JPH0410763Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0410763Y2
JPH0410763Y2 JP1986012783U JP1278386U JPH0410763Y2 JP H0410763 Y2 JPH0410763 Y2 JP H0410763Y2 JP 1986012783 U JP1986012783 U JP 1986012783U JP 1278386 U JP1278386 U JP 1278386U JP H0410763 Y2 JPH0410763 Y2 JP H0410763Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
sheet
lead
receiving material
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986012783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125452U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986012783U priority Critical patent/JPH0410763Y2/ja
Publication of JPS62125452U publication Critical patent/JPS62125452U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0410763Y2 publication Critical patent/JPH0410763Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、例えば第4図に示したようなビニ
ールハウスにおいて、その被覆材としてシート受
材2に止着されたフイルムシート1がシート受材
2,2の間で風にあおられてパタパタ揺れ動くこ
とを抑制するため同フイルムシート1の外側に掛
けられるシート押えひも4……(又は押えバンド
ともいう)の端部をシート受材2に止着するため
に使用されるシート押えひも等の止め具に係り、
さらにいえばシート受材2の溝中に差し入れ掛止
めて使用される、弾性線材を屈曲成形して作られ
たシートシート押えひも等の止め具に関する。
従来の技術 従来、シート押えひも等の止め具は、例えば
実公昭52−53899号公報に記載されたものが広
く公知に属する。この公知のシート押えひも等
の止め具は、第5図a,bに示したように、平
面方向(第5図aの方向)に見るとシート受材
2の溝2a内の溝幅方向に掛止められる大きさ
の略台形状をなす基部5aと、該基部5aを形
成する両側の台形脚部の先にそれぞれ形成され
た溝側壁部への当接部とを有し、それぞれの当
接部より先の部分は第5図bに示したようにシ
ート受材2の溝2aを形成する溝側壁の内面に
密着する形状で溝の外に出る二つの導出部5
b,5bが形成され、該二つの導出部5b,5
bそれぞれの溝外に出た先端部にシート押えひ
も4の端部を連結する二つのフツク部5c,5
cが左右対称な形状に形成されている。
この止め具5の使用法は、フイルムシート1
を止め線3で止着したシート受材2の溝2aに
基部5aの頭部(台形の上辺部)を先に差し入
れ、次に左右のフツク部5c,5cの間隔を押
し開くように変形させつつ二つの導出部5b,
5bの側を溝2a内に押し込む。次に左右のフ
ツク部5c,5cにシート押えひも4の端部を
共通に通して連結し、同シート押えひも4をフ
イルムシート1の上に十分に強く引張つて掛け
るのである。同シート押えひも4に強い引張力
が働くと、止め具5の左右のフツク部5c,5
c及び台形の両脚部は第5図a中に2点鎖線で
示したように内方に近寄るように変形され、基
部5aの両台形脚部は溝2aの溝幅方向に両側
の溝壁間で強く突張る形となる。その結果基部
5aは溝2a内に強力に掛止まり安定した支持
力が得られる。止め具5を溝2aから取り外す
には、逆に左右のフツク部5c,5cの間隔を
開くように変形させると容易にひき出せる。
実公昭58−27640号公報に記載された止め具
6は、第6図に示したとおり、その基部6aは
シート受材2の溝2aの幅方向に掛止められる
大きさの略台形状をなし、同基部6aの中央頭
部(台形の上辺部)に導出部6b及びフツク部
6cが一連に形成されている。
実公昭60−11791号公報に記載された止め具
7は、第7図と第8図に示したとおり、平面方
向(第8図の方向)に見るとシート受材2の溝
2aの溝幅方向に掛止められる大きさの略ハの
字形状をなす基部7a,7aを有し、該基部7
a,7aの一側端部はカール状に湾曲された溝
側壁への当接部として形成され、他側端部は溝
の外へ出る形状の導出部7b,7b及び略台形
状のフツク部7cとして一連に形成されてい
る。
本考案が解決しようとする問題点 () 上記に述べ第5図a,bに示した止め
具5は、上述したように、二つの台形脚部の先
にそれぞれ導出部5b,5bとフツク部5c,
5cが形成され、二つのフツク部5c,5cに
シート押えひも4の端を一連に通して連結する
ので、シート押えひも4を掛ける当初又はゆる
んだシート押えひも4を締め直すときの強い引
張力が働くと、二つのフツク部5c,5c及び
その導出部5b,5bが互いに近寄つて間隔が
狭まると共に溝壁との間でフイルムシート1を
強くこすつて破る。シート押えひも4が伸びた
り又は風の影響でフイルムシート1がしぼむと
シート押えひも4の張力が緩み二つのフツク部
5c,5cの間隔が広がる。したがつて、フイ
ルムシート1が風に強くあおられパタパタ揺れ
る度にシート押えひも4の張力が大きくなつた
り緩んだりと変化し、その度に左右のフツク部
5c,5c及び導出部5b,5bが相いに近寄
つたり遠のいたりの動きを繰り返し、導出部5
b,5bがシート受材2の側壁との間でフイル
ムシート1を強くこすり破損に至らしめる事例
も多く見られ問題になつている。フイルムシー
ト1が止め具5の導出部5bの当接部位で破損
されると、その破損箇所から雨水がフイイルム
シート1の裏側に廻り込んでシート受材2の溝
2a内に流れ込み、シート受材2,2同志の継
ぎ目部分その他の箇所からビニールハウス内に
雨漏りとして滴下する不都合が問題になつてい
る。このため少しでも雨漏りを防ごうとして第
3図に示したような蓋材8をシート受材2の溝
開口部にはめることが行なわれているぐらいで
ある。
() 上記,に述べた第6図、第7図の止
め具6,7は、溝2aに対して出し入れする操
作性が悪く、甚だ使いずらい。かといつてこの
操作性を少しでも良くするべくかかり代を小さ
くすると、掛止め効果が弱くなり、シート受材
2から外れ易くて使用上の信頼性に欠けるとい
う問題点がある。
特に第7図の止め具7の場合は、ハの字形を
なす基部7a,7aが左右に開き易いので、一
層簡単に外れ易く、使用上の信頼性に乏しいと
いう問題点がある。
従つて、本考案の目的は、第5図a,bに示し
た止め具を改良して、シート押えひも4を掛ける
際の強い引張力で、又はフイルムシートのパタパ
タ運動でシート押えひもの張力が強くなつたり弱
くなつたりすることが原因でフイルムシートを破
損させる不都合のない、シート押えひも等の止め
具を提供することになる。
問題点を解決するための手段 上記従来技術の問題点を解決するための手段と
して、この考案に係るビニールハウス等における
シート押えひも等の止め具は、図面の第1図〜第
3図に好適な実施例を示したとおり、 弾性線材を屈曲成形して作られ、平面方向に見
るとシート受材2の溝2a内の溝幅方向に掛止め
られる大きさの略台形状をなす基部10aと、該
基部10aにおける一側の台形脚部10a2の先に
形成された溝側壁への当接部10d、及び他側の
台形脚部10a3の先に形成された溝側壁への当接
部10fとを有するシート押えひも等の止め具1
0において、 前記一側の溝側壁への当接部10fについての
み、その先の部分をシート受材2の溝2aの外に
出る形状の導出部10bに形成し、該導出部10
bより先の部分は溝幅方向の外方に適当な長さで
真直ぐに延びる腕部10gに形成し、該腕部10
gの先端部にシート押えひも4等を連結する唯一
のフツク部10cを形成したことを特徴とする。
作 用 この止め具10は、フツク部10cをつかみ、
該フツク部10cとは反対側の自由端たる当接部
10dを溝2a中に挿入し、次に止め具10を少
しひねるようにして基部10aの頭部(台形の上
辺側)10a1を溝2a中に押し入れ、フツク部1
0cを第2図中の矢印A方向に強く押して台形の
底辺側が左右に開くように変形させ当接部10f
及び導出部10bが溝2aの開口縁2a′を乗り越
えるように操作する。かくすると止め具10の基
部10aのうち導出部10bを形成した側の台形
脚部10a3はその肩部101を固定支点として第
2図中に2点鎖線で示した如くに弾性的に撓み変
形し、当接部10f及び導出部2bは溝2a内に
納まる。そのままフツク部10cから手を放す
と、台形脚部10a3は材質固有の弾性に基いて第
2図中に実線で示した如く原形に復する。その結
果、基部10aはその頭部10a1と左右の当接部
10d,10fとが溝2aの両側壁間で突張るこ
とになつて溝2a内に掛止まる。
フツク部10cに連結したシート押えひも4に
大きな引張力が作用した場合、そして、シート押
えひも4の張力が強く、弱く変化しても、シート
押えひも4の引張力は単に導出部10bより先の
腕部10gへの引張り負荷でしかなく、フイルム
シート1をこすり破る原因とはならない。また、
同シート押えひも4が風にあおられたフイルムシ
ート1によつていろいろな方向に向きを変えて
も、その向きの変化は当接部10d又は導出部1
0bを固定点として腕部10gが撓み変形を生ず
るだけであり、やはりフイルムシートをこすり破
る原因とはならない。
不用となつた止め具10を溝2aから外したい
ときは、フツク部10cを第2図中の矢印A方向
に押して台形脚部10a3を2点鎖線図示のように
撓ませ、当接部10f及び導出部10bが溝2a
の開口縁2a′を乗り越え易くし手前に引き出す。
止め具10を溝2aに対して着脱する作業は、
人為的操作で行なわれるので、シート受材2の溝
2aの開口縁部2a′に対するかかり代は十分大き
なものとすることができる。また、止め具10の
当接部10f及び導出部10bは溝2aの開口縁
部2a′を人為的操作でに乗り越え易くし押し込む
ので、その際にフイルムシート1を破損させるこ
とはない。
実施例 次に、図面の第1図〜第3図に示したこの考案
の実施例を説明する。
第1図はこの考案に係る止め具10の形態を斜
視図で示し、第2図と第3図は同止め具10をシ
ート受材2の溝2aの中に取付けた使用状態を示
している。
この止め具10は、線径がφ1.0〜φ2.0位の弾力
性に富む1本の鋼線を屈曲加工して成形されてい
る。止め具10を平面方向(第2図の方向)に見
ると、シート受材2の溝2aの幅方向に掛止めら
れる大きさの略台形状(但し、第2図はシート押
えひも4を上向きにかける使用態様のため逆台形
状に表現しているが、同シート押えひも4を下向
きにかける使用態様のときは略台形状である)に
形成された基部10aを有する。この基部10a
は、溝側壁と略平行な台形上辺部10a1とその両
側に対称的な角度に傾斜して連なる台形脚部10
a2,10a3とより成る。二つの台形脚部10a2
10a3が溝2aの両側の溝壁間で突張ることによ
つて掛止め作用を奏する。このため台形の高さ寸
法が溝幅Wに対し掛止め作用に適切な大きさに形
成されている。
基部10aを形成する第2図中左側の台形脚部
10a2の先には、溝側壁と略平行な向きに屈曲し
た短い当接部10dが形成され、さらにその先の
部分はフイルムシート1を破損させないように内
向きに丸く湾曲したカール部10d′に形成されて
いる。
基部10aを形成する他側の台形脚部10a3
先には、まず前記基部10aと略同じ平面内で外
向きに湾曲されて溝側壁への当接部10fが形成
されている。前記当接部10fより先の部分は、
溝側壁の内面にほぼ密着した形で溝の外へ出る形
状の導出部10bに形成されている(第3図)。
この導出部10bより先の部分は、溝2aの溝幅
方向の外方に真直ぐ延びる腕部10gとして形成
され、該腕部10gの先端部にシート押えひも4
を連結する唯一のフツク部10cが形成されてい
る。
従つて、フツク部10cに連結したシート押え
ひも4の張力は、当接部10f及び導出部10b
によつて溝2aの側壁に反力をとつた腕部10g
への単純な引張り負荷としてのみ作用する。よつ
てシート押えひも4に相当大きな引張力が作用し
ても、あるいはフイルムシート1が風にあおられ
てパタパタ運動し、シート押えひも4の張力が大
小に変化しても、そのことが原因でフイルムシー
ト1をこすり破るようなことは決してない。勿
論、当接部10fから導出部10bは必要十分な
かかり代を形成して外れる心配は全くない。さら
に、風にあおられたフイルムシート1によつてシ
ート押えひも4の向きが様々に変化しても、同シ
ート押えひも4の張力は単に当接部10fあるい
は導出部10bを固定点として腕部10gを各々
の方向へ撓み変形させるだけでしかないから、導
出部10bや当接部10fが溝側壁との間にはさ
んだフイルムシート1をこすり破ることにはなら
ない。
なお、図示した実施例は、腕部10gが溝2a
の開口面と略平行な向きに延びた構成を示してい
るが、同開口面より後方側へ例えば第3図のフイ
ルムシート1に近接するような角度で延びる構成
で実施することもできる。また、図示した実施例
の場合、フツク部10cはシート受材10の溝2
aの開口面より前方(第3図の左方)へ突き出さ
ないよう溝2aの開口面とほぼ平行な面内で円形
に湾曲されている。これはビニールハウスに沿つ
て歩く作業員の衣服に引掛ることのないように考
慮した構成である。しかし、この構成の限りでは
なく、腕部10gを第3図中のフイルムシート1
に近接するような角度に傾けた構成のときは、溝
2aの開口面と垂直な向きに湾曲させた形状で実
施することもできる。この場合でも第5図bのよ
うに極端に溝開口面の前方(同図左方)へ突出す
る形状とはせず、できるだけ後方側(同図右方)
へ引込んだ形状の円弧に形成して実施するのが望
ましい。あるいはフツク部10cを前記第2図、
第3図のように溝開口面と平行な向きの円弧を描
く形状と、第5図bの従来例の如く溝開口面に対
して垂直な向きの円弧を描く形状との中間ぐらい
の適度な角度に傾けた斜めの向きに円弧を描く形
状で実施することもよい。
なおまた、シート押えひも4の張力の変化を吸
収するという意味では、腕部10gを例えば第2
図の反時計回り方向へ15°位傾けておくと、その
可撓性(ばね作用)を利用でき好都合である。
上記構成の当接部10fは、基部10aと略同
一平面内できつちり屈曲させ、もつて導出部10
bは溝側壁内面に密着する形状(第3図)として
いるので、必要に応じて蓋材8(第3図)を使用
することにもじやまにならない。
なお、本実施例では、シート受材2の横断面形
状(第3図)は、溝2aの開口部が幅狭の所謂あ
り溝形状のものを示しているが、この限りではな
い。リツプ溝形状その他スプリング線3等を使用
してフイルムシート1を止められるシート受材の
溝であれば全てに適用可能である。
本考案が奏する効果 以上に実施例と併せて詳述したとおりであつ
て、この考案に係るビニールハウス等におけるシ
ート押えひも等の止め具10は、シート受材2の
溝2aに対する取付け、取外し作業を手による操
作で至極簡単、迅速に行なうことができ、非常に
使い易い。その上、溝2a内での掛止め状態も安
定であるから、ビニールハウス等の構築に際し、
多数のシート押えひも4等を配設する作業を容易
に能率良く行なうことに寄与する。
また、この止め具10は腕部10gの先端部に
唯一のフツク部10cをもつ構成であるから、同
フツク部10cに連結したシート押えひも4等の
引張力がいくら大きくても、又はシート押えひも
4の張力が大小に変化しても、さらにはシート押
えひも4の向きが様々に変化しても、止め具10
の当接部10fや導出部10bが溝2aの壁面と
の間に挟んだフイルムシート1をこすり破るおそ
れは皆無であるから、同フイルムシート1の破損
に起因して発生するビニールハウス内の雨漏り
等々の弊害、あるいはビニールハウス自体の寿命
が早々に消耗してしまう問題は完全に解消され、
耐用寿命と品質に優れたビニールハウスの提供に
寄与するのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る止め具を示した斜視
図、第2図と第3図は同止め具の使用状態を示し
た正面図と側面図、第4図はビニールハウスの構
造例を示した斜視図、第5図a,bは従来の止め
具の使用状態を示した正面図と側面図、第6図と
第7図は従来の異なる止め具を示した斜視図、第
8図は同使用状態の正面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 弾性線材を屈曲成形して作られ、平面方向に見
    るとシート受材2の溝2a内の溝幅方向に掛止め
    られる大きさの略台形状をなす基部10aと、該
    基部10aにおける一側の台形脚部10a2の先に
    形成された溝側壁への当接部10d、及び他側の
    台形脚部10a3の先に形成された溝側壁への当接
    部10fとを有するシートシート押えひも等の止
    め具10において、 前記一側の溝側壁への当接部10fより先の部
    分はシート受材2の溝2aの外に出る形状の導出
    部10bに形成され、該導出部10bより先の部
    分は溝幅方向の外方に延びる腕部10gに形成さ
    れ、該腕部10gの先端部にシートシート押えひ
    も4等を連結するフツク部10cが形成されてい
    ることを特徴とする、ビニールハウス等における
    シートシート押えひも等の止め具。
JP1986012783U 1986-01-31 1986-01-31 Expired JPH0410763Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986012783U JPH0410763Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986012783U JPH0410763Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125452U JPS62125452U (ja) 1987-08-10
JPH0410763Y2 true JPH0410763Y2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=30801231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986012783U Expired JPH0410763Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0410763Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106902A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 東都興業株式会社 ビニールハウスにおけるシート押え紐の止め具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253899Y2 (ja) * 1975-08-06 1977-12-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019106902A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 東都興業株式会社 ビニールハウスにおけるシート押え紐の止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125452U (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7533853B2 (en) Clip structure and wire-like member fixing method
KR970007152B1 (ko) 윈드스크린 와이퍼브레이드의 피봇조인트
US20100102175A1 (en) Cable support
JP5819516B2 (ja) バンド締付け具
FR2512863A1 (fr) Dispositif de suspension de carreaux pour plafonds
JP2012197830A (ja) クランプ具
JPH06508530A (ja) 開離自在バックル
JP3611183B2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手
JPH0410763Y2 (ja)
EP0656501A2 (en) Fastener for wire harness
JP2004321547A (ja) 気密防水用スライドファスナー
KR0157064B1 (ko) 스프링 클립
JP2000342081A (ja) フィルム止め材の押さえ部材
KR840002714Y1 (ko) 장신구용 조임쇠
JP3944177B2 (ja) 清掃用具
JP3081175U (ja) ビニールハウス等の被覆シート押さえひもの止め具
JPH081539A (ja) ホースバンドの締付具
JPH09222104A (ja) ワイヤーガイド
JPH0420384Y2 (ja)
JP7343904B2 (ja) ピンチ
JPS582888Y2 (ja) ビニ−ルハウスにおけるビニ−ルシ−トを固定する装置
JP3056101U (ja) 髪止め具
JPH0210926Y2 (ja)
JPH11289881A (ja) 温室用ハウスバンドの留め具
JP3841783B2 (ja) 吊り具