JP5954437B2 - 車両用変速機及び制御装置 - Google Patents
車両用変速機及び制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954437B2 JP5954437B2 JP2014553918A JP2014553918A JP5954437B2 JP 5954437 B2 JP5954437 B2 JP 5954437B2 JP 2014553918 A JP2014553918 A JP 2014553918A JP 2014553918 A JP2014553918 A JP 2014553918A JP 5954437 B2 JP5954437 B2 JP 5954437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input shaft
- vehicle
- engine
- engagement device
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 287
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 104
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 44
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 33
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000004146 energy storage Methods 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/30—Control strategies involving selection of transmission gear ratio
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/30—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by chargeable mechanical accumulators, e.g. flywheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
- B60W10/113—Stepped gearings with two input flow paths, e.g. double clutch transmission selection of one of the torque flow paths by the corresponding input clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/062—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
- F16D48/08—Regulating clutch take-up on starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/02—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
- F16H3/08—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
- F16H3/087—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
- F16H3/089—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears all of the meshing gears being supported by a pair of parallel shafts, one being the input shaft and the other the output shaft, there being no countershaft involved
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/44—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
- F16H3/72—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
- F16H3/724—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines
- F16H3/725—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using external powered electric machines with means to change ratio in the mechanical gearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3065—Torque of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/306—Signal inputs from the engine
- F16D2500/3067—Speed of the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/308—Signal inputs from the transmission
- F16D2500/3081—Signal inputs from the transmission from the input shaft
- F16D2500/30816—Speed of the input shaft
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/31—Signal inputs from the vehicle
- F16D2500/3108—Vehicle speed
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/314—Signal inputs from the user
- F16D2500/31406—Signal inputs from the user input from pedals
- F16D2500/3144—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70452—Engine parameters
- F16D2500/70458—Engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H2200/00—Transmissions for multiple ratios
- F16H2200/003—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
- F16H2200/0043—Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising four forward speeds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、車両用変速機及び制御装置に関する。
車両に搭載される車両用変速機及び制御装置として、例えば、特許文献1には、車両の走行中、第1クラッチ軸又は第2クラッチ軸のいずれかを介してエンジンの回転を変速ギヤに伝達する車両用動力伝達システムが開示されている。この車両用動力伝達システムは、走行に用いている変速ギヤの入力回転数と、走行用以外の変速ギヤ入力回転数との差の回転数を利用してモータジェネレータを駆動し発電させる。この車両用動力伝達システムは、例えば、遊星歯車と結合ギヤを用いて、走行に用いている変速ギヤの入力回転数と、走行用以外の変速ギヤ入力回転数との差を取り出し、固定子を固定したモータジェネレータに接続する。
ところで、上述のような特許文献1に記載の車両用動力伝達システムは、例えば、発進性能の向上の点で、更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、発進性能を向上させることができる車両用変速機及び制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る車両用変速機は、車両を走行させる回転動力を発生させる機関と第1変速段群の第1入力軸との間の動力伝達を断接可能である第1係合装置と、前記機関と第2変速段群の第2入力軸との間の動力伝達を断接可能である第2係合装置とを有する変速機構と、回転機の回転軸と前記第1入力軸と前記第2入力軸とを差動回転可能に接続する差動機構と、前記機関、前記第1係合装置、前記第2係合装置、及び、前記回転機を制御し、前記車両を発進させる発進制御を実行可能である制御装置とを備え、前記第1変速段群は、前記車両の発進時に使用される発進段を含み、前記制御装置は、前記発進制御では、前記車両の発進前に前記機関が作動している状態で前記第2係合装置を係合状態とし、前記車両の発進時に前記第2係合装置を解放状態とした後に、前記回転機の回転を制御すると共に前記第1係合装置を係合状態とすることで前記車両を発進させることを特徴とする。
また、上記車両用変速機では、前記第2入力軸は、前記車両の発進前に、前記機関が作動している状態で前記第2係合装置が係合状態とされることで、前記機関から前記第2係合装置を介して伝達される回転動力を慣性エネルギとして蓄積し、前記車両の発進時に、前記第2係合装置が解放状態とされた後に、前記回転機の回転が制御されると共に前記第1係合装置が係合状態とされることで、前記蓄積した慣性エネルギを、前記車両の発進に用いる動力として、前記差動機構を介して前記第1入力軸に放出するものとすることができる。
また、上記車両用変速機では、前記制御装置は、前記車両の発進時に、前記第2係合装置を解放状態とした後に、前記回転機の回転を制御すると共に前記第1係合装置を係合状態とした際に、前記第2入力軸から前記差動機構を介して前記回転機に伝達される回転動力によって当該回転機で発電を行い、発生した電気エネルギを蓄電装置に蓄積するものとすることができる。
また、上記車両用変速機では、前記制御装置は、前記車両の発進前に、前記機関が作動している状態で前記第2係合装置を係合状態とすることで、前記機関から前記第2係合装置、前記第2入力軸、及び前記差動機構を介して前記回転機に伝達される回転動力によって当該回転機で発電を行い、発生した電気エネルギを蓄電装置に蓄積するものとすることができる。
また、上記車両用変速機では、前記制御装置は、前記車両の発進時に、前記第2係合装置を解放状態とした後に、前記回転機の回転を制御すると共に前記第1係合装置を係合状態とした際に、前記回転機の回転速度が0になった後、当該回転機を制御し、前記車両の発進に用いる動力として回転動力を出力させるものとすることができる。
また、上記車両用変速機では、前記制御装置は、前記車両の発進前に、前記機関が作動している状態で前記第2係合装置が係合状態とされることで、前記機関から前記第2係合装置を介して前記第2入力軸に伝達される回転動力を慣性エネルギとして蓄積した後、前記第2係合装置を解放状態とし、当該回転機を制御し回転動力を出力させ、当該回転動力を前記第2入力軸に慣性エネルギとして蓄積させるものとすることができる。
また、上記車両用変速機では、前記第2入力軸に接続された慣性質量体を備えるものとすることができる。
また、上記車両用変速機では、前記制御装置は、前記車両の発進時に前記回転機の回転を制御することでトルク比を調節可能であるものとすることができる。
上記目的を達成するために、本発明に係る制御装置は、車両を走行させる回転動力を発生させる機関と第1変速段群の第1入力軸との間の動力伝達を断接可能である第1係合装置、及び、前記機関と第2変速段群の第2入力軸との間の動力伝達を断接可能である第2係合装置を有する変速機構と、回転機の回転軸と前記第1入力軸と前記第2入力軸とを差動回転可能に接続する差動機構とを備える車両用変速機の制御装置であって、前記第1変速段群は、前記車両の発進時に使用される発進段を含み、前記機関、前記第1係合装置、前記第2係合装置、及び、前記回転機を制御し、前記車両を発進させる発進制御を実行可能であり、前記発進制御では、前記車両の発進前に前記機関が作動している状態で前記第2係合装置を係合状態とし、前記車両の発進時に前記第2係合装置を解放状態とした後に、前記回転機の回転を制御すると共に前記第1係合装置を係合状態とすることで前記車両を発進させることを特徴とする。
本発明に係る車両用変速機及び制御装置は、発進性能を向上させることができる、という効果を奏する。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係る変速機を搭載した車両の概略構成図である。図2は、実施形態1に係る変速機の発進前の動作の一例を表す共線図である。図3は、実施形態1に係る変速機の発進時の動作の一例を表す共線図である。図4は、実施形態1に係る変速機の係合装置の動作を説明する線図である。図5は、実施形態1に係る変速機のトルク特性の一例を表す線図である。図6は、実施形態1に係る変速機における制御の一例を示すフローチャートである。図7は、実施形態1に係る変速機の動作の一例を表す線図である。
図1は、実施形態1に係る変速機を搭載した車両の概略構成図である。図2は、実施形態1に係る変速機の発進前の動作の一例を表す共線図である。図3は、実施形態1に係る変速機の発進時の動作の一例を表す共線図である。図4は、実施形態1に係る変速機の係合装置の動作を説明する線図である。図5は、実施形態1に係る変速機のトルク特性の一例を表す線図である。図6は、実施形態1に係る変速機における制御の一例を示すフローチャートである。図7は、実施形態1に係る変速機の動作の一例を表す線図である。
なお、以下の説明では、特に断りのない限り、回転軸線に沿った方向をそれぞれ軸方向といい、回転軸線に直交する方向、すなわち、軸方向に直交する方向をそれぞれ径方向といい、回転軸線周りの方向をそれぞれ周方向という。また、径方向において回転軸線側を径方向内側といい、反対側を径方向外側という。
本実施形態の車両用変速機としての変速機1は、図1に示すように、車両2に搭載されるパワートレーン3に適用される。変速機1は、典型的には、DCT(Dual Clutch Transmission)形式の変速機構10の入力2軸(第1入力軸13、第2入力軸14)に差動機構20を介して回転機30を連結し、両軸の差回転を回転機30で制御する。変速機1は、例えば、車両2の発進前に、入力2軸のうち、発進時に使用される発進段が設けられていない方の軸を利用してエネルギ(慣性エネルギ、電気エネルギ等)を蓄積しておき、発進時にこのエネルギを利用する。変速機1は、例えば、車両2の発進時に、回転機30の回転を制御することで見かけ上のトルク増幅機能を実現するようにしてもよい。これにより、変速機1は、例えば、各変速段における変速比の設定間隔を広げることなく、発進性能を向上した上で、発進から高速走行領域をカバーすると共に、クラッチ寿命の確保も可能とする。
変速機1が適用される車両2のパワートレーン3は、車両2を走行させる回転動力を発生させる機関4、当該機関4が発生させた回転動力を機関4から駆動輪6に伝達可能である動力伝達装置(トランスミッション)5等を含んで構成される。機関4は、典型的には、燃焼室で燃料を燃焼させることにより燃料のエネルギを機械的仕事に変換して動力として出力するエンジン(内燃機関)等の熱機関である。動力伝達装置5は、ダンパ7、変速機1、デファレンシャルギヤ8等を含んで構成される。動力伝達装置5は、機関4が発生させた動力がダンパ7に伝達され、当該ダンパ7に伝達された回転動力を変速機1に伝達する。動力伝達装置5は、例えば、機関4からの回転動力を変速機1によって変速して車両2の駆動輪6に伝達可能である。これら機関4、変速機1等は、ECU50によって制御される。したがって、車両2は、機関4の機関出力軸(クランクシャフト)4aが回転駆動すると、その動力がダンパ7等を介して変速機1に入力されて変速され、デファレンシャルギヤ8等を介して各駆動輪6に伝達される。これにより、車両2は、各駆動輪6が回転することで前進または後退することができる。
そして、本実施形態の変速機1は、機関4から駆動輪6への動力の伝達経路に設けられ、機関4から駆動輪6に伝達される回転動力を変速して出力可能である。変速機1に伝達された動力は、この変速機1にて所定の変速比(=入力回転数/出力回転数)で変速されて各駆動輪6に伝達される。変速機1は、デュアルクラッチ式の変速機構10と、差動機構20と、回転機30と、蓄電装置40と、制御装置としてのECU50とを備える。
変速機構10は、第1変速段群としての奇数変速段群11、第2変速段群としての偶数変速段群12、第1入力軸13、第2入力軸14、出力軸15、第1係合装置C1、第2係合装置C2等を有する。変速機構10は、機関4からダンパ7等を介して第1入力軸13、あるいは、第2入力軸14に入力された回転動力を、奇数変速段群11、又は、偶数変速段群12のいずれか1つの変速段によって変速して出力軸15から駆動輪6側に出力可能である。
奇数変速段群11は、それぞれに所定の変速比が割り当てられた複数の変速段(ギヤ段)からなり、ここでは、奇数段として、前進用の第1速変速段61、第3速変速段63によって構成される。つまり、奇数変速段群11は、奇数段変速部(第1変速部)10Aを構成する。奇数段変速部10Aは、奇数変速段群11に加えて、さらに、切替部66等を含んで構成される。偶数変速段群12は、それぞれに所定の変速比が割り当てられた複数の変速段(ギヤ段)からなり、ここでは、偶数段として、前進用の第2速変速段62、第4速変速段64によって構成される。偶数変速段群12は、偶数段変速部(第2変速部)10Bを構成する。偶数段変速部10Bは、偶数変速段群12に加えて、さらに、後進用のリバース段65、切替部67、68等を含んで構成される。奇数変速段群11、及び、偶数変速段群12の各変速段は、変速比が大きい方から順に第1速変速段61、第2速変速段62、第3速変速段63、第4速変速段64となっている。
第1入力軸13は、奇数変速段群11の入力軸を構成し、変速機1において機関4側からの回転動力が入力される入力回転部材である。第2入力軸14は、偶数変速段群12の入力軸を構成し、変速機1において機関4側からの回転動力が入力される入力回転部材である。第1入力軸13は、円筒状に形成される。第2入力軸14は、円柱状に形成される。第1入力軸13は、内周側に第2入力軸14が挿入される。第1入力軸13、第2入力軸14は、ケース等に対して軸受けを介して回転可能に支持される。第1入力軸13、第2入力軸14は、機関4からの動力が伝達されて回転軸線X1を回転中心として回転可能に支持される。上記回転軸線X1は、機関4の機関出力軸4aの回転中心と一致している。つまり、機関出力軸4a、第1入力軸13、及び、第2入力軸14は、回転軸線X1に対して同軸上に配置される。
そして、第1入力軸13は、機関4側の端部に第1係合装置C1が設けられる。第1入力軸13は、機関4とは反対側の端部、すなわち、第1係合装置C1とは反対側の端部が差動機構20に接続される。第1入力軸13は、機関4側から順に、第1係合装置C1、ドライブギヤ61a、ドライブギヤ63aが配置される。第2入力軸14は、機関4側の端部に第2係合装置C2が設けられる。第2入力軸14は、機関4とは反対側の端部、すなわち、第2係合装置C2とは反対側の端部が第1入力軸13から露出するようにして突出している。第2入力軸14は、機関4側から順に、第2係合装置C2、差動機構20、ドライブギヤ62a、ドライブギヤ64a、ドライブギヤ65aが配置される。第2入力軸14は、第1入力軸13から露出した部分に差動機構20、ドライブギヤ62a、ドライブギヤ64a、ドライブギヤ65aが設けられる。
出力軸15は、変速機1において駆動輪6側へ回転動力を出力する出力回転部材である。出力軸15は、ケース等に対して軸受けを介して回転可能に支持される。出力軸15は、機関4からの動力が伝達されて回転軸線X1と平行な回転軸線X2を回転中心として回転可能に支持される。出力軸15は、奇数段変速部10Aと偶数段変速部10Bとの共通の出力部材として機能する。出力軸15は、ドライブギヤ16、ドリブンギヤ17、デファレンシャルギヤ8等を介して駆動輪6に動力伝達可能に接続される。出力軸15は、機関4側の端部にドライブギヤ16が一体回転可能に結合され、他端にドリブンギヤ65bが相対回転可能に設けられる。出力軸15は、機関4側から順に、ドライブギヤ16、ドリブンギヤ61b、切替部66、ドリブンギヤ63b、ドリブンギヤ62b、切替部67、ドリブンギヤ64b、切替部68、ドリブンギヤ65bが配置される。
上記奇数変速段群11の各変速段は、それぞれ、ドライブギヤ61a、63aが第1入力軸13に一体回転可能に結合され、ドリブンギヤ61b、63bが出力軸15にブッシュ等を介して第1入力軸13に相対回転可能に支持される。ドライブギヤ61aとドリブンギヤ61bとは、互いに噛み合う第1速変速段61のギヤ対である。ドライブギヤ63aとドリブンギヤ63bとは、互いに噛み合う第3速変速段63のギヤ対である。偶数変速段群12の各変速段は、それぞれ、ドライブギヤ62a、64aが第2入力軸14に一体回転可能に結合され、ドリブンギヤ62b、64bがブッシュ等を介して出力軸15に相対回転可能に支持される。ドライブギヤ62aとドリブンギヤ62bとは、互いに噛み合う第2速変速段62のギヤ対である。ドライブギヤ64aとドリブンギヤ64bとは、互いに噛み合う第4速変速段64のギヤ対である。また、リバース段65は、ドライブギヤ65aが第2入力軸14に一体回転可能に結合され、ドリブンギヤ65bがブッシュ等を介して出力軸15に相対回転可能に支持される。ドライブギヤ65aとドリブンギヤ65bとは、カウンタギヤを介して噛み合うリバース段65のギヤ対である。ここでは、この変速機構10は、回転軸線X1に対して同軸上に配置される差動機構20を基準として、機関4側に奇数段変速部10Aが配置され、反対側に偶数段変速部10Bが配置される。
奇数段変速部10A、偶数段変速部10Bを構成する切替部66、67、68は、それぞれ同期噛合機構等を含んで構成され、第1速変速段61、第2速変速段62、第3速変速段63、第4速変速段64、リバース段65の係合/解放状態を切り替えるものである。切替部66は、ドリブンギヤ61bとドリブンギヤ63bのうちのいずれか1つを出力軸15に選択的に結合する。切替部66は、アクチュエータによりスリーブ等の係合部材が軸方向に沿ってドリブンギヤ61b側の位置とドリブンギヤ63b側の位置とに移動可能である。切替部66は、係合部材がドリブンギヤ61b側に位置すると、ドリブンギヤ61bが出力軸15に結合され、ドリブンギヤ63bと出力軸15との結合が解除され、ドリブンギヤ63bが空転状態となる。これにより、奇数段変速部10Aは、機関4から第1入力軸13に伝達された回転動力を、第1速変速段61を介して変速して出力軸15に伝達可能な状態となる。同様に、切替部66は、係合部材がドリブンギヤ63b側に位置すると、ドリブンギヤ63bが出力軸15に結合され、ドリブンギヤ61bと出力軸15との結合が解除され、ドリブンギヤ61bが空転状態となる。奇数段変速部10Aは、切替部66の係合部材が共に中立位置に位置すると、ドリブンギヤ61b、ドリブンギヤ63bのすべてと出力軸15との結合が解除され、ドリブンギヤ61b、ドリブンギヤ63bがすべて空転状態となる。これにより、奇数段変速部10Aは、第1入力軸13と出力軸15との動力の伝達を遮断することができる。切替部67は、ドリブンギヤ62bとドリブンギヤ64bのうちのいずれか1つを出力軸15に選択的に結合する。切替部67は、係合部材がドリブンギヤ62b側に位置すると、ドリブンギヤ62bが出力軸15に結合されると共に、ドリブンギヤ64bと出力軸15との結合が解除され、ドリブンギヤ64bが空転状態となる。これにより、偶数段変速部10Bは、機関4から第2入力軸14に伝達された回転動力を、第2速変速段62を介して変速して出力軸15に伝達可能な状態となる。同様に、切替部67は、係合部材がドリブンギヤ64b側に位置すると、ドリブンギヤ64bが出力軸15に結合されると共に、ドリブンギヤ62bと出力軸15との結合が解除され、ドリブンギヤ62bが空転状態となる。切替部68は、係合部材がドリブンギヤ65b側に位置すると、ドリブンギヤ65bが出力軸15に結合される。偶数段変速部10Bは、切替部67、68の係合部材が中立位置に位置すると、ドリブンギヤ62b、64b、65bのすべてと出力軸15との結合が解除され、ドリブンギヤ62b、64b、65bがすべて空転状態となる。これにより、偶数段変速部10Bは、第2入力軸14と出力軸15との動力の伝達を遮断することができる。
第1係合装置C1は、機関4と奇数変速段群11の第1入力軸13との間に設けられ、機関4と第1入力軸13との間の動力伝達を断接可能である。第1係合装置C1は、機関4と第1入力軸13とを動力伝達可能に係合した係合状態と当該係合を解除し動力伝達を遮断した解放状態とに切り替え可能である。第2係合装置C2は、機関4と偶数変速段群12の第2入力軸14との間に設けられ、機関4と第2入力軸14との間の動力伝達を断接可能である。第2係合装置C2は、機関4と第2入力軸14とを動力伝達可能に係合した係合状態と当該係合を解除し動力伝達を遮断した解放状態とに切り替え可能である。第1係合装置C1、第2係合装置C2は、例えば、自動式のクラッチ装置を用いることができるが、これに限らず、例えば、ドグクラッチ形式の係合装置等を用いてもよい。ここでは、第1係合装置C1は、ダンパ7等を介して機関出力軸4aに連結された機関側係合部材Caと、第1入力軸13に連結された変速機側係合部材C1bとを含んで構成される。第2係合装置C2は、第1係合装置C1と兼用される機関側係合部材Caと、第2入力軸14に連結された変速機側係合部材C2bとを含んで構成される。第1係合装置C1、第2係合装置C2は、油圧等により作動するアクチュエータによって、係合状態あるいは解放状態に切り替え可能である。第1係合装置C1、第2係合装置C2は、供給される油圧に応じて、完全係合状態、半係合状態あるいは解放状態に制御可能である。
差動機構20は、回転機30の回転軸31と第1入力軸13と第2入力軸14とを差動回転可能に接続するものである。本実施形態の差動機構20は、いわゆるシングルピニオン式の遊星歯車機構により構成されものとして説明するが、これに限らず、例えば、ダブルピニオン式の遊星歯車機構により構成されてもよい。差動機構20は、相互に差動回転可能な各回転要素の回転中心が回転軸線X1と同軸で配置される。各回転要素は、動力が伝達されて回転軸線X1を回転中心として回転可能である。ここでは、差動機構20は、相互に差動回転可能な複数の回転要素として、サンギヤ20S、リングギヤ20R、キャリヤ20Cを含んで構成される。サンギヤ20Sは、外歯歯車である。リングギヤ20Rは、サンギヤ20Sと同軸上に配置された内歯歯車である。キャリヤ20Cは、サンギヤ20S、又は、リングギヤ20R、ここでは両方に噛合する複数のピニオンギヤ20Pを自転可能かつ公転可能に保持する。
本実施形態の差動機構20は、サンギヤ20Sが回転機30の回転軸31と接続される要素、リングギヤ20Rが第2入力軸14と接続される要素、キャリヤ20Cが第1入力軸13と接続される要素となっている。サンギヤ20Sは、円環状に形成され、ギヤ32、ギヤ33等を介して回転機30の回転軸31が接続される。ギヤ32は、当該サンギヤ20Sに一体回転可能に結合される。ギヤ33は、回転軸31に一体回転可能に結合され当該ギヤ32と噛み合う。リングギヤ20Rは、円環状に形成され、第2入力軸14に一体回転可能に結合される。キャリヤ20Cは、円環状に形成され、ピニオン軸に外歯歯車であるピニオンギヤ20Pを自転可能かつ公転可能に支持する。キャリヤ20Cは、第1入力軸13に一体回転可能に結合される。
回転機30は、モータ(電動機)としての機能と、発電機としての機能とを備えた回転電機である。回転機30は、インバータなどを介してバッテリ等の蓄電装置40から供給された電力を機械的動力に変換する力行機能と、入力された機械的動力を電力に変換しインバータなどを介して蓄電装置40に充電する回生機能とを兼ね備える。回転機30によって発電された電力は、蓄電装置40に蓄電可能である。回転機30としては、例えば、交流同期型のモータジェネレータを用いることができる。蓄電装置40は、回転機30によって発電された電力を蓄電可能である。回転機30は、力行時には電力を消費してトルクを出力し、出力トルクによって回転軸31を回転駆動することができる。また、回転機30は、回生時には回転軸31に伝達されるトルクによって回転駆動されて発電を行い、発電負荷に応じた負荷トルク(反力トルク)を回転軸31に作用させることができる。
ECU50は、車両2の各部の駆動を制御するものであり、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。ECU50は、例えば、種々のセンサ、検出器類が電気的に接続され、検出結果に対応した電気信号が入力される。また、ECU50は、機関4、変速機1の第1係合装置C1、第2係合装置C2、切替部66、67、68等を作動させるアクチュエータ、回転機30、蓄電装置40などの車両2の各部に電気的に接続される。ECU50は、各種センサ、検出器類等から入力された各種入力信号や各種マップに基づいて、格納されている制御プログラムを実行することにより、車両2の各部に駆動信号を出力しこれらの駆動を制御する。
本実施形態の変速機1は、種々のセンサ、検出器類として、例えば、変速機1が搭載される車両2の状態を検出する車両状態検出装置51を備える。車両状態検出装置51は、例えば、車速センサ、アクセル開度センサ、スロットル開度センサ、機関回転数センサ、第1入力軸回転数センサ、第2入力軸回転数センサ、出力軸回転数センサ、回転軸回転数センサ、充電状態検出器、スポーツ走行スイッチ等のうちの少なくとも1つを含んでいてもよいが、これだけに限られない。車速センサは、車両2の車速を検出する。アクセル開度センサは、運転者による車両2のアクセルペダルの操作量(アクセル操作量、加速要求操作量)に相当するアクセル開度を検出する。スロットル開度センサは、車両2のスロットル開度を検出する。機関回転数センサは、機関4の機関出力軸4aの回転数である機関回転数(以下、「エンジン回転数」という場合がある。)を検出する。第1入力軸回転数センサは、変速機1の第1入力軸13の回転数(以下、「第1入力軸回転数」という場合がある。)を検出する。第2入力軸回転数センサは、変速機1の第2入力軸14の回転数(以下、「第2入力軸回転数」という場合がある。)を検出する。出力軸回転数センサは、変速機1の出力軸15の回転数(以下、「出力軸回転数」という場合がある。)を検出する。回転軸回転数センサは、回転機30の回転軸31の回転数(以下、「回転機回転数」という場合がある。)を検出する。充電状態検出器は、蓄電装置40の蓄電量(充電量)等に応じた蓄電状態SOC(State of Charge)を検出する。蓄電状態SOCは、大きくなるほど蓄電装置40の蓄電量が多いことを意味する。スポーツ走行スイッチは、運転者により操作されることでスポーツ走行モードをON/OFFさせるスイッチである。
ECU50は、例えば、アクセル開度、車速等に基づいて機関4のスロットル装置を制御し、吸気通路のスロットル開度を調節し、吸入空気量を調節して、その変化に対応して燃料噴射量を制御し、燃焼室に充填される混合気の量を調節して機関4の出力を制御する。また、ECU50は、例えば、アクセル開度、車速等に基づいて油圧制御装置等のアクチュエータを制御し、変速機1の変速段(変速比)等を制御する。
ここでは、変速機1は、機関4からの回転動力を奇数変速段群11、又は、偶数変速段群12のいずれか1つの変速段によって変速して出力軸15から出力可能である。変速機1は、奇数変速段群11のうちのいずれかの変速段で変速を行う場合には、第1係合装置C1を係合状態、第2係合装置C2を解放状態、切替部67、68を中立位置とし、切替部66により第1速変速段61、第3速変速段63のいずれか1つを締結状態(動力を伝達する状態)とする。この場合、変速機1は、機関4から第1係合装置C1、第1入力軸13、奇数変速段群11(第1速変速段61、第3速変速段63)のいずれか1つの変速段、出力軸15を順に介して駆動輪6側に動力を伝達する。一方、変速機1は、偶数変速段群12のうちのいずれかの変速段で変速を行う場合には、第1係合装置C1を解放状態、第2係合装置C2を係合状態、切替部66、68を中立位置とし、切替部67により第2速変速段62、第4速変速段64のいずれか1つを締結状態(動力を伝達する状態)とする。この場合、変速機1は、機関4から第2係合装置C2、第2入力軸14、偶数変速段群12(第2速変速段62、第4速変速段64)のいずれか1つの変速段、出力軸15を順に介して駆動輪6側に動力を伝達する。
ECU50は、例えば、アクセル開度センサが検出するアクセル開度(あるいはスロットル開度センサが検出するスロットル開度)、車速センサが検出した車速等に基づいて、目標出力を算出し、その目標出力を最小の燃費で達成する目標制御量、例えば、目標エンジントルク及び目標エンジン回転数を算出する。そして、ECU50は、機関4の燃料噴射弁の燃料噴射タイミングや点火プラグの点火時期、スロットル装置のスロットル開度などを制御して機関4から取り出される出力を制御し、機関4のエンジントルクが目標エンジントルクとなり、エンジン回転数が目標のエンジン回転数となるように機関4の出力を制御する。また、ECU50は、例えば、アクセル開度センサが検出するアクセル開度、車速センサが検出した車速等に基づいて、変速機1の各部を制御し変速段を制御するようにしてもよい。この場合、ECU50は、例えば、アクセル開度と車速とに応じて複数の変速線等が規定された変速マップ等に基づいて、変速機1の変速制御を実行する。
そして、本実施形態のECU50は、機関4、第1係合装置C1、第2係合装置C2、及び、回転機30を制御して、車両2を発進させる発進制御を実行可能である。
ここで、本実施形態の変速機1は、発進制御において、例えば、発進前に、第1入力軸13と第2入力軸14とのうち、車両2の発進時に使用される発進段が設けられていない方の軸(すなわち、発進時作用しない入力軸)の係合装置を係合し、当該軸に関係する部材にエネルギを蓄積する。そして、変速機1は、当該蓄積したエネルギを発進時に発進エネルギとして放出することにより、例えば、エンジントルクの見かけ上の増幅効果を得ることができる。つまり、変速機1は、典型的には、発進前に、発進段が設けられていない側の入力軸にエネルギを蓄積しておき、発進時にこのエネルギを利用することで良好な動力性能を確保する。これにより、変速機1は、例えば、発進性能の向上、高速燃費性能の向上、小型化、係合装置の負荷低減、係合装置の寿命向上等を図っている。
なお、以下の説明では、車両2の発進時に使用される発進段は、第1速変速段61であるものとして説明し、すなわち、奇数変速段群11が発進段を含む第1変速段群に相当し、当該奇数変速段群11が車両2の発進時に使用される発進段としての第1速変速段61を含むものとして説明するが、これに限らない。例えば、変速機1は、雪路発進時等のいわゆるスノーモードでの発進の場合等に、第2速変速段62が発進段として使用される場合がある。この場合、車両2の発進時に使用される発進段は、第2速変速段62であり、したがって、奇数変速段群11と偶数変速段群12との関係と、第1変速段群と第2変速段群との関係が入れ替わることとなり、これに応じて入力軸、係合装置の関係も入れ替わることとなる。すなわちこの場合、偶数変速段群12が発進段を含む第1変速段群に相当することとなり、当該偶数変速段群12が車両2の発進時に使用される発進段としての第2速変速段62を含むこととなる。
以下の説明では、変速機1は、発進段である第1速変速段61が設けられる第1入力軸13が発進入力軸となり、発進段である第1速変速段61が設けられていない第2入力軸14が非発進入力軸となる。発進入力軸である第1入力軸13は、典型的には、車両2の発進時に機関4から駆動輪6への動力の伝達に寄与する軸となる一方、非発進入力軸である第2入力軸14は、原則的には、車両2の発進時に機関4から駆動輪6への動力の伝達に寄与しない軸となる。また、変速機1は、第1係合装置C1が発進係合装置となり、第2係合装置C2が非発進係合装置となる。なお、上述のように第2速変速段62が発進段として使用される場合には、発進入力軸、発進係合装置は、第2入力軸14、第2係合装置C2となり、非発進入力軸、非発進係合装置は、第1入力軸13、第1係合装置C1となる。
具体的には、ECU50は、発進制御では、車両2の発進前に機関4が作動している状態で第2係合装置C2を係合状態とし、車両2の発進時に第2係合装置C2を解放状態とした後に、回転機30の回転を制御すると共に第1係合装置C1を係合状態とすることで車両2を発進させる。
ここで、機関4が作動している状態とは、典型的には、燃焼室で燃料を燃焼させることにより燃料のエネルギを機械的仕事に変換して動力として出力する状態であり、例えば、アイドル運転状態も含むものである。
変速機1は、上記のように、車両2の発進前に機関4が作動している状態で第2係合装置C2が係合状態とされることで、非発進入力軸である第2入力軸14に、当該第2係合装置C2を介して、機関4の機関出力軸4aが連結される。これにより、第2入力軸14は、車両2の発進前に、機関4が作動している状態で第2係合装置C2が係合状態とされることで、機関4から第2係合装置C2を介して伝達される回転動力を慣性エネルギ(回転エネルギ)として蓄積する。すなわち、この場合、第2入力軸14は、機関4から第2係合装置C2を介して伝達される回転動力を慣性エネルギとして蓄積する慣性エネルギ蓄積体として機能する。
そして、変速機1は、第2入力軸14に慣性エネルギが蓄積された状態で、上記のように、車両2の発進時に、第2係合装置C2が解放状態とされた後に、回転機30の回転が制御されると共に第1係合装置C1が係合状態とされる。これにより、変速機1は、非発進入力軸である第2入力軸14と機関4の機関出力軸4aとの連結が解除されると共に発進入力軸である第1入力軸13に、当該第1係合装置C1を介して、機関4の機関出力軸4aが連結される。これにより、第1入力軸13は、機関4から第1係合装置C1を介して回転動力が伝達され、この機関4からの回転動力によって回転駆動する。そしてさらに、第2入力軸14は、蓄積した慣性エネルギを、回転機30の回転制御に伴って、車両2の発進に用いる回転動力として、差動機構20を介して第1入力軸13に放出する。これにより、第1入力軸13は、第2入力軸14から差動機構20を介して回転動力が伝達され、上記機関4からの回転動力に加えて、さらに第2入力軸14から差動機構20を経由して伝達された回転動力によっても回転駆動する。
そして、第1入力軸13に伝達された機関4、及び、第2入力軸14からの動力は、発進段である第1速変速段61、出力軸15等を介して駆動輪6に伝達される。したがって、変速機1は、車両2の発進時には、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構20を介して第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて、車両2を発進させることができる。
ここで、図2、図3、図4を参照して発進前の第2入力軸14へのエネルギ蓄積、及び、蓄積したエネルギの放出について具体例を挙げてより詳細に説明する。図2は、機関4の始動後、車両2の発進前における差動機構20の各回転要素の回転速度の相対関係を直線で表した共線図の一例である。図3は、車両2の発進時における差動機構20の各回転要素の回転速度の相対関係を直線で表した共線図の一例である。図2、図3は、縦軸をサンギヤ20S、キャリヤ20C及びリングギヤ20Rのそれぞれの回転数を表すS軸、C軸、R軸とし、横軸に沿った互いの間隔がサンギヤ20Sとリングギヤ20Rとの歯数比に応じた間隔となるように各回転要素をそれぞれ配置した速度線図である。差動機構20のサンギヤ20S、キャリヤ20C及びリングギヤ20Rは、図2、図3等に示す共線図に基づいた回転速度(回転数に相当)で作動する。ここでは、サンギヤ20Sの回転数は、回転機30の回転数に応じた回転数に相当する。キャリヤ20Cの回転数は、第1入力軸13の回転数に相当する。リングギヤ20Rの回転数は、第2入力軸14の回転数に相当する。この図2、図3に示すギヤ比ρは、差動機構20のギヤ比である。すなわち、サンギヤ20Sとキャリヤ20Cとの間隔を「1」とするとキャリヤ20Cとリングギヤ20Rとの間隔は、ギヤ比ρに対応する。ギヤ比ρは、サンギヤ20Sの歯数を「Zs」、リングギヤ20Rの歯数を「Zr」とした場合、「ρ=Zs/Zr」で表すことができる。変速機1は、回転機30側の速度変化を適切に確保できるように差動機構20のギヤ比ρが設定される。これにより、変速機1は、回転機30の体格や第2入力軸14の慣性質量の最適化を図ることができ、搭載性の向上を図ることができる。なお、以下で説明する共線図についても特に断りのない限り同様である。また、図4は、横軸を時間軸、縦軸を回転数としている。図4中、点線L11はエンジン回転数、実線L12は第1入力軸回転数、一点鎖線L13は回転機回転数を表している。
ECU50は、車両2の発進前に第2入力軸14に慣性エネルギを蓄積する際には、まず、車両2が停止している状態で、切替部66により発進段である第1速変速段61を締結状態(動力を伝達する状態)、その他の変速段を解放状態(動力を伝達しない状態)とし、発進段として第1速変速段61が選択されている状態とする。なおこのとき、ECU50は、例えば、車両2の制動装置を制御して、制動した状態とし、第1入力軸13の回転を停止させておく。そして、ECU50は、機関4を始動し、当該機関4が作動している状態、例えば、アイドル運転状態とし、エンジン回転数Neを一定とする。このとき、ECU50は、第1係合装置C1、第2係合装置C2ともに解放状態としている。
そして、ECU50は、機関4が作動している状態で第2係合装置C2を係合状態とする。これにより、変速機1は、図2に示すように、キャリヤ20C、第1入力軸13の回転が停止した状態で、リングギヤ20R、第2入力軸14の回転数が上昇しエンジン回転数Neと同期する(同等となる)一方、サンギヤ20S、回転機30の回転数がリングギヤ20R、第2入力軸14とは逆回転方向に上昇する。この結果、変速機1は、機関4から第2係合装置C2を介して第2入力軸14に伝達される回転動力を、当該第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積することができる。
そして、ECU50は、車両2の発進時に、第2係合装置C2を解放状態とした後に、回転機30の回転を制御し、差動機構20の差動回転を調節すると共に第1係合装置C1を係合状態とする。このとき、本実施形態のECU50は、回転機30を制御し、当該回転機30により発電を行う。言い換えれば、ECU50は、車両2の発進時に、第2係合装置C2を解放状態とした後に、回転機30の回転を制御すると共に第1係合装置C1を係合状態した際に、第2入力軸14から差動機構20を介して回転機30に伝達される回転動力によって当該回転機30で発電を行い、発生した電気エネルギを蓄電装置40に蓄積する。
これにより、変速機1は、図3に示すように、差動機構20の差動状態が点線の状態から実線の状態に遷移する。すなわち、変速機1は、サンギヤ20S、回転機30の回転数が0に向けて低下する(図4の一点鎖線L13も参照)と共に、リングギヤ20R、第2入力軸14の慣性エネルギがキャリヤ20C、第1入力軸13に放出され、当該キャリヤ20C、第1入力軸13の回転数(図4の実線L12参照)がエンジン回転数(図4の点線L11参照)に向って収束するように上昇する。
このとき、第2入力軸14から差動機構20を介してキャリヤ20C、第1入力軸13に入力されるトルクは、当該差動機構20のギヤ比ρに応じて、[1+(1/ρ)]倍のトルクに増幅されて伝達される。このときのサンギヤ20Sのトルク(以下、「サンギヤトルクFs」という場合がある。)、キャリヤ20C、第1入力軸13に入力されるトルク(以下、「キャリヤトルクFc」という場合がある。)、リングギヤ20R、第2入力軸14のトルク(以下、「リングギヤトルクFr」という場合がある。)は、回転機30のMG制御トルク(MG出力トルク)Foを用いて、下記の数式(1)、(2)、(3)で表すことができる。回転機30のMG制御トルクFoは、言い換えれば、発電時の吸収トルクであり、典型的には、MG回転数を下げようとするトルクである。
Fs=Fo ・・・ (1)
Fc=Fo・(1+1/ρ) ・・・ (2)
Fr=Fo/ρ ・・・ (3)
Fs=Fo ・・・ (1)
Fc=Fo・(1+1/ρ) ・・・ (2)
Fr=Fo/ρ ・・・ (3)
このように、変速機1は、第2入力軸14に蓄積された慣性エネルギを回転動力として第1入力軸13に放出する際に、回転機30の発電によりMG制御トルクFoを加えることで、その[1+(1/ρ)]倍に増幅されたトルクを、差動機構20、第1入力軸13等を介して発進段である第1速変速段61に伝達することができる。つまり、変速機1は、単に第2入力軸14に蓄積されているエネルギを発進エネルギとして用いるだけでなく、当該蓄積エネルギを放出する際に差動機構20等にてトルクを増幅して第1入力軸13に伝達する作用、すなわち、トルク増幅作用を得ることができる。
さらに言えば、ECU50は、第2入力軸14に蓄積されていた慣性エネルギを放出する際には、回転機30の回転制御により、第2入力軸14に蓄積されていた慣性エネルギの一部を回転機30によって電気エネルギに変換する一方、第2入力軸14に蓄積されていた慣性エネルギの残りを発進用の駆動エネルギとして第1入力軸13に放出する。このとき、ECU50は、回転機30による発電量を調節することで、第2入力軸14に蓄積されていた慣性エネルギの振り分け比率、すなわち、回転機30で電気エネルギに変換されるエネルギと、第1入力軸13に放出され発進用の駆動エネルギとして用いられるエネルギとの比率を調節することができる。これにより、ECU50は、回転機30による発電量、言い換えれば、回転機30による吸収トルクに応じて、第2入力軸14から第1入力軸13にエネルギを放出することによる発進トルクの増加量(トルク増幅分)を調節することができる。
すなわち、変速機1は、上記のような発進制御を行うことで、発進の際に、発進入力軸である第1入力軸13に対して、機関4から第1係合装置C1を介して入力されるエンジントルクFeと、上記のように第2入力軸14から差動機構20を介して増幅して入力されるキャリヤトルクFcとの合計のトルクが発進入力軸トルクF1として作用することとなる。そして、キャリヤトルクFcは、上述のように回転機30のMG制御トルクFoに応じて可変とすることができる。
したがって、ECU50は、第2入力軸14から慣性エネルギを放出する際に、回転機30の回転制御を行ってMG制御トルクFoを調節しキャリヤトルクFcを調節することで、第2入力軸14から慣性エネルギを放出する際のトルク増幅作用分を調節することができる。これにより、ECU50は、第1入力軸13に入力される発進入力軸トルクF1を調節することができる。つまり、ECU50は、車両2の発進時に第2入力軸14から慣性エネルギを放出する際、回転機30の回転を制御することで変速機1でのトルク特性を調節することができ、例えば、トルク比を調節することができる。
この結果、変速機1は、機関4からのエンジントルクFeに加えて、第2入力軸14からのキャリヤトルクFcによって見かけ上増幅された発進入力軸トルクF1によって、車両2を発進させることができる。つまり、変速機1は、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構20を介して増幅された動力との両方を用いて、車両2を発進させることができる。このとき、変速機1は、回転機30の回転制御より第2入力軸14から差動機構20経由の増幅分の動力を調節することで変速機1におけるトルク特性(例えばトルク比)、さらには発進時の動力性能を可変とすることができる。
図5は、変速機1におけるトルク特性の一例を表す線図である。図5は、横軸を速度比、縦軸を変速機1のトルク比、変速機1の見かけ上の効率としている。ここでの速度比は、[第1入力軸回転数/エンジン回転数]に相当する。図5中、速度比αは、トルク比=1となるクラッチ点を表し、トルク比T0は、最大トルク比、言い換えれば、速度比=0のときのトルク比を表している。また、図5中、トルクFc1は、典型的には、第1係合装置C1を通ってきた、速度比=1の見掛け上のエンジントルクFei(Fei=Fe×α)に相当する。また、トルクFcは、上述のキャリヤトルクに相当する。変速機1は、車両2の発進時に、第2入力軸14に蓄積したエネルギを放出する際に、上述のように回転機30を制御しMG制御トルクFoを制御することにより、例えば、図5に例示するようなトルク特性を実現することができる。これにより、変速機1は、トルク特性を必要に応じて任意に最適化することができ、例えば、ATのトルクコンバータと近似するような特性も容易に実現することができる。
次に、図6のフローチャートを参照してECU50による発進制御の一例を説明する。
まず、ECU50は、機関4を始動し(ステップST1)、機関4をアイドル運転状態で保持する(ステップST2)。
次に、ECU50は、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、機関4の状態を把握する(ステップST3)。
次に、ECU50は、第2係合装置C2を係合状態(ON)とする(ステップST4)。
次に、ECU50は、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、アクセル操作のONがなされ発進要求がなされたか否かを判定する(ステップST5)。ECU50は、アクセル操作のONがなされていないと判定した場合(ステップST5:No)、すなわち、発進要求がなされていないと判定した場合、処理をステップST3に移行させ、以降の処理を繰り返し実行する。
ECU50は、アクセル操作のONがなされたと判定した場合(ステップST5:Yes)、すなわち、発進要求がなされたと判定した場合、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、アクセル開度(あるいはスロットル開度)を読み込み、目標ミート回転数を決定し、エンジン回転数が目標ミート回転数で維持されるように機関4を制御する(ステップST6)。ここで、目標ミート回転数は、例えば、アクセル開度(あるいはスロットル開度)に応じて決定される回転数であり、典型的には、第1係合装置C1を完全に係合した際の目標の第1入力軸回転数(あるいはエンジン回転数)に相当する。目標ミート回転数は、例えば、マップや数式モデル等に基づいて、アクセル開度が大きくなるほど大きくなるように設定される。
次に、ECU50は、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、第2入力軸14の第2入力軸回転数がステップST6で決定した目標ミート回転数と同等になっているか否か、言い換えれば、第2入力軸回転数がエンジン回転数と同等になっているか否かを判定する(ステップST7)。ECU50は、第2入力軸回転数が目標ミート回転数(エンジン回転数)と同等になっていないと判定した場合(ステップST7:No)、同等になるまでこの判定を繰り返し実行する。
ECU50は、第2入力軸回転数が目標ミート回転数(エンジン回転数)と同等になったと判定した場合(ステップST7:Yes)、第2係合装置C2を解放状態(OFF)とする(ステップST8)。
次に、ECU50は、機関4を制御してエンジン回転数をミート回転数で維持しつつ、第1係合装置C1の係合を開始する(ステップST9)。このECU50は、エンジン回転数をクラッチミート回転数に制御し、当該エンジン回転数が低下しないようにエンジントルクを増やしながらエンジン回転数を維持する。
次に、ECU50は、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、機関4の状態を把握する(ステップST10)。ここでは、ECU50は、スロットル開度、エンジン回転数等に基づいて、機関4のエンジントルクFeを算出する。
次に、ECU50は、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、変速機1における現在のトルク比Tを算出する(ステップST11)。ECU50は、例えば、第1入力軸13の第1入力軸回転数を計測し、当該第1入力軸回転数とエンジン回転数とに基づいて速度比S(S=第1入力軸回転数/エンジン回転数)を算出し、当該速度比Sに基づいて変速機1にける現在のトルク比Tを算出する。ECU50は、速度比Sが予め設定されるクラッチ点に応じた速度比α(例えば、図5参照)より小さい場合には、例えば、下記の数式(4)によりトルク比Tを算出することができる。また、ECU50は、速度比Sがクラッチ点に応じた速度比α以上である場合には、例えば、下記の数式(5)によりトルク比Tを算出することができる。数式(4)において、「T0」は、予め設定される最大トルク比、言い換えれば、速度比=0のときのトルク比(例えば、図5参照)を表している。
T=((T0−1)・S/α)+1 ・・・ (4)
T=1 ・・・ (5)
T=((T0−1)・S/α)+1 ・・・ (4)
T=1 ・・・ (5)
次に、ECU50は、MG制御トルク(MG出力トルク)Foを算出し、算出したMG制御トルクFoに基づいて回転機30の出力を制御する(ステップST12)。ECU50は、例えば、ステップST10で算出したエンジントルクFe、ステップST11で算出したトルク比T等に基づいて、下記の数式(6)により見掛け上のエンジントルクFeiを算出し、MG制御トルクFoを算出することができる。数式(6)において、「α」は、所定の係数であり、典型的には、α≠0である。
Fei=Fe×α 、 Fo=Fei・(T−1) ・・・ (6)
Fei=Fe×α 、 Fo=Fei・(T−1) ・・・ (6)
次に、ECU50は、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、エンジン回転数Neと第1入力軸回転数N1との差分の絶対値が予め設定される発進スリップ量監視値Bより小さいか否かを判定する(ステップST13)。ここで、発進スリップ量監視値Bは、例えば、実車評価等に応じて予め設定される値であり、第1係合装置C1が完全係合しているか否かを判定するための値である。エンジン回転数Neと第1入力軸回転数N1との差分の絶対値が発進スリップ量監視値Bより小さい場合には第1係合装置C1が滑っていない、すなわち、完全係合していると判定できる。
ECU50は、エンジン回転数Neと第1入力軸回転数N1との差分の絶対値が発進スリップ量監視値B以上であると判定した場合(ステップST13:No)、すなわち、第1係合装置C1が完全係合していないと判定した場合、処理をステップST9に移行させ、以降の処理を繰り返し実行する。
ECU50は、エンジン回転数Neと第1入力軸回転数N1との差分の絶対値が発進スリップ量監視値Bより小さいと判定した場合(ステップST13:Yes)、すなわち、第1係合装置C1の完全係合が完了したと判定した場合、発進制御を終了し、通常の走行モードに移行する。
図7は、上述のような発進制御を行った際の車両2の発進性能を説明する線図である。図7は、横軸を時間軸、縦軸を回転数、トルクとしている。図7中、点線L21は、エンジン回転数、実線L22は第1入力軸回転数、点線L23はエンジントルク(車両駆動分)、実線L24は第1速変速段61への入力トルクを表している。
変速機1は、機関4の始動から発進時刻t11までの期間T1では、第1係合装置C1が解放状態、第2係合装置C2が解放状態とされることで、機関4から第2係合装置C2を介して第2入力軸14に伝達される回転動力が、当該第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積される。そして、変速機1は、時刻t11にて実際に発進が開始されると、第2係合装置C2が解放状態とされ、第1係合装置C1が係合状態とされ、さらに、回転機30の回転制御が実行される。これにより、変速機1は、時刻t11以降の期間T2で、第1入力軸回転数(実線L22)がエンジン回転数(点線L21)に収束していくと共に、第2入力軸14に蓄積されているエネルギが差動機構20等を介して第1入力軸13に放出される分、第1速変速段61への入力トルク(実線L24)がエンジントルク(点線L23)に対して増幅された状態となる。このときの第1速変速段61への入力トルクは、上述の発進入力軸トルクF1に相当し、エンジントルクFe相当分のトルクと、第2入力軸14から差動機構20を介して入力されるキャリヤトルクFc相当分のトルクとの合計のトルクとなる。これにより、変速機1は、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構20を介して増幅された動力との両方を用いて、車両2を発進させることができる。そして、変速機1は、例えば、時刻t12にて第2入力軸14に蓄積されたエネルギの放出が完了すると、以降の期間T3で、第1入力軸回転数がエンジン回転数に収束し、第1速変速段61への入力トルクがエンジントルクに収束し、奇数変速段群11、偶数変速段群12のうちのいずれか1つの変速段を用いた通常の走行状態に移行する。なお、図7中の点線L25は、後述の実施形態で説明するように、第2入力軸14に蓄積されたエネルギの放出が完了する時刻t12以降の期間T3で、回転機30を力行させアシストした場合を表している。
上記のように構成される変速機1は、発進制御では、車両2の発進前に機関4が作動している状態で第2係合装置C2を係合状態とすることで、第2入力軸14に機関4から伝達される回転動力を慣性エネルギとして蓄積することができる。そして、変速機1は、車両2の発進時に第2係合装置C2を解放状態とした後に、回転機30の回転を制御すると共に第1係合装置C1を係合状態とすることで車両2を発進させることができる。この結果、変速機1は、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構20を介して増幅されて第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて見かけ上のトルクを増幅させて、車両2を発進させることができる。このとき、変速機1は、車両2の発進時に、第2入力軸14に蓄積したエネルギを放出する際に、回転機30を制御しMG制御トルクFo、ひいては、差動機構20の差動状態を制御することにより、第2入力軸14から差動機構20経由の増幅分の動力を調節することができる。これにより、変速機1は、当該変速機1におけるトルク性能(トルク比)、さらには発進時の動力性能を可変とすることができる。したがって、変速機1は、車両2の発進性能を向上することができる。またこのとき、変速機1は、ECU50が車両2の発進時に回転機30の回転を制御することでトルク比を調節可能であることから、トルク特性を必要に応じて任意に最適化することができる。
さらに、車両2の発進時において、機関4から第1入力軸13に伝達される動力は、第1係合装置C1を経由する一方、第2入力軸14から第1入力軸13に伝達される動力は、第1係合装置C1を経由しない。このため、変速機1は、発進時において第1係合装置C1を介するトルクの伝達量を抑制することができる。これにより、変速機1は、良好な発進性能を確保した上で、例えば、第1係合装置C1における熱損失(スリップ損失)を抑制することができ、燃費性能を向上することができると共に、第1係合装置C1の寿命を向上することができる。
また、変速機1は、上記のように、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14から第1入力軸13に伝達された動力とによって発進時の見かけ上のトルクを増幅させることができる。これにより、変速機1は、例えば、高速段側の変速比をより高速走行に適した変速比に設定することができるので、発進性能の向上と高速燃費性能の向上とを両立することができる。
さらに、変速機1は、例えば、発進時に非発進軸となり慣性エネルギ蓄積体となる第2入力軸14側にリバース段65が設けられている。このため、変速機1は、第2入力軸14に機関4からの回転動力を慣性エネルギとして蓄積する際に、このリバース段65も慣性質量体、つまり慣性モーメントを発生させるための慣性質量部材として作用させることができる。つまり、このリバース段65は、第2入力軸14に接続された慣性質量体としても機能する。したがって、変速機1は、リバース段65も慣性エネルギ蓄積体として機能することから、より多くの慣性エネルギを蓄積することができる。これにより、変速機1は、さらなる燃費性能の向上、発進性能の向上を図ることができる。また、変速機1は、リバース段65を発進入力軸である第1入力軸13側ではなく、第2入力軸14側に設けることで、発進段選択時の加速慣性質量も低減することができるので、この点でも発進性能の向上を図ることができる。
以上で説明した実施形態に係る変速機1によれば、変速機構10と、差動機構20と、ECU50とを備える。変速機構10は、車両2を走行させる回転動力を発生させる機関4と奇数変速段群11の第1入力軸13との間の動力伝達を断接可能である第1係合装置C1と、機関4と偶数変速段群12の第2入力軸14との間の動力伝達を断接可能である第2係合装置C2とを有する。差動機構20は、回転機30の回転軸31と第1入力軸13と第2入力軸14とを差動回転可能に接続する。ECU50は、機関4、第1係合装置C1、第2係合装置C2、及び、回転機30を制御し、車両2を発進させる発進制御を実行可能である。奇数変速段群11は、車両2の発進時に使用される発進段(第1速変速段61)を含む。ECU50は、発進制御では、車両2の発進前に機関4が作動している状態で第2係合装置C2を係合状態とし、車両2の発進時に第2係合装置C2を解放状態とした後に、回転機30の回転を制御すると共に第1係合装置C1を係合状態とすることで車両2を発進させる。したがって、変速機1、ECU50は、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構20を介して第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて車両2を発進させることができるので、発進性能を向上させることができる。
[実施形態2]
図8は、実施形態2に係る変速機を搭載した車両の概略構成図である。図9は、実施形態2に係る変速機の発電レベルマップの一例を示す線図である。図10は、実施形態2に係る変速機の出力制御マップの一例を示す線図である。図11は、実施形態2に係る変速機における制御の一例を示すフローチャートである。実施形態2に係る車両用変速機、制御装置は、車両の発進前に回転機で発電を行う点で実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する(以下で説明する実施形態でも同様である。)。
図8は、実施形態2に係る変速機を搭載した車両の概略構成図である。図9は、実施形態2に係る変速機の発電レベルマップの一例を示す線図である。図10は、実施形態2に係る変速機の出力制御マップの一例を示す線図である。図11は、実施形態2に係る変速機における制御の一例を示すフローチャートである。実施形態2に係る車両用変速機、制御装置は、車両の発進前に回転機で発電を行う点で実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する(以下で説明する実施形態でも同様である。)。
図8に示す本実施形態に係る車両用変速機としての変速機201は、車両2の発進前にも回転機30で発電を行う。
ここで、本実施形態の変速機201は、第1変速段群としての奇数変速段群11と第2変速段群としての偶数変速段群12との配置位置、及び、差動機構220の構成が上述した変速機1(図1参照)とは異なる。
本実施形態の奇数段変速部10Aは、奇数変速段群11に加えて、さらに、後進用のリバース段65、切替部66、68等を含んで構成される。偶数段変速部10Bは、偶数変速段群12に加えて、さらに、切替部67等を含んで構成される。本実施形態では、第1入力軸13は、円柱状に形成される。第2入力軸14は、円筒状に形成され、内周側に第1入力軸13が挿入される。
第1入力軸13は、機関4側の端部に第1係合装置C1が設けられる。第1入力軸13は、機関4とは反対側の端部、すなわち、第1係合装置C1とは反対側の端部が第2入力軸14から露出するようにして突出している。第1入力軸13は、機関4側から順に、第1係合装置C1、差動機構220、ドライブギヤ61a、切替部66、ドライブギヤ63a、切替部68、ドライブギヤ65aが配置される。第1入力軸13は、第2入力軸14から露出した部分に差動機構220、ドライブギヤ61a、切替部66、ドライブギヤ63a、切替部68、ドライブギヤ65aが設けられる。第2入力軸14は、機関4側の端部に第2係合装置C2が設けられる。第2入力軸14は、機関4とは反対側の端部、すなわち、第2係合装置C2とは反対側の端部が差動機構220に接続される。第2入力軸14は、機関4側から順に、第2係合装置C2、ドライブギヤ64a、ドライブギヤ62aが配置される。
出力軸15は、機関4側の端部にドライブギヤ16が一体回転可能に結合され、他端にドリブンギヤ65bが一体回転可能に結合される。出力軸15は、機関4側から順に、ドライブギヤ16、ドリブンギヤ64b、切替部67、ドリブンギヤ62b、ドリブンギヤ61b、ドリブンギヤ63b、ドリブンギヤ65bが配置される。
上記奇数変速段群11の各変速段は、それぞれ、ドライブギヤ61a、63aがブッシュ等を介して第1入力軸13に相対回転可能に支持され、ドリブンギヤ61b、63bが出力軸15に一体回転可能に結合される。また、リバース段65は、ドライブギヤ65aがブッシュ等を介して第1入力軸13に相対回転可能に支持され、ドリブンギヤ65bが出力軸15に一体回転可能に結合される。偶数変速段群12の各変速段は、それぞれ、ドライブギヤ62a、64aが第2入力軸14に一体回転可能に結合され、ドリブンギヤ62b、64bがブッシュ等を介して出力軸15に相対回転可能に支持される。ここでは、この変速機構10は、回転軸線X1に対して同軸上に配置される差動機構220を基準として、機関4側に偶数段変速部10Bが配置され、反対側に奇数段変速部10Aが配置される。
本実施形態の切替部66は、係合部材がドライブギヤ61a側に位置すると、ドライブギヤ61aが第1入力軸13に結合され、ドライブギヤ63aと第1入力軸13との結合が解除され、ドライブギヤ63aが空転状態となる。同様に、切替部66は、係合部材がドライブギヤ63a側に位置すると、ドライブギヤ63aが第1入力軸13に結合され、ドライブギヤ61aと第1入力軸13との結合が解除され、ドライブギヤ61aが空転状態となる。また、切替部68は、係合部材がドライブギヤ65a側に位置すると、ドライブギヤ65aが第1入力軸13に結合される。
本実施形態の差動機構220は、いわゆるデファレンシャルギヤにより構成される。ここでは、差動機構220は、相互に差動回転可能な複数の回転要素として、第1サンギヤ220S1、第2サンギヤ220S2、キャリヤ220Cを含んで構成される。第1サンギヤ220S1、及び、第2サンギヤ220S2は、外歯歯車である。キャリヤ220Cは、第1サンギヤ220S1、及び、第2サンギヤ220S2の両方に噛合する複数のピニオンギヤ220Pを自転可能かつ公転可能に保持する。
本実施形態の差動機構220は、第1サンギヤ220S1が第1入力軸13と接続される要素、第2サンギヤ220S2が第2入力軸14と接続される要素、キャリヤ220Cが回転軸31と接続される要素となっている。第1サンギヤ220S1は、円盤状に形成され、第1入力軸13に一体回転可能に結合される。第2サンギヤ220S2は、円環状に形成され、第2入力軸14に一体回転可能に結合される。キャリヤ220Cは、円環板状に形成され、ピニオン軸に外歯歯車であるピニオンギヤ220Pを自転可能かつ公転可能に支持する。キャリヤ220Cは、ギヤ32、ギヤ33等を介して回転機30の回転軸31が接続される。ギヤ32は、当該キャリヤ220Cに一体回転可能に結合される。ギヤ33は、回転軸31に一体回転可能に結合され当該ギヤ32と噛み合う。この差動機構220のギヤ比ρは、第1サンギヤ220S1の歯数を「Zs1」、第2サンギヤ220S2の歯数を「Zs2」とした場合、「ρ=Zs1/Zs2」で表すことができる。変速機201は、上述の変速機1(図1参照)と同様に、回転機30側の速度変化を適切に確保できるように差動機構220のギヤ比ρが設定される。このデファレンシャルギヤにより構成される差動機構220は、例えば、ギヤ比ρ=1に設定される。
なお、本実施形態に係る変速機201は、さらに慣性質量体としての回転体280を備える。回転体280は、回転機30の回転軸31に接続されるものである。回転体280は、例えば、円盤状に形成されるフライホイールであり、慣性モーメントを発生させるための慣性質量部材として作用する。ここでは、回転体280は、回転軸31に一体回転可能に結合されているが、ギヤ等を介在して回転軸31に接続するようにしてもよい。
そして、本実施形態のECU50は、車両2の発進前に、機関4が作動している状態で第2係合装置C2を係合状態とすることで、機関4から第2係合装置C2、第2入力軸14、及び差動機構220を介して回転機30に伝達される回転動力によって当該回転機30で発電を行い、発生した電気エネルギを蓄電装置40に蓄積する。すなわちこの場合、蓄電装置40は、機関4から第2係合装置C2を介して伝達される回転動力を電気エネルギとして蓄積する電気エネルギ蓄積体として機能する。この場合、ECU50は、車両2の発進前に第2入力軸14に慣性エネルギを蓄積する際には、まず、車両2が停止している状態で、切替部66により発進段である第1速変速段61を締結状態(動力を伝達する状態)、その他の変速段を解放状態(動力を伝達しない状態)とし、発進段として第1速変速段61が選択されている状態とする。そして、ECU50は、例えば、車両2の制動装置を制御して、制動した状態とし、第1入力軸13の回転を停止させておく。
ECU50は、例えば、車両2の発進前に、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、蓄電装置40の蓄電状態SOCを把握し、蓄電装置40の蓄電量が予め設定される基準値以下である場合に、機関4の出力を増加させる。そして、ECU50は、機関4から非発進軸である第2入力軸14、差動機構220等を介して回転機30に伝達される回転動力によって当該回転機30で発電を行い、蓄電装置40に蓄積する。ここで、基準値は、例えば、蓄電装置40の仕様等に応じて予め設定される値であり、典型的には、蓄電装置40の過放電を防止することができる値に設定される。
ECU50は、例えば、図9に示したような発電レベルマップ(あるいはこれに相当する数式モデル)に基づいて、発電レベルを設定する。図9に例示する発電レベルマップは、横軸がSOC不足量、縦軸が発電レベルを示す。この発電レベルマップは、SOC不足量と、発電レベルとの関係を記述したものである。発電レベルマップは、SOC不足量と要求される発電レベルとの関係が実車評価等を踏まえて予め設定された上で、ECU50の記憶部にマップとして予め格納されている。この発電レベルマップでは、発電レベルは、SOC不足量が所定量大きくなるごとに、1段階ずつ高くなる。ECU50は、車両状態検出装置51による検出結果に基づいた蓄電装置40の蓄電状態SOCに応じて、適切な蓄電量に対するSOC不足量を算出する。そして、ECU50は、上記発電レベルマップに基づいて、SOC不足量から発電レベルを設定する。なお、図9の発電レベルマップは、あくまでも一例であり、これに限られない。
そして、ECU50は、上記のように設定した発電レベルに応じて機関4の出力を増加させると共に、当該回転機30で発電を行い、蓄電装置40に蓄積する。ECU50は、例えば、図10に示したような出力制御マップ(あるいはこれに相当する数式モデル)に基づいて、機関4の出力制御を設定する。図10に例示する出力制御マップは、横軸がエンジン回転数とし、縦軸がエンジントルクを示す。この出力制御マップは、エンジン回転数と、エンジントルクと、発電レベルとの関係を記述したものである。出力制御マップは、エンジン回転数とエンジントルクと発電レベルとの関係が実車評価等を踏まえて予め設定された上で、ECU50の記憶部に3次元マップとして予め格納されている。
ここで、図10中、実線L31は、最適燃費線を表している。最適燃費線L31は、機関4を最適な燃費で(効率良く)運転できる機関4の動作点の集合である。ここで、機関4の動作点は、機関4が出力するエンジントルク(機関トルク)とエンジン回転数(機関回転数)とに応じて定まる。最適燃費線L31は、最も燃費良く、すなわち、最も機関効率(エンジン効率)良く機関4を運転できるエンジントルクとエンジン回転数との関係を表すものである。ここで燃費とは、単位仕事量あたりの燃料消費量をいい、車両2が単位距離を走行するために必要な燃料量、あるいは、車両2が単位燃料量で走行できる距離に相当するものである。つまり、最適燃費線L31は、機関4を搭載した車両2が単位燃料量で走行できる距離を優先して機関4を運転できるエンジン回転数とエンジントルクとに基づいて設定され、機関4の出力特性に応じて予め定まるものである。また、実線L32〜L40は、等燃費効率線(例えば、等燃料消費率曲線)を表している。等燃費効率線L32〜L40は、それぞれ機関4の燃費効率(例えば、燃料消費率)が同等となる当該機関4の動作点の集合である。等燃費効率線L32〜L40は、等燃費効率線L32で囲われた領域が燃費効率の最も高い領域であり、等燃費効率線L40側に向って徐々に燃費効率が低下する。点線L41〜L44は、等出力(パワー)線を表している。等出力線L41〜L44は、機関4の出力が等しくなる当該機関4の動作点の集合である。なお、図10の最適燃費線L31、等燃費効率線L32〜L40、等出力線L41〜L44は、一例として図示しているものである。
そして、ECU50は、車両2の発進前に、上記出力制御マップと、上記で設定した発電レベルとに基づいて、機関4の動作点が当該機関4の最適燃費線上に位置するように当該機関4の出力を制御する。ECU50は、設定した発電レベルと最適燃費線L31との交点に位置する動作点を目標として、機関4の出力を制御し、エンジントルク、エンジン回転数を制御する。これにより、変速機201は、機関4を最適燃費線上で運転した上で、SOC不足量に応じた発電レベルとなるように、機関4の出力を増加させ回転機30で発電を行い、蓄電装置40に蓄積することができる。
次に、図11のフローチャートを参照してECU50による蓄電制御の一例を説明する。
まず、ECU50は、車両2の発進前に、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、蓄電装置40の蓄電状態SOCを読み込む(ステップST201)。
次に、ECU50は、ステップST201で読み込んだ蓄電状態SOCに基づいて蓄電装置40の蓄電量(SOC)が予め設定される基準値以下であるか否かを判定する(ステップST202)。ECU50は、蓄電量(SOC)が基準値より大きいと判定した場合(ステップST202:No)、今回の制御周期を終了し、次回の制御周期に移行する。
ECU50は、蓄電量(SOC)が基準値以下であると判定した場合(ステップST202:Yes)、ステップST201で読み込んだ蓄電状態SOCに基づいて蓄電装置40の適切な蓄電量に対するSOC不足量を読み取る(ステップST203)。
次に、ECU50は、ステップST203で読み取ったSOC不足量に基づいて機関出力増加レベル(例えば、アイドル出力に対する増加レベル)を確定し、これに基づいて機関4の出力を制御する(ステップST204)。この場合、ECU50は、例えば、上述したように、SOC不足量、発電レベルマップ(図9)、出力制御マップ(図10)等に基づいて、機関出力増加レベルを算出する。
次に、ECU50は、回転機速度制御により、機関4の出力増加分を回転機30にて吸収して発電し、蓄電装置40に充電(蓄電)し(ステップST205)、今回の制御周期を終了し、次回の制御周期に移行する。
以上で説明した実施形態に係る変速機201、ECU50は、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構220を介して第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて車両2を発進させることができるので、発進性能を向上させることができる。
さらに、以上で説明した実施形態に係る変速機201によれば、ECU50は、車両2の発進前に、機関4が作動している状態で第2係合装置C2を係合状態とすることで、機関4から第2係合装置C2、第2入力軸14、及び差動機構220を介して回転機30に伝達される回転動力によって当該回転機30で発電を行い、発生した電気エネルギを蓄電装置40に蓄積する。
したがって、変速機201、ECU50は、例えば、車両2の発進前に、機関4を燃費効率の良い状態で運転した上で、機関4からの回転動力によって回転機30で発電を行い、発生した電気エネルギを蓄電装置40に蓄積することができる。例えば、変速機201、ECU50は、蓄電装置40の蓄電状態SOCに応じて回転機30での発電量を調整することができ、SOC不足量が多いときには、機関効率の高い領域をできるだけ利用して効率的に電力を確保することができる。この結果、変速機201、ECU50は、燃費性能の向上を図ることができると共に、例えば、既存のオルタネータ等を排除し低コスト化を図ることができる。
[実施形態3]
図12は、実施形態3に係る変速機を搭載した車両の概略構成図である。実施形態3に係る変速機が適用されるパワートレーンの機関の動作特性の一例を示す線図である。実施形態3に係る車両用変速機、制御装置は、所定の位置に設けられた慣性質量体を備える点で実施形態1、2とは異なる。
図12は、実施形態3に係る変速機を搭載した車両の概略構成図である。実施形態3に係る変速機が適用されるパワートレーンの機関の動作特性の一例を示す線図である。実施形態3に係る車両用変速機、制御装置は、所定の位置に設けられた慣性質量体を備える点で実施形態1、2とは異なる。
図12に示す本実施形態に係る車両用変速機としての変速機301は、第2入力軸14に接続された慣性質量体としての回転体380を備える。回転体380は、円環板状に形成されるフライホイールであり、慣性モーメントを発生させるための慣性質量部材として作用する。本実施形態の回転体380は、第4速変速段64のドリブンギヤ64bに一体回転可能に結合されているが、これに限らない。ここで、第4速変速段64は、第1速変速段61、第2速変速段62、第3速変速段63、第4速変速段64のうちの最高速側の変速段である。このため、第4速変速段64の被駆動側であるドリブンギヤ64bは、車両2の発進前に、非発進軸である第2入力軸14の回転に伴って従動回転する部材のうち、回転速度が比較的に高くなる傾向にある。つまりここでは、変速機301は、非発進軸である第2入力軸14において選択されうる最高速変速段である第4速変速段64の被駆動側のドリブンギヤ64bに、慣性質量体としての回転体380が設けられる。
上記のように構成される変速機301は、発進時に非発進軸となり慣性エネルギ蓄積体となる第2入力軸14側に回転体380が設けられていることから、第2入力軸14に機関4からの回転動力を慣性エネルギとして蓄積する際に、この回転体380も慣性質量体、つまり慣性モーメントを発生させるための慣性質量部材として作用させることができる。つまり、この回転体380は、第2入力軸14に接続された慣性質量体としても機能する。したがって、変速機301は、回転体380も慣性エネルギ蓄積体として機能することから、より多くの慣性エネルギを蓄積することができる。ここでは、変速機301は、回転体380が最高速変速段である第4速変速段64の被駆動側のドリブンギヤ64bと一体回転可能に設けられることから、より効率よく慣性エネルギを回転体380に蓄積することができる。これにより、変速機301は、発進時に第2入力軸14から第1入力軸13に放出されるエネルギを増加することができるので、さらなる燃費性能の向上、発進性能の向上を図ることができる。例えば、第4速変速段64のギヤ比(変速比)を「G4」、回転体380の慣性質量を[Iw]とすると、回転体380の第2入力軸14換算の慣性質量Ikは、[Ik=Iw/G42]となり、他の変速段(第2速変速段62等)より換算慣性質量が相対的に大きくなることから、変速機301は、上記トルク増幅効果を相対的に大きくすることができる。
以上で説明した実施形態に係る変速機301、ECU50は、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構20を介して第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて車両2を発進させることができるので、発進性能を向上させることができる。
さらに、以上で説明した実施形態に係る変速機301によれば、第2入力軸14に接続された回転体380を備える。したがって、変速機301、ECU50は、第2入力軸14に機関4からの回転動力を慣性エネルギとして蓄積する際に、回転体380にも慣性エネルギを蓄積することができるので、さらなる燃費性能の向上、発進性能の向上を図ることができる。
[実施形態4]
図13、図14、図15は、実施形態4に係る変速機の動作の一例を表す共線図である。図16は、実施形態4に係る変速機の係合装置の動作を説明する線図である。図17は、実施形態4に係る変速機のトルク特性の一例を表す線図である。図18は、実施形態4に係る変速機における制御の一例を示すフローチャートである。実施形態4に係る車両用変速機、制御装置は、急発進要求時等に第2入力軸に蓄積するエネルギを相対的に大きくする点で実施形態1、2、3とは異なる。なお、実施形態4に係る車両用変速機、制御装置の各構成については、適宜、図1等を参照する。
図13、図14、図15は、実施形態4に係る変速機の動作の一例を表す共線図である。図16は、実施形態4に係る変速機の係合装置の動作を説明する線図である。図17は、実施形態4に係る変速機のトルク特性の一例を表す線図である。図18は、実施形態4に係る変速機における制御の一例を示すフローチャートである。実施形態4に係る車両用変速機、制御装置は、急発進要求時等に第2入力軸に蓄積するエネルギを相対的に大きくする点で実施形態1、2、3とは異なる。なお、実施形態4に係る車両用変速機、制御装置の各構成については、適宜、図1等を参照する。
本実施形態に係る車両用変速機としての変速機401(図1参照)は、制御装置としてのECU50が車両2の急発進要求時等に第2入力軸14に蓄積するエネルギを相対的に大きくする制御を行う。車両2の急発進要求時としては、例えば、運転者によりスポーツ走行モードが選択されている場合等が挙げられるがこれに限られない。ECU50は、車両2の急発進要求時等に、回転機30を制御し差動機構20の差動回転を調節することで、第2入力軸14に蓄積するエネルギを相対的に大きくし、車両2の急発進時に当該蓄積したエネルギを車両2の発進に用いる動力として放出する。
具体的には、ECU50は、車両2の発進前に、機関4が作動している状態で第2係合装置C2が係合状態とされることで、機関4から第2係合装置C2を介して伝達される回転動力を慣性エネルギとして蓄積した後、さらなる蓄積エネルギの増加に関する制御を行う。すなわち、ECU50は、第2係合装置C2を解放状態とし、当該回転機30を制御し回転動力を出力させ、当該回転動力を第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積させる。
次に、図13、図14、図15、図16、図17を参照して、急発進要求時の発進前の第2入力軸14へのエネルギ蓄積、及び、蓄積したエネルギの放出について具体例を挙げてより詳細に説明する。図13、図14、図15は、差動機構20の差動状態を表す共線図である。図16は、横軸を時間軸、縦軸を回転数としている。図16中、点線L61はエンジン回転数、実線L62は第1入力軸回転数、一点鎖線L63は回転機回転数を表している。図17は、横軸を速度比、縦軸を変速機401のトルク比としている。
ECU50は、車両2の発進前に第2入力軸14に慣性エネルギを蓄積する際には、まず、車両2が停止している状態で、切替部66により発進段である第1速変速段61を締結状態、その他の変速段を解放状態とし、発進段として第1速変速段61が選択されている状態とする。このとき、ECU50は、例えば、車両2の制動装置を制御して、制動した状態とし、第1入力軸13の回転を停止させておく。そして、ECU50は、機関4を始動し、当該機関4が作動している状態、例えば、アイドル運転状態とし、エンジン回転数Neを一定とする。このとき、ECU50は、第1係合装置C1、第2係合装置C2ともに解放状態としている。図13は、このときの差動状態を表したものである
そして、ECU50は、機関4が作動している状態で第2係合装置C2を係合状態とする。これにより、変速機401は、図14の実線L51に示すように、キャリヤ20C、第1入力軸13の回転が停止した状態で、リングギヤ20R、第2入力軸14の回転数が上昇(図14中の矢印A参照)しエンジン回転数Neと同期する(同等となる)一方、サンギヤ20S、回転機30の回転数がリングギヤ20R、第2入力軸14とは逆回転方向に上昇する。この結果、変速機401は、機関4から第2係合装置C2を介して第2入力軸14に伝達される回転動力を、当該第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積することができる。
そしてさらに、ECU50は、この状態で第2係合装置C2を解放状態とし、回転機30を制御し第2入力軸14とは逆回転方向に力行させることで回転動力を出力させる。これにより、変速機401は、図14の実線L52に示すように、リングギヤ20R、第2入力軸14の回転数がエンジン回転数Neを超えてさらに上昇(図14中の矢印B参照)する。この結果、変速機401は、回転機30から出力され差動機構20を介して第2入力軸14に伝達される回転動力を、さらに第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積させることができる。
そして、ECU50は、車両2の発進時に、回転機30の回転を制御し、差動機構20の差動回転を調節すると共に第1係合装置C1を係合状態とする。このとき、ECU50は、回転機30を制御し、当該回転機30により発電を行う。これにより、変速機401は、差動機構20の差動状態が図15に示すように遷移する。すなわち、変速機401は、サンギヤ20S、回転機30の回転数が0に向けて低下する(図16の一点鎖線L63参照)と共に、リングギヤ20R、第2入力軸14の慣性エネルギがキャリヤ20C、第1入力軸13に放出され、当該キャリヤ20C、第1入力軸13の回転数(図16の実線L62参照)がエンジン回転数(図16の点線L61参照)に向って上昇する。
この結果、本実施形態の変速機401は、図17の実線L71に示すように、機関4からの回転動力を第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積する一方、回転機30からの回転動力を蓄積しない場合(図17の一点鎖線L72)と比較して、相対的に大きなトルク比を実現することができる。この場合、最大トルク比T0’は、例えば、[T0’=(1+Fo・(1+1/ρ))/Fe]で表すことができる。また、変速機401は、車両2の発進時に、第2入力軸14に蓄積したエネルギを放出する際に、回転機30を制御しMG制御トルクFoを制御することにより、上述と同様に、トルク特性を必要に応じて任意に最適化することができる。
次に、図18のフローチャートを参照してECU50による発進制御の一例を説明する。なおここでも、図6の説明と重複する説明はできる限り省略する。
まず、ECU50は、機関4を始動し(ステップST301)、機関4をアイドル運転状態で保持する(ステップST302)。
次に、ECU50は、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、車両2のスポーツ走行スイッチがONであるか否かを判定する(ステップST303)。
ECU50は、車両2のスポーツ走行スイッチがONであると判定した場合(ステップST303:Yes)、すなわち、運転者により急発進が要求されたと判定した場合、第2入力軸回転数設定値N20を目標ミート回転数Ncmとスポーツモード回転数増加分Nsとの和(N20=Ncm+Ns)として(ステップST304)、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、機関4の状態を把握する(ステップST305)。第2入力軸回転数設定値N20は、回転機30により第2入力軸14の回転数を制御する際の設定回転数である。目標ミート回転数Ncmは、上述と同様である。スポーツモード回転数増加分Nsは、例えば、急発進時に要求される加速度等に応じて予め設定されればよい。
一方、ECU50は、車両2のスポーツ走行スイッチがOFFであると判定した場合(ステップST303:No)、すなわち、運転者により急発進が要求されていないと判定した場合(通常発進の場合)、第2入力軸回転数設定値N20を目標ミート回転数Ncmに設定(N20=Ncm)し(ステップST306)、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、機関4の状態を把握する(ステップST305)。
ECU50は、ステップST305の処理の後、車両状態検出装置51による検出結果に基づいて、アクセル開度(もしくはスロットル開度)を読み込み、種々の手法により運転者の発進意思を確認する(ステップST307)。
そして、ECU50は、運転者の発進の意思を確認できたか否かを判定し(ステップST308)、発進の意思を確認できていないと判定した場合(ステップST308:No)、処理をステップST303に移行させ、以降の処理を繰り返し実行する。
ECU50は、運転者の発進の意思を確認できたと判定した場合(ステップST308:Yes)、アクセル開度等に基づいて目標ミート回転数Ncmを決定し、ステップST304、又は、ステップST306で設定した第2入力軸回転数設定値N20を、回転機30によって第2入力軸14の回転を制御する際の実際の第2入力軸回転数N2の目標回転数とする(ステップST309)。
次に、ECU50は、エンジン回転数がステップST309で決定した目標ミート回転数Ncmで維持されるように機関4を制御する(ステップST310)。
次に、ECU50は、第2係合装置C2を係合状態(ON)とし、実際の第2入力軸回転数N2を上昇させエンジン回転数Ne(言い換えれば、目標ミート回転数Ncm)とする(ステップST311)。
次に、ECU50は、第2係合装置C2を解放状態(OFF)とする(ステップST312)。
次に、ECU50は、ステップST309で設定した目標回転数に応じて、回転機30により更に必要な分だけ第2入力軸回転数N2を上昇させる(ステップST313)。言い換えれば、ECU50は、スポーツ走行スイッチがONである場合(急発進要求時)に、回転機30によりスポーツモード回転数増加分Nsに応じて第2入力軸回転数N2を上昇させる。ECU50は、スポーツ走行スイッチがOFFである場合(通常発進時)には、ここでの第2入力軸回転数N2の上昇を行わない。
次に、ECU50は、機関4を制御してエンジン回転数を目標ミート回転数Ncmで維持しつつ、第1係合装置C1の係合を開始する(ステップST314)。
次に、ECU50は、回転機30の回転数制御を行う(ステップST315)。この場合、ECU50は、例えば、実際の第2入力軸回転数N2が数式(7)で表す回転数となるように回転機30の回転数制御を行う。
N2=(Ne−N1)・N20/Ne ・・・ (7)
N2=(Ne−N1)・N20/Ne ・・・ (7)
次に、ECU50は、エンジン回転数Neと第1入力軸回転数N1との差分の絶対値が予め設定される設定基準値αより小さいか否かを判定する(ステップST316)。
ECU50は、エンジン回転数Neと第1入力軸回転数N1との差分の絶対値が設定基準値α以上であると判定した場合(ステップST316:No)、処理をステップST314に移行させ、以降の処理を繰り返し実行する。
ECU50は、エンジン回転数Neと第1入力軸回転数N1との差分の絶対値が設定基準値αより小さいと判定した場合(ステップST316:Yes)、発進制御を終了し、通常の走行モードに移行する。
上記のように構成される変速機401は、車両2の発進前に、機関4からの回転動力と、回転機30からの回転動力とを第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積することができるので、より多くの慣性エネルギを当該第2入力軸14に蓄積することができる。そして、変速機401は、車両2の発進時に第2入力軸14に蓄積したエネルギを発進用の動力として放出することができる。したがって、変速機401は、例えば、運転者によって急発進要求がなされた場合でも、機関4の過負荷領域(相対的に効率が悪い領域)を利用せずに、トルク増幅作用をさらに向上し発進性能を向上することができるので、要求される加速度を実現することができると共に燃費性能の悪化を抑制できる。
以上で説明した実施形態に係る変速機401、ECU50は、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構20を介して第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて車両2を発進させることができるので、発進性能を向上させることができる。
さらに、以上で説明した実施形態に係る変速機401によれば、ECU50は、車両2の発進前に、機関4が作動している状態で第2係合装置C2が係合状態とされることで、機関4から第2係合装置C2を介して第2入力軸14に伝達される回転動力を慣性エネルギとして蓄積した後、第2係合装置C2を解放状態とし、当該回転機30を制御し回転動力を出力させ、当該回転動力を第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積させる。したがって、変速機401、ECU50は、車両2の発進前に機関4からの回転動力と、回転機30からの回転動力とを第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積し、車両2の発進時に第2入力軸14に蓄積したエネルギを発進用の動力として放出することができるので、発進性能をさらに向上することができる。
[実施形態5]
図19、図20は、実施形態5に係る変速機の動作の一例を表す共線図である。図21は、実施形態5に係る変速機の係合装置の動作を説明する線図である。図22は、実施形態5に係る変速機のトルク特性の一例を表す線図である。実施形態5に係る車両用変速機、制御装置は、回転機に車両の発進に用いる回転動力を出力させる点で実施形態1、2、3、4とは異なる。なお、実施形態5に係る車両用変速機、制御装置の各構成については、適宜、図1等を参照する。
図19、図20は、実施形態5に係る変速機の動作の一例を表す共線図である。図21は、実施形態5に係る変速機の係合装置の動作を説明する線図である。図22は、実施形態5に係る変速機のトルク特性の一例を表す線図である。実施形態5に係る車両用変速機、制御装置は、回転機に車両の発進に用いる回転動力を出力させる点で実施形態1、2、3、4とは異なる。なお、実施形態5に係る車両用変速機、制御装置の各構成については、適宜、図1等を参照する。
本実施形態に係る車両用変速機としての変速機501(図1参照)は、制御装置としてのECU50が、回転機30に、車両2の発進に用いる回転動力を出力させる制御を行う。ECU50は、車両2の発進時に、第2係合装置C2を解放状態とした後に、回転機30の回転を制御すると共に第1係合装置C1を係合状態とした際に、回転機30の回転速度が0になった後、当該回転機30を制御し、車両2の発進に用いる動力として回転動力を出力させる。言い換えれば、ECU50は、車両2の発進時に、第2入力軸14の蓄積されていた蓄積エネルギの放出が完了した後、さらに、回転機30を力行させ、車両2の発進に用いる回転動力を出力させることで、機関4をアシストする。変速機1は、例えば、上述した図7において、第2入力軸14に蓄積されたエネルギの放出(一次放出)が完了する時刻t12以降の期間T3で、さらに、回転機30を力行させ、車両2の発進に用いる回転動力を出力させる(二次放出、図7の点線L25参照)。
第2入力軸14に蓄積されたエネルギの放出である一次放出が完了する時刻は、典型的には、第2入力軸14に蓄積されたエネルギの放出に際し回転機30が発電している状態から回転機回転数が0になった時刻である。そして、一次放出が完了後の二次放出は、回転機回転数が0になった後、回転機30を力行させ、車両2の発進に用いる回転動力を出力させることで行われる。この場合、回転機30からのトルクは、第2入力軸14に蓄積されたエネルギの放出の場合と同様に増幅されて第1入力軸13に伝達される。
次に、図19、図20、図21、図22を参照して、車両2の発進時のエネルギの放出について具体例を挙げてより詳細に説明する。図19、図20は、差動機構20の差動状態を表す共線図である。図21は、横軸を時間軸、縦軸を回転数としている。図21中、点線L81はエンジン回転数、実線L82は第1入力軸回転数、一点鎖線L83は回転機30によるアシストを行わない場合の回転機回転数、点線L84は回転機30によるアシストを行う場合の回転機回転数を表している。図22は、横軸を速度比、縦軸を変速機501のトルク比としている。図22中、実線L91は回転機30によるアシストを行う場合のトルク比、点線L92は回転機30によるアシストを行わない場合のトルク比を表している。なおここでは、上述の図14、図15も適宜参照する。
ECU50は、上述したように、機関4が作動している状態で第2係合装置C2を係合状態とする。これにより、変速機501は、キャリヤ20C、第1入力軸13の回転が停止した状態で、リングギヤ20R、第2入力軸14の回転数が上昇(図14中の矢印A参照)しエンジン回転数Neと同期する(同等となる)一方、サンギヤ20S、回転機30の回転数がリングギヤ20R、第2入力軸14とは逆回転方向に上昇する。この結果、変速機501は、機関4から第2係合装置C2を介して第2入力軸14に伝達される回転動力を、当該第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積することができる。
そして、ECU50は、この状態で第2係合装置C2を解放状態とし、回転機30を制御し第2入力軸14とは逆回転方向に力行させることで回転動力を出力させる。これにより、変速機501は、リングギヤ20R、第2入力軸14の回転数がエンジン回転数Neを超えてさらに上昇(図14中の矢印B参照)する。この結果、変速機501は、回転機30から出力され差動機構20を介して第2入力軸14に伝達される回転動力を、さらに第2入力軸14に慣性エネルギとして蓄積させることができる。
そして、ECU50は、車両2の発進時に、回転機30の回転を制御し、差動機構20の差動回転を調節すると共に第1係合装置C1を係合状態とする。このとき、ECU50は、回転機30を制御し、当該回転機30により発電を行う(図15参照)。これにより、変速機501は、サンギヤ20S、回転機30の回転数が0に向けて低下する(図21の点線L84参照)と共に、リングギヤ20R、第2入力軸14の慣性エネルギがキャリヤ20C、第1入力軸13に放出され、当該キャリヤ20C、第1入力軸13の回転数(図21の実線L82参照)がエンジン回転数(図21の点線L81参照)に向って上昇する。
そして、変速機501は、図19に示すように、回転機30により発電を行うことでサンギヤ20S、回転機30の回転数が低下し0となった時点で、第2入力軸14に蓄積された慣性エネルギの一次放出が完了する。この場合、変速機501は、一次放出において、当該回転機30により発電量を相対的に多くすることで、図21の点線L84に示すように、回転機30によるアシストを行わない場合(図21の一点鎖線L83参照)と比較して、回転機30の回転数が0になる時刻が相対的にはやまるものの、その間の見かけ上のトルク比を相対的に大きくすることができる(図22参照)。
そして、ECU50は、図20に示すように、サンギヤ20S、回転機30の回転数が0となり、第2入力軸14に蓄積された慣性エネルギの一次放出が完了した後、当該回転機30を制御し、回転機30を力行させ、二次放出として車両2の発進に用いる回転動力を出力させることで、機関4をアシストする。つまり、変速機501の回転機30は、図19、図20、図21に示すように、回転機30の回転数が0になる時刻を境界として、発電と力行とが切り替わることとなる。この場合、変速機501は、第2入力軸14等が反力受け部材を担当する。またこの場合、回転機30は、典型的には、一次放出の際に蓄電装置40に蓄積した電気エネルギを用いて力行し、車両2の発進に用いる回転動力を出力することができる。
この結果、変速機501は、例えば、図22の実線L91に示すように、回転機30によるアシストを行わない場合(図22の点線L92参照)と比較して、見かけ上のトルク比を相対的に高くすることができるので、例えば、さらなる発進性能の向上を図ることができる。
以上で説明した実施形態に係る変速機501、ECU50は、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構20を介して第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて車両2を発進させることができるので、発進性能を向上させることができる。
さらに、以上で説明した実施形態に係る変速機501によれば、ECU50は、車両2の発進時に、第2係合装置C2を解放状態とした後に、回転機30の回転を制御すると共に第1係合装置C1を係合状態とした際に、回転機30の回転速度が0になった後、当該回転機30を制御し、車両2の発進に用いる動力として回転動力を出力させる。したがって、変速機501、ECU50は、車両2の発進時に、第2入力軸14の蓄積されていた蓄積エネルギの放出が完了した後も、回転機30が出力する回転動力によって、車両2の発進に用いる動力を補助することができるので、さらに発進性能を向上させることができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係る車両用変速機及び制御装置は、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係る車両用変速機及び制御装置は、以上で説明した各実施形態の構成要素を適宜組み合わせることで構成してもよい。
例えば、差動機構の各回転要素と、回転機の回転軸、第1入力軸、第2入力軸との接続関係は、上記の関係に限られない。
図23は、変形例に係る変速機を搭載した車両の概略構成図である。図23に示す変形例に係る変速機601の差動機構620は、いわゆるデファレンシャルギヤにより構成される。ここでは、差動機構620は、相互に差動回転可能な複数の回転要素として、第1サンギヤ620S1、第2サンギヤ620S2、キャリヤ620Cを含んで構成される。キャリヤ620Cは、複数のピニオンギヤ620Pを保持するものである。そして、本変形例の差動機構620は、第1サンギヤ620S1が回転機30の回転軸31と接続される要素、第2サンギヤ620S2が第2入力軸14と接続される要素、キャリヤ620Cが第1入力軸13と接続される要素となっている。変速機601は、差動機構620がこのように構成される場合であっても、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構620を介して第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて車両2を発進させることができるので、発進性能を向上させることができる。
図24は、他の変形例に係る変速機を搭載した車両の概略構成図である。図24に示す変形例に係る変速機701の差動機構720は、いわゆるシングルピニオン式の遊星歯車機構により構成される。ここでは、差動機構720は、相互に差動回転可能な複数の回転要素として、サンギヤ720S、リングギヤ720R、キャリヤ720Cを含んで構成される。キャリヤ720Cは、複数のピニオンギヤ720Pを保持する。そして、本変形例の差動機構720は、リングギヤ720Rが回転機30の回転軸31と接続される要素、サンギヤ720Sが第2入力軸14と接続される要素、キャリヤ720Cが第1入力軸13と接続される要素となっている。変速機701は、差動機構720がこのように構成される場合であっても、機関4から第1入力軸13に伝達された動力と、第2入力軸14に事前に蓄積され差動機構720を介して第1入力軸13に伝達された動力との両方を用いて車両2を発進させることができるので、発進性能を向上させることができる。
以上で説明した車両は、走行用動力源として、機関に加えてさらに、発電可能な電動機としてのモータジェネレータなどを備えたいわゆる「ハイブリッド車両」であってもよい。
以上の説明では、車両用変速機の制御装置は、ECU50によって兼用されるものとして説明したがこれに限らない。例えば、制御装置は、ECU50とは別個に構成され、相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行う構成であってもよい。
1、201、301、401、501、601、701 変速機(車両用変速機)
2 車両
3 パワートレーン
4 機関
5 動力伝達装置
6 駆動輪
7 ダンパ
8 デファレンシャルギヤ
10 変速機構
10A 奇数段変速部
10B 偶数段変速部
11 奇数変速段群(第1変速段群)
12 偶数変速段群(第2変速段群)
13 第1入力軸
14 第2入力軸
15 出力軸
20、220、620、720 差動機構
30 回転機
31 回転軸
40 蓄電装置
50 ECU(制御装置)
51 車両状態検出装置
280、380 回転体(慣性質量体)
C1 第1係合装置
C2 第2係合装置
2 車両
3 パワートレーン
4 機関
5 動力伝達装置
6 駆動輪
7 ダンパ
8 デファレンシャルギヤ
10 変速機構
10A 奇数段変速部
10B 偶数段変速部
11 奇数変速段群(第1変速段群)
12 偶数変速段群(第2変速段群)
13 第1入力軸
14 第2入力軸
15 出力軸
20、220、620、720 差動機構
30 回転機
31 回転軸
40 蓄電装置
50 ECU(制御装置)
51 車両状態検出装置
280、380 回転体(慣性質量体)
C1 第1係合装置
C2 第2係合装置
Claims (9)
- 車両を走行させる回転動力を発生させる機関と第1変速段群の第1入力軸との間の動力伝達を断接可能である第1係合装置と、前記機関と第2変速段群の第2入力軸との間の動力伝達を断接可能である第2係合装置とを有する変速機構と、
回転機の回転軸と前記第1入力軸と前記第2入力軸とを差動回転可能に接続する差動機構と、
前記機関、前記第1係合装置、前記第2係合装置、及び、前記回転機を制御し、前記車両を発進させる発進制御を実行可能である制御装置とを備え、
前記第1変速段群は、前記車両の発進時に使用される発進段を含み、
前記制御装置は、前記発進制御では、前記車両の発進前に前記機関が作動している状態で前記第2係合装置を係合状態とすると共に前記第2変速段群を解放状態とし、前記車両の発進時に前記第2係合装置を解放状態とした後に、前記回転機の回転を制御すると共に前記第1係合装置を係合状態とすることで前記車両を発進させることを特徴とする、
車両用変速機。 - 前記第2入力軸は、前記車両の発進前に、前記機関が作動している状態で前記第2係合装置が係合状態とされることで、前記機関から前記第2係合装置を介して伝達される回転動力を慣性エネルギとして蓄積し、
前記車両の発進時に、前記第2係合装置が解放状態とされた後に、前記回転機の回転が制御されると共に前記第1係合装置が係合状態とされることで、前記蓄積した慣性エネルギを、前記車両の発進に用いる動力として、前記差動機構を介して前記第1入力軸に放出する、
請求項1に記載の車両用変速機。 - 前記制御装置は、前記車両の発進時に、前記第2係合装置を解放状態とした後に、前記回転機の回転を制御すると共に前記第1係合装置を係合状態とした際に、前記第2入力軸から前記差動機構を介して前記回転機に伝達される回転動力によって当該回転機で発電を行い、発生した電気エネルギを蓄電装置に蓄積する、
請求項1又は請求項2に記載の車両用変速機。 - 前記制御装置は、前記車両の発進前に、前記機関が作動している状態で前記第2係合装置を係合状態とすることで、前記機関から前記第2係合装置、前記第2入力軸、及び前記差動機構を介して前記回転機に伝達される回転動力によって当該回転機で発電を行い、発生した電気エネルギを蓄電装置に蓄積する、
請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の車両用変速機。 - 前記制御装置は、前記車両の発進時に、前記第2係合装置を解放状態とした後に、前記回転機の回転を制御すると共に前記第1係合装置を係合状態とした際に、前記回転機の回転速度が0になった後、当該回転機を制御し、前記車両の発進に用いる動力として回転動力を出力させる、
請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の車両用変速機。 - 前記制御装置は、前記車両の発進前に、前記機関が作動している状態で前記第2係合装置が係合状態とされることで、前記機関から前記第2係合装置を介して前記第2入力軸に伝達される回転動力を慣性エネルギとして蓄積した後、前記第2係合装置を解放状態とし、当該回転機を制御し回転動力を出力させ、当該回転動力を前記第2入力軸に慣性エネルギとして蓄積させる、
請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の車両用変速機。 - 前記第2入力軸に接続された慣性質量体を備える、
請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の車両用変速機。 - 前記制御装置は、前記車両の発進時に前記回転機の回転を制御することでトルク比を調節可能である、
請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の車両用変速機。 - 車両を走行させる回転動力を発生させる機関と第1変速段群の第1入力軸との間の動力伝達を断接可能である第1係合装置、及び、前記機関と第2変速段群の第2入力軸との間の動力伝達を断接可能である第2係合装置を有する変速機構と、回転機の回転軸と前記第1入力軸と前記第2入力軸とを差動回転可能に接続する差動機構とを備える車両用変速機の制御装置であって、
前記第1変速段群は、前記車両の発進時に使用される発進段を含み、
前記機関、前記第1係合装置、前記第2係合装置、及び、前記回転機を制御し、前記車両を発進させる発進制御を実行可能であり、前記発進制御では、前記車両の発進前に前記機関が作動している状態で前記第2係合装置を係合状態とすると共に前記第2変速段群を解放状態とし、前記車両の発進時に前記第2係合装置を解放状態とした後に、前記回転機の回転を制御すると共に前記第1係合装置を係合状態とすることで前記車両を発進させることを特徴とする、
制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/083514 WO2014102908A1 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 車両用変速機及び制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5954437B2 true JP5954437B2 (ja) | 2016-07-20 |
JPWO2014102908A1 JPWO2014102908A1 (ja) | 2017-01-12 |
Family
ID=51020068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014553918A Expired - Fee Related JP5954437B2 (ja) | 2012-12-25 | 2012-12-25 | 車両用変速機及び制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9393953B2 (ja) |
JP (1) | JP5954437B2 (ja) |
CN (1) | CN104870283B (ja) |
DE (1) | DE112012007252B4 (ja) |
WO (1) | WO2014102908A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6156166B2 (ja) * | 2013-08-19 | 2017-07-05 | 株式会社デンソー | 車両制御装置 |
US10343491B2 (en) * | 2015-12-17 | 2019-07-09 | Nissan North America, Inc. | Vehicle accessory power management assembly |
DE102016217187A1 (de) * | 2016-09-09 | 2018-03-15 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur Durchführung von LaunchControl-Anfahrten |
KR101887755B1 (ko) * | 2016-09-12 | 2018-08-13 | 현대자동차주식회사 | Dct차량의 변속제어 방법 |
DE102017109232A1 (de) * | 2017-04-28 | 2018-10-31 | GETRAG B.V. & Co. KG | Hybridantriebsstrang sowie Verfahren zum Ansteuern desselben |
CN112677751A (zh) * | 2021-01-22 | 2021-04-20 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种基于单行星齿轮机构的单电机多档混合动力电驱系统 |
DE102021202252B4 (de) | 2021-03-09 | 2023-05-25 | Zf Friedrichshafen Ag | Hybrid-Getriebeanordnung und Fahrzeug mit einer Hybrid-Getriebeanordnung |
CN112937284A (zh) * | 2021-03-24 | 2021-06-11 | 何亚芳 | 混合动力传动装置 |
JP2023050298A (ja) * | 2021-09-30 | 2023-04-11 | 本田技研工業株式会社 | クラッチ制御装置 |
WO2024009765A1 (ja) * | 2022-07-08 | 2024-01-11 | 株式会社クボタ | 作業車両 |
CN115355314A (zh) * | 2022-08-31 | 2022-11-18 | 同济大学 | 起步控制方法、装置、设备与介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286003A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Jatco Transtechnology Ltd | パラレルハイブリッド車両 |
JP2001352606A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Takayuki Miyao | フライホイール・電池・エネルギー蓄積駆動方法 |
JP2002204504A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | 車両用動力伝達システムおよびそれを搭載した自動車 |
JP2010100181A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2010221907A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2559299A (en) * | 1998-01-16 | 1999-08-02 | Joachim Horsch | Multispeed powershift transmission |
JP2003529477A (ja) * | 1998-10-02 | 2003-10-07 | ルーク ラメレン ウント クツプルングスバウ ベタイリグングス コマンディートゲゼルシャフト | 自動車 |
EP1262684A4 (en) | 2000-03-10 | 2009-11-04 | Hitachi Ltd | AUTOMATIC TRANSMISSION, DYNAMOELECTRIC MACHINE AND CAR |
JP4207024B2 (ja) * | 2005-06-24 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP4887058B2 (ja) | 2006-02-22 | 2012-02-29 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自動車の制御装置及び制御方法 |
DE102006018057A1 (de) | 2006-04-19 | 2007-11-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Parallelhybridantriebsstranges eines Fahrzeuges mit wenigstens einer Verbrennungsmaschine und wenigstens einer elektrischen Maschine |
JP4079185B1 (ja) * | 2006-10-31 | 2008-04-23 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車、および動力出力装置の制御方法 |
JP4450017B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2010-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 動力出力装置およびそれを備えたハイブリッド自動車 |
CN102858609B (zh) * | 2010-04-26 | 2015-07-08 | 本田技研工业株式会社 | 变速器控制装置以及变速器控制方法 |
DE102010044618B4 (de) | 2010-08-27 | 2013-10-31 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Verfahren zum Ansteuern eines Hybrid-Antriebsstranges |
US8579751B2 (en) * | 2012-01-26 | 2013-11-12 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid powertrain with layshaft transmission and electric torque converter and method of controlling same |
-
2012
- 2012-12-25 DE DE112012007252.9T patent/DE112012007252B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-25 US US14/646,614 patent/US9393953B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-25 WO PCT/JP2012/083514 patent/WO2014102908A1/ja active Application Filing
- 2012-12-25 CN CN201280077949.0A patent/CN104870283B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-25 JP JP2014553918A patent/JP5954437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001286003A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-12 | Jatco Transtechnology Ltd | パラレルハイブリッド車両 |
JP2001352606A (ja) * | 2000-06-09 | 2001-12-21 | Takayuki Miyao | フライホイール・電池・エネルギー蓄積駆動方法 |
JP2002204504A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-07-19 | Hitachi Ltd | 車両用動力伝達システムおよびそれを搭載した自動車 |
JP2010100181A (ja) * | 2008-10-23 | 2010-05-06 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両 |
JP2010221907A (ja) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104870283B (zh) | 2017-03-15 |
WO2014102908A1 (ja) | 2014-07-03 |
CN104870283A (zh) | 2015-08-26 |
JPWO2014102908A1 (ja) | 2017-01-12 |
DE112012007252B4 (de) | 2018-05-30 |
US9393953B2 (en) | 2016-07-19 |
DE112012007252T5 (de) | 2015-10-08 |
US20150283995A1 (en) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5954437B2 (ja) | 車両用変速機及び制御装置 | |
JP5474980B2 (ja) | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 | |
CN102869557B (zh) | 混合动力车辆 | |
JP4192992B2 (ja) | 動力出力装置及びその動力出力装置を搭載したハイブリッド車 | |
US20110245033A1 (en) | Vehicular hybrid drive system | |
JP5753582B2 (ja) | 駆動システム及び駆動システムの制御方法 | |
JP5935942B2 (ja) | 車両用変速機及び制御装置 | |
WO2013076851A1 (ja) | ハイブリッド車両の変速指示装置 | |
RU2624248C2 (ru) | Способ управления подзарядкой батареи на гибридном транспортном средстве | |
WO2007049686A1 (ja) | エンジンの始動制御装置 | |
WO2007049681A1 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5212756B2 (ja) | 車両の動力出力装置及び車両 | |
JP5518811B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5880732B2 (ja) | ハイブリッド車両の動力伝達装置及びハイブリッドシステム | |
JP5772976B2 (ja) | ハイブリッドシステムの制御装置 | |
WO2015034025A1 (ja) | ハイブリッド車両用駆動装置 | |
JP2007118718A (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JP5512620B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN110329240B (zh) | 车辆的控制装置 | |
CN114802193B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP2007076646A (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JP5862797B2 (ja) | 車両用変速機及び制御装置 | |
JP2014125026A (ja) | 車両用変速機及び制御装置 | |
JP7230076B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6020318B2 (ja) | 車両用変速機及び制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5954437 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |