JP2006103682A - 車両の機能作用グループのための電子制御システム - Google Patents

車両の機能作用グループのための電子制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006103682A
JP2006103682A JP2005295594A JP2005295594A JP2006103682A JP 2006103682 A JP2006103682 A JP 2006103682A JP 2005295594 A JP2005295594 A JP 2005295594A JP 2005295594 A JP2005295594 A JP 2005295594A JP 2006103682 A JP2006103682 A JP 2006103682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
control system
electronic control
signal
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005295594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062986B2 (ja
JP2006103682A5 (ja
Inventor
Massimo Zema
ツェマ マッシモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piaggio and C SpA
Original Assignee
Piaggio and C SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35455883&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006103682(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Piaggio and C SpA filed Critical Piaggio and C SpA
Publication of JP2006103682A publication Critical patent/JP2006103682A/ja
Publication of JP2006103682A5 publication Critical patent/JP2006103682A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062986B2 publication Critical patent/JP5062986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/124Quads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/50Electric vehicles; Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/85System Prioritisation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13009State machine instructions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13066Execute next step if state, control zone changes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13068Program divided in operation blocks, groups, tasks each executed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/13Plc programming
    • G05B2219/13076Interprete in pc a ladder diagram, use of sequence engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の機能作用グループの作動装置のための電子制御システムであって、管理対象の前記少なくとも1つの装置を作動及び作動解除させることのできる電子ギヤケースを備えている電子制御システムを提供する。
【解決手段】前記ギヤケースは、休止状態と定義される選択的動作の第1作動状態と、ブロック状態と定義される第2状態と、上記2つの状態の間の移動段階である移行状態と定義される第3状態と、を画定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、懸架装置及び制動装置のストロークを止めるためのアンチロールシステム、装置の様な、相互連結された機能作用グループを有する車両のための、選択作動装置、又は駐車装置の電子制御システムに関する。
2輪又は4輪車両の分野では、相当に多様化したモデルが提案されており、特に、2輪車の操縦性と4輪車の安定性を組み合わせた「ハイブリッド」車両に対する関心が高まっている。
この様なモデルは、例えば、2つの操舵前輪を装着した3輪車両、及びQUADという名前で呼ばれる4輪車両を意味していた。
これらの車両は益々複雑になっており、例えば、懸架装置及び制動装置のストロークを止めるためのアンチロールシステム、装置の様な、様々な相互連結された機能作用グループを予め見通す必要がある。
これらの機能作用グループは、駐車機能グループを構成する。実際、或る種の操作の際に、例えば駐車のため又は交通信号灯による一時的な停車の際には、運転者が倒れかねないような平衡を失うことの無いようにするため、先に述べた駐車機能グループを作動させる必要がある。一方、車両の正常な作動状態では、制動装置は、あらゆる他の機能グループから独立して作動させることのできる必要がある。
選択作動装置を使って、車両の第1移動状態では第1機能作用グループを第2機能作用グループから連結解除し、車両の第2移動状態では第1機能作用グループを第2機能作用グループと連結する。
出願人は、例えば、駐車機能グループを構成する、例えば懸架装置及び制動装置のストロークを止めるためのアンチロール制御、装置の様な、車両の複数の機能作用グループに関する選択作動装置の作用を調和させること自体が問題であると考えている。
出願人は、各機能作用グループを選択的に作動させるための電子制御システムを作り上げており、同システムは、例えば、ローリングブロック、及び/又は管理対象の懸架装置のストロークを止めるための機能グループを作動及び作動解除させることのできる電子的ギヤケースを備えている。
ギヤケースは、休止と定義される選択的動作の第1作動状態と、ブロックと定義される第2状態と、上記2つの状態の間の移動段階である、移行と定義される第3状態を、実質的に画定する。
本発明の或る態様は、車両の少なくとも1つの機能作用グループの少なくとも1つの作動装置のための電子制御システムに関しており、同システムは、管理対象の前記少なくとも1つの装置を作動及び作動解除させることのできる電子ギヤケースを備えており、前記ギヤケースは、休止状態と定義される選択的動作の第1作動状態と、ブロック状態と定義される第2状態と、上記2つの状態の間の移動段階である、移行状態と定義される第3状態であって、そこから他の故障状態、又は少なくとも1つの未定状態に進むことができる、少なくとも1つの第3状態と、を画定することを特徴とするシステムである。
本発明による電子制御システムの特徴と利点は、添付図面を参照しながら以下の説明を読めば明らかになるであろうが、これらは本発明に制限を加えるものではない。
引用図に示すように、本発明による電子制御システムは、複数のセンサーから検出信号を受け取り、車両の前記機能作用グループの少なくとも1つに少なくとも1つのコマンド信号を送る電子処理ギヤケース2を備えている。
このシステムは、更に、前記機能作用グループの少なくとも1つのための作動器の一部を形成する電気モーター21を備えている。
図1に示す例では、システムは、車両の各前輪用の速度センサー3であって、対応する速度信号31を各前輪毎に検出するセンサー3と、ガスハンドル制御センサー4であって、対応するガス信号41を検出するセンサー4と、制御センサー5であって、対応するコマンド信号51を検出するセンサー5と、「アップ」制限スイッチセンサー6であって、「アップ」制限スイッチ信号61が関係付けられているセンサー6と、「ダウン」制限スイッチセンサー7であって、「ダウン」制限スイッチ信号71が関係付けられているセンサー7と、電気モーターの電流測定センサー8と、モーターの回転数を測定するためのセンサー9であって、回転数の信号91が関係付けられているセンサー9と、アンダーキーバッテリに関係する信号92と、を備えている。
この様なアップ及びダウン制限スイッチセンサーは、実質的に作動状態(休止、ブロック、及び移行)検出センサーを構成する。
図示のコマンド信号は、電気モーターに対するアップ状態/オフ状態偏差コマンド信号11と、電気モーターに対するダウン状態/オフ状態偏差コマンド信号12と、システム状態表示灯信号13と、システム故障表示灯信号14と、音声警告信号15と、フライホイール・ピックアップ信号16(モーター回転数制限用)と、を備えている。
この偏差コマンド信号11及び12は、作動状態の変更に関する制御信号を構成する。
電子ギヤケースは、車両の様々なグループの作動状態又は状態を識別し、2つのアップ及びダウン制限スイッチが受信した信号61及び71に基づいて識別された少なくとも2つの論理状態を識別する。
考えられる状態には、ダウン休止状態R、アップ作動ブロック状態B、及び前記2つの状態の間の移行段階である移行状態T1又はT2がある。前記移行状態からは、故障状態A、及び少なくとも1つの未定状態I1及びI2に進むこともできる。
図2は、本システムの状態の監視及び制御システムによって実行される主要動作のフロー線図である。
ダウン休止状態は、閉じたダウン制限スイッチ信号によって特徴付けられている。
選択的作動装置、又は駐車装置は、作動しておらず、状態灯はオフであり、また、モーターの回転数を制限する機能も作動していない。
リレーは起動されておらず、その出力は、電気モーター21を短絡状態に置いている。
両速度センサー3が所定の(事前選択可能な)閾値より低い値を表示しており、ガスハンドル制御が休止位置にあり、モーターの回転数センサー9のインパルスの周波数(ピックアップ)が或る(設定可能な)閾値より低い場合にのみ、ブロック状態に進むことができる。
この場合にのみ、システムは、偏差制御ボタン11のオフからオンへの切替を感知し、そうでない場合は、ボタンが切り替えられる各時間は何ら効果を有しない。
上記状態が全て生じた場合、ボタンを切り替える(オフ−オン)と、ギヤケースがリレーを制御するための出力を適切に選択するので、電気モーター21は(適した回転法で)作動する。その場合、音声警告15も作動する。
アップ作動ブロック状態は、閉じたアップ制限スイッチによって特徴付けられるシステムの状態である。その様なシステムの状態では、駐車装置は作動し、状態灯は点灯しており、また、モーターの回転数を制限する機能も作動している。リレーは起動されておらず、その出力は、電気モーター21を短絡状態に置いている。
以下の2つの異なる選択肢、即ち、
−ガスハンドル制御を作動させること(ギヤケースは、ガスハンドル制御のセンサー4の論理状態に感度が高い)
−制御ボタンのオン−オフ切替を行うこと
で休止状態に進むことができる。
何れの場合も、或る遅れ(ギヤケースで設定可能)の後、電気モーターは(適した回転法で)起動する。そのような状態では、音声警告も作動する。
上記2つの操作の何れも行わなかった場合は、前輪の2つの速度センサーの少なくとも1つが、或る閾値を超えたこと(例えば下り坂の開始)を表示し、次いで電気モーターが(システムをアンブロッキングにするため適した回転法で)起動する。
移行状態は、休止状態から作動ブロック状態への移行を指す第1移行状態T1と、作動ブロック状態から休止状態への移行を指す第2移行状態T2とを含んでおり、ギヤケースが作動制御を確認すると直ぐにシステムは移行状態に入る。その様な状態では、ギヤケースはモーターにモーター制御出力を使って適切に信号を送るので、電気モーターが(適した回転法で)起動する。
ダウン制限スイッチが解除されると直ぐに、ギヤケースは、以下の状態、即ち、
−ギヤケースの内側で測定して電流の過負荷(電流の閾値は設定可能)が生じており、システムはいわゆる故障状態にある
−最大作動時間(時間の閾値は設定可能)を超えており、システムはいわゆる故障状態にある
−2つの制限スイッチが共に閉じていて、システムは未定状態I1にあり、電気モーターは、システムが(制限スイッチで表示される)ブロック状態に達するか、又は電流の過負荷が生じてシステムが故障状態になるまで、作動し続ける
の1つが事前に生じていなければ、第1移行状態T1に入る。
アップ制限スイッチが解除されると直ぐに、ギヤケースは、以下の状態、即ち、
−ギヤケースの内側で測定して電流の過負荷(電流の閾値は設定可能)が生じており、システムはいわゆる故障状態にある
−最大作動時間(時間の閾値は設定可能)を超えており、システムはいわゆる故障状態にある
−2つの制限スイッチが共に閉じていて、システムは未定状態I2にあり、電気モーターは、システムが(制限スイッチで表示される)ブロック状態に達するか、又は電流の過負荷が生じてシステムが故障状態になるか、最大作動時間を超えてシステムが故障状態になるまで、作動し続ける
の1つが事前に生じていなければ、第2移行状態T2に入る。
一般的には、作動が、安定状態(休止又はブロック)に達して終了していなければ、ギヤケースは故障状態に入る。電気モーターに対する制御出力は、モーターを短絡状態に置く。この状態では、ギヤケースは、図3のフロー線図に例示する「モーター回転の制限」の機能を作動させ、この機能は、モーター回転数の値を算出する元となるインパルスの周波数を評価する回転数のセンサーに働きかける。
作動方策は、以下のようなものであり、即ち、2つの相前後する正のピークの間の時間間隔が或る閾値よりも短かければ(高モーター回転)、ピックアップは或る時間に亘る集中的短絡(その様な時間は、測定された時間に従って可変とすることができる)であり、この時間が過ぎるか、又はその間に休止状態に達したら、ピックアップはもはや短絡されない。この状態が続く場合は、手続きは活動状態に留まって、次の2つの前後するピックアップのピークを待ち、上記と同じ方策を作動させる。
図4は、システムの様々な状態の間の移行のグラフを示しており、見て分かるように、上記以外にも、2つのエラー状態E1及びE2、アンブロック状態Rpのような状態がある。
一旦故障状態に達すると、システムは、1つのコマンド、即ち制御ボタンの「ダブルクリック」を待ち続ける。先に記録した故障は、実際にはほんの一瞬のことかもしれず、そのためこの様に、システムの機能のリセットが試みられる。ダブルクリックは、休止状態Rに入る要求であると解釈されるので、ギヤケースは、モーターに適切に信号を送って、各状態の間の移行グラフの詳細に従って、移行状態に入り直す。
更に、2つの未定サブ状態I1及びI2は区別することができ、この内第1のI1は、休止状態からブロック状態へ向かう動作の間に到達するので、ある点では、制限スイッチは両方共閉じており、正しくない表示はダウン制限スイッチのそれであり(故障のため閉じたままになっている)、従って駐車装置は作動していると推定される。状態灯は点灯している。電気モーター制御出力は、モーターを短絡状態に置くというもので、この状態では、ギヤケースは「モーター回転の制限」の機能を作動させる。警告灯は点灯している。
更に、先と同じ選択肢でロック状態から休止状態へと、例えば、ガスハンドル制御を作動させる(ギヤケースはガスハンドル制御のボタンの論理状態に感度が高い)か、制御ボタンのオン−オフ切替を行うか、又はギヤケースがシステムのセンサーから適切な表示を受信するかによって、アンブロック状態へ入ることができる。
システムは、アップ制限スイッチの解除から所定の秒数後、アンブロック状態「rp」に入るか、そうでなければ状態I1は放棄されない。
第2未定状態I2は、ブロック状態から休止状態への作動の間に到達するので、ある点では、制限スイッチは両方共閉じており、正しくない表示はアップ制限スイッチのそれであり(故障のため閉じたままになっている)、従って駐車装置は作動していないと推定される。電気モーター制御出力は、モーター自身を短絡状態に置くというものである。状態灯はオフで、警告灯は閃光を発しており、ブザーは間欠的に鳴っている。「モーター回転の制限」の機能は作動していない。
第1エラー状態E1は、2つの制限スイッチの論理状態の変動により到達するものであり、休止状態から出発して作動が実行されている結果としてではない。状態灯は点灯しており、電気モーター制御出力は、モーター自身を短絡状態に置くというものであり、警告灯は点灯している。また、この状態では、ギヤケースは「モーター回転の制限」の機能を作動させている。
第2エラー状態E2は、2つの制限スイッチの論理状態の変動により到達するものであり、休止状態から出発して作動が実行されている結果としてではない。状態灯は点灯しており、電気モーター制御出力は、モーター自身を短絡状態に置くというものであり、警告灯は点灯している。また、この状態では、ギヤケースは「モーター回転の制限」の機能を作動させている。
この様な状態で唯一受け入れられるコマンドはダブルクリックであり、これは、ギヤケースを移行状態T1又はT2に入れる効果がある。
また、ギヤケースは、適切な配線を介して、全ての閾値、全てのパラメータ、システムの状態の全ての状況を設定し読み取ることができる。
ギヤケースは、更に、エラーを読み、相殺して、システムの能動的診断を実行することができる。
本発明による制御システムを概略的に表したものである。 本発明による制御システムによって実行される主要動作のフロー線図である。 本発明による、回転制限の段階の間に制御システムによって実行される動作のフロー線図である。 本発明による制御システムによって実行される各状態の間の移行グラフを示している。
符号の説明
2 ギヤケース
3 速度センサー
4 ガスハンドル制御センサー
5 制御センサー
6 アップ制限スイッチセンサー
7 ダウン制限スイッチセンサー
8 電流測定センサー
9 モーター回転数測定センサー
11,12 コマンド信号
13,14 表示灯信号
15 音声警告信号
16 フライホイール・ピックアップ信号
21 電気モーター
31 速度信号
41 ガス信号
51 コマンド信号
61 アップ制限スイッチ信号
71 ダウン制限スイッチ信号
91 回転数信号
92 アンダーキーバッテリ信号
R 休止状態
B ブロック状態
T1,T2 移行状態
E1,E2 エラー状態
Rp アンブロック状態
I1,I2 未定状態

Claims (17)

  1. 車両の少なくとも1つの機能作用グループの少なくとも1つの作動装置のための電子制御システムであって、管理対象の前記少なくとも1つの装置を作動及び作動解除させることのできる電子ギヤケースを備えているシステムにおいて、前記ギヤケースは、休止状態と定義される選択的動作の第1作動状態と、ブロック状態と定義される第2状態と、上記2つの状態の間の移動段階である、移行状態と定義される第3状態であって、そこから他の故障状態、又は少なくとも1つの未定状態に進むことができる、少なくとも1つの第3状態と、を画定することを特徴とする電子制御システム。
  2. 前記移行状態は、前記休止状態から作動ブロック状態への移行を指す第1移行状態(T1)と、前記作動ブロック状態から前記休止状態への移行を指す第2移行状態(T2)とを備えていることを特徴とする、請求項1に記載の電子制御システム。
  3. 前記制御ギヤケースは、複数のセンサーから検出信号を受け取り、少なくとも1つの制御信号を、前記車両の前記機能作用グループの少なくとも1つに送ることを特徴とする、請求項1に記載の電子制御システム。
  4. 前記少なくとも1つの制御信号は、前記休止状態から前記ブロック状態への移行、及びその逆の移行を定めることを特徴とする、請求項3に記載の電子制御システム。
  5. 前記ギヤケースは、車両のモーターの回転数を予め定める回転の制限として定義される状態を定めることを特徴とする、請求項1に記載の電子制御システム。
  6. 前記未定状態は、前記休止状態から前記ブロック状態へ向かう動作の間に到達する第1未定サブ状態(I1)と、前記ブロック状態から前記休止状態へ向かう動作の間に到達する第2未定サブ状態(I2)とを備えていることを特徴とする、請求項1に記載の電子制御システム。
  7. 前記制御信号は、電気モーターで駆動されている作動器に送られることを特徴とする、請求項3に記載の電子制御システム。
  8. 前記複数のセンサーは、車両の各前輪用の速度センサーであって、対応する速度信号を各前輪毎に検出するセンサーと、ガスハンドル制御センサーであって、対応するガス信号41を検出するセンサーと、制御センサーと、を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の電子制御システム。
  9. 前記複数のセンサーは、前記作動状態を検出するためのセンサーと、電気モーターの電流測定センサー8と、モーターの回転数を測定するためのセンサー9であって、回転数の信号91が関係付けられているセンサー9と、アンダーキーバッテリに関係する信号92と、を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の電子制御システム。
  10. 前記作動状態を検出するためのセンサーは、「アップ」制限スイッチ信号が関係付けられている「アップ」制限スイッチセンサーと、「ダウン」制限スイッチ信号が関係付けられている「ダウン」制限スイッチセンサーと、を備えていることを特徴とする、請求項9に記載の電子制御システム。
  11. 前記少なくとも1つの制御信号は、システム状態灯表示信号と、システム故障灯表示信号と、音声警告信号と、フライホイール・ピックアップ信号16と、を備えていることを特徴とする、請求項3に記載の電子制御システム。
  12. 前記少なくとも1つの機能作用グループは、アンチロール装置を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の電子制御システム。
  13. 前記少なくとも1つの機能作用グループは、懸架装置のストロークを止めるための装置を備えていることを特徴とする、請求項1に記載の電子制御システム。
  14. 休止状態から出発して作動が実行されている結果としてではなく、前記2つの制限スイッチの論理状態の変動により到達する、第1エラー状態(E1)を更に備えていることを特徴とする、請求項10に記載の電子制御システム。
  15. ブロック状態から出発して作動が実行されている結果としてではなく、前記2つの制限スイッチの論理状態の変動により到達する、第2エラー状態(E2)を更に備えていることを特徴とする、請求項10に記載の電子制御システム。
  16. 閾値、パラメーター、前記システムの状態の状況を読み取り、設定するのに適している配線を備えていることを特徴とする、上記請求項の何れかに記載の電子制御システム。
  17. 前記エラーを読み取り、相殺して、システムの能動的診断を実行することができることを特徴とする、請求項16に記載の電子制御システム。
JP2005295594A 2004-09-08 2005-09-08 車両の機能作用グループのための電子制御システム Active JP5062986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2004A001710 2004-09-08
IT001710A ITMI20041710A1 (it) 2004-09-08 2004-09-08 Sistema elettronico di controllo per gruppi di funzionamento di un veicolo

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006103682A true JP2006103682A (ja) 2006-04-20
JP2006103682A5 JP2006103682A5 (ja) 2012-07-05
JP5062986B2 JP5062986B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=35455883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005295594A Active JP5062986B2 (ja) 2004-09-08 2005-09-08 車両の機能作用グループのための電子制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7274164B2 (ja)
EP (2) EP2837977B1 (ja)
JP (1) JP5062986B2 (ja)
CN (1) CN1769113B (ja)
ES (2) ES2885810T3 (ja)
IT (1) ITMI20041710A1 (ja)
TW (1) TWI347277B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20041160A1 (it) * 2004-06-10 2004-09-10 Piaggio & C Spa Sistema eletronico di controllo per gruppi di funzionamento di un veicolo
ITMI20041710A1 (it) * 2004-09-08 2004-12-08 Piaggio & C Spa Sistema elettronico di controllo per gruppi di funzionamento di un veicolo
DE102006039257A1 (de) * 2006-08-22 2008-02-28 Robert Bosch Gmbh Verstellvorrichtung für ein bewegliches Karosserieteil eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zur Verstellung des beweglichen Karosserieteils

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290502A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toyota Motor Corp クリープトルク制御装置
JP2001098966A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Suzuki Motor Corp エンジン結合型モータの制御装置
JP2003204605A (ja) * 2001-10-01 2003-07-18 Ford Global Technol Inc パラレル・ハイブリッド電気自動車の制御システム及び方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4129040A (en) * 1977-09-29 1978-12-12 Hayden Jr Joseph C Engine overspeed control system
JPS59153675A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 ヤマハ発動機株式会社 揺動型車輛の揺動制御装置
JPH0625365Y2 (ja) * 1987-06-12 1994-07-06 株式会社ユニシアジェックス 車両用アンチスカット制御装置
SE468671B (sv) * 1991-06-07 1993-03-01 Volvo Ab Anordning foer begraensning av styrutslaget vid ett fordon
EP0781680B1 (en) * 1995-12-27 2002-06-12 Denso Corporation Power source control apparatus for hybrid vehicles
CA2250978A1 (en) * 1997-10-25 1999-04-25 Bombardier Inc. Transmission system for a straddle type vehicle
KR19990057521A (ko) * 1997-12-30 1999-07-15 오상수 적응형 전자제어 현가장치의 동작 제어방법 및그 장치
GB9903189D0 (en) * 1999-02-13 1999-04-07 Rover Group A user interface unit for a vehicle
DE19921824B4 (de) * 1999-05-11 2009-06-25 Karl Baier Auswerteelektronik
DE60119985T2 (de) * 2001-02-27 2007-05-31 Piaggio & C. S.P.A. Seitlich neigbares dreiradfahrzeug
WO2003068552A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-21 Johnson Controls Technology Company Vehicle seat having an electronic control system
US6785595B2 (en) * 2002-02-13 2004-08-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Electronic control system for vehicle accessory devices
US7083195B2 (en) * 2002-10-25 2006-08-01 Invacare Corporation Suspension with releasable locking system
ITMI20041710A1 (it) * 2004-09-08 2004-12-08 Piaggio & C Spa Sistema elettronico di controllo per gruppi di funzionamento di un veicolo

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10290502A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Toyota Motor Corp クリープトルク制御装置
JP2001098966A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Suzuki Motor Corp エンジン結合型モータの制御装置
JP2003204605A (ja) * 2001-10-01 2003-07-18 Ford Global Technol Inc パラレル・ハイブリッド電気自動車の制御システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062986B2 (ja) 2012-10-31
US20070296356A1 (en) 2007-12-27
ITMI20041710A1 (it) 2004-12-08
EP1635234A1 (en) 2006-03-15
EP1635234B1 (en) 2014-11-12
EP2837977B1 (en) 2021-08-11
US7274164B2 (en) 2007-09-25
TWI347277B (en) 2011-08-21
CN1769113A (zh) 2006-05-10
ES2885810T3 (es) 2021-12-15
US20060055355A1 (en) 2006-03-16
EP2837977A2 (en) 2015-02-18
ES2530068T3 (es) 2015-02-26
TW200613178A (en) 2006-05-01
EP2837977A3 (en) 2015-10-28
CN1769113B (zh) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09160643A (ja) 車両用診断システム
JP2008540234A (ja) 自動車や他の車両の走行運転の制御方法
JPS60209365A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP5062986B2 (ja) 車両の機能作用グループのための電子制御システム
JP4646444B2 (ja) 車両用電動駐車ブレーキ装置の異常判定装置
JPH1199889A (ja) 車両用電子式制御装置
US9764657B2 (en) Electrical vehicle with control system
JPH06105402A (ja) 電気自動車の制御装置
JP2006341837A (ja) 車両動作ユニットのための電子制御システム
EP1604844B1 (en) Electronic control system for vehicle operating units
KR101021229B1 (ko) 차량의 공회전 강제 제한장치 및 방법
JP5181617B2 (ja) 車両用電源装置
JP2005333729A (ja) 電動車両の駆動制御装置
JPH06286535A (ja) 車両用制御装置の故障診断装置
JP6834876B2 (ja) 車両のシフトレンジ切替装置
JP5177092B2 (ja) ハザード制御装置
JPH0314671B2 (ja)
JP3536642B2 (ja) 車両用駐車ブレーキの安全装置
JPH0742844Y2 (ja) パワーテークオフ制御回路
JP3276252B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JPH0911920A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0953551A (ja) スタータの制御装置
KR100373024B1 (ko) 자동 변속 차량의 변속 제어장치 및 방법
JPH02234860A (ja) 車両用故障診断装置
JPH0717206B2 (ja) 4輪操舵車両の舵角比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120508

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5062986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250