JP2001131647A - アルカリ二次電池からの有用金属回収方法 - Google Patents

アルカリ二次電池からの有用金属回収方法

Info

Publication number
JP2001131647A
JP2001131647A JP31511399A JP31511399A JP2001131647A JP 2001131647 A JP2001131647 A JP 2001131647A JP 31511399 A JP31511399 A JP 31511399A JP 31511399 A JP31511399 A JP 31511399A JP 2001131647 A JP2001131647 A JP 2001131647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
secondary battery
active material
alkaline secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31511399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4398021B2 (ja
Inventor
Yasushi Asahi
康 朝日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Priority to JP31511399A priority Critical patent/JP4398021B2/ja
Publication of JP2001131647A publication Critical patent/JP2001131647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4398021B2 publication Critical patent/JP4398021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ二次
電池から、簡便な手法で水素吸蔵合金の原料として使用
可能な有用金属を回収することができる方法を提供する
こと。 【解決手段】水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ
二次電池からの有用金属回収方法であって、水素吸蔵合
金を負極活物質とするアルカリ二次電池を、粉砕及び/
又は解体する工程(a)と、工程(a)で得られた粉砕物及
び/又は解体物を、還元剤の存在下、200℃以上の条
件で、露点を0℃以下に制御しながら加熱分解及び還元
する工程(b)と、工程(b)で得られた物質から亜鉛、リ
チウム、カリウム等の高揮発性金属及びその化合物を揮
発除去する工程(c)とを含む、アルカリ二次電池からの
有用金属回収方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金を負
極活物質とするアルカリ二次電池から水素吸蔵合金の原
料として使用可能な有用金属を回収するアルカリ二次電
池からの有用金属回収方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ニッケル−カドミウム二次電池に
代わる高容量の電池として、希土類金属−ニッケル合金
をはじめとする水素吸蔵合金を負極活物質とする金属水
素化物二次電池(以下MH電池ということがある)が注目
されている。MH電池は、負極活物質として水素吸蔵合
金を使用しているため、ニッケル−カドミウム電池のよ
うに公害物質であるカドミウムを含まず、環境に配慮し
た電池である。MH電池に使用される負極活物質として
の水素吸蔵合金は、希土類金属元素、ニッケル、コバル
ト、チタン、ジルコニウム、バナジウム等の高価な金属
を多く含むため、使用後等のMH電池からそれらの有用
金属を回収するためのさまざまな方法が従来提案されて
いる。
【0003】例えば、MH電池から正極活物質と負極活
物質とを比重差分離により別々に回収する方法が提案さ
れている(特許第2866005号、特開平10−18
9063号公報、特開平10−21969号公報)。こ
の方法は、それぞれの極の活物質を分離して回収するこ
とができるが、そのためには、活物質だけをまず分離す
る必要があり、破砕した電池を洗浄し、乾式で篩分した
後、湿式で再び篩分し、活物質とそれ以外を分離し、そ
の後に比重差分離で正極と負極の活物質を分離する等、
多くの工程が必要である。また、回収した負極活物質
は、使用済み電池の場合、水素吸蔵合金が酸化等により
劣化していることが多いため、そのまま負極活物質とし
て使用することは困難な上、電極内に含まれている導電
助剤や結着材等を分離することができないため、原料合
金として使用するためには、さらに多くの工程が必要と
なり、煩雑でコストもかかる。また、活物質成分を塩類
として回収する方法として、正極及び負極の混合活物質
を酸溶解し、希土類金属成分をフッ化物や硫酸複塩など
の形で選択的に回収する方法(特開平6−340930
号公報、特開平9−82371号公報)や、正極及び負
極の混合活物質から希土類金属成分を選択的に溶出させ
て回収する方法(特開平9−217133号公報)が提案
されている。これらの方法は、電池を解体して活物質と
それ以外とに分離した後、活物質をいったん溶解して溶
液とし、分別沈殿法や選択溶解法を用いて個々の元素毎
に分離回収する方法であり、高純度で回収できる利点が
ある。しかし、多くの工程と副資材が必要となる上、水
素吸蔵合金の原料とするためには、それぞれの化合物を
還元するところから始めなければならず、多くの工程が
必要となり、煩雑でコストもかかる。更に、活物質成分
を合金として回収する方法として、電池から負極活物質
を分離した後に溶解し、溶湯中に酸素を導入して希土類
金属成分を酸化物として回収し、その他の成分をメタル
として回収する方法(特開平8−143984、特開平
9−71825号公報)や、負極活物質を真空溶解後、
希土類金属を添加して脱酸素、高品位化する方法(特開
平10−30132号公報)等が提案されている。これ
らの方法は、電池から負極活物質を分離する工程が必要
となる上、正極活物質には適用できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ二次電池
から、簡便な手法で水素吸蔵合金の原料として使用可能
な有用金属を回収することができる有用金属回収方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、まず、電池から正
極と負極の活物質を分離することなく、水素吸蔵合金の
原料として使用可能な、不純物の少ない有用金属の回収
方法について還元焼成法に着目した。そして、系内の雰
囲気及び温度を段階的に特定範囲に維持することによ
り、水分除去、金属の還元および高揮発性金属の除去が
同一系内で可能であることを見出し本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明によれば、水素吸蔵合金を負
極活物質とするアルカリ二次電池からの有用金属回収方
法であって、水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ
二次電池を、粉砕及び/又は解体する工程(a)と、工程
(a)で得られた粉砕物及び/又は解体物を、還元剤の存
在下、200℃以上の条件で、露点を0℃以下に制御し
ながら加熱分解及び還元する工程(b)と、工程(b)で得
られた物質から亜鉛、リチウム、カリウム等の高揮発性
金属及びその化合物を揮発除去する工程(c)とを含むこ
とを特徴とする、水素吸蔵合金の原料として使用可能な
有用金属を回収するアルカリ二次電池からの有用金属回
収方法が提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明をさらに詳細に説明
する。本発明の回収方法では、まず、水素吸蔵合金を負
極活物質とするアルカリ二次電池を、粉砕及び/又は解
体する工程(a)を行う。工程(a)において、アルカリ二
次電池は、水素吸蔵合金を負極活物質として用いている
電池であれば特に限定されず、通常、使用後の電池を用
いることができる。該水素吸蔵合金は、通常、希土類金
属及び遷移金属を含む合金で構成される。
【0007】前記電池の破砕及び/又は解体(以下、単
に、破砕という場合がある)は、公知の破砕及び解体の
方法を使用することができる。希土類系の水素吸蔵合金
を用いた電池では、水素吸蔵合金が酸化し易く、また、
充電状態の水素吸蔵合金は発火の恐れがあるため、不活
性ガス雰囲気中や湿式で破砕及び解体を行なうことが好
ましく、常温付近で行なうことが特に好ましい。破砕す
る大きさは特に制限されない。次の工程(b)の効率を考
慮すれば、表面積が大きくなるよう細かく粉砕するほう
がよいが、電池缶体等を分離し易くするためには大きな
ほうがよい。従って、これら双方のバランスを考慮し、
通常は、3〜10mm程度の範囲に破砕することが好ま
しい。
【0008】本発明の回収方法では、次に、工程(a)で
得られた粉砕物及び/又は解体物を、還元剤の存在下、
200℃以上の条件で、露点を0℃以下に制御しながら
加熱分解及び還元する工程(b)を行う。工程(b)では、
主に水素吸蔵合金等の金属の酸化を抑制しながら、破砕
物や解体物中に含まれる水分を除去し、同時にニッケ
ル、コバルト、亜鉛等の遷移金属化合物を金属に還元す
る。
【0009】工程(b)に用いる還元剤としては、上記遷
移金属化合物を還元できるものであればよく、固体では
炭素等、気体では水素ガス、一酸化炭素ガス等が好まし
く挙げられる。これらの還元剤は、単体で用いても、複
数を組合せて用いてもよい。工程(b)は、前記還元剤の
存在下、工程(a)で得られた粉砕物及び/又は解体物
を、200℃以上の条件で、露点を0℃以下の雰囲気に
制御しながら加熱分解及び還元する必要がある。露点が
0℃より高くなると水素吸蔵合金等の金属が激しく酸化
される。好ましくは、露点が−5℃以下、より好ましく
は−10℃以下である。露点の制御はガスによる希釈や
減圧によって行なうことができる。この露点の制御は、
還元反応を進行させるために200℃以上、好ましくは
300℃以上、より好ましくは400℃以上で制御する
必要がある。温度が200℃未満の場合、水分の除去や
還元反応に時間を要するか、反応が進行しない恐れがあ
る。一方、温度が高すぎる場合、露点の制御が困難にな
るため、800℃以下がよく、好ましくは700℃以
下、より好ましくは600℃以下とすることが望まし
い。
【0010】工程(b)において、上記雰囲気における露
点の制御は、上述のとおり、温度と圧力制御により行う
ことができ、通常の露点計により測定しながら制御する
ことができる。この際、制御を行わなくても露点が実質
的に一定になった後に急激な圧力低下や露点の低下が見
られた時点で還元反応がほぼ終了していることになるの
で、次の工程に移ることができる。
【0011】工程(b)に用いる破砕物や解体物の含水量
が多い場合には、上記温度条件においても露点の制御が
困難になる場合があるため、例えば、200℃より低い
温度で水分の除去を行なった後に、温度を200℃以上
にして露点を制御しても良いし、前記工程(a)終了後に
脱水処理を行なった後に工程(b)に供することもでき
る。
【0012】本発明の回収方法では、次に、工程(b)で
得られた物質から亜鉛、リチウム、カリウム等の高揮発
性金属及びその化合物を揮発除去する工程(c)を行う。
工程(c)では、主に、工程(c)で得られた還元物中に含
まれる、リチウム、カリウム、亜鉛等の高揮発性金属お
よびその化合物の揮発除去を行なう。上記工程(b)によ
って、水素吸蔵合金の原料として使用可能とするために
不必要な上記高揮発性金属を、簡易な方法で水素吸蔵合
金の原料となる程度のレベルまで除去することができ
る。また、この工程(c)は、例えば、工程(b)を焼成炉
等で行った場合、同一系内で内で行うことが可能であ
る。
【0013】工程(c)において、上記高揮発性金属及び
その化合物を揮発除去する条件は、通常、800℃以
上、好ましくは900℃以上、特に好ましくは1000
℃以上である。温度が低い場合には揮発除去に時間を要
し、更には、充分な除去ができない恐れがあるため好ま
しくない。
【0014】工程(c)は、高揮発性金属等の除去を効率
的に行なうために、非酸化性雰囲気中減圧下で行なうの
が好ましい。雰囲気ガスは、不活性ガスでもよいし、工
程(b)における還元物の還元が充分でない場合等は、水
素ガス等の還元性ガスを使用して行うことができる。ま
た、圧力が高い場合には、揮発除去に時間を要したり、
充分に除去できない恐れがあるため、通常、10kPa
以下の条件が良く、好ましくは1kPa以下、より好ま
しくは600Pa以下、さらに好ましくは200Pa以
下が望ましい。
【0015】工程(c)により得られる処理物は、水素吸
蔵合金の原料として使用可能な有用金属として、例え
ば、酸化した水素吸蔵合金中に含まれるCo、Ni、M
n等の遷移金属や、正極中に含まれるNi等が還元され
た金属、未酸化の水素吸蔵合金又はこれらの混合物等が
挙げられる。本発明の回収方法では、回収物を実際に水
素吸蔵合金の原料として使用する際に、必要に応じて、
更に種々の公知の精製法を組合せることができる。
【0016】
【発明の効果】本発明のアルカリ二次電池からの有用金
属回収方法では、特に、工程(b)を行うので、工程(a)
において特別な選別が必要なく、しかも、工程(c)にお
ける水素吸蔵合金の原料として不必要な高揮発性金属及
びその化合物の除去を簡易な方法で効率良く行うことが
でき、簡便な手法で水素吸蔵合金を負極活物質とするア
ルカリ二次電池から水素吸蔵合金の原料として使用可能
な有用金属が回収できる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によりさら
に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。実施例1 希土類系水素吸蔵合金を負極活物質とする使用済みアル
カリ二次電池を、大気中で水を噴霧しながら一軸破砕機
を用い、10mmメッシュを通過するように破砕した。
得られた含水状態の破砕物500gをステンレス製のバ
ットに入れ、露点計を排出ガス経路に備えた焼成炉内に
設置した。続いて、炉内の圧力を10Paまで減圧した
後、減圧を続けながら、露点が−5℃になるように水素
ガスの導入量及び温度を制御し、400℃まで加温し
た。400℃到達後、露点が安定したところで水素ガス
流量を2リットル/分に固定し、炉内圧力が100Pa
になるまで400℃で保持した。炉内圧力が100Pa
になったところで、水素ガスを流したまま900℃に昇
温し、5Paの圧力減少が見られるまで900℃を保持
した。900℃での保持終了後、炉内にアルゴンガスを
導入して大気圧とし、室温まで冷却し、炉内より処理物
を取出し、目開き500μmのふるいにて粉末とそれ以
外とを分離した。得られた粉末を、ICP発光分光分析
装置(セイコーインスツルメンツ(株)製、商品名SPS
−1700HVR)及び酸素窒素分析装置((株)堀場製作
所製、商品名EMGA−550FA)により測定した。
結果を表1に示す。
【0018】実施例2 400℃での保持までを実施例1と同様に行なった後、
水素ガスの代わりにアルゴンガスを導入し、炉内圧力が
100Paになったところで、アルゴンガスを流したま
ま1300℃に昇温し、5Paの圧力減少が見られるま
で1300℃を保持した。1300℃での保持終了後、
炉内をアルゴンガスにより大気圧とし、室温まで冷却
し、炉内より処理物を取出し、目開き500μmのふる
いにて分離し、回収粉末を得た。得られた回収粉末につ
いて、実施例1と同様に各測定を行った。結果を表1に
示す。
【0019】実施例3 希土類系水素吸蔵合金を負極活物質とする使用済みアル
カリ二次電池を、大気中で水を噴霧しながら一軸破砕機
を用い、10mmのメッシュを通過するように破砕し
た。この含水状態の破砕物500gをステンレス製のバ
ットに入れ、還元剤として炭素粉末20gを添加、混合
した後、焼成炉内に設置した。続いて、炉内の圧力をを
10Paまで減圧し、減圧を続けながら、露点が0℃に
なるようにアルゴンガスの導入量及び温度を制御し、6
00℃まで加温した。600℃到達後、露点が安定した
ところでアルゴンガス流量を2リットル/分に固定し、
炉内圧力が100Paになるまで600℃で保持した。
炉内圧力が100Paになったところで1000℃に昇
温し、5Paの圧力減少が見られるまで1000℃に保
持した。1000℃での保持終了後、アルゴンガスにて
大気圧とし、室温まで冷却、炉内より処理物を取出し、
目開き500μmのふるいにて分離し、回収粉末を得
た。得られた回収粉末について、実施例1と同様に各測
定を行った。結果を表1に示す。
【0020】実施例4 還元剤として水素ガスの代わりに一酸化炭素ガスを使用
した以外は実施例1と同様の操作を行ない、回収粉末を
得た。得られた回収粉末について、実施例1と同様に各
測定を行った。結果を表1に示す。
【0021】比較例1 水素ガスの代わりにアルゴンガスを用いた以外は実施例
1と同様にして回収粉末を得た。得られた回収粉末につ
いて、実施例1と同様に各測定を行った。結果を表1に
示す。なお、比較例1は、工程(b)において還元剤を用
いない例である。
【0022】比較例2 希土類系水素吸蔵合金を負極活物質とする使用済みアル
カリ二次電池を、大気中で水を噴霧しながら一軸破砕機
を用い、10mmメッシュを通過するように破砕した。
この含水状態の破砕物500gをステンレス製のバット
に入れ、焼成炉内に設置した。続いて、炉内を10Pa
まで減圧した後、減圧を続けながら、露点が−5℃にな
るように水素ガスの導入量及び温度を制御し、400℃
まで加温した。400℃到達後、露点が安定したところ
で水素ガス流量を2リットル/分に固定し、炉内圧力が
100Paになるまで400℃で保持した。400℃で
の保持終了後、炉内にアルゴンガスを導入して大気圧と
し、室温まで冷却した。次いで、炉内より処理物を取出
し、目開き500μmのふるいにて分離し、回収粉末を
得た。得られた回収粉末について、実施例1と同様に各
測定を行った。結果を表1に示す。なお、この比較例2
は工程(c)を行わない例である。
【0023】比較例3 露点を5℃とした以外は実施例1と同様にして回収粉末
を得た。得られた回収粉末について、実施例1と同様に
各測定を行った。結果を表1に示す。なお、比較例3
は、露点を0℃を超える条件とした例である。
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C22B 26/12 C22B 26/12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカ
    リ二次電池からの有用金属回収方法であって、 水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ二次電池を、
    粉砕及び/又は解体する工程(a)と、 工程(a)で得られた粉砕物及び/又は解体物を、還元剤
    の存在下、200℃以上の条件で、露点を0℃以下に制
    御しながら加熱分解及び還元する工程(b)と、 工程(b)で得られた物質から亜鉛、リチウム、カリウム
    等の高揮発性金属及びその化合物を揮発除去する工程
    (c)とを含むことを特徴とする、水素吸蔵合金の原料と
    して使用可能な有用金属を回収するアルカリ二次電池か
    らの有用金属回収方法。
  2. 【請求項2】工程(c)の揮発除去を800℃以上の温度
    で行うことを特徴とする請求項1記載の回収方法。
JP31511399A 1999-11-05 1999-11-05 アルカリ二次電池からの有用金属回収方法 Expired - Fee Related JP4398021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31511399A JP4398021B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 アルカリ二次電池からの有用金属回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31511399A JP4398021B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 アルカリ二次電池からの有用金属回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001131647A true JP2001131647A (ja) 2001-05-15
JP4398021B2 JP4398021B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=18061582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31511399A Expired - Fee Related JP4398021B2 (ja) 1999-11-05 1999-11-05 アルカリ二次電池からの有用金属回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4398021B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038048A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Shimane Prefectural Government 金属被覆炭素材料およびそれを用いた炭素-金属複合材料
JP2011094227A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムの回収方法
JP2013120709A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 電池廃材の廃棄処理方法
JP2014203567A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子の回収方法
JP5678231B2 (ja) * 2012-02-27 2015-02-25 株式会社アサカ理研 光学ガラス廃材からの希土類元素の分離方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009038048A1 (ja) * 2007-09-18 2009-03-26 Shimane Prefectural Government 金属被覆炭素材料およびそれを用いた炭素-金属複合材料
JP4431681B2 (ja) * 2007-09-18 2010-03-17 島根県 金属被覆炭素材料およびそれを用いた炭素−金属複合材料
JPWO2009038048A1 (ja) * 2007-09-18 2011-01-06 島根県 金属被覆炭素材料およびそれを用いた炭素−金属複合材料
JP2011094227A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Dowa Eco-System Co Ltd リチウムの回収方法
JP2013120709A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Sumitomo Chemical Co Ltd 電池廃材の廃棄処理方法
JP5678231B2 (ja) * 2012-02-27 2015-02-25 株式会社アサカ理研 光学ガラス廃材からの希土類元素の分離方法
JP2014203567A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4398021B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019135321A (ja) 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP6819827B2 (ja) 廃リチウムイオン電池からの有価金属の回収方法
JP3563897B2 (ja) 使用済みリチウム2次電池からのニッケルおよびコバルトの回収方法
JP2018197385A (ja) リンの除去方法、有価金属の回収方法
JP2004011010A (ja) コバルト酸リチウムからのリチウムおよびコバルトの回収方法
JP3425206B2 (ja) 使用済みリチウム二次電池からの有価物の回収方法
JP2016037661A (ja) 有価金属の回収方法
JPWO2020013293A1 (ja) 合金粉及びその製造方法
EP4230753A1 (en) Method for recovering lithium and method for producing lithium carbonate
JP3443446B2 (ja) 使用済みリチウム二次電池からのコバルトの回収方法
JP4850297B2 (ja) 水素吸蔵合金組成物の製造方法
JP4398021B2 (ja) アルカリ二次電池からの有用金属回収方法
JP2018504514A (ja) リチウム系電池からコバルト及びマンガンの同時回収方法
JPH09157769A (ja) 再利用可能な希土類含有化合物の回収方法
JP7229197B2 (ja) リチウム回収方法
JP2004300490A (ja) コバルトの回収方法
JPH1088250A (ja) 使用済みニッケル水素2次電池からの有価金属の回収方法
JP4418129B2 (ja) 有価金属の回収方法
JP3448392B2 (ja) 使用済みリチウム二次電池からのコバルト、銅、リチウムの回収方法
KR20010090551A (ko) 유가금속의 회수방법
JPS5967326A (ja) 希土類元素含有合金からの有価金属の回収法
JP5308120B2 (ja) 水素吸蔵合金組成物の製造方法
JP4700269B2 (ja) 水素吸蔵合金構成元素の回収方法
JP2002339023A (ja) 有価金属の回収方法
JP3526983B2 (ja) ニッケル・水素吸蔵合金二次電池からの有効成分の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees