JP3323395B2 - フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法 - Google Patents

フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法

Info

Publication number
JP3323395B2
JP3323395B2 JP6681796A JP6681796A JP3323395B2 JP 3323395 B2 JP3323395 B2 JP 3323395B2 JP 6681796 A JP6681796 A JP 6681796A JP 6681796 A JP6681796 A JP 6681796A JP 3323395 B2 JP3323395 B2 JP 3323395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
flat panel
panel display
anisotropic conductive
conductive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6681796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08330393A (ja
Inventor
一人 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP6681796A priority Critical patent/JP3323395B2/ja
Publication of JPH08330393A publication Critical patent/JPH08330393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323395B2 publication Critical patent/JP3323395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/2919Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/0665Epoxy resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/06Polymers
    • H01L2924/078Adhesive characteristics other than chemical
    • H01L2924/0781Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
    • H01L2924/07811Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、液晶ディスプレ
イ、プラズマディスプレイ等のフラットパネルディスプ
レイにIC部品を装着し、IC部品の電極をフラットパ
ネルディスプレイの電極に接合する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】フラットパネルディスプレイにIC部品
を接合する従来の方法を図27〜28に示す。図27
(A)においてウエハー71からICチップ(CSP:
Chip Size Package)を取り出し、その裏面の電極にメッ
キバンプを形成して、フラットパネルディスプレイを駆
動するIC部品を用意する。一方、図28のステップS
50において図27(B)の液晶ディスプレイ(LC
D)パネルを所定位置に投入し、ステップS51で液晶
ディスプレイパネル2の周囲の電極2aに導電接着材又
は膜(ACF:Anisotropic Conductive Film :異方導
電性シート)20が貼り付けられ、ステップS52で部
品吸着装置で吸着されたIC部品5とフラットパネルデ
ィスプレイ2との位置合わせを行うとともに、IC部品
5をフラットパネルディスプレイ2の異方性導電接着材
又は膜20上に加圧ツール70により仮圧着されて貼り
付ける。そして、ステップS54で、フレキシブル基板
をフラットパネルディスプレイ2に接合して、ステップ
S55でフラットパネルディスプレイ2の画像電気検査
を行う。ここでは、フラットパネルディスプレイ2に搭
載されたIC部品5が駆動するか否か検査される。も
し、IC部品5が不良である場合には、ステップS59
に向かい、当該IC部品5をフラットパネルディスプレ
イ2から取り除き、別の新しいIC部品5が搭載され
る。IC部品5が良品である場合には、ステップS56
でIC部品5をフラットパネルディスプレイ2の異方性
導電接着材又は膜20に仮圧着よりも高い温度及び押圧
力で本圧着する。その後、ステップS57でIC部品5
及び異方性導電接着材又は膜20の部分に保護樹脂が塗
布され、ステップS58でIC部品5の搭載が完了した
フラットパネルディスプレイ2が所定位置に収納され
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような接合方法では、IC部品の温度測定は難しく、短
時間で生産性を上昇しようとする場合には、IC部品や
異方性導電接着材または膜が必要温度まで上昇しない場
合が生じ、不良品を生産する原因となっていた。また、
異方性導電接着材または膜の導電粒子は、ある程度加圧
により変形させる必要があるが、その変形度合いは予め
設定した条件に依って定められていた。しかしながら、
ツールの平行度や加圧力が変化した場合には不良となる
場合があり、後工程で目視検査により不良を発見した後
に対策を施すことになるが、時間的ずれにより大量の不
良品を生産することになる。また、IC部品5をフラッ
トパネルディスプレイ2に位置合わせするとき、位置合
わせ誤差を解消するためのオフセット量を見い出すた
め、実際の多数のIC部品を使用してフラットパネルデ
ィスプレイに搭載するようにしていたので、IC部品が
無駄になるだけでなく、手間も非常にかかるものであっ
た。
【0004】また、異方性導電接着材又は膜を介してフ
ラットパネルディスプレイにIC部品を搭載するため、
IC部品搭載前にIC部品とフラットパネルディスプレ
イとを精度良く位置合わせしても、搭載時には異方性導
電接着材又は膜の粘性によりIC部品がフラットパネル
ディスプレイに対して滑ってしまい、搭載後にはIC部
品とフラットパネルディスプレイとの間で大きな位置ず
れが生じてしまうことがある。
【0005】一方、フラットパネルディスプレイの反り
により、IC部品とフラットパネルディスプレイとの平
行度もずれることがあるとともに、IC部品をフラット
パネルディスプレイに押圧する加圧ツールの平行度によ
ってもIC部品とフラットパネルディスプレイとの平行
度が狂うことになり、IC部品とフラットパネルディス
プレイとの平行度を所定の許容範囲に収める必要があ
る。
【0006】しかしながら、この平行度の測定は、IC
部品とフラットパネルディスプレイとの接合部分の複数
箇所で平行度を顕微鏡により異方性導電接着材又は膜の
導電粒子の潰れやバンプの色合いで測定することにより
行っているが、異なる顕微鏡により異なる測定結果にな
ったり、顕微鏡とIC部品とフラットパネルディスプレ
イとの接合部分との位置関係が各箇所で異なると、光の
反射が異なり、平行度の測定に誤差が生じてしまうこと
になり、平行度の測定が困難なものであった。また、平
行度の判定を作業者が行うと、官能的になり、作業者毎
に平行度の判定が異なり、客観性に乏しく、定量化でき
ないものであった。
【0007】この発明は、上記従来の問題点に鑑みて、
フラットパネルディスプレイにIC部品を接合する際に
より信頼性が高く、また精度よく搭載することができ
る、フラットパネルディスプレイへのIC部品の接合方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のフラットパネル
ディスプレイへのIC部品の接合方法においては、フラ
ットパネルディスプレイに備えられた電極にIC部品を
実装する際に、異方性導電接着材または膜を媒介物とし
て接合する場合において、予め加熱されたIC部品の温
度をセンサーにより感知して所定の温度に到達している
ことを判定した後に、IC部品をフラットパネルディス
プレイに実装するものである。
【0009】この発明によれば、IC部品の温度を感知
するセンサーを有し、このセンサーによりIC部品が所
定の温度に到達したことを感知するので予めIC部品の
温度を測定する条件出しが不要となる。また、本発明の
フラットパネルディスプレイへのIC部品の接合方法に
おいては、フラットパネルディスプレイの透明部分に備
えられた電極にIC部品を実装する際に、異方性導電接
着材又は膜を媒介物として接合する場合において、上記
フラットパネルディスプレイの透明部分に上記IC部品
を搭載して上記異方性導電接着材又は膜に仮圧着すると
き、搭載された状態にあるIC部品の2ヵ所に備えられ
た第1位置合わせ部と該第1位置合わせ部に対応して上
記フラットパネルディスプレイの透明部分の2ヵ所に備
えられた第2位置合わせ部との位置ずれ量を、上記フラ
ットパネルディスプレイの上記IC部品が搭載される側
とは反対側からカメラで検出して、上記IC部品のバン
プとフラットパネルディスプレイの電極との位置合わせ
状態を検査し、位置合わせ状態が不適合な場合には、フ
ラットパネルディスプレイに対するIC部品の位置ずれ
量をフィードバックし、フィードバックされた位置ずれ
量を考慮して次のIC部品のバンプとフラットパネルデ
ィスプレイの電極との位置合わせを行うようにしたもの
である。
【0010】この発明によれば、仮圧着したIC部品の
位置合わせの位置ずれ情報を次のIC部品の位置合わせ
に利用することができる。したがって、IC部品をフラ
ットパネルディスプレイに位置合わせするとき、位置合
わせ誤差を解消するためのオフセット量を見い出すた
め、実際の多数のIC部品を使用してフラットパネルデ
ィスプレイに搭載することが不要となり、IC部品の無
駄を防止することができ、オフセット値を得るための手
間もなくすことができる。 (発明の実施の形態) 本の請求項1に記載の発明は、異方性導電接着材また
は膜を媒介物として、フラットパネルディスプレイに備
えられた電極にIC部品を実装する際に、フラットパネ
ルディスプレイのIC部品が搭載される側とは反対側か
らカメラまたはセンサーにより、異方性導電接着材また
は膜の接着材の変色状態、異方性導電接着材または膜に
分散された導電粒子の潰れ変形度合いを検知し、IC
部品のバンプとフラットパネルディスプレイの電極の位
置合わせ状態を認識することを特徴とする。
【0011】請求項2に記載の発明は、異方性導電接着
材または膜を媒介物として、フラットパネルディスプレ
イに備えられた電極にIC部品を実装する際に、フラッ
トパネルディスプレイのIC部品が搭載される側とは反
対側からカメラまたはセンサーにより、異方性導電接着
材または膜に分散された導電粒子の潰れ変形度合い、
接着材の変色状態を検知し、IC部品のバンプとフラッ
トパネルディスプレイの電極の位置合わせ状態等を検査
、検査状態が不適合な場合には、加圧力またはIC
部品の位置をフィードバック制御し、圧力の制御また
はIC部品の位置合せを行い、IC部品をフラットパネ
ルディスプレイに実装することを特徴とする。
【0012】請求項3に記載の発明は、異方性導電接着
材または膜を媒介物として、フラットパネルディスプレ
イに備えられた電極にIC部品を実装する際に、異方性
導電接着材または膜には温度により変色し、導電粒子よ
り径の小さい材料が分散されていることを特徴とする。
【0013】請求項4に記載の発明は、異方性導電接着
材又は膜を媒介物として、フラットパネルディスプレイ
に備えられた電極にIC部品を実装する方法において、
フラットパネルディスプレイを実装位置に投入する工程
と、フラットパネルディスプレイに異方性導電接着材ま
たは膜を貼付する工程と、フラットパネルディスプレイ
に異方性導電接着材または膜を介してIC部品を位置合
わせして仮圧着する工程と、IC部品とフラットパネル
ディスプレイとの位置合わせ状態検査工程と、信号入力
用フレキシブル基板をフラットパネルディスプレイに接
合する工程と、フラットパネルディスプレイの画像状態
を検査する画像状態検査工程とを備え、前記画像状態検
査工程にてIC部品が良品であると判断した場合は、I
C部品のフラットパネルディスプレイに対する本圧着を
行い、前記画像状態検査工程にてIC部品が不良である
と判断した場合は、リペア工程において、IC部品をフ
ラットパネルディスプレイから取除き、再びIC部品の
仮圧着を行うことを特徴とする。
【0014】請求項5に記載の発明は、異方性導電接着
材又は膜を媒介物として、フラットパネルディスプレイ
に備えられた電極にIC部品を実装する方法において、
フラットパネルディスプレイにIC部品を搭載して異方
性導電接着材又は膜に仮圧着するとき、搭載された状態
にあるIC部品は少なくとも2カ所に位置合わせ部を備
、該位置合わせ部に対応してフラットパネルディス
プレイも少なくとも2カ所位置合わせ部を備え、上記
フラットパネルディスプレイの上記IC部品が搭載され
る側とは反対側からカメラで、前記IC部品の位置合わ
せ部と前記フラットパネルディスプレイの位置合わせ部
との位置ずれ量を検出し、前記IC部品のバンプとフラ
ットパネルディスプレイの電極との位置合わせ状態を検
査し、位置合わせ状態が不適合な場合には、フラットパ
ネルディスプレイに対するIC部品の位置ずれ量をフィ
ードバックし、フィードバックされた位置ずれ量を考慮
して次のIC部品のバンプとフラットパネルディスプレ
イの電極との位置合わせを行うようにしたことを特徴と
する。
【0015】請求項6に記載の発明は、上記IC部品の
平面形状は矩形であり、上記IC部品の上記位置合わせ
部は、上記矩形の1つの角の近傍と該角とは対角線上に
位置する他の角の近傍に配置され、上記フラットパネル
ディスプレイの上記位置合わせ部はIC部品の上記位置
合わせ部に対応して配置されるようにしたことを特徴と
する。
【0016】請求項7に記載の発明は、導電粒子を含む
異方性導電接着材又は膜を媒介物として、フラットパネ
ルディスプレイに備えられた電極にIC部品を実装する
際に、 上記フラットパネルディスプレイに上記IC部品
を搭載して前記異方性導電接着材又は膜に仮圧着すると
き、前記フラットパネルディスプレイの前記IC部品が
搭載される側とは反対側に設けたカメラにより、搭載さ
れた状態にある前記IC部品のバンプと上記フラットパ
ネルディスプレイの電極との接合部分の画像を取り込
み、導電粒子の潰れ状態を検出するステップで、 記取
り込まれた画像から上記IC部品のバンプ部分を抽出
し、記抽出されたバンプ部分において、予め決められ
た閾値よりも輝度の高い部分の面積を抽出し、記抽出
された面積の総和を求め、記面積の総和が所定値より
大きい場合には上記導電粒子の潰れ状態は許容できると
判断する一方、前記面積の総和が所定値以下の場合に、
警告信号を出力するようにしたことを特徴とする。
【0017】請求項8に記載の発明は、上記IC部品と
上記フラットパネルディスプレイの接合状態を検出する
箇所は、上記IC部品の長手方向の両端部近傍に位置す
る第1接合状態検出部と、上記長手方向とは直交する幅
方向の両端部近傍に位置する第2接合状態検出部とであ
ることを特徴とする。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】上記請求項1〜の発明によれば、IC部
品の温度を感知するセンサーを有し、このセンサーによ
りIC部品が所定の温度に到達したことを感知するので
予めIC部品に温度を測定する条件出しが不要となる。
また、フラットパネルディスプレイに塗布、張り付けら
れた異方性導電接着材または膜の導電粒子の潰れや変形
度合いを、カメラまたはセンサーにより感知し、カメラ
またはセンサーで検出された、潰れ変形度合いを予め決
められた潰れ度合いと比較する検査を行うことにより接
合の信頼性が向上する。
【0023】また、IC部品をフラットパネルディスプ
レイへ実装する際に、異方性導電接着材または膜をその
両者の間に介在させる場合において、異方性導電接着材
または膜の接着材に、温度により色合いが変色する材料
を分散させることにより目視及びカメラ、センサーによ
り異方性導電接着材または膜が所定の温度に昇温したか
どうかを容易に判定でき生産性および信頼性を向上す
る。
【0024】また、IC部品とフラットパネルディスプ
レイ間に介在させる異方性導電接着材または膜に予め設
けた切り欠きを設け、IC部品の一部を異方性導電接着
材または膜の張り付け面のフラットパネルディスプレイ
の反対面から見えるように、かつフラットパネルディス
プレイの接合面の反対側にカメラまたはセンサーを設
け、IC部品の位置を認識することにより、IC部品と
フラットパネルディスプレイの電極の位置合わせの精度
が向上し、品質および信頼性を向上する。
【0025】上記請求項5及び6の発明によれば、仮圧
着したIC部品の位置合わせの位置ずれ情報を次のIC
部品の位置合わせに利用することができる。よって、I
C部品をフラットパネルディスプレイに位置合わせする
とき、位置合わせ誤差を解消するためのオフセット量を
見い出すため、実際の多数のIC部品を使用してフラッ
トパネルディスプレイに搭載することが不要となり、I
C部品の無駄を防止することができ、オフセット値を得
るための手間もなくすことができる。
【0026】上記請求項7及び8の発明によれば、異方
性導電接着材又は膜中の導電粒子の潰れ状態、バンプ部
分の反射率、所定の色の輝度信号の強度のようなIC部
品のバンプとフラットパネルディスプレイの電極との間
の接合状態を検査することによりIC部品とフラットパ
ネルディスプレイとの間の平行度をより簡易にかつ確実
に検査することができる。よって、従来のように測定機
器又は作業者が異なる度に測定結果が異なるといった不
具合を効果的に解消することができる。
【0027】従って、本発明にかかるフラットパネルデ
ィスプレイへのIC部品の接合方法は、フラットパネル
ディスプレイにIC部品を接合する際により信頼性が高
く、また精度よく搭載することができるものである。以
下、本発明の種々の実施形態にかかるフラットパネルデ
ィスプレイへのIC部品の接合方法について図1から図
26を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は、この発明の第1実施形態にか
かるフラットパネルディスプレイへのIC部品の接合方
法に使用するIC実装装置の全体の概略構成を示す斜視
図である。図1において、実装装置本体1の上面前部に
はフラットパネルディスプレイ2を搬送し所定位置に位
置決めする搬送装置3と、IC部品5を供給するIC供
給部4がそれぞれ配置されている。
【0028】フラットパネルディスプレイ2の位置決め
と搬送を行う搬送装置3の上方には、IC部品5を押圧
する押圧ヘッド7を移動させるX−Yロボット8が配置
されている。押圧ヘッド7には、図3に示すように、X
−Yロボット8の可動部8aに設けられた昇降用モータ
9と送りネジ機構10にて昇降する昇降軸11が延出し
て設けられ、その下端に吸着ノズル12が上下に出退可
能に、かつバネ13によって下方に付勢された状態で装
着されている。装着軸16は昇降体14に軸心回りに回
転可能に取り付けられ、かつ回転位置決め用モータ15
にて任意の回転位置に位置決め可能に設けられている。
また、昇降軸11には押圧ヘッド7の吸引穴17に連通
する吸引通路18が形成され、装着軸16の上部に配設
されたスイベル継手19を介して図示しない吸引源に接
続されている。押圧ヘッド7を上下する昇降用モータ9
と昇降軸10に代えてエアシリンダを用いてもよい。I
C部品5の温度を感知するセンサー6は図2に示すよう
に本体1内にIC部品5に向けて配置されている。
【0029】以下、図1〜5を参照してICの実装動作
を説明する。なお、図5はIC部品5の接合方法の実装
アルゴリズムである。まず、IC部品5はIC供給部4
から押圧ヘッド7の吸着ノズル12に吸着保持され(図
5のステップS1)、一方、フラットパネルディスプレ
イ2は、搬送部3により搬送され、IC部品5の位置認
識がカメラでなされた後(図5のステップS2)、所定
の位置に位置決めされる。フラットパネルディスプレイ
2の位置決めが終了すると、IC部品5を吸着保持した
押圧ヘッド7が上昇し、次いでX−Yロボット8が駆動
し、押圧ヘッド7をセンサー6の直上に移動し、IC部
品5の温度が検知される(図5のステップS3)。
【0030】次に、押圧ノズル7は、フラットパネルデ
ィスプレイ2の所定の接合位置に向けて移動し、フラッ
トパネルディスプレイ2の電極2aの直上に位置決めさ
れる。次に、昇降用モータ9により昇降体14が下降駆
動し、押圧ヘッド7は昇降軸11を介して図2に白抜き
矢印Aで示すように下降して、フラットパネルディスプ
レイ2上にIC部品5を押圧し、さらに吸着ノズル12
がバネ13の付勢力に抗して所定量退入した位置まで下
降して停止する。ただし、バネ13を有しない場合に
は、シリンダーの圧力により直接押圧される。こうして
図4に示すようにIC部品5は装着された位置でそのま
まバネ13の付勢力にて白抜き矢印Bで示すように加圧
されて固定される。この押圧によりIC部品5はフラッ
トパネルディスプレイ2に仮圧着されるが、本圧着を行
う場合には所定の温度と圧力が要求される。IC部品5
の温度は、事前にセンサー6によりその温度が感知され
ているため、その温度が設定温度になるまで待機したの
ち(図5のステップS4,6)IC部品5の実装が行わ
れる(図5のステップS5)ため、未接合がなく信頼性
良く接合できる。また、所定の温度にIC部品5が昇温
されていない場合には、所定温度になるまで、待機した
後に接合する(図5のステップS5,6)。これによ
り、短時間のサイクルでIC部品5を接合する際におい
ても信頼性よく接合できる。
【0031】上記第1実施形態にかかるフラットパネル
ディスプレイへのIC部品の接合方法は、IC部品の温
度を感知するセンサーを有し、このセンサーによりIC
部品が所定の温度に到達したことを感知するので、予め
IC部品の温度を測定する条件出しが不要となる。ま
た、所定の温度に到達したかを判定するので、待機の判
定信号を送出した場合に、IC部品の押圧を待機させる
タイマーを設けることにより、IC部品の圧着不良を防
ぎ、信頼性を向上させることができる。 (実施の形態2)次に図6を参照してIC部品の接合に
異方性導電接着材又は膜20を使用する第2実施形態を
説明する。
【0032】まず、IC部品5を吸着保持した押圧ヘッ
ド7に向けて赤外線放射部21から赤外線が放射され、
IC部品5のバンプ5aは加熱されてからフラットパネ
ルディスプレイ2の電極2a上に位置決めされ、異方性
導電接着材又は膜20を介して接合される。この第2実
施形態においてはIC部品5は赤外線放射部21により
加熱されるので、押圧ヘッド7は比較的低温を保つこと
ができて押圧ヘッド7の平行維持が容易となり、信頼性
の高い接合が可能となる。また、赤外線により異方性導
電接着材又は膜20を加熱しながら圧着することも可能
である。この場合には、ステージ22に赤外線の透過可
能な石英、ガラス等が用いられる。
【0033】さらに、温度センサー6aを設け、IC部
品5および異方性導電接着材又は膜20の温度を検出し
ながら接合すると、より信頼性の高い接合が可能とな
る。上記第2実施形態では、IC部品および異方性導電
接着材又は膜を赤外線により加熱することにより、短時
間で昇温が可能となり、生産性が向上する。 (実施の形態3)次に、図7を参照してフラットパネル
ディスプレイのIC部品を実装する面の反対側に検知部
を設けた第3実施形態を説明する。
【0034】図7において押圧ヘッド7にはIC部品5
が吸着保持され、次にこれをフラットパネルディスプレ
イ2に押圧する。この際にフラットパネルディスプレイ
2のIC部品5を実装する面の反対側に高倍率のカメラ
または赤外線センサー等からなる検知部23を設け、こ
の検知部23によりIC部品5のバンプ5aとフラット
パネルディスプレイ2の電極2aとの間における異方性
導電接着材又は膜20中の導電粒子20aの潰れ具合、
又は、異方性導電接着材又は膜20の変色、又は、IC
部品5のバンプ5aとフラットパネルディスプレイ2の
電極2aの位置ずれ、又は、フラットパネルディスプレ
イ2とIC部品5との平行度等を検査する。上記導電粒
子20aは、Au−Niメッキされたプラスチック粒子
である。この検査により、より確実な圧着が可能とな
り、バンプ5aと電極2aとの導通不良を防止すること
ができる。この検査は押圧後であっても同様の効果を有
することは言うまでもない。また、検査を人間が目視で
行うことも当然可能である。この場合、フラットパネル
ディスプレイ2のIC部品5を実装する面の反対側か
ら、検知部としてのカメラ23でIC部品5のバンプ5
a及びフラットパネルディスプレイ2の電極2aを検査
するので、フラットパネルディスプレイ2の電極2aの
位置する部分は透明であり、かつ、ステージ22も透明
であることが好ましい。
【0035】上記検知部23に赤外線センサーを用いる
場合には、熱せられたIC部品5の表面は、配線に用い
られるAl、Si基板、及び、バンプ5aに用いられる
Auの赤外線放射率の違いにより、フラットパネルディ
スプレイ2の下部から異方性導電接着材又は膜20を通
してIC部品5のバンプ5aの位置を検出することが可
能である。
【0036】IC部品5の押圧直前に、フラットパネル
ディスプレイ2の電極2aとIC部品5のバンプ5aの
位置合わせ検査を行うことにより、IC部品5の押圧後
に生ずる位置ずれ又は圧着不良が原因で生ずるIC部品
5の破壊を効果的に防止することができる。さらに、I
C部品5のフラットパネルディスプレイ2への押圧後に
位置合わせ状態の検査を行い、IC部品5が不良である
と判断された場合に必要となる、異方性導電接着材又は
膜20を再度貼り直しIC部品5を再度接合するための
リペア工程が不要となる。
【0037】また、異方性導電接着材又は膜20中の導
電粒子20aの潰れ、異方性導電接着材又は膜20の変
色、又は、IC部品5のバンプ5aとフラットパネルデ
ィスプレイ2の電極2aの位置ずれ等の不良現象をフィ
ードバックし、例えば、加圧力の増減、又はIC部品5
のアライメント補正を行うことにより、より一層信頼性
の高い接合が可能となる。
【0038】さらに、この検査工程とIC部品5の接合
工程が別工程となっている場合においては、検査工程の
前工程である加圧工程の加圧力を検査工程からフィード
バック制御し、加圧の調整を行うこともできる。上記第
3実施形態では、フラットパネルディスプレイに塗布、
貼り付けられた異方性導電接着材又は膜の導電粒子の潰
れや変形度合いを、カメラまたはセンサーにより感知
し、カメラまたはセンサーで検出された、潰れ変形度合
いを予め決められた潰れ度合いと比較する検査を行うこ
とにより接合の信頼性が向上する。また、完全に圧着す
る前に検査を判定工程で行うことにより、位置ずれによ
り必要となる、IC部品の取り外しを容易に行うことが
できる。
【0039】また、判定工程からの判定信号により、I
C部品の加圧工程へフィードバック制御を行うことによ
り、加圧の条件出しが不要になり生産性が向上し、信頼
性の高い接合を行うことができる。また、IC部品のフ
ラットパネルディスプレイへのIC部品の搭載工程、加
圧工程、検査工程が別工程の場合には、判定工程からの
信号を、各工程へ送出することにより、不良を未然に防
ぎ、製品の信頼性が向上することも可能となる。 (実施の形態4)次に図8に示す第4実施形態は、IC
部品をフラットパネルディスプレイ2に異方性導電接着
材又は膜20を介して実装する際に、この異方性導電接
着材又は膜20の中に温度により変色し導電粒子20a
より径の小さい、サーモペイント等の感温性材料20b
を分散させたことを特徴とするものである。これにより
接合後に異方性導電接着材又は膜20の加熱された部分
が変色し、加熱されたことが容易に判断でき、自動検査
も容易となる。感温性材料20bとしては、アンモニア
錯塩等やエポキシ液晶等が用いられる。
【0040】上記第4実施形態では、IC部品をフラッ
トパネルディスプレイへ実装する際に、異方性導電接着
材又は膜をその両者の間に介在させる場合において、異
方性導電接着材又は膜の接着材に、温度により色合いが
変色する材料を分散させることにより、目視及びカメ
ラ、センサーにより異方性導電接着材又は膜が所定の温
度に昇温したかどうかを容易に判定でき生産性および信
頼性を向上する。 (実施の形態5)次に図9に示す第5実施形態は、IC
部品5をフラットパネルディスプレイ2に実装する際
に、予めフラットパネルディスプレイ2の電極2a上に
貼り付ける異方性導電接着材又は膜20に切り欠き部2
0cを設け、IC部品5の一部がフラットパネルディス
プレイ2の電極2aの反対側に設置したカメラまたはセ
ンサー24等の認識部により認識可能とし、IC部品5
のバンプ5aとフラットパネルディスプレイ2の電極2
aとを精密に位置合わせができるようにしたものであ
る。
【0041】さらに、切り欠き部20cの代わりに、異
方性導電接着材又は膜20をフラットパネルディスプレ
イ2に貼り付けた後に、接着材又は膜除去工程により接
着材又は膜の一部を除去することも可能である。上記第
5実施形態では、IC部品とフラットパネルディスプレ
イ間に介在させる異方性導電接着材又は膜に予め設けた
切り欠きを設け、IC部品の一部を異方性導電接着材又
は膜の貼り付け面のフラットパネルディスプレイの反対
面から見えるように、かつフラットパネルディスプレイ
の接合面の反対側にカメラまたはセンサーを設け、IC
部品の位置を認識することにより、IC部品とフラット
パネルディスプレイの電極の位置合わせの精度が向上
し、品質および信頼性を向上する。
【0042】さらに、フラットパネルディスプレイへ異
方性導電接着材又は膜を塗布、貼り付け後に異方性導電
接着材又は膜の一部を除去し、フラットパネルディスプ
レイの接合面と反対側に設けたカメラまたはセンサーに
より、IC部品の位置を認識して、フラットパネルディ
スプレイの電極面と位置合わせし、IC部品をフラット
パネルディスプレイに実装することにより位置合わせ精
度が向上し、品質および信頼性を向上する。
【0043】次に、上記第3実施形態を図10〜26を
参照しながら詳細に説明する。まず、第3実施形態にか
かるフラットパネルディスプレイへのIC部品の接合方
法に使用される装置を図10に示す。該装置は、パネル
搬送装置81、ACF貼付機82、IC部品吸着機構及
びIC部品位置合わせ機構を有するIC実装装置83、
位置合わせ状態検査装置100、平行度検査装置20
0,300,400、フレキシブル基板接合機86、画
像電気検査機87、リペア機88、保護樹脂塗布機8
9、パネル収納機90とを備えている。
【0044】次に、第3実施形態におけるIC部品5と
フラットパネルディスプレイ2との接合動作について詳
細に説明する。図11は位置合わせ状態検査装置100
のブロック図を示し、図12に上記接合動作のフローチ
ャートを示す。図13(A)〜(D)は上記接合状態の
説明図、図14は位置合わせ状態の検査工程のフィード
バック動作の説明図、図15(A)〜(C)はIC部品
5とフラットパネルディスプレイ2のそれぞれの位置合
わせ部及び両位置合わせ部が重なり合った状態を示す平
面図である。図16は位置合わせ状態の検査動作のフロ
ーチャートである。
【0045】図12において、ステップS10でパネル
搬送装置81でLCDなどのフラットパネルディスプレ
イ2を所定の実装位置に投入する。ステップS11でA
CF貼付機82によりフラットパネルディスプレイ2の
電極2aに異方性導電接着材(ACF)20を貼り付け
る。例として、図13(A)に示すように、この異方性
導電接着材20は、厚さ70μmのセパレータ20s上
形成されており、厚さ20μmのエポキシ樹脂層20e
中に直径5μmの導電粒子20aを分散させたものを使
用することができ、セパレータ20sから、エポキシ樹
脂層20e及び導電粒子20aを含む異方性導電接着材
20を剥離させてフラットパネルディスプレイ2に貼り
付ける。導電粒子20aはプラスチック粒子がAu−N
iメッキされたものである。また、例として、LCDな
どのフラットパネルディスプレイ2の電極2aはITO
又はAlなどから形成され、その高さが0.5μm以下
である一方、LSIなどのIC部品5のバンプ5aはA
uなどから形成される。
【0046】その後、ステップS12でIC実装装置8
3でフラットパネルディスプレイ2の電極2aに、異方
性導電接着材20を介して、バンプ5aが加熱されたI
C部品5を押圧して仮圧着する(図13の(B)及び
(C)参照)。このときの動作条件は、例えば、IC部
品5のバンプ5aを130℃に加熱した状態で10kg
fの押圧力を3秒間作用させてフラットパネルディスプ
レイ2にIC部品5を異方性導電接着材20により仮圧
着させる。このとき、IC実装装置83により、異方性
導電接着材20をIC部品5のバンプ5aと該バンプ5
aが接合されるべきフラットパネルディスプレイ2の電
極2aとの間に挟み込んだ状態でIC部品5とフラット
パネルディスプレイ2との位置合わせを行いながら仮圧
着を行う。この仮圧着においてIC部品5をフラットパ
ネルディスプレイ2に押し付けるとき、異方性導電接着
材20の粘性により、IC部品5のバンプ5aがフラッ
トパネルディスプレイ2の電極2aから若干ずれる傾向
にあることが予想されており、このずれ量をオフセット
値として設定し、このオフセット値だけIC部品5をフ
ラットパネルディスプレイ2に対して予めずらせてIC
部品5のバンプ5aがフラットパネルディスプレイ2の
電極2aに位置合わせするように仮圧着が行われる。こ
の仮圧着状態では、図13(C)に示すように、IC部
品5のバンプ5aとフラットパネルディスプレイ2の電
極2aとが異方性導電接着材20中の導電粒子20aを
介して電気的に接続されている状態となるようにしてい
る。
【0047】次に、ステップS13で、カメラ23及び
位置合わせ状態検査装置100によりIC部品5とフラ
ットパネルディスプレイ2との位置合わせを検査する。
もし、IC部品5とフラットパネルディスプレイ2との
位置ずれ量が許容範囲より大きい場合には、ステップS
12の位置合わせ工程で使用する上記オフセット値を修
正して、次のIC部品5の仮圧着の位置合わせをより精
度よく行えるようにするとともに、ステップS19のリ
ペア工程へ進み、位置ずれ量が大きいIC部品5をフラ
ットパネルディスプレイ2から取り除き、ステップS1
2に戻り、再び、IC部品5の仮圧着動作を行う。
【0048】ステップS13で位置ずれ量が許容範囲内
である場合にはステップS14に進む。ステップS14
では、フレキシブル基板接合機86により信号の入出力
用フレキシブル基板(FPC:フレキシブルプリント配
線板)をフラットパネルディスプレイ2に接合する。次
いで、ステップS15で画像電気検査機87によりフラ
ットパネルディスプレイ2に電源を供給してフラットパ
ネルディスプレイ2の画像状態を観察することによりI
C部品5の検査を行う。IC部品5が良品であると判断
した場合にはステップS16に進む。もし、画像状態が
悪く、IC部品5が不良であると判断した場合には、ス
テップS19のリペア工程に進み、リペア機88により
仮圧着されているIC部品5をフラットパネルディスプ
レイ2から取り除き、ステップS12に戻り、再び、I
C部品5の仮圧着動作を行う。
【0049】ステップS16ではIC実装装置83によ
りIC部品5のフラットパネルディスプレイ2に対する
本圧着を行う(図13(D)参照)。すなわち、上記仮
圧着よりも高い温度及び押圧力でIC部品5をフラット
パネルディスプレイ2に押し付けて実装を行う。このと
きの条件は、例えば、180℃の加熱下で、20kgf
の押圧力を10秒間作用させる。
【0050】次いで、ステップS17で、保護樹脂塗布
機89により、例えばシリコンを含む樹脂、酢酸ビニ
ル、又はエポキシなどのような保護樹脂をフラットパネ
ルディスプレイ2とIC部品5との接合部分に塗布して
バンプ5a及び電極2aの保護を行う。次いで、ステッ
プS18でパネル収納機90により、IC部品5の実装
が終了したフラットパネルディスプレイ2を所定位置に
収納してIC部品5のフラットパネルディスプレイ2へ
の接合動作を終了する。
【0051】以上が、一連のIC部品5のフラットパネ
ルディスプレイ2への接合動作である。次に、上記ステ
ップS13の位置合わせ状態の検査工程について図15
を参照しながら詳細に説明する。この位置合わせは、フ
ラットパネルディスプレイ2の透明部分に備えられた電
極2aにIC部品5を実装する際に、異方性導電接着材
20を媒介物として接合する場合において、上記フラッ
トパネルディスプレイ2の透明部分に上記IC部品5を
搭載して上記異方性導電接着材20に仮圧着するとき、
搭載された状態にあるIC部品5の少なくとも2カ所に
備えられた第1位置合わせ部5mと該第1位置合わせ部
5mに対応して上記フラットパネルディスプレイ2の透
明部分の少なくとも2カ所に備えられた第2位置合わせ
部2mとの位置ずれ量を、図7に示すように上記フラッ
トパネルディスプレイ2の上記IC部品5が搭載される
側とは反対側からカメラ23で検出して、上記IC部品
5とフラットパネルディスプレイ2との位置合わせ状態
を検査し、位置合わせ状態が不適合な場合には、フラッ
トパネルディスプレイ2に対するIC部品5の位置ずれ
量をフィードバックし、フィードバックされた位置ずれ
量を考慮してオフセット値を修正し、修正されたオフセ
ット値に基づいて次のIC部品5のバンプ5aとフラッ
トパネルディスプレイ2の電極2aとの位置合わせを行
うようにしたものである。
【0052】上記IC部品5が平面形状が矩形であると
きには、上記IC部品5の第1位置合わせ部5mは、上
記矩形の1つの角の近傍と該角とは対角線上に位置する
他の角の近傍に配置され、上記フラットパネルディスプ
レイ2の上記第2位置合わせ部2mは上記第1位置合わ
せ部5mに対応して配置されるようにしている。一例と
して、この第1位置合わせ部5mは図15(A)に示す
ような十字形状であり、第2位置合わせ部2mは図15
(B)に示すように十字形状の隙間を形成する4個の正
方形であり、図15(C)に示すように、フラットパネ
ルディスプレイ2のIC部品5が搭載される側とは反対
側から見て第1位置合わせ部5mと第2位置合わせ部2
mとが重なり合った状態でのx方向及びy方向の隙間Δ
x及びΔyを位置ずれ量として捕らえる。
【0053】具体的には、図11,16に示すように、
ステップS30でカメラ23によりIC部品5のバンプ
5a部分の画像を取り込み、ステップS31で抽出部1
01によりバンプ5aのみを抽出し、さらに、ステップ
S32でパターンマッチング部102により第1位置合
わせ部5m及び第2位置合わせ部2mのそれぞれのパタ
ーンと抽出された画像とのマッチングを行って、抽出さ
れた画像中の第1位置合わせ部5mと第2位置合わせ部
2mを捜し出す。
【0054】次いで、ステップS33で中心位置検出部
103により第1位置合わせ部5mと第2位置合わせ部
2mのそれぞれの中心位置を検出して、x方向の位置ず
れ量Δxとy方向の位置ずれ量Δyとを求め、ステップ
S34で位置ずれ量判定部104によりx方向の位置ず
れ量Δx(μm)が許容値x0(μm)以下か否か判断
する。
【0055】もし、ステップS34で位置ずれ量Δxが
許容値x0以下ならば、ステップS35で位置ずれ量判
定部104によりy方向の位置ずれ量Δy(μm)が許
容値y0(μm)以下か否か判断する。もし、ステップ
S34で位置ずれ量Δxが許容値x0を越えるならば、
ステップS37でx方向の位置ずれ修正が必要と判断
し、ステップS38で出力部105により上記位置ずれ
量ΔxをIC実装装置83の位置合わせ機構にフィード
バックしてオフセット値を修正する。また、ステップS
35で位置ずれ量Δyが許容値y0以下ならば、ステッ
プS36でx方向及びy方向とも位置ずれ修正は不要と
判断して、位置合わせ状態の検査工程を終了する。も
し、ステップS35で位置ずれ量Δyが許容値y0を越
えるならば、ステップS37でy方向の位置ずれ修正が
必要と判断し、ステップS38で出力部105により上
記位置ずれ量ΔyをIC実装装置83の位置合わせ機構
にフィードバックしてオフセット値を修正する。
【0056】このようにしてオフセット値を修正するこ
とにより、図14に参照符号1から5の点で示すよう
に、徐々にxy軸の原点の周囲のある範囲内にオフセッ
ト値が収束するようになる。よって、既に仮圧着したI
C部品5の位置合わせ情報を以後のIC部品5の仮圧着
工程に利用することにより、効率的にIC部品5のフラ
ットパネルディスプレイ2に対する位置合わせ精度を向
上させることができ、オフセット値を得る目的だけのた
めに実際のIC部品を試験的に使用することによる無駄
を無くし、かつ、オフセット値を得るための特別な工程
が不要となる。
【0057】上記ステップS13の位置合わせ状態の検
査工程はステップS12の位置合わせ工程の直後に行う
ようにしたが、IC実装装置100のIC部品位置合わ
せ機構内に位置合わせ状態検査装置84を組み込むこと
により両工程を連続して効率良く行うことも可能とな
る。しかしながら、位置合わせ状態の検査工程は、これ
に限らず、ステップS12の以後で行うこともできる。
ステップS16の前に位置合わせ状態の検査を行うよう
にすれば、IC部品5が仮圧着状態であるため、不適合
なIC部品5を、常温のツールによりフラットパネルデ
ィスプレイ2から取り外すことができる。
【0058】次に、第3実施形態におけるIC部品5と
フラットパネルディスプレイ2との平行度検査動作につ
いて詳細に説明する。図17は上記位置合わせ状態の検
査工程で同時に平行度検査工程を行う場合の接合動作の
フローチャートを示す。図17におけるステップS2
0,S21,S22,S23,S26,S27,S2
8,S29は、図12のステップS10,S11,S1
2,S14,S16,S17,S18,S19と同一工
程であるため説明は省略する。また、図17のステップ
S24中の位置合わせ状態の検査工程及び画像電気検査
工程は図12のステップS13の位置合わせ状態の検査
工程及びステップS15の画像電気検査工程と同一であ
るためそれらの説明を省略し、図12とは異なる平行度
の検査工程のみここでは説明する。この平行度の検査工
程は、位置合わせ状態の検査工程及び画像電気検査工程
と同一工程で行うものに限るものではなく、3つの工程
を別々の工程で行ったり、いずれか2つの工程のみを組
み合わせ、他の工程は別に行うこともできる。また、図
12の接合動作において位置合わせ状態の検査工程に代
えて平行度検査工程を行うこともできる。
【0059】この平行度検査工程は、上記フラットパネ
ルディスプレイ2の透明部分に上記IC部品5を搭載す
るとき、搭載された状態にある上記IC部品5のバンプ
5aの画像を上記フラットパネルディスプレイ2の上記
IC部品5が搭載される側とは反対側からカメラ23で
捕らえ、上記IC部品5のバンプ5aと上記フラットパ
ネルディスプレイ2の電極2aとの接合状態を複数箇所
で検出し、上記接合状態が不適合な場合には上記IC部
品5と上記フラットパネルディスプレイ2との平行度が
許容範囲を越えているものとして警告信号を出力するも
のである。
【0060】具体的には、フラットパネルディスプレイ
2のIC部品5を搭載する側とは反対側からIC部品5
のバンプ5a部分の複数箇所を検査して、異方性導電接
着材20内の導電粒子20aの潰れ状態が許容範囲内か
否か、又は、IC部品5のバンプ5aにおける反射率又
は所定の色の輝度信号の強度が検査した箇所の間の差が
許容範囲以上になっているか否かによって、平行度が許
容範囲内か否か判断するようにしている。
【0061】まず、上記IC部品5のバンプ5aと上記
フラットパネルディスプレイ2の電極2aとの接合状態
は、上記IC部品5のバンプ5aと上記フラットパネル
ディスプレイ2の電極2aとの間に挟み込まれた上記導
電粒子20aの潰れ状態により表され、上記導電粒子2
0aの潰れ状態を検査することにより、平行度検査を行
う方法について詳細に説明する。
【0062】図18,19はこの導電粒子の潰れ状態の
検査工程を行う平行度検査装置200のブロック図及び
該工程のフローチャートである。図20(A)〜(C)
は上記接合動作の説明図、図21(A)及び(B)は上
記導電粒子の潰れ状態の検査工程の説明図である。図1
8,19において、ステップS40で上記カメラ23に
より上記IC部品5のバンプ5aと上記フラットパネル
ディスプレイ2の電極2aとの接合部分の画像を取り込
む。ここで、上記IC部品5と上記フラットパネルディ
スプレイ2の接合状態を検出する箇所は、上記IC部品
5の長手方向の両端部近傍に位置する部分にそれぞれカ
メラ23を備えて画像を取り込むか、1台のカメラ23
をそれぞれの位置に移動させてそれぞれの画像を取り込
む。次いで、ステップS41でバンプ部分抽出部201
により上記それぞれ取り込まれた画像から上記IC部品
5のバンプ部分をそれぞれパターンマッチング等を利用
して抽出する。次いで、ステップS42で白く光る部分
を抽出する抽出部202により、上記抽出された各バン
プ部分において、予め決められた閾値よりも輝度の高い
部分の面積を抽出する。導電粒子20aがAuなどでメ
ッキされている場合には、導電粒子以外の部分と比較し
て導電粒子20aは白く光る状態となり、輝度が高くな
っているため、輝度の高い部分の面積を抽出すれば、導
電粒子20aの部分を抽出していることになる。ステッ
プS43で総面積演算部203により、上記抽出された
面積の総和をそれぞれの箇所で求め、ステップS44で
粒子潰れ判定部204により、上記面積の総和のそれぞ
れの値が所定値より大きい場合には、ステップS45で
上記導電粒子20aの潰れ状態は許容できると判断する
一方、上記面積の総和のそれぞれの値が所定値以下の場
合には、ステップS46で上記導電粒子20aの潰れ状
態は許容できないと判断し、上記IC部品5と上記フラ
ットパネルディスプレイ2との平行度が許容範囲を越え
ているものと判断する。よって、ステップS47で出力
部205により警告信号を出力する。
【0063】より具体的には、図21(A)は、左側の
バンプ5aが右側のバンプ5aよりもフラットパネルデ
ィスプレイ2に近くなるように傾斜した状態を示してい
る。この状態の画像をカメラ23で取り込み、バンプ部
分抽出部201及び白く光る部分の抽出部202で処理
した状態を模式的に図21(B)に示す。左側のバンプ
5aと電極2aとの間の導電粒子20aは120aのよ
うに円形ではなく潰れた状態となっているが、右側のバ
ンプ5aと電極2aとの間の導電粒子20aは、120
bのように小さな円(輝点)となり、導電粒子20aは
ほとんど潰れておらず電極2aに点接触している状態で
あることがわかる。このような状態では、導電粒子20
aによりバンプ5aと電極2aとが電気的に良好に接続
されてはおらず、電気抵抗が大きくなるため、フラット
パネルディスプレイ2の画像電気検査を行うことができ
ない。よって、平行度の検査では、左側のバンプ5aの
平行度は許容されるが、右側のバンプ5aの平行度は許
容できないものとなる。
【0064】このような場合の具体例は、以下のような
ものである。異方性導電接着材20としては、厚さ20
μmのエポキシ樹脂層20eと、該エポキシ樹脂層20
e中に分散された直径5μmの導電粒子20aとを含む
ものを使用する。導電粒子20aはプラスチック粒子に
Au−NiメッキされたものまたはNi粒子である。ま
た、フラットパネルディスプレイ2の電極2aはITO
又はAlなどから形成され、その高さが0.5μm以下
である一方、LSIなどのIC部品5のバンプ5aはA
uなどから形成され、その高さは15μm程度である。
この例では、電極2aの表面とバンプ5aの表面のうち
最も電極2aから離れた部分との間の平行度が2μm以
下となることが必要である。
【0065】次に、上記IC部品5のバンプ5aと上記
フラットパネルディスプレイ2の電極2aとの接合状態
が上記IC部品のバンプ部分の反射率により示され、こ
の反射率を検査することにより、平行度検査を行う方法
について詳細に説明する。図22,23はこの反射率の
検査を行う平行度検査装置300のブロック図及び該反
射率の検査工程のフローチャートである。図24(A)
〜(F)は上記接合動作の説明図である。
【0066】図22,23において、ステップS60で
上記カメラ23により上記IC部品5のバンプ5aと上
記フラットパネルディスプレイ2の電極2aとの接合部
分の画像を取り込む。ステップS61でバンプ部分抽出
301により上記取り込まれた画像から上記IC部品5
の複数のバンプ部分を抽出する。ステップS62では総
反射率演算部302により上記複数の抽出されたバンプ
部分においてそれぞれ総反射率を求める。ステップS6
3では総反射率差演算部303により、それぞれ求めら
れた上記総反射率の差を求める。ステップS64では平
行度判定部304により、上記差が所定値より大きい場
合にはステップS66で上記IC部品5と上記フラット
パネルディスプレイ2との平行度が許容範囲を越えてい
るものと判断して、ステップS67で出力部305によ
り警告信号を出力する。一方、ステップS64で上記差
が所定値以下の場合にはステップS65で上記IC部品
5と上記フラットパネルディスプレイ2との平行度が許
容範囲内であると判断して、接合動作における次の工程
を行う。
【0067】図24(A)はIC部品5の前後方向の両
端部のバンプ5aをカメラ23により検査する場合を示
している。図24(B)は2つのバンプ5aとも電極2
aとは導電粒子20aを介して良好な導通状態に接続さ
れている状態を示している。この状態でバンプ部分を抽
出した例を模式的に図24(C)〜(F)に示してい
る。図24(C)及び(D)は抽出エリア500内のみ
導電粒子等の状態を詳細に図示し、他の部分はバンプ5
aの形状のみ図示し導電粒子等は図示を省略している。
図24(E)及び(F)は抽出エリア500のみを示し
ている。図24(C)及び(D)は総反射率の差が許容
範囲内であり、平行度は許容範囲内である場合を示す。
これに対して、図24(E)及び(F)は総反射率の差
が許容範囲を越えており、平行度は許容範囲を越えてい
る場合を示す。
【0068】次に、上記IC部品5のバンプ5aと上記
フラットパネルディスプレイ2の電極2aとの接合状態
が上記IC部品のバンプ部分の特定の色の輝度信号の強
度差で示され、この強度差を検査することにより、平行
度検査を行う方法について詳細に説明する。図25,2
6はこの強度差の検査工程を行う平行度検査装置400
のブロック図及び該工程のフローチャートである。
【0069】図25,26において、ステップS70で
上記カメラ23により上記IC部品5のバンプ5aと上
記フラットパネルディスプレイ2の電極2aとの接合部
分の画像を取り込む。ステップS71でバンプ部分抽出
部401により、上記取り込まれた画像から上記IC部
品5の複数のバンプ部分をパターンマッチング等を利用
して抽出する。ステップS72では色抽出部402によ
り、上記複数の抽出されたバンプ部分において所定の同
一色の抽出をそれぞれ行う。例えば、導電粒子がAuメ
ッキの場合には黄色又は金色に光る部分を抽出する。ス
テップS73で総輝度信号強度演算部403により、そ
れぞれ抽出された色の輝度信号の強度の総和をそれぞれ
求める。ステップS74で強度差演算部404により、
輝度信号の強度の総和の差を求める。ステップS75で
平行度判定部405により、上記輝度信号の強度の総和
の差が所定値より大きい場合には、ステップS77で上
記IC部品5と上記フラットパネルディスプレイ2との
平行度が許容範囲を越えているものと判断して、ステッ
プS78で出力部406により警告信号を出力する。ス
テップS75で上記輝度信号の強度の総和の差が所定値
以下の場合には、ステップS77で上記IC部品5と上
記フラットパネルディスプレイ2との平行度が許容範囲
内であると判断して、接合動作の次の工程を行う。
【0070】上記輝度信号の強度の総和の差が所定値よ
り大きいか否か判断するときの所定値は、許容できる接
合状態の例の見本と許容できない接合状態の例の見本を
作成し、これらの見本より輝度信号の強度の総和の差の
許容範囲を決定することにより、上記所定値を求めるの
が好ましい。上記導電粒子の潰れ状態の検査、反射率の
検査、輝度信号の強度差の検査などの上記接合状態の検
査において、上記IC部品5と上記フラットパネルディ
スプレイ2の接合状態を検出する箇所は、上記IC部品
5の長手方向の両端部近傍に位置する第1接合状態検出
部で行うようにすることにより、IC部品5の前後方向
又は左右方向のいずれかの方向の平行度を検査すること
ができる。さらに、これに加えて、上記長手方向とは直
交する幅方向の両端部近傍に位置する第2接合状態検出
部でも行うようにすれば、IC部品5の前後方向の平行
度に加えて、IC部品5の前部分での左右方向の平行度
と後部分の左右方向の平行度とをも検査することがで
き、平行度の検査をより精度良く行うことができる。
【0071】図17の上記ステップS24の平行度検査
工程は位置合わせ状態の検査工程及び画像電気検査工程
と同一工程で行うようにしたので、IC部品実装機83
のIC部品位置合わせ機構内に位置合わせ検査装置10
0及び平行度検査装置200、300、400及び画像
電気検査機87を組み込むことによりこれらの工程を連
続して効率良く行うことが可能となる。しかしながら、
平行度検査工程は、これに限らず、ステップS22以後
でかつステップS26の前の任意の時に行うこともでき
る。ステップS26の前に平行度検査を行う場合には、
IC部品5が仮圧着状態であるため、不適合なIC部品
5を、より簡単にかつ異方性導電接着材20をさほど損
傷させることなく、フラットパネルディスプレイ2から
取り外すことができる。もし、ステップS26以後に平
行度検査を行う場合には、不適合なIC部品5をフラッ
トパネルディスプレイ2から取り外すとき異方性導電接
着材20を大きく損傷させることもあり、このような場
合には異方性導電接着材20を再度貼り付ける必要が生
じてしまい、面倒なことになる。
【0072】なお、本発明は上記実施形態に限定される
ものではなく、その他種々の態様で実施できる。例え
ば、各位置合わせ部の形状は同様な位置合わせ動作を検
査できるものならば任意の形状でよい。また、上記警告
信号は、警告ランブ等を点灯させて、作業者に警告を通
知するようにしたり、別の関連する装置に入力されて所
定の制御動作を行わせるなど種々に利用することもでき
る。
【0073】この発明のフラットパネルディスプレイへ
のIC部品の接合方法は、IC部品の温度を感知するセ
ンサーを有し、このセンサーによりIC部品が所定の温
度に到達したことを感知するので予めIC部品の温度条
件を測定することが不要となる。また、フラットパネル
ディスプレイに塗布または張り付けられた異方性導電接
着剤または膜の導電粒子の潰れ、変形度合い、アライメ
ントをカメラまたはセンサーにより感知し、カメラまた
はセンサーで検出された、潰れ、変形度合いを予め決め
られた潰れ、変形度合いと比較する検査を行うことによ
り接合の信頼性が向上する。また、完全に圧着する前に
検査を行うことにより位置ずれによるリペアが不要とな
る。
【0074】判定部がの判定信号により、IC部品の加
圧部へフィードバック制御を行うことにより、加圧の条
件出しが不要となり生産性が向上し、さらに信頼性良く
接合を行うことができる。そして、IC部品をフラット
パネルディスプレイへ実装する際に、異方性導電接着剤
または膜をその両者の間に介在させる場合においては、
異方性導電接着剤または膜に温度により色合いが変色す
る材料を分散させることにより、目視またはカメラや、
センサーで異方導電接着剤または膜が所定の温度に昇温
したかどうかを容易に判断可能となり生産性および信頼
性が向上する。
【0075】さらに、IC部品とフラットパネルディス
プレイ間に介在させる異方性導電接着剤または膜に予め
設けた切り欠きを設け、IC部品の一部を異方性導電接
着剤または膜の張り付け面のフラットパネルディスプレ
イの反対面から見えるように、フラットパネルディスプ
レイの接合面と反対側にカメラまたはセンサーを設け、
IC部品の位置を認識することにより、IC部品とフラ
ットパネルディスプレイの電極の位置合わせ精度が向上
し、品質および信頼性が向上するとともにファインピッ
チのICの部品電極ピッチも実装が可能となる。
【0076】また、仮圧着したIC部品の位置合わせの
位置ずれ情報を次のIC部品の位置合わせに利用するこ
とができる。よって、IC部品をフラットパネルディス
プレイに位置合わせするとき、位置合わせ誤差を解消す
るためのオフセット量を見い出すため、実際多数のIC
部品を使用してフラットパネルディスプレイに搭載する
ことが不要となり、IC部品の無駄を防止することがで
き、オフセット値を得るための手間もなくすことができ
る。
【0077】異方性導電接着剤又は膜中の導電粒子の潰
れ状態、バンプ部分の反射率、所定の色の輝度信号の強
度のようなIC部品のバンプとフラットパネルディスプ
レイの電極との間の接合状態を検査することにより、I
C部品とフラットパネルディスプレイとの間の平行度を
より簡易に、かつ確実に検査することもできる。よっ
て、従来のように測定機器又は作業者が異なる度に測定
結果が異なるといった不具合を効果的に解消することが
できる。
【0078】従って、本は発明にかかるフラットパネル
ディスプレイへのIC部品の接合方法は、フラットパネ
ルディスプレイにIC部品を接合する際により信頼性が
高く、また精度よく搭載することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】IC実装装置の全体概略構成を示す斜視図であ
る。
【図2】本発明の第1実施形態におけるICの搭載直前
の状態を示す縦断面図である。
【図3】装着ヘッドの縦断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態におけるIC部品のフラ
ットパネルディスプレイへの押圧状態を示す縦断面図で
ある。
【図5】本発明の第1実施形態におけるIC部品のフラ
ットパネルディスプレイの実装アルゴリズムを示すフロ
ーチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態におけるICの搭載直前
の状態を示す縦断面図である。
【図7】本発明の第3実施形態におけるICの押圧時の
状態を示す縦断面図である。
【図8】本発明の第4実施形態におけるフラットパネル
ディスプレイに貼り付けた異方性導電膜の状態を示す縦
断面図である。
【図9】本発明の第5実施形態におけるフラットパネル
ディスプレイへIC部品を接合する直前の状態を示す斜
視図である。
【図10】上記第3実施形態にかかるフラットバネルデ
ィスプレイへのIC部品の接合方法に使用される装置の
ブロック図である。
【図11】上記第3実施形態における位置合わせ検査装
置のブロック図である。
【図12】図10の装置における接合動作のフローチャ
ートである。
【図13】(A),(B),(C),(D)は図12の
接合動作における接合状態を示す説明図である。
【図14】図12の位置合わせ状態の検査工程のフィー
ドバック動作の説明図である。
【図15】(A),(B),(C)はそれぞれIC部品
の位置合わせ部、フラットバネルディスプレイの位置合
わせ部、両方の位置合わせ部が重なり合った状態を示す
説明図である。
【図16】上記位置合わせ状態の検査動作のフローチャ
ートである。
【図17】上記位置合わせ状態の検査工程で同時に平行
度検査工程を行う場合の接合動作のフローチャートであ
る。
【図18】導電粒子の潰れ状態の検査工程を行う検査装
置のブロック図である。
【図19】図18の導電粒子の潰れ状態の検査工程のフ
ローチャートである。
【図20】(A),(B),(C)は上記導電粒子の潰
れ状態の検査工程を含む接合動作を示す説明図である。
【図21】(A),(B)は導電粒子の潰れ状態の検査
状態を示す説明図である。
【図22】バンプ部分の反射率の検査を行う平行度検査
装置のブロック図である。
【図23】バンプ部分の反射率の検査工程のフローチャ
ートである。
【図24】(A)は反射率の検査状態を示す側面図、
(B)はその一部拡大図、(C),(D),(E),
(F)は反射率の検査状態を模式的に示す説明図であ
る。
【図25】第3実施形態において、輝度信号の強度差の
検査工程を行う平行度検査装置のブロック図である。
【図26】図25の検査工程のフローチャートである。
【図27】(A),(B),(C),(D)は従来のI
C部品のフラットバネルディスプレイへの接合動作を示
す斜視図である。
【図28】図27の従来の接合動作のフローチャートで
ある。
【符号の説明】
2 フラットパネルディスプレイ 2a 電極 2m 位置合わせ部 3 搬送手段 4 IC供給部 5 IC部品 5a バンプ 5m 位置合わせ部 6 センサー 7 押圧ヘッド 8 X−Yロボット 9 昇降モータ 11 昇降軸 12 吸着ノズル 13 バネ 20 異方性導電接着材又は膜 20a 導電粒子 20b 感温性材料 20c 切り欠き部 21 赤外線放射部 22 ステージ 23 検知部 24 カメラ又はセンサー 100 位置合わせ検査装置 200,300,400 平行度検査装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−302446(JP,A) 特開 平5−198623(JP,A) 特開 平2−264444(JP,A) 特開 平3−23646(JP,A) 特開 平4−99039(JP,A) 特開 平4−297044(JP,A) 特開 平5−291351(JP,A) 特開 平6−21147(JP,A) 特開 平6−69286(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 異方性導電接着材または膜を媒介物とし
    て、フラットパネルディスプレイに備えられた電極にI
    C部品を実装する際に、フラットパネルディスプレイの
    IC部品が搭載される側とは反対側からカメラまたはセ
    ンサーにより、異方性導電接着材または膜の接着材の変
    色状態、異方性導電接着材または膜に分散された導電粒
    子の潰れ変形度合いを検知し、IC部品のバンプとフ
    ラットパネルディスプレイの電極の位置合わせ状態を
    することを特徴とするフラットパネルディスプレイへ
    のIC部品の接合方法。
  2. 【請求項2】 異方性導電接着材または膜を媒介物とし
    て、フラットパネルディスプレイに備えられた電極にI
    C部品を実装する際に、フラットパネルディスプレイの
    IC部品が搭載される側とは反対側からカメラまたはセ
    ンサーにより、異方性導電接着材または膜に分散された
    導電粒子の潰れ変形度合い、接着材の変色状態を検知
    し、IC部品のバンプとフラットパネルディスプレイの
    電極の位置合わせ状態等を検査し、検査状態が不適合
    な場合には、加圧力またはIC部品の位置をフィードバ
    ック制御し、圧力の制御またはIC部品の位置合せを
    行い、IC部品をフラットパネルディスプレイに実装す
    ることを特徴とするフラットパネルディスプレイへのI
    C部品の接合方法。
  3. 【請求項3】 異方性導電接着材または膜を媒介物とし
    て、フラットパネルディスプレイに備えられた電極にI
    C部品を実装する際に、異方性導電接着材または膜には
    温度により変色し、導電粒子より径の小さい材料が分散
    されていることを特徴とする請求項またはいずれか
    に記載のフラットパネルディスプレイへのIC部品の接
    合方法。
  4. 【請求項4】 異方性導電接着材又は膜を媒介物とし
    て、フラットパネルディスプレイに備えられた電極にI
    C部品を実装する方法において、フラットパネルディス
    プレイを実装位置に投入する工程と、フラットパネルデ
    ィスプレイに異方性導電接着材または膜を貼付する工程
    と、フラットパネルディスプレイに異方性導電接着材ま
    たは膜を介してIC部品を位置合わせして仮圧着する工
    程と、IC部品とフラットパネルディスプレイとの位置
    合わせ状態検査工程と、信号入力用フレキシブル基板を
    フラットパネルディスプレイに接合する工程と、フラッ
    パネルディスプレイの画像状態を検査する画像状態検
    査工程とを備え、前記画像状態検査工程にてIC部品が
    良品であると判断した場合は、IC部品のフラットパネ
    ルディスプレイに対する本圧着を行い、前記画像状態検
    査工程にてIC部品が不良であると判断した場合は、リ
    ペア工程において、IC部品をフラットパネルディスプ
    レイから取除き、再びIC部品の仮圧着を行うことを特
    徴とするフラットパネルディスプレイへのIC部品の実
    装方法。
  5. 【請求項5】 異方性導電接着材又は膜を媒介物とし
    て、フラットパネルディスプレイに備えられた電極にI
    C部品を実装する方法において、フラットパネルディス
    プレイにIC部品を搭載して異方性導電接着材又は膜に
    仮圧着するとき、搭載された状態にあるIC部品は少な
    くとも2カ所に位置合わせ部を備え、該位置合わせ部に
    対応してフラットパネルディスプレイも少なくとも
    カ所位置合わせ部を備え、上記フラットパネルディス
    プレイの上記IC部品が搭載される側とは反対側からカ
    メラで、前記IC部品の位置合わせ部と前記フラットパ
    ネルディスプレイの位置合わせ部との位置ずれ量を検出
    し、前記IC部品のバンプとフラットパネルディスプレ
    イの電極との位置合わせ状態を検査し、 位置合わせ状態が不適合な場合には、フラットパネルデ
    ィスプレイに対するIC部品の位置ずれ量をフィードバ
    ックし、 フィードバックされた位置ずれ量を考慮して次のIC部
    品のバンプとフラットパネルディスプレイの電極との位
    置合わせを行うようにしたことを特徴とするフラットパ
    ネルディスプレイへのIC部品の実装方法。
  6. 【請求項6】 上記IC部品の平面形状は矩形であり、
    上記IC部品の上記位置合わせ部は、上記矩形の1つの
    角の近傍と該角とは対角線上に位置する他の角の近傍に
    配置され、上記フラットパネルディスプレイの上記位置
    合わせ部はIC部品の上記位置合わせ部に対応して配置
    されるようにした請求項に記載のフラットパネルディ
    スプレイへのIC部品の実装方法。
  7. 【請求項7】 導電粒子を含む異方性導電接着材又は膜
    を媒介物として、フラットパネルディスプレイに備えら
    れた電極にIC部品を実装する際に、 上記フラットパネルディスプレイに上記IC部品を搭載
    して前記異方性導電接着材又は膜に仮圧着するとき、前
    記フラットパネルディスプレイの前記IC部品が搭載さ
    れる側とは反対側に設けたカメラにより、搭載された状
    態にある前記IC部品のバンプと上記フラットパネルデ
    ィスプレイの電極との接合部分の画像を取り込み、 導電粒子の潰れ状態を検出するステップで、 前記取り込まれた画像から上記IC部品のバンプ部分を
    抽出し、 前記抽出されたバンプ部分において、予め決められた閾
    値よりも輝度の高い部分の面積を抽出し、 前記抽出された面積の総和を求め、 前記面積の総和が所定値より大きい場合には上記導電粒
    子の潰れ状態は許容できると判断する一方、前記面積の
    総和が所定値以下の場合に、警告信号を出力するように
    したことを特徴とするフラットパネルディスプレイへの
    IC部品の接合方法
  8. 【請求項8】 上記IC部品と上記フラットパネルディ
    スプレイの接合状態を検出する箇所は、上記IC部品の
    長手方向の両端部近傍に位置する第1接合状態検出部
    と、上記長手方向とは直交する幅方向の両端部近傍に位
    置する第2接合状態検出部とであることを特徴とする
    求項7に記載のフラットパネルディスプレイへのIC部
    品の接合方法。
JP6681796A 1995-03-24 1996-03-22 フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法 Expired - Fee Related JP3323395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6681796A JP3323395B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-22 フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6617295 1995-03-24
JP7-66172 1995-03-24
JP6681796A JP3323395B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-22 フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08330393A JPH08330393A (ja) 1996-12-13
JP3323395B2 true JP3323395B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=26407341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6681796A Expired - Fee Related JP3323395B2 (ja) 1995-03-24 1996-03-22 フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323395B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150835A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Omron Corp 光学的検査方法および光学的検査装置
KR20220088636A (ko) 2020-12-14 2022-06-28 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642239B2 (ja) 1999-10-06 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
KR100715725B1 (ko) * 1999-11-30 2007-05-08 토레 엔지니어링 가부시키가이샤 칩 실장장치
JP4727869B2 (ja) * 2001-09-04 2011-07-20 パナソニック株式会社 部品実装装置及び部品実装方法
DE10349847B3 (de) * 2003-10-25 2005-05-25 Mühlbauer Ag Positionierungsvorrichtung und -Verfahren für die Übertragung elektronischer Bauteile
JP4552441B2 (ja) * 2004-01-16 2010-09-29 パナソニック株式会社 液晶パネル用部品実装装置
US7533459B2 (en) * 2004-04-27 2009-05-19 Hitachi High-Tech Instruments, Co., Ltd. Electronic component mounting method and electronic component mounting apparatus
KR20060093574A (ko) * 2005-02-22 2006-08-25 삼성전자주식회사 표시패널
JP4628205B2 (ja) * 2005-07-06 2011-02-09 パナソニック株式会社 フィードバック補正方法および部品実装方法
JP4654829B2 (ja) * 2005-08-17 2011-03-23 パナソニック株式会社 部品実装状態検査装置及び方法
KR100753971B1 (ko) * 2006-02-16 2007-09-04 박웅기 패널 제품의 모듈 접합장치
JP4711859B2 (ja) 2006-03-02 2011-06-29 パナソニック株式会社 部品接合方法及び部品接合装置
JP4908051B2 (ja) * 2006-05-12 2012-04-04 東レエンジニアリング株式会社 異方性導電テープ貼付け装置
KR100808419B1 (ko) * 2007-07-27 2008-03-06 실리콘 디스플레이 (주) 탭 본딩 방법
JP5021394B2 (ja) * 2007-08-21 2012-09-05 株式会社日立ハイテクノロジーズ Acf貼付け装置及びフラットパネルディスプレイの製造装置
US8224063B2 (en) 2007-09-28 2012-07-17 Panasonic Corporation Inspection apparatus and inspection method
CN101809402B (zh) 2007-09-28 2012-04-04 松下电器产业株式会社 检查装置以及检查方法
KR100895863B1 (ko) * 2007-11-20 2009-05-06 세메스 주식회사 기판 제조 장치 및 그 방법
JP5537801B2 (ja) * 2008-12-17 2014-07-02 キヤノンマシナリー株式会社 位置決め装置、位置決め方法、およびボンディング装置
JP6613194B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-27 東レエンジニアリング株式会社 半導体装置の製造方法及び製造装置
KR102048902B1 (ko) * 2019-07-26 2019-11-26 성우테크론 주식회사 마이크로 엘이디 모듈 제조장치
CN113690149A (zh) * 2020-05-16 2021-11-23 佛山市国星光电股份有限公司 一种芯片键合结构、方法及设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264444A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Seiko Epson Corp 半導体装置の実装方法
JP2538058B2 (ja) * 1989-06-21 1996-09-25 松下電子工業株式会社 半導体チップのパタ―ン認識方法
JP2533225B2 (ja) * 1990-08-06 1996-09-11 富士通株式会社 Tabテ―プの接続方法
JPH04297044A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH04302446A (ja) * 1991-03-29 1992-10-26 Toshiba Corp 半導体素子の実装方法
JP3163717B2 (ja) * 1992-01-22 2001-05-08 カシオ計算機株式会社 ボンディング方法およびその装置
JP3013589B2 (ja) * 1992-04-13 2000-02-28 松下電器産業株式会社 半導体装置とその製造方法
JPH0621147A (ja) * 1992-06-30 1994-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品の実装方法
JPH0669286A (ja) * 1992-08-19 1994-03-11 Hitachi Ltd ボンディング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009150835A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Omron Corp 光学的検査方法および光学的検査装置
KR20220088636A (ko) 2020-12-14 2022-06-28 가부시키가이샤 신가와 반도체 장치의 제조 장치 및 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08330393A (ja) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3323395B2 (ja) フラットパネルディスプレイへのic部品の接合方法
US5858806A (en) Method of bonding IC component to flat panel display
US7236624B2 (en) Mark for visual inspection upon assembling a display
US6501525B2 (en) Method for interconnecting a flat panel display having a non-transparent substrate and devices formed
US20060284821A1 (en) Display device and inspection method of position gap
US7012814B2 (en) Circuit board connection structure, method for forming the same, and display device having the circuit board connection structure
CN113035763B (zh) 一种高精度芯片转移方法
KR101282225B1 (ko) 이방성 도전필름 부착장치, 이를 이용한 액정표시장치용 제조장치 및 이를 이용한 액정표시장치 제조방법
JP2007013112A (ja) 基板検査装置及び検査方法
TW526351B (en) Manufacturing method of flat panel display device
JPH08114812A (ja) 液晶パネル製造装置
JP2008091843A (ja) 基板の圧着状態検査装置
JP2000031202A (ja) 半導体装置の実装体及び半導体装置の実装方法
TWI381200B (zh) 對位檢測方法和對位檢測裝置
US6961081B2 (en) Positioning and inspecting system and method using same
TWI402562B (zh) 液晶顯示裝置之製造方法
WO2001006819A1 (en) Optical radiation conducting zones and associated bonding and alignment systems
JP2006186179A (ja) 電子部品圧着装置、電子部品圧着検査装置及び電子部品圧着検査方法
JPH08114811A (ja) 基板認識方法およびこの方法を用いた液晶パネル製造装置
JP2001326252A (ja) 電子部品の実装装置および実装方法
JPH07142545A (ja) フリップチップ部品の実装装置
JP2001318620A (ja) テープキャリアパッケージを備える平面表示装置
JP4390685B2 (ja) フリップチップ接合検査方法およびフリップチップ接合検査装置
JP2004354520A (ja) 検査方法および検査装置
KR20010029226A (ko) 글래스 얼라인먼트 검사 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees