JP6156166B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156166B2
JP6156166B2 JP2014015789A JP2014015789A JP6156166B2 JP 6156166 B2 JP6156166 B2 JP 6156166B2 JP 2014015789 A JP2014015789 A JP 2014015789A JP 2014015789 A JP2014015789 A JP 2014015789A JP 6156166 B2 JP6156166 B2 JP 6156166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
efficiency
fuel consumption
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014015789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015061774A (ja
Inventor
睦明 後藤
睦明 後藤
佐藤 卓
卓 佐藤
正典 杉浦
杉浦  正典
光晴 東谷
光晴 東谷
衛 馬渕
衛 馬渕
素嘉 八田
素嘉 八田
小野 博明
博明 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014015789A priority Critical patent/JP6156166B2/ja
Priority to US14/457,224 priority patent/US9505398B2/en
Priority to DE102014216333.1A priority patent/DE102014216333A1/de
Priority to CN201410409468.6A priority patent/CN104417529B/zh
Publication of JP2015061774A publication Critical patent/JP2015061774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156166B2 publication Critical patent/JP6156166B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4825Electric machine connected or connectable to gearbox input shaft
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0666Engine power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/30Auxiliary equipments
    • B60W2510/305Power absorbed by auxiliaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両を制御する車両制御装置に関する。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてエンジン及びモータジェネレータを搭載したハイブリッド車両が注目されている。ハイブリッド車両では、エンジンにより必要な駆動力を得るエンジン走行モード、モータジェネレータにより必要な駆動力を得るEV走行モード、エンジンおよびモータジェネレータにより必要な駆動力を得るMGアシストモード、および、走行に必要な駆動力以上にエンジンを駆動することによりモータジェネレータにより発電を行うエンジン発電モードを切り替えることができる。
例えば特許文献1では、モータジェネレータの発電動作により得られる経済効果と、モータジェネレータの電動動作により得られる経済効果とを比較し、経済効果が大きい方の動作をモータジェネレータに指令している。
特開2007−176270号公報
しかしながら特許文献1では、エンジンの駆動力を用いず、モータジェネレータの駆動力により走行するEV走行モードにおける経済効果については、言及されていない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、単位電力あたりの燃料消費削減量または燃料消費増加量を走行モード毎に算出可能な車両制御装置を提供することにある。
本発明は、エンジンと、モータジェネレータと、蓄電部と、インバータと、変速機と、を備えるハイブリッド車両を制御する車両制御装置である。モータジェネレータは、エンジンと接続されているとき、エンジンの回転数であるエンジン回転数との回転数比が所定の比率である。蓄電部は、モータジェネレータと電力を授受する。インバータは、蓄電池とモータジェネレータとの間に設けられる。変速機は、エンジンおよびモータジェネレータの駆動力を駆動輪に伝達する。
車両制御装置は、エンジン効率算出手段と、MG−INV効率算出手段と、電力効率算出手段と、を備える。
エンジン効率算出手段は、エンジンから出力されるエンジンパワーと、等パワー線上の燃料消費率が最小となる点を繋いだ理想燃費とに基づき、エンジンの動作点が理想燃費線上となるように制御したときのエンジン単体でのエンジン効率を算出する。
MG−INV効率算出手段は、モータジェネレータから出力されるMGパワーに基づき、モータジェネレータおよびインバータの合算効率であるMG−INV効率を算出する。
電力効率算出手段は、エンジン効率およびMG−INV効率に基づき、燃料消費削減量に係る値または燃料消費増加量に係る値を走行モード毎に算出する。
MGトルクおよびMG回転数とMG−INV効率との関係がマップ化されており、MG−INV効率算出手段は、MGパワーおよびMG回転数に応じて決定される動作点に基づき、MG−INV効率を算出する。
電力効率算出手段は、EV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コスト、のうちの少なくとも1つを算出する。
EV効果は、走行モードがドライバ操作情報および車速情報に基づいて算出される要求駆動パワーを前記MGパワーで出力するEV走行モードである場合の燃料消費削減量に係る値である。
MGアシスト効果は、走行モードが要求駆動パワーをエンジンパワーおよびMGパワーで出力するMGアシストモードである場合の燃料消費削減量に係る値である。
エンジン発電コストは、走行モードが要求駆動パワーをエンジンパワーで出力するとともにエンジンパワーにてモータジェネレータを駆動して発電するエンジン発電モードである場合の燃料消費増加量に係る値である
EV効果およびMGアシスト効果は、単位時間あたりの燃料消費削減量[g/s]を消費電力[kW]で除して算出される値である。
エンジン発電コストは、単位時間あたりの燃料消費増加量[g/s]を発電電力[kW]で除して算出される値である。
本発明では、エンジン効率およびMG−INV効率に基づき、単位電力あたりの燃料消費削減量または燃料消費増加量を走行モード毎に算出している。また、エンジン効率はエンジンパワーに基づいて算出され、MG−INV効率はMGパワーに基づいて算出される。すなわち、エンジンパワーからエンジン効率を算出するマップ等の演算式、および、MGパワーからMG−INV効率を算出するマップ等の演算式が予め分かっていれば、パワーに基づいて単位電力あたりの燃料消費削減量または燃料消費増加量を適切に算出することができる。これにより、例えば実際の車両を用いて実測する場合等と比較し、簡素な構成にて走行モード毎の燃料消費削減量または燃料消費増加量を算出することができる。
本発明の第1実施形態の車両制御システムの構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態の車両制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態の走行モード選択処理を説明するフローチャートである。 本発明の第1実施形態によるエンジンの理想燃費線を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるエンジンの理想燃費線上におけるエンジンパワーとエンジン回転数との関係を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるエンジンの理想燃費線上におけるエンジン効率を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるMG−INV効率を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるEV効果を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるMGアシスト効果を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による発電コストを説明する説明図である。 本発明の第1実施形態によるEV効果およびMGアシスト効果の関係を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による車両制御システムの構成を示す模式図である。 本発明の第2実施形態による電池効率を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による変速機効率を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による変速機効率を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による空調効率を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態によるDDC効率を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態によるEV効果を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態によるMGアシスト効果を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による発電コストを説明する説明図である。 本発明の第2実施形態によるEV効果およびMGアシスト効果の関係を説明する説明図である。
以下、本発明による車両制御装置を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による車両制御装置を図1〜図11に基づいて説明する。
図1に示すように、車両制御システム1は、エンジン11、モータジェネレータ12、変速機13、インバータ14、蓄電部としてのメインバッテリ15、第1クラッチ16、第2クラッチ17、車両制御装置としての制御部20等を備える。
エンジン11およびモータジェネレータ12は、ハイブリッド車両である車両90の駆動源を構成する。エンジン11は、複数の気筒を有する内燃機関であり、エンジン11の駆動力は、第1クラッチ16を介してモータジェネレータ12に伝達される。
モータジェネレータ12は、メインバッテリ15から電力が供給されて回転することによりトルクを発生する電動機としての機能、および、エンジン11による駆動、或いは車両90の制動時に回生エネルギにより駆動されて発電する発電機としての機能を有する。
エンジン11の回転数であるエンジン回転数Nengとモータジェネレータ12の回転数であるMG回転数Nmgとは、所定比率となるように構成される。本実施形態では、エンジン回転数Nengに対するMG回転数Nmgの比が1である。すなわち本実施形態では、エンジン回転数NengとMG回転数Nmgとは等しい。
エンジン11およびモータジェネレータ12の駆動力は、第2クラッチ17および変速機13を介して、駆動軸91に伝達される。駆動軸91に伝達された駆動力は、ギア92および車軸93を介して駆動輪95を回転させる。本実施形態の変速機13は、無段階に変速可能な無段変速機(CVT)である。
インバータ14は、モータジェネレータ12とメインバッテリ15との間に設けられ、メインバッテリ15の電力を交流電力に変換してモータジェネレータ12へ供給する。また、インバータ14は、モータジェネレータ12により発電された電力を直流電力に変換し、メインバッテリ15へ供給する。
メインバッテリ15は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池であり、充放電可能に構成される。メインバッテリ15は、SOC(State of charge)が所定の範囲となるよう充放電される。
第1クラッチ16は、エンジン11とモータジェネレータ12との間に設けられ、エンジン11とモータジェネレータ12とを断続可能に構成される。第1クラッチ16は、走行モードが後述のEV走行モードであるとき、エンジン11とモータジェネレータ12とを切り離すように制御部20により制御される。
第2クラッチ17は、モータジェネレータ12と変速機13との間に設けられ、モータジェネレータ12と変速機13とを断続可能に構成される。
制御部20は、マイクロコンピュータ等により構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、および、これらを接続するバスライン等を備えている。制御部20は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理により、エンジン11、モータジェネレータ12、変速機13、インバータ14、第1クラッチ16および第2クラッチ17等を制御することにより、車両90全体を制御する。
図2に示すように、制御部20は、要求駆動パワー算出部21、充電要求算出部22、走行モード選択部23、駆動パワー分配部24、エンジン動作点算出部25、および、MG指令トルク算出部26等を有する。
要求駆動パワー算出部21は、アクセル開度等のドライバ操作情報、車両90の走行速度に関する車速情報を取得し、要求駆動パワーPdrvを算出する。要求駆動パワーPdrvは、駆動軸91に出力されるパワーである。
充電要求算出部22では、メインバッテリ15のSOCに基づき、充電要求の有無を算出する。
走行モード選択部23では、走行モードを選択する。走行モードには、エンジン11の駆動により出力される駆動力であるエンジンパワーPengにより走行する「エンジン走行モード」、モータジェネレータ12の駆動により出力される駆動力であるMGパワーPmgにより走行する「EV走行モード」、エンジンパワーPengおよびMGパワーPmgにより走行する「MGアシストモード」、および、エンジンパワーPengにより走行するとともにモータジェネレータ12での発電を行う「エンジン発電モード」が含まれる。本実施形態では、エンジン11の駆動、モータジェネレータ12の駆動、および、第1クラッチ16の断続を制御することにより、走行モードを任意に切り替え可能である。
本実施形態では、車速情報、要求駆動パワーPdrv、充電要求の有無、および、単位電力あたりの燃料消費削減量に基づき、走行モードを選択している。
走行モードの選択、および、単位電力当たりの燃料消費削減量の算出方法の詳細については、後述する。
駆動パワー分配部24では、走行モードに応じ、要求駆動パワーPdrvおよび充電要求の有無に基づき、エンジン指令パワーおよびMG指令パワーを算出する。なお、EV走行モードでは、要求駆動パワーPdrvを全てMG指令パワーに振り分ける。また、エンジン走行モードでは、要求駆動パワーPdrvを全てエンジン指令パワーに振り分ける。
エンジン動作点算出部25では、エンジン指令パワーに基づき、エンジン11の動作点(回転数、トルク)を算出する。本実施形態の変速機13は無段変速機であり、所定範囲内において自由かつ連続的に変速比を設定できるので、エンジン11の動作点の自由度が高い。そのため本実施形態では、エンジン11の動作点が理想燃費線上となるようにパワーで制御される。すなわち、エンジン指令パワーに基づき、エンジン11の動作点が理想燃費線上となるように、エンジン指令トルクおよびエンジン指令回転数が算出される。本実施形態では、理想燃費線が「理想燃費情報」に対応する。
MG指令トルク算出部26では、MG指令パワーに基づき、MG指令トルクを算出する。MGアシストモードでは、エンジン回転数NengとMG回転数Nmgとが等しいので、MG指令回転数はエンジン指令回転数に基づいて算出され、MG指令回転数とMG指令パワーとに基づき、MG指令トルクが算出される。
EV走行モードでは、第1クラッチ16により、エンジン11とモータジェネレータ12とが切り離されるので、エンジン回転数NengとMG回転数Nmgとの関連がなくなる。そのため、例えば、MGパワーPmgを出力するにあたり、後述するMG−INV効率ηeleが最もよくなる動作点に基づき、MG指令トルクを算出する。また、エンジン11とモータジェネレータ12とが第1クラッチ16に接続された状態に適切に移行できるように、MG指令トルクを算出するようにしてもよい。
ここで、走行モード選択部23における走行モード選択処理を図3に示すフローチャートに基づいて説明する。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、記号「S」で示す。)では、車速がEV走行車速閾値Vthより小さいか否かを判断する。車速がEV走行車速閾値Vthより小さいと判断された場合(S101:YES)、S109へ移行する。車速がEV走行車速閾値Vth以上であると判断された場合(S101:NO)、S102へ移行する。
S102では、充電要求の有無を判断する。充電要求がないと判断された場合(S102:YES)、S104へ移行する。充電要求があると判断された場合(S102:NO)、S103へ移行する。
S103では、走行モードを、エンジン発電モードとする。
充電要求がないと判断された場合(S102:YES)に移行するS104では、要求駆動パワーPdrvがエンジン走行駆動力閾値Pthより小さいか否かを判断する。要求駆動パワーPdrvがエンジン走行駆動力閾値Pthより小さいと判断された場合(S104:YES)、S106へ移行する。要求駆動パワーPdrvがエンジン走行駆動力閾値Pth以上であると判断された場合(S104:NO)、S105へ移行する。
S105では、走行モードを、エンジン走行モードとする。
要求駆動パワーPdrvがエンジン走行駆動力閾値Pthより小さいと判断された場合(S104:YES)に移行するS106では、MGアシスト効果およびEV効果を算出する。MGアシスト効果およびEV効果の算出については、後述する。
S107では、MGアシスト効果がEV効果よりも大きいか否かを判断する。MGアシスト効果がEV効果以下であると判断された場合(S107:NO)、S109へ移行する。MGアシスト効果がEV効果よりも大きいと判断された場合(S107:YES)、S108へ移行する。
S108では、走行モードを、MGアシストモードとする。
車速がEV走行車速閾値Vthより小さいと判断された場合(S101:YES)、または、MGアシスト効果がEV効果以下であると判断された場合(S107:NO)に移行するS109では、走行モードを、EV走行モードとする。
次に、単位電力あたりの燃料消費削減量および燃料消費増加量の算出方法について説明する。本実施形態では、EV走行モードにおける単位電力あたりの燃料消費削減量を「EV効果」、MGアシストモードにおける単位電力あたりの燃料消費削減量を「MGアシスト効果」、エンジン発電モードにおける単位電力あたりの燃料消費増加量を「エンジン発電コスト」とする。
まず、EV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コストの算出に用いるエンジン効率ηeng、および、MG−INV効率ηeleについて説明する。エンジン効率ηengはエンジン11の単体での効率であり、MG−INV効率ηeleは、モータジェネレータ12およびインバータ14の合算効率である。
図4は、横軸をエンジン回転数Neng[rpm]、縦軸をエンジントルクTeng[Nm]とし、燃料消費率Ceng[g/h]の等高線を破線にて示している。実線Le1、Le2、Le3は、エンジンパワーPengが同じである点を繋いだ等パワー線である。また、実線Liは、等パワー線上の燃料消費率Cengが最小となる点を繋いだ理想燃費線である。
図5は、図4を元に、理想燃費線Li上におけるエンジンパワーPengとエンジン回転数Nengとの関係を示した図である。また、図6は、図4を元に、理想燃費線Li上におけるエンジンパワーPengとエンジン効率ηengとの関係を示した図である。
本実施形態では、エンジン11の動作点が理想燃費線Li上となるように制御するので、図5に示すように、エンジンパワーPengが決まると、動作点が1点に決まるので、エンジン回転数Nengが決まる。また、図6に示すように、エンジンパワーPengが決まると、エンジン効率ηengが算出できる。
図7は、横軸をMGトルクTmg[Nm]、縦軸をMG回転数Nmg[rpm]とし、MG−INV効率ηele[−]の等高線を破線にて示している。実線Lm1、Lm2、Lm3は、MGパワーPmgが同じである点を繋いだ等パワー線である。
本実施形態では、エンジン回転数NengとMG回転数Nmgとが等しいので、エンジン回転数Nengが決まると、MG回転数Nmgも決まる。エンジン回転数NengはエンジンパワーPengに基づいて決まるので、MG回転数NmgはエンジンパワーPengに基づいて決まる、とも言える。
また、MG回転数NmgおよびMGパワーPmgが決まれば、動作点が1点に決まるので、図7のマップを参照すれば、MG−INV効率ηeleを算出することができる。
具体的には、例えば図5に示すように、エンジンパワーPengがPEに決まると、エンジン回転数NengがNEに決まる。また図6に示すように、エンジンパワーPengがPEに決まると、エンジン効率ηengがηEに決まる。
また、エンジン回転数NengがNEに決まれば、MG回転数Nmgが一意にNMに決まる。そして、図7に示すように、MGパワーPmgおよびMG回転数Nmgが決まると、MG−INV効率ηeleがηMに決まる。
すなわち、エンジンパワーPengおよびMGパワーPmgが決定すれば、エンジン効率ηengおよびMG−INV効率ηeleが算出できる。
EV走行時には、第1クラッチ16により、エンジン11とモータジェネレータ12とが切り離されるので、エンジン回転数NengとMG回転数Nmgとの関連がない。
そのため、EV走行モードでは、等パワー線上にてMG−INV効率ηeleが最もよい動作点にてモータジェネレータ12を駆動するものとし、MG−INV効率ηeleを算出してもよい。また、エンジン11とモータジェネレータ12とが第1クラッチ16にて接続された状態へ適切に移行可能なように、エンジン回転数Nengを考慮した動作点にてモータジェネレータ12を駆動するものとし、当該動作点に基づき、MG−INV効率ηeleを算出してもよい。
続いて、EV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コストの算出方法を図8〜図10に基づいて説明する。図8〜図10においては、制御部20等は省略した。以下、単位時間あたりの燃料消費削減量をΔFCd、単位時間あたりの燃料消費増加量をΔFCiとする。
図8は、EV効果を説明する図である。
EV走行モードでは、要求駆動パワーPdrvは、メインバッテリ15の電力によりモータジェネレータ12が駆動されて生じるMGパワーPmgにより賄われる。したがって、要求駆動パワーPdrvは、消費電力Pbatt_d[kW]に基づき、式(1)で表される。
drv=Pbatt_d×ηele(Pdrv) ・・・(1)
式中の「ηele(Pdrv)」は、要求駆動パワーPdrvをMGパワーPmgとしてモータジェネレータ12から出力する際のMG−INV効率であり、図7に示すマップから演算される。以下、「ηele(Px)」は、パワーPxをMGパワーPmgとしてモータジェネレータ12から出力する際のMG−INV効率であり、図7に示すマップから演算される値とする。
また、EV走行モードでは、エンジン11の駆動により生じるエンジンパワーPengにて要求駆動パワーPdrvを賄う場合の燃料消費量FC10が、燃料消費削減量ΔFCdとなる。エンジン11の駆動により生じるエンジンパワーPengにて要求駆動パワーPdrvを賄う場合、要求駆動パワーPdrvは、以下の式(2)で表される。
drv=ΔFCd×ρ×ηeng(Pdrv) ・・・(2)
式中のηeng(Pdrv)は、要求駆動パワーPdrvをエンジンパワーPengとしてエンジン11から出力する際のエンジン効率であり、図6に示すマップから演算される。以下、「ηeng(Py)」は、パワーPyをエンジンパワーPengとしてエンジン11から出力する際のエンジン効率であり、図6に示すマップから演算される値とする。
なお、式中のρ[kJ/g]は、燃料エネルギ密度であり、燃料の種類に応じた定数である。
EV効果を式(3)のように定義すると、EV効果は、式(1)、(2)より、式(4)で表される。式(4)より、EV効果は、エンジン効率ηengおよびMG−INV効率ηeleに基づいて算出される。
Figure 0006156166
図9は、MGアシスト効果を説明する図である。
MGアシストモードでは、要求駆動パワーPdrvは、エンジン11の駆動によるエンジンパワーPeng、および、モータジェネレータ12の駆動によるMGパワーPmgにより賄われる。本実施形態では、駆動パワー分配部24での走行モードに応じた要求駆動パワーPdrvの分配に先立ち、走行モード選択部23にて、例えばマップ演算等により要求駆動パワーPdrvをエンジンパワーPengとMGパワーPmgとに仮分配し、燃料消費削減量ΔFCdの算出に用いる。
MGパワーPmgは、消費電力Pbatt_dに基づき、式(5)のように表される。
mg=Pbatt_d×ηele(Pmg) ・・・(5)
MGアシストモードでは、エンジン11で要求駆動パワーPdrvを出力する場合の燃料消費量FC10と、エンジン11で要求駆動パワーPdrvからモータジェネレータ12にて出力されるMGパワーPmgを減じたエンジンパワーPengを出力する場合の燃料消費量FC11との差が、燃料消費削減量ΔFCdとなる。燃料消費削減量ΔFCdは、式(6)のように表される。
Figure 0006156166
MGアシスト効果を、EV効果と同様、式(7)のように定義すると、MGアシスト効果は、式(5)、(6)より、式(8)で表される。式(8)より、MGアシスト効果は、エンジン効率ηeng、MG−INV効率ηele、要求駆動パワーPdrv、および、MGパワーPmgに基づいて算出される。
Figure 0006156166
図10は、エンジン発電コストを説明する図である。
エンジン発電モードでは、エンジンパワーPengの一部がモータジェネレータ12の駆動に用いられ、モータジェネレータ12の駆動により発電された電力がインバータ14を経由してメインバッテリ15に供給され、メインバッテリ15が充電される。メインバッテリ15に充電される充電電力Pbatt_cは、式(9)により表される。
batt_c=Pmg×ηele(Pmg) ・・・(9)
エンジン発電モードでは、エンジン11で要求駆動パワーPdrvを出力する場合の燃料消費量FC10と、要求駆動パワーPdrvに加えMGパワーPmgをエンジン11で出力する場合の燃料消費量FC12との差が燃料消費増加量ΔFCiとなる。燃料消費増加量ΔFCiは、式(10)のように表される。
Figure 0006156166
エンジン発電コストを式(11)のように定義すると、エンジン発電コストは、式(9)、(10)より、式(12)で表される。式(12)より、エンジン発電コストは、MGアシスト効果と同様、エンジン効率ηeng、MG−INV効率ηele、要求駆動パワーPdrv、および、MGパワーPmgに基づいて算出される。
Figure 0006156166
式(4)、(8)、(12)は、パワーに基づいて算出されるエンジン効率ηengおよびMG−INV効率ηeleで表現されている。
すなわち、EV効果、MGアシスト効果およびエンジン発電コストは、エンジン効率ηengおよびMG−INV効率ηeleに基づいて算出可能である。
なお、EV走行モードでは、以下の式(13)が成立する。
drv=Pmg ・・・(13)
すなわち、式(4)を参照すると、EV効果は、要求駆動パワーPdrvまたはMGパワーPmgに基づいて算出される、とも言える。
また、MGアシスト走行モードにおいて、以下の式(14)が成立する。
drv=Peng+Pmg ・・・(14)
また、エンジン発電モードにおいて、以下の式(15)が成立する。
drv=Peng−Pmg ・・・(15)
式(14)、(15)より、要求駆動パワーPdrv、エンジンパワーPengおよびMGパワーPmgは、他の2つにより換算可能である。
また、式(8)、(12)を参照すると、MGアシスト効果およびエンジン発電コストは、要求駆動パワーPdrv、エンジンパワーPengおよびMGパワーPmgのうちの少なくとも2つに基づいて算出される、とも言える。
EV効果およびMGアシスト効果は、その値が大きいほど、燃料消費削減効果が大きい。そこで本実施形態では、EV効果およびMGアシスト効果を算出し、EV効果よりもMGアシスト効果の方が大きい場合(図3中のS105:YES)、走行モードをMGアシストモードとし、EV効果がMGアシスト効果以上である場合(S105:NO)、走行モードをEV走行モードとしている。これにより、高効率にメインバッテリ15の電気エネルギを利用し、燃料消費量を削減可能である。
EV効果およびMGアシスト効果の具体例を図11に示す。
図11では、モータジェネレータ12によるMGパワーPmgを一定とした場合のEV効果を実線E10、MGアシスト効果を実線A10で示した。
図11に示すように、要求駆動パワーPdrvがPxまでは、MGアシスト効果よりもEV効果の方が大きい。MGアシスト効果よりもEV効果の方が大きい領域を「EV領域」とすると、EV領域では、同じ電力量を消費するのであれば、MGアシストモードで走行するよりもEV走行モードで走行した方が燃料消費削減効果は大きく、燃費が向上する。したがって、EV領域では、走行モードとしてEV走行モードを選択する。
また、要求駆動パワーPdrvがPxより大きいと、EV効果よりもMGアシスト効果の方が大きい。EV効果よりもMGアシスト効果の方が大きい領域を「MGアシスト領域」とすると、MGアシスト領域では、同じ電力量を消費するのであれば、EV走行モードで走行するよりもMGアシストモードで走行した方が燃料消費削減効果は大きく、燃費が向上する。したがって、MGアシスト領域では、走行モードとしてMGアシストモードを選択する。
以上詳述したように、本実施形態の制御部20は、エンジン11と、モータジェネレータ12と、メインバッテリ15と、インバータ14と、変速機13と、を備えるハイブリッド車両である車両90を制御する。モータジェネレータ12は、エンジン11と接続されているとき、エンジン回転数Nengとの回転数比が所定の比率である。メインバッテリ15は、モータジェネレータ12と電力を授受する。インバータ14は、メインバッテリ15とモータジェネレータ12との間に設けられる。変速機13は、エンジン11およびモータジェネレータ12の駆動力を変速して駆動輪95に伝達する。
走行モード選択部23では、以下の処理を行う。
エンジン11から出力される駆動力であるエンジンパワーPengと理想燃費情報である理想燃費線とに基づき、エンジン11の単体でのエンジン効率ηengを算出する。また、モータジェネレータ12から出力される駆動力であるMGパワーPmgに基づき、モータジェネレータ12およびインバータ14の合算効率であるMG−INV効率ηeleを算出する。そして、エンジン効率ηengおよびMG−INV効率ηeleに基づき、単位電力あたりの燃料消費削減量ΔFCdまたは燃料消費増加量ΔFCiを走行モード毎に算出する。
本実施形態では、エンジン効率ηengおよびMG−INV効率ηeleに基づき、単位電力あたりの燃料消費削減量ΔFCdまたは燃料消費増加量ΔFCiを走行モード毎に算出している。また、エンジン効率ηengはエンジンパワーPengに基づいて算出され、MG−INV効率ηeleはMGパワーPmgに基づいて算出される。すなわち、エンジンパワーPengからエンジン効率ηengを算出するマップ等の演算式、および、MGパワーPmgからMG−INV効率ηeleを算出するマップ等の演算式が予め分かっていれば、パワーに基づいて単位電力あたりの燃料消費削減量ΔFCdまたは燃料消費増加量ΔFCiを適切に算出することができる。
なお、走行モード毎の燃料消費削減量ΔFCdまたは燃料消費増加量ΔFCiは、実際の車両を用いて実測する方法もあるが、実測には多くの時間や設備等が必要となる上、正確な測定には燃費に影響するエミッションに関わる制御や補機負荷などを管理する必要がある。一方、本実施形態では、走行モード毎の燃料消費削減量ΔFCdまたは燃料消費増加量ΔFCiは、パワーに基づいて算出されるので、実際の車両を用いて実測する場合等と比較し、実際の車両を用いる必要がなく、簡素な構成で走行モード毎の燃料消費削減量ΔFCdまたは燃料消費増加量ΔFCiを算出することができる。
走行モード選択部23では、EV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コストのうちの少なくとも1つを算出する。
EV効果は、走行モードがドライバ操作情報および車速情報に基づいて算出される要求駆動パワーPdrvをMGパワーPmgで出力するEV走行モードである場合の燃料消費削減量ΔFCd を消費電力で除した値である。
MGアシスト効果は、走行モードが要求駆動パワーPdrvをエンジンパワーPengおよびMGパワーPmgで出力するMGアシストモードである場合の燃料消費削減量ΔFCd を消費電力で除した値である。
エンジン発電コストは、走行モードが要求駆動パワーPdrvをエンジンパワーPengで出力するとともに、エンジンパワーPengにてモータジェネレータ12を駆動して発電するエンジン発電モードである場合の燃料消費増加量ΔFCi を発電電力で除した値である。
また、EV効果およびMGアシスト効果を算出し、EV効果とMGアシスト効果との比較結果に基づいて走行モードを決定する。これにより、燃料消費削減効果が大きく高効率に電気エネルギを利用可能な走行モードを選択することができるので、燃費向上に寄与する。
また、走行モード選択部23では、エンジンパワーPengと理想燃費情報とに基づいて算出されるエンジン回転数Nengからモータジェネレータ12の回転数であるMG回転数Nmgを算出し、当該MG回転数NmgとMGパワーPmgとに基づき、MG−INV効率ηeleを算出する。
本実施形態では、EV走行モード以外では、MG回転数Nmgはエンジン回転数Nengから一意に決まるので、MG回転数NmgはエンジンパワーPengにより決まる。したがって、エンジンパワーPengおよびMGパワーPmgが決まれば、MG−INV効率を適切に算出することができる。
本実施形態では、変速機13は、無段変速機である。これにより、エンジン11の動作点を理想燃費線上にて制御することができるので、燃費向上に寄与する。
本実施形態では、走行モード選択部23が「エンジン効率算出手段」、「MG−INV効率算出手段」、「電力効率算出手段」、「走行モード決定手段」を構成する。
また、図3中のS108が「エンジン効率算出手段」、「MG−INV効率算出手段」、「電力効率算出手段」の機能としての処理に対応し、S110およびS111が「走行モード決定手段」の機能としての処理に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態による車両制御装置を図12〜図21に基づいて説明する。
図12に示すように、本実施形態の車両制御システム2は、エンジン11、モータジェネレータ12、変速機13、インバータ14、第1クラッチ16、第2クラッチ17、車両制御装置としての制御部20、蓄電部としてのメインバッテリ31、補機電源としてのサブバッテリ32、変換器としてのDCDCコンバータ33、および、補機負荷40等を備える。
メインバッテリ31は、上記実施形態のメインバッテリ15と略同様であり、モータジェネレータ12と接続されるインバータ14に加え、DCDCコンバータ33、および、空調電動コンプレッサ用インバータ41と接続される。
サブバッテリ32は、メインバッテリ31の電圧(例えば200[V])と比較して低電圧(例えば12[V])であり、低電圧電源ライン34を経由し、低電圧負荷45に電力を供給する。
DCDCコンバータ33は、メインバッテリ31と低電圧電源ライン34との間に設けられ、メインバッテリ31から低電圧電源ライン34側に電力を供給となるようにメインバッテリ31の電圧を変換する。
補機負荷40は、空調電動コンプレッサ用インバータ(以下、「A/Cインバータ」という。)41、空調電動コンプレッサ42、および、低電圧負荷45等から構成される。以下、補機負荷40に供給される電力を「補機要求電力」という。
A/Cインバータ41は、空調電動コンプレッサ42とメインバッテリ31との間に設けられ、メインバッテリ31の電力を交流電力に変換して空調電動コンプレッサ42へ供給する。
空調電動コンプレッサ42は、図示しないヒートポンプシステムに適用され、冷媒を圧縮して加熱し、加熱された冷媒を図示しない室内熱交換器に向けて送出する。
低電圧負荷45は、例えば空調用のブロア、ヘッドランプ、シートヒータ等、低電圧で駆動される各種装置である。
ところで、車両の燃費性能ともいえるEV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コストは、エンジン効率ηeng、および、MG−INV効率ηeleに加え、メインバッテリ31や変速機13の性能、および、空調等のモータジェネレータ12以外の補機負荷40の影響も受ける。
そこで本実施形態では、エンジン効率ηeng、および、MG−INV効率ηeleに加え、メインバッテリ31の効率である電池効率ηbatt、変速機13の効率である変速機効率ηtrm、空調効率ηac、および、DCDCコンバータ33の効率であるDDC効率ηddcを考慮し、EV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コストを算出する。本実施形態では、空調効率ηacが「補機負荷の効率」に対応し、DDC効率ηddcが「変換器の効率」に対応する。
ここで、電池効率ηbatt、変速機効率ηtrn、空調効率ηac、および、DDC効率ηddcの算出方法を説明する。
電池効率ηbattを図13に基づいて説明する。図13は、メインバッテリ31の温度およびSOCと電池効率ηbattとの関係を示すマップである。
図13中の実線L11、L12、L13は、等効率ラインであって、効率のよい順にL1、L12、L13となっている。すなわち、メインバッテリ31では、電池温度が最適温度Tiから離れるほど、電池効率ηbattが低下する。また、メインバッテリ31では、SOCが最適SOC値Siから離れるほど、電池効率ηbattが低下する。
本実施形態では、図13に示すマップを参照し、メインバッテリ31の温度およびSOCに基づいて、電池効率ηbattを算出する。
変速機効率ηtrnを図14および図15に基づいて説明する。
図14は、変速機13の変速比および入力トルクと変速機効率ηtrnとの関係を示すマップである。
図14に示すように、変速機効率ηtrnは、変速比に応じて変化する。また、実線L21、L22、L23は、入力トルクが大きい順に、L21、L22、L23となっている。すなわち、入力トルクが小さいほど、変速機効率ηtrnは低下する。
図15は、変速機13の変速比および変速機13を冷却する冷却オイルの温度と変速機効率ηtrnとの関係を示すマップである。
図15に示すように、実線L31、L32、L33は、冷却オイルの温度が高い順にL31、L32、L33となっている。すなわち、冷却オイルの温度が低いほど、変速機効率ηtrnは低下する。
本実施形態では、図14および図15に示すマップを参照し、変速比、入力トルク、および、冷却オイルの温度に基づいて、変速機効率ηtrnを算出する。
空調効率ηacを図16に基づいて説明する。本実施形態の空調効率ηacは、空調電動コンプレッサ42の入力電力と出力電力との比とする。図16は、空調電動コンプレッサ42の回転数と空調効率ηacとの関係を示すマップである。
図16に示すように、空調効率ηacは、空調電動コンプレッサ42の回転数に応じて変化する。本実施形態では、図16に示すマップを参照し、空調電動コンプレッサ42の回転数に基づいて、空調効率ηacを算出する。
DDC効率ηddcを図17に基づいて説明する。図17は、DCDCコンバータ33の出力電流とDDC効率ηddcとの関係を示すマップである。
図17に示すように、DDC効率ηddcは、DCDCコンバータ33の出力電流に応じて変化する。本実施形態では、図17に示すマップを参照し、DCDCコンバータ33の出力電流に基づいて、DDC効率ηddcを算出する。
続いて、EV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コストの算出方法を図18〜図20に基づいて説明する。図18〜図20においては、制御部20等は省略した。
図18は、EV効果を説明する図である。
MGパワーPmgは、インバータ14に入力されるインバータ入力電力Pele_iを用い、式(16)で表される。
mg=Pele_i×ηele(Pmg) ・・・(16)
また、EV走行モードでは、エンジン11の駆動により生じるエンジンパワーPengで変速機13に入力される変速機入力パワーPtrmを賄う場合の燃料消費量FC20が、燃料消費削減量ΔFCdとなる。エンジン11の駆動により生じるエンジンパワーPengにて変速機入力パワーPtrmを賄う場合、変速機入力パワーPtrmは、以下の式(17)で表される。
trm=ΔFCd×ρ×ηeng(Ptrm) ・・・(17)
なお、変速機入力パワーPtrmは、要求駆動パワーPdrvから式(18)で算出される。
trm=Pdrv/ηtrm ・・・(18)
EV走行モードでは、変速機入力パワーPtrmとMGパワーPmgとが等しいので、式(17)中のPtrmをPmgとすれば、インバータ入力電力Pele_iあたりの燃料消費削減量ΔFCdは、式(16)および式(18)に基づき、式(19)で表される。
Figure 0006156166
また、メインバッテリ31の消費電力Pbatt_dは、式(20)で表される。
batt_d=(Pele_i+Pddc/ηddc+Pac/ηac)/ηbatt
・・・(20)
式(19)および式(20)を用いれば、消費電力Pbatt_dあたりの燃料消費削減量ΔFCdであるEV効果を演算可能である。
したがって、EV効果は、エンジン効率ηeng、MG−INV効率ηeleに加え、電池効率ηbatt、変速機効率ηtrn、空調効率ηac、および、DDC効率ηddcに基づいて算出可能である。
図19は、MGアシスト効果を説明する図である。
MGアシストモードでは、エンジン11で変速機入力パワーPtrmを出力する場合の燃料消費量FC20と、変速機入力パワーPtrmからMGパワーPmgを減じたパワーをエンジン11で出力する場合の燃料消費量FC21との差が、燃料消費削減量ΔFCdとなる。燃料消費削減量ΔFCdは、式(21)で表される。
Figure 0006156166
インバータ入力電力Pele_iあたりの燃料消費削減量ΔFCdは、式(22)で表される。
Figure 0006156166
また、式(22)および式(20)を用いれば、消費電力Pbatt_dあたりの燃料消費削減量ΔFCdであるMGアシスト効果を演算可能である。
したがって、MGアシスト効果は、エンジン効率ηeng、MG−INV効率ηeleに加え、電池効率ηbatt、変速機効率ηtrn、空調効率ηac、および、DDC効率ηddcに基づいて算出可能である。
図20は、エンジン発電コストを説明する図である。
エンジン発電モードでは、エンジンパワーPengの一部がモータジェネレータ12の駆動に用いられ、モータジェネレータ12の駆動により発電された電力がインバータ14からメインバッテリ31側へ出力される。インバータ14からメインバッテリ31側へ出力されるインバータ出力電力Pele_oは、式(23)で表される。
ele_o=Pmg×ηele(Pmg) ・・・(23)
エンジン発電モードでは、エンジン11で変速機入力パワーPtrmを出力する場合の燃料消費量FC20と、変速機入力パワーPtrmに加えMGパワーPmgを加えたパワーをエンジン11にて出力する場合の燃料消費量FC22との差が、燃料消費増加量ΔFCiとなる。燃料消費増加量ΔFCiは、式(24)で表される。
Figure 0006156166
インバータ出力電力Pele_oあたりの燃料消費増加量ΔFCiは式(23)および式(24)に基づき、式(25)で表される。
Figure 0006156166
また、メインバッテリ31の充電電力Pbatt_cは、式(26)で表される。
batt_c=(Pele_o−Pddc/ηddc−Pac/ηac)×ηbatt
・・・(26)
式(25)および式(26)を用いれば、充電電力Pbatt_cあたりの燃料消費増加量ΔFCiであるエンジン発電コストを演算可能である。
したがって、エンジン発電コストは、エンジン効率ηeng、MG−INV効率ηeleに加え、電池効率ηbatt、変速機効率ηtrn、空調効率ηac、および、DDC効率ηddcに基づいて算出可能である。
EV効果およびMGアシスト効果の具体例を図21に示す。
EV走行モードにおいて、補機要求電力がゼロではない場合、メインバッテリ31の消費電力Pbatt_dは補機要求電力がゼロの場合と比較して増加するものの、MGパワーPmgは補機要求電力によらず変わらない。そのため、実線E20で示すように、補機要求電力の有無によらず、EV効果は変化しない。
一方、MGアシストモードにおいて、メインバッテリ31のSOC状態等により、消費電力Pbatt_dに制限がある場合、補機要求電力に応じてMGパワーPmgが減少する。そのため、矢印Yで示すように、実線A21で示す補機要求電力がゼロでない場合のMGアシスト効果は、破線A20で示す補機要求電力がゼロである場合のMGアシスト効果と比較して小さくなる。
また、補機要求電力がゼロの場合、駆動パワーがP0のときにEV効果とMGアシスト効果とが逆転するので、駆動パワーがP0以下の領域をEV領域とし、走行モードとしてEV走行モードを選択する。また、駆動パワーがP0以上の領域をMGアシスト領域とし、走行モードとしてMGアシストモードを選択する。
一方、補機要求電力がゼロでない場合、駆動パワーがP1のときにEV効果とMGアシスト効果とが逆転するので、駆動パワーがP1以下の領域をEV領域とし、走行モードとしてEV走行モードを選択する。また、駆動パワーがP1以上の領域をMGアシスト領域とし、走行モードとしてMGアシストモードを選択する。
すなわち、駆動パワーがP0以上P1以下の領域Rでは、補機要求電力の有無により、燃料消費削減効果の大きい走行モードが異なる。本実施形態では、負荷要求電力等を考慮してEV効果およびMGアシスト効果を演算しているので、EV走行モードとMGアシストモードとの切り替えに係る駆動パワーが、補機要求電力等に応じて可変となる。これにより、補機要求電力等を考慮した車両制御システム2全体として燃料消費削減効果の大きい走行モードを選択できるので、より燃費向上効果が期待できる。
本実施形態では、エンジン効率ηengおよびMG−INV効率ηeleに加え、メインバッテリ31の効率である電池効率ηbatt、変速機13の効率である変速機効率ηtrm、メインバッテリ31またはサブバッテリ32からの電力で駆動される空調の効率である空調効率ηac、および、メインバッテリ31から補機負荷40側に供給される電力を変換するDCDCコンバータ33の効率であるDDC効率ηddcのうちの少なくとも1つに基づき、燃料消費削減量または燃料消費増加量を走行モード毎に算出する。
これにより、より適切に燃料消費削減量または燃料消費増加量を算出することができる。また、演算された燃料消費削減量または燃料消費増加量に基づいて走行モードを選択することにより、より燃費向上効果が期待できる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
(ア)上記実施形態では、エンジンとモータジェネレータとの間に第1クラッチが設けられている。他の実施形態では、第1クラッチに加え、エンジンとモータジェネレータとの間にベルト、ギア、チェーン等の動力伝達手段を設け、動力伝達手段を介してエンジンとモータジェネレータとが接続されるように構成してもよい。また、エンジン回転数とMG回転数とが所定比率となるように構成されていれば、動力伝達手段は減速手段および増速手段を併せ持っていてもよい。また、第1クラッチは、省略してもよい。
(イ)上記実施形態では、変速機は無段変速機であるが、他の実施形態では多段変速機としてもよい。変速機が多段変速機である場合、理想燃費情報は、変速段数に応じて設定される。
(ウ)上記第1実施形態では、式(4)、(8)、(12)を用いてEV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コストを算出する。他の実施形態では、式(4)、(8)、(12)の演算結果を予めマップ化しておき、マップ演算により、EV効果、MGアシスト効果、および、エンジン発電コストを算出するように構成してもよい。この場合、マップの作成は他の装置にて行ってもよい。第2実施形態についても同様である。
また、上記実施形態では、走行モードの選択にエンジン発電コストを用いていないので、エンジン発電コストの算出を省略してもよい。
(エ)第2実施形態では、燃料消費削減量または燃料消費増加量の算出に、電池効率ηbatt、変速機効率ηtrm、空調効率ηac、および、DDC効率ηddcを用いる。他の実施形態では、電池効率ηbatt、変速機効率ηtrm、空調効率ηac、および、DDC効率ηddcの一部を省略してもよい。考慮を省略する効率については、例えば第2実施形態にて説明した演算式中での値を1とすればよい。また、補機負荷の効率として、空調効率ηac以外の効率を考慮してもよい。さらにまた、サブバッテリの効率を考慮してもよい。
(オ)上記実施形態では、1つの車両制御装置が1つの制御部により構成される。他の実施形態では、例えばエンジンを制御するエンジン制御部、および、モータジェネレータを制御するMG制御部、といった具合に、車両制御装置を複数の制御部により構成してもよい。
(カ)上記実施形態では、蓄電部は蓄電池により構成される。他の実施形態では、蓄電池に替えて、例えば電気二重層キャパシタ等、充放電可能なものであれば、どのようなもので構成してもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
11・・・エンジン
12・・・モータジェネレータ
13・・・変速機
14・・・インバータ
15、31・・・メインバッテリ(蓄電部)
20・・・制御部(車両制御装置)
23・・・走行モード選択部(エンジン効率算出手段、MG−INV効率算出手段、電力効率算出手段、走行モード決定手段)

Claims (5)

  1. エンジン(11)と、
    前記エンジンと接続されているとき、前記エンジンの回転数であるエンジン回転数との回転数比が所定の比率であるモータジェネレータ(12)と、
    前記モータジェネレータと電力を授受する蓄電部(15、31)と、
    前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間に設けられるインバータ(14)と、
    前記エンジンおよび前記モータジェネレータの駆動力を駆動輪(95)に伝達する変速機(13)と、
    を備えるハイブリッド車両(90)を制御する車両制御装置(20)であって、
    前記エンジンから出力されるエンジンパワーと、等パワー線上の燃料消費率が最小となる点を繋いだ理想燃費とに基づき、前記エンジンの動作点が前記理想燃費線上となるように制御したときの前記エンジンの単体でのエンジン効率を算出するエンジン効率算出手段(23)と、
    前記モータジェネレータから出力されるMGパワーに基づき、前記モータジェネレータおよび前記インバータの合算効率であるMG−INV効率を算出するMG−INV効率を算出するMG−INV効率算出手段(23)と、
    前記エンジン効率および前記MG−INV効率に基づき、燃料消費削減量に係る値または燃料消費増加量に係る値を走行モード毎に算出する電力効率算出手段(23)と、
    を備え
    MGトルクおよびMG回転数と前記MG−INV効率との関係がマップ化されており、前記MG−INV効率算出手段は、MGパワーおよびMG回転数に応じて決定される動作点に基づき、前記MG−INV効率を算出し、
    前記電力効率算出手段は、
    前記走行モードがドライバ操作情報および車速情報に基づいて算出される要求駆動パワーを前記MGパワーで出力するEV走行モードである場合の前記燃料消費削減量に係る値であるEV効果、
    前記走行モードが前記要求駆動パワーを前記エンジンパワーおよび前記MGパワーで出力するMGアシストモードである場合の前記燃料消費削減量に係る値であるMGアシスト効果、
    および、前記走行モードが前記要求駆動パワーを前記エンジンパワーで出力するとともに前記エンジンパワーにて前記モータジェネレータを駆動して発電するエンジン発電モードである場合の前記燃料消費増加量に係る値であるエンジン発電コスト、
    のうちの少なくとも1つを算出するものであって、
    前記EV効果および前記MGアシスト効果は、単位時間あたりの燃料消費削減量[g/s]を消費電力[kW]で除して算出される値であり、
    前記エンジン発電コストは、単位時間あたりの燃料消費増加量[g/s]を発電電力[kW]で除して算出される値であることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記電力効率算出手段は、前記エンジン効率および前記MG−INV効率に加え、前記蓄電部(31)の効率、前記変速機の効率、前記蓄電部または補機電源(32)からの電力で駆動される補機負荷(40)の効率、および、前記蓄電部から前記補機負荷側に供給される電力を変換する変換器(33)の効率のうちの少なくとも1つに基づき、前記燃料消費削減量または前記燃料消費増加量を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記電力効率算出手段は、前記EV効果および前記MGアシスト効果を算出し、
    前記EV効果と前記MGアシスト効果との比較結果に基づき、前記走行モードを決定する走行モード決定手段(23)をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記MG−INV効率算出手段は、前記エンジンパワーと前記理想燃費とに基づいて算出される前記エンジン回転数から前記モータジェネレータの回転数であるMG回転数を算出し、当該MG回転数と前記MGパワーとに基づき、前記MG−INV効率を算出することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記変速機は、無段変速機であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2014015789A 2013-08-19 2014-01-30 車両制御装置 Expired - Fee Related JP6156166B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015789A JP6156166B2 (ja) 2013-08-19 2014-01-30 車両制御装置
US14/457,224 US9505398B2 (en) 2013-08-19 2014-08-12 Vehicle control apparatus
DE102014216333.1A DE102014216333A1 (de) 2013-08-19 2014-08-18 Fahrzeugsteuerungsgerät
CN201410409468.6A CN104417529B (zh) 2013-08-19 2014-08-19 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013169549 2013-08-19
JP2013169549 2013-08-19
JP2014015789A JP6156166B2 (ja) 2013-08-19 2014-01-30 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061774A JP2015061774A (ja) 2015-04-02
JP6156166B2 true JP6156166B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52430462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014015789A Expired - Fee Related JP6156166B2 (ja) 2013-08-19 2014-01-30 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9505398B2 (ja)
JP (1) JP6156166B2 (ja)
CN (1) CN104417529B (ja)
DE (1) DE102014216333A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015090346A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Volvo Truck Corporation Method to control energy flows of a vehicle
CA3118280C (en) 2015-05-22 2024-01-02 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
US10870465B2 (en) * 2015-05-22 2020-12-22 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
JP2018131040A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社Subaru 車両用制御装置
JP6753368B2 (ja) * 2017-06-28 2020-09-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
IT202100005603A1 (it) * 2021-03-10 2022-09-10 Dayco Europe Srl Metodo per il controllo di un gruppo motopropulsore ibrido e motopropulsore ibrido operante secondo tale metodo

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289407A (ja) * 1995-02-13 1996-11-01 Nippon Soken Inc ハイブリッド車の発電制御装置
JP3171079B2 (ja) * 1995-07-24 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
JP2826581B2 (ja) * 1996-01-19 1998-11-18 三菱自動車エンジニアリング株式会社 等高線描画方法
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP3832237B2 (ja) * 2000-09-22 2006-10-11 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4292824B2 (ja) 2003-02-21 2009-07-08 株式会社デンソー 車両用電源装置
JP3896973B2 (ja) 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP4191149B2 (ja) * 2005-02-14 2008-12-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP4352339B2 (ja) 2005-12-27 2009-10-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の回転電機制御装置
JP2007239511A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Denso Corp 車両の駆動制御装置
JP2010158966A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5501072B2 (ja) * 2010-04-01 2014-05-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US8989934B2 (en) * 2011-01-13 2015-03-24 Hino Motors, Ltd. Regeneration control device, hybrid vehicle, regeneration control method, and computer program
JP5954437B2 (ja) * 2012-12-25 2016-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機及び制御装置
US20150025721A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle engine warm-up

Also Published As

Publication number Publication date
US9505398B2 (en) 2016-11-29
CN104417529A (zh) 2015-03-18
CN104417529B (zh) 2018-04-27
DE102014216333A1 (de) 2015-02-19
US20150051776A1 (en) 2015-02-19
JP2015061774A (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101776723B1 (ko) 하이브리드 차량의 주행 모드 변환 제어 방법 및 그 제어 장치
JP6156166B2 (ja) 車両制御装置
JP3700710B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9522672B2 (en) Vehicle control system
KR100792893B1 (ko) 하이브리드 전기차량의 운전점 제어 방법
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6032216B2 (ja) ハイブリッド車制御装置
CN102958775B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及具有该控制装置的混合动力车辆
CN105000014B (zh) 混合动力车辆、以及混合动力车辆的控制方法
WO2014058045A1 (ja) 発電制御装置
JP2002171604A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2009143524A (ja) ハイブリッド車両のsoc別最適運転点決定方法
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
JP5277198B2 (ja) ハイブリッド車両制御装置
KR102359578B1 (ko) 하이브리드 차량의 최적 운전점 결정 방법
JP5676227B2 (ja) ハイブリッド車両のモータ制御装置及びその方法
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP6156050B2 (ja) 車両制御装置
JP2014040199A (ja) 車両用制御装置
JP2012121555A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP6070531B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6032192B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6330682B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees