JP4352339B2 - ハイブリッド車両の回転電機制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の回転電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4352339B2
JP4352339B2 JP2005375395A JP2005375395A JP4352339B2 JP 4352339 B2 JP4352339 B2 JP 4352339B2 JP 2005375395 A JP2005375395 A JP 2005375395A JP 2005375395 A JP2005375395 A JP 2005375395A JP 4352339 B2 JP4352339 B2 JP 4352339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
rotating electrical
electrical machine
electric
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005375395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007176270A (ja
Inventor
和良 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005375395A priority Critical patent/JP4352339B2/ja
Priority to US11/638,350 priority patent/US7633247B2/en
Priority to DE102006061181A priority patent/DE102006061181A1/de
Priority to CN2006101728967A priority patent/CN1990320B/zh
Publication of JP2007176270A publication Critical patent/JP2007176270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352339B2 publication Critical patent/JP4352339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/11Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using model predictive control [MPC] strategies, i.e. control methods based on models predicting performance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両に搭載された回転電機の制御に関する。
近年、モータによる走行や、エンジン出力をアシストすることにより燃費を改善するハイブリッド車が登場している。エンジンと直接又は間接的に動力を授受する回転電機及び蓄電手段を少なくとも有するハイブリッド車の電源系は、蓄電エネルギーを消費してエンジン出力をアシストする回転電機の電動動作(トルクアシストモードとも言う)と、エンジン出力を消費して蓄電エネルギーを回復する発電動作(蓄電回収モードとも言う)とを有するため、複雑な回転電機制御技術が必要となる。下記の特許文献1、2は、このハイブリッド車の回転電機制御技術について下記の提案を行っている。
特許文献1、エンジン単独モード、モータ単独モード、エンジンとモータとの併用(併用モード)の三つのモードの一つを各モードの燃費に基づいて選択する回転電機制御技術を提案している。
特許文献2は、回転電機の燃費向上寄与度に基づいて回転電機の発電動作とトルクアシスト動作とを選択するハイブリッド車の回転電機制御技術を提案している。
特許第3537810号公報 特許第3662904号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されるハイブリッド車の回転電機制御技術は、上記3モードごとに必要な走行に必要な燃料消費量(燃費)をそれぞれ演算して比較し、最低燃費のモードを選択する技術を提案している。また、特許文献1は、エンジン最大効率での発電条件での単位電力量あたりの燃料消費量と発電される電力量の積によりモータ単独モードの燃費を演算している。
しかし、特許文献1のハイブリッド車両の回転電機制御技術の併用モードにおける回転電機の動作形態をどのように決定するかとい問題、つまりトルクアシストモードと蓄電回収モードとをどのように決定するかという問題を内包している。この問題は、ハイブリッド車の回転電機制御技術において、最も重要な点であってこの決定を最適としなければ燃費改善効果を期待することは困難である。この回転電機の運転モード決定問題は特にモータジェネレータ(MGとも言う)を装備するパラレルハイブリッド車において重要である。
更に、特許文献1では、トルクアシスト時の燃料消費換算値としてエンジン最大効率で発電した電力をバッテリ充電し、その電力を再利用することを前提としているが、減速回生発電や廃熱発電等のようなローコストの発電エネルギーの利用可能性を考慮していないため、トルクアシスト電力の燃料消費換算値が実態と乖離しており、その結果としてモータアシストする機会が減少し、燃費改善効果が大幅に小さくなってしまうという問題を有していた。
次に特許文献2は、トルクアシストモードと蓄電回収モードとの判定のために、第1の燃費寄与度(燃料削減量/使用電力)と、第2の燃費寄与度(充電電力/燃料増加量)とをそれぞれ演算して比較し、寄与度が大きい方を選んで回転電機の運転モードを決定している。
しかしながら、上記2種の燃費寄与度は本質的に単位が異なる別種のパラメータであり、それらを単純に比較するだけでは最適な運転モード変更を実現できないという問題点を有していた。
更に、トルクアシストモードにおいて消費した電力量を回転電機の追加発電により蓄電回収する場合の燃料増加量を考慮しておらず、その結果、たとえば燃費が悪い条件下で燃料を消費して発電した高価な電力量(電力エネルギー)をトルクアシストモードにて漫然と浪費してしまい、燃費悪化の可能性が生じていた。
本発明者は、上記した特許文献のハイブリッド車の回転電機制御技術が、トルクアシストモードにおけるその効果(あるいは費用)判定基準をなす指標(パラメータ)と、蓄電回収モードにおけるその効果(あるいは費用)判定基準をなす指標(パラメータ)とが、統一されず互いに独立して運用されているため、エンジンと蓄電手段との間のエネルギー移動における費用が経済的に正確に評価できていないことに気づいた。更に具体的に言えば、このエネルギー移動の双方向移動において移動エネルギー単位あたりの費用すなわち燃費換算値が考慮されていない点に問題があることに気づいた。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、経済的に優れたハイブリッド車の回転電機制御技術を提供することをその目的としている。
上記課題を解決するこの発明のハイブリッド車両の回転電機制御装置は、走行動力を発生するエンジンと、前記エンジンと動力授受する回転電機及び電力を充放電する蓄電装置を含む電源系と、前記回転電機の作動を制御する制御装置とを備えるハイブリッド車両の回転電機制御装置において、前記制御装置が、予め設定された所定の単位電力量あたりの燃料消費相当量である電費閾値として発電動作時の電費閾値(Dgenlim)と電動動作時の電費閾値(Dasilim)とを設定し、現時点において前記エンジンにより前記回転電機を単位電力量だけ追加発電をする場合と、しない場合との間の燃費消費量の差であるエンジン電費(Deng)と前記発電動作時の電費閾値(Dgenlim)との差、並びに、現時点において前記エンジンにより前記回転電機を単位電力量だけ駆動をする場合と、しない場合との間の燃費消費量の差であるエンジン電費(Deng)と前記電動動作時の電費閾値(Dasilim)との差をそれぞれ算出し、前記発電動作時の前記差と前記電動動作時の前記差のうち前記差に伴う経済効果が大きい方の動作を前記回転電機に指令することを特徴としている。
このようにすれば、回転電機の動作選択に際して、同一単位系にて算出された発電動作時の経済効果と電動動作時の経済効果と比較結果に基づいて大きな方の動作を選択することができるため、ハイブリッド車両の燃費改善効果を簡素な演算により確実に従来より向上させることができる。
つまり、経済効果の算出を簡素に行うことができる。
好適な態様において、前記制御装置は、前記蓄電装置の残存容量が所定基準レベルよりも小さい場合には前記蓄電装置の残存容量を回復する方向へ、前記蓄電装置の残存容量が所定基準レベルよりも大きい場合には前記蓄電装置の残存容量を減らす方向へ前記電費閾値をシフトする。このようにすれば、残存容量を基準値にシフトしつつ回転電機の経済的な運転が可能となる。
本発明のハイブリッド車の回転電機制御技術の好適な実施態様を以下に説明する。ただし、本発明は下記の実施態様に限定解釈されるべきではなく、本発明を公知の技術又はそれと同等の技術の組み合わせにより実現してもよいことは当然である。
(実施形態1)
本発明のハイブリッド車の回転電機制御技術の好適な実施態様を以下に説明する。
(装置構成)
この実施形態のブロック図を図1に示す。
エンジン1002及び回転電機1004は変速機1006及びディファレンシャルギヤ1008を通じて車輪1003にトルク授受可能に連結されている。回転電機1004は、発電動作と電動動作とを切り替え可能なモータジェネレータ(MG)である。エンジン熱により発電する熱電式発電機(熱発電機)1012及び回転電機1004は、電源ラインを通じて電気負荷1014に給電する。この電源ラインには蓄電装置(蓄電手段)1016が接続されており、これにより、熱発電機は蓄電装置1016に給電し、回転電機1004は蓄電装置1016と電力授受可能すなわち双方向送電可能となっている。
エンジン1002、回転電機1004、変速機1006及び熱発電機1012の動作はコントローラ(制御手段)1018により制御される。コントローラ1018は、図示しないセンサ等を経由して図1に示す各機器の状態たとえば回転数や燃料消費量や電圧、電流などを検出するとともに運転者の意想をアクセルペダル踏み量やブレーキペダル踏み量などにより検出している。なお、熱発電機1012はエンジン1002の廃熱を利用する発電手段の一例であり、太陽電池など他の発電手段に置換可能である。これらのセンサ及び機器制御自体は従来と同様であり、かつ、ハイブリッド車技術では周知事項でもあるため、詳細説明は省略する。
(回転電機1004の制御)
コントローラ1018による回転電機1004の制御動作を図2に示すフローチャートを参照して説明する。
まずイグニッションキーのオンによりスタートし、リセット及び初期設定を行った後、ステップ1100に進む。なお、下記で用いるパラメータである発電効果及び駆動効果は、単位電力量あたりの燃料消費相当量xの減少効果(Δx/kwh)をその単位とし、下記で用いるパラメータである指令値は電力の大きさ(kw)をその単位としている。
(ステップ1100)
ステップ1100では、上記入力情報に基づいて車両側から回転電機の電動動作又は発電動作に関する指令(以下、車両側指令又は直接要求とも称する)が入力されたか否かを判定し、車両側指令(直接要求)が入力されている場合には、直接要求すなわち外部から入力された発電電力指令値又は駆動電力指令値を、回転電機1004に今回指令する指令値とし(ステップ1102)、この指令値を回転電機1004に送信し(ステップ1118)、回転電機1004をこの指令値で発電動作又は電動動作させる。ステップ1100にて、直接要求すなわち車両側から回転電機1004の特定の動作要求が無い場合には、ステップ1102以下の回転電機制御がなされる。
この車両側指令すなわち直接要求は、例えば回転電機1004だけにより車両駆動したい時や、エンジン出力だけの車両駆動力では不十分であり回転電機の動力を付加したい時や、あるいはエンジンのトルク応答が遅いため回転電機でトルクを付加したいとき等の種々の運転条件にて発生する。もちろん、コントローラ1018内にて、外部からの入力情報を判断してこの車両側指令すなわち直接要求を創成してもよい。
(ステップ1104)
次のステップ1104では、回転電機1004を発電動作させて蓄電装置1016を充電する際の燃費改善効果である発電モード時燃費改善効果(発電効果とも言う)を算出する。また、発電モードにおける回転電機1004の好適な発電電力である発電指令値を算出する。発電効果の算出については後述する。
(ステップ1106)
次のステップ1106では、回転電機1004を電動動作させてトルクアシストする際の燃費改善効果であるトルクアシストモード時燃費改善効果(駆動効果とも言う)を算出する。また、トルクアシストモードにおける回転電機1004の好適な駆動電力である駆動指令値を算出する。駆動効果の算出については後述する。なお、ここで言うトルクアシストモードの中には、エンジンを停止し、全ての駆動力をモータで出力する所謂EV走行モードもアシストの一つの形態として含んでいる。
(ステップ1108)
次のステップ1108では、発電効果と駆動効果+αとを比較する。発電効果すなわち発電モード時の単位電力量あたりの燃費改善効果と、駆動効果すなわちトルクアシストモード時の単位電力量あたりの燃費改善効果+αとを比較する。
発電効果が駆動効果+αを上回る場合には、ステップ1104で算出した発電指令値(発電電力)を指令値として採用し(ステップ1110)、この指令値を回転電機1004に送信し(ステップ1118)、回転電機1004にこの指令値での発電動作を行わせる。
(ステップ1112)
ステップ1108にて、発電効果が駆動効果+α以下の場合には、駆動効果が発電効果+α以上かどうかを判定し(ステップ1112)、駆動効果が発電効果+α以上の場合にはステップ1106で算出した駆動指令値を指令値として採用し(ステップ1114)、この指令値を回転電機1004に送信し(ステップ1118)、回転電機1004にこの指令値での駆動動作を行わせる。
ステップ1112にてNOであれば、駆動効果と発電効果との差がそれほど大きくなく、したがって実質的に駆動も発電もそれほど燃費改善に有効でないことを意味するため、指令値に0をセットして回転電機1004を停止させる(ステップ1116)。
なお、αはハンチング防止のために予め設定した所定量の正値であるが、蓄電装置1016の状態などに応じて変更可能である。たとえば、蓄電装置1016の残存容量(SOC)が低い場合は負の値にすることで、駆動効果よりも発電効果の方が若干小さくても発電を選択させるなどの調整は可能である。
(発電効果及び発電指令値の演算)
回転電機1004を発電モードで運転する場合すなわち回転電機1004を発電動作(蓄電動作)させる場合の燃費改善効果である発電効果と、この時の好適な発電指令値とを算出する発電効果及び発電指令値算出サブルーチン(ステップ1104)について図3に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ1202にて、エンジン電費Dengを算出する。このエンジン電費とは、現時点においてエンジン1002により回転電機1004を単位電力量だけ追加発電をする場合と、しない場合との間の燃費消費量の差として定義され、単位は単位電力量あたりの燃料消費変化量となる。エンジン電費Dengの算出式は、本出願人らにより出願された特開2004-260908にて発電側について示されており、これを駆動側へ拡張して適用した形となる。つまり駆動力側については、単位電力量を用いて回転電気004でトルクアシストした場合とアシストしない場合との燃料消費の減少量で表され、発電電力を正、燃料増加量を正の符号とすると、駆動電力は負、燃料減少量も負となり、燃料変化量/電力量で算出される電費は発電時も駆動時も同じ単位で表すことができる。
次のステップ1204にて、発電動作の許可、不許可を区分するエンジン電費Dengの閾値であるエンジン電費閾値Denlimを決定する。この実施形態では、エンジン電費Dengが閾値Denlim以下の場合に発電電力を電気負荷1014へ供給したり蓄電回収モードを実施するに十分なだけエンジン電費Dengが安いと仮定している。この実施形態では、エンジン電費閾値Denlimは所定の一定値とするが、バッテリ状態などの関数値としてもよい。たとえば、SOCが低い場合には閾値Denlimを高く設定することにより発電機会を増やしてSOCを回復することができる。ただし、この場合には燃費改善効果が小さい場合でも発電動作を行うため、平均的な燃費改善効果は小さくなる。
次のステップ1206にて、エンジン電費Dengの閾値Denlimからエンジン電費Dengを差し引いて、発電モード時燃費改善効果である発電効果Dgenを算出する。
この発電効果Dgenは、たとえば所定の閾値Denlimと蓄電装置充電のための電費であるエンジン電費Dengとの電費の差額であり、電費が閾値Denlimである場合の充電動作における単位電力量あたりの燃料消費量に比べて、蓄電装置1016に充電される単位電力量あたり燃料消費量をいくら節約できるかを示す指標である。
次のステップ1208にて、発電効果Dgenが正である範囲(節約可能範囲)内にて、回転電機1004が発電できる最大電力Pgmaxを算出し、これを発電指令値Pgとして採用する。この回転電機1004が発電できる最大電力Pgmaxの算出について更に説明する。
発電モードにおいて、回転電機1004は、電力回路系および蓄電装置1016の両方に給電する。なお、本明細書では、回転電機1004及び蓄電装置1016以外の他の発電装置及び電気負荷1014を含む回路系を電力回路系と称する。電力回路系の要求電力Pcは、電気負荷1014の要求電力から他の発電装置(ここでは熱発電機1012)の発電電力を差し引いた値となる。したがって、発電モードにおける回転電機1004の最大電力Pgmaxすなわち発電指令値は、電力回路系の電力Pcと、蓄電装置1016が許容可能な充電電力Pchとの合計となる。もちろん回転電機1004自体の発電容量は別途上限の制約になっている。更には充電過多により前記電源系のバス電圧が所定値よりも上昇する場合もあり、この場合にも発電電力を抑制する必要がある。この電圧と電力の関係については本出願人らが特開2004-249900にて説明している。
蓄電装置1016の許容可能な充電電力Pchは、蓄電装置1016に応じて予め設定した値とすることができる。ただし、蓄電装置1016のSOCが充電不能レベルである場合には蓄電装置1016の許容可能な充電電力Pchは0とされる。なお、蓄電装置1016の許容可能な充電電力PchをSOCその他のパラメータに基づいて修飾することも可能である。
(変形態様)
上記したステップ1202におけるエンジン電費Dengの変形態様を以下に説明する。
上記実施形態では、現時点のエンジン1002により回転電機1004を単位電力量だけ追加発電をする場合と、しない場合との間の燃費消費量の差としてエンジン電費Dengを定義したが、エンジン電費Dengは、発電指令値により規定される回転電機1004の発電電力の大きさに相関関係を有する。そこで、現在の電力回路系の電力Pcと、現在の蓄電装置1016が許容可能な充電電力Pchとの合計を回転電機1004の最大電力Pgmaxすなわち発電指令値として求めておき、回転電機1004が最大電力Pgmaxで発電する場合を仮定してエンジン電費Dengを求めてよい。
(駆動効果及び駆動指令値の演算)
回転電機1004をトルクアシストモードで運転する場合すなわち回転電機1004を電動動作(駆動とも言う)させる場合の燃費改善効果である駆動効果と、この時の好適な駆動指令値とを算出する駆動効果及び駆動指令値算出サブルーチン(ステップ1106)について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ1302にて、エンジン電費Dengを算出する。このエンジン電費とは、現時点においてエンジン1002により回転電機1004を単位電力量だけ駆動をする場合と、しない場合との間の燃費消費量の差として定義され、単位は単位電力量あたりの燃料消費変化量となる。エンジン電費の算出は、本質的に図3におけるステップ1202と同じである。エンジン電費Dengの算出式は、本出願人らにより出願された特開2004-260908にて発電側について示されており、これを駆動側へ拡張して適用した形となる。つまり駆動力側については、単位電力量を用いて回転電気004でトルクアシストした場合とアシストしない場合との燃料消費の減少量で表され、発電電力を正、燃料増加量を正の符号とすると、駆動電力は負、燃料減少量も負となり、燃料変化量/電力量で算出される電費は発電時も駆動時も同じ単位で表すことができる。
次のステップ1304にて、駆動動作の許可、不許可を区分するエンジン電費Dengの閾値であるエンジン電費閾値Dasilimを決定する。この実施形態では、エンジン電費Dengが閾値Dasilim以上の場合にトルクアシストモードを実施するに十分なだけエンジン電費Dengが高いと仮定している。この実施形態では、エンジン電費閾値Dasilimは所定の一定値とするが、バッテリ状態などの関数値としてもよい。たとえば、SOCが高い場合には閾値Dasilimを小さくすることで駆動機会を増やしてSOCを低下させることができる。但しこの場合は燃費改善効果が小さいときにも駆動動作を行うため、平均的な燃費改善効果は小さくなる。
次のステップ1306にて、エンジン電費Dengからエンジン電費閾値Dasilimを差し引いて、トルクアシストモード時燃費改善効果である駆動効果Dasiを算出する。この駆動効果Dasiは、たとえば所定の閾値Dasilimと蓄電装置放電によるトルクアシスト時の電費であるエンジン電費Dengとの電費の差額であり、電費が閾値Dasilimである場合の放電動作における単位電力量あたりの燃料消費量に比べて、放電される単位電力量あたりいくら燃料消費量を節約できるかを示す指標である。
次に、ステップ1308にて、駆動効果Dasiが正である範囲(節約可能範囲)内にて、回転電機1004が消費できる最大電力Pgmaxを算出し、これを駆動指令値Pgとして採用する。この回転電機1004が消費できる最大電力Pgmaxの算出について更に説明する。
トルクアシストモードにおいて、蓄電装置1016は、電力回路系および回転電機1004の両方に給電する。既述したように、本明細書では、回転電機1004及び蓄電装置1016以外の他の発電装置及び電気負荷1014を含む回路系を電力回路系と称する。電力回路系の要求電力Pcは、電気負荷1014の要求電力から他の発電装置(ここでは熱発電機1012)の発電電力を差し引いた値となる。したがって、トルクアシストモードにおける回転電機1004の最大電力Pgmaxすなわち駆動指令値は、蓄電装置1016の許容可能な放電電力Pdiから電力回路系の電力Pcを差し引いた値となる。もちろん回転電機1004自体の駆動電力容量は別途上限の制約になっている。更には放電過多により前記電源系のバス電圧が所定値よりも下降する場合もあり、この場合にも駆動電力を抑制する必要がある。この電圧と電力の関係については本出願人らが特開2004-249900にて説明している。
蓄電装置1016の許容可能な放電電力Pdiは、蓄電装置1016に応じて予め設定した値とすることができる。ただし、蓄電装置1016のSOCが放電不能レベルである場合には蓄電装置1016の許容可能な放電電力Pdiは0とされる。なお、蓄電装置1016の許容可能な放電電力PdiをSOCその他のパラメータに基づいて修飾することも可能である。
(変形態様)
上記したステップ1202におけるエンジン電費Dengの変形態様を以下に説明する。
上記実施形態では、現時点のエンジン1002により回転電機1004を単位電力量だけ追加駆動する場合と、しない場合との間の燃費消費量の差としてエンジン電費Dengを定義したが、エンジン電費Dengは、駆動指令値により規定される回転電機1004の駆動電力(電動電力)の大きさに相関関係を有する。そこで、現在の電力回路系の電力Pcと、現在の蓄電装置1016が許容可能な放電電力Pdiとの合計を回転電機1004の最大電力Pgmaxすなわち駆動指令値として求めておき、回転電機1004が最大電力Pgmaxで発電する場合を仮定してエンジン電費Dengを求めてよい。
(効果)
この実施形態によれば、回転電機1004をトルクアシスト動作させる場合の燃費改善効果と、回転電機1004を発電動作させる場合の燃費改善効果とを同一パラメータを用いて比較し、その優れた方を採用するため、従来のハイブリッド車の回転電機制御技術と比較して無駄な発電動作や無駄な駆動動作を排して優れた燃費改善効果を実現することができる。
(実施形態2)
本発明のハイブリッド車の回転電機制御技術の他の好適な実施態様を図5及び図6を参照して以下に説明する。図5は、図2のステップ1104に示す発電効果及び発電指令値算出サブルーチンの変形態様を示し、図6は、図2のステップ1106に示す駆動効果及び駆動指令値算出サブルーチンの変形態様を示す。
(発電効果及び発電指令値の演算)
(エンジン電費及び電源側電費の算出)
まず、図3のステップ1202と同じ方法にてエンジン電費Dengを算出し(ステップ1402)、その後、ステップ1404にて電源側電費Dsupを算出する。ここで言う電源側電費Dsupとは、電力回路系に給電可能な給電手段(エンジン1002と回転電機1004とからなる給電手段を除き、たとえば蓄電装置1016や熱発電機1012やその他の発電機を含む)が、電力回路系に給電する場合の単位電力量あたりの燃料消費相当量を意味する。すなわち、電源側電費Dsupは、上記給電手段の単位電力量あたりの燃料消費量(正確には燃料消費量に換算した費用である燃料消費相当量)を意味する。
蓄電装置1016が電力回路系に給電する場合にはこの蓄電装置1016が放電する単位放電電力量あたりの燃料消費量(燃料消費相当量)であるバッテリ電費Dbatを算出してこれを電源側電費Dsupとして採用する。なお、バッテリ電費Dbatは蓄電装置1016が単位放電電力量した後又は前にこの単位放電電力量を蓄電装置1016に再度充電させる経費と考えることができる。
また、熱発電機1012が電力回路系に給電する場合には熱発電機1012の単位発電電力量あたりの燃料消費量(通常は0)である熱発電機電費Dtheを電源側電費Dsupとして採用する。その他、複数の給電手段から電力回路系に給電可能な場合には、これら複数の電源手段の電費の関数値である併用電費を電源側電費Dsupとして採用しても良い。たとえば、複数の給電手段から電力回路系へ給電する場合、安価な給電手段から順に給電を行うものとしてこの場合の各給電手段の電費をそれらの供給割合で割った値を加算して供給割合にて重み付けした平均電費を算出し、これを電源側電費Dsupとして採用しても良い。また、回転電機1004の他に発電専用の発電機が電力回路系に給電する場合には、この発電専用の発電機もここで言う給電手段をなす。
(電費差算出)
次のステップ1406では、回転電機1004以外の給電手段の電費Dsupから発電モードのエンジン電費(回転電機1004の電費とみなしてもよい)Dengを差し引いた電費差(DsupーDeng)を求める。この電費差(DsupーDeng)は、他の給電手段の給電を回転電機1004の発電に切り替えた場合の単位電力量あたりの燃料節約効果を示す。
(発電可能電力の設定)
次のステップ1408では、電費差(DsupーDeng)が正となる条件にて言い換えれば回転電機1004からの発電電力が他の給電手段(放電動作する蓄電装置1016を含む)が電力回路系に給電する給電電力よりも割安であるという条件にて、回転電機1004が発電できる最大電力である発電可能電力Pgenを算出する。
この発電可能電力Pgenは、実施形態1における最大電力Pgmaxに類似するパラメータであり、回転電機1004が他の給電手段に代えて電力回路系に給電可能な最大電力を意味する。
更に説明すると、発電可能電力Pgenは、現在の電気負荷1014の要求電力と、現在のエンジン電費Dengよりも電費が大きい給電手段の給電電力と、蓄電装置1016が許容可能な充電電力Pchとの合計となる。なお、この実施形態では、蓄電装置1016が充電動作している場合には蓄電装置1016を給電手段とは見なさない。蓄電装置1016の許容可能な充電電力Pchは、蓄電装置1016に応じて予め設定した値とすることができる。ただし、蓄電装置1016のSOCが充電不能レベルである場合には蓄電装置1016の許容可能な充電電力Pchは0とされる。なお、蓄電装置1016の許容可能な充電電力PchをSOCその他のパラメータに基づいて修飾することも可能である。なお、発電可能電力Pgenは、回転電機の定格最大発電電力値を超えないように設定されることは当然である。
(発電効果の算出)
次のステップ1410では、発電効果Fgenを算出する。
発電効果Fgenは、既に求めた電費差(DsupーDeng)が正となる範囲にて、言い換えれば回転電機1004からの発電電力が他の給電手段(放電動作する蓄電装置1016を含む)が電力回路系に給電する給電電力よりも割安であるという条件にて、更に言い換えれば回転電機1004からの給電運転が他の給電手段からの給電よりも経済的に有利であるという条件にて、回転電機1004を発電可能電力Pgenで発電させた場合に単位時間あたりに得られる燃料消費節約金額を示す。
(発電指令値の決定)
次のステップ1412では、ステップ1408にて演算した発電可能電力Pgenを発電指令値にセットする。
(駆動効果及び駆動指令値の演算)
(エンジン電費及び電源側電費の算出)
まず、図4のステップ1302と同じ方法にてエンジン電費Dengを算出し(ステップ1502)、その後、ステップ1504にて電源側電費Dsupを算出する。ここで言う電源側電費Dsupとは、給電手段(回転電機1004を除き、たとえば蓄電装置1016や熱発電機1012やその他の発電機を含む)が、電力回路系を通じて回転電機1004に給電する場合の単位電力量あたりの燃料消費相当量を意味する。すなわち、電源側電費Dsupは、上記給電手段の単位電力量あたりの燃料消費量(正確には燃料消費量に換算した費用である燃料消費相当量)を意味する。
蓄電装置1016が給電する場合にはこの蓄電装置1016が放電する単位放電電力量あたりの燃料消費量(燃料消費相当量)であるバッテリ電費Dbatを算出してこれを電源側電費Dsupとして採用する。なお、バッテリ電費Dbatは蓄電装置1016が単位放電電力量した後又は前にこの単位放電電力量を再度蓄電装置1016に充電させる経費と考えることができる。
また、熱発電機1012が電力回路系に給電する場合には熱発電機1012の単位発電電力量あたりの燃料消費量(通常は0)である熱発電機電費Dtheを電源側電費Dsupとして採用する。その他、複数の給電手段から電力回路系に給電可能な場合には、これら複数の電源手段の電費の関数値である併用電費を電源側電費Dsupとして採用しても良い。たとえば、複数の給電手段から給電する場合、安価な給電手段から順に給電を行うものとしてこの場合の各給電手段の電費をそれらの供給割合で割った値を加算して供給割合にて重み付けした平均電費を算出し、これを電源側電費Dsupとして採用しても良い。また、回転電機1004の他に発電専用の発電機が電力回路系に給電する場合には、この発電専用の発電機もここで言う給電手段をなす。
(電費差算出)
次のステップ1506では、駆動モードのエンジン電費(回転電機1004の電費とみなしてもよい)Dengから回転電機1004以外の給電手段の電費Dsupを差し引いた電費差(DengーDsup)を求める。この電費差(DengーDsup)は、回転電機1004の駆動に要する単位電力あたりの燃料消費量を他の給電手段からの給電により回転電機1004を駆動する場合の単位電力量あたりの燃料節約効果を示す。
(駆動可能電力の設定)
次のステップ1508では、電費差(DengーDsup)が正となる条件にて言い換えれば他の給電手段(放電動作する蓄電装置1016を含む)からの給電による回転電機1004の駆動が、エンジンによる回転電機1004の駆動よりも割安であるという条件にて、回転電機1004を駆動できる最大電力である駆動可能電力Pasiを算出する。
この駆動可能電力Pasiは、実施形態1における最大電力Pgmaxに類似するパラメータであり、他の給電手段が回転電機1004に給電可能な最大電力を意味する。
更に説明すると、駆動可能電力Pasiは、現在のエンジン電費Dengよりも電費が小さい他の給電手段の給電電力と、蓄電装置1016が許容可能な放電電力Pdiとの合計から電気負荷1014の要求電力を差し引いた値となる。蓄電装置1016は給電手段の一つとみなすことができる。蓄電装置1016の許容可能な放電電力Pdiは、蓄電装置1016に応じて予め設定した値とすることができる。ただし、蓄電装置1016のSOCが放電不能レベルである場合には蓄電装置1016の許容可能な放電電力Pdiは0とされる。なお、蓄電装置1016の許容可能な放電電力PdiをSOCその他のパラメータに基づいて修飾することも可能である。なお、駆動可能電力Pasiは、回転電機の定格最大駆動電力値を超えないように設定されることは当然である。
(駆動効果の算出)
次のステップ1510では、駆動効果Fasiを算出する。
駆動効果Fasiは、既に求めた電費差(DengーDsup)が正となる範囲にて、言い換えれば他の給電手段(放電動作する蓄電装置1016を含む)が回転電機1004を駆動する方がエンジン1002が回転電機1004を駆動するよりも割安であるという条件にて、更に言い換えれば回転電機1004からの給電運転が他の給電手段からの給電よりも経済的に割高であるという条件にて、回転電機1004に駆動可能電力Pasiを給電した場合に単位時間あたりに得られる燃料消費節約金額を示す。
(発電指令値の決定)
次のステップ1512では、ステップ1508にて演算した駆動可能電力Pasiを発電指令値にセットする。
(効果)
実施形態1では、単位電力量あたりの電費差を発電時と駆動時とで比較して、発電モードか駆動モードかを選択決定していた。この実施形態2では、その代わりに、発電モードにて最大得られる単位時間あたりの節約金額と、駆動モードにて最大得られる単位時間あたりの節約金額とを比較して、発電モードか駆動モードかを選択決定している。したがって、実施形態2によれば、より経済的にモード切替を実施することができる。
更に、上記実施形態1、2では、回転電機1004以外の給電手段の電費とエンジン電費とが同一単位系にて算出されるため、これら両者の比較による回転電機1004のモード変更及びそれに伴うその他の給電手段の運転状態制御を簡単に行うことができ、その他の給電手段の追加、変更による制御動作の変更も容易となる。
(変形態様)
実施形態1では、単位電力量あたりの電費差を発電時と駆動(トルクアシスト)時とで比較して発電モードか駆動モードかを選択決定し、実施形態2では、発電モードにて最大得られる単位時間あたりの節約金額と、駆動モードにて最大得られる単位時間あたりの節約金額とを比較して、発電モードか駆動モードかを選択決定しており、共に最大発電ならびアシスト量の比較で記載した。その代わりに、発電量Pgenおよび駆動電力Pasiの量をベクトルとして複数持たせ、発電効果Dgen、駆動効果Dasi、発電効果Fgen、駆動効果Fasiについて、それぞれのベクトルで算出し、その値が最大となる発電量Pgen、および駆動電力Pasiを指令値として設定しても良い。このようにすることで必ずしも最大発電量あるいは最大駆動量で最大の経済効果がでない場合に対しても、最適な発電量あるいは駆動量を選択することが可能になる。
(変形態様)
他の実施態様を図7に示す。この実施形態は、図1に示すハイブリッド車において、電動駆動可能なあるいは発電専用の発電機1050の他に走行トルク発生用の回転電機1052を別に追加した形式のハイブリッド車にも当然適用可能である。
1058は図1のコントローラ1018に相当するコントローラ、1054はデファレンシャルギヤ、1056は車輪であり、回転電機1052はデファレンシャルギヤ1054を通じて車輪1056を駆動する。
この場合、発電機1050が発電専用の場合には発電機1050をその他の給電手段と考えることができ、モータジェネレータの場合には発電機1050と回転電機1052とを一括して上記回転電機1004と考えることもできる。
(変形態様)
なお、上記実施形態1、2では、回転電機1004及び蓄電装置(駆動時)1016以外の給電手段として熱発電機1012だけを用いたが、図8に示すように、車両外部の電力源1062から給電装置1060を通して充電することができ、たとえば駐車スペースなどに定置された商用電力を車両に給電する装置でもよい。この場合、商用電力の電力コストをガソリン等の燃料代から外部充電する電力の経済効果を換算することもできる。例えば、深夜電力コストが10円/khw、ガソリン代が100円/kgならば、商用電力の経済効果指標として、(10円/khw)/(100円/kg)=100g/kwhと表すことができ、他の電力源との経済効果を比較できる。もちろん各種の変換損失を考慮して換算することも可能である。
更に、車両から商用系統へ電力を逆潮流したり、家庭で車両電力と商用電力とどちらかを選択利用できる場合には、車両の実効経済コストをもとに選択可能である。具体的には、車両から供給できる電力の電費が100g/kWhであり、ガソリン代が100円/kgの場合には、電気代は(100g/kWh)*(100円/kg)=10円/kWhと換算でき、この値とその時点の商用電力コストを比較して安い電力を利用することも可能になる。
実施形態1のハイブリッド車両を示すブロック図である。 実施形態1の回転電機制御を示すフローチャートである。 図2のステップ1104の一例を示すフローチャートである。 図2のステップ1106の一例を示すフローチャートである。 図2のステップ1104の他例を示すフローチャートである。 図2のステップ1106の他例を示すフローチャートである。 変形態様のハイブリッド車両を示すブロック図である。 変形態様のハイブリッド車両を示すブロック図である。
符号の説明
1002 エンジン
1003 車輪
1004 回転電機
1006 変速機
1008 ディファレンシャルギヤ
1012 熱発電機
1014 電気負荷
1016 蓄電装置
1018 コントローラ
1050 発電機
1052 回転電機
1054 デファレンシャルギヤ
1056 車輪

Claims (2)

  1. 走行動力を発生するエンジンと、
    前記エンジンと動力授受する回転電機及び電力を充放電する蓄電装置を含む電源系と、
    前記回転電機の作動を制御する制御装置と、
    を備えるハイブリッド車両の回転電機制御装置において、
    前記制御装置は、
    予め設定された所定の単位電力量あたりの燃料消費相当量である電費閾値として発電動作時の電費閾値(Dgenlim)と電動動作時の電費閾値(Dasilim)とを設定し、
    現時点において前記エンジンにより前記回転電機を単位電力量だけ追加発電をする場合と、しない場合との間の燃費消費量の差であるエンジン電費(Deng)と前記発電動作時の電費閾値(Dgenlim)との差、並びに、現時点において前記エンジンにより前記回転電機を単位電力量だけ駆動をする場合と、しない場合との間の燃費消費量の差であるエンジン電費(Deng)と前記電動動作時の電費閾値(Dasilim)との差をそれぞれ算出し、
    前記発電動作時の前記差と前記電動動作時の前記差のうち前記差に伴う経済効果が大きい方の動作を前記回転電機に指令することを特徴とするハイブリッド車両の回転電機制御装置。
  2. 請求項1記載のハイブリッド車両の回転電機制御装置において、
    前記制御装置は、
    前記蓄電装置の残存容量が所定基準レベルよりも小さい場合には前記蓄電装置の残存容量を回復する方向へ、前記蓄電装置の残存容量が所定基準レベルよりも大きい場合には前記蓄電装置の残存容量を減らす方向へ前記電費閾値をシフトするハイブリッド車両の回転電機制御装置。
JP2005375395A 2005-12-27 2005-12-27 ハイブリッド車両の回転電機制御装置 Active JP4352339B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375395A JP4352339B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ハイブリッド車両の回転電機制御装置
US11/638,350 US7633247B2 (en) 2005-12-27 2006-12-14 Control apparatus for motor generator of hybrid vehicle
DE102006061181A DE102006061181A1 (de) 2005-12-27 2006-12-22 Steuervorrichtung für einen Motor-Generator eines Hybridfahrzeugs
CN2006101728967A CN1990320B (zh) 2005-12-27 2006-12-26 用于混合动力车辆的电动发电机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005375395A JP4352339B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ハイブリッド車両の回転電機制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236261A Division JP4450098B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 ハイブリッド車両の回転電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007176270A JP2007176270A (ja) 2007-07-12
JP4352339B2 true JP4352339B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=38136008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005375395A Active JP4352339B2 (ja) 2005-12-27 2005-12-27 ハイブリッド車両の回転電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7633247B2 (ja)
JP (1) JP4352339B2 (ja)
CN (1) CN1990320B (ja)
DE (1) DE102006061181A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4715486B2 (ja) * 2005-12-06 2011-07-06 株式会社デンソー 電源制御装置
US20080245590A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Toyota Engineering & Manufacturing North America, Inc. Hybrid Automotive Vehicle with Thermoelectric Device
US7493974B1 (en) * 2007-12-07 2009-02-24 Boncodin Franz B Solar powered engineless vehicle
JP4254899B1 (ja) * 2008-02-13 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP4506881B2 (ja) * 2008-06-19 2010-07-21 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
JP5208609B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-12 富士通テン株式会社 省燃費運転診断装置、車載システム、駆動制御装置および省燃費運転診断プログラム
JP4596073B2 (ja) 2009-01-13 2010-12-08 株式会社デンソー 動力発生源制御装置
JP4992939B2 (ja) * 2009-06-05 2012-08-08 株式会社デンソー エネルギ管理装置
DE102009028867A1 (de) * 2009-08-25 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Hybridantriebes eines Fahrzeuges
US8549838B2 (en) 2010-10-19 2013-10-08 Cummins Inc. System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system
US9186977B2 (en) 2011-08-26 2015-11-17 Means Industries, Inc. Drive system including a transmission for a hybrid electric vehicle
US9441708B2 (en) 2010-12-10 2016-09-13 Means Industries, Inc. High-efficiency drive system including a transmission for a hybrid electric vehicle
US8742701B2 (en) 2010-12-20 2014-06-03 Cummins Inc. System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management
US8790215B2 (en) 2011-01-13 2014-07-29 Cummins Inc. System, method, and apparatus for controlling power output distribution in a hybrid power train
US9132725B2 (en) 2011-05-09 2015-09-15 Cummins Inc. Vehicle and hybrid drive system
CN102927262B (zh) * 2012-11-06 2015-03-18 广东戈兰玛汽车系统有限公司 超三参数最佳挡位决策自动变速箱控制器
US10227544B2 (en) 2013-08-15 2019-03-12 Infineum International Limited Automotive transmission fluid compositions for improved energy efficiency
US20150051129A1 (en) 2013-08-15 2015-02-19 Infineum International Limited Transmission Fluid Compositions for Improved Energy Efficiency
US9499159B2 (en) 2013-08-19 2016-11-22 Denso Corporation Vehicle control apparatus
JP6156166B2 (ja) * 2013-08-19 2017-07-05 株式会社デンソー 車両制御装置
US10183570B2 (en) 2013-09-26 2019-01-22 Means Industries, Inc. Drive systems including transmissions for electric and hybrid electric vehicles
US20150203093A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining vehicle power generation costs
JP6623506B2 (ja) * 2014-07-29 2019-12-25 スズキ株式会社 車両の制御装置
US10781891B2 (en) 2014-09-16 2020-09-22 Means Industries, Inc. Drive system including a transmission and magnetic coupling device for an electric vehicle
US10781920B2 (en) 2014-09-16 2020-09-22 Means Industries, Inc. Drive systems including transmissions and magnetic coupling devices for electric and hybrid electric vehicles
CN105752084B (zh) * 2014-12-17 2019-02-05 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种新能源汽车能量优化方法
US9517706B2 (en) * 2015-05-12 2016-12-13 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an electrified powertrain system of a vehicle
JP2018131040A (ja) 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP6505267B1 (ja) * 2018-01-05 2019-04-24 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN109141916B (zh) * 2018-08-10 2020-04-17 哈尔滨理工大学 电动汽车辅助动力单元试验装置及试验方法
JP6556306B1 (ja) * 2018-08-27 2019-08-07 三菱電機株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10933736B1 (en) 2019-11-14 2021-03-02 Means Industries, Inc. Drive system including a transmission having a plurality of different operating modes

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
JPH0937410A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Toyota Motor Corp 車両用駆動制御装置
EP0781680B1 (en) * 1995-12-27 2002-06-12 Denso Corporation Power source control apparatus for hybrid vehicles
US6020697A (en) * 1997-11-14 2000-02-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
EP0950557B1 (en) * 1998-04-17 2004-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling transmission clutch pressure and restarting vehicle engine
US6232733B1 (en) * 1998-07-28 2001-05-15 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having power transmission device operation compensation function
JP3682685B2 (ja) * 1999-03-10 2005-08-10 スズキ株式会社 車両推進装置の制御装置
JP3654048B2 (ja) * 1999-05-20 2005-06-02 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
EP1055545B1 (en) * 1999-05-26 2004-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle with fuel cells incorporated therein and method of controlling the same
JP4480862B2 (ja) * 1999-09-07 2010-06-16 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3832701B2 (ja) * 1999-09-30 2006-10-11 スズキ株式会社 エンジン結合型モータの制御装置
JP3458795B2 (ja) * 1999-10-08 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP3294230B2 (ja) * 2000-02-22 2002-06-24 株式会社日立製作所 自動車用制御装置,自動車の制御方法,変速機
JP3702749B2 (ja) * 2000-05-24 2005-10-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両およびその制御方法
US6335610B1 (en) * 2000-06-30 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the operational energy cost of a hybrid vehicle
US6452352B1 (en) * 2000-11-02 2002-09-17 Ballard Power Systems Corporation Method of current interaction in an electric motor drive system having a load-dependent current generating system
US6971461B2 (en) * 2000-11-13 2005-12-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Front and rear wheel drive vehicle and control device for controlling same
GB0028598D0 (en) * 2000-11-23 2001-01-10 Ricardo Consulting Eng Improvements in hybrid power sources
JP3537810B2 (ja) 2002-03-28 2004-06-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両
JP3662904B2 (ja) 2002-11-21 2005-06-22 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御システム
JP4292824B2 (ja) 2003-02-21 2009-07-08 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP3896973B2 (ja) 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP2005094865A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Hitachi Ltd ハイブリッド車両及びそのシステム
US7030580B2 (en) * 2003-12-22 2006-04-18 Caterpillar Inc. Motor/generator transient response system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1990320A (zh) 2007-07-04
US20070145924A1 (en) 2007-06-28
JP2007176270A (ja) 2007-07-12
US7633247B2 (en) 2009-12-15
DE102006061181A1 (de) 2007-07-05
CN1990320B (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4352339B2 (ja) ハイブリッド車両の回転電機制御装置
CN110315998B (zh) 车辆电源系统
CN1321017C (zh) 驱动装置及装备该驱动装置的汽车
JP5310959B2 (ja) 車両の充電装置
CN101489824B (zh) 车辆的电力控制装置
JP6217289B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
CN110315988B (zh) 车辆电源系统
WO2013031491A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100957274B1 (ko) 하이브리드 차량의 보조 부하 보상 방법
JP7068893B2 (ja) 車両電源システム
CN103879400A (zh) 混合动力车辆的行驶模式切换控制器
CN110315976B (zh) 车辆电源系统
CN110316019B (zh) 车辆电源系统
CN110315999B (zh) 车辆电源系统
WO2013018221A1 (ja) 車両および車両の制御方法
CN110316018B (zh) 车辆电源系统
EP2300253B1 (en) Electric driving mode selection for hybrid vehicles
JP7096046B2 (ja) 車両電源システム
JP4450098B2 (ja) ハイブリッド車両の回転電機制御装置
WO2013057930A1 (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2010125877A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2006136131A (ja) 車両の制御装置
WO2018003334A1 (ja) 充電制御装置、及び充電制御プログラム、記憶媒体
JP2012240442A (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4352339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250