JP2001095607A - スライドファスナー用スライダーの引手 - Google Patents

スライドファスナー用スライダーの引手

Info

Publication number
JP2001095607A
JP2001095607A JP27994699A JP27994699A JP2001095607A JP 2001095607 A JP2001095607 A JP 2001095607A JP 27994699 A JP27994699 A JP 27994699A JP 27994699 A JP27994699 A JP 27994699A JP 2001095607 A JP2001095607 A JP 2001095607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
slide fastener
elastic
tab
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27994699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3611183B2 (ja
Inventor
Hideyuki Matsushima
秀幸 松島
Hisatsugu Yoneshima
久嗣 米島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp filed Critical YKK Corp
Priority to JP27994699A priority Critical patent/JP3611183B2/ja
Priority to CA002320006A priority patent/CA2320006C/en
Priority to EP00121106A priority patent/EP1088490B1/en
Priority to ES00121106T priority patent/ES2223359T3/es
Priority to DE60013054T priority patent/DE60013054T2/de
Priority to TW090219927U priority patent/TW506256U/zh
Priority to US09/675,675 priority patent/US6430785B1/en
Priority to MXPA00009563A priority patent/MXPA00009563A/es
Priority to KR1020000057366A priority patent/KR100361265B1/ko
Priority to CNB001292749A priority patent/CN1152630C/zh
Priority to TR2000/02874A priority patent/TR200002874A3/tr
Publication of JP2001095607A publication Critical patent/JP2001095607A/ja
Priority to HK01106745A priority patent/HK1036202A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3611183B2 publication Critical patent/JP3611183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • A44B19/30Sliders with means for locking in position
    • A44B19/306Sliders with means for locking in position in the form of a locking spring member actuated by the pull member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A44HABERDASHERY; JEWELLERY
    • A44BBUTTONS, PINS, BUCKLES, SLIDE FASTENERS, OR THE LIKE
    • A44B19/00Slide fasteners
    • A44B19/24Details
    • A44B19/26Sliders
    • A44B19/262Pull members; Ornamental attachments for sliders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2561Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material
    • Y10T24/2566Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material including position locking-means attached thereto
    • Y10T24/257Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material including position locking-means attached thereto having surface engaging element shifted by reorientation of pull tab
    • Y10T24/2571Resilient or spring biased element
    • Y10T24/2575Resilient or spring biased element with relatively movable link
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2561Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material
    • Y10T24/2566Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material including position locking-means attached thereto
    • Y10T24/257Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material including position locking-means attached thereto having surface engaging element shifted by reorientation of pull tab
    • Y10T24/2571Resilient or spring biased element
    • Y10T24/2577Biased by distinct spring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2561Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material
    • Y10T24/2586Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material including pull tab attaching means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2561Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material
    • Y10T24/2588Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material including means for attaching components of slider together
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2561Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material
    • Y10T24/2589Slider having specific configuration, construction, adaptation, or material with ornamental slider

Landscapes

  • Slide Fasteners (AREA)
  • Buckles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スライダーに弾性体の引手を横方向に取り付
け、引手のわずかの回動によりスライダーを摺動させる
ことができ、引手は安定した状態で保持する。 【解決手段】 スライダー胴体1の上面に引手取付部4
を設け、取付部4に対し引手2の連結体3を横方向に配
し、連結体3は2本の横バー20を並設し、その両端に
縦バー21を前後に突出状態で連接し、一方側の縦バー
21を弾性体の引手2に埋装して固定部22を形成し、
引手2は胴体1を包囲する形の環状形態であり、連結体
3の横バー20は取付部4に挿通し、引手2の自由端を
持ち上げると固定部22を回動させ、同時に連結体3の
自由な縦バー21を浮き上がらせ、横バー20に連結し
た自動停止機構の停止爪杆を持ち上げて摺動ができる。
停止したときは、引手2は胴体1上へ倒伏し、ぶらぶら
することがなく安定した状態で保持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トレーニングウ
エア、ジャケットなど主に前あき衣服の前立に用いるス
ライドファスナー用スライダーの引手であって、引手は
弾性体から形成され、スライダーに対し横倒しに胴体上
へ倒伏するように付勢し、衣服を着用中むやみに引手が
揺動することなく安定した状態を保持できるスライドフ
ァスナー用スライダーの引手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、図15に示すようにスライダーの
引手をスライダー胴体の摺動方向と同一方向に枢支した
連結体に固定した弾性部材から形成し、弾性部材は弾性
部材自体と連結体とを停止位置において、スライダーと
概ね同一面の前後方向に弾性的に移動し保持でき、連結
体はスライダーに枢支した第1端部と弾性部材に固定さ
れている第2端部とを有し、弾性部材は連結体の第2端
部から離れた位置に配される自由端部を有し、弾性部材
の自由端部と連結体の第2端部とは停止位置においてス
ライダーの相対向する端部に配し、しかも連結体の第1
端部は連結体の第2端部と弾性部材の自由端部との間に
配するスライドファスナー用スライダーが米国特許第
5、101、538号明細書に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前項で述べた図15に
示したスライドファスナー用スライダーの引手は、スラ
イダーを前後に摺動させスライドファスナーを閉鎖させ
るには、リング状の弾性部材の引手を前方へ引っ張らな
ければならず、その際自由端部と連結体に固定した第2
端部との間で、弾性部材を約180度近い捻転を行って
前方へ引っ張らなければならない。またスライドファス
ナーを分離開口させるためには、後方へ引っ張るとやは
り自由端部と連結体に固定した第2端部との間で、約1
80度に近い捻転をさせて引っ張らないと後方へ摺動さ
せることができない。したがってリング状の弾性部材は
連結体に固定した第2端部に捻転による荷重が加わり損
傷するおそれがあり長期の使用に耐えられないなど問題
点がある。
【0004】この発明は、上述の問題点を考慮して発明
されたものであり、この発明のうち請求項1記載の発明
は、スライダーの胴体に連結体により取り付けた弾性体
の引手をスライダーの摺動方向と直交する方向へわずか
な回転量によって回動させて引っ張ることにより、スラ
イドファスナーを開閉させる。その際、弾性体の捻転度
合は少なくて開閉操作ができ、引手の捻転による損傷を
防ぎ、長期の使用に耐え、かつ引手はぶらぶら揺動する
ことなく安定した状態を保持し、使用者に不快感を与え
ないスライドファスナー用スライダーの引手を提供する
ことが主たる目的である。
【0005】請求項2および3記載の発明は、それぞれ
請求項1記載の発明の目的に加え、スライダーの胴体に
取り付ける弾性体から形成した引手の形態を特定するこ
とによって、各種タイプのスライダーに適応した弾性体
の引手を提供することが目的である。
【0006】請求項4乃至9記載の発明は、それぞれ請
求項1記載の発明の目的に加え、スライダーの胴体に環
状または板状の弾性体から形成した引手を取り付けるた
めの連結体の形態を特定することによって、各種タイプ
の連結体により各種タイプの弾性体の引手を安定した状
態に固定し、長期の使用に耐えられるスライドファスナ
ー用スライダーの引手の連結体を提供することが目的で
ある。
【0007】請求項10乃至15記載の発明は、それぞ
れ請求項2または3記載の発明の目的に加え、スライダ
ーの胴体に取り付けて使用する弾性体の環状または板状
の引手の形態を特定することによって、各種タイプの連
結体に適した装備ができ、安定した状態に保持して操作
のし易いスライドファスナー用スライダーの弾性体の引
手を提供することが目的である。
【0008】請求項16記載の発明は、請求項1記載の
発明の目的に加え、弾性体から形成された環状または板
状の引手の素材材質を特定することによって、簡単かつ
容易に各種タイプの引手を作製できる弾性体の引手を提
供することが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、この発明のうち請求項1記載の発明は、スライダー
の胴体1の上面に引手2を取り付けるための取付部4を
設け、この取付部4に対し、連結体3を横方向すなわち
スライダーの摺動方向と直交する方向に配置し、配置さ
れた連結体3の左右いずれか一方側に、弾性体から形成
された適宜形状の引手2を固定して固定部22を形成
し、引手2を常時胴体1の上面へ倒伏する形に付勢した
スライドファスナー用スライダーの引手を主な構成とす
るものである。なおここで引手2を常時胴体1の上面へ
倒伏する形とは、引手2が胴体1の上面に略平行になる
ように配される状態をいう。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、連結体3に固定する弾性体から形成さ
れた引手2は、適宜形状の環状に形成し、環状に形成し
た一部を連結体3に設けた縦バー21に固定して固定部
22を形成したスライドファスナー用スライダーの引手
である。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、連結体3に固定する弾性体から形成さ
れた引手2は、適宜形状の板状に形成し、板状に形成し
た一部を連結体3に設けた縦バー21に固定して固定部
22を形成したスライドファスナー用スライダーの引手
である。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、弾性体の引手2を胴体1に連結する連
結体3は、胴体1の上面に設けた引手取付部4に挿通で
きる2本の横バー20を間隔をおいて配した形に形成
し、横バー20の両側の先端に横バー20よりも前後に
突出する縦バー21を一体に成形したスライドファスナ
ー用スライダーの引手である。
【0013】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、弾性体の引手2を胴体1に連結する連
結体3は、弾性体の引手2を固定した固定部22をスラ
イダーの胴体1の上面へ当接状態に載置したスライドフ
ァスナー用スライダーの引手である。
【0014】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、弾性体の引手2を胴体1に連結する連
結体3は、横バー20の一方側に縦バー21を配し、こ
の縦バー21にU字形の横バー20を連接し、胴体1の
上面に設けた取付部4の左右に配置する横バー20間に
胴体1の上面に突設した突起6を嵌合したスライドファ
スナー用スライダーの引手である。
【0015】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、弾性体の引手2を胴体1に連結する連
結体3は、胴体1の上面に設けた取付部4を遊嵌できる
環状の支持部23を有し、支持部23の一方側の外側に
胴体1の上面へ張り出す規制部26を設け、この規制部
26の反対側に弾性体の引手2を固定した固定部22を
設けたスライドファスナー用スライダーの引手である。
【0016】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、弾性体の引手2を胴体1に連結する連
結体3は、1本の横バー20の両端に縦バー21を連接
し、一方側の縦バー21の外側に外方へ突出する係止部
27を設け、この係止部27に弾性体から形成された引
手2を取付環28によって固定したスライドファスナー
用スライダーの引手である。
【0017】請求項9記載の発明は、請求項1記載の発
明の構成に加え、弾性体の引手2を胴体1に連結する連
結体3は、連結体3に横設した横バー20を胴体1の上
面に取り付けたカバー体5内に内装した自動停止爪杆1
0に挿通し、自動停止爪杆10を浮上できるように形成
したスライドファスナー用スライダーの引手である。
【0018】請求項10記載の発明は、請求項2または
3記載の発明の構成に加え、連結体3に連結する弾性体
の引手2は、連結体3の一方側に配した縦バー21を弾
性体に埋装し固定して固定部22を形成したスライドフ
ァスナー用スライダーの引手である。
【0019】請求項11記載の発明は、請求項2または
3記載の発明の構成に加え、連結体3に連結する弾性体
の引手2は、胴体1の中央長手方向において、弾性変形
がし易い形すなわちくびれ、または凹状のくびれ部31
を形成したスライドファスナー用スライダーの引手であ
る。
【0020】請求項12記載の発明は、請求項2または
3記載の発明の構成に加え、連結体3に連結する弾性体
の引手2は、連結体3を固定した固定部22の反対側に
径が太くなる拡径状または肉厚状の掴持部30すなわち
摘み部分を形成したスライドファスナー用スライダーの
引手である。
【0021】請求項13記載の発明は、請求項2記載の
発明の構成に加え、連結体3に連結する弾性体の引手2
は、環状に形成し連結体3を固定した固定部22の反対
側において斜め前方へ突出し、空隙部分が拡大する掴持
部30すなわち摘み部分を形成したスライドファスナー
用スライダーの引手である。
【0022】請求項14記載の発明は、請求項2記載の
発明の構成に加え、連結体3に連結する弾性体の引手2
は、環状のD字形または逆D字形に形成し連結体3を固
定した固定部22の反対側において前後に空隙部分を有
する掴持部30すなわち摘み部分を形成したスライドフ
ァスナー用スライダーの引手である。
【0023】請求項15記載の発明は、請求項3記載の
発明の構成に加え、弾性体から形成された引手2は、板
状に形成し、連結体3に固定した固定部22から略垂直
に立設し、取付部4を被覆できるように屈折して屈曲部
32を形成したスライドファスナー用スライダーの引手
である。
【0024】請求項16記載の発明は、請求項1記載の
発明の構成に加え、連結体3に連結する弾性体の引手2
は、引手の素材材質に天然ゴム、合成ゴム、熱可塑性エ
ラストマーを用いて一体成形して形成したスライドファ
スナー用スライダーの引手である。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、この発明のスライドファス
ナー用スライダーの引手の実施の形態について、図面を
参照しながら具体的に説明する。
【0026】この発明のスライドファスナー用スライダ
ーの引手は、各実施形態に共通する構成は、ともにスラ
イダーの胴体1の上面の中央長手方向に設けた引手取付
部4に適宜形状の弾性体の引手2を取り付けるのに連結
体3を用い、連結体3を取付部4に対し直交する方向す
なわち横方向にわずかに回動できるように取り付け、こ
の連結体3の左右いずれか一方側に弾性体から形成した
環状または板状の引手2を固定し、引手2がむやみに揺
動できないように、胴体1の上面へ倒伏するように付勢
したスライダーの引手に特徴がある。
【0027】図1〜4に示す第1実施形態のスライドフ
ァスナー用スライダーの引手は、自動停止装置付スライ
ダーに設置したものであり、スライダーの胴体1の上面
の中央長手方向に引手取付部4としてのカバー体5を設
置し、カバー体5は胴体1の前方に設けた取付柱に支軸
16によって軸支し、この支軸16に対し後端に停止爪
11を下方へ突出した自動停止爪杆10をカバー体5内
で軸支する。自動停止爪杆10は停止爪11の上方に凹
部12を横設し、停止爪杆10の前端に胴体1内に配設
したコイルスプリング17を弾接し停止爪11を常時胴
体1内に設けたガイド溝13に突出させる。
【0028】連結体3は引手取付部4としてのカバー体
5内に横方向から挿入できる2本の横バー20を間隔を
おいて並設し、この横バー20の両先端に横バー20よ
りも前後へ突出する縦バー21を一体に連接したもので
あり、縦バー21を横バー20よりも前後に突出させる
ことによって、連結体3の前後の傾きを抑制できるよう
に形成する。そして連結体3はアルミニウム合金、亜鉛
合金などを用いてダイカスト成形によって一体に成形す
る。
【0029】引手2は弾性体から形成され、弾性体には
生ゴム、合成ゴム、熱可塑性エラストマーの材質の弾性
体を用いて一体成形して形成する。成形の際、連結体3
の一方側の縦バー21を同時に弾性体に埋装して、引手
2と連結体3とを強固に固定することによって固定部2
2を形成する。引手2の形状は環状であり、連結体3の
縦バー21を埋装した固定部22が略胴体1の長さで直
線状に形成し、その両端から胴体1を包囲する形で、胴
体1の前方では斜め前方へ突出し空隙部分が拡大して指
先が差し込み易く、かつ摘み易いように掴持部30を形
成する。またその下方の胴体1の側方にあたる引手2
は、弾性体が太くなる拡径状の掴持部30を形成し、ス
ライダーを後方へ摺動させるとき摘み易いように形成す
る。さらに胴体1の中央長手方向の前後に対向する部分
の弾性体に細くくびれたくびれ部31を設けて弾性体の
引手2が容易に弾性変形できるように形成する。
【0030】弾性体の引手2と一体化された連結体3と
を胴体1に取り付けるには、胴体1の上面に後口側から
アリ溝的な凹溝8を設け、この凹溝8内で前後に滑動で
きる摺動体14を嵌入し、摺動体14は底部の両側に突
出する突条部を設けて凹溝8に摺動自在に嵌入する。そ
して摺動体14と、カバー体5を取り付けた取付柱との
間にコイルスプリングを介在させ後口側へ弾発させる。
また摺動体14の上面には連結体3の後方の横バー20
を収容できる凹陥部15を設け、前方の横バー20は停
止爪杆10に設けた凹部12に挿入し、カバー体5は前
方を取付柱に支軸16によって軸支し、カバー体5の後
方は開口状態に形成して摺動体14の凹陥部15に、横
バー20を挿入した状態で凹溝8内へ嵌入できる。摺動
体14を凹溝8内に嵌入した後、摺動体14を凹溝8内
に封止するため、凹溝8の入口に設けた封止突起9を圧
潰して凹溝8の一部を封鎖し、摺動体14が凹溝8から
脱出するのを阻止するとともに、連結体3を埋装した固
定部22を胴体1の上面へ当接する形に載置して自動停
止装置付スライダーを組み立てる。
【0031】スライダーの操作は、ファスナーチェンを
閉鎖させるときは、引手2の掴持部30に指先を差し込
んで前方へ引っ張ると、弾性体の引手2はくびれ部31
によって起こされ、弾性体を固定した固定部22を回動
させようとする力と引手2を持ち上げる力とが作用し、
その作用によって連結体3は自由な縦バー21を胴体1
の上面へわずかに浮き上がらせ、同時にカバー体5内の
停止爪杆10も浮き上がり、停止爪11をガイド溝13
から脱出することによりスライダーを前方へ摺動させる
ことができる。なお停止爪11が多少ガイド溝13に突
出していても、停止爪杆10の形態によってファスナー
エレメントによりコイルスプリング17を圧縮して前方
へ摺動させることができる。
【0032】スライダーを停止し、引手2の掴持部30
から指を離すと弾性体の復元力によって、引手2は胴体
1の上面へ倒伏し、同時に連結体3も胴体1上面へ当接
し停止爪杆10はコイルスプリング17の弾力によっ
て、停止爪11をガイド溝13へ突出させ、ファスナー
エレメント間に挿入してスライダーを自動的に停止さ
せ、引手2は胴体1に倒伏し当接した状態で保持され、
引手2がぶらぶら揺動することがないように保持する。
【0033】次にファスナーチェンを分離開口させる場
合は、引手2の掴持部30を摘んで引手2をわずかに持
ち上げ、後方へ引っ張ると弾性体の引手2は持ち上げる
力によって固定部22を回動させ、その作用によって連
結体3は自由な縦バー21を胴体1の上面へわずかに浮
き上がらせ、同時に停止爪杆10も浮き上がり停止爪1
1をガイド溝13から脱出してスライダーを後方へ摺動
させることができる。
【0034】以上説明したとおり、スライダーは環状の
弾性体から形成された引手2を弾性体の弾力に抗してわ
ずかに持ち上げ操作すればスライダーを摺動させること
ができ、また引手2から手を離すと、弾性体の弾力によ
って引手2は胴体1の上面へ自動的に倒伏し、しかも引
手2は外力が作用しない限り胴体1上に保持され、ぶら
ぶら揺動することがなく安定した状態で保持される。
【0035】図5に示す第2実施形態のスライドファス
ナーの引手について説明すると、このスライダーの形態
は、前例とは引手2の形状が異なる他は前例と同一形態
である。引手2は環状の弾性体を逆D字形に形成し、湾
曲部分に連結体3の縦バー21を埋装し一体化して固定
部22を形成する。固定部22の反対側の前後に幅広い
空隙を設けて掴持部30を形成し、いずれからでも摘み
易くして操作の容易性を図ったスライダーの引手であ
る。
【0036】図6、7に示す第3実施形態のスライダー
の引手について説明すると、連結体3の横バー20がU
字形を呈し、U字形の横バー20の先端に縦バー21を
一体に連接し、この縦バー21を環状のD字形に形成し
た弾性体の引手2の湾曲側部分に埋装して固定部22を
形成し、この固定部22の反対側に幅広い空隙が前後に
配した形の掴持部30を形成し、また引手2は胴体1の
中央長手方向の前後において対向する部分に、凹部形状
のくびれ部31を形成して弾性変形がし易いように形成
する。
【0037】そしてU字形を呈する連結体3を胴体1の
上面に配した際、連結体3が前後に傾き移動するのを防
ぐため、取付部4の左右に突起6を胴体1の上面に突設
し、この突起6をU字形の横バー20の間に嵌め込んで
固定し、引手2のがたつくのを防いだスライダーであ
る。
【0038】図8、9に示す第4実施形態のスライダー
の引手について説明すると、胴体1に取り付ける連結体
3は、胴体1に設けた引手取付部4を捲回して包囲し遊
嵌できる舌片状の支持部23を設け、この支持部23の
側方に弾性体の引手2を取り付けるための舌片状の係止
片24を一体に連接し、係止片24の内面には弾性体の
引手2を捕捉できる係止突部25を設け、また支持部2
3が取付部4を捲回して遊嵌した際、胴体1に接する部
分に側方へ張り出し連結体3の揺動を防ぐための規制部
26が設けられている。
【0039】連結体3の胴体1への装着は、まず取付部
4を捲回して包囲する形で支持部23の規制部26が胴
体1に接する状態で環状に捲きつけ、その先端の舌片状
の係止片24を弾性体の引手2に捲きつけ、係止突部2
5を適宜環状の引手2に刺し込んで固定部22を形成
し、この固定部22は胴体1の上面へ当接する形に配し
て連結体3の揺動を防ぐように形成する。
【0040】図10〜12に示す第5実施形態のスライ
ダーの引手について説明すると、連結体3は1本の横バ
ー20の両先端に縦バー21を一体に連接し、一方側の
縦バー21の外側に外方へ突出する突片状の係止部27
を設ける。横バー20は係止部27を設けた側の端部近
傍において仰角状に折り曲げて折曲部29を形成し、さ
らに折曲部29の先端部分で水平に折り曲げ係止部27
が水平に突出するように形成する。
【0041】連結体3の縦バー21の外側に適宜環状の
弾性体から形成された引手2をあてがい、舌片状の取付
環28を縦バー21と引手2の周囲に捲いて締めつける
ことにより、係止部27が弾性体の引手2に食い込んで
強固に固定した固定部22が形成される。
【0042】この連結体3は、図12に示すように自動
停止装置付スライダーに装備され、たとえば胴体1の上
面に配したカバー体5内へ立設した取付柱7の上面に板
バネ18を載置し、その下側に停止爪11を下方へ突設
した停止爪杆10を配し、胴体1と停止爪杆10との間
に連結体3の横バー20を横方向に挿通して組み付けた
自動停止装置付スライダーである。
【0043】このタイプのスライダーは、引手2の自由
端の掴持部30をわずかに持ち上げると、横バー20は
自由な縦バー21を胴体1の上面へわずかに浮き上がら
せ、同時にカバー体5内の停止爪杆10を浮き上がらせ
スライダーを前後いずれの方向へも摺動させることがで
きる。
【0044】図13、14に示す第6実施形態のスライ
ダーの引手について説明すると、胴体1に取り付ける連
結体3は引手取付部4に横方向から挿入できる2本の横
バー20を間隔をおいて並設し、この横バー20の両先
端に横バー20よりも前後へ突出する縦バー21を一体
に連接し、縦バー21の一方側に板状の弾性体から形成
した引手2を取り付けたスライダーである。
【0045】弾性体の引手2を縦バー21に取り付ける
際、縦バー21は板状の弾性体の引手2に埋装されて固
定部22を形成し、この固定部22から略垂直に板状の
引手2は起立し、さらに胴体1の取付部4を水平に被覆
する形に固定部22の上方において屈折して屈曲部32
を設ける。
【0046】屈折された板状の引手2は、胴体1の取付
部4の上面において厚さが薄くなる形でくびれ部31を
形成し、弾性変形が容易にできるように形成する。さら
に引手2の先端部分は厚くなる肉厚状に形成して摘み易
い掴持部30を形成したものである。なおこのタイプの
引手2も前例と同様に自由スライダーであっても、自動
停止装置付スライダーであっても適宜に適用できるもの
である。
【0047】
【発明の効果】この発明のスライドファスナー用スライ
ダーの引手は、以上説明したとおりの構成であり、この
構成によって下記の効果を奏する。
【0048】この発明のうち請求項1記載の発明は、胴
体の上面に引手取付部を設け、取付部に対し連結体を横
方向に配し、連結体の左右いずれか一方側に弾性体から
形成された引手を固定して固定部を形成し、引手を常時
胴体上へ倒伏する形に付勢したことによって、胴体上に
設けた引手取付部に対し、直交する方向に取り付けた連
結体は、弾性体の引手をわずかに持ち上げることによっ
て、固定部が回動し連結体の自由端側を容易に浮き上が
らせることができ、しかも弾性体の引手は連結体に固定
した部分において捻転度合が少なく、捻転による損傷が
起こらず長期の使用に耐え、そのうえぶらつくことがな
く胴体に体裁よく安定した状態で保持でき、使用者に不
快感を与えないなどの効果がある。
【0049】請求項2および3記載の発明は、それぞれ
請求項1記載の発明の効果に加え、弾性体から形成され
た引手は、環状に形成し、環状の一部を連結体に設けた
縦バーに固定して固定部を形成するか、または弾性体か
ら形成された引手は、板状に形成し、板状の一部を連結
体に設けた縦バーに固定して固定部を形成したことによ
って、それぞれスライダーの胴体に取り付ける弾性体の
引手が、環状あるいは板状であるから、各種タイプのス
ライダーに適応でき顧客のニーズを満たすことができる
効果がある。
【0050】請求項4記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加え、連結体は取付部に挿通できる2本の横
バーを間隔をおいて配し、横バーの先端に横バーよりも
前後に突出する縦バーを一体に成形したことによって、
連結体を簡単な構造から形成でき、しかも操作の際連結
体が前後に傾くのを未然に防いで円滑な摺動操作ができ
る効果がある。
【0051】請求項5記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加え、連結体は弾性体の引手を固定した固定
部を胴体上に当接する状態に載置したことによって、連
結体は弾性体の引手を固定した固定部を胴体上へ常時載
置できるように形成しているので、弾性体の引手を胴体
上へ安定した状態で、しかも体裁よく保持できる効果が
ある。
【0052】請求項6記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加え、連結体は一方側に縦バーを配し、縦バ
ーにU字形の横バーを連接し、胴体上に設けた取付部の
左右に配される横バー間に胴体上に突設した突起を嵌合
したことによって、連結体はU字形であって胴体上へ安
定した状態で保持でき、しかも操作の際前後に傾くのを
簡単な構造で防いで円滑な摺動操作ができる効果があ
る。
【0053】請求項7記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加え、連結体は胴体上に設けた取付部を遊嵌
できる環状の支持部を有し、支持部の外側に胴体の上面
へ張り出す規制部を設け、規制部の反対側に弾性体の引
手を固定した固定部を設けたことによって、連結体は取
付部を遊嵌し、しかも操作の際連結体が前後に傾くのを
未然に防いで、的確かつ円滑な操作ができる効果があ
る。
【0054】請求項8記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加え、連結体は1本の横バーの両端に縦バー
を連接し、一方側の縦バーの外側に突出する係止部を設
け、係止部に弾性体の引手を取付環によって固定したこ
とによって、簡単な構造の連結体に簡易に弾性体から形
成された環状の引手を強固に取り付けることができる効
果がある。
【0055】請求項9記載の発明は、請求項1記載の発
明の効果に加え、連結体は横設した横バーを胴体上に取
り付けたカバー体内に内装した自動停止爪杆に挿通し、
停止爪杆を浮上可能に形成したことによって、連結体を
簡単な構造で自動停止機構を備えたスライダーに簡易に
適用できる効果がある。
【0056】請求項10記載の発明は、請求項2または
3記載の発明の効果に加え、弾性体の引手は、連結体の
一方側に配した縦バーを埋装し固定して固定部を形成し
たことによって、弾性体から形成された引手に、連結体
をきわめて簡単かつ強固に固定することができる効果が
ある。
【0057】請求項11記載の発明は、請求項2または
3記載の発明の効果に加え、弾性体の引手は、胴体の中
央長手方向においてくびれたまたは凹状のくびれ部を形
成したことによって、弾性変形は固定部にあまり影響す
ることがなく、したがって的確な操作が行える効果があ
る。
【0058】請求項12記載の発明は、請求項2または
3記載の発明の効果に加え、環状の弾性体の引手は、連
結体を固定した固定部の反対側に拡径状または肉厚状の
掴持部を形成したことによって、弾性体の引手に操作の
し易い簡単な構造の摘み部分を簡易に作製することがで
きる効果がある。
【0059】請求項13および14記載の発明は、それ
ぞれ請求項2記載の発明の効果に加え、弾性体の引手
は、環状に形成し連結体を固定した固定部の反対側に斜
め前方へ空隙が拡大する掴持部を形成するか、あるいは
環状のD字形または逆D字形に形成し連結体を固定した
固定部の反対側の前後に、空隙が拡大する掴持部を形成
したことによって、それぞれ環状の弾性体の引手に簡単
な構造で効率よく引っ張ることができる摘み部分を形成
できる効果がある。
【0060】請求項15記載の発明は、請求項3記載の
発明の効果に加え、弾性体の引手は、板状に形成し、固
定部を基準に起立して取付部を被覆する形に屈折して屈
曲部を設けたことによって、弾性体の板状の引手を容易
に各種タイプのスライダーに、体裁よく取り付けること
ができ、かつ操作がきわめて容易にできる効果がある。
【0061】請求項16記載の発明は、請求項1記載の
発明の効果に加え、弾性体の引手は、天然ゴム、合成ゴ
ム、熱可塑性エラストマーから形成したことによって、
環状または板状の弾性体の引手を容易に弾性変形ができ
る素材から簡単に成形でき、効率のよい弾発性が発揮で
きる効果があるなど、この発明が奏する効果はきわめて
顕著である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態のスライドファスナー用スライダ
ーの引手を備えたスライダーの斜視図である。
【図2】同上スライダーの正面図である。
【図3】同上スライダーの図2における引手のA−A線
断面図である。
【図4】同上スライダーの図2におけるB−B線断面図
である。
【図5】第2実施形態のスライドファスナー用スライダ
ーの引手を備えたファスナーチェンの正面図である。
【図6】第3実施形態のスライドファスナー用スライダ
ーの引手を備えたスライダーの正面図である。
【図7】同上スライダーの要部を示すC−C線断面図で
ある。
【図8】第4実施形態のスライドファスナー用スライダ
ーの引手を備えたスライダーの正面図である。
【図9】同上スライダーのD−D線断面図である。
【図10】第5実施形態のスライドファスナー用スライ
ダーの引手の要部を示す正面図である。
【図11】同上引手のE−E線断面図である。
【図12】同上引手を備えたスライダーの縦断面図であ
る。
【図13】第6実施形態のスライドファスナー用スライ
ダーの引手を備えたスライダーの正面図である。
【図14】同上スライダーの要部を示すF−F線断面図
である。
【図15】公知のスライダーの斜視図である。
【符号の説明】
1 胴体 2 引手 3 連結体 4 取付部 5 カバー体 6 突起 10 停止爪杆 20 横バー 21 縦バー 22 固定部 23 支持部 26 規制部 27 係止部 28 取付環 30 掴持部 31 くびれ部 32 屈曲部

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スライダーの胴体1の上面に引手取付部
    4を設け、取付部4に対し連結体3を横方向に配し、連
    結体3の左右いずれか一方側に弾性体から形成された引
    手2を固定して固定部22を形成し、引手2を常時胴体
    1の上面へ倒伏する形に付勢してなることを特徴とする
    スライドファスナー用スライダーの引手。
  2. 【請求項2】 弾性体から形成された引手2は、環状に
    形成し、環状の一部を連結体3に設けた縦バー21に固
    定して固定部22を形成してなる請求項1記載のスライ
    ドファスナー用スライダーの引手。
  3. 【請求項3】 弾性体から形成された引手2は、板状に
    形成し、板状の一部を連結体3に設けた縦バー21に固
    定して固定部22を形成してなる請求項1記載のスライ
    ドファスナー用スライダーの引手。
  4. 【請求項4】 連結体3は取付部4に挿通できる2本の
    横バー20を間隔をおいて配し、横バー20の先端に横
    バー20よりも前後に突出する縦バー21を一体に成形
    してなる請求項1記載のスライドファスナー用スライダ
    ーの引手。
  5. 【請求項5】 連結体3は弾性体の引手2を固定した固
    定部22をスライダーの胴体1の上面へ当接状態に載置
    してなる請求項1記載のスライドファスナー用スライダ
    ーの引手。
  6. 【請求項6】 連結体3は一方側に縦バー21を配し、
    該縦バー21にU字形の横バー20を連接し、胴体1の
    上面に設けた取付部4の左右に配される横バー20間に
    胴体1の上面に突設した突起6を嵌合してなる請求項1
    記載のスライドファスナー用スライダーの引手。
  7. 【請求項7】 連結体3は胴体1の上面に設けた取付部
    4を遊嵌できる環状の支持部23を有し、支持部23の
    外側に胴体1の上面へ張り出す規制部26を設け、該規
    制部26の反対側に弾性体の引手2を固定した固定部2
    2を設けてなる請求項1記載のスライドファスナー用ス
    ライダーの引手。
  8. 【請求項8】 連結体3は1本の横バー20の両端に縦
    バー21を連接し、一方側の縦バー21の外側に突出す
    る係止部27を設け、該係止部27に弾性体の引手2を
    取付環28によって固定してなる請求項1記載のスライ
    ドファスナー用スライダーの引手。
  9. 【請求項9】 連結体3は横設した横バー20を胴体1
    の上面に取り付けたカバー体5内に内装した自動停止爪
    杆10に挿通し、停止爪杆10を浮上可能に形成してな
    る請求項1記載のスライドファスナー用スライダーの引
    手。
  10. 【請求項10】 弾性体の引手2は、連結体3の一方側
    に配した縦バー21を埋装し固定して固定部22を形成
    してなる請求項2または3記載のスライドファスナー用
    スライダーの引手。
  11. 【請求項11】 弾性体の引手2は、胴体1の中央長手
    方向においてくびれたまたは凹状のくびれ部31を形成
    してなる請求項2または3記載のスライドファスナー用
    スライダーの引手。
  12. 【請求項12】 弾性体の引手2は、連結体3を固定し
    た固定部22の反対側に拡径状または肉厚状の掴持部3
    0を形成してなる請求項2または3記載のスライドファ
    スナー用スライダーの引手。
  13. 【請求項13】 弾性体の引手2は、環状に形成し連結
    体3を固定した固定部22の反対側に斜め前方へ空隙が
    拡大する掴持部30を形成してなる請求項2記載のスラ
    イドファスナー用スライダーの引手。
  14. 【請求項14】 弾性体の引手2は、環状のD字形また
    は逆D字形に形成し連結体3を固定した固定部22の反
    対側の前後に空隙が拡大する掴持部30を形成してなる
    請求項2記載のスライドファスナー用スライダーの引
    手。
  15. 【請求項15】 弾性体の引手2は、板状に形成し、固
    定部22を基準に起立して取付部を被覆する形に屈折し
    て屈曲部32を設けてなる請求項3記載のスライドファ
    スナー用スライダーの引手
  16. 【請求項16】 弾性体の引手2は、天然ゴム、合成ゴ
    ム、熱可塑性エラストマーから形成してなる請求項1記
    載のスライドファスナー用スライダーの引手。
JP27994699A 1999-09-30 1999-09-30 スライドファスナー用スライダーの引手 Expired - Fee Related JP3611183B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27994699A JP3611183B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 スライドファスナー用スライダーの引手
CA002320006A CA2320006C (en) 1999-09-30 2000-09-20 Zipper pull of slider for slide fastener
ES00121106T ES2223359T3 (es) 1999-09-30 2000-09-28 Lengueta de arrastre para cursor de cierre de cremallera.
DE60013054T DE60013054T2 (de) 1999-09-30 2000-09-28 Reissverschlusszuglasche
EP00121106A EP1088490B1 (en) 1999-09-30 2000-09-28 Zipper pull of slider for slide fastener
US09/675,675 US6430785B1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Zipper pull of slider for slide fastener
TW090219927U TW506256U (en) 1999-09-30 2000-09-29 Zipper pull of slider for slide fastener
MXPA00009563A MXPA00009563A (es) 1999-09-30 2000-09-29 Gancho de traccion de corredera para cierre de cremallera.
KR1020000057366A KR100361265B1 (ko) 1999-09-30 2000-09-29 슬라이드 파스너용 슬라이더의 지퍼 견인부
CNB001292749A CN1152630C (zh) 1999-09-30 2000-09-30 用于拉链拉攀的拉手
TR2000/02874A TR200002874A3 (tr) 1999-09-30 2000-10-02 Fermuar sürgüsü için fermuar kulbu
HK01106745A HK1036202A1 (en) 1999-09-30 2001-09-25 Zipper pull of slider for slide fastener.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27994699A JP3611183B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 スライドファスナー用スライダーの引手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001095607A true JP2001095607A (ja) 2001-04-10
JP3611183B2 JP3611183B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=17618135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27994699A Expired - Fee Related JP3611183B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 スライドファスナー用スライダーの引手

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6430785B1 (ja)
EP (1) EP1088490B1 (ja)
JP (1) JP3611183B2 (ja)
KR (1) KR100361265B1 (ja)
CN (1) CN1152630C (ja)
CA (1) CA2320006C (ja)
DE (1) DE60013054T2 (ja)
ES (1) ES2223359T3 (ja)
HK (1) HK1036202A1 (ja)
MX (1) MXPA00009563A (ja)
TR (1) TR200002874A3 (ja)
TW (1) TW506256U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499200B1 (en) * 1999-10-29 2002-12-31 Ykk Corporation Slider for a slide fastener
WO2013065932A1 (ko) * 2011-11-01 2013-05-10 Jeong Yeong-Gi 사용편의성이 향상된 지퍼의 작동체 구조

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20020688A1 (it) 2002-07-31 2004-02-01 Ykk Italia Spa Dispositivo di trazione con elemento di copertura,
TWI220382B (en) * 2003-08-21 2004-08-21 Universal Trim Supply Co Ltd Method for producing decorative cover of waterproof slider
JP4109618B2 (ja) * 2003-12-16 2008-07-02 Ykk株式会社 自動停止装置付スライドファスナー用スライダー
CN100446691C (zh) * 2004-07-28 2008-12-31 杨士圣 防水拉链头装饰盖制造方法
US8484764B2 (en) 2010-08-18 2013-07-16 Under Armour, Inc. Zipper arrangement
US8484811B2 (en) 2010-11-16 2013-07-16 Under Armour, Inc. Zipper arrangement with wheeled slider
US8528115B2 (en) 2010-11-16 2013-09-10 Under Armour, Inc. Zipper arrangement with foldable pull
US8341809B2 (en) 2010-11-16 2013-01-01 Under Armour, Inc. Zipper arrangement with funnel grip
US10575601B2 (en) 2015-10-02 2020-03-03 Under Armour, Inc. Stop for zipper arrangement
JP3210483U (ja) * 2017-03-07 2017-05-25 Ykk株式会社 スライドファスナーのスライダー
CN108272179A (zh) * 2018-03-08 2018-07-13 湖北华强科技有限责任公司 密封拉链尾端强制闭合与自锁结构
CN108783768B (zh) * 2018-07-18 2021-04-27 福建晋江浔兴拉链科技有限公司 一种改良的锌合金yg拉头

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1609081A (en) * 1925-10-27 1926-11-30 North & Judd Mfg Co Fastener
US2262188A (en) * 1939-09-02 1941-11-11 Whitehall Patents Corp Reverse lock slider
US2269585A (en) * 1940-08-27 1942-01-13 Max G Feldman Artificial tooth
US2307711A (en) * 1941-08-07 1943-01-05 Waldes Kohinoor Inc Slide fastener
US2316133A (en) * 1941-08-07 1943-04-06 Waldes Kohinoor Inc Slide fastener
US2520496A (en) * 1946-02-15 1950-08-29 Charles K Deutsch Slider for slide fasteners
US2540485A (en) * 1946-12-20 1951-02-06 Crown Fastener Corp Lock slider
US2882576A (en) * 1953-01-22 1959-04-21 Louis H Morin Slider for separable fasteners
JPH0529603Y2 (ja) * 1985-12-24 1993-07-29
JPS63192402A (ja) * 1987-02-03 1988-08-09 ワイケイケイ株式会社 スライドフアスナ−用錠装置
FR2656511B1 (fr) * 1989-12-29 1994-06-10 Salomon Sa Curseur de fermeture a glissiere a tirette immobilisable en position stable.
US5101538A (en) * 1990-07-24 1992-04-07 Dieter William M Zipper pull
JP3439586B2 (ja) * 1995-12-19 2003-08-25 ワイケイケイ株式会社 スライドファスナー用スライダーの引手
JPH09168412A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Ykk Corp スライドファスナー用スライダー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6499200B1 (en) * 1999-10-29 2002-12-31 Ykk Corporation Slider for a slide fastener
WO2013065932A1 (ko) * 2011-11-01 2013-05-10 Jeong Yeong-Gi 사용편의성이 향상된 지퍼의 작동체 구조

Also Published As

Publication number Publication date
EP1088490A3 (en) 2002-01-02
HK1036202A1 (en) 2001-12-28
KR20010050757A (ko) 2001-06-15
TW506256U (en) 2002-10-11
DE60013054D1 (de) 2004-09-23
JP3611183B2 (ja) 2005-01-19
ES2223359T3 (es) 2005-03-01
KR100361265B1 (ko) 2002-11-23
EP1088490A2 (en) 2001-04-04
MXPA00009563A (es) 2002-05-23
DE60013054T2 (de) 2005-09-08
US6430785B1 (en) 2002-08-13
EP1088490B1 (en) 2004-08-18
CA2320006C (en) 2003-12-30
TR200002874A2 (tr) 2001-04-20
CA2320006A1 (en) 2001-03-30
TR200002874A3 (tr) 2001-04-20
CN1152630C (zh) 2004-06-09
CN1294886A (zh) 2001-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3599617B2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手
JP2001095607A (ja) スライドファスナー用スライダーの引手
US5956819A (en) Slider for concealed slide fastener
JP4152254B2 (ja) スライドファスナー用スライダー
US8201602B2 (en) Head cover for golf clubs
CN108577055B (zh) 拉链用拉头和拉链
CN1905817A (zh) 装饰品链件端用夹具
US11446126B2 (en) Dental floss member and dental floss holder
CA1045615A (en) Fastening device
KR20180003652U (ko) 슬라이드 파스너용 슬라이더
JPH0628602B2 (ja) スライドフアスナ用スライダ
WO2013157141A1 (ja) ファスナースライダー及びスライドファスナー
JPH01295012A (ja) クリップ装置
KR200393855Y1 (ko) 슬라이드 파스너용 슬라이더
US5960800A (en) Hair clip
JP2004144212A (ja) 止め具
JPH0439689Y2 (ja)
JPH0410763Y2 (ja)
JP3433706B2 (ja) ファイル用具におけるゴム紐の支持構造
JPS635550Y2 (ja)
KR200179881Y1 (ko) 슬라이드 파스너
TW202007301A (zh) 拉鏈用滑件
JPH0675279U (ja) ハンガー
JPH0640256U (ja) ドアストッパー
JP2001008715A (ja) スライドファスナー用スライダー

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees