1991-04-08 | Olympus Optical Co Ltd | 実像式ファインダー |
JPH08110551A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Asahi Optical Co Ltd | ファインダの視差調整機構 |
TW301719B (en) * | 1996-09-20 | 1997-04-01 | Ind Tech Res Inst | The beam shaper device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE358065C (de) * | 1922-09-04 | Carl Hensoldt | Bildumkehrendes Prismensystem | |
US2161623A (en) * | 1936-08-28 | 1939-06-06 | Hensoldt Hans | Prism system |
GB1180934A (en) * | 1966-04-27 | 1970-02-11 | Ricoh Kk | Improvements in or relating to Viewfinders. |
JPS55151601A (en) * | 1979-05-15 | 1980-11-26 | Minolta Camera Co Ltd | Pentagonal prism for camera finder |
JPS5627119A (en) * | 1979-08-10 | 1981-03-16 | Minolta Camera Co Ltd | Finder device of single lens reflex camera |
JPS57182726A (en) * | 1981-05-06 | 1982-11-10 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Display device for camera |
JPH07297438A (ja) * | 1994-04-27 | 1995-11-10 | Tonen Corp | 太陽電池モジュール |
-
1988
- 1988-06-14 JP JP63147538A patent/JPH01314227A/ja active Pending
-
1989
- 1989-06-13 US US07/365,337 patent/US4978199A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7092030B1 (en) | 1997-09-03 | 2006-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Image pickup apparatus with prism optical system |
JPH11196302A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-21 | Canon Inc | 撮像装置のビューファインダー |
JP2006262504A (ja) * | 2006-04-17 | 2006-09-28 | Olympus Corp | 電子カメラ |
JP2017067836A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | リコーイメージング株式会社 | 眼視光学系 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4978199A (en) | 1990-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5130855A (en) | Viewfinder optical system | |
RU2291473C2 (ru) | Адаптер для устройства фотографирования трехмерного движущегося изображения | |
JPH0498236A (ja) | カメラ | |
JPH01233430A (ja) | ケプラー式ファインダー光学系 | |
US6535340B1 (en) | Optical element and picture taking system including the optical element | |
JPS5848033A (ja) | フアインダ−光学系 | |
JPH01314227A (ja) | ファインダー光学系 | |
JPS61114217A (ja) | 撮影光学系 | |
JPS6118170B2 (ja) | ||
JPH08248481A (ja) | ファインダー光学系 | |
US6252729B1 (en) | Real image type finder optical system | |
JPH09222564A (ja) | 正立光学系 | |
JPS5850340B2 (ja) | イチガンレフヨウフアインダ− | |
JP3170540B2 (ja) | ファインダ装置 | |
JP3491789B2 (ja) | カメラ用ファインダー | |
JP4790250B2 (ja) | デジタル一眼レフレックスカメラ | |
KR100229110B1 (ko) | 실상식 파인더 시스템 | |
JPH08129203A (ja) | 実像式ファインダ | |
JPH03217829A (ja) | ファインダー光学系 | |
JP2696824B2 (ja) | 電子スチルカメラのファインダー光学系 | |
JP3384067B2 (ja) | 実像式ファインダー | |
JPH03217831A (ja) | ファインダー光学系 | |
JPS6115105A (ja) | フアインダ−光学系 | |
JPH02204730A (ja) | 観察方向可変のファインダー光学系 | |
JPH09179169A (ja) | カメラ |