JP3170540B2 - ファインダ装置 - Google Patents

ファインダ装置

Info

Publication number
JP3170540B2
JP3170540B2 JP30702793A JP30702793A JP3170540B2 JP 3170540 B2 JP3170540 B2 JP 3170540B2 JP 30702793 A JP30702793 A JP 30702793A JP 30702793 A JP30702793 A JP 30702793A JP 3170540 B2 JP3170540 B2 JP 3170540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
reflecting
mirror
optical axis
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30702793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07140525A (ja
Inventor
茂 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30702793A priority Critical patent/JP3170540B2/ja
Publication of JPH07140525A publication Critical patent/JPH07140525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3170540B2 publication Critical patent/JP3170540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、焦点板より入射した観
察光を左右反転して前方へ導く、第1の反射面を成す直
角に交差した二つの反射面を持つ屋根部、及び、該屋根
部にて前方に導かれた光を接眼部へ反射する第2の反射
面を有する反射ミラーより構成される屋根型反射鏡と、
前記焦点板及び接眼部の近傍に配置される、観察像の下
部に情報を表示する表示器とを備えた、カメラ等に用い
られるファインダ装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、屋根型反射鏡は焦点板の後方
に、撮影情報表示器はクイックリターンミラーの回転
軸、及び、接眼レンズ近傍に、それぞれ配置したTTL
式一眼レフレックスカメラ等が知られている。そして、
前記屋根型反射鏡は、前記撮影情報表示器の上部で、且
つ、焦点板に略平行な取付面を有していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来例では、屋根型反射鏡を撮影情報表示器より上部に、
焦点板と略平行に配置していたため、屋根型反射鏡の第
2の反射面と焦点板の間に余分な空間が存在していた
(詳細は後述する)。
【0004】この為、接眼レンズ光軸も撮影レンズ光軸
に対して近づかず、接眼レンズ上部に配置された測光装
置の位置も撮影レンズ光軸に対し離れてしまい、カメラ
上部の大きさは撮影情報表示器の位置と屋根型反射鏡の
取付位置でほぼ決まってしまうことから、カメラ上部
が、つまりファインダ装置が大型化してしまうという問
題点があった。
【0005】なお、撮影情報表示器に関しては、撮影像
の左又は右に撮影情報を表示する従来例も幾つか開示さ
れているが、撮影像の左又は右に縦に情報表示を行う
と、シャッタスピードや絞り値などディジタル数字のよ
うに数多くの情報を表示することが困難で、かつ、実施
しても非常に見にくく、使いにくいファインダ装置とな
る事から、上記の構成のものが望まれる。
【0006】(発明の目的)本発明の目的は、該装置の
小型化を達成することのできるファインダ装置を提供す
ることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 上記目的を達成するた
めに、請求項1記載の本発明は、撮影レンズ光軸に対し
て平行に配置される焦点板と、該焦点板より入射した観
察光を左右反転して前方へ導く、第1の反射面を成す直
角に交差した二つの反射面を持つ屋根部、及び、該屋根
部にて前方に導かれた光を接眼部へ反射する第2の反射
面を有する反射ミラーより構成される屋根型反射鏡と、
前記焦点板及び接眼部の近傍に配置される、観察像の下
部に情報を表示する表示器とを備えたファインダ装置に
おいて、前記屋根型反射鏡の、前記焦点板と向い合う取
付面を、前記表示器側から前記第2の反射面を有する
反射ミラー側へ向うに従い、前記焦点板との距離が徐
々に短くなる方向に傾斜した形状にし、前記第2の反射
面及び前記接眼部の光軸を前記撮影レンズ光軸に近づけ
るようにしたことを特徴とするものである。また、請求
項3記載の本発明は、撮影レンズ光軸に対して平行に配
置される焦点板と、該焦点板より入射した観察光を左右
反転して前方へ導く、第1の反射面を成す直角に交差し
た二つの反射面を持つ屋根部、及び、該屋根部にて前方
に導かれた光を接眼部へ反射する第2の反射面を有する
反射ミラーより構成される屋根型反射鏡と、前記焦点板
及び接眼部の近傍に配置される、観察像の下部に情報を
表示する表示器とを備えたファインダ装置において、前
焦点板と略平行であり、前記屋根型反射鏡の、前記焦
点板と向い合う取付面に対して、前記第2の反射面を持
前記反射ミラーの下端を突出させた構造とし、前記第
2の反射面及び前記接眼部の光軸を前記撮影レンズ光軸
に近づけるようにしたことを特徴とするものである
【0008】
【実施例】以下、本発明を図示の実施例に基づいて詳細
に説明する。
【0009】図1は本発明の第1の実施例をTTL式一
眼レフレックスカメラに適用した場合の概略構成を示す
断面図である。
【0010】 1は屋根型反射鏡の屋根(ダハ)部に相
当する後述の焦点板より入射した観察光を左右反転して
前方へ導く、第1の反射面を成す直角に交差した二つの
反射面を持つ、ダハミラーであり、これは樹脂によって
一体に成形されている。2はダハミラー1に接着材等に
より固定され、該ダハミラー1の第1の反射面によって
前方に導かれた光束を接眼部へと反射する第2の反射面
2aを有する反射ミラー、3は焦点板である。4は、撮
影像の観察時には、撮影レンズ光軸に対し45°に位置
し、フィルムへの撮影を行う時は、撮影レンズ光軸に対
し平行以上の位置へ移動するクイックリターンミラーで
ある。
【0011】5はファインダ内に撮影情報を表示するL
ED又はLCD等の表示器であり、6は前記表示器5か
らの光束をダハミラーへ導くための表示用プリズムであ
り、、これら表示器5及び表示用プリズム6は、クイッ
クリターンミラー4の回転軸4a,焦点板3、さらに接
眼凸レンズ7近傍に取付けられる。
【0012】8は接眼凹レンズ、9は、ダハミラー1に
反射ミラー2が取り付いて成る屋根型反射鏡の取り付
く、ミラーボックス一体のベース、10は測光素子、1
1は測光素子10へ撮影レンズからの光束を導くための
測光用レンズである。
【0013】図2は本発明の第1の実施例における組立
後の寸法について説明するための断面図である。
【0014】1aは、ダハミラー1と反射ミラー2が接
着等により固定された屋根型反射鏡の、焦点板3に向い
合う取付面、L1は前記屋根型反射鏡と撮影レンズ光軸
12からの表示用プリズム6側の寸法であり、L2は前
記屋根型反射鏡と撮影レンズ光軸12からの撮影光束入
射側の寸法であり、このL1,L2の上端を結ぶ面は上
記の取付面1aに対して角度θだけ傾斜し、且つ、焦点
板3とは平行に位置していない面となっている。
【0015】ここで、図6は従来のファインダ装置を具
備したTTL式一眼レフレックスカメラの断面図であ
り、図6において、L5は屋根型反射鏡と撮影レンズ光
軸12からの表示用プリズム6側の寸法であり、L6は
屋根型反射鏡と撮影レンズ光軸12からの撮影光束入射
側の寸法である。
【0016】そこで、上記のL1とL5,L2とL6の
関係を式に表すと、 L1=L5 L2<L6 となる。尚、L2はL6に対し、撮影レンズ光軸12に
近づいたことになる。
【0017】また、図2のL3は、撮影レンズ光軸12
からダハミラー1の上部位置までの寸法であり、L4
は、撮影レンズ光軸12から接眼レンズ光軸13までの
寸法である。同様に、図6のL7は、撮影レンズ光軸1
2から従来のダハミラー1の上部位置までの寸法であ
り、L8は、従来の撮影レンズ光軸12から接眼レンズ
光軸13までの寸法である。
【0018】そこで、上記のL3とL7,L4とL8の
関係を式に表すと、 L3<L7 L4<L8 となり、焦点板3より上部のファインダ系全体が、撮影
レンズ光軸12側に近づいている分だけ、つまり、前述
した様に寸法L1,L2の上端を結ぶ面が、屋根型反射
鏡の、焦点板3に向い合う取付面1aに対して角度θだ
け傾斜している分だけ、カメラ上部の小型化ができる。
【0019】この実施例では、ベース9はミラーボック
ス一体のベースとしているが、ダハミラー1と反射ミラ
ー2が固定された屋根型反射鏡を取り付ける取付ベース
とミラーボックスが別体部品でも効果に変わりない。
【0020】(第2の実施例)図3及び図4は本発明の
第2の実施例に係る図であり、図3は本実施例をTTL
式一眼レフレックスカメラに適用した場合の概略構成を
示す断面図、図4は本実施例におけるファイダ装置の分
解斜視図である。
【0021】これらの図において、14はダハミラー、
15は屋根型反射鏡の第2の反射面15aを有する反射
ミラーである。また、14aは上記の第1の実施例にお
ける取付面1aと同じ傾斜を持つ面である。14b,1
4c,14d,14eは、樹脂によって一体に成形され
た屋根型反射鏡の屋根部に設けられた凹部であり、その
凹面は撮影レンズ光軸(不図示)に対し略平行である。
16はダハミラー14に反射ミラー15が接着材等によ
って固定された屋根型反射鏡を取り付けるベースであ
る。16aは前記面14aと略平行な取付面であり、1
6b,16c,16d,16eは、ベース16に一体成
形された凸部(前記凹部14b,14c,14d,14
eと係合する)で、その凸面は撮影レンズ光軸に対し略
平行である。
【0022】上記構成において、ベース16に対し、ダ
ハミラー14に反射ミラー15が取り付いて成る屋根型
反射鏡を取り付ける際、凹部14bと凸部16b,凹部
14cと凸部16c,凸部14dと凹部16d,凸部1
4eと凹部16eが、それぞれ接することになる。そし
て、この面(取付面)が光学上の基準面となる。また、
面14aと面16aは撮影レンズ光軸とは傾いた面であ
るが、前記凹部14b〜14eと凹部16b〜16eの
二つの面は組立後、微小な隙間があり、前記二つの部品
精度を吸収できる。さらに、前記隙間にはファインダ視
野を決定するための薄板状の視野マスク(図示せず)を
設けると共に、ベース16の凸部16d,16c,16
d,16eを使用し、光軸に対する視野マスクの位置決
めを行うことも可能である。
【0023】なお、この第2の実施例では、屋根型反射
鏡とその取付部材の取付け基準面を、それぞれの部品に
凸凹部を設けることで、撮影レンズ光軸と約平行な面に
することが目的なので、凸凹部の関係は逆でもよい。
又、上記説明では取付部を4ケ所で行っているが、複数
であればいくつでもよい。
【0024】(第3の実施例)図5は本発明の第3の実
施例をTTL式一眼レフレックスカメラに適用した場合
の概略構成を示す断面図である。
【0025】 図5において、17はダハミラー、17
aは撮影レンズ光軸対し、略平行に位置する取付面、
18は屋根型反射鏡の第2の反射面18aを備える反射
ミラー、19は前記ダハミラー17と反射ミラー18が
接着材等によって固定された屋根型反射鏡を取り付ける
ベース、19aは撮影レンズ光軸及び前記取付面17a
と略平行な取付面である。
【0026】上記構成において、反射ミラー18の下端
は取付面17aより突出し、ベース19には前記反射ミ
ラー18の下端が突出する部分を回避した溝状の逃げ部
19bがある。したがって、第1の実施例と同様の効果
が得られる。
【0027】 以上の各実施例によれば、焦点板に対す
る屋根型反射鏡の第2反射面が撮影レンズ光軸に近づ
く構成にしている為、ダハミラーの上部位置、及び、接
眼レンズ光軸も撮影レンズ光軸に近づき、撮影情報表示
器を従来の位置に配置してもカメラ上部の小型化がで
き、撮影像下部に多くの撮影情報を表示した、見易く、
使い易いファインダ装置とすることができる。
【0028】
【発明の効果】 以上説明したように、請求項1記載の
本発明においては、屋根型反射鏡の、撮影レンズ光軸に
平行な焦点板と向い合う取付面を、表示器側から第2の
反射面を有する反射ミラー側へ向うに従い、前記焦点板
との距離が徐々に短くなる方向に傾斜した形状にし、
記第2の反射面及び接眼部の光軸を前記撮影レンズ光軸
に近づけるようにしたことによって、また、請求項3記
載の本発明においては、撮影レンズ光軸に平行な焦点板
と略平行であり、屋根型反射鏡の、前記焦点板と向い合
う取付面に対して、第2の反射面を持つ反射ミラーの
を突出させた構造とし、前記第2の反射面及び接眼部
の光軸を前記撮影レンズ光軸に近づけるようにしたこと
によって、前記屋根型反射鏡の高さ方向の寸法を短くす
るようにしている。
【0029】よって、小型化を達成したファインダ装置
を提供可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例をTTL式一眼レフレッ
クスカメラに適用した場合の概略を示す断面図である。
【図2】図1のカメラの各寸法について説明する為の概
略を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例をTTL式一眼レフレッ
クスカメラに適用した場合の概略を示す断面図である。
【図4】本発明の第2の実施例におけるファインダ装置
の分解斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施例をTTL式一眼レフレッ
クスカメラに適用した場合の概略を示す断面図である。
【図6】従来のファインダ装置をTTL式一眼レフレッ
クスカメラに適用した場合の概略を示す断面図である。
【符号の説明】
1,14,17 ダハミラー 1a 取付面 2,15,18 反射ミラー 2a 屋根型反射鏡の第2の反射面 3 焦点板 5 表示器 6 表示用プリズム 9,16,19 ベース 12 撮影レンズ光軸 13 接眼レンズ光軸

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズ光軸に対して平行に配置され
    焦点板と、該焦点板より入射した観察光を左右反転し
    て前方へ導く、第1の反射面を成す直角に交差した二つ
    の反射面を持つ屋根部、及び、該屋根部にて前方に導か
    れた光を接眼部へ反射する第2の反射面を有する反射ミ
    ラーより構成される屋根型反射鏡と、前記焦点板及び接
    眼部の近傍に配置される、観察像の下部に情報を表示す
    る表示器とを備えたファインダ装置において、前記屋根
    型反射鏡の、前記焦点板と向い合う取付面を、前記表示
    器側から前記第2の反射面を有する前記反射ミラー側へ
    向うに従い、前記焦点板との距離が徐々に短くなる方向
    に傾斜した形状にし、前記第2の反射面及び前記接眼部
    の光軸を前記撮影レンズ光軸に近づけるようにしたこと
    を特徴とするファインダ装置。
  2. 【請求項2】 撮影レンズ光軸を直角に曲げて焦点板へ
    撮影像を導くクイックリターンミラーと、屋根型反射鏡
    を該装置に支持する支持部材とを具備し、前記支持部材
    と屋根型反射鏡に、前記撮影レンズ光軸に対して略平行
    な凸面凹面を持つ、取付け基準面を成す凸部及び凹部
    を形成したことを特徴とする請求項1記載のファインダ
    装置。
  3. 【請求項3】 撮影レンズ光軸に対して平行に配置され
    焦点板と、該焦点板より入射した観察光を左右反転し
    て前方へ導く、第1の反射面を成す直角に交差した二つ
    の反射面を持つ屋根部、及び、該屋根部にて前方に導か
    れた光を接眼部へ反射する第2の反射面を有する反射ミ
    ラーより構成される屋根型反射鏡と、前記焦点板及び接
    眼部の近傍に配置される、観察像の下部に情報を表示す
    る表示器とを備えたファインダ装置において、前記焦点
    板と略平行であり、前記屋根型反射鏡の、前記焦点板と
    向い合う取付面に対して、前記第2の反射面を持つ前記
    反射ミラーの下端を突出させた構造とし、前記第2の反
    射面及び前記接眼部の光軸を前記撮影レンズ光軸に近づ
    けるようにしたことを特徴とするファインダ装置。
JP30702793A 1993-11-15 1993-11-15 ファインダ装置 Expired - Lifetime JP3170540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702793A JP3170540B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ファインダ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30702793A JP3170540B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ファインダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07140525A JPH07140525A (ja) 1995-06-02
JP3170540B2 true JP3170540B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=17964154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30702793A Expired - Lifetime JP3170540B2 (ja) 1993-11-15 1993-11-15 ファインダ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3170540B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3696984B2 (ja) * 1996-07-31 2005-09-21 キヤノン株式会社 カメラ
JP2006337782A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Pentax Corp 一眼レフカメラのファインダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07140525A (ja) 1995-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676524B2 (ja) プリズム
GB2326725A (en) Stereo camera
US5130855A (en) Viewfinder optical system
JPH0498236A (ja) カメラ
US2914997A (en) Combined range and view finder for cameras
JP2617965B2 (ja) 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
US3911457A (en) Viewfinder for single lens reflex cameras including means to view exposure guides
JP3170540B2 (ja) ファインダ装置
US3656421A (en) Viewfinder optical system
JPS6118170B2 (ja)
JPS61114217A (ja) 撮影光学系
US4978199A (en) Finder optical system
US2554798A (en) Range finder-view finder unit
JP3360746B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置
US4764785A (en) Viewfinder
JP3840722B2 (ja) カメラ
JP4343306B2 (ja) 一眼レフカメラのファインダ装置
JP4418607B2 (ja) ファインダ表示装置
JPS5850340B2 (ja) イチガンレフヨウフアインダ−
JPH09222564A (ja) 正立光学系
US3127463A (en) Photographic viewfinder with divided field frame and imaging means
KR100194319B1 (ko) 스테레오 카메라
JP2563401Y2 (ja) 一眼レフカメラの測光装置
JP3147473B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JP2528125Y2 (ja) レンズシャッタタイプカメラのファインダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 12