JP2001103205A - ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体 - Google Patents

ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Info

Publication number
JP2001103205A
JP2001103205A JP28097999A JP28097999A JP2001103205A JP 2001103205 A JP2001103205 A JP 2001103205A JP 28097999 A JP28097999 A JP 28097999A JP 28097999 A JP28097999 A JP 28097999A JP 2001103205 A JP2001103205 A JP 2001103205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided
image information
transmission
original
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28097999A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28097999A priority Critical patent/JP2001103205A/ja
Publication of JP2001103205A publication Critical patent/JP2001103205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 万一、両面伝送に関するユーザの設定状態が
多少不適当であっても、効率的に両面原稿を含む原稿の
画像伝送を行なえ、また、ユーザの設定に誤りがあれば
それをユーザが明確に認識できるようにする。 【解決手段】 読取回路14により、少なくとも1面以
上の裏面から有効な画情報を読取った時点で発呼動作を
開始し、両面伝送を行なう。読取回路14により原稿の
いずれの裏面からも有効な画情報を読取れなかった場合
は、原稿の表面のみの画情報を片面伝送処理により受信
機に送信するとともに、その旨の警告メッセージを出力
する。両面伝送は、まず原稿の表面の画情報を全ページ
送信後、次に裏面の画情報を全ページ送信する両面連続
伝送処理、または、原稿の1ページの表面、裏面の画情
報を交互にページ順に順次送信する両面交互伝送処理の
いずれかにより行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は両面原稿を読取り受
信機に送信するファクシミリ装置、その制御方法、およ
びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能
な記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置において、旧来の片面
伝送に加え、近年になって原稿の両面の画像を読み取
り、伝送可能なファクシミリ装置が提案されている。
【0003】この種の装置では、両面原稿の表裏のある
1面の画像を旧来の1ページの画像と同様に扱って読み
取り、送受信する。そして、伝送の際、ページ番号や表
裏(サイド、あるいはフェース)に関する情報をポスト
メッセージ信号などにより送信し、受信側ではこれらの
情報に基づき、両面記録などにより伝送された画情報を
再生する。たとえば、受信側で可能であれば両面記録に
より表面の画像を表面に、また裏面の画像を裏面に両面
記録するか、あるいは片面記録しか行なえない場合は受
信した画情報を順次片面記録する。
【0004】また両面画情報の伝送方式としては、原稿
表面の画像全部を送信し、続いて裏面の画像全部を送信
する両面連続伝送、あるいは原稿表面の画像、裏面の画
像を各ページについて交互に送信する両面交互伝送など
が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の両面原稿を送信
可能なファクシミリ装置は、両面原稿を送信する時、ユ
ーザが両面原稿の読取りを選択している場合には、受信
機に両面原稿の送信を常に指定し、可能であれば両面伝
送を実行する。
【0006】しかし、両面原稿の読取りが送信機側で選
択されると、送信機側の原稿が片面原稿であっても両面
原稿の送信を指定し、受信機側では、両面原稿が送信さ
れることを前提とし、指定に対応する制御を実行してし
まうので、不必要な制御が必要となる問題があった。
【0007】つまり、両面伝送においては、通常、ペー
ジ番号および表裏(サイド)の情報をポストメッセージ
信号などを用いて画情報とともに伝送するようになって
いるために、片面のみに画像を有する原稿画像を両面手
順で送信し、また、受信側がこれに対して両面伝送処理
を行なっても得られる画像の再生状態は片面伝送したも
のと同じになる。しかし、裏面の伝送のフェーズでは、
全白の裏面の情報を送信する処理と、ページ間の手順が
余計に実行されるので、通常の片面伝送を行なうよりも
通信の効率が低下してしまう。
【0008】発明の課題は、上記の問題を解決し、万
一、両面伝送に関するユーザの設定状態が多少不適当で
あっても、通信の効率を低下させることがなく、効率的
に両面原稿を含む原稿の画像伝送を行なえるようにし、
また、万一、両面伝送に関するユーザの設定に誤りがあ
ればそれをユーザが明確に認識できるようにすることに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明によれば、両面原稿を読取り受信機に送信す
るファクシミリ装置、その制御方法、およびその制御プ
ログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体に
おいて、原稿両面の画像を所定の順序で読取るととも
に、少なくとも1面以上の裏面から有効な画情報を読取
った時点で発呼動作を開始し、両面伝送を行なう構成を
採用した。
【0010】あるいは、原稿のいずれの裏面からも有効
な画情報を読取れなかった場合は原稿の表面のみの画情
報を片面伝送処理により受信機に送信する構成を採用し
た。
【0011】あるいはさらに、ユーザが両面原稿の読取
りを指定したにもかかわらず原稿のいずれの裏面からも
有効な画情報を読取れなかった場合はその旨の警告メッ
セージを出力する構成を採用した。
【0012】あるいはさらに、両面伝送を行なう場合、
まず原稿の表面の画情報を全ページ送信後、次に裏面の
画情報を全ページ送信する両面連続伝送処理により原稿
の両面の画情報を受信機に送信する構成を採用した。
【0013】あるいはさらに、両面伝送を行なう場合、
原稿の1ページの表面、裏面の画情報を交互にページ順
に順次送信する両面交互伝送処理により原稿の両面の画
情報を受信機に送信する構成を採用した。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施形態に基づ
いて本発明を詳細に説明する。
【0015】図1には本発明を採用したファクシミリ装
置のハードウェア構成を示す。
【0016】図1において、符号2は、NCU(網制御
装置)で、電話網をデータ通信等に使用するためにその
回線の端末に接続し、電話交換網の接続制御を行なった
り、データ通信路への切り替えを行なったり、ループの
保持を行なうものである。また、NCU2は、制御回路
20からの信号レベル(信号線20a)が「0」であれ
ば、電話回線2aを電話機4側に接続し(CMLオ
フ)、信号レベルが「1」であれば、電話回線2aをフ
ァクシミリ装置側に接続する(CMLオン)ものであ
る。なお、通常状態では、電話回線2aは電話機4側に
接続されている。
【0017】符号6は、ハイブリッド回路で、送信系の
信号と受信系の信号とを分離し、加算回路12からの送
信信号をNCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側
からの信号をNCU2経由で受け取り、信号線6a経由
で、変復調器8に送る。
【0018】符号8は、ITU−T勧告V.8,V.2
1,V.27,ter,V.29,V.17,V.34
に基づいた変調及び復調を行なう変復調器であり、信号
線20cにより、上記の各伝送モードが指定される。変
復調器8は信号線20bに出力されている信号を入力
し、変調したデータを信号線8aに出力する一方、信号
線6aに出力されている受信信号を入力し、復調データ
を信号線8bに出力する。
【0019】符号10は、ANSam信号(ITU−T
勧告V8準拠の通信手順信号)を送出する回路であり、
信号線20dに、信号レベル「1」の信号が出力されて
いる時には、信号線10aにANSam信号を送出し、
信号線20dに信号レベル「0」の信号が出力されてい
る時には、信号線10aに何も信号を出力しない。
【0020】符号12は、加算回路であり、信号線8a
の情報と信号線10aの情報を入力し、加算した結果を
信号線12aに出力する。
【0021】符号14は、読取回路であり、原稿搬送
系、光学読み取り素子などから構成され、原稿から読取
った画像データを信号線14aに出力する。また、本実
施形態では、原稿の表裏いずれの面を読み取るかを指定
することができる。すなわち、読取回路14は、信号線
20fに信号レベル「0」の信号が出力されていると、
原稿の表面を読取り信号線20fに信号レベル「1」の
信号が出力されていると原稿の裏面を読取る。
【0022】符号16は、電子写真方式、インクジェッ
ト方式などの各種の記録方式により構成された画像デー
タ記録のための記録回路であり、信号線20eに出力さ
れている情報を順次1ライン毎に記録する。信号線20
gに信号レベル「0」の信号が出力されていると記録紙
の表面に記録し、信号線20gに信号レベル「1」の信
号が出力されていると記録紙の裏面に記録する。
【0023】なお、本明細書では、一貫して記録回路1
6により記録を受ける媒体を指すものとして「記録紙」
との用語を用いるが、この「記録紙」の材質は必ずしも
文字通り「紙」である必要はなく、プラスチックシート
などの他の材質であってよいのはいうまでもない。
【0024】符号18はメモリ回路であり、ROM、R
AM、あるいはハードディスクなどの任意の記憶装置か
ら構成され、種々のデータの記憶に用いられる。たとえ
ばメモリ回路18は、ワーク用のメモリとして、あるい
は読取りデータの生情報あるいは符号化した情報を格納
したり、また受信情報あるいは復号化した情報等を格納
するために用いられる。本実施形態の場合、このメモリ
回路18は、本発明の記憶媒体に該当する。
【0025】符号22は、表示回路であり、信号線20
hに出力されている情報を入力し、メッセージ表示を行
なう。例えば、後述の制御例では、「両面原稿の読取り
が選択されたが裏面原稿の全てに情報がないので、片面
原稿の送信をしました」などの警告メッセージを表示す
るために用いられる。
【0026】符号24は、両面原稿読取選択ボタンであ
り、両面原稿の読取りを指定する時に、ユーザが押下す
る。両面原稿読取選択ボタン24が押下されると信号線
24aに押下パルスが発生する。
【0027】符号26は、両面原稿読取表示回路であ
り、信号線20iにクリアパルスが発生すると「両面原
稿読取表示をしない」と表示する(初期状態)。それ以
降、両面原稿読取選択ボタン24の操作により信号線2
4aに押下パルスが発生する毎に「両面原稿読取表示す
る」→「両面原稿読取表示しない」→「両面原稿読取表
示する」…の各表示状態を繰り返す。また、本実施形態
では、両面原稿読取表示回路26は、両面原稿読取選択
ボタン24による両面原稿読取を行なうか否かの指定状
態を検出する回路としても機能するものであり、両面原
稿読取表示回路26の表示が「両面原稿読取表示する」
の場合は、信号線26aに信号レベル「1」の信号を出
力し、「両面原稿読取表示しない」の場合は、信号線2
6aに信号レベル「0」の信号を出力する。
【0028】符号20は、マイクロプロセッサ、メモリ
などから構成された制御回路であり、装置全体の動作を
制御する。制御回路20は、内部のROMなどのメモ
リ、あるいはメモリ回路18のROM部などに格納され
た後述のプログラムに基づき装置全体の動作を制御す
る。制御回路20が行なう制御は概略次のようなもので
ある。
【0029】本実施形態では、両面原稿読取選択ボタン
24による両面原稿の読取りを行なうか否かの指定に応
じて両面伝送時の通信制御の態様を変更する。
【0030】そして、発呼を開始するタイミング、ある
いは相手の受信機に対して両面伝送を行なうか否かは、
原稿読取の途中で、裏面の有効画像を検出したか否かに
応じて決定する。
【0031】すなわち、まず原稿の表面を全ページ送信
後、次に裏面を全ページ送信する伝送方式(以下、両面
連続伝送という)においては、両面原稿の送信(あるい
はそのための読取)が選択されると、表面の全ページの
読取りが終了した後、裏面の全ページの読取りを開始
し、その際、有効画情報を少なくとも1ページの裏面か
ら検出した時に発呼動作を開始する。
【0032】また、表面、裏面を交互に送信する伝送方
式(以下、両面交互伝送という)においては、両面原稿
の送信(あるいはそのための読取)が選択されると、表
面、裏面を交互に読取りをするが、有効画情報を少なく
とも1ページの裏面から検出した時に発呼動作を開始す
る。これら2つのタイプの両面伝送方式において、両面
原稿の読取りが選択されていても、裏面原稿の全てに有
効な画情報が存在しない場合は、その旨を表示し、さら
に受信機へは両面原稿の送信を指定せず、通常の片面伝
送による画像送信を行なう。
【0033】次に図2〜図8を参照して、上記構成にお
ける動作につき説明する。図2〜8は、制御回路20が
実行する通信制御手順を示したもので、図示の手順は制
御回路20のプログラムとしてメモリ回路18のROM
部分などに格納される。図2〜8の同一番号の個所はそ
れぞれの位置で連続しているものとする。
【0034】図2において、ステップS0は所定のリセ
ット操作などにより開始される処理の始めを示してい
る。
【0035】ステップS2では、信号線20hを介して
表示回路22に何も表示しないように制御する。
【0036】ステップS4では、信号線20iにクリア
パルスを発生し、両面原稿読取表示回路26で「両面原
稿読取表示」の表示を行なわないように制御する。
【0037】ステップS6では、信号線20aに信号レ
ベル「0」の信号を出力し、NCU2のCMLをオフと
し、回線2aを電話機4側に接続する。
【0038】ステップS8では、信号線20dに信号レ
ベル「0」の信号を出力し、ANSam送出回路10を
ANSam信号を送信しないように制御する。
【0039】ステップS10、ステップS12では、送
信および受信処理の選択状態をそれぞれ判定する。送信
/受信は不図示の操作部における所定操作などに応じ
て、また受信は回線2aからの呼び出し信号の受信や、
タイマ送受信の場合は不図示のタイマの計時などに応じ
て実行される。受信が選択されるとステップS16へ、
あるいは送信が選択されるとステップS32(図4)に
進み、受信、送信のいずれも選択されていなければ、ス
テップS14に進み、その他の処理(原稿のコピー、そ
の他の通信管理に関する処理など)を実行する。
【0040】受信の場合は、まずステップS16では、
信号線20aに信号レベル「1」の信号を出力し、NC
U2のCMLリレーをオンとし回線2aをファクシミリ
装置側に接続する。
【0041】次に、ステップS18でファクシミリ通信
前手順を実行する。ここでは、送信機に対して、両面交
互受信機能(表面、裏面交互に受信し、両面記録する機
能)あり、また、両面連続受信機能(表面を全ページ受
信後、裏面を全ページ受信し、両面記録する機能)あり
を通知する。
【0042】図3のステップS20では、送信機から両
面原稿の送信が指定されたか否かを判断し、両面原稿の
送信が指定されると、ステップS26に進み、両面原稿
の送信が指定されなければステップS22に進む。
【0043】ステップS22では、両面原稿の送信が指
定されていないので、画信号の受信/表面への記録を行
ない、ステップS24においてファクシミリ通信後手順
を実行して受信処理を終了し、ステップS6に戻る。
【0044】ステップS26では、両面原稿の送信が指
定されているので、さらにその種別、両面交互伝送(表
面、裏面交互に送受信し、受信側で両面記録する)、あ
るいは両面連続伝送(表面を全ページ送受信した後、裏
面を全ページ送受信し、受信側で両面記録する機能)の
いずれの方式が指定されたかを判定する。すなわち、ス
テップS26では両面交互伝送による送信指定が行われ
たか否かを判断し、この判定が肯定された場合にはステ
ップS28に進み、否定された(両面連続伝送が指定さ
れた)場合にはステップS30に進む。
【0045】ステップS28では、画信号の受信で、記
録紙の表面、裏面を交互に受信し、記録回路16で両面
記録を行なう。ステップS30では、両面連続伝送が指
定されているので、表面の画信号を全ページ受信後、裏
面を全ページ受信し、記録回路16で両面記録を行な
う。なお、ステップS28ないしS30の記録処理のタ
イミングは任意であり、画信号の受信中に同時に行なっ
てもよいが、全ての画信号をメモリ受信した後、回線接
続を遮断してから行なうようにしてもよい。ステップS
28、S30の後、処理はステップS24での後手順の
処理を経てステップS6に復帰する。記録回路16の記
録面の指定は信号線20gを介して前記の通り行なわれ
る。
【0046】一方、ステップS12で送信が指定された
場合には、図4のステップS32において、信号線26
aを介して両面原稿読取表示回路26の操作情報を入力
し、両面読取りが選択されているか否かを判断し、両面
読取りが選択されていればステップS44に進み、両面
読取りが選択されていなければステップS34に進む。
【0047】ステップS34では、信号線20aに信号
レベル「1」の信号を出力し、NCU2のCMLリレー
をオンとし回線2aをファクシミリ装置側に接続する。
【0048】ステップS36は、指定された宛先へ発呼
する。宛先の指定は、テンキーやワンタッチキーなどを
用いた従来通りの方式により行なわれるものとする。
【0049】ステップS38では、ファクシミリ通信前
手順を行なう。ここでは、ステップS32〜S34〜S
36を通過、つまり両面読取りが指定されていないの
で、両面送信は指定しない。すなわち、両面交互送信
(両面原稿を表面、裏面を交互に送信し、両面原稿を送
信する)、両面連続送信(両面原稿を、まず表面を全ペ
ージ送信後、次に裏面を全ページ送信し、両面原稿を送
信する)のいずれも指定しない。
【0050】ステップS40では、原稿の表面のみの画
情報の読取りを行ない、相手局に送信する(通常の片面
送信処理)。なお、読取回路14の読取面の指定は信号
線20fを介して前記の通り行なわれる。その後、ステ
ップS42において、ファクシミリ通信後手順を行な
う。
【0051】一方、両面読取が指定されている場合には
ステップS44において、両面原稿の送信のタイプをチ
ェックする。両面連続送信を行なう場合は図5のステッ
プS46に進み、両面交互送信を行なう場合は図7のス
テップS82に進む。
【0052】両面連続送信、両面交互送信のいずれを行
なうかは、適当なスイッチ(あるいはメモリスイッチ)
操作などにより指定できるように構成するか、あるいは
装置自体がハードウェア的に両面連続送信、両面交互送
信のいずれかの方式のみ行なえるように構成されていて
も、そのハードウェアの状態の検出に基づき図示の制御
手順を用いることができる。
【0053】両面連続送信を行なう場合には、図5のス
テップS46においてまず、読取回路14により原稿の
表面の画情報を全ページ読取り、符号化してメモリに格
納する。
【0054】そして、ステップS48において、表示回
路22(あるいは他の表示器)に「原稿の裏面をセット
してスタートボタンを押して下さい」と表示し、ステッ
プS50でスタートボタン(不図示の操作パネルなどに
設けられる)が押下されると、ステップS48の表示を
消去してステップS52に進む。
【0055】ステップS52では、読取回路14により
原稿の裏面の画情報を読み取り、符号化してメモリ回路
18の画像メモリ領域に格納する。
【0056】ステップS54では、今、読取回路14に
より読取った1ページの裏面情報に有効な画情報が存在
するか否かを判断する。裏面情報として有効な画情報が
存在する場合はステップS58に進み、裏面情報として
有効な画情報が存在しない場合はステップS56に進
む。
【0057】なお、有効な画情報の検出は、たとえばそ
の面が全白状態(あるいは黒ドットの占有比率が所定の
パーセンテージ以下、など)である場合には有効な画情
報無し、と判定するような方法で行なうことができる。
この方法は最も簡単な方法であるが、さらに有効な画情
報を検出するために適当な検出条件を追加して、より厳
密な判定を行なってもよい。
【0058】なお、ステップS52、S54の処理は、
ステップS56で送信すべき次葉(ページ)の原稿が読
取回路14に装填されているか否かを判定しつつ繰り返
される。そして、全ての裏面に有効情報が無い場合には
ステップS56から図7のステップS80に進む。一
方、1面でも裏面に有効情報が存在する場合には、ステ
ップS58への移行が生じる。また、裏面に有効情報が
存在する場合には、ステップS58へ移行する前に残り
の裏面の画情報も全て読取回路14で読取るものとす
る。
【0059】ここで、原稿の全ての裏面に有効情報が無
い場合には図7のステップS80において、信号線20
hを介して、表示回路22を制御し、「両面原稿の読み
取りが選択されたが、裏面原稿の全てに情報がないの
で、片面原稿の送信をしました」のような警告メッセー
ジを表示する。この表示は何らかのキー操作に応じて消
去する。そして、処理は前述のステップS34に進み、
原稿表面の画像を通常の片面送信で送信する。
【0060】一方、ステップS58では、信号線20a
に信号レベル「1」の信号を出力し、NCU2のCML
リレーをオンとし回線2aをファクシミリ装置側に接続
し、ステップS60では、指定された宛先へ発呼し、図
6のステップS62に進み、ステップS62ではファク
シミリ通信前手順を実行する。
【0061】ステップS64、S72では、前手順の結
果に基づき受信機の両面伝送に関する機能を識別する。
【0062】すなわち、ステップS64では、受信機
が、両面連続受信機能(まず表面を全ページ受信後、裏
面を全ページ受信し、両面記録する機能)を有している
か否かを判断する。ここで受信機に、両面連続受信機能
があればステップS66に進み、なければステップS7
2に進む。
【0063】また、ステップS72では、受信機が、両
面交互受信機能(表面、裏面交互に受信し、両面記録す
る機能)を有しているか否かを判断する。ここで受信機
に、両面交互受信機能があればステップS74に進み、
なければステップS78(図7)に進む。
【0064】受信機に、両面連続受信機能があればステ
ップS66において残りのファクシミリ通信前手順を実
行する。ここでは、受信機に対して両面連続伝送を指定
し、両面交互伝送は指定しない。
【0065】そしてステップS68において、メモリ回
路18に格納済みの表面の画情報を全ページ分送信した
後、次に裏面の画情報を全ページ送信し、ステップS7
0でファクシミリ通信後手順を実行し、ステップS6に
戻る。
【0066】一方、受信機に両面連続受信機能が無い
が、両面交互受信機能がある場合は、ステップS74に
おいて残りのファクシミリ通信前手順を実行する。ここ
では、受信機に対して両面交互伝送を指定し、両面連続
伝送は指定しない。
【0067】ステップS76では、メモリ回路18に格
納済みの両面原稿の表面、裏面の画情報をページ順に1
面づつ交互に送信し、ステップS70に移行する。
【0068】一方、ステップS64、S7において受信
機が両面交互伝送、両面連続伝送のいずれも有していな
い場合には図7のステップS78において、ステップS
38、つまり、両面交互伝送、両面連続伝送のいずれも
指定しないファクシミリ通信前手順を行ない、上記のス
テップS76に移行する。すなわち、ステップS76
で、メモリ回路18に格納済みの両面原稿の表面、裏面
の画情報をページ順に1面づつ交互に送信することによ
り、原稿の表裏全ての面の画情報が片面の情報として伝
送され、全て受信側で記録紙の片面に記録される。
【0069】一方、図4のステップS44において両面
交互送信を行なう場合は図7のステップS82〜S84
〜S86のループにおいて原稿を1枚(1ページ)づつ
処理する。
【0070】すなわち、まず、ステップS82におい
て、1ページの表面、裏面を読取り、符号化してメモリ
回路18の画像メモリ領域に格納する。
【0071】ステップS84では、読取った原稿の裏面
に有効な画情報があるか否かを判断し、有効画情報があ
ればステップS88に進み、有効画情報がなければステ
ップS86に進む。
【0072】ステップS86では、次葉(ページ)の原
稿があるか否かを判断し、次葉があればステップS82
に進み、なければステップS80に進む。ここでも、ス
テップS84、S86により全てのページの裏面に有効
画情報がないことが確認されると片面の処理に向かう。
すなわち、ステップS86からステップS80に移行し
て、警告メッセージを表示した後、原稿表面の画像を片
面送信する処理を行なう。
【0073】一方、ステップS84において、1面でも
裏面に有効画情報が存在する場合には、残りの原稿があ
ればその表裏の画情報を全て読み取った上で、ステップ
S88、ステップS90を実行する。すなわち、ステッ
プS88ではステップS58(CMLオン)、ステップ
S60(発呼)、ステップS62(ファクシミリ通信前
手順)と同一の処理を行なう。また、ステップS90で
は、ステップS72と同一の判定を行なう。
【0074】すなわち、ステップS90では、受信機が
両面交互受信機能を有しているかを判定し、この判定が
肯定された場合にはステップS74に進む。つまり、受
信機に両面交互受信機能があれば両面交互伝送を行な
う。
【0075】また、ステップS90が否定された場合、
つまり、受信機が両面交互受信機能を有していなけれ
ば、図8のステップS92に移行し、ステップS64と
同一の判定、すなわち、受信機が両面連続受信機能を有
しているか否かを判定する。そして、この判定が肯定さ
れた場合にはステップS66に進み、両面連続伝送を行
なう。
【0076】また、ステップS92(ステップS64)
で受信機に両面連続受信機能がなければ、両面の画情報
を片面伝送する処理を行なう。ここでは、まず図7のス
テップS78において、図4のステップS38と同様、
両面交互伝送、両面連続伝送のいずれも指定しないファ
クシミリ通信前手順を行ない、さらに図6のステップS
76に移行することにより、両面の画情報を片面伝送す
る処理を行なう。
【0077】以上のように、原稿両面の画像を所定の順
序で読取るとともに、少なくとも1面以上の裏面から有
効な画情報を読取った時点で発呼動作を開始し、両面伝
送を行なうようにすれば、両面伝送の発呼タイミングが
明確となり、万一、両面伝送に関するユーザの設定に誤
りがあればそれをユーザが明確に認識できるようなる。
【0078】また、原稿のいずれの裏面からも有効な画
情報を読取れなかった場合は原稿の表面のみの画情報を
片面伝送処理により受信機に送信するようにしているの
で、従来のように有効な画情報を読取れなかった場合に
無駄な両面伝送処理を行なうことがなく、受信機側での
複雑な制御が不要となり、効率的な画像伝送を行なえ
る。
【0079】また、特に、裏面に有効な画情報が存在し
なかった場合は、その旨のメッセージが出力されるた
め、両面伝送に関するユーザの設定に誤りがあればそれ
をユーザに明確に報知することができる。
【0080】以上では、ファクシミリ専用機の構成を示
したが、本発明はファクシミリ専用機のみならず、他の
形態のファクシミリ装置に実施できるのはいうまでもな
い。たとえば、本発明は、パーソナルコンピュータのよ
うな汎用の端末にFAXモデムなどを外付け/内蔵し、
ソフトウェア制御によりファクシミリ通信を行なう構成
においても実施することができる。その場合、本発明の
制御プログラムは、前述のメモリ回路18のみならず、
ハードディスク、フロッピー(登録商標)ディスク、光
ディスク、光磁気ディスクやメモリカードなどのあらゆ
るコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納して供給
することができる。
【0081】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、両面原稿
を読取り受信機に送信するファクシミリ装置、その制御
方法、およびその制御プログラムを格納したコンピュー
タ読取可能な記憶媒体において、原稿両面の画像を所定
の順序で読取るとともに、少なくとも1面以上の裏面か
ら有効な画情報を読取った時点で発呼動作を開始し、両
面伝送を行なう構成を採用しているので、両面伝送の発
呼タイミングが明確となり、万一、両面伝送に関するユ
ーザの設定に誤りがあればそれをユーザが明確に認識で
きるようなる、という優れた効果がある。
【0082】また、原稿のいずれの裏面からも有効な画
情報を読取れなかった場合は原稿の表面のみの画情報を
片面伝送処理により受信機に送信する構成によれば、従
来のように有効な画情報を読取れなかった場合に無駄な
両面伝送処理を行なうことがなく、受信機側での複雑な
制御が不要となり、効率的な画像伝送を行なえる、とい
う優れた効果がある。
【0083】また、両面原稿の読取りが指定されたにも
かかわらず原稿のいずれの裏面からも有効な画情報を読
取れなかった場合はその旨の警告メッセージを出力する
構成によれば、両面伝送に関するユーザの設定に誤りが
あればそれをユーザに明確に報知することができる、と
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を採用したファクシミリ装置の構成を示
したブロック図である。
【図2】図1の制御回路20の通信制御を示したフロー
チャート図である。
【図3】図1の制御回路20の通信制御を示したフロー
チャート図である。
【図4】図1の制御回路20の通信制御を示したフロー
チャート図である。
【図5】図1の制御回路20の通信制御を示したフロー
チャート図である。
【図6】図1の制御回路20の通信制御を示したフロー
チャート図である。
【図7】図1の制御回路20の通信制御を示したフロー
チャート図である。
【図8】図1の制御回路20の通信制御を示したフロー
チャート図である。
【符号の説明】
2 NCU 4 電話機 6 ハイブリッド回路 8 変復調器 10 ANSam送出回路 12 加算回路 14 読取回路 16 記録回路 18 メモリ回路 20 制御回路 22 表示回路 24 両面原稿読取選択ボタン 26 両面原稿読取表示回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両面原稿を読取り受信機に送信する両面
    伝送を行なうファクシミリ装置において、 原稿両面の画像を所定の順序で読取る読取手段と、 前記読取手段により、少なくとも1面以上の裏面から有
    効な画情報を読取った時点で発呼動作を開始し、両面伝
    送を行なう制御手段を有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置。
  2. 【請求項2】 両面原稿を読取り受信機に送信する両面
    伝送を行なうファクシミリ装置において、 原稿両面の画像を所定の順序で読取る読取手段と、 前記読取手段により原稿のいずれの裏面からも有効な画
    情報を読取れなかった場合は原稿の表面のみの画情報を
    片面伝送処理により受信機に送信する制御手段を有する
    ことを特徴とするファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 ユーザが両面原稿の読取りを指定する指
    定手段を有し、前記指定手段により両面原稿の読取りが
    指定されたにもかかわらず前記読取手段により原稿のい
    ずれの裏面からも有効な画情報を読取れなかった場合は
    その旨の警告メッセージを出力することを特徴とする請
    求項1に記載のファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 両面伝送を行なう場合、まず原稿の表面
    の画情報を全ページ送信後、次に裏面の画情報を全ペー
    ジ送信する両面連続伝送処理により原稿の両面の画情報
    を受信機に送信することを特徴とする請求項1に記載の
    ファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 両面伝送を行なう場合、原稿の1ページ
    の表面、裏面の画情報を交互にページ順に順次送信する
    両面交互伝送処理により原稿の両面の画情報を受信機に
    送信することを特徴とする請求項1に記載のファクシミ
    リ装置。
  6. 【請求項6】 両面原稿を読取り受信機に送信する両面
    伝送を行なうファクシミリ装置の制御方法において、 原稿両面の画像を所定の順序で読取る読取工程と、 前記読取工程により、少なくとも1面以上の裏面から有
    効な画情報を読取った時点で発呼動作を開始し、両面伝
    送を行なう制御工程を有することを特徴とするファクシ
    ミリ装置の制御方法。
  7. 【請求項7】 両面原稿を読取り受信機に送信する両面
    伝送を行なうファクシミリ装置の制御方法において、 原稿両面の画像を所定の順序で読取る読取工程と、 前記読取工程により原稿のいずれの裏面からも有効な画
    情報を読取れなかった場合は原稿の表面のみの画情報を
    片面伝送処理により受信機に送信する制御工程を有する
    ことを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  8. 【請求項8】 ユーザが両面原稿の読取りを指定する指
    定工程を有し、前記指定工程において両面原稿の読取り
    が指定されたにもかかわらず前記読取工程により原稿の
    いずれの裏面からも有効な画情報を読取れなかった場合
    はその旨の警告メッセージを出力することを特徴とする
    請求項6に記載のファクシミリ装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 両面伝送を行なう場合、まず原稿の表面
    の画情報を全ページ送信後、次に裏面の画情報を全ペー
    ジ送信する両面連続伝送処理により原稿の両面の画情報
    を受信機に送信することを特徴とする請求項6に記載の
    ファクシミリ装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 両面伝送を行なう場合、原稿の1ペー
    ジの表面、裏面の画情報を交互にページ順に順次送信す
    る両面交互伝送処理により原稿の両面の画情報を受信機
    に送信することを特徴とする請求項6に記載のファクシ
    ミリ装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 両面原稿を読取り受信機に送信する両
    面伝送を行なうファクシミリ装置の制御プログラムを格
    納したコンピュータ読取可能な記憶媒体において、 原稿両面の画像を所定の順序で読取る読取工程と、 前記読取工程により、少なくとも1面以上の裏面から有
    効な画情報を読取った時点で発呼動作を開始し、両面伝
    送を行なう制御工程を格納したことを特徴とするファク
    シミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読
    取可能な記憶媒体。
  12. 【請求項12】 両面原稿を読取り受信機に送信する両
    面伝送を行なうファクシミリ装置の制御プログラムを格
    納したコンピュータ読取可能な記憶媒体において、 原稿両面の画像を所定の順序で読取る読取工程と、 前記読取工程により原稿のいずれの裏面からも有効な画
    情報を読取れなかった場合は原稿の表面のみの画情報を
    片面伝送処理により受信機に送信する制御肯定を格納し
    たことを特徴とするファクシミリ装置の制御プログラム
    を格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  13. 【請求項13】 ユーザが両面原稿の読取りを指定した
    にもかかわらず前記読取工程により原稿のいずれの裏面
    からも有効な画情報を読取れなかった場合はその旨の警
    告メッセージを出力するための制御手順を格納したこと
    を特徴とする請求項11に記載のファクシミリ装置の制
    御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒
    体。
  14. 【請求項14】 両面伝送を行なう場合、まず原稿の表
    面の画情報を全ページ送信後、次に裏面の画情報を全ペ
    ージ送信する両面連続伝送処理により原稿の両面の画情
    報を受信機に送信するための制御手順を格納したことを
    特徴とする請求項11に記載のファクシミリ装置の制御
    プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒
    体。
  15. 【請求項15】 両面伝送を行なう場合、原稿の1ペー
    ジの表面、裏面の画情報を交互にページ順に順次送信す
    る両面交互伝送処理により原稿の両面の画情報を受信機
    に送信するための制御手順を格納したことを特徴とする
    請求項11に記載のファクシミリ装置の制御プログラム
    を格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP28097999A 1999-10-01 1999-10-01 ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体 Pending JP2001103205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28097999A JP2001103205A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28097999A JP2001103205A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103205A true JP2001103205A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17632572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28097999A Pending JP2001103205A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001103205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001052521A1 (fr) Telecopieur, procede de commande du telecopieur et programme de commande d'enregistrement sur un support lisible par ordinateur destine a ce telecopieur
JP2001103261A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001103205A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP4378031B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3572019B2 (ja) ファクシミリ通信を行なう電子機器、ファクシミリ通信を行なう電子機器の制御方法、およびファクシミリ通信を行なう電子機器の制御プログラム
JP3323794B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP4458317B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3428888B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2000341470A (ja) ファクシミリ装置
JP2000261641A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、その制御プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3308796B2 (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP2001111801A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002165049A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001119546A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2002010050A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001077996A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001326800A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000151926A (ja) ファクシミリ装置
JP2000156764A (ja) ファクシミリ装置
JP2000156771A (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP2001245125A (ja) 画像通信装置
JP2000151981A (ja) ファクシミリ装置
JP2001127927A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000156748A (ja) ファクシミリ装置