JP2000341470A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2000341470A
JP2000341470A JP11148524A JP14852499A JP2000341470A JP 2000341470 A JP2000341470 A JP 2000341470A JP 11148524 A JP11148524 A JP 11148524A JP 14852499 A JP14852499 A JP 14852499A JP 2000341470 A JP2000341470 A JP 2000341470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sided
transmitter
receiver
manual
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11148524A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP11148524A priority Critical patent/JP2000341470A/ja
Publication of JP2000341470A publication Critical patent/JP2000341470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信機側において両面原稿の送信が選択さ
れ、受信機がマニュアル両面記録のみ可能である場合に
は、まず原稿情報の表面を先頭ページから送信し、その
後原稿情報の裏面を最終ページから送信でき、受信機側
でのマニュアル両面記録の実現が容易であるファクシミ
リ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 受信機から送信機に、マニュアル両面記
録の機能の有無を通知する手段と、両面原稿の送信が上
記送信機で選択されている場合、上記送信機から上記受
信機にマニュアル両面伝送を実行し、一方、両面原稿の
送信が上記送信機で選択されていない場合、上記送信機
から上記受信機にマニュアル両面伝送を指定しない制御
手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ装
置、特に両面原稿の伝送が可能なファクシミリ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】両面原稿を伝送可能な従来のファクシミ
リ装置において、両面原稿の送信が選択されると、両面
原稿の先頭ページから順に表面、裏面と読取り、この順
に原稿情報を送信する。
【0003】ここで、受信機に両面記録機能があれば、
送信機から受信機に、両面原稿の送信を指定し、受信機
に両面記録機能がなければ、送信機から受信機に、両面
原稿の送信を指定しない。
【0004】また、送信機側にオート両面読取り機能が
ないファクシミリ装置である場合には、両面原稿の送信
が選択されると、発呼に先立ち、まず両面原稿の表面の
読取り、符号化、メモリへの格納、引き続いて、ユーザ
ーに原稿を裏返して最終ページからセットしてもらい、
読取り、符号化、メモリへの格納を実行し、そしてメモ
リ内においてソートし、先頭ページから順に、表面、裏
面と送信する。
【0005】ここで、受信機も送信機と同様に両面記録
機能があれば、送信機から受信機に、両面原稿の送信を
指定し、受信機に両面記録機能がないと、送信機から受
信機に両面原稿の送信を指定しない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、受信機側に両面記録の機能がないと、ファク
シミリ受信情報を両面記録できないという問題がある。
【0007】ここで、受信機側に両面記録機能がない場
合に両面記録の実現を考えると、両面原稿の情報に対し
ては、表面の先頭ページから順に記録し、記録情報を裏
返し、例えばトレイにセットし裏面の最終ページから順
に記録する。また、片面原稿の情報に対しては、まず先
頭ページから奇数ページを順に記録し、続いて記録情報
を裏返し、例えば最終ページから偶数ページを記録して
いく等が考えられるが、これらを実現する装置の提案は
ない。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
受信機から送信機に、マニュアル両面記録の機能の有無
を通知する手段と、両面原稿の送信が上記送信機で選択
されている場合、上記送信機から上記受信機にマニュア
ル両面伝送を実行し、一方、両面原稿の送信が上記送信
機で選択されていない場合、上記送信機から上記受信機
にマニュアル両面伝送を指定しない制御手段とを有する
ファクシミリ装置である。
【0009】請求項2記載発明は、請求項1において、
各宛先に対応して、オート両面記録機能、マニュアル両
面記録機能の有無を、上記送信機で登録する登録手段
と、両面原稿送信が上記送信機で選択され、上記受信機
が、オート両面記録機能を有さず、マニュアル両面記録
機能を有している場合、マニュアル両面読取りを上記ユ
ーザーに推奨し、一方、上記受信機が、オート両面記録
機能を有している場合、オート両面読取りを上記ユーザ
ーに推奨する手段とを有するファクシミリ装置である。
【0010】請求項3記載発明は、請求項1または請求
項2において、上記受信機は、強制マニュアル両面記録
の選択手段を有し、 上記受信機から上記送信機に強制
マニュアル両面記録の伝送依頼を通知する手段を有し、
上記送信機は、上記受信機が上記強制マニュアル両面記
録を望んでいる場合、片面のみの原稿もまず先頭ページ
から奇数ページの送信をし、続いて最終ページ側から偶
数ページの送信をするファクシミリ装置である。
【0011】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例であるファクシミリ装置FS1を示すブロック図
である。
【0012】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行ったり、データ通信路への切
換えを行ったり、ループの保持を行うものである。ま
た、NCU2は、制御回路20からの信号レベル(信号
線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機側
に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線2a
をファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通
常状態では電話回線2aは電話機4側に接続されてい
る。
【0013】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で電話回線2aに送出し、相手側からの信
号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で変復調器
8に送るものである。
【0014】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、及び復調を行う変復調器であり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。変復
調器8は、信号線20bに出力されている信号を入力
し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに出
力されている受信信号を入力し、復調データを信号線8
bに出力する。
【0015】ANSam信号を送出する回路10は、信
号線20dに信号レベル「1」の信号が出力されている
時には、信号線10aにANSam信号を送出し、信号
線20dに信号レベル「0」の信号が出力されている時
には、信号線10aに何も信号を出力しない。
【0016】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報と信号線32aの情報を入力し、加算し
た結果を信号線12aに出力する。
【0017】読取回路14は、読取りデータを信号線1
4aに出力する。信号線20gに信号レベル「0」の信
号が出力されていると、原稿の表面の読取りを実行し、
信号レベル「1」の信号が出力されていると原稿の裏面
の読取りを実行する。
【0018】記録回路16は、信号線20eに出力され
ている情報を、順次1ライン毎に記録する。
【0019】メモリ回路18は、読取りデータの生情報
あるいは符号化した情報を格納したり、また受信情報あ
るいは復号化した情報等を格納するために使用する。
【0020】操作部22は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*・#キー、セットキー、スター
トキー、回路34への登録キー、その他ファンクション
キーがあり、押下されたキー情報は信号線22aに出力
される。
【0021】両面原稿読取り選択ボタン24は、送信機
側にて両面原稿の読取りを選択する時に押下するが、該
ボタンが押下されると信号線24aに押下パルスが発生
する。
【0022】両面原稿読取り表示回路26は、信号線2
0fにクリアパルスが発生すると消灯し、以後信号線2
4aに押下パルスが発生する毎に「点灯」→「消灯」→
「点灯」を繰り返す。表示回路26は、点灯している時
には、信号線26aに信号レベル「1」の信号を出力
し、消灯している時には、信号レベル「0」の信号を出
力する。
【0023】強制両面記録選択ボタン28は、受信機側
において強制両面記録を選択する時に押下するが、ボタ
ン28が押下されると信号線28aに押下パルスが発生
する。
【0024】強制両面記録表示回路30は、信号線20
hにクリアパルスが発生すると消灯し、以後信号線28
aに押下パルスが発生する毎に「点灯」→「消灯」→
「点灯」を繰り返す。表示回路30は、点灯している時
には、信号線30aに信号レベル「1」の信号を出力
し、消灯している時には、信号線30aに信号レベル
「0」の信号を出力する。
【0025】発呼回路32は、信号線20iに発呼命令
パルスが発生すると、信号線20jに出力されている電
話番号情報を入力し、DTMFの選択信号を出力する。
【0026】ワンタッチダイヤル登録回路34は、信号
線20hを介してワンタッチダイヤルに対応し、電話番
号さらには相手受信機のオート両面記録機能、マニュア
ル両面記録機能の有無を登録する。
【0027】表示回路36は、信号線20lに出力され
ている情報を入力し表示する。
【0028】制御回路20は、受信機から送信機にマニ
ュアル両面記録の機能の有無を通知する手段を有し、送
信機側にて両面原稿の送信が選択されている時、送信機
から受信機にマニュアル両面伝送を実行し、送信機側に
おいて両面原稿の送信が選択されていない時、送信機か
ら受信機にマニュアル両面伝送を指定しない。
【0029】ここで、送信機側において各宛先に対応し
オート両面記録機能、マニュアル両面記録機能の有無を
登録する手段を有し、送信機にて両面原稿送信が選択さ
れ、受信機がオート両面記録機能がなく、マニュアル両
面記録機能を有している時、ユーザーにマニュアル両面
読取りを推奨し、受信機がオート両面記録機能を有して
いる時、ユーザーにオート両面読取りを推奨する。
【0030】さらに、受信機において強制マニュアル両
面記録の選択手段を有し、受信機から送信機に強制マニ
ュアル両面記録の伝送依頼を通知する手段を有し、送信
機は受信機が強制マニュアル両面記録を望んでいる場
合、片面のみの原稿も、まず先頭ページから奇数ページ
の送信をし、続いて最終ページ側から偶数ページの送信
をする。受信機から送信機に強制マニュアル両面記録の
伝送依頼を通知したが、送信機から片面伝送が実行され
ると、受信機側でまず先頭ページから奇数ページのプリ
ントをし、続いて最終ページから偶数ページをプリント
する。
【0031】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0032】図2、図3、図4、図5、図6、図7、図
8、図9、図10、図11は、制御回路20の制御動作
を示すフローチャートである。
【0033】S2では、信号線34aを介して、回路3
4の情報をクリアすることを表している。
【0034】S4では、信号線20lを介して、表示回
路36に何も表示をしない。
【0035】S6では、信号線20fにクリアパルスを
発生し、両面原稿読み取り表示回路26を消灯する。
【0036】S8では、信号線20hにクリアパルスを
発生し、強制両面記録表示回路30を消灯する。
【0037】S10では、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。
【0038】S12では、信号線20dに信号レベル
「0」の信号を出力し、ANSam信号を送信しない。
【0039】S14、S16では、受信、送信が選択さ
れたか否かが判断され、受信が選択されるとS20に進
み、送信が選択されるとS64に進み、どちらも選択さ
れていないとS18に進み、その他の処理をする。
【0040】S20では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0041】S22では、信号線30aの情報を入力
し、強制両面記録が選択されているか否かが判断され、
選択されているとS24に進み、選択されていないとS
56に進む。
【0042】S24は前手順を表している。ここでマニ
ュアル両面記録機能あり及び強制マニュアル両面記録の
伝送依頼を通知する。
【0043】S26では、前手順によってマニュアル両
面伝送が指定されたか否かを送信機が判断し、指定され
るとS28に進み、指定されていないとS42に進む。
【0044】S28は、受信した情報を、EOP2信号
を受信するページまで記録することを表している。それ
以降のページは、メモリ受信する。
【0045】S30は、後手順を表している。
【0046】S32では信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。
【0047】S34では、信号線20lを介して、表示
回路36に「今記録した記録紙を裏返してスタートキー
を押して下さい」と表示する。
【0048】S36では、信号線22aの情報を入力
し、スタートキーが押下されたか否かが判断され、スタ
ートキーが押下されるとS38に進む。
【0049】S38では、信号線20lを介して表示回
路36に何も表示しない。
【0050】S40は、メモリ受信したEOP2信号以
降のページを記録することを表している。
【0051】S42は受信した情報の奇数ページは記録
していき、偶数ページはメモリ受信することを表してい
る。
【0052】S44は、後手順を表している。
【0053】S46では、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力しCMLをオフする。
【0054】S48では、信号線20lを介して、表示
回路36に「今記録した記録紙を裏返してスタートキー
を押して下さい」と表示する。
【0055】S50では、信号線22aの情報を入力
し、スタートキーが押下されたか否かが判断され、押下
されるとS52に進む。
【0056】S52では信号線20lを介して、表示回
路36に何も表示をしない。
【0057】S54は、メモリ受信した偶数ページを最
終ページから記録することを表している。
【0058】S56は、前手順を表している。ここで、
マニュアル両面記録機能ありを通知する。
【0059】S58では、前手順にってマニュアル両面
伝送の指定があるか否かを送信機が判断し、上記指定が
あるとS28に進み、上記指定がないとS60に進む。
【0060】S60は、画信号の受信/表面のみへの記
録、S62は、後手順を表している。
【0061】S64では、信号線26aの情報を入力
し、両面読取りが選択されたか否かが判断され、両面読
取りが選択されるとS66に進み、両面読取りが選択さ
れていないとS120に進む。
【0062】S66では、信号線20hを介して、選択
された宛先はオート両面記録機能を有しているか否かが
判断され、有しているとS68に進み、信号線20lを
介して表示回路36に「原稿をセットしてスタートキー
を押して下さい。(オートで両面読取りをします)」と
表示し、有していないとS84に進む。
【0063】S70では、信号線22aの情報を入力
し、スタートキーが押下されたか否かが判断され、押下
されるとS72に進み、信号線20lを介して表示回路
36に何も表示をしない。
【0064】S74では、信号線20aに、信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0065】S76は、指定された宛先へ発呼すること
を表している。
【0066】S78は、前手順を表している。ここで、
オート両面伝送を指定する。
【0067】S80は、画信号の送信を表している。こ
こで、ページ順に表面、裏面と読取り送信する。
【0068】S82は、後手順を表している。
【0069】S84では、信号線20hを介して、選択
された宛先はマニュアル両面記録機能があるか否かが判
断され、マニュアル両面記録機能があるとS86に進
み、マニュアル両面記録機能がないとS110に進む。
【0070】S86では、信号線20lを介して、表示
回路36に「原稿の表面をセットしてスタートキーを押
して下さい(マニュアルで両面読み取りをします)。」
と表示する。
【0071】S88では、信号線22aの情報を入力
し、スタートキーが押下されたか否かが判断され、スタ
ートキーが押下されるとS90に進む。
【0072】S90は、原稿の表面の読取り、符号化、
メモリへの格納を表している。ここで、先頭ページから
の読取りをする。
【0073】S92では、信号線20lを介して、表示
回路36に「原稿の裏面をセットしてスタートキーを押
して下さい(マニュアルで両面読取りをします)。」と
表示する。
【0074】S94では、信号線22aの情報を入力
し、スタートキーが押下されたか否かが判断され、スタ
ートキーが押下されるとS96に進み、信号線20lを
介して、表示回路36に何も表示をしない。
【0075】S98は、原稿の裏面の読取り、符号化、
メモリへの格納を表している。ここで、最終ページから
の読取りをする。
【0076】S100では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0077】S102は、指定された宛先へ発呼するこ
とを表している。
【0078】S104は、前手順を表している。ここ
で、マニュアル両面伝送を指定する。
【0079】S106は、画信号の送信を表している。
ここで、表面について先頭ページから順に送信し、表面
の最後のページは、EOP2信号とし、続いて裏面を最
終ページから順に送信する。
【0080】S108は、後手順を表している。
【0081】S110では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0082】S112は、指定された宛先へ発呼するこ
とを表している。
【0083】S114は、前手順を表している。ここ
で、両面伝送をマニュアル、オートともに指定しない。
【0084】S116は、画信号の送信を表している。
ここで、原稿の表面、裏面を読取り、ページ順に送信す
る。
【0085】S118は、後手順を表している。
【0086】S120は、原稿の表面を読取り、符号化
してメモリに格納することを表している。
【0087】S122では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力し、CMLをオンする。
【0088】S124は、指定された宛先へ発呼するこ
とを表している。
【0089】S126は、前手順を表している。
【0090】S128では、前手順において強制マニュ
アル両面記録の伝送依頼通知があったか否かを受信機が
判断し、強制マニュアル両面記録の伝送依頼通知がある
とS130に進み、マニュアル両面伝送を指定する残り
の前手順を実行し、強制マニュアル両面記録の伝送依頼
通知がないとS136に進む。
【0091】S132は、画信号の送信を表している。
ここで、奇数ページを先頭ページから送信し、その後E
OP2信号を送信し、そして偶数ページを最終ページか
ら送信する。
【0092】S134は、後手順を表している。
【0093】S136は、残りの前手順を表している。
ここで、両面伝送をマニュアル、オートともに指定しな
い。
【0094】S138は、画信号の送信を表している。
ここで、原稿の表面を先頭ページから順に送信する。
【0095】S140は、後手順を表している。
【0096】S142では、信号線22aの情報を入力
し、ワンタッチダイヤル登録回路34への登録が選択さ
れたか否かが判断され、ワンタッチダイヤル登録回路3
4への登録が選択されるとS144に進み、信号線34
aを介して回路34にワンタッチダイヤルに対応し、電
話番号、オート両面記録機能の有無、マニュアル両面記
録機能の有無を登録し、ワンタッチダイヤル登録回路3
4への登録が選択されないとS10に進む。
【0097】
【発明の効果】請求項1、2に記載の発明によれば、送
信機側において両面原稿の送信が選択され、受信機がマ
ニュアル両面記録のみ可能である場合には、まず原稿情
報の表面を先頭ページから送信し、その後原稿情報の裏
面を最終ページから送信でき、受信機側でのマニュアル
両面記録の実現が容易であるという効果を奏する。
【0098】請求項3に記載の発明によれば、受信機側
が強制マニュアル両面記録を望んでいる場合には、送信
機側にその処理能力があれば、送信機側においてマニュ
アル両面記録の実現がしやすい方法で片面原稿を通信す
ることができ、便利であるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるファクシミリ装置FS
1を示すブロック図である。
【図2】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図3】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図4】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図5】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図6】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図7】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図8】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図9】制御回路20の制御動作を示すフローチャート
である。
【図10】制御回路20の制御動作を示すフローチャー
トである。
【図11】制御回路20の制御動作を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
20…制御回路、 24…原稿読取り選択ボタン、 26…両面原稿読取り表示回路、 28…強制両面記録選択ボタン、 30…強制両面記録表示回路、 32…発呼回路、 34…ワンタッチダイヤル登録回路、 36…表示回路。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信機から送信機に、マニュアル両面記
    録の機能の有無を通知する手段と;両面原稿の送信が上
    記送信機で選択されている場合、上記送信機から上記受
    信機にマニュアル両面伝送を実行し、一方、両面原稿の
    送信が上記送信機で選択されていない場合、上記送信機
    から上記受信機にマニュアル両面伝送を指定しない制御
    手段と;を有することを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 各宛先に対応して、オート両面記録機能、マニュアル両
    面記録機能の有無を、上記送信機で登録する登録手段
    と;両面原稿送信が上記送信機で選択され、上記受信機
    が、オート両面記録機能を有さず、マニュアル両面記録
    機能を有している場合、マニュアル両面読取りを上記ユ
    ーザーに推奨し、一方、上記受信機が、オート両面記録
    機能を有している場合、オート両面読取りを上記ユーザ
    ーに推奨する手段と;を有することを特徴とするファク
    シミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 上記受信機は、強制マニュアル両面記録の選択手段を有
    し、 上記受信機から上記送信機に強制マニュアル両面記録の
    伝送依頼を通知する手段を有し、 上記送信機は、上記受信機が上記強制マニュアル両面記
    録を望んでいる場合、片面のみの原稿もまず先頭ページ
    から奇数ページの送信をし、続いて最終ページ側から偶
    数ページの送信をすることを特徴とするファクシミリ装
    置。
JP11148524A 1999-05-27 1999-05-27 ファクシミリ装置 Pending JP2000341470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148524A JP2000341470A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11148524A JP2000341470A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000341470A true JP2000341470A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15454715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11148524A Pending JP2000341470A (ja) 1999-05-27 1999-05-27 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000341470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9380185B2 (en) 2012-08-31 2016-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Medium having instructions for storing and displaying image data on an output apparatus based on attributes, and output apparatus for storing and displaying image data based on attributes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9380185B2 (en) 2012-08-31 2016-06-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Medium having instructions for storing and displaying image data on an output apparatus based on attributes, and output apparatus for storing and displaying image data based on attributes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001052521A1 (fr) Telecopieur, procede de commande du telecopieur et programme de commande d'enregistrement sur un support lisible par ordinateur destine a ce telecopieur
JP2000341470A (ja) ファクシミリ装置
JP2001103261A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3619062B2 (ja) ファクシミリ通信方法およびファクシミリ装置
JP2001320513A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3787475B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000151830A (ja) データ通信装置
JP3428888B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001103205A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3564070B2 (ja) ファクシミリ通信を行なう電子機器、ファクシミリ通信を行なう電子機器の制御方法、ファクシミリ通信を行なう電子機器の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体、およびファクシミリ通信を行なう電子機器の制御プログラム
JP2000156764A (ja) ファクシミリ装置
JP2000151926A (ja) ファクシミリ装置
JP2001111801A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH11177811A (ja) ファクシミリ装置
JP2002165049A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2001189835A (ja) 画像通信装置
JP2000151788A (ja) データ通信装置
JP2000174993A (ja) ファクシミリ装置
JP2001326800A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2000156748A (ja) ファクシミリ装置
JP2001169019A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2001077996A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH09116675A (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JP2001346020A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びその制御プログラムを格納したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体
JP2001211293A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体