JP4700269B2 - 水素吸蔵合金構成元素の回収方法 - Google Patents

水素吸蔵合金構成元素の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700269B2
JP4700269B2 JP2003350282A JP2003350282A JP4700269B2 JP 4700269 B2 JP4700269 B2 JP 4700269B2 JP 2003350282 A JP2003350282 A JP 2003350282A JP 2003350282 A JP2003350282 A JP 2003350282A JP 4700269 B2 JP4700269 B2 JP 4700269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovered
storage alloy
hydrogen storage
negative electrode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003350282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005113226A (ja
Inventor
和幸 菊田
実 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2003350282A priority Critical patent/JP4700269B2/ja
Publication of JP2005113226A publication Critical patent/JP2005113226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700269B2 publication Critical patent/JP4700269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、廃ニッケル−水素二次電池などの有価金属含有廃材からニッケル、コバルト及び希土類金属等の水素吸蔵合金構成元素を回収する方法に関する。
廃ニッケル−水素二次電池から有価金属であるニッケル、コバルト及び希土類金属等を回収する方法として、例えば、電池を破砕、解砕、篩分した後、粗粒部(プラスチック、鉄、発泡ニッケル等)と細粒部(水酸化ニッケル、水素吸蔵合金)とに分離し、細粒部をアルカリ金属を含んだ硫酸で溶解し、コバルト含有ニッケル溶解液から不純物を除去した後、電解処理して金属ニッケル及びニッケル−コバルト合金を回収する方法が提案されている(特許文献1)。
ところで、有価金属含有廃材から有価金属を回収する場合、回収した有価金属中の炭素含有量を少なくすることで回収有価金属の用途が広くなるため、有価金属特に水素吸蔵合金構成元素の回収に当たっては回収される有価金属中の炭素含有量を少なくする必要がある。
そこで、特許文献2には、電池を破砕、解砕、篩分した後、有価物を分別処理し、得られた有価物を酸化雰囲気中で加熱酸化処理し、次いで還元雰囲気中で加熱溶融して溶融金属とする有価物の回収方法が開示されている。
また、特許文献3では、電池から有価物(正極主体回収物、負極主体回収物又は正負極混合物のいずれか)を回収し、回収した有価物を非酸化性雰囲気で加熱して有価金属を酸化させることなく炭素を除去する有価物の回収方法が提案されている。
特開平9−82371号公報 特開2000−67935号公報 特開2002−327215号公報
特許文献3には、不活性ガス雰囲気或いは水素ガス雰囲気で回収した有価物を脱炭素すると、酸化され易い希土類元素(La、Ce、Pr、Nd、Sm等の希土類元素)などを比較的酸化することなく、該有価物中に含まれる炭素を除去することができるという知見が開示されている。
しかしながら、廃ニッケル水素電池から水素吸蔵合金構成元素を回収する場合に、負極活物質を多く含む回収物を水素ガス雰囲気で加熱処理すると、その中に僅かに含まれる正極活物質、特に水酸化ニッケルなどの水酸化物が希土類(La、Ce、Pr、Nd、Sm等)を酸化するため、他の水素吸蔵合金構成元素に比べ希土類の回収率が低くなることが次第に分かってきた。
そこで、本発明は、希土類の回収率を高く維持することができる水素吸蔵合金構成元素の回収方法を提供せんとするものである。
本発明は、負極活物質由来の水素吸蔵合金構成元素と正極活物質由来の水酸化ニッケルとを含有する回収物を、還元雰囲気中で100〜220℃で加熱処理することにより当該回収物中の水酸化ニッケルを還元させる還元工程と、当該回収物を水素雰囲気で加熱して炭素を除去する炭素除去工程とを包含する水素吸蔵合金構成元素の回収方法を提案する。
本発明によれば、回収物を非酸化性雰囲気で加熱して炭素を除去する前段階で、希土類(Mm)を酸化させる水酸化物(特に水酸化ニッケル)を還元することができるため、炭素除去工程で希土類(La、Ce、Pr、Nd、Sm等)が酸化されることがなく、希土類の回収率を高く維持することができる。
なお、本発明が対象とする「水素吸蔵合金構成元素を含有した回収物」とは、廃棄されたニッケル−水素二次電池(以下「廃ニッケル水素電池」という)など、何らかの形で水素吸蔵合金を含む「廃棄物」を解体して得られる回収物を意味する。例えば廃水素ニッケル電池を解体し、その中から選別回収される正極主体回収物、負極主体回収物及び正負極混合物のいずれかが包含される。中でも、ニッケル−水素二次電池において水素吸蔵合金は負極活物質として使われるから、負極主体回収物又は正負極混合物を対象とするのが好ましい。
この際、「廃棄物」としては、水素吸蔵合金構成元素を何らかの形で含有すればよいから、例えばニッケル-金属水素化物二次電池のほか、ヒートポンプ、太陽・風力などの自然エネルギーの貯蔵装置、水素貯蔵装置、アクチュエータ、燃料電池などを挙げることができるが、廃ニッケル水素電池を廃棄物原料とする場合が最も本発明の効果を享受できる。
「正極主体回収物」及び「負極主体回収物」とは、正極活物質又は負極活物質を多く含む回収物の意であり、それぞれ正極構成物又は負極構成物を回収物中に50質量%以上含む回収物を意味する。
また、本明細書において「有価物」とは回収すべき有価金属、水素吸蔵合金構成元素を含む組成物を意味し、場合によっては回収された有価金属を意味する。
「水素吸蔵合金」とは、LaNi5に代表されるAB5型合金、ZrV0.4Ni1.5に代表されるAB2型合金、そのほかAB型合金やA2B型(A2B7含む)合金など様々な合金を包含し、「水素吸蔵合金構成元素」とはこれらの合金構成元素の意味する。中でも、CaCu5型の結晶構造を有するAB5 型水素吸蔵合金、詳しくはAサイトに希土類系の混合物であるMm(ミッシュメタル)を用い、BサイトにNi、Al、Mn、Co等の金属元素を用いた水素吸蔵合金及びその構成元素が本発明の対象として好ましい。
次に、発明を実施するための最良の形態として、廃ニッケル水素電池から有価物としての水素吸蔵合金構成元素を回収する方法について説明するが、本発明の範囲がこのような実施形態に限定されるものではない。
本発明の好適な一例として、廃ニッケル水素電池を解体し、その中から水素吸蔵合金構成元素を含有した回収物、すなわち負極活物質を多く含む負極主体回収物を選別し(有価物回収工程)、当該負極主体回収物中に含まれる正極活物質を還元し(還元工程)、次いで当該負極主体回収物から炭素を除去し(脱炭素工程)、水素吸蔵合金構成元素を回収する方法を挙げることができる。
(有価物回収工程)
先ず、廃ニッケル水素電池を解体し、その中から水素吸蔵合金構成元素をより多く含有する負極主体回収物を選別回収する。
ニッケル水素電池は、一般に負極活物質に水素吸蔵合金、正極活物質にオキシ水酸化ニッケル (NiOOH)、電解液に水酸化カリウムを用いた二次電池であるから、本例では負極活物質を主体に回収する。
ニッケル水素電池から負極主体回収物を回収する方法としては、従来方法と同様に行えばよい。例えば、該電池を剪断破砕機を用いて破砕し、解砕機を用いて湿式法で解砕を行い、次いで所定の篩(例えば24メッシュ)で分級すれば、分級物として負極主体回収物を選別することができる。一般的に分級後、細かい方に負極活物質が多く含まれ、粗い方に正極活物質が多く含まれる傾向がある。但し、負極主体回収物の回収方法をかかる方法に限定するものではない。
(還元工程)
次に、選別した負極主体回収物を還元雰囲気中で加熱処理して、当該回収物中に含まれる正極活物質、特に水酸化物、中でも特に水酸化ニッケル(例えばNiOOH)や水酸化コバルトなどを予め還元する。
還元方法としては、還元雰囲気中で加熱処理すればよいが、好ましくは水素雰囲気中で100℃〜350℃、好ましくは160℃〜240℃、更に好ましくは200℃±20℃で加熱する。この際、加熱温度が100℃より低いと反応速度が著しく遅くなる。また、加熱温度が220℃以下であれば、希土類の酸化を約100%程度防ぐことができるが、X線回折によるCeO2のピーク強度から推定すると、250℃では希土類の約1割程度が、400℃では約2割程度が酸化する可能性があるから、少なくとも2割程度の希土類の酸化損失を許容する場合は、350℃までの温度で加熱して反応促進を図るのが好ましい。
水素濃度は、水分や酸素等の酸化性不純物が少ない高純度の水素ガスが好ましいが、特に制限するものではない。
反応装置としては、ガスを密閉する密閉式、ガスを流動させる流動式のいずれも使用可能であるが、密閉式の場合には水蒸気等によって還元ガスの分圧が徐々に低下することになるから工業的には流動式の方が好ましい。
また、加熱手段としては、電熱加熱、ガス燃焼加熱、その他の加熱手段のいずれでもよい。
なお、還元ガスとしては、水素ガスのほかにも、アンモニア分解ガス、その他のガスを使用することができるが、一酸化炭素は450℃以下ではNi及びCoを還元することができない。水素ガスは、次の工程の脱炭素工程にも使用できるため共通の反応炉(一炉)で処理することができる点からも特に好ましい。
(脱炭素工程)
次に、還元処理された負極主体回収物を、水素雰囲気中で加熱処理し、負極主体回収物中に含まれる炭素を還元して少なくともその一部を炭化水素ガス化させて除去する。
水素雰囲気とは、加熱により、実質的に金属や合金を酸化することなく炭素を還元等により除去できる水素雰囲気を意味する。
脱炭素工程における加熱条件は、好ましくは350〜1050℃で5分〜10時間である。この際、750℃以上で加熱することにより、反応速度を速めることができる。
水素ガス雰囲気では有価物中の少なくとも一部の炭素が水素により還元されて低級炭化水素等に転化され回収物から除去される。
脱炭素工程の加熱を停止することにより、回収物は冷却され固体の金属として回収することができる。
ただし、用途によっては溶融金属として回収することが望ましい場合もある。その際は、脱炭素工程における加熱に引き続いて又は一旦加熱を停止した後に加熱を行って溶融金属として回収すれば良い(溶融工程)。この際、溶融工程における加熱雰囲気と回収物中の有価金属の酸化を抑制するために、アルゴン中等の不活性ガス雰囲気が好ましい。
このように脱炭素工程を行うことにより、炭素濃度を1000ppm(0.1重量%)以下、条件によっては100ppm(0.01重量%)以下に低減することができる。
なお、実際の操業では、通常廃材からのスラグが回収有価金属中に含まれ、有価金属とスラグとの混合物として得られるが、この混合物にフラックスを添加して加熱すると、比重の大きい溶融金属と比重の小さい溶融スラグに分離することができるため、比較的容易に高純度の有価金属(水素吸蔵合金構成元素)を回収することができる。
このようにして得られた水素吸蔵合金構成元素は、組成を検査した上、再び水素吸蔵合金(すなわち、リサイクル水素吸蔵合金)の合成に利用することができ、そのようにして製造されたリサイクル水素吸蔵合金を用いて再びニッケル水素電池を製造することができる。
(試験1)
使用済の廃ニッケル−水素電池を、2軸剪断破砕機を用いて乾式の破砕を行い、次いで、解砕機を用いて湿式法で解砕を行った後、水洗によりプラスチック、紙などを除去し、その後篩(28メッシュ)で分級し、篩上の非分級物を2000〜3000ガウスで磁力選別して負極Fe基板を除去した。分級物は、負極の水素吸蔵合金が濃縮した負極活物質主体の回収物(負極主体回収物)であった。
回収した負極主体回収物を、回転炉(1rpm)を用い、高純度水素雰囲気(H299.99999%、O2<0.02ppm、H2O(露点)−80℃、CO2<0.01ppm)中で、表1の条件にて加熱処理し、次いで低周波誘導炉を用いて溶融した。
溶融して得られた合金中の炭素濃度を測定すると共に、負極主体回収物と溶融合金中のNi、Co、及び希土類(La、Ce、Nd、Pr)の濃度を化学分析(ICP法)により分析して純分を求め、歩留(%)を算出した。また、溶融合金中のC濃度を抵抗加熱赤外線吸収法で分析した。
なお、処理前の負極主体回収物中の炭素濃度は1.1%であった。
Figure 0004700269
表1の結果より、炭素は充分除去され、ニッケル及びコバルトは高い歩留で溶融金属中に回収されたが、希土類の歩留は著しく低い。この時、希土類酸化物層が生成分離しているのが認められた。
回収した負極活物質には、正極活物質(ニッケル等の水酸化物)が例えば数%程度混入することは避けられないが、その水酸化物が、酸素親和性が著しく強い希土類を酸化し、溶融に際して損失となったものと考えられる。
(試験2)
実施例1と同様に負極主体回収物を、電気炉を用い、高純度水素雰囲気(H299.99999%、O2<0.02ppm、H2O(露点)−80℃、CO2<0.01ppm)中で、表2の条件にて加熱処理し、X線回折法により処理後の試料中のセリウム酸化物及び水酸化ニッケルの回折強度を測定した。
なお、セリウムは、廃ニッケル水素電池に含まれる希土類の代表的元素として選択・測定した。
Figure 0004700269
表2の結果より、200℃1時間の処理では水酸化物の残留が認められるが、時間を延長することにより還元が進み検出されなくなること、この間セリウムの酸化は認められないことが分る。
より高温では水酸化物はより速く還元されるが、希土類の酸化が進行することが分る。酸化した希土類は、試験1のとおり、負極主体回収物回収負極活物質を溶融して再度水素吸蔵合金を製造する際、スラグとして分離し、損失となることは言うまでもない。
(試験3)
実施例1と同様に、回収した負極主体回収物を、回転炉(1rpm)を用いて高純度水素雰囲気(H299.99999%、O2<0.02ppm、H2O(露点)−80℃、CO2<0.01ppm)中で、200℃3時間加熱処理し、負極主体回収物中に混入している正極活物質を還元し、引続き表3に示すように水素雰囲気中で加熱処理して炭素除去を行い、低周波誘導炉を用いて溶融した。
溶融して得られた合金中の炭素濃度を実施例1と同様の方法で測定すると共に、負極主体回収物と溶融合金中のNi、Co、及び希土類(La、Ce、Nd、Pr)の濃度を化学分析(ICP法)により分析して純分を求め、歩留(%)を算出した。
また、試料の流動が「無」とは、試験中に回転炉を回転させず、静置したまま水素処理を行ったことを示す。
Figure 0004700269
これより、脱炭素処理前に還元処理工程を挿入することで、希土類の酸化を抑制しつつ炭素が除去されていることが分る。また、試料流動による反応促進効果も明らかである。

Claims (3)

  1. 負極活物質由来の水素吸蔵合金構成元素と正極活物質由来の水酸化ニッケルとを含有する回収物を、還元雰囲気中で100〜220℃で加熱処理することにより当該回収物中の水酸化ニッケルを還元させる還元工程と、当該回収物を水素雰囲気で加熱して炭素を除去する炭素除去工程とを包含する水素吸蔵合金構成元素の回収方法。
  2. 金属ニッケルをも回収することを特徴とする請求項1に記載の水素吸蔵合金構成元素の回収方法。
  3. 負極活物質由来の水素吸蔵合金構成元素と正極活物質由来の水酸化ニッケルとを含有する回収物は、廃棄された水素ニッケル電池を解体し、その中から、正極主体回収物、負極主体回収物及び正負極混合物のいずれかを選別回収したものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の水素吸蔵合金構成元素の回収方法。
JP2003350282A 2003-10-09 2003-10-09 水素吸蔵合金構成元素の回収方法 Expired - Lifetime JP4700269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350282A JP4700269B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 水素吸蔵合金構成元素の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350282A JP4700269B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 水素吸蔵合金構成元素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005113226A JP2005113226A (ja) 2005-04-28
JP4700269B2 true JP4700269B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=34541882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350282A Expired - Lifetime JP4700269B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 水素吸蔵合金構成元素の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4700269B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308120B2 (ja) * 2008-10-31 2013-10-09 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金組成物の製造方法
JP5326610B2 (ja) * 2009-02-02 2013-10-30 住友金属鉱山株式会社 使用済みニッケル水素電池からの金属の回収方法
JP4850297B2 (ja) * 2009-10-23 2012-01-11 三井金属鉱業株式会社 水素吸蔵合金組成物の製造方法
JP5703884B2 (ja) 2011-03-23 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 電池パックのリサイクル方法及び処理装置
KR20210109137A (ko) * 2020-02-27 2021-09-06 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지의 활성 금속 회수 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005113226A (ja) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Effective separation and recovery of valuable metals from waste Ni-based batteries: A comprehensive review
US20020124691A1 (en) Process and system for recovering valent metals from refuse secondary batteries
WO2012090654A1 (ja) リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物
JP5621437B2 (ja) コバルト回収方法
JP4850297B2 (ja) 水素吸蔵合金組成物の製造方法
EP4116000A1 (en) Method for concentrating valuable metal contained in lithium ion secondary battery
JP7399586B2 (ja) 有価元素の回収方法
JP3425206B2 (ja) 使用済みリチウム二次電池からの有価物の回収方法
Tang et al. Recycling of the rare earth oxides from spent rechargeable batteries using waste metallurgical slags
JP2023530325A (ja) 正極材回収方法
JP2023518880A (ja) 還元およびカルボニル化による電池の再利用
JP4700269B2 (ja) 水素吸蔵合金構成元素の回収方法
CN114480854A (zh) 从废旧锂离子电池材料中提取有价金属的方法
JP2000067935A (ja) 廃ニッケル・水素二次電池からの有価物回収方法
JP5709552B2 (ja) 水素吸蔵合金組成物の製造方法
KR100438473B1 (ko) 유가금속의 회수방법
JP4418129B2 (ja) 有価金属の回収方法
CN115852152A (zh) 一种协同处理电池黑粉与镍钴氢氧化物的方法
JPH1088250A (ja) 使用済みニッケル水素2次電池からの有価金属の回収方法
JP5308120B2 (ja) 水素吸蔵合金組成物の製造方法
WO2020203937A1 (ja) 有価金属の回収方法
JP2002339023A (ja) 有価金属の回収方法
JP4398021B2 (ja) アルカリ二次電池からの有用金属回収方法
JP2004339572A (ja) 有価金属の回収方法
JP2004342524A (ja) 廃棄二次電池から得られた負極合金の不純物除去方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091019

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term