JP2001109010A - 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 - Google Patents
電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器Info
- Publication number
- JP2001109010A JP2001109010A JP28559099A JP28559099A JP2001109010A JP 2001109010 A JP2001109010 A JP 2001109010A JP 28559099 A JP28559099 A JP 28559099A JP 28559099 A JP28559099 A JP 28559099A JP 2001109010 A JP2001109010 A JP 2001109010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electro
- connection terminal
- connection
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
- H05K3/323—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0266—Marks, test patterns or identification means
- H05K1/0269—Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0104—Properties and characteristics in general
- H05K2201/0108—Transparent
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0203—Fillers and particles
- H05K2201/0206—Materials
- H05K2201/023—Hard particles, i.e. particles in conductive adhesive at least partly penetrating an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
き、信頼性の高い液晶装置、およびそのような液晶装置
を備える電子機器を提供する。 【解決手段】 液晶を挟んで互いに対向するとともに対
向面に電極15a,15bが形成された一対の基板11
a,11bと、基板11aに設けられ、基板11bの外
側へ張り出す張り出し部30と、張り出し部30に形成
され、電極15aから引き延ばされた端子31と、AF
C32を介し、接続31に対して電気的に接続される外
部回路の出力用端子25aと、を備え、AFC32に含
まれる導電粒子32bが接続31に食い込むことにより
形成される打痕が透明基板11aを介して視認可能とさ
れている。
Description
EL(エレクトロルミネッセンス)表示装置、PDP
(プラズマディスプレイパネル)などの電気光学装置に
関する。また、本発明は、その電気光学装置を用いて構
成される電子機器に関する。
いった電子機器において、文字、数字、絵柄等の情報を
表示するための電気光学装置が広く用いられている。
装置では、例えば、一方の基板に形成した走査電極と他
方の基板に形成した選択(データ)電極とをドットマト
リクス状の複数の点で交差させることによって複数の画
素を形成する。両基板間には液晶が封止されており、各
画素に印加する電圧を選択的に変化させることによっ
て、各画素の液晶を通過する光を変調し、これにより文
字等の像を表示する。いわゆる反射型あるいは半透過型
の液晶装置では、走査電極あるいは選択電極の材料とし
て反射板を兼ねる金属が用いられ、とくにこれらの電極
の材料としてアルミニウムが好適な材料として選択され
る。
動用IC、その他電気光学パネルに付加的に接続される
外部回路との間の接続部分を確保するため、少なくとも
一方の基板には、走査電極、あるいは選択電極を基板の
端部まで引き延ばすことにより外部回路との接続を確保
するための接続端子が確保される。また、電気光学パネ
ルの接続端子と外部回路との接続方法として、ACF
(異方性導電膜)を用いて熱圧着する方法が知られてい
る。
アルミニウムを用いる場合には、接続端子がアルミニウ
ムによって形成されることとなるため、ACFを用いた
接続工程における接続実装の品質確認が困難となり、電
気光学装置の信頼性が確保できなくなるおそれがあると
いう問題がある。
からなる場合には、基板の裏側からACFの状態を容易
に観察することができるため、接続状態が良好か否かが
比較的簡単に判別できる。しかし、接続端子がアルミニ
ウムからなる場合には、接続端子が不透明であるため、
ACFの状態が基板の裏側から容易に確認できない。
る接続状態を確認することができ、信頼性の高い電気光
学装置、およびそのような電気光学装置を備える電子機
器を提供することを目的とする。
は、互いに対向するとともに対向面に電極が形成された
透明基板および対向基板と、前記透明基板に設けられ、
前記対向基板の外側へ張り出す張り出し部と、前記張り
出し部に形成され、前記電極と電気的に接続されたアル
ミニウムからなる接続端子と、異方性導電膜を介し、前
記接続端子に対して電気的に接続される外部回路の接続
部と、を備え、前記異方性導電膜に含まれる導電粒子が
前記接続端子に食い込むことにより形成される打痕が前
記透明基板を介して視認可能とされていることを特徴と
する。
に含まれる導電粒子が接続端子に食い込むことにより形
成される打痕が透明基板を介して視認可能とされている
ので、製造工程において、外部回路の接続部を接続端子
と接続した後、透明電極を介して接続端子を観察するこ
とにより接続状態が正常か否かについて判定することが
できる。
厚みに形成されていてもよい。
子との間の接続状態を良好にできるとともに、打痕の観
察が容易となる。
としてもよい。
子との間の接続状態が良好になるとともに、打痕の観察
が容易となる。
0.5μm以下としてもよい。
い。
に対向するとともに対向面に電極が形成された透明基板
および対向基板と、前記透明基板に設けられ、前記対向
基板の外側へ張り出す張り出し部と、前記張り出し部に
形成され、前記電極と電気的に接続されたアルミニウム
からなる接続端子と、異方性導電膜を介し、前記接続端
子に対して電気的に接続される外部回路の接続部と、を
備える電気光学装置の製造方法であって、前記異方性導
電膜を加熱するとともに前記接続端子と前記外部回路の
接続部とを互いに圧着して前記接続端子と前記外部回路
の接続部とを電気的に接続する工程と、前記異方性導電
膜に含まれる導電粒子が前記接続端子に食い込むことに
より形成される打痕の有無に基づいて前記接続端子と前
記外部回路との接続状態を判別する工程と、を備えるこ
とを特徴とする。
方性導電膜に含まれる導電粒子が接続端子に食い込むこ
とにより形成される打痕の有無に基づいて接続端子と外
部回路との接続状態を判別するので、接続端子と外部回
路との接続状態を容易かつ確実に判別することができ
る。
れか1項に記載の電気光学装置を含む。
まれる導電粒子が接続端子に食い込むことにより形成さ
れる打痕が透明基板を介して視認可能とされているの
で、製造工程において、外部回路の接続部を接続端子と
接続した後、透明電極を介して接続端子を観察すること
により接続状態が正常か否かについて判定することがで
きる。
図3を参照して、本発明による電気光学装置の一例とし
て液晶装置の第1の実施形態について説明する。
視図、図2は液晶パネル1と実装構造体2(外部回路)
との接続部分を示す断面図である。図1に示すように、
この液晶装置100は、情報が表示される液晶パネル1
と、液晶パネル1に接続される実装構造体2とを備え
る。なお、必要に応じてバックライト等の照明装置、そ
の他の付属機器(不図示)が液晶パネル1に取り付けら
れる。
光性材料からなる一対の基板11aおよび基板11bを
備える。基板11aおよび基板11bは周状に配置され
たシール材12によって互いに接着され、シール材12
に取り囲まれた領域内において基板11aおよび基板1
1bの間に形成された隙間、いわゆるセルギャップには
液晶が封入される。また、基板11aの外側表面には偏
光板14aが、基板11bの外側表面には偏光板14b
が、それぞれ貼り付けられている。
には複数のアルミニウム電極15aが、基板11bの内
側表面には複数の透明電極15bが、それぞれストライ
プ状に形成されている。アルミニウム電極15aおよび
透明電極15bの延設方向は互いに直交しており、アル
ミニウム電極15aおよび透明電極15bの交点ごとに
画素が形成される。したがって、液晶パネル1には多数
の画素がドットマトリクス状に配列される。透明電極1
5bは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:インジウ
ムスズ化合物)等の透光性材料を用いて形成される。
5aあるいは透明電極15bに代えて、基板の内側表面
に文字、数字、その他の適宜のパターンを有する電極を
形成することもできる。
0.01〜0.5μm程度が望ましい。アルミニウム電
極15aの厚みが上記範囲よりも小さい場合には、充分
な導電性が確保できず、また、この厚みが上記範囲より
も大きい場合には、後述する打痕の観察が困難となる。
ウム電極15a上(図2においてアルミニウム電極15
aの下側)には、無機質の膜であるオーバーコート層1
6aが、画素が配列された表示領域の全体を覆うように
設けられている。さらにオーバーコート層16aの上に
は、例えばポリイミド系樹脂からなる配向膜17aが表
示領域の全体を覆うように設けられている。
2において透明電極15bの上側)には、無機質の膜で
あるオーバーコート層16bが表示領域の全体を覆うよ
うに設けられている。さらにオーバーコート層16bの
上には、例えばポリイミド系樹脂からなる配向膜17b
が表示領域の全体を覆うように設けられている。
bの端部より図2において左方に突出する張り出し部3
0を備える。張り出し部30には、アルミニウム電極1
5aを基板11aの端部まで延長して形成された複数の
端子31(接続端子)が設けられる。図2に示すよう
に、アルミニウム電極15aのうち、上層にオーバーコ
ート層16aおよび配向膜17aが形成されておらず基
板11aの内側面に向けて露出された領域が端子31と
して機能する。
板21と、配線基板21に実装される液晶駆動用IC2
2と、配線基板21に実装されるチップ部品23とを備
える。
ース基板24上にCu等の配線パターン25を形成して
なる。配線パターン25は接着剤層によってベース基板
24の上に固着してもよいし、スパッタリング法、ロー
ルコート法等の成膜法を用いてベース基板24の上に直
接固着してもよい。なお、配線基板21は、エポキシ基
板のように比較的硬質で厚い基板の上にCu等によって
配線パターンを形成することによっても作製できる。
の上に実装部品を実装すればCOF(Chip On Film)方
式の実装構造体が構成され、他方、配線基板21として
硬質の基板を用いてその上に実装部品を実装すればCO
B(Chip On Board)方式の実装構造体が構成される。
配線基板21の一端側に形成される複数の出力用端子2
5a(外部回路の接続部)と、配線基板21の他端側に
形成される複数の入力用端子25bと、液晶駆動用IC
22が装着される領域に設けられた複数のIC用端子2
5cとが含まれる。
わち能動面に複数のバンプ22aを備え、個々のバンプ
22aは所定のIC用端子25cに対し、ACF(異方
性導電膜)26を介してそれぞれ電気的に接続される。
チップ部品23は半田付けによって配線基板21上の所
定位置に実装される。ここで、チップ部品23として
は、コンデンサ、抵抗等の能動部品や、コネクタ等の電
子要素が考えられる。
1aの張り出し部30に形成された端子31に接続され
る。図2に示すように、ACF32は接着用樹脂32a
および接着用樹脂32aに混入された導電粒子32bか
らなり、その接着用樹脂32aによって実装構造体2の
出力用端子25aが形成された側の端部と、基板11a
の張り出し部30とが接着される。また、実装構造体2
と基板11aとの間に挟まれる導電粒子32bを介し
て、対向し合う端子31と出力端子25aとが互いに電
気的に接続される。図2に示すように、ベース基板24
および基板11bの間に形成される隙間は、樹脂製のモ
ールド材34により封止される。
は、ACF32を介して実装構造体2の出力端子25a
を端子31に載せた状態で実装構造体2に対して加熱圧
着ヘッドを押し付けて、熱および圧力を加える。これに
よりACF32の接着用樹脂32aが溶融し、図2に示
すように基板11aの左端よりもわずかに左方の位置お
よびベース基板24の右端よりもわずかに右方の位置ま
で広がる。加熱圧着ヘッドを取り除いてACF32を自
然冷却すると、導電粒子32bを介して出力端子25a
と端子31とが電気的に接続された状態で接着用樹脂3
2aが固化する。
ウムからなるが、その膜厚が比較的小さいため、図2の
上方から基板11aを介して接続の状態を観察すること
ができる。すなわち、加熱圧着ヘッドによる加熱および
圧力が充分であれば、図2に示すように、導電粒子32
bが端子31に押し付けられて端子31に食い込んだ状
態となる。このため、導電粒子32bが食い込んだ部位
で端子31の厚みが減少し、他の部位よりも光の透過度
が大きくなる。したがって、光学顕微鏡等を用い、端子
31を基板11aを介して観察すると、導電粒子32b
が食い込んだ部位を打痕として認識することができる。
この時、導電粒子32bは、アルミニウム膜よりも硬質
の材料とすることが好ましい。
圧力が不充分であれば、図3に示すように導電粒子32
bが端子31に食い込まず、端子31と出力端子25a
との間で安定した接続状態が得られない。この場合、上
記のような打痕は観察されないため、製造工程において
実装構造体2を液晶パネル1に接続した後、基板11a
を介して端子31を観察することにより接続状態が正常
か否かについて判定することが可能となる。
照して、本発明による電気光学装置の一例として液晶装
置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態
は、本発明による液晶装置をCOG(Chip On Glass)
方式の装置に適用したものである。
れる液晶パネルの各要素の配置関係を示す平面図、図5
は図4のV−V線断面図、図6は図4のVI−VI線断
面図である。
1は、ガラス、合成樹脂等の透光性材料からなる一対の
基板111aおよび基板111bを備える。基板111
aおよび基板111bは周状に配置されたシール材11
2によって互いに接着され、シール材112に取り囲ま
れた領域内における基板111aおよび基板111bの
間に形成される隙間、いわゆるセルギャップには液晶が
封入される。また、基板111aの外側表面には偏光板
114aが、基板111bの外側表面には偏光板114
bが、それぞれ貼り付けられている。
ニウム電極115aが、基板111bの内側表面には複
数の透明電極115bが、それぞれストライプ状に形成
されている。アルミニウム電極115aおよび透明電極
115bの延設方向は互いに直交しており、アルミニウ
ム電極115aおよび透明電極115bの交点ごとに画
素が形成される。したがって、液晶パネル101には多
数の画素がドットマトリクス状に配列される。透明電極
115bは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide:イン
ジウムスズ化合物)等の透光性材料を用いて形成され
る。
15aあるいは透明電極115bに代えて、基板の内側
表面に文字、数字、その他の適宜のパターンを有する電
極を形成することもできる。
0.01〜0.5μm程度が望ましい。アルミニウム電
極115aの厚みが上記範囲よりも小さい場合には、充
分な導電性が確保できず、また、この厚みが上記範囲よ
りも大きい場合には、後述する打痕の観察が困難とな
る。
る基板111bから図4において左方に突出する張り出
し部130を備える。基板111aのアルミニウム電極
115a上(図5においてアルミニウム電極115aの
上側)には、無機質の膜であるオーバーコート層116
aが基板111aの表示領域Eから張り出し部130に
到る領域に設けられている。さらにオーバーコート層1
16aの上には、例えばポリイミド系樹脂からなる配向
膜117aが基板111aの表示領域Eの全体を覆うよ
うに設けられている。
(図5において透明電極115bの下側)には、無機質
の膜であるオーバーコート層116bが表示領域Eの全
体を覆うように設けられている。さらにオーバーコート
層116bの上には、例えばポリイミド系樹脂からなる
配向膜117bが表示領域Eの全体を覆うように設けら
れている。
晶駆動用IC122(外部回路)が実装されるととも
に、液晶駆動用IC122と接続される接続端子となる
表示領域Eから延びるアルミニウム電極115aが形成
される。このアルミニウム電極115aは液晶駆動用I
C122に接続される。さらに、張り出し部130に
は、表示領域Eと液晶駆動用IC122との間を接続す
るアルミニウム電極115cが形成される。アルミニウ
ム電極115cの一部は、液晶駆動用IC122と接続
される接続端子となる。アルミニウム電極115cはシ
ール材112によって基板111bの透明電極115b
に接続されるが、この接続構造については後述する。さ
らに、張り出し部130の端部(図4における上端部)
には、外部回路を接続するための複数の入力端子118
が設けられる。入力端子118の一部は、接続端子とし
て液晶駆動用IC122に接続される。
透明電極115bとアルミニウム電極115cとを接続
する構造が形成される。図6に示すように、この領域に
おいては、シール材112が設けられる部分にオーバー
コート層116a、配向膜117a、オーバーコート層
116bおよび配向膜117bが形成されていない。こ
のためシール材112を用いて液晶パネル101を組み
立てることにより、透明電極115bとアルミニウム電
極115cとがシール材112に含有されるシール導電
材112aを介して互いに電気的に接続される。
回路の接続部となる液晶駆動用IC122の所定のバン
プ122aは、ACF123を介してアルミニウム電極
115a、アルミニウム電極115cおよび入力端子1
18にそれぞれ接続される。図7(a)に示すように、
ACF123は接着用樹脂に導電粒子123aを混入し
てなり、接着用樹脂によって液晶駆動用IC122と、
基板111aとが互いに熱圧着法により接着される。
とバンプ122aとの接続部分を示す断面図である。図
7(a)に示すように、ACF123の導電粒子123
aはアルミニウム電極115aに食い込んだ状態となっ
ており、良好な接続状態が得られている。導電粒子12
3aが食い込んだ部位は透明な基板111aを介して図
7(a)において下方から観察することにより、打痕と
して認識される。アルミニウム電極115cおよび入力
端子118についても、アルミニウム電極115aと同
様に、バンプ122aとの接続部分において導電粒子1
23aが食い込んだ状態となっている。アルミニウム電
極115cおよび入力端子118の打痕は、アルミニウ
ム電極115aと同様、それぞれ基板111aを介して
観察できる。
る加熱あるいは圧力が不充分であるため、安定した接続
状態が得られていない場合を示している。図7(b)に
示す状態では、導電粒子123aはバンプ122aに食
い込んでおらず、上記のような打痕は観察されない。し
たがって、製造工程において、液晶駆動用IC122を
基板111aに接続した後、基板111aを介してアル
ミニウム端子115aを観察することにより、各接続部
分における接続状態が正常か否かについて判定すること
が可能となる。アルミニウム電極115cおよび入力端
子118とバンプ122aとの接続部分についても、同
様の方法により接続状態を判定できる。
中の導電粒子123aは、接続端子となるアルミニウム
膜材料よりも硬質の材料から構成されることが好まし
い。
続端子のアルミニウム膜に、導電粒子をのめり込ませる
ことにより、透明基板の外部回路と接続される側の反対
側から、アルミニウム膜の凹凸、すなわち、導電粒子1
23aとアルミニウム膜の密着性を観察できるので、検
査の良否基準を明確に決めることができるようになり、
ひいては信頼性の高い液晶装置を製造することができ
る。
電子機器の一実施形態である携帯電話機を示している。
ここに示す携帯電話機200は、アンテナ201、スピ
ーカ202、液晶装置210、キースイッチ203、マ
イクロホン204等の各種構成要素を、筐体としての外
装ケース206に格納することによって構成される。ま
た、外装ケース206の内部には、上記の各構成要素の
動作を制御するための制御回路を搭載した制御回路基板
207が設けられる。液晶装置210は図1等に示す液
晶装置100あるいは図4等に示す液晶パネル101を
備える液晶装置を用いて構成できる。
203およびマイクロホン204を通して入力される信
号や、アンテナ201によって受信した受信データ等が
制御回路基板207の制御回路へ入力される。そしてそ
の制御回路は、入力した各種データに基づいて液晶装置
210の表示面内に数字、文字、絵柄等の像を表示し、
さらにアンテナ201から送信データを送信する。
形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はその実施形
態に限定されるものではなく、請求の範囲に記載した発
明の範囲内で種々に改変できる。
は、単純マトリクス方式の液晶装置を考えたが、これに
代えてアクティブマトリクス方式の液晶装置に本発明を
適用することもできる。
形態では液晶ディスプレイを使用した場合について説明
したが、本発明はこれに限定されず、ELディスプレイ
装置、プラズマディスプレイパネル、FED(フィール
ドエミッションディスプレイ)等の各種の電気光学パネ
ルと外部回路との接続構造に適用できる。
機器としての携帯電話機に本発明の液晶装置を用いる場
合を例示したが、本発明の液晶装置はそれ以外の任意の
電子機器、例えば携帯情報端末、電子手帳、ビデオカメ
ラのファインダー等に適用することもできる。
導電膜に含まれる導電粒子が接続端子に食い込むことに
より形成される打痕が透明基板を介して視認可能とされ
ているので、製造工程において、外部回路の接続部を接
続端子と接続した後、透明電極を介して接続端子を観察
することにより接続状態が正常か否かについて判定する
ことができる。
ば、異方性導電膜に含まれる導電粒子が接続端子に食い
込むことにより形成される打痕の有無に基づいて接続端
子と外部回路との接続状態を判別するので、接続端子と
外部回路との接続状態を容易かつ確実に判別することが
できる。
に含まれる導電粒子が接続端子に食い込むことにより形
成される打痕が透明基板を介して視認可能とされている
ので、製造工程において、外部回路の接続部を接続端子
と接続した後、透明電極を介して接続端子を観察するこ
とにより接続状態が正常か否かについて判定することが
できる。
斜視図。
分である場合における第1の実施形態の液晶装置の断面
図。
して示す平面図。
の接続部分を示す図であり、(a)は良好な接続状態が
得られている場合の状態を示す断面図、(b)は加熱圧
着ヘッドによる加熱あるいは圧力が不充分である場合を
示す図。
Claims (7)
- 【請求項1】 互いに対向するとともに対向面に電極が
形成された透明基板および対向基板と、 前記透明基板に設けられ、前記対向基板の外側へ張り出
す張り出し部と、 前記張り出し部に形成され、前記電極と電気的に接続さ
れたアルミニウムからなる接続端子と、 異方性導電膜を介し、前記接続端子に対して電気的に接
続される外部回路の接続部と、を備え、 前記異方性導電膜に含まれる導電粒子が前記接続端子に
食い込むことにより形成される打痕が前記透明基板を介
して視認可能とされていることを特徴とする電気光学装
置。 - 【請求項2】 前記接続端子は、0.01〜0.5μm
の厚みに形成されることを特徴とする請求項1に記載の
電気光学装置。 - 【請求項3】 前記打痕の食い込み量が0.01μm以
上であることを特徴とする請求項1または2に記載の電
気光学装置。 - 【請求項4】 前記打痕の部位における接続端子の厚み
が0.5μm以下であることを特徴とする請求項1〜3
のいずれか1項に記載の電気光学装置。 - 【請求項5】 前記電気光学装置が液晶装置であること
を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電気
光学装置。 - 【請求項6】 互いに対向するとともに対向面に電極が
形成された透明基板および対向基板と、 前記透明基板に設けられ、前記対向基板の外側へ張り出
す張り出し部と、 前記張り出し部に形成され、前記電極と電気的に接続さ
れたアルミニウムからなる接続端子と、 異方性導電膜を介し、前記接続端子に対して電気的に接
続される外部回路の接続部と、を備える電気光学装置の
製造方法であって、 前記異方性導電膜を加熱するとともに前記接続端子と前
記外部回路の接続部とを互いに圧着して前記接続端子と
前記外部回路の接続部とを電気的に接続する工程と、 前記異方性導電膜に含まれる導電粒子が前記接続端子に
食い込むことにより形成される打痕の有無に基づいて前
記接続端子と前記外部回路との接続状態を判別する工程
と、を備えることを特徴とする電気光学装置の製造方
法。 - 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電
気光学装置を含む電子機器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28559099A JP3642239B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
PCT/JP2000/006331 WO2001026079A1 (en) | 1999-10-06 | 2000-09-14 | Electrooptic device, method for manufacturing electrooptic device, and electronic apparatus |
US09/857,582 US6646708B1 (en) | 1999-10-06 | 2000-09-14 | Electrooptic device, manufacturing method therefor with visual confirmation of compression bonding to terminals and electronic apparatus |
CNB008021708A CN1171117C (zh) | 1999-10-06 | 2000-09-14 | 电光装置、电光装置的制造方法及电子装置 |
KR10-2001-7004812A KR100419358B1 (ko) | 1999-10-06 | 2000-09-14 | 전기 광학장치, 전기 광학장치의 제조방법 및 전자기기 |
TW089120947A TWI259926B (en) | 1999-10-06 | 2000-10-06 | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28559099A JP3642239B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001109010A true JP2001109010A (ja) | 2001-04-20 |
JP3642239B2 JP3642239B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=17693529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28559099A Expired - Lifetime JP3642239B2 (ja) | 1999-10-06 | 1999-10-06 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6646708B1 (ja) |
JP (1) | JP3642239B2 (ja) |
KR (1) | KR100419358B1 (ja) |
CN (1) | CN1171117C (ja) |
TW (1) | TWI259926B (ja) |
WO (1) | WO2001026079A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100726529B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2007-06-11 | 엘에스전선 주식회사 | 접속상태의 확인이 용이한 인쇄회로기판 및 이를 이용한액정표시장치 |
JP2012042662A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Denso Corp | 有機el表示装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6806938B2 (en) * | 2001-08-30 | 2004-10-19 | Kyocera Corporation | Liquid crystal display device with particular on substrate wiring, portable terminal and display equipment provided with the liquid crystal display device |
JP2003131220A (ja) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置および電子機器 |
JP3603890B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2004-12-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス及びその製造方法並びに電子機器 |
JP4720069B2 (ja) | 2002-04-18 | 2011-07-13 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
CN1325983C (zh) * | 2003-05-27 | 2007-07-11 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示面板的封装结构及其制作工艺 |
KR101016284B1 (ko) * | 2004-04-28 | 2011-02-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | Cog 방식 액정표시소자 및 그 제조방법 |
JP4711859B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2011-06-29 | パナソニック株式会社 | 部品接合方法及び部品接合装置 |
KR100905045B1 (ko) * | 2007-11-23 | 2009-06-30 | 이동헌 | 디스플레이용 유리패널의 전극제조방법 및 그 방법에 의해제조된 유리패널 |
WO2009066926A2 (en) * | 2007-11-23 | 2009-05-28 | Dong Heon Lee | Method for manufacturing electrodes of glass panel for information display and glass panel manufactured thereby |
CN101349849B (zh) * | 2008-09-08 | 2010-06-23 | 友达光电股份有限公司 | 显示面板及其制造方法 |
CN204669721U (zh) * | 2015-06-15 | 2015-09-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电路板和液晶显示装置 |
KR102583781B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2023-10-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 칩온필름 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP2018189723A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63184871A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-07-30 | Canon Inc | 機械翻訳装置 |
JPH02302731A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH04274412A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Hitachi Ltd | 配線基板 |
JPH063689A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-14 | Sony Chem Corp | 液晶パネル |
JPH075487A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Fujitsu Ltd | 混成回路基板 |
JPH0749657A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Sharp Corp | 表示装置の実装構造及び実装方法 |
JPH07169522A (ja) * | 1994-09-05 | 1995-07-04 | Hitachi Ltd | フラットパネル表示装置 |
JPH08172094A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品 |
JPH09258251A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Sharp Corp | 平面表示装置とその製造方法 |
JP2000150015A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Futaba Corp | アルミニウム配線の接続構造及び接続方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0664274B2 (ja) * | 1990-03-20 | 1994-08-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気的接続方法 |
JPH06152112A (ja) * | 1992-11-12 | 1994-05-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路の接続方法 |
JP3433836B2 (ja) * | 1994-01-25 | 2003-08-04 | ソニー株式会社 | 異方性導電膜及び異方性導電膜により接続された液晶表示板 |
JPH0836191A (ja) * | 1994-07-21 | 1996-02-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置、表示装置の検査方法並びに検査装置 |
JPH0862613A (ja) * | 1994-08-24 | 1996-03-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置の検査装置 |
JPH0895073A (ja) * | 1994-09-21 | 1996-04-12 | Alps Electric Co Ltd | 異方性導電接着剤および該接着剤を用いた液晶表示装置 |
JPH08255958A (ja) * | 1995-03-15 | 1996-10-01 | Seiko Epson Corp | フレキシブル基板及びその接続構造及びその接続方法 |
JP3323395B2 (ja) * | 1995-03-24 | 2002-09-09 | 松下電器産業株式会社 | フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法 |
JPH0934372A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 異方性導電テープの貼着装置および貼着状態の検査方法 |
JP2798052B2 (ja) * | 1996-05-14 | 1998-09-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶装置 |
-
1999
- 1999-10-06 JP JP28559099A patent/JP3642239B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-09-14 WO PCT/JP2000/006331 patent/WO2001026079A1/ja active IP Right Grant
- 2000-09-14 KR KR10-2001-7004812A patent/KR100419358B1/ko active IP Right Grant
- 2000-09-14 US US09/857,582 patent/US6646708B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-09-14 CN CNB008021708A patent/CN1171117C/zh not_active Expired - Lifetime
- 2000-10-06 TW TW089120947A patent/TWI259926B/zh not_active IP Right Cessation
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63184871A (ja) * | 1987-01-28 | 1988-07-30 | Canon Inc | 機械翻訳装置 |
JPH02302731A (ja) * | 1989-05-18 | 1990-12-14 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JPH04274412A (ja) * | 1991-03-01 | 1992-09-30 | Hitachi Ltd | 配線基板 |
JPH063689A (ja) * | 1992-06-17 | 1994-01-14 | Sony Chem Corp | 液晶パネル |
JPH075487A (ja) * | 1993-06-18 | 1995-01-10 | Fujitsu Ltd | 混成回路基板 |
JPH0749657A (ja) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Sharp Corp | 表示装置の実装構造及び実装方法 |
JPH07169522A (ja) * | 1994-09-05 | 1995-07-04 | Hitachi Ltd | フラットパネル表示装置 |
JPH08172094A (ja) * | 1994-12-20 | 1996-07-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品 |
JPH09258251A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Sharp Corp | 平面表示装置とその製造方法 |
JP2000150015A (ja) * | 1998-11-05 | 2000-05-30 | Futaba Corp | アルミニウム配線の接続構造及び接続方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100726529B1 (ko) * | 2005-04-07 | 2007-06-11 | 엘에스전선 주식회사 | 접속상태의 확인이 용이한 인쇄회로기판 및 이를 이용한액정표시장치 |
JP2012042662A (ja) * | 2010-08-18 | 2012-03-01 | Denso Corp | 有機el表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1327570A (zh) | 2001-12-19 |
WO2001026079A1 (en) | 2001-04-12 |
US6646708B1 (en) | 2003-11-11 |
KR20010092720A (ko) | 2001-10-26 |
KR100419358B1 (ko) | 2004-02-21 |
JP3642239B2 (ja) | 2005-04-27 |
CN1171117C (zh) | 2004-10-13 |
TWI259926B (en) | 2006-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001109010A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器 | |
JP4014639B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
KR20190023028A (ko) | 접속 부재, 이를 포함하는 표시 장치, 및 표시 장치의 제조방법 | |
JP2002270977A (ja) | 基板端子構造、液晶装置及び電子機器 | |
KR20040025606A (ko) | 전기 광학 장치 및 전자 기기 | |
JP3482826B2 (ja) | Ic実装方法、液晶表示装置および電子機器並びに液晶表示装置の製造装置 | |
JP2000250031A (ja) | 電気光学装置 | |
US6741315B1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2002063958A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JPH1154877A (ja) | 基板接続構造、液晶表示装置及び電子機器 | |
JP3695265B2 (ja) | 表示装置及び電子機器 | |
JP2000124575A (ja) | 配線基板、液晶装置及び電子機器 | |
JP3684886B2 (ja) | 半導体チップの実装構造、液晶装置及び電子機器 | |
JP2002323865A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP3675185B2 (ja) | 配線基板、液晶装置及び電子機器 | |
JP2004087938A (ja) | 電子部品の実装基板、電気光学装置、電気光学装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4158351B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP4201052B2 (ja) | 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器 | |
JP3567781B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2000275672A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 | |
JP4055786B2 (ja) | 液晶装置、半導体チップの実装構造及び電子機器 | |
JP3911931B2 (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器 | |
JP2003179091A (ja) | Icチップ、icチップの実装構造、液晶パネル、液晶装置及びインクジェット装置 | |
JP2005108997A (ja) | 半導体素子の実装方法、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電気光学装置を搭載した電子機器 | |
JP2001042348A (ja) | 液晶装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040712 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041115 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3642239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |