JP3760598B2 - 原稿搬送装置 - Google Patents

原稿搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3760598B2
JP3760598B2 JP28597697A JP28597697A JP3760598B2 JP 3760598 B2 JP3760598 B2 JP 3760598B2 JP 28597697 A JP28597697 A JP 28597697A JP 28597697 A JP28597697 A JP 28597697A JP 3760598 B2 JP3760598 B2 JP 3760598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
roller
frame
upper frame
opened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28597697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11106086A (ja
Inventor
健二 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP28597697A priority Critical patent/JP3760598B2/ja
Publication of JPH11106086A publication Critical patent/JPH11106086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760598B2 publication Critical patent/JP3760598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像読取装置における上部カバーの開閉機構に関し、特に、用紙のジャム等が発生した際に、上部フレームを用紙の除去可能な程度だけ開く状態に保持可能で、読取部等に対するメンテナンス時には、共通の支軸を介して2つのフレームを同時に開き得る装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ファクシミリ装置や複写機等の画像読取装置に対する自動原稿搬送装置においては、原稿トレイと排出トレイとを接続する原稿搬送路の途中に、原稿の画像を読み取る装置を配置している。そして、原稿トレイにセットした原稿を、原稿トレイに対応する位置に設けた原稿さばき装置を用いて1枚ずつ分離し、原稿搬送路内を一定の速度で搬送しながら、読取部で原稿の画像を読み取り、その読取った画像情報を装置本体の画像情報処理部に伝達する手段を設けている。前記原稿搬送装置においては、原稿搬送路内で原稿のジャム等が発生した場合に、その原稿を取出し得るように、ローラ装置のニップを解除するための手段が設けられている。
【0003】
前記原稿搬送装置に略U字状の原稿搬送路を設けた場合には、原稿搬送路の上部に設けたカバー部材としての上部フレームを開いて原稿搬送路の上部を開放する手段を用いるが、それとともに、中間フレームを少しだけ揺動させて原稿搬送路の下部を開放可能に構成していることが多い。また、画像読取部等に対するメンテナンスを行う場合には、読取部の上部のフレームを全部揺動させて、下部のフレームに設けたプラテンやガイド板等を露出させることができるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記原稿搬送路をU字状に構成してなる原稿搬送装置において、通常の使用状態では、上部フレームをロックレバーを介して閉じる状態に設定し、原稿の搬送を行うようにしている。また、原稿搬送路内で原稿のジャム等が発生した場合に、上部フレームを開いた状態で原稿を除去する作業を行うが、前記上部フレームは大きく開く必要がなく、対向するローラ間で用紙を引き出し得る程度だけ開放すれば良い。ところが、従来の装置では、上部フレームを大きく開いた状態でジャム紙を除去する必要があり、また、装置の下部に配置している読取部のメンテナンスを行う際には、中間フレームを開く必要があり、オペレータには繁雑な開閉作業を強いるという問題がある。
【0005】
本発明は、前述したような従来の装置の欠点を解消するもので、2つのフレームを共通の軸を介して支持し、両フレームを連動させる手段を設けたことにより、用紙搬送路の開放を容易に行い得るとともに、読取部等のメンテナンスに際しては2つのフレームを同時に大きく開き得る装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原稿トレイから排出トレイに至る原稿搬送路をU字状に構成し、前記U字状に湾曲させた原稿搬送路に沿って原稿を搬送する途中で、原稿の画像を読み取る装置に関する。
請求項1の発明は、前記U字状の原稿搬送路の内側のガイドを設けた中間フレームと、前記原稿搬送路の上側のガイドを設けた上部フレームとを、1つの共通の支軸を介して開閉可能に構成し、前記2つのフレームを相互に係止する手段を設けるとともに、前記上部フレームと中間フレームの間に設ける係止手段では、相互に遊びを有するものとして構成することを特徴とする。
請求項2の発明は、前記開閉可能な上部フレームにはピックアップローラ、給紙ローラ、および搬送ローラ装置の押圧ローラを配置するとともに、前記中間フレームにはリタードローラ、搬送ローラ、および排出ローラ装置の1つのローラを配置し、
前記上部フレームには、前記フレームを閉じた状態を維持するためのロック部材を設けることを特徴とする。
【0007】
前述したように構成したことにより、本発明においては、前記2つのフレームを連動させて開閉することができるので、原稿搬送路の開閉の動作を容易に行うことができる。また、前記上部フレームと中間フレームの間に設ける係止手段は、相互に遊びを有するものとして構成することにより、原稿搬送路内でのジャム紙の処理等を行う際には、上部フレームを開くことによって、中間フレームも隙間を形成しながら開かれるので、特に大きく開かない状態でも、ジャム紙の引き出しを容易に行うことができ、ジャム処理の動作を簡素化することが可能となる。さらに、前記各フレームに対してローラ装置を構成する2つのローラ部材のうちの1つづつをそれぞれ配置し、フレームを揺動させることにより、ローラ装置によるニップを自動的に開放可能となる。そして、上部フレームにのみ、装置本体とのロック手段を設けていることにより、上部フレームを閉じた状態で、原稿搬送路の各ローラ装置が作動状態に設定されるために、ローラ装置の調整等を行う必要がない。
【0008】
【発明の実施の形態】
図示される例にしたがって、本発明の原稿搬送装置の構成を説明する。本発明の原稿搬送路の開閉装置は、図1に示すような構成を有する画像読取装置1に適用可能であり、前記画像読取装置は複写機やファクシミリ装置等に組み合わせて設けることができる。前記画像読取装置1においては、走査装置2は一般の複写機の走査装置に用いられている装置と同様に、そのフレームの上部には、ブックものの原稿を載置し、フラットベッドスキャナー(FBS)としての動作に対応させるプラテン3aと、自動原稿搬送装置(ADF)に対応させて、U字型原稿搬送路14の下部に配置するプラテン3とを設けている。前記プラテン3aに対しては、原稿カバー部材15を開いて原稿をセットし、前記原稿カバー部材を閉じることにより、押圧パッド16がプラテン3aの上面に原稿の画像面を押圧させて、固定位置にセットした原稿の走査を行う。また、原稿トレイ18を用いてシートものの原稿の走査を行う際には、ADFに対する原稿搬送路14を通して原稿を搬送しながら、プラテン3の部分に配置する走査装置を用いて画像の読取りの動作を行う。
【0009】
前記走査装置2において、プラテンの下面に配置する読取り装置は、プラテン3aの長さ方向全体に移動し、ランプ4aとミラーm1を配置するフルレートキャリッジ4と、2つのミラーm2、m3を設け、その半分の距離を移動するハーフレートキャリッジ5とを配置している。前記2つのキャリッジの駆動を行うために、径が2:1に設定された駆動プーリ6、6aを同軸に配置し、各々の駆動プーリに巻き掛けたワイヤ或いはタイミングベルト等の駆動伝導部材7、7aを介して駆動する。そして、前記プラテン3aにセットした原稿に対しては、図示を省略したセンサの検知情報に応じて、フルレートキャリッジ4が原稿の走査方向の長さだけ往復移動し、ハーフレートキャリッジ5が前記フルレートキャリッジの半分の速度で移動しながら画像情報の読取りを行い、CCDレンズ8を用いてCCD9に光を結像し、前記CCD9においては、光信号を電気信号として変換した画像信号を出力する。
【0010】
前記ADF機能を用いた画像の走査機構は、原稿トレイ18に対してピックアップローラ21を配置し、その下流部に給紙ローラ22とリタードローラ24とを対向させて設けた用紙さばき装置を配置する。前記用紙さばき装置から1枚ずつ分離されて送られる原稿は、U字型の原稿搬送路14の湾曲部に設ける搬送ローラ26に対して複数の押圧ローラ28により押圧しながら搬送し、プラテン3における走査部を通り、排出ローラ装置29から排出トレイ17に向けて排出される。前記上部フレーム11には原稿搬送路の外側のガイド板と、給紙ローラ22、押圧ローラ28を配置しており、中間フレーム13には原稿搬送路の内側のガイド板とリタードローラ24、搬送ローラ26および排出ローラ装置の1つのローラとを配置している。そして、前記ローラ装置により原稿搬送路14内での原稿の搬送を行い、その原稿の搬送の途中で、プラテン3の部分で原稿の画像の読取りを行うようにしている。
【0011】
前記自動原稿搬送装置10においては、走査装置2の固定フレームに対して、共通の支軸12を介して揺動可能な上部フレーム11と中間フレーム13とを設けており、前記上部フレーム11を大きく開いた状態では、図の鎖線で示されるように大きく開放された状態となる。また、前記上部フレーム11と中間フレーム13との間に連動手段を設ける場合には、上部フレーム11を大きく開くことにより、中間フレーム13も連動して開かれ、装置本体の下部機構を露出させることができる。前記自動原稿搬送装置10において、原稿搬送路内でのジャムが発生した場合に、そのジャム紙を引き出すためには、各ローラ装置の対向するローラの間に用紙を引き出す程度の隙間が形成されれば、用紙の引き出しの動作を行うことが可能になる。そこで、前記図1に示したように、上部フレーム11等を大きく開かずに、図2に示すように、対向するローラの間隔を開ける程度に、上部フレーム11と中間フレーム13とを、支軸12を介して反時計方向に揺動させるようにしている。
【0012】
前記図2に示すように、2つのフレーム11、13を支軸12を介して揺動させた状態では、用紙搬送路に配置する搬送ローラ装置のうち、給紙ローラ22がリタードローラ24から離間し、搬送ローラ26から押圧ローラ28が離間する。また、排出ローラ装置29の2つのローラも離間する状態となるので、前記原稿搬送路14内で停止している原稿の先端部または後端部のいずれかが原稿搬送路の端部に露出していると、その露出部を引っ張ることにより、原稿搬送路から容易に取り出すことができる。
【0013】
前記図2に示したように、原稿搬送路内で原稿の紙詰まり(ジャム)が発生した際に、原稿搬送路でのローラ装置のニップを開放して、その原稿を引き出すために本発明においては、図3以降の説明図に示すように、上部フレーム11と中間フレーム13とを係止部50を介して組み合わせている。また、前記2つのフレーム11、13においては、図3の組立図と、図4の分解説明図に示すように、共通の支軸12を介して揺動可能に設け、さらに、前記係止部50を介して上部フレーム11を開いた際に、中間フレーム13との間に原稿の通過を許容できる程度の隙間57を形成可能にしている。前記係止部50には、上部フレーム11のフレーム部材11bの側部にアーム部材51を配置しており、中間フレーム13の側部には、前記アーム部材に設けた突出部材53に対応する係止凹部56を設けている。そして、前記突出部材53を係止凹部56に装着した際に、係止凹部56内部で突出部材53が隙間57を持つ大きさのものとして形成されることにより、上部フレーム11を支軸12を介して開く方向に揺動させた際に、中間フレーム13がその隙間の間隔だけ遊びを持った状態で揺動される。
【0014】
前記図3、4に示す例において、前述したように、上部フレーム11と中間フレーム13とは本体フレームに設けた支軸12を介して揺動可能に設けられており、前記上部フレーム11と中間フレーム13とを連動させて開閉するために、係止部50を設けている。また、前記上部フレーム11に配置するロックレバー40は、本体フレームの側板に形成する案内部材に対して配置しているもので、図示を省略するが、上部フレーム11を閉じた状態での固定と、開いた位置での固定保持の作用を、前記ロックレバー40を用いて行わせるようにする。前記ロックレバー40は上部フレーム11の開放側の端部に設けているロックハンドル43に連動して、支軸41を介して揺動されるもので、前記レバー40の下端部にはロックピン42を配置し、装置の本体フレームに設けた案内手段に沿わせてロックピン42を移動させ、上部フレームの固定と開放位置での支持とを行わせる。
【0015】
前記2つのフレーム11、13を連動させるための係止部50は、図5に示されるように構成されているもので、上部フレーム11の側部から下部に向けて取付部52を介して、弾性を有するプラスチック材料により構成したアーム部材51を突出させて設けている。前記アーム部材51の下部には中間フレーム13の側部に向けて突出部材53を突出させて設け、その突出部材には下方に傾斜させた斜面部55を設けて、突出部材を中間フレーム13の係止部56aの凹部56に挿入する際の案内部として形成する。なお、前記突出部材に設ける貫通孔54は、部材の軽量化を図るとともに、前記突出部材を係止凹部に着脱する際の弾性変形に対処させるものであるから、その目的に対応させるために、プラスチック材料の性質に応じて、任意の大きさの孔を設けることができる。
【0016】
また、前記係止凹部56は、突出部材53の高さよりも隙間57の間隔だけ大きく構成しており、突出部材53を係止凹部56に係合させたままで、上部フレーム11を揺動させた際には、前記隙間57の間隔だけ、中間フレーム13が隙間をもって開かれるので、前記図2に示したように、原稿搬送路の開放を維持した状態で開かれるようになる。さらに、上部フレーム11と中間フレーム13との係合を外して、2つのフレームを別個に揺動させようとする場合には、中間フレーム13を固定したままで、上部フレーム11を離間させる動作を行うが、その際には、突出部材53の上部に所定の円弧面を形成しておくことにより、アーム部材51の弾性により、前記アーム部材を無理に揺動させて係合状態から開放することができる。
【0017】
前記2つのフレーム11、13を自動原稿搬送装置の本体フレーム30に対して揺動させて開いた状態は、図6に示されるもので、前記2つのフレームを支軸12を介して開くことにより、本体フレーム30に設けた原稿搬送路のガイド部材を露出させることができる。前記本体フレーム30にはプラテン3を設けて、そのプラテンに対応する位置に、読取り装置を固定配置することにより、原稿の画像の読取りを行うもので、前記プラテン3の上流部には、原稿から遊離した異物等を一時収容しておくための凹部31を設けることができる。前記凹部31には、搬送ローラの湾曲部で原稿が湾曲された際に原稿から遊離した消しゴムの屑、ローラゴムのけずれかすやその他の異物を落下させて収容できるので、それ等がプラテンに付着して読み取った画像に汚れ等が生じることを防止できる。
【0018】
なお、前記2つのフレームを連動させる係止部50の各部材と、上部フレームを本体フレームに対して案内するためのロックレバー40等の部材は、装置フレームの両側に配置されるもので、同一の機構のものを各々配置できる。また、本体フレームと上部フレーム、および中間フレームのそれぞれには、図2に示すようなローラ部材を配置するが、そのローラ部材の配置は、各フレームを所定の角度ずつ開いた状態で、原稿に対するニップを開放することができるように形成される。
【0019】
【発明の効果】
本発明の原稿搬送装置は、前述したように構成しているものであるから、前記2つのフレームを相互に係止する手段を設けたことにより、前記2つのフレームを連動させて開閉することができるので、原稿搬送路の開閉の動作を容易に行うことができる。また、前記上部フレームと中間フレームの間に設ける係止手段は、相互に遊びを有するものとして構成することにより、原稿搬送路内でのジャム紙の処理等を行う際には、上部フレームを開くことにより、中間フレームも隙間を形成しながら開かれるので、特に大きく開かない状態でも、ジャム紙の引き出しを容易に行うことができ、ジャム処理の動作を簡素化することが可能となる。さらに、前記各フレームに対してローラ装置を構成する2つのローラ部材のうちの1つづつをそれぞれ配置し、フレームを揺動させることにより、ローラ装置によるニップを自動的に開放可能となる。そして、上部フレームにのみ、装置本体とのロック手段を設けていることにより、上部フレームを閉じた状態で、原稿搬送路の各ローラ装置が作動状態に設定されるために、ローラ装置の調整等を行う必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用可能な装置の構成を示す説明図である。
【図2】 図1の装置の2つのフレームを開いた状態の説明図である。
【図3】 前記2つのフレームを組み合わせた状態の説明図である。
【図4】 前記2つのフレームの分割説明図である。
【図5】 前記2つのフレームの固定部の構成の説明図である。
【図6】 本体フレームに対して前記2つのフレームを揺動させる状態の説明図である。
【符号の説明】
1 画像読取装置、 2 走査装置、 3 プラテン、
8 レンズ、 9 CCD、 10 自動原稿搬送装置、
11 上部フレーム、 12 支軸、 13 中間フレーム、
14 原稿搬送路、 18 原稿トレイ、
21 ピックアップローラ、 22 給紙ローラ、
26 搬送ローラ、 30 本体フレーム、 31 凹溝、
40 ロックレバー、 41 支点、 42 ロックピン、
43 ロックハンドル、 50 係止部、 51 アーム部材、
52 取付部、 53 突出部材、 54 孔、 55 斜面部、
56 係止凹部、 57 隙間。

Claims (2)

  1. 原稿トレイから排出トレイに至る原稿搬送路をU字状に構成し、前記U字状に湾曲させた原稿搬送路に沿って原稿を搬送する途中で、原稿の画像を読み取る装置において、
    前記U字状の原稿搬送路の内側のガイドを設けた中間フレームと、前記原稿搬送路の上側のガイドを設けた上部フレームとを、1つの共通の支軸を介して開閉可能に構成し、前記2つのフレームを相互に係止する手段を設けるとともに、
    前記上部フレームと中間フレームの間に設ける係止手段では、相互に遊びを有するものとして構成することを特徴とする原稿搬送装置。
  2. 前記開閉可能な上部フレームにはピックアップローラ、給紙ローラ、および搬送ローラ装置の押圧ローラを配置するとともに、前記中間フレームにはリタードローラ、搬送ローラ、および排出ローラ装置の1つのローラを配置し、
    前記上部フレームには、前記フレームを閉じた状態を維持するためのロック部材を設けることを特徴とする請求項1に記載の原稿搬送装置。
JP28597697A 1997-10-02 1997-10-02 原稿搬送装置 Expired - Fee Related JP3760598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28597697A JP3760598B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28597697A JP3760598B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 原稿搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11106086A JPH11106086A (ja) 1999-04-20
JP3760598B2 true JP3760598B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17698417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28597697A Expired - Fee Related JP3760598B2 (ja) 1997-10-02 1997-10-02 原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760598B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7536148B2 (en) 2004-03-19 2009-05-19 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image scanning device with a pivotable automatic document feeder
EP1650038B1 (en) 2004-10-19 2008-05-28 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus having a construction for guiding a recording medium
JP4562186B2 (ja) * 2005-05-30 2010-10-13 京セラミタ株式会社 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2008184296A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 自動原稿搬送装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5895441B2 (ja) * 2011-10-17 2016-03-30 村田機械株式会社 自動原稿搬送装置、及び画像読取装置
US10048632B2 (en) 2015-04-15 2018-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Sheet transport apparatus, automatic document feeder, and image forming apparatus
JP6266056B2 (ja) * 2016-08-05 2018-01-24 キヤノン株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP7232145B2 (ja) 2019-07-19 2023-03-02 シャープ株式会社 原稿送り装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11106086A (ja) 1999-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005053655A (ja) 用紙搬送装置
JP3760598B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3760597B2 (ja) 自動原稿搬送装置の開閉カバー機構
JPH11157188A (ja) 開閉フレームのロック装置
JP4096503B2 (ja) 給紙装置
JP4253993B2 (ja) 画像読取装置
JP3921895B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3968938B2 (ja) 原稿押圧板
JP4122677B2 (ja) 原稿押圧板
JP3932724B2 (ja) シート分離搬送装置
JP4061790B2 (ja) 用紙ガイドおよび用紙搬送装置
JP3921894B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3844923B2 (ja) 画像読取装置
JP3965846B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3156647B2 (ja) 用紙分離給紙装置
JP5024677B2 (ja) 自動原稿搬送装置及び原稿読取装置
JP2001146337A (ja) 用紙搬送装置
JP4085547B2 (ja) シート搬送装置
JP4026287B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3893803B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3781040B2 (ja) 画像読取装置
JP3972538B2 (ja) 用紙搬送装置
JP4092856B2 (ja) シート搬送装置
JP3912605B2 (ja) 画像読取装置
JP4941677B2 (ja) 自動原稿搬送装置及びこれを備える原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140120

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees