JP2001106371A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置

Info

Publication number
JP2001106371A
JP2001106371A JP28621899A JP28621899A JP2001106371A JP 2001106371 A JP2001106371 A JP 2001106371A JP 28621899 A JP28621899 A JP 28621899A JP 28621899 A JP28621899 A JP 28621899A JP 2001106371 A JP2001106371 A JP 2001106371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
frame
sheet
intermediate frame
retard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28621899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3921895B2 (ja
Inventor
Daisuke Shige
大輔 重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP28621899A priority Critical patent/JP3921895B2/ja
Publication of JP2001106371A publication Critical patent/JP2001106371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3921895B2 publication Critical patent/JP3921895B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 横向きU字状の用紙搬送路を設けた用紙搬送
装置において、駆動ローラを配置する中間フレームに対
して、リタードローラを容易に着脱できるようにする。 【解決手段】 自動原稿搬送装置1の中間フレーム30
のフレーム枠体31には、リタードローラ12と用紙搬
送路に配置する駆動ローラ17、27および、それ等の
駆動ローラに対する駆動伝達機構を配置する。前記フレ
ーム枠体31には上カバー35を着脱可能に設け、伝導
用リンク40に設けられたピン45からリタードローラ
12とユニット化されている中間リンク65に設けられ
た軸支部68が着脱可能に構成されている。そして、前
記上カバー35を開いてから、中間リンク65のハンド
ル66を持ち上げ、伝導用リンク40を駆動軸18を中
心に揺動させ、軸支部68をピン45から取り外せるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置に設
ける用紙搬送装置に関し、中間フレームのフレーム枠体
に駆動ローラ部材を配置し、そのフレーム枠体を覆う上
カバーを着脱可能に設けることにより、ローラに対する
メンテナンスを容易に行い得るようにした用紙搬送装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置等に設ける画像読取装置に
おいては、原稿搬送路を横向きのU字状に形成し、原稿
トレイと排出トレイとを上下に重ねる状態に配置して、
搬送装置を構成する方式のものが用いられる。前記用紙
搬送装置においては、原稿トレイから原稿を送り出すた
めのピックアップローラを原稿トレイの端部に位置させ
て配置し、前記ピックアップローラにより取り出された
用紙を用紙さばき装置により1枚ずつ分離し、画像読取
装置の読取部に向けて送り込むように構成している。
【0003】前記画像読取装置を小型化したものとして
構成し、フラットベッドスキャナー機構(FBS)と組
み合わせて、画像形成装置の上部に配置する場合等に
は、前記画像読取装置の用紙搬送路を略U字状に形成
し、用紙を非常に小さい半径で湾曲させて送る機構の装
置として構成することが必要となる。前記U字状に構成
する搬送路では、中間フレームの周囲にガイドを設けて
用紙の案内を行うように構成し、前記中間フレームには
用紙さばき装置のリタードローラを支持させて、上部フ
レームに配置するセパレートローラと対向させて配置
し、両ローラの間で所定の値のニップ圧力を設定するよ
うにしている。また、読取りが終了した原稿を排出トレ
イに送り出すために、前記用紙搬送路の終端部に排出ロ
ーラ装置を配置し、前記排出ローラ装置により送り出さ
れた原稿を、順次上に積重ねるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記画像読取装置の用
紙搬送路には、用紙さばき装置と搬送ローラ装置、およ
び排出ローラ装置と、複数のローラ装置があり、それ等
のローラに対して各々別系統の駆動機構を配置すること
は、装置の設計上の制約条件が多くなるという問題があ
る。また、前記リタードローラが破損したり、摩耗して
用紙の分離性能が低下した場合には、リタードローラの
交換の必要が出てくる。ところが、従来の用紙搬送装置
では、リタードローラが装置に組み付けられており、リ
タードローラを交換するために、前記リタードローラの
周囲にある駆動伝達用のギヤや他のローラ等を取り外す
必要があり、そのため用紙搬送装置を分解しなければな
らず、リタードローラの交換やメンテナンスに非常に手
間がかかるという問題があった。
【0005】本発明は、用紙搬送装置に設ける中間フレ
ームにおいて、中間フレームをフレーム枠体と上カバー
とで構成し、中間フレームに配置されるリタードローラ
の交換や、駆動伝達ギヤ群のメンテナンスが容易にでき
る装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、用紙を送るセ
パレートローラを有する上部フレームと、前記上部フレ
ームを開放したときに露出する中間フレームと、前記中
間フレームに支持されたリタードローラとを備えた用紙
搬送装置に関する。本発明の請求項1の発明は、前記中
間フレームは、上カバーとフレーム枠体とからなり、前
記上カバーをフレーム枠体に対して着脱可能に設けたこ
とを特徴とする。したがって、中間フレームの上カバー
を容易に取り外すことができ、上カバーを外した状態で
リタードローラの着脱作業を行うことができる。
【0007】請求項2の発明は、前記中間フレームに
は、前記リタードローラと搬送ローラ装置の駆動ローラ
と、排出ローラ装置の駆動ローラとを有し、前記各ロー
ラは、前記フレーム枠体に支持されることを特徴とす
る。そして、中間フレームに配置される駆動ローラ部材
がフレーム枠体に支持されていることから、上カバーの
着脱を容易に行うことができる。
【0008】請求項3の発明は、前記リタードローラ
は、中間フレームに設ける支点を中心にして揺動する揺
動ブラケットに支持され、前記リタードローラは前記揺
動ブラケットに対して着脱可能に設けられたことを特徴
とする。よって、リタードローラを揺動ブラケットとし
ての伝導用リンクから容易に着脱でき、中間フレームの
上側から取付・取外しが可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】図示される例にしたがって、本発
明の用紙搬送装置を説明する。図1においては、ファク
シミリ装置や画像形成装置と組み合わせて使用し、原稿
の画像の読取りに用いられる自動原稿搬送装置(AD
F)1を例にして説明している。前記自動原稿搬送装置
1においては、横向きの略U字状に構成した搬送路を通
して用紙の搬送を行うもので、前記搬送路としては、挿
入口14aからの搬送路14と、湾曲路20、および、
排出トレイ92に接続される排出路24からなり、湾曲
路20の下部に配置しているプラテン23の位置で、読
取り装置により原稿の画像の読取りを行うように構成し
ている。前記自動原稿搬送装置1においては、画像形成
装置の上部に配置する基部フレーム2に対して、中間フ
レーム30と上部フレーム3とをそれぞれ組み合わせて
設けており、前記上部フレーム3は支軸4を中心に揺動
可能に設け、中間フレーム30を搬送ローラ装置15の
駆動ローラ17の軸18を中心にして揺動可能に設けて
いる。
【0010】前記図1に示す例において、用紙搬送路内
で用紙の搬送を行うために、用紙挿入口14aに位置さ
せるピックアップローラ5と、用紙さばき装置10、搬
送ローラ装置15、大径駆動ローラ21と複数のピンチ
ローラ22、22aおよび、排出ローラ装置25とを配
置している。前記各ローラのうち、前記上部フレーム3
には、トレイから用紙を取り込むためのピックアップロ
ーラ5と、用紙さばき装置10のセパレートローラ1
1、搬送ローラ装置15のピンチローラ16と、大径駆
動ローラ21に対するピンチローラ22を設けている。
また、前記2つのピンチローラ16、22は、上部フレ
ーム3に配置するステイ7に支持されるローラ支持フレ
ーム8に対して、図示を省略した付勢用のスプリングと
支持アーム部材とを介して装着され、対応する各駆動ロ
ーラに対して一定の押圧力で押圧される。さらに、前記
上部フレーム3には、湾曲路20の大径ローラ21に対
向するガイド板9を配置して、前記湾曲路20における
用紙の案内を行わせる。
【0011】前記中間フレーム30には、原稿トレイ9
1に接続される用紙挿入口14aの下ガイド部材である
上カバー35と、用紙さばき装置10のリタードローラ
12、搬送ローラ装置15の駆動ローラ17および、排
出ローラ装置25の駆動ローラ27とを設けている。ま
た、前記基部フレーム2には、用紙搬送路6の湾曲路2
0で搬送作用を行うための大径駆動ローラ21とピンチ
ローラ22、22aおよび、排出ローラ装置25のピン
チローラ26とを配置し、前記基部フレーム2には読取
部と排出側の搬送路のガイド板部材を配置している。そ
して、前述したような構成を有する装置では、用紙搬送
路内での用紙のジャム処理や搬送ローラ装置15のニッ
プ部のニップ圧力の調整、その他のメンテナンスを行う
際に、上部のフレーム3と中間フレーム30とを順次開
放することにより用紙搬送路を開放したり、用紙搬送装
置の各構成部材を露出させるようにして、作業を行うこ
とができるようにする。
【0012】前記自動原稿搬送装置1においては、用紙
搬送路に沿って用紙の搬送を行うために、用紙挿入口1
4aに位置するトレイに対応させて、ピックアップロー
ラ5をアーム6により揺動可能に配置し、前記ピックア
ップローラ5により用紙を取り込んで、用紙さばき装置
10を介して搬送路14に向けて送り込むようにする。
そして、用紙さばき装置10のセパレートローラ11と
リタードローラ12との間で用紙に対するさばき作用を
付与し、1枚の用紙のみを搬送ローラ装置15に向けて
送り込む。前記搬送ローラ装置15により搬送される用
紙は、用紙搬送路の湾曲路20で大径駆動ローラ21と
ピンチローラ22の間でニップされて、プラテン23の
読取部を通過し、ピンチローラ22aとのニップ部を通
って、排出路24から駆動ローラ27とピンチローラ2
6を対向させて設けた排出ローラ装置25を介して、排
出トレイ92に向けて送り出される。なお、前記搬送路
14と湾曲路20の間には、搬送ローラ装置15の駆動
軸18を介して配置する支持部材77を用いて、先端部
にフィルム部材76を設けたガイド部材75を設け、搬
送ローラ装置15から送り出される用紙を、大径搬送ロ
ーラ21に沿わせるようにして案内する。また、前記用
紙さばき装置10のリタードローラ12に対しては、セ
パレートローラ11との間でのニップ圧力の調整を行う
ために、押圧力調整手段50(図2を参照)を配置して
おり、給紙装置における用紙さばき作用の実施状態に応
じて、両ローラの間でのニップ圧力を調整できるように
している。
【0013】図2には、前記自動原稿搬送装置1に配置
する中間フレーム30の構成を示しているもので、中間
フレーム30を板金で構成したフレーム枠体31と、そ
の上部に配置する上カバー35とを組み合わせて構成し
ている。前記上カバー35は、搬送路14のガイド板と
して設けられているもので、前記中間フレーム30は、
搬送ローラ装置15の駆動ローラ17の軸18を中心に
して揺動可能に設けている。前記中間フレーム30に配
置するリタードローラ12に対する駆動を行うために、
軸18に対して揺動可能に設けた揺動ブラケットとして
の伝導用リンク40を介して伝導ギヤ群42を配置し、
搬送ローラ装置の駆動ローラ17の軸18に設けたギヤ
から、前記ギヤ群42を介して駆動伝達を行う。前記搬
送ローラ装置15の駆動ローラ17の軸に伝達される駆
動力を、前記伝導ギヤ群42を介して、端部の出力ギヤ
からリタードローラ12の軸13に設けたギヤに噛合せ
て、リタードローラ12に対する駆動伝達を行う。そし
て、用紙さばき作用を行う際に、セパレートローラ11
による用紙搬送方向に対して、リタードローラ12を逆
方向に回転させる。
【0014】前記セパレートローラ11の軸に対してリ
タードローラ12の軸芯を一致させるように位置決めす
るために、図4等に示すように、前記リタードローラ1
2の軸13の両端部に配置する軸受61、61aを、フ
レーム本体に設けた軸支部材48、48aに支持させ
る。そして、伝導用リンク40に設けられたピン45と
中間リンク65に設けられた軸支部68とにより、伝導
用ギヤ群42の出力ギヤと、リタードローラ12の軸1
3に設ける入力ギヤとの噛み合い位置が設定され、リタ
ードローラ12に対する駆動伝達を良好に行い得るよう
にする。また、前記軸13を位置決めする手段と、軸1
3の両端部の軸受61を本体軸支部材48により支持す
る手段を用いることにより、リタードローラ12がセパ
レートローラ11に接する押圧位置を、常に一定の位置
に設定可能となり、用紙さばき装置10の両ローラ1
1、12が用紙をニップする位置が変化することがな
い。
【0015】前記伝導用リンク40に加えて、リタード
ローラ12のセパレートローラ11に対する押圧力を設
定するために、図2および図3に示すような押圧力調整
部材50を設けており、調整用リンク51と押圧板55
とを組み合わせて、ねじ部材(リタードピン)58とス
プリング59とにより押圧力の調整を行うようにする。
前記調整用リンク51は伝導用リンク40を揺動させる
軸支部41とに対して、リタードローラ12の軸13を
介して反対側に配置されるもので、排出ローラ装置25
の駆動ローラ27の軸28を軸支部53とし、中間フレ
ーム30のトレイ側に突出させて配置する。前記軸支部
53を介して揺動可能な調整用リンク51の一端部は、
リタードローラ12の軸13に設けた対応部材の下面に
接する押圧部52として構成され、他端部に設ける押圧
板55にスプリング59による押圧作用が伝達される。
【0016】前記押圧力調整部材50における調整用リ
ンク51と、押圧板55およびスプリング等の調整部材
は、図3に示すような構成の部材を組み合わせて設けて
いるもので、調整用リンク51の端部に接続される押圧
板55は、水平部材にねじ孔57を設けている。前記押
圧板55はフレーム枠体31の端部に設けた凹部として
の切欠部32に対応する部分で、フレームの端部立上り
部33の上部を折り返して構成した水平部33aの下面
に位置され、調整孔34とねじ孔57とが重なるように
配置される。前記調整孔34とねじ孔57とに対応させ
て設けるリタードピン58は、下端部のねじ部を押圧板
55のねじ孔57に装着され、フランジ58aの上に配
置するスプリング59が、前記フレームの水平部33a
との間に位置される。
【0017】前記図2に示すように調整用リンク51と
押圧板55とを組み合わせ、スプリング59を配置した
押圧力調整部材50に対して、図4に示すように、上部
フレーム3を支軸4を介して開放することで、上カバー
35を露出させる。そして、中間フレーム30の上カバ
ー35に設けた調整孔36からドライバーのような工具
を挿入し、リタードピン58を押圧板55のねじ孔57
に挿入する高さを調整する。したがって、前記フレーム
の上の水平部材33aに対して、リタードピン58の高
さを調整することにより、スプリング59を伸縮させ、
前記スプリング59による押圧力を調整し、押圧板55
を介して調整用リンク51の押上部52が、リタードロ
ーラ12の軸13に対する押上作用を行わせる。
【0018】また、用紙さばき装置10のローラ間に複
数枚の用紙が入った時に、それ等の用紙に対するさばき
作用を行う際に、セパレートローラ11に対して、リタ
ードローラ12が押し下げられるような反力を受ける。
そのような反力に対して、前記押圧力調整部材50のね
じ部材58の高さを適宜調整することによりセパレート
ローラ11とリタードローラ12の間でのニップ圧力が
一定の値に設定され、用紙さばき作用が良好に行われ
る。
【0019】前述したように、前記中間フレーム30に
対して、押圧力調整部材50がトレイ側の端部にまで突
出された位置に配置されていることで、前記自動原稿搬
送装置1においては、上部フレーム3を支軸4を中心に
開放させると、中間フレーム30の上面が開放されて、
調整孔36から工具を挿入することができる。また、前
記中間フレーム30のトレイ側の端部に押圧力調整部材
50を設けたことにより、リタードピン58が排出路2
4の上面に突出されるという問題に対しては、中間フレ
ーム30を薄いものとして構成しても、排出ローラ装置
25により排出トレイ92に向けて送り出される用紙に
対して、リタードピン58の突出端部が邪魔しないよう
に、カバー部材37をフレーム枠体31の凹部としての
切欠部32に配置し、リタードピン58の下端部が排出
路24に突出しないようにしている。
【0020】また、前記カバー部材37は、フレーム枠
体31のトレイ側の用紙の巾方向中央部に位置され、排
出される用紙の中央部付近に対して用紙を下向きに案内
するものであり、前記カバー部材37の下面に用紙の移
動方向に下向きの斜面部38を設けて、排出ローラ装置
25により排出される用紙を、前記斜面部38に沿わせ
て下向きに案内し、排出トレイ92に堆積させるように
する。そして、前記排出トレイ92に排出される用紙
が、U字型搬送路を通って湾曲されるような力が付与さ
れていても、排出トレイ92に向けて送り出される部分
で、カバー部材37の斜面部38で下向きに案内される
ので、排出される用紙の先端部が上に飛び跳ねたり、既
に排出トレイ92に堆積されている用紙を後で排出され
る用紙の先端部が押し退けたりするような不都合が生じ
ることを防止できる。したがって、排出トレイ92に多
数枚の用紙が収容されているような状態でも、その上に
排出される用紙は、カバー部材37により案内されなが
ら排出されるので、排出トレイ92における用紙の収容
性を良好に維持できることになる。また、前記カバー部
材37は、フレーム枠体31の端部の中央部に位置さ
れ、排出される用紙の中央部付近に対して押圧作用を付
与するものであり、フレーム枠体31に対する装着部と
用紙を案内するための斜面部の構成は、任意に設定が可
能である。
【0021】前記押圧力調整部材50において、調整用
リンク51と押圧板55に対応させて配置するカバー部
材37を係止保持するために、複数の爪挿入孔56、5
6a、56bと、ねじ孔57を設けている。前記押圧板
55はフレーム枠体31の端部に設けた凹部としての切
欠部32に対応する部分で、フレームの端部立上り部3
3の上部を折り返して構成した水平部33aの下面に位
置され、調整孔34とねじ孔57とが重なるように配置
される。前記調整孔34とねじ孔57とに対応させて設
けるねじ部材58は、下端部のねじ部が押圧板55のね
じ孔57に装着され、フランジ58aの上に配置するス
プリング59が、前記フレームの水平部33aとの間に
位置される。
【0022】前記カバー部材37を位置決めするため
に、カバー部材37に設けた爪部材39、39a、39
bを、押圧板55の爪挿入孔56、56a、56bにそ
れぞれ挿入し、前記カバー部材37を調整用リンク51
とともに上下動可能にする。また、前記カバー部材37
は、爪部材39〜39bの各々が押圧板55の挿入孔5
6〜56bに対して上下方向に摺動可能に設けているこ
とから、カバー部材37の下面から押し上げるような力
が付与された場合でも、調整用リンク51を介しての軸
13に対する押圧作用には影響が生じない。
【0023】図4には中間フレーム30の上カバー35
を外した状態の平面図を示しており、この図に示される
ように、上カバー35を取り外すことにより、中間フレ
ーム30のフレーム枠体31に支持されるローラ部材と
その支持機構が、全て露出される状態となる。前記中間
フレーム30に支持される搬送ローラ装置15の駆動ロ
ーラ17の軸18と、排出ローラ装置25の駆動ローラ
27の駆動軸28とを、前記フレーム枠体31の巾方向
の両側に設けているフレーム立上り部71を介してそれ
ぞれ支持する。前記フレーム枠体31の内部の一方の側
には、伝導用リンク40と駆動伝達ギヤ群42とを配置
し、前記伝導ギヤ群42からリタードローラ12に伝達
される駆動力は、トルクリミッター63を介してリター
ドローラ12の軸13に伝達される。
【0024】前記中間フレーム30のフレーム枠体31
の他方に設けるフレーム立上り部71には、駆動ローラ
17の軸18と排出ローラ装置の駆動ローラ27の軸2
8との間に、伝導ギヤ群70を配置している。そして、
前記伝導ギヤ群70により排出ローラ装置25に対する
駆動伝達を行い、送られてきた用紙を排出トレイ92に
向けて送り出すようにする。したがって、前記上カバー
35を取り外してフレーム枠体31の内部の機構を露出
させた状態で、中間フレーム30に配置されるローラ部
材や駆動伝達機構に対するメンテナンス等を容易に行う
ことができる。
【0025】図5には、前記図4に示したように、中間
フレーム30のフレーム枠体31の中央部に、リタード
ローラ12を含むリタードローラユニット60を配置し
た構成を示している。この例に示すリタードローラユニ
ット60は、リタードローラ12と軸13および、前記
軸13の両端部に配置する軸受61、61aと、ユニッ
ト60の着脱用のハンドル66を一体のものとして構成
している。なお、前記図4では、リタードローラユニッ
ト60の着脱に用いるハンドル66を仮想線で示してい
るが、それは、図面が繁雑になることがないようにする
ためであり、実際には、図5に示すようにハンドル66
が配置される。
【0026】前記中間フレーム30に配置されるリター
ドローラ12は、軸13の両端部に設けている軸受6
1、61aを中間フレーム30の本体に設けた軸支部材
48、48aに支持するもので、前記軸支部材48、4
8aには上向きのU字状の溝を持つ軸支部が形成されて
いて、前記軸13を上に持ち上げるようにすると、容易
に軸支部材48……から軸13を着脱できる。なお、前
記軸支部材48……に設ける軸支溝は、軸13の上下動
を許容できるように深い縦溝状に形成されており、前記
溝に案内される軸13が、セパレートローラ11の軸と
の間で軸芯が一致するように設けている。なお、前記フ
レーム枠体31に支持されるリタードローラ12の軸1
3は、伝導用リンク40の端部に図2に示される支持機
構を介して支持されるもので、前記軸13の下部には調
整用リンク51が位置されて、押圧力調整部材により軸
13を上に向けて付勢されるが、上カバー35の着脱や
リタードローラユニット60の着脱によっても、用紙さ
ばき装置でのニップ圧力の設定には影響されないように
なっている。
【0027】前記リタードローラユニット60を着脱す
る際には、図6に示すようにして中間フレーム30の上
カバー35を取り外すことにより、フレーム枠体31に
支持されるローラ部材が露出されるので、前記リタード
ローラユニット60のハンドル66を手で持ち上げて外
すことができる。前記リタードローラユニット60にお
いては、中間リンク65に前記ハンドル66を一体に設
け、前記リンク65の下部に設けている軸支部68を、
伝導用リンク40の端部に設けたピン45に係止させて
いる。図4、5にも示されているように、伝導用リンク
40の端部にはそれぞれピン45、45aを突出させて
設けていて、前記ピン45……を中間リンク65の軸支
部68に係止させて、前記2つのリンク40、65を接
続することができる。
【0028】前記伝導用リンク40の端部に設けている
ピン45に対して、中間リンク40の軸支部68が着脱
可能に構成されているもので、図6の仮想線で示されて
いるように、装置を作動状態に設定している状態では、
ピン45は軸支部68から外れないように保持される。
つまり、前記軸支部68の開口69は、ピン45の径よ
りも狭い巾Wに設定されていて、リタードローラユニッ
ト60を持ち上げて、伝導用リンクを軸18に対する軸
支部41を介して所定の角度揺動させると、ピン45に
設けたDカット部46が前記中間リンク65の軸支部6
8の開口69の巾Wにほぼ一致する。そして、前記ユニ
ット60のハンドル66を介して矢印A方向に移動させ
ることにより、中間リンク65の軸支部68をピン45
から容易に取り外すことができる。また、前記リタード
ローラユニット60を伝導用リンク40に再び装着する
際には、前記伝導用リンク40の端部を手で少しだけ持
ち上げてから、ピン45のDカット部46を、中間リン
ク65の軸支部68の開口69に挿入することで、伝導
用リンク40と中間リンク65とを組み合わせ、伝導用
リンク40を下降させることにより、リタードローラ1
2に対する駆動伝導が作動位置に戻される。
【0029】図7に示す例は、上部フレーム3を開放さ
せた状態を示しているもので、前記上部フレーム3を開
いた状態では、中間フレーム30の上面が開放されて、
調整孔36から工具を挿入してニップ圧力の調整等の作
業を行うことができる。また、前記中間フレーム30
は、搬送ローラ装置15の駆動ローラ17の軸18を介
して揺動可能に設けられていることから、中間フレーム
30の下部の用紙搬送路を容易に開放して、ジャム処理
の作業等を容易に行うことができる。そして、前記上部
フレーム3と中間フレーム30を各々開放した後で、前
記各揺動フレーム30、3を再び閉じた時に、開放した
各フレーム3、30を閉じた位置に固定することによ
り、用紙搬送路に配置する各ローラ装置の駆動ローラと
ピンチローラの間の位置決めと、ローラ装置におけるニ
ップ圧力の設定を容易に行うことができる。したがっ
て、前記図7に示すようにして、上部フレーム3を開い
て中間フレーム30の上面を露出させ、上カバー35を
取り外した状態で、前記図6に示したように、リタード
ローラユニット60を中間フレーム30の支持部から取
り外すことができる。
【0030】図8に示す例は、画像形成装置と一体に設
けた読取装置80の構成を示すもので、走査部フレーム
81には、走査装置83を設けている。前記走査装置8
3は、従来より一般に知られている複写機の走査装置に
用いられている装置と同様に、ランプ84aと1つのミ
ラーm1を設けたフルレートキャリッジ84と、2つの
対向するミラーm2、m3を配置するハーフレートキャ
リッジ85とを組み合わせて設けている。そして、原稿
の読取り情報をレンズ装置88を介してCCD89に伝
達し、光信号を電気信号に変換して画像形成装置の画像
情報処理部に伝達するように構成している。前記走査装
置83においては、フルレートキャリッジ84とハーフ
レートキャリッジ85とを駆動するために、径が2:1
に設定された駆動プーリ86、86aを同軸に配置し、
各々の駆動プーリに巻き掛けたワイヤ87、87aを介
して、2つのキャリッジを各々連動させて移動させる機
構を設けている。
【0031】前記フレーム81の上部には、ブックもの
の原稿を載置し、FBS(フラットベッドスキャナー)
としての動作に対応させるプラテン82と、ADF(自
動原稿搬送装置)に対応させて、原稿搬送部の下部に配
置するプラテン23とを設けている。前記プラテン82
に対しては、上部開閉フレーム90を開いて原稿をセッ
トし、前記上部開閉フレーム90を閉じることにより、
プラテンカバー93がプラテン82の上面に原稿の画像
面を押圧し、セットした原稿の走査を行う。そして、前
記プラテン82にセットした原稿に対しては、図示を省
略したセンサの検知情報に応じて、走査装置83のフル
レートキャリッジ84が原稿の走査方向の長さだけ往復
移動し、ハーフレートキャリッジ85が前記フルレート
キャリッジの半分の速度で移動しながら画像情報の読取
りを行い、CCD88を介して画像信号を出力する。ま
た、原稿トレイ91を用いてシートものの原稿の走査を
行う際には、ADFとしての原稿搬送部に設けた搬送路
を通して原稿を搬送しながら、プラテン23の部分に走
査装置を固定する状態で、画像の読取りの動作を行う。
【0032】前記読取装置80を用いて、原稿トレイ9
1にセットした原稿の走査を行う際には、原稿を原稿ト
レイ91にセットしたことを、図示を省略した検知手段
の検知信号により制御装置を作動させること、またはコ
ントロールパネルに原稿搬送部を用いた走査を行う指令
を入力することにより行う。そして、前記読取り指令の
信号に応じて、走査装置83のフルレートキャリッジ8
4をプラテン23に対応する位置に停止させ、ハーフレ
ートキャリッジ85を走査部フレーム81の左側の端部
にまで移動させ、原稿トレイ91から原稿を1枚ずつU
型搬送路内へ搬送し、プラテン23の部分で原稿の画像
の読取りを行う。したがって、前記走査部フレーム81
に配置する走査装置83においては、2つのプラテン8
2、23に対応させて走査装置をセットし、任意の原稿
に対する読取りの動作を行うことができ、ファクシミリ
装置の送信機能を利用して画像情報を送信すること、ま
たは、複写機の機能を利用して記録紙に印字することが
できる。
【0033】なお、前記実施例に示される自動原稿搬送
装置1を単独で用いる場合、および、前記自動原稿搬送
装置とFBSとを一体化して構成する読取装置は、それ
を単独で読取装置として構成することができる。また、
一般的には、画像形成装置に一体に組み合わせて設ける
原稿読取り手段として、または、ファクシミリ装置の読
取装置として用いることができ、用紙搬送装置のメンテ
ナンス等を容易に行うことができる。
【0034】
【発明の効果】本発明の装置は、前述したように構成し
たものであるから、中間フレームの上カバーを、フレー
ム枠体から着脱可能に設けたことにより、中間フレーム
の上カバーを容易に取り外すことができ、上カバーを外
した状態でリタードローラの着脱作業を行うことができ
る。また、中間フレームには、前記リタードローラと搬
送ローラ装置の駆動ローラと、排出ローラ装置の駆動ロ
ーラとを有し、前記各ローラは、フレーム枠体に支持さ
れるので、中間フレームに配置される駆動ローラ部材が
フレーム枠体に支持されていることから、上カバーの着
脱を容易に行うことができる。さらに、リタードローラ
は、中間フレームに設ける支点を中心にして揺動する揺
動ブラケットに支持され、前記リタードローラを前記揺
動ブラケットに対して着脱可能に設けたことにより、リ
タードローラを中間フレームの上側から容易に取付・取
外しが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動原稿搬送装置の構造を示す説明図であ
る。
【図2】 図1に配置する中間フレームの構成の説明図
である。
【図3】 中間フレームの端部に配置する押圧力調整部
材の説明図である。
【図4】 中間フレームのフレーム枠体に配置するロー
ラ部材の説明図である。
【図5】 リタードローラユニットの構成を示す説明図
である。
【図6】 上部フレームを開放して調整手段を露出させ
た状態の説明図である。
【図7】 リタードローラユニットを中間フレームから
取り外す例の説明図である。
【図8】 図1の機構を組み込んだ画像読取装置の説明
図である。
【符号の説明】
1 自動原稿搬送装置、 2 基部フレーム、 3
上部フレーム、4 支軸、 5 ピックアップ
ローラ、 10 用紙さばき装置、11 セパレー
トローラ、 12 リタードローラ、 14 搬送
路、15 搬送ローラ装置、 16 ピンチロー
ラ、 20 湾曲路、21 大径駆動ローラ、 3
0 中間フレーム、31 フレーム枠体、 35
上カバー、 40 伝導用リンク、41 軸支
部、 42 伝導ギヤ群、 45 ピン、46
Dカット部、 48 軸支部材、 50 押圧力調
整部材、51 調整用リンク、 55 押圧板、
58 リタードピン、59 スプリング、 65
中間リンク、 66 ハンドル、70 伝導ギヤ
群、 80 読取装置、 82 プラテン、83
走査装置、 84 フルレートキャリッジ、85
ハーフレートキャリッジ、 88 レンズ、 89
CCD、91 原稿トレイ、 92 排出トレ
イ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙を送るセパレートローラを有する上
    部フレームと、前記上部フレームを開放したときに露出
    する中間フレームと、前記中間フレームに支持されたリ
    タードローラとを備えた用紙搬送装置であって、 前記中間フレームは、上カバーとフレーム枠体とからな
    り、前記上カバーをフレーム枠体に対して着脱可能に設
    けたことを特徴とする用紙搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記中間フレームには、前記リタードロ
    ーラと搬送ローラ装置の駆動ローラと、排出ローラ装置
    の駆動ローラとを有し、 前記各ローラは、前記フレーム枠体に支持されることを
    特徴とする請求項1に記載の用紙搬送装置。
  3. 【請求項3】 前記リタードローラは、中間フレームに
    設ける支点を中心にして揺動する揺動ブラケットに支持
    され、 前記リタードローラは前記揺動ブラケットに対して着脱
    可能に設けられたことを特徴とする請求項1または2に
    記載の用紙搬送装置。
JP28621899A 1999-10-07 1999-10-07 用紙搬送装置 Expired - Lifetime JP3921895B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28621899A JP3921895B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28621899A JP3921895B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 用紙搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001106371A true JP2001106371A (ja) 2001-04-17
JP3921895B2 JP3921895B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=17701512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28621899A Expired - Lifetime JP3921895B2 (ja) 1999-10-07 1999-10-07 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3921895B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207928A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Electronics Inc ローラの支持構造
JP2009113940A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
JP2012082049A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
US8500116B2 (en) 2011-03-01 2013-08-06 Seiko Epson Corporation Image processing device and sheet feeder mechanism

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207928A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Canon Electronics Inc ローラの支持構造
JP2009113940A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Fuji Xerox Co Ltd シート搬送装置及び画像形成装置
JP4501990B2 (ja) * 2007-11-07 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 シート搬送装置及び画像形成装置
US7841593B2 (en) 2007-11-07 2010-11-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet transport apparatus and image forming apparatus
JP2012082049A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Kyocera Mita Corp 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置
US8500116B2 (en) 2011-03-01 2013-08-06 Seiko Epson Corporation Image processing device and sheet feeder mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
JP3921895B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007067605A (ja) 画像読取装置
JP2002145472A (ja) 自動原稿搬送装置における原稿シートの分離構造
WO2014034561A1 (ja) 原稿読取装置
JPH1138714A (ja) 画像形成装置
JP3921895B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3760598B2 (ja) 原稿搬送装置
JP4096503B2 (ja) 給紙装置
JP3921894B2 (ja) 用紙搬送装置
JPH11157188A (ja) 開閉フレームのロック装置
JP3844923B2 (ja) 画像読取装置
JP3932724B2 (ja) シート分離搬送装置
JP2010064798A (ja) 自動原稿搬送装置、原稿読取装置及び分離部ユニット
JP4061790B2 (ja) 用紙ガイドおよび用紙搬送装置
JP2001114441A (ja) 用紙搬送装置
JP3965846B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2001114431A (ja) 用紙搬送装置
JP3760597B2 (ja) 自動原稿搬送装置の開閉カバー機構
JP2001146337A (ja) 用紙搬送装置
JP4253993B2 (ja) 画像読取装置
JP3840162B2 (ja) 画像読取装置
JP2001130782A (ja) モータブラケット取付構造
JP3156647B2 (ja) 用紙分離給紙装置
JP3893803B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3932046B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3928306B2 (ja) 用紙搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3921895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term