JP2001098966A - エンジン結合型モータの制御装置 - Google Patents

エンジン結合型モータの制御装置

Info

Publication number
JP2001098966A
JP2001098966A JP27942299A JP27942299A JP2001098966A JP 2001098966 A JP2001098966 A JP 2001098966A JP 27942299 A JP27942299 A JP 27942299A JP 27942299 A JP27942299 A JP 27942299A JP 2001098966 A JP2001098966 A JP 2001098966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor
speed
state
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27942299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3832701B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Morimoto
一彦 森本
Yoshiaki Komata
美昭 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP27942299A priority Critical patent/JP3832701B2/ja
Priority to DE10047969A priority patent/DE10047969B4/de
Priority to US09/672,633 priority patent/US6443126B1/en
Publication of JP2001098966A publication Critical patent/JP2001098966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832701B2 publication Critical patent/JP3832701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、アイドリング状態におけるエンジ
ン回転数の一定化を図り、静粛性のクォリティを高める
ことを目的としている。 【構成】 このため、エンジンと駆動機能及び発電機能
を有するモータとを備えるとともに、エンジンのアイド
リング状態を判定する判定手段を有するエンジン結合型
モータの制御装置において、エンジンのエンジン回転数
を検出するエンジン回転数検出手段を設け、エンジンの
アイドリング状態の際にエンジン回転数検出手段からの
検出信号によるエンジン回転数が予め設定される所定回
転数に対して変化している場合には、モータの運転状態
を切り換えてエンジン回転数を変化させエンジン回転数
を所定回転数に戻すべく制御する制御手段を設けてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジン結合型モ
ータの制御装置に係り、特にアイドリング状態における
エンジン回転数の一定化を図り、静粛性のクォリティを
高めるエンジン結合型モータの制御装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】車両には、推進装置の動力源としてエン
ジンとこのエンジンに結合されるエンジン結合型モータ
(以下、単に「モータ」という)とを搭載する、いわゆ
るハイブリッド車両がある。この車両は、エンジン及び
モータの運転状態を制御する制御手段であるエンジン制
御手段及びモータ制御手段を設け、車両の運転時にエン
ジン及びモータの運転状態を夫々のエンジン制御手段及
びモータ制御手段が検出し、検出したエンジン及びモー
タの運転データをエンジン制御手段及びモータ制御手段
間で交換し、エンジン及びモータの運転状態を関連して
制御することにより、要求される性能(燃費や排気有害
成分値、動力性能等)を高次元で達成している。
【0003】このようなエンジン結合型モータの制御装
置としては、特開平5−1006474号公報に開示さ
れるものがある。この公報に開示されるパワートレーン
のストール発進時におけるエンジン出力特性選択装置
は、スロットル開度に対する複数の出力特性を切り換え
使用する出力特性可変エンジンと、自動変速機とのタン
デム結合になるパワートレーンにおいて、パワートレー
ンによるストール発進を検出するストール発進検出手段
と、この手段からの信号に応答してストール発進時トル
クが大きくなる出力特性の選択を禁止する出力特性制限
手段とを具備し、ストール発進時にエンジン出力トルク
を大きくする出力特性の選択を禁止し、駆動系部品の耐
久性が損なわれるのを防止している。
【0004】また、特開平5−236672号公報に開
示されるものがある。この公報に開示される車両用発電
機の制御装置は、界磁コイルの励磁制御回路および三相
全波整流ダイオードを有する車両用交流発電機の制御装
置において、(a)パルス発生手段からの信号で充電さ
れるコンデンサを有しむ、このコンデンサの充電電圧で
励磁制御回路の通流率を変化させる通流率制御手段と、
(b)三相全波整流ダイオードの(−)側の少なくとも
1個が導通したときの通電電流の増加を検出する電流増
加検出手段と、(c)通電電流の増加が検出されたとき
に通流率制御手段のコンデンサの充電電流を変化させ、
励磁制御回路の通流率が増加する割合を小さくする通流
率増加制限手段と、を備え、車両用発電機の制御装置に
おいて、電気負荷の急な増加を確実かつ直接に検出し、
トルク増大によるエンジンの負担を応答性良く軽減し、
合わせてエンジン回転数に応じて界磁コイルの通流率を
制御している。
【0005】更に、特開平6−343300号公報に開
示されるものがある。この公報に開示される内燃機関用
発電機制御装置は、エンジン駆動による発電機の出力を
消費する電気負荷の作動時に作動信号を出力する作動信
号出力手段と、発電機の出力が充電される電源と、エン
ジンのアイドリング時に作動信号出力手段から作動信号
が出力された場合はエンジンへ供給する燃料を増加させ
てエンジンのアイドリング回転数を安定化する制御手段
とを備えた内燃機関用発電機制御装置において、制御手
段が、エンジンのアイドリング時に作動信号出力手段か
ら作動信号が出力された場合は発電機の界磁電流を変化
させて発電機の出力電圧を低下させたあと所定時間内に
元の出力電圧まで徐々に復帰させる出力電圧制御機能を
具備し、エンジンのアイドリング時の電気負荷作動時に
おける燃料消費を抑制しながらアイドリング回転数の安
定化を図り、燃費の向上等を可能としている。
【0006】更にまた、特開平10−23604号公報
に開示されるものがある。この公報に開示されるハイブ
リッド車両の制御装置は、燃料の燃焼によって作動する
エンジンと、電気エネルギーで作動する電動モータとを
車両走行時の動力源として備えているハイブリッド車両
において、エンジンの作動時にエンジンストールの可能
性を判断するエンジンストール判断手段と、エンジンス
トール判断手段によってエンジンストールの可能性があ
ると判断された場合に、電動モータによってエンジンの
負荷を軽減するエンジンストール防止モータ制御手段と
を有し、エンジンストールを未然に防止している。
【0007】また、特開平11−41992号公報に開
示されるものがある。この公報に開示されるエンジン駆
動発電及び蓄電池による混合給電システムは、エンジン
発電機を補助電源として使用し、負荷モータまたはその
他負荷を駆動し、及び据付型または車載型蓄電池へ適宜
に補助充電を行い、蓄電池を良好な蓄電状態に維持する
ため、手動制御装置によって制御し、または中央制御ユ
ニットの内部に設定されたコントロールモードにより、
蓄電状態測定装置を使って蓄電池の測定を行い、測定さ
れた信号値を設定値と比較し、更にエンジン駆動発電機
に対して相対した制御運転を行い、負荷条件に対する電
気供給能力を向上し、充電の不便さを解消することがで
き、もってシステム運転の機能性を向上させている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のエン
ジン結合型モータの制御装置において、上述した特開平
10−23604号公報に開示されるものには、エンジ
ンストールの可能性を判断する手段を備え、この手段に
よってエンジンストールが起こる惧れがあると判断され
た場合に、モータジェネレータ(電動モータ)によりエ
ンジンストールを未然に防止する旨の記載がある。
【0009】つまり、エンジンストールが惹起されない
ようにするために、モータジェネレータ(電動モータ)
を制御するものである。
【0010】この結果、上述した特開平10−2360
4号公報による制御においては、アイドリング時のエン
ジン回転数の安定化制御を行うものではなく、アイドリ
ング状態における振動や騒音が勘案されておらず、制御
時に静粛性が損なわれる惧れがあり、実用上不利である
という不都合がある。
【0011】アイドリング状態は、基本的にISC(ア
イドル・スピード・コントローラ)によって制御されて
いるが、制御感度や制御スピードは空気の流速により制
限され、必ずしも十分でないものであり、アイドリング
状態におけるエンジン回転数を所定の一定値に収める、
いわゆるアイドル安定化が必要である。
【0012】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、エンジンと駆動機能及び発
電機能を有するモータとを備えるとともに、エンジンの
アイドリング状態を判定する判定手段を有するエンジン
結合型モータの制御装置において、前記エンジンのエン
ジン回転数を検出するエンジン回転数検出手段を設け、
エンジンのアイドリング状態の際にエンジン回転数検出
手段からの検出信号によるエンジン回転数が予め設定さ
れる所定回転数に対して変化している場合には、前記モ
ータの運転状態を切り換えてエンジン回転数を変化させ
エンジン回転数を所定回転数に戻すべく制御する制御手
段を設けたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
エンジンのアイドリング状態の際にエンジン回転数検出
手段たるエンジン回転数検出手段からの検出信号による
エンジン回転数が予め設定される所定回転数に対して変
化している場合には、制御手段によってモータの運転状
態を切り換えてエンジン回転数を変化させ、エンジン回
転数を所定回転数に戻すべく制御し、アイドリング状態
におけるエンジン回転数を所定回転数に収束させて、エ
ンジン回転数の一定化、つまり回転数安定化制御を果た
している。
【0014】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0015】図1〜図20はこの発明の実施例を示すも
のである。図5において、2は図示しない車両の車両推
進装置、4はエンジン、6はエンジン結合型モータ(以
下、単に「モータ」という)、8はクラッチ、10は手
動変速機である。この車両には、車両推進装置2として
エンジン4と駆動機能及び発電機能を有するモータ6と
を搭載して設けている。
【0016】前記エンジン4には、モータ6を直結して
設け、このモータ6にクラッチ8を介して手動変速機1
0を連結して設けている。前記エンジン4には、オルタ
ネータ12とA/C(エアコン)コンプレッサ14とス
タータモータ16とを設ける。
【0017】なお、前記モータ6は、図2に示す如く、
エンジン4と手動変速機10間に配設され、ステータコ
イル6−1とフライホイール等のロータ6−2とを有し
ている。
【0018】前記車両推進装置2に、制御手段18とし
て、エンジン4の運転状態を制御するエンジン制御手段
20を設け、モータ6の駆動状態及び発電状態を制御す
るモータ制御手段22を設ける。
【0019】前記エンジン4は、エンジン制御用信号線
24によりエンジン制御手段20に接続され、このエン
ジン制御手段20は、エンジン制御手段用電力線26に
より副電池28に接続されている。副電池28は、前記
オルタネータ12に副電池充電用電力線30により接続
されている。
【0020】前記モータ6は、モータ制御用信号線32
によりモータ制御手段22に接続されている。モータ制
御手段22は、モータ制御手段用副動力線34により前
記エンジン制御手段用電力線26を介して副電池28に
接続され、また、モータ制御手段用主動力線36により
主電池38に接続されている。主電池38は、モータ6
に駆動電力を供給するとともにモータ6の発電電力によ
り充電される。
【0021】前記エンジン制御手段20に、図6に示す
如く、燃料噴射制御部40、点火時期制御部42、IS
C(アイドルスピード)制御部44、フューエルポンプ
リレー制御部46、ラジエータファンリレー制御部4
8、A/C(エアコン)制御部50、セルフシャットオ
フ機能部52、副電池逆接保護機能部54、フェールセ
イフ機能部56、セルフダイアグノーシス部58を設け
る。
【0022】エンジン制御手段20の入力側には、イグ
ニションスイッチ60、クランク角センサ62、スロッ
トルセンサ64、吸気圧センサ66、水温センサ68、
ノックセンサ70、点火時期調整用レジスタ72、O2
センサ74、車速検出手段たる車速センサ76、電気負
荷78、ブレーキスイッチ80、A/Cエバポレータサ
ーミスタ82、A/Cスイッチ84、ブロアファン8
6、テストスイッチ88、ダイアグノーシススイッチ9
0を接続して設ける。
【0023】エンジン制御手段20の出力側には、イン
ジェクタ92、イグニションコイル/イグナイタ94、
ISCバルブ96、フューエルポンプリレー98、ラジ
エータファンリレー100、タコメータ102、A/C
コンプレッサクラッチ104、A/Cコンデンサファン
リレー106、メインリレー108、チェックエンジン
ランプ110が接続されている。
【0024】また、前記エンジン制御手段20は、変速
機が手動変速機の場合に、破線で示す如く、電子スロッ
トル制御部112、希薄燃焼制御部114、EGR制御
部116、キャニスタパージバルブ制御部118を設け
る。この場合には、エンジン制御手段20の入力側に、
前記スロットルセンサ64に加えてアクセルセンサ12
0、A/Fセンサ122を接続し、エンジン制御手段2
0の出力側に、スロットルモータ124、スロットルパ
ワーリレー126、エアアシストバルブ128、スワー
ルコントロールバルブ130、A/Fセンサ122のヒ
ータ及びポンプ132、ジェネレータ134、EGRバ
ルブ136、キャニスタパージバルブ138を接続して
設けている。
【0025】更に、前記エンジン制御手段20は、変速
機が自動変速機の場合に、破線で示す如く、AT制御部
140を設けている。この場合には、エンジン制御手段
20の入力側に、ATシフトスイッチ142を接続して
設け、エンジン制御手段20の出力側に、シフトソレノ
イドバルブ144を接続して設けている。
【0026】エンジン制御手段20は、前記クランク角
センサ62やスロットルセンサ64等から入力する信号
によりインジェクタ92やイグニションコイル/イグナ
イタ94等を駆動し、エンジン4の燃料噴射量や点火時
期等の運転状態を制御する。
【0027】前記モータ制御手段22に、図7に示す如
く、モータ制御部146、モータ駆動部148、入出力
処理部(インターフェイス)150、主電池状態管理部
152、フェイルセーフ部154を設ける。
【0028】モータ制御手段22の入力側には、前記イ
グニションスイッチ60、前記吸気圧センサ66、前記
水温センサ68、前記車速センサ76、前記アクセルセ
ンサ120に加えて、スタータスイッチ156、ブレー
キスイッチ158、クラッチスイッチ160、主電池電
圧検出器162、エンジン回転数検出手段たるエンジン
回転数センサ164、エンジン負荷検出手段たるエンジ
ン負荷センサ166を接続して設ける。なお、エンジン
回転数センサ164は、前記クランク角センサ62と同
一であるが、各構成の説明上、異なる名称にて説明した
ものであり、通常はいずれか一方に統一されている。
【0029】モータ制御手段22の出力側には、前記モ
ータ6を接続して設ける。
【0030】この車両推進装置2の制御手段18は、エ
ンジン4の運転状態を制御するエンジン制御手段20を
設け、モータ6の駆動状態及び発電状態を制御するモー
タ制御手段22を設けている。このモータ制御手段22
は、エンジン制御手段20との間でデータ交換をせず
に、エンジン制御手段20によるエンジン4の制御から
独立して、モータ6の駆動状態及び発電状態を独自に判
断して制御する。
【0031】前記モータ制御手段22に、図9に示す如
く、車両の運転状態に基づく制御状態として、停車中制
御状態と走行中制御状態とを設定して設け、これら停車
中制御状態と走行中制御状態との間を遷移する際に、モ
ータ6の駆動及び発電を禁止する駆動・発電禁止制御状
態を経由するように制御する。
【0032】また、モータ制御手段22は、モータ6に
駆動電力を供給するとともにモータ6の発電電力により
充電される主電池38の主電池電圧を検出する主電池電
圧検出器162から主電池電圧信号を入力し、この主電
池電圧により主電池状態を主電池状態管理部152によ
り管理するように制御する。
【0033】更に、モータ制御手段22に、図9に示す
如く、停車中制御状態として、アイドリング用発電制御
状態と発進用駆動制御状態と始動用駆動制御状態とアイ
ドル安定化用駆動制御状態とを設定して設ける。モータ
制御手段22は、アイドリング用発電制御状態において
は、モータ6により発電して主電池38を充電するよう
に制御し、発進用駆動制御状態においては、モータ6を
駆動して車両の発進をアシストするように制御し、始動
用駆動制御状態においては、モータ6を駆動してエンジ
ン4の始動をアシストするように制御し、アイドル安定
化用駆動制御状態においては、モータ6を駆動してエン
ジン4のアイドリングを安定させるように制御する。
【0034】更にまた、モータ制御手段22に、図9に
示す如く、走行中制御状態として、駆動・発電許可制御
状態と駆動禁止制御状態と駆動・発電禁止制御状態とを
設定して設ける。モータ制御手段22は、駆動・発電許
可制御状態においては、モータ6の駆動及び発電を許可
するように制御し、駆動禁止制御状態においては、モー
タ6の駆動を禁止して発電を許可するように制御し、駆
動・発電禁止制御状態においては、モータ6の駆動及び
発電を禁止するように制御する。
【0035】前記走行中制御状態として設定された駆動
・発電許可制御状態と駆動禁止制御状態との間は、前記
モータ制御手段22の主電池状態管理部152によって
管理される主電池38の主電池電圧に基づいて遷移され
る。
【0036】モータ制御手段22は、図8に示す如く、
主電池電圧が充電状態(SOC)100%から駆動・発
電許可制御状態によりモータ6の駆動及び発電を許可す
るように制御し、主電池電圧が低下して下限の駆動禁止
判定電圧未満になると、駆動禁止制御状態に遷移、主電
池電圧が任意の電圧に回復するまで発電運転のみを行
う。する。
【0037】つまり、モータ制御手段22は、図8に示
す如く、駆動禁止制御状態においては、モータ6の駆動
を禁止するように制御して、主電池電圧が駆動・発電許
可判定電圧に達するまで発電を許可するように制御す
る。そして、モータ制御手段22は、発電運転によって
主電池電圧が回復し、主電池電圧が駆動・発電許可判定
電圧を越えると、再度、駆動・発電許可制御状態に遷移
して、モータ6の駆動及び発電を許可するように制御す
る。
【0038】上述の主電池電圧管理による駆動・発電許
可制御状態から駆動禁止制御状態への遷移の詳細は、 (1)主電池開放電圧<駆動禁止判定電圧(任意設定
値)が任意時間継続 (2)駆動時主電池電圧<駆動時下限判定電圧(駆動ト
ルク毎の任意設定値)が任意時間継続 ・ つまり、図10に示す如く、駆動時主電池電圧が駆
動時下限判定電圧よりも小となり、所定の条件が成立す
るまでに任意時間継続している必要がある。 ・ また、このときの判定電圧は、図11に示す如く、
駆動トルクとモータ回転数とからなるマップによって求
められる。 (3)モータ6の駆動開始後にXmsec(任意設定
値)が経過した時点において、主電池開放電圧−駆動時
電圧>駆動直後電圧変化最大値(駆動トルク毎の任意設
定値) ・ つまり、図12に示す如く、モータ6の駆動開始後
にXmsec(任意設定値)が経過した際に、主電池開
放電圧と駆動時電圧との差が駆動直後電圧変化最大値よ
りも大となる必要がある。 ・ また、このときの駆動直後電圧変化最大値は、図1
3に示す如く、駆動トルクとモータ回転数とからなるマ
ップによって求められる。 (4)主電池開放電圧−駆動時電圧>駆動時電圧低下最
大値(駆動トルク毎の任意設定値)が任意時間継続 ・ つまり、図14に示す如く、主電池開放電圧と駆動
時電圧との差が駆動時電圧低下最大値よりも大となり、
所定の条件が成立するまでに任意時間継続している必要
がある。 ・ また、このときの駆動時電圧低下最大値は、図15
に示す如く、駆動トルクとモータ回転数とからなるマッ
プによって求められる。 (5)モータ6の駆動開始後に駆動状態が任意時間経過
した時点において、モータ6の駆動を一時停止して主電
池開放電圧をチェック の(1)〜(5)のいずれかの遷移条件が成立する場合
に行われる。
【0039】なお、(5)の条件において、チェックし
た主電池開放電圧によって、上述した駆動・発電許可制
御状態から駆動禁止制御状態への遷移条件(1)による
判定を行い、条件不成立である場合にはモータ6の駆動
を再開する。
【0040】また、駆動禁止制御状態から駆動・発電許
可制御状態への遷移の詳細は、 (1)主電池開放電圧>駆動・発電許可判定電圧(任意
設定値)が任意時間継続 (2)発電時主電池電圧>発電時上限電圧(発電トルク
毎の任意設定値)が任意時間継続 ・ つまり、図16に示す如く、発電時主電池電圧が発
電時上限電圧よりも大となり、所定の条件が成立するま
でに任意時間継続している必要がある。 ・ また、このときの発電時上限電圧は、図17に示す
如く、発電トルクとモータ回転数とからなるマップによ
って求められる。 (3)モータ6による発電開始後に、この発電状態が任
意時間経過した時点において、モータ6の発電を一時停
止して主電池開放電圧をチェック ・ そして、主電池開放電圧を検出した後には、上述し
た駆動禁止制御状態から駆動・発電許可制御状態への遷
移条件(1)による判定を行い、条件不成立である場合
には発電を再開する。 の(1)〜(3)のいずれかの遷移条件が成立する場合
に行われる。
【0041】なお、上述した駆動禁止制御状態から駆動
・発電許可制御状態への遷移条件(3)の成立/不成立
に拘らず、駆動禁止制御状態から駆動・発電許可制御状
態への遷移条件(3)判定の終了後は、駆動禁止制御状
態から駆動・発電許可制御状態への遷移条件(3)判定
の実施前の制御状態に復帰して、制御を継続する。その
復帰時を新たに発電開始時と定義する。
【0042】更に、前記エンジン4のアイドリング状態
の際にエンジン回転数検出手段たるエンジン回転数セン
サ164からの検出信号によるエンジン回転数が予め設
定される所定回転数に対して変化している場合には、前
記モータ6の運転状態を切り換えてエンジン回転数を変
化させエンジン回転数を所定回転数に戻すべく制御する
制御手段18を設ける構成とする。
【0043】詳述すれば、前記制御手段18は、エンジ
ン4のアイドリング状態の際にエンジン回転数Neが予
め設定される所定回転数よりも上昇している場合に、前
記モータ6を発電運転状態としてエンジン回転数Neを
降下させエンジン回転数Neを所定回転数に戻すべく制
御する機能を有している。
【0044】また、前記制御手段18は、エンジン4の
アイドリング状態の際にエンジン回転数Neが予め設定
される所定回転数よりも降下している場合に、前記モー
タ6を駆動運転状態としてエンジン回転数Neを上昇さ
せエンジン回転数Neを所定回転数に戻すべく制御する
機能を有している。
【0045】そしてこのとき、前記制御手段18に付加
された機能は、アイドルスイッチ(「id sw」とも
記載する)のON動作によるアイドリング判定や車速が
略0(車速≒0)、ニュートラル時等によって、アイド
リング状態であると判定された場合にのみ作用するもの
である。
【0046】更に、前記制御手段18は、エンジン回転
数Neが予め設定される所定回転数よりも降下している
場合に前記モータ6を駆動運転状態としてエンジン回転
数Neを上昇させるべく制御した後に、エンジン回転数
Neが更に降下あるいは上昇しない状態にある場合に
は、前記モータ6の駆動運転を停止すべく制御する機能
をも有している。
【0047】つまり、ガス欠や電気系トラブル、機械的
トラブル、急激なクラッチミート等の障害によって、エ
ンジン自体がアイドリング状態を維持し得る能力を失っ
た場合には、このような現象をカバーしてアイドリング
状態を維持させるようなモータ駆動を阻止する機能とな
っている。
【0048】前記モータ制御手段22には、車速検出手
段たる車速センサ76とエンジン回転数検出手段たるエ
ンジン回転数センサ164とからの夫々の検出信号によ
りギヤポジションを算出する機能も付加されている。
【0049】すなわち、モータ制御手段22が車速セン
サ76からの検出信号とエンジン回転数センサ164か
らの検出信号とを入力した後、車速Vsとエンジン回転
数Neの比率から、例えば車速Vsをエンジン回転数N
eにて除算(あるいは、車速/エンジン回転数の逆数で
も対応可能)し、車速Vsをエンジン回転数Neとの演
算値にてギヤポジションを決定するものである。
【0050】そして、 Vs/Ne(or Ne/Vs)=S とし、図18に示す如く、各ギヤポジションの範囲を、 S1〜S1’=Low S2〜S2’=2nd S3〜S3’=3rd S4〜S4’=4th S5〜S5’=5th とする。
【0051】上記のギヤポジションの判定基準に関して
追記すると、車両停車時にクラッチペダルが踏み込まれ
ていなければ、ニュートラルであり、クラッチペダルが
踏み込まれれば、ロー(Low)ギヤと判定する。
【0052】また、車両走行中にシフトチェンジ等によ
ってクラッチペダルが踏み込まれ、車速とエンジン回転
数との関係が一定しない場合には、前回判定ギヤ、つま
り前回まで認識していたギヤポジションを継続して使用
し、クラッチ係合が行われた後に新たにギヤポジション
が算出された際には、新たなギヤポジションを選択使用
する。なお、車速とエンジン回転数との関係が一定しな
い場合の状況には、タイヤ空転時等によって急峻に車速
とエンジン回転数との関係が変動する場合も含まれる。
【0053】なお、上述した車速センサ76に関して追
記すると、車速は駆動輪と従動輪とに夫々設けられる回
転センサによって検出できるとともに、車体に設けた相
対速度センサ(「対地センサ」ともいう)によっても検
出可能であり、前記車速センサ76の代用とすることが
できる。
【0054】ここで、ニュートラル判定について追記す
ると、以下の各条件、 (1)車速=0且つエンジン回転数>0 (2)車速>0且つS<S1 or S1’<S<S2 or S2’<S<S3 or S3’<S<S4 or S4’<S<S5 or S5’<S (3)車速>0且つクラッチSW1(「クラッチスイッ
チ1」ともいう) ON and クラッチSW2 OFF(完全に切断された位
置) (4)車速=0且つクラッチSW1 ON and クラッチSW2 OFF の(1)〜(4)のいずれかにてニュートラル判定を行
う。
【0055】なお、参考までに記載すると、クラッチS
W1及びクラッチSW2の変化は、クラッチCUTフラ
グが設定される。つまり、図19に示す如く、クラッチ
CUTフラグの条件は、 セット(ON)条件 :クラッチSW2 ON→OFF セット(OFF)条件:クラッチSW1 ON→OFF である。
【0056】そして、クラッチCUTフラグは、図20
に示す如き発進アシスト移行条件に使用される。
【0057】更に、この実施例においては、図2に示す
如く、前記エンジン4にモータ6を直結させ、エンジン
4と手動変速機10間にモータ6を配設する構成とした
が、エンジン4にモータ6が設けられる構成であれば良
く、図21に示す如く、エンジン4Aに手動変速機10
Aが接続される側に対して逆側にモータ6Aを設ける構
成とすることも可能であり、このとき、モータ6Aはス
テータコイル6A−1とロータ6A−2とを有する。ま
た、図22に示す如く、前記エンジン4Bにモータ6B
を直結させ、エンジン4Bと手動変速機10B間にモー
タ6Bを配設する際に、複数部材からなるフライホイー
ル6B−3の外周凹所部分にモータ6Bのステータコイ
ル6B−1及びロータ6B−2を配設する構成とするこ
とも可能である。
【0058】なお、符号168は前記モータ6の冷却用
サブラジエタ、170は前記モータ制御手段22によっ
て駆動制御され、モータ6に冷却水を供給する電動水ポ
ンプである。
【0059】先ず、図3及び図4の制御手段の制御用フ
ローチャートに沿って作用を説明する。
【0060】前記モータ制御手段22は、車両の運転状
態に基づく制御状態として、停車中制御状態と走行中制
御状態とを設定している。
【0061】モータ制御手段22は、図3に示す如く、
車両の停車中制御状態において、制御がスタート(20
0)すると、初期化(202)が行われ、エンジン4が
始動中か否かを判断(204)する。
【0062】この判断(204)がYESの場合には、
エンジン4の始動が完了か否かを判断(206)する。
そして、判断(206)がYESの場合には、判断(2
04)にリターンし、判断(206)がNOの場合に
は、始動用駆動制御状態によりモータ6を駆動してエン
ジン4の始動をアシストするよう制御(208)し、判
断(206)にリターンする。
【0063】また、前記判断(204)がNOの場合に
は、車両が走行中か否かを判断(210)する。この判
断(210)がYESの場合には、後述の如く走行中制
御状態に遷移し、判断(210)がNOの場合には、ア
イドリングが不安定か否かを判断(212)する。
【0064】この判断(212)がYESの場合には、
アイドリングが安定したか否かを判断(214)し、判
断(214)がYESの場合には、判断(212)にリ
ターンするとともに、判断(214)がNOの場合に
は、アイドル安定化用駆動制御状態によりモータ6を駆
動してエンジン4のアイドリングを安定させるよう制御
(216)し、判断(214)にリターンする。
【0065】前記判断(212)がNOの場合には、車
両が発進したか否かを判断(218)し、この判断(2
18)がYESの場合には、発進が完了したか否かを判
断(220)する。そして、判断(220)がYESの
場合には、判断(218)にリターンする。この判断
(220)がNOの場合には、発進用駆動制御状態によ
りモータ6を駆動して車両の発進をアシストするよう制
御(222)し、判断(220)にリターンする。
【0066】前記判断(218)がNOの場合には、エ
ンジン4がストールしたか否かを判断(224)し、こ
の判断(224)がYESの場合には、判断(204)
にリターンするとともに、判断(224)がNOの場合
には、エンジン4が冷機状態且つ水温が低温か否かを判
断(226)する。
【0067】更に、判断(226)がNOの場合には、
判断(204)にリターンし、判断(226)がYES
の場合には、主電池38が充電を要しているか否かを判
断(228)する。
【0068】主電池38が充電を要せずに判断(22
8)がOKの場合には、判断(204)にリターンし、
主電池38が充電を要して判断(228)がNGの場合
には、発電量を演算(230)し、モータ6を発電制御
(232)し、判断(204)にリターンする。
【0069】前記判断(210)において、車両が走行
中でYESの場合には、駆動・発電禁止制御状態を経由
して、図4に示す走行中制御状態に遷移する。駆動・発
電禁止制御状態においては、車両が停車してアイドリン
グ中であるか否かを判断(234)する。
【0070】この判断(234)がYESの場合には、
図3に示すアイドリング制御状態の判断(210)にリ
ターンし、判断(234)がNOの場合には、クラッチ
スイッチ160がON(変速中あるいはニュートラル状
態)であるか否かを判断(236)する。
【0071】この判断(236)がYESの場合には、
判断(234)にリターンするとともに、判断(23
6)がNOの場合には、車速センサ76の車速信号によ
り車両が走行中であるか否かを判断(238)する。
【0072】そして、判断(238)がNOの場合に
は、判断(234)にリターンする。この判断(23
8)がYESの場合には、走行中制御状態の駆動・発電
許可制御状態に遷移し、車速が低下中あるいはクラッチ
スイッチ160がON(変速中あるいはニュートラル状
態)であるか否かを判断(240)する。
【0073】この判断(240)がYESの場合には、
判断(234)にリターンするとともに、判断(24
0)がNOの場合には、駆動量あるいは発電量を演算
(242)し、駆動命令あるいは発電命令を決定する。
そして、主電池38が充電を要しているか否かを判断
(244)する。
【0074】主電池38が充電を要して判断(244)
がYESの場合には、駆動禁止フラグをセット「1」す
る処理(246)を行い、主電池38が充電を要せずに
判断(244)がNOの場合には、駆動禁止フラグをク
リア「0」する処理(248)を行う。
【0075】次いで、駆動禁止フラグが「1」あるいは
「0」であるか否かを判断(250)し、この判断(2
50)が「1」の場合には、駆動禁止制御状態に遷移し
て処理(242)で演算した結果が駆動命令だった場
合、モータ6の駆動命令をキャンセル(252)し、発
電命令のみを有効にする。また、判断(250)が
「0」の場合には、処理(242)で演算した結果を有
効とし、モータ6は有効な駆動命令あるいは発電命令に
従って制御さ254)され、判断(240)にリターン
する。
【0076】次に、図1の回転数安定化制御用フローチ
ャートに沿って説明する。
【0077】アイドル安定化制御用プログラムがスター
ト(300)すると、エンジン回転数Neが第1エンジ
ン回転数#Ne1を越えているか、つまり Ne>#Ne1 であるか否かの判断(302)を行い、この判断(30
2)がNOの場合には、リターン(304)に移行させ
るとともに、判断(302)がYESの場合には、ギヤ
ポジションがニュートラルであるか否かの判断(30
6)に移行させる。
【0078】上述のギヤポジションがニュートラルであ
るか否かの判断(306)がNOの場合には、リターン
(304)に移行させ、判断(306)がYESの場合
には、車速が略0であるか、つまり 車速≒0 であるか否かの判断(308)に移行させる。
【0079】そして、 車速≒0 であるか否かの判断(308)がNOの場合には、リタ
ーン(304)に移行させ、判断(308)がYESの
場合には、アイドルスイッチ(id sw)がON状態
であるか否かの判断(310)を行い、この判断(31
0)がNOの場合には、リターン(304)に移行さ
せ、判断(310)がYESの場合には、エンジン回転
数Neが第2エンジン回転数#Ne2を越えているか、
つまり Ne>#Ne2 であるか否かの判断(312)に移行させる。
【0080】この判断(312)がYESの場合には、
モータ発電処理(314)に移行させるとともに、判断
(312)がNOの場合には、エンジン回転数Neが第
3エンジン回転数#Ne3を越えているか、つまり Ne>#Ne3 であるか否かの判断(316)に移行させる。
【0081】上述のモータ発電処理(314)の後に
は、エンジン回転数Neが第4エンジン回転数#Ne4
を越えているか、つまり Ne>#Ne4 であるか否かの判断(318)を行い、この判断(31
8)がNOの場合には、モータ発電処理(314)に戻
し、判断(318)がYESの場合には、モータ発電処
理を停止(320)し、リターン(322)に移行させ
る。
【0082】また、上述したエンジン回転数Neが第3
エンジン回転数#Ne3を越えているか、つまり Ne>#Ne3 であるか否かの判断(316)において、この判断(3
16)がNOの場合には、リターン(324)に移行さ
せ、判断(316)がYESの場合には、モータ駆動処
理(326)を行い、モータ駆動処理(326)の後
に、モータ駆動時間tが任意時間#tを越えているか、
つまり t>#t であるか否かの判断(328)に移行させる。
【0083】そして、判断(328)がYESの場合に
は、後述する駆動停止処理(334)に移行させ、判断
(328)がNOの場合には、エンジン回転数Neが第
5エンジン回転数#Ne5を越えているか、つまり Ne>#Ne5 であるか否かの判断(330)に移行させる。
【0084】この判断(330)がYESの場合には、
後述する駆動停止処理(334)に移行させ、判断(3
30)がNOの場合には、エンジン回転数Neが第6エ
ンジン回転数#Ne6を越えているか、つまり Ne>#Ne6 であるか否かの判断(332)に移行させる。
【0085】また、エンジン回転数Neが第6エンジン
回転数#Ne6を越えているか、つまり Ne>#Ne6 であるか否かの判断(332)において、判断(33
2)がNOの場合には、モータ駆動処理(326)に戻
し、判断(332)がYESの場合には、駆動停止処理
(334)に移行させ、その後にリターン(336)に
移行させる。
【0086】これにより、前記制御手段18によって、
エンジン4のアイドリング状態の際にエンジン回転数検
出手段たるエンジン回転数センサ164からの検出信号
によるエンジン回転数が予め設定される所定回転数に対
して変化している場合には、前記モータ6の運転状態を
切り換えてエンジン回転数を変化させ、エンジン回転数
を所定回転数に戻すべく制御することができ、アイドリ
ング状態におけるエンジン回転数を所定回転数に収束さ
せて、エンジン回転数の一定化、つまりアイドル安定化
を果たし得て、エンジン回転数の不要な上昇あるいは降
下に伴う振動や音の変化を抑制でき、静粛性のクォリテ
ィを高めることができ、実用上有利であるとともに、回
転数安定化制御によって排気ガスの排出特性を一定とす
ることができ、排気ガスの清浄化に寄与し得て、しかも
システムの簡素化を図ることもできる。
【0087】また、前記制御手段18は、エンジン4の
アイドリング状態の際にエンジン回転数Neが予め設定
される所定回転数よりも上昇している場合に、前記モー
タ6を発電運転状態としてエンジン回転数Neを降下さ
せエンジン回転数Neを所定回転数に戻すべく制御する
機能を有していることにより、エンジン回転数の不要な
上昇に伴う振動や音の変化を抑制でき、静粛性のクォリ
ティを高めることができるとともに、回転数安定化制御
によって排気ガスの排出特性を一定とすることができ、
排気ガスの清浄化に寄与し得る。
【0088】更に、前記制御手段18は、エンジン4の
アイドリング状態の際にエンジン回転数Neが予め設定
される所定回転数よりも降下している場合に、前記モー
タ6を駆動運転状態としてエンジン回転数Neを上昇さ
せエンジン回転数Neを所定回転数に戻すべく制御する
機能を有していることにより、エンジン回転数の不要な
降下に伴う振動や音の変化を抑制でき、静粛性のクォリ
ティを高めることができるとともに、回転数安定化制御
によって排気ガスの排出特性を一定とすることができ、
排気ガスの清浄化に寄与し得る。
【0089】更にまた、前記制御手段18は、エンジン
回転数Neが予め設定される所定回転数よりも降下して
いる場合に前記モータ6を駆動運転状態としてエンジン
回転数Neを上昇させるべく制御した後に、エンジン回
転数Neが更に降下あるいは上昇しない状態にある場合
には、前記モータ6の駆動運転を停止すべく制御する機
能をも有していることにより、ガス欠や電気系トラブ
ル、機械的トラブル、急激なクラッチミート等の障害に
よってエンジン自体がアイドリング状態を維持し得る能
力を失った場合に、前記制御手段18によってこのよう
な現象をカバーしてアイドリング状態を維持させるよう
なモータ駆動を阻止することができ、不要な電気エネル
ギの消費を抑制し得て、実用上有利である。
【0090】また、前記制御手段18に対して、制御用
プログラムの追加変更のみで対処することができること
により、構成が徒に複雑化する惧れがなく、製作が容易
で、コストを低廉に維持し得て、経済的にも有利であ
る。
【0091】なお、この発明は上述実施例に限定される
ものではなく、種々の応用改変が可能である。
【0092】例えば、車両が発進する際、つまり車両が
始走する状態においてはモータを使用し、その後、エン
ジンをモータのアシストとして使用する特別構成とする
ことも可能である。
【0093】すなわち、アイドリング状態を検出し、こ
のアイドリング状態が必要以上に長くなる場合には、モ
ータによってアイドリング状態を維持するとともに、エ
ンジンを一旦停止させ、モータにて車両の始走させ、そ
の後の走行をエンジンにてアシストするものである。
【0094】さすれば、長時間のアイドリング状態にお
いてエンジンを停止させることができ、有害成分を含む
排気ガスが排出されることがなく、排気ガスの清浄化に
寄与し得るとともに、迅速且つ確実な車両の始走をモー
タにて行うことができ、実用上有利である。
【0095】また、車両推進装置としてエンジンと駆動
機能及び発電機能を有するモータとを備える車両におい
て、エンジンとモータとの使用状態を異ならしめた運転
制御モード、例えばエコノミーモードとクリーンモード
とを予め設定し、これらの各モードを制御手段によって
切換使用する特別構成とすることも可能である。
【0096】すなわち、モータに対してエンジンの使用
比率を大とし、大なる出力を確保するエコノミーモード
と、エンジンに対してモータの使用比率を大とし、排気
ガスの清浄化を実現するクリーンモードとを予め設定
し、車両走行の運転状況に応じて、エコノミーモードと
クリーンモードとを切換使用する構成とするものであ
る。
【0097】さすれば、車両推進装置としてエンジンと
駆動機能及び発電機能を有するモータとを備える車両に
おける各モードの切換が可能となり、運転制御状態を任
意に選択使用でき、車両の走行状態を拡張し得て、実用
上有利である。
【0098】なお、上述の各モードの切換においては、
手動切換のみでなく、運転状態を把握して自動的に切換
を行う構成とすることも可能である。
【0099】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、エンジンと駆動機能及び発電機能を有するモータ
とを備えるとともに、エンジンのアイドリング状態を判
定する判定手段を有するエンジン結合型モータの制御装
置において、エンジンのエンジン回転数を検出するエン
ジン回転数検出手段を設け、エンジンのアイドリング状
態の際にエンジン回転数検出手段からの検出信号による
エンジン回転数が予め設定される所定回転数に対して変
化している場合には、モータの運転状態を切り換えてエ
ンジン回転数を変化させエンジン回転数を所定回転数に
戻すべく制御する制御手段を設けたので、この制御手段
によって、エンジンのアイドリング状態の際にエンジン
回転数検出手段たるエンジン回転数検出手段からの検出
信号によるエンジン回転数が予め設定される所定回転数
に対して変化している場合には、モータの運転状態を切
り換えてエンジン回転数を変化させ、エンジン回転数を
所定回転数に戻すべく制御することができ、アイドリン
グ状態におけるエンジン回転数を所定回転数に収束させ
て、エンジン回転数の一定化、つまり回転数安定化制御
を果たし得て、エンジン回転数の不要な上昇あるいは降
下に伴う振動や音の変化を抑制でき、静粛性のクォリテ
ィを高めることができ、実用上有利であるとともに、ア
イドル安定化によって排気ガスの排出特性を一定とする
ことができ、排気ガスの清浄化に寄与し得て、しかもシ
ステムの簡素化を図ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示すエンジン結合型モータ
の制御装置の回転数安定化制御用フローチャートであ
る。
【図2】エンジンの概略断面図である。
【図3】制御装置の停車中制御状態の制御用フローチャ
ートである。
【図4】制御装置の走行中制御状態の制御用フローチャ
ートである。
【図5】車両推進装置の制御装置のシステムを示す図で
ある。
【図6】エンジン制御手段の概略構成図である。
【図7】モータ制御手段の概略構成図である。
【図8】バッテリの管理状態を示す図である。
【図9】制御状態の遷移を示す図である。
【図10】駆動時主電池電圧よりも駆動時下限電圧が大
なる場合のタイムチャートである。
【図11】駆動トルクとモータ回転数との関係を示すマ
ップである。
【図12】駆動開始後のXmsec時に開放電圧と駆動
時電圧との差よりも駆動直後電圧変化最大値が小なる場
合のタイムチャートである。
【図13】駆動トルクとモータ回転数との関係を示すマ
ップである。
【図14】開放電圧と駆動時電圧との差よりも駆動直後
電圧低下最大値が小なる場合のタイムチャートである。
【図15】駆動トルクとモータ回転数との関係を示すマ
ップである。
【図16】発電時主電池電圧よりも発電時上限電圧(発
電トルク毎の任意設定値)が任意時間継続した場合のタ
イムチャートである。
【図17】駆動トルクとモータ回転数との関係を示すマ
ップである。
【図18】ニュートラル判定を行うクラッチCUTフラ
グの説明図である。
【図19】発進アシストの移行、解除条件を示す図であ
る。
【図20】ギヤポジションの判定基準を示す概略図であ
る。
【図21】他の第1の構成を示すエンジンの概略断面図
である。
【図22】他の第2の構成を示すエンジンの概略断面図
である。
【符号の説明】
2 車両推進装置 4 エンジン 6 エンジン結合型モータ 8 クラッチ 10 手動変速機 12 オルタネータ 14 A/C(エアコン)コンプレッサ 16 スタータモータ 18 制御手段 20 エンジン制御手段 22 モータ制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/06 F02D 45/00 312M 45/00 312 H02J 7/14 Z H02J 7/14 B60K 9/00 E Fターム(参考) 3D041 AA01 AA18 AA19 AA21 AA36 AB01 AC08 AC15 AC16 AD00 AD01 AD02 AD04 AD06 AD10 AD14 AD18 AD32 AD41 AD51 AE02 AE03 3G084 AA00 BA00 BA03 CA03 DA02 DA10 DA34 DA39 EA11 EB09 FA03 FA05 FA06 FA10 FA11 FA18 FA20 FA29 FA33 3G093 AA04 AA05 AA07 AA16 AB00 BA05 BA20 BA32 BA33 CA04 DA00 DA01 DA03 DA05 DA06 DA07 DA11 DB05 DB10 DB12 DB15 DB19 DB25 EB00 EB09 EC02 FA10 FA11 5G060 AA20 CA21 DB07 5H115 PI15 PI16 PI22 PI29 PI30 PU01 PU24 PU25 QA01 QN12 RB08 RE05 SE04 SE05 SJ12 SJ13 TB01 TE02 TE03 TE06 TE08 TI05 TO21 TO23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンと駆動機能及び発電機能を有す
    るモータとを備えるとともに、エンジンのアイドリング
    状態を判定する判定手段を有するエンジン結合型モータ
    の制御装置において、前記エンジンのエンジン回転数を
    検出するエンジン回転数検出手段を設け、エンジンのア
    イドリング状態の際にエンジン回転数検出手段からの検
    出信号によるエンジン回転数が予め設定される所定回転
    数に対して変化している場合には、前記モータの運転状
    態を切り換えてエンジン回転数を変化させエンジン回転
    数を所定回転数に戻すべく制御する制御手段を設けたこ
    とを特徴とするエンジン結合型モータの制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、エンジンのアイドリン
    グ状態の際にエンジン回転数が予め設定される所定回転
    数よりも上昇している場合に、前記モータを発電運転状
    態としてエンジン回転数を降下させエンジン回転数を所
    定回転数に戻すべく制御する機能を有する請求項1に記
    載のエンジン結合型モータの制御装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、エンジンのアイドリン
    グ状態の際にエンジン回転数が予め設定される所定回転
    数よりも降下している場合に、前記モータを駆動運転状
    態としてエンジン回転数を上昇させエンジン回転数を所
    定回転数に戻すべく制御する機能を有する請求項1に記
    載のエンジン結合型モータの制御装置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段は、エンジン回転数が予め
    設定される所定回転数よりも降下している場合に前記モ
    ータを駆動運転状態としてエンジン回転数を上昇させる
    べく制御した後に、エンジン回転数が更に降下あるいは
    上昇しない状態にある場合には、前記モータの駆動運転
    を停止すべく制御する機能を有する請求項3に記載のエ
    ンジン結合型モータの制御装置。
JP27942299A 1999-09-30 1999-09-30 エンジン結合型モータの制御装置 Expired - Fee Related JP3832701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27942299A JP3832701B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジン結合型モータの制御装置
DE10047969A DE10047969B4 (de) 1999-09-30 2000-09-27 Mit einem Verbrennungsmotor kombinierte Elektromotor-Steuervorrichtung
US09/672,633 US6443126B1 (en) 1999-09-30 2000-09-28 Motor control apparatus combined to engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27942299A JP3832701B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジン結合型モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098966A true JP2001098966A (ja) 2001-04-10
JP3832701B2 JP3832701B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17610872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27942299A Expired - Fee Related JP3832701B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジン結合型モータの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6443126B1 (ja)
JP (1) JP3832701B2 (ja)
DE (1) DE10047969B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103682A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Piaggio & C Spa 車両の機能作用グループのための電子制御システム
WO2008081642A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2014163338A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
CN112141076A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 广州汽车集团股份有限公司 一种提升车辆怠速anc降噪性能方法及其系统、汽车

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6766874B2 (en) * 1998-09-29 2004-07-27 Hitachi, Ltd. System for driving hybrid vehicle, method thereof and electric power supply system therefor
SE521677C2 (sv) * 1999-06-11 2003-11-25 Volvo Personvagnar Ab Metod för att minska ämnen i avgaser från en förbränningsmotor
JP3656242B2 (ja) * 1999-10-26 2005-06-08 スズキ株式会社 車両のモータ制御装置
JP3698302B2 (ja) 2000-04-04 2005-09-21 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3651772B2 (ja) 2000-08-04 2005-05-25 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4029581B2 (ja) * 2000-11-15 2008-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関運転停止時回転制御装置
JP3788736B2 (ja) 2000-12-18 2006-06-21 スズキ株式会社 エンジンの自動停止始動制御装置
JP4006948B2 (ja) * 2001-02-14 2007-11-14 スズキ株式会社 車両用発電制御装置
JP3772683B2 (ja) 2001-03-21 2006-05-10 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10241018A1 (de) * 2002-09-05 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Kraftfahrzeug mit einem Hybridantrieb sowie Verfahren zur Leerlaufregelung eines Hybridantriebs eines Kraftfahrzeugs
DE10243808A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Starten oder Stoppen eines motorgetriebenen Kraftfahrzeugs
JP2004274842A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Suzuki Motor Corp 交流発電機の発電制御装置
JP2005023887A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
FR2858018B1 (fr) * 2003-07-23 2005-09-16 Renault Sa Groupe motopropulseur hybride et procede de commande de ralenti
DE102004016559A1 (de) * 2004-04-03 2005-10-27 Volkswagen Ag Verfahren zum Betreiben eines Hybrid-Kraftfahrzeugs
DE102004052786A1 (de) * 2004-10-30 2006-05-24 Volkswagen Ag Verfahren zur Steuerung eines Schubbetriebs eines Hybridfahrzeugs sowie Hybridfahrzeug
JP4352339B2 (ja) * 2005-12-27 2009-10-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の回転電機制御装置
DE102005062869A1 (de) * 2005-12-29 2007-07-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Vereinfachung der Momentenüberwachung, insbesondere bei Hybridantrieben
US7292932B1 (en) * 2006-11-13 2007-11-06 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling speed of an engine
JP5298539B2 (ja) * 2007-02-09 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4365427B2 (ja) * 2007-04-20 2009-11-18 富士通テン株式会社 エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
DE102007041571A1 (de) * 2007-09-01 2009-03-05 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Hybridantriebsanordnung
DE102007050114A1 (de) * 2007-10-19 2009-04-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebsvorrichtung eines Fahrzeugs, Hybridantriebsvorrichtung
DE102007050652A1 (de) * 2007-10-24 2009-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ermitteln von Zuständen eines Hybridantriebsstranges eines Fahrzeuges
US8583301B2 (en) * 2008-02-15 2013-11-12 Ford Global Technologies, Llc Engine speed control for an engine in a hybrid electric vehicle powertrain for improved noise, vibration and harshness
US8004219B2 (en) * 2008-07-22 2011-08-23 Edward Wayne Mattson Operating method and system for hybrid vehicle
US20100063658A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-11 Ford Global Technologies, Llc Engine Speed Control and Battery Power Scheduling Strategy for an Engine in a Hybrid Electric Vehicle Powertrain
US8683980B2 (en) * 2010-01-28 2014-04-01 Cummins Power Generation, Inc. Genset engine with an electronic fuel injection system integrating electrical sensing and crank position sensing
DE102010062238A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Startvorrichtung, Schnittstelleneinrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Systems einer Startvorrichtung
US20130104828A1 (en) * 2010-07-16 2013-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine starting device and vehicle incorporating the same
US20150039172A1 (en) * 2013-08-05 2015-02-05 Parker-Hannifin Corporation Hybrid drive behicle control method and system

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05340282A (ja) * 1991-04-26 1993-12-21 Suzuki Motor Corp 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH05106474A (ja) 1991-10-18 1993-04-27 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンのストール発進時におけるエンジン出力特性選択装置
JPH05236672A (ja) 1992-02-21 1993-09-10 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置
JPH06200781A (ja) * 1992-12-29 1994-07-19 Isuzu Motors Ltd エンジントルク変動吸収装置
JPH06343300A (ja) 1993-05-31 1994-12-13 Suzuki Motor Corp 内燃機関用発電機制御装置
JP3047792B2 (ja) 1995-10-18 2000-06-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US5841201A (en) 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
CN1055574C (zh) 1996-03-06 2000-08-16 杨泰和 自动监控运转之引擎驱动式蓄电瓶辅助充电系统
JPH09277847A (ja) 1996-04-11 1997-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のエンジンブレーキ制御装置
JP3536538B2 (ja) 1996-07-01 2004-06-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3933728B2 (ja) 1996-07-23 2007-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3374675B2 (ja) 1996-10-25 2003-02-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびエンジン始動制御方法
DE19704153C2 (de) * 1997-02-04 2000-10-19 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Entgegenwirken einer Änderung der Leerlaufdrehzahl in einem Antriebssystem
DE19709134C2 (de) * 1997-03-06 2000-07-13 Isad Electronic Sys Gmbh & Co Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Steuerung der Leerlaufdrehzahl eines Verbrennungsmotors
JP3369484B2 (ja) 1998-09-02 2003-01-20 本田技研工業株式会社 ハイブリッド駆動車両の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006103682A (ja) * 2004-09-08 2006-04-20 Piaggio & C Spa 車両の機能作用グループのための電子制御システム
WO2008081642A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8204639B2 (en) 2006-12-28 2012-06-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
JP2014163338A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Suzuki Motor Corp エンジン制御装置
CN112141076A (zh) * 2019-06-26 2020-12-29 广州汽车集团股份有限公司 一种提升车辆怠速anc降噪性能方法及其系统、汽车
CN112141076B (zh) * 2019-06-26 2022-01-21 广州汽车集团股份有限公司 一种提升车辆怠速anc降噪性能方法及其系统、汽车

Also Published As

Publication number Publication date
US6443126B1 (en) 2002-09-03
JP3832701B2 (ja) 2006-10-11
DE10047969A1 (de) 2001-05-03
DE10047969B4 (de) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001098966A (ja) エンジン結合型モータの制御装置
JP4066616B2 (ja) 内燃機関の自動始動制御装置及び動力伝達状態検出装置
JP2001099039A (ja) エンジン結合型モータの制御装置
JP3633357B2 (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP5930041B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
US6373206B1 (en) Motor drive control apparatus
US8039976B2 (en) Power supply control apparatus and method for hybrid vehicle
US8047173B2 (en) Method for controlling a stop and automatic restart device for a thermal engine
JP3909641B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3682685B2 (ja) 車両推進装置の制御装置
JP2002058112A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2002047963A (ja) 車両の制御装置
JP2002155773A (ja) 車両駆動装置
JP2006029142A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP3575320B2 (ja) 車両のモータ駆動制御装置
JP2001314003A (ja) 車両用モータアシスト制御装置
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2000230442A (ja) 動力伝達装置
JP2014189254A (ja) 車両
JP2006211859A (ja) 車両の制御装置
JP2000154753A (ja) エンジンの始動制御装置
JP2001263096A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4168550B2 (ja) ジャンパースタート判定装置および車両制御装置
JP4576702B2 (ja) 車両駆動装置
JPH0346656B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3832701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees