JP2001094704A - ファクシミリ同報送信システム - Google Patents

ファクシミリ同報送信システム

Info

Publication number
JP2001094704A
JP2001094704A JP27196199A JP27196199A JP2001094704A JP 2001094704 A JP2001094704 A JP 2001094704A JP 27196199 A JP27196199 A JP 27196199A JP 27196199 A JP27196199 A JP 27196199A JP 2001094704 A JP2001094704 A JP 2001094704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
image data
invoice
broadcast transmission
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27196199A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Tomita
尚孝 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP27196199A priority Critical patent/JP2001094704A/ja
Publication of JP2001094704A publication Critical patent/JP2001094704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】画像メモリが無駄に消費されるのを防止するこ
とが可能なファクシミリ同報送信システムを提供するこ
と。 【解決手段】パソコン3からFAXサーバ1に対して、
同報送信コマンド、送信先毎における送り状の画デー
タ、及びファクシミリ本文の画データが送出される。同
報送信コマンドには、送り状IDとファクシミリ本文I
Dとが含まれている。このため、送り状の画データは、
送り状IDで指定される。また、ファクシミリ本文の画
データは、ファクシミリ本文IDで指定される。その結
果、同一のファクシミリ本文に対し、送信先毎に送り状
を変更して、送信することができる。従って、ファクシ
ミリ本文を通信先毎に共通化することができる。よっ
て、FAXサーバ1の画像メモリが無駄に消費されるの
を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、FAXサーバ、メ
ールサーバ及び通信端末装置(パソコン等)等を接続す
る通信ネットワークから構成されるファクシミリ同報送
信システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、パソコン(クライアント)等に代
表される通信端末装置、ファクシミリサーバ、メールサ
ーバ等の通信装置をLAN等の通信ネットワークを用い
て相互に接続した通信ネットワークシステムが普及しつ
つある。
【0003】この通信ネットワークシステムにおいて
は、通信端末装置(例えばパソコン等)からファクシミ
リサーバと公衆回線網とを介してファクシミリ伝送制御
手順に従って、外部のファクシミリ装置等との間でデー
タを送受信することができる。また、通信端末装置から
メールサーバ、公衆回線網、及びインターネット専用線
とを介して外部の通信端末装置との間でデータを送受信
することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ファクシミ
リサーバの送信においては、1つの送信コマンドに対し
て、送り状とファクシミリ本文とを1つの送信原稿デー
タとして管理している。また、同報送信においても、同
様に複数の送信先に対して、送り状とファクシミリ本文
とを1つの送信原稿データとして管理している。このた
め、例えばダイレクトメールのように、同一のファクシ
ミリ本文を複数の送信先に対して送信したい場合は、ま
ず複数の送信先に対する送り状を作成する。そして、そ
の送り状とファクシミリ本文とを複数の送信先毎に読取
部で読み取らせて、画データとして画像メモリに記憶さ
せなければならない。その結果、同一のファクシミリ本
文であるにも拘わらず、重複した画データを画像メモリ
に記憶することとなり、画像メモリが無駄に消費され
る。
【0005】本発明は、このような問題点に着目してな
されたものであって、その目的は、画像メモリが無駄に
消費されるのを防止することが可能なファクシミリ同報
送信システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、FAXサーバとメー
ルサーバと通信端末装置とが接続されたファクシミリ同
報送信システムにおいて、通信端末装置は、FAXサー
バに同報送信コマンド、送信先毎の送り状の画データ、
及びファクシミリ本文の画データを送出し、FAXサー
バは、同報送信コマンドに基づいて、送信先毎に送り状
の画データとファクシミリ本文の画データとを送信する
送信手段を備えた。
【0007】請求項2に記載の発明では、FAXサーバ
とメールサーバと通信端末装置とが接続されたファクシ
ミリ同報送信システムにおいて、通信端末装置は、FA
Xサーバに同報送信コマンド、ファクシミリ本文の画デ
ータを送出し、FAXサーバは、同報送信コマンドに基
づいて、送信先毎に送り状の画データを作成し、送信先
毎に送り状の画データとファクシミリ本文の画データと
を送信する送信手段を備えた。
【0008】請求項3に記載の発明では、請求項2に記
載のファクシミリ同報送信システムにおいて、FAXサ
ーバは、複数の送り状の画データを記憶する記憶手段を
備え、通信端末装置は、同報送信コマンドで記憶手段に
記憶された送り状の画データを指定する。
【0009】なお、以下に述べる発明の実施の形態にお
いて、特許請求の範囲または課題を解決するための手段
に記載の「通信端末装置」はパソコン3に相当し、同じ
く「送信手段」はMPU11、ROM12、RAM1
3、モデム20及びNCU21に相当し、同じく「記憶
手段」はROM12に相当する。
【0010】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]以下に、本発
明を具体化した第1の実施形態を図面を用いて説明す
る。
【0011】図1に示すように、ファクシミリ同報送信
システムは、電話回線L1を有するFAXサーバ1、専
用回線L2を有するメールサーバ2、複数のパソコン3
及び各装置1〜3間を接続するハブ(HUB)5、トラ
ンシーバ6、イーサネットケーブル7、AUIケーブル
8及びツイストペアケーブル9から構成されている。
【0012】FAXサーバ1、メールサーバ2及びパソ
コン3は、ツイストペアケーブル9を介してハブ5に接
続されている。ハブ5は、AUIケーブル8を介してト
ランシーバ6に接続されている。トランシーバ6は、イ
ーサネットケーブル7を介して他のトランシーバ6と接
続されている。FAXサーバ1、メールサーバ2及びパ
ソコン3は、ツイストペアケーブル9に接続するための
インターフェースを内蔵している。ハブ5は、ツイスト
ペアケーブル9とAUIケーブル8とを接続するために
設けられるとともに、通信ネットワークの接続において
集線装置として機能する。トランシーバ6は、AUIケ
ーブル8とイーサネットケーブル7とを接続するために
設けられている。
【0013】メールサーバ2は、通信ネットワーク上の
他の装置との間や、専用回線L2等を介して通信ネット
ワーク上以外の他の装置との間の通信を制御する通信プ
ロトコルを備えている。具体的には、例えばFTP(フ
ァイル転送プロトコル)、電子メールで使用する通信プ
ロトコル(SMTP、POP3等)を備えている。この
電子メールに画データを添付して送信すると、インター
ネットFAXを実現することができる。
【0014】複数のパソコン3は、パソコン3全体を制
御するための制御部、各種情報を表示するためのLCD
等からなる表示部、その表示部に表示された受信データ
を指定するとともに、所定の文字等を入力するためのキ
ーボード及びマウス、ハードディスク等からなる記憶部
等を備えている。また、複数のパソコン3は、FAXサ
ーバ1、メールサーバ2及び他のパソコン3との間、及
びFAXサーバ1またはメールサーバ2を介して外部の
通信端末装置との間で、送受信を行うための通信プロト
コルを備えている。
【0015】図2に示すように、FAXサーバ1は、M
PU11、ROM12、RAM13、読取部14、記録
部15、操作部16、表示部17、画像メモリ18、コ
ーデック19、モデム20、NCU21、データ変換部
22、通信プロトコル制御部23及びネットワークイン
ターフェース24から構成されるとともに、各部11〜
23がバス25を介してそれぞれ接続されている。
【0016】MPU11は、FAXサーバ1を構成する
各部を制御する。ROM12は、FAXサーバ1を制御
するためのプログラムを記憶する。RAM13は、FA
Xサーバ1の送受信に関する各種情報を一時的に記憶す
る。
【0017】読取部14は、原稿上の画像データを読み
取って、白黒2値のイメージデータを出力する。記録部
15は、電子写真方式のプリンタよりなり、受信画デー
タを記録紙上に記録する。
【0018】操作部16は、電話番号を入力するための
テンキー(*,#キーを含む)16a、短縮番号の登録
又は短縮番号から発信するための短縮キー16b、原稿
の読み取り動作を開始させるためのスタートキー16
c、「通信(FAX)」動作又は「コピー」動作を設定
するための通信/コピーキー16d等の各種操作キーを
備えている。LCD等よりなる表示部17は、FAXサ
ーバ1の動作状態等の各種情報の表示を行う。
【0019】画像メモリ18は、受信画データや読取部
14で読み取られて2値化され、コーデック19でMM
R方式に従って符号化された画データを一時的に記憶す
る。また、画像メモリ18は、データ変換部22でMM
R方式に従って符号化されたパソコン3からの画データ
を一時的に記憶する。コーデック19は、読取部14に
て読み取られた画データを送信のためにMH,MR,M
MR方式等に従って符号化(エンコード)する。また、
コーデック19は、受信画データを復号(デコード)す
る。
【0020】モデム20は、ITU−T勧告T.30に
従ったファクシミリ伝送制御手順及びV.17,V.2
7ter,V.29のいずれかに従った送受信データの
変調及び復調を行う。NCU21は、電話回線Lの閉結
及び開放を行うとともに、相手先のFAX番号に対応し
たダイヤル信号の送出及び着信を検出する機能等を備え
ている。
【0021】データ変換部22は、パソコン3から送出
されてくるTIFF(TIFF−FX,TIFF−M
H,TIFF−MR,TIFF−MMR)、BMP、G
IF、JPEG、PCX、DCX等の画データを、M
H、MR、MMR方式等の画データに変換する。また、
これとは逆に電話回線L1を介して受信したMH、M
R、MMR方式等の画データを、複数のパソコン3にと
って扱い易い形式にするために、TIFF(TIFF−
FX,TIFF−MH,TIFF−MR,TIFF−M
MR)、BMP、GIF、JPEG、PCX、DCX等
に従ったデータ形式に変換する。
【0022】通信プロトコル制御部23は、ネットワー
クインターフェース24を介して通信ネットワーク上の
他の装置との間や、ネットワークインターフェース24
及び公衆回線網等を介して通信ネットワーク上以外の他
の装置との間の通信を制御する通信プロトコルを備えて
いる。具体的には、例えばFTP(ファイル転送プロト
コル)、ITU−T勧告T.30すなわちファクシミリ
伝送制御手順の通信プロトコル、サリュテーション(Sa
lutation)・コンソーシアムで規定されたサリュテーシ
ョン用通信プロトコルを備えている。
【0023】図3に示すように、ネットワークインター
フェース24はネットワークコントローラ26、シリア
ルインターフェースアダプタ27及びトランシーバ28
から構成され、そのネットワークインターフェース24
にはハブ5が接続されている。なお、ネットワークイン
ターフェース24としては、例えば、ネットワークコン
トローラ26、シリアルインターフェースアダプタ27
及びトランシーバ28を1つのLSIとして構成したも
のや、ネットワークコントローラ26及びシリアルイン
ターフェースアダプタ27を1つのLSIとして構成し
たもの等がある。
【0024】10BaseTに対応したネットワークコ
ントローラ26は、データをFAXサーバ1からツイス
トペアケーブル9上へ適正に送出するために、CSMA
/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collisi
on Detection)方式に従って通信ネットワークのアクセ
ス制御を行う機能を有している。シリアルインターフェ
ースアダプタ27は、FAXサーバ1からツイストペア
ケーブル9上へ送出されるデータをパラレルデータから
シリアルデータに変換するとともに、ツイストペアケー
ブル9上に伝送されるシリアルデータをパラレルデータ
に変換してFAXサーバ1へ出力する。上記ネットワー
クインターフェース24におけるネットワークコントロ
ーラ26及びシリアルインターフェースアダプタ27
は、FAXサーバ1内に一体的に組み込まれている。
【0025】次に、パソコン3からFAXサーバ1に送
出される同報送信コマンドの構成について、図4に示す
説明図を用いて説明する。図4に示すように、同報送信
コマンドは、送信先毎の宛先情報、発信元情報、及びフ
ァクシミリ本文IDから構成されている。
【0026】送信先毎の宛先情報は、宛先情報1〜宛先
情報nで構成されている。宛先情報1〜nは、FAX番
号又はメールアドレスと、ユーザ名と、送り状IDとか
ら構成されている。ここで、サリュテーションファクシ
ミリ処理を行うときに用いられるサリュテーションアド
レスは、FAX番号とユーザ名とに基づいて、「ユーザ
名@FAX番号」で構成される。送り状IDは、送り状
の画データを示すものである。
【0027】発信元情報は、会社名、部署名及び氏名
と、ユーザID及びFAX番号と、電話番号及び住所と
から構成されている。ファクシミリ本文IDは、ファク
シミリ本文の画データを示すものである。
【0028】次に、パソコン3からFAXサーバ1に対
して送出するデータについて、図5に示す説明図を用い
て説明する。図5に示すように、ステップS1において
は、同報送信コマンドがFAXサーバ1に送出される。
【0029】ステップS2においては、送信先毎におけ
る送り状の画データ(送り状1〜送り状nの画データ)
がFAXサーバ1に送出される。ステップS3において
は、ファクシミリ本文の画データがFAXサーバ1に送
出される。
【0030】その結果、FAXサーバ1は、パソコン3
からの同報送信コマンドにおける送り状ID及びファク
シミリ本文IDに基づいて、送信すべき送り状の画デー
タ及びファクシミリ本文の画データを認識する。
【0031】次に、FAXサーバ1において、サリュテ
ーションファクシミリ、通常のファクシミリ、またはイ
ンターネットFAXのいずれかで同報送信するのかを判
断するときの動作について、図6に示すフローチャート
を用いて説明する。なお、この動作は、ROM12に記
憶されたプログラムに基づき、MPU11の制御により
実行される。以下、FAXサーバ1の動作について同
じ。
【0032】図6に示すステップS11においては、同
報送信コマンドにおける宛先情報が読み込まれる。ステ
ップS12においては、同報送信コマンドにおける宛先
情報がサリュテーションアドレスであるか否かが判断さ
れる。具体的には、「ユーザ名@FAX番号」で構成さ
れているか否かに基づいて判断される。そして、サリュ
テーションファクシミリである場合は、ステップS13
に移行する。一方、サリュテーションファクシミリでな
い場合は、ステップS14に移行する。
【0033】ステップS13においては、サリュテーシ
ョンファクシミリ処理が実行される。ステップS14に
おいては、同報送信コマンドにおける宛先情報がFAX
番号であるか否かが判断される。同報送信コマンドにお
ける宛先情報がFAX番号である場合は、ステップS1
5に移行する。一方、同報送信コマンドにおける宛先情
報がFAX番号でない場合は、ステップS16に移行す
る。
【0034】ステップS15においては、通常のファク
シミリ処理が実行される。ステップS16においては、
同報送信コマンドにおける宛先情報がメールアドレスで
あるか否かが判断される。同報送信コマンドにおける宛
先情報がメールアドレスである場合は、ステップS17
に移行する。一方、同報送信コマンドにおける宛先情報
がメールアドレスでない場合は、ステップS18に移行
する。
【0035】ステップS17においては、インターネッ
トFAX処理が実行される。ステップS18において
は、次の宛先情報があるか否かが判断される。次の宛先
情報がある場合は、前記ステップS11に戻る。一方、
次の宛先情報がない場合は、この処理を終了する。
【0036】次に、FAXサーバ1における通常のファ
クシミリ処理の動作について、図7に示すフローチャー
トを用いて説明する。図7に示すステップS21におい
ては、同報送信コマンドの宛先情報に基づいて、送信先
のFAX番号に対応したダイヤル信号が送出される。
【0037】ステップS22においては、送信先のFA
X番号に対応する送り状IDが指定されているか否かが
判断される。送信先のFAX番号に対応する送り状ID
が指定されている場合は、ステップS23に移行する。
一方、送信先のFAX番号に対応する送り状IDが指定
されていない場合は、ステップS24に移行する。
【0038】ステップS23においては、送り状IDで
指定された送り状の画データが、データ変換部22でM
MR方式等に従った画データに変換されて送信される。
ステップS24においては、送信先のFAX番号に対応
するファクシミリ本文IDが指定されているか否かが判
断される。送信先のFAX番号に対応するファクシミリ
本文IDが指定されている場合は、ステップS25に移
行する。一方、送信先のFAX番号に対応するファクシ
ミリ本文IDが指定されていない場合は、ステップS2
6に移行する。
【0039】ステップS25においては、ファクシミリ
本文IDで指定されたファクシミリ本文の画データが、
データ変換部22でMMR方式等に従った画データに変
換されて送信される。
【0040】ステップS26においては、送信先のFA
X番号に対応するファクシミリ本文IDが指定されてい
ない旨のメッセージが、パソコン3に送出される。その
結果、このメッセージがパソコン3の画面上に表示され
る。
【0041】次に、FAXサーバ1におけるサリュテー
ションファクシミリ処理の動作について説明する。サリ
ュテーションファクシミリ処理においては、図7に示す
通常のファクシミリ処理と同様な処理が実行される。な
お、サリュテーションファクシミリ処理においては、フ
ァクシミリ伝送制御手順におけるNSS信号のFIF領
域にユーザ名が格納される。そして、サリュテーション
ファクシミリを受信した装置において、NSS信号のF
IF領域からユーザ名が読み出されて、そのユーザへの
配信処理が行われる。
【0042】次に、FAXサーバ1におけるインターネ
ットFAX処理の動作について、図8に示すフローチャ
ートを用いて説明する。図8に示すステップS31にお
いては、送信先のFAX番号に対応するファクシミリ本
文IDが指定されているか否かが判断される。送信先の
FAX番号に対応するファクシミリ本文IDが指定され
ている場合は、ステップS33に移行する。一方、送信
先のFAX番号に対応するファクシミリ本文IDが指定
されていない場合は、ステップS32に移行する。
【0043】ステップS32においては、送信先のFA
X番号に対応するファクシミリ本文IDが指定されてい
ない旨のメッセージが、パソコン3に送出される。その
結果、このメッセージがパソコン3の画面上に表示され
る。
【0044】ステップS33においては、送信先のFA
X番号に対応する送り状IDが指定されているか否かが
判断される。送信先のFAX番号に対応する送り状ID
が指定されている場合は、ステップS34に移行する。
一方、送信先のFAX番号に対応する送り状IDが指定
されていない場合は、ステップS35に移行する。
【0045】ステップS34においては、送り状の画デ
ータとファクシミリ本文の画データとが電子メールに添
付される。ステップS35においては、ファクシミリ本
文の画データが電子メールに添付される。
【0046】ステップS36においては、添付された電
子メールがメールサーバ2に送出される。そして、メー
ルサーバ2において、メールアドレスで指定された送信
先に電子メールが送信される。
【0047】以上、詳述したように第1の実施形態によ
れば、次のような作用、効果を得ることができる。 (1)パソコン3からFAXサーバ1に対して、同報送
信コマンド、送信先毎における送り状の画データ、及び
ファクシミリ本文の画データが送出される。同報送信コ
マンドには、送り状IDとファクシミリ本文IDとが含
まれている。このため、送り状の画データは、送り状I
Dで指定される。また、ファクシミリ本文の画データ
は、ファクシミリ本文IDで指定される。その結果、同
一のファクシミリ本文に対し、送信先毎に送り状を変更
して、送信することができる。従って、ファクシミリ本
文を通信先毎に共通化することができる。よって、FA
Xサーバ1の画像メモリ18が無駄に消費されるのを防
止することができる。
【0048】(2)パソコン3からFAXサーバ1に対
して、送り状の画データとその送り状の画データを示す
送り状IDとが送出されている。このため、送り状の画
データとその送り状の画データを示す送り状IDとの組
合せによって、パソコン3から送り状を指定することが
できる。
【0049】(3)同報送信コマンドにおいて、ファク
シミリ本文IDが指定されていない場合は、FAXサー
バ1からパソコン3に対して、メッセージが送出され
る。そして、そのメッセージがパソコン3の画面上に表
示される。その結果、送信されなかった送信先をパソコ
ン3で知ることができる。
【0050】(4)宛先情報の一部を構成するFAX番
号とメールアドレスとを共通の項目として取り扱ってい
る。換言すれば、FAX番号とメールアドレスとは、そ
の構成が異なるため、共通の項目として取り扱うことが
できる。従って、宛先情報を作成する際の設定項目を減
少できる。
【0051】[第2の実施形態]次に、第2の実施形態
について説明する。この第2の実施形態において、前記
第1の実施形態と同様な構成については、前記第1の実
施形態と同一の符号を付して説明を省略する。
【0052】この第2の実施形態においては、図9に示
すように、FAXサーバ1のROM12には、宛先情報
の会社名、部署名、氏名と発信元情報とを除いた複数の
定型送り状の画データが予め記憶されている。従って、
パソコン3からFAXサーバ1に対して、送り状の画デ
ータを示す送り状IDは送出されるが、送り状の画デー
タを送出することはない。
【0053】次に、パソコン3からFAXサーバ1に送
出される同報送信コマンドの構成について、図10に示
す説明図を用いて説明する。図10に示すように、同報
送信コマンドは、送信先毎の宛先情報、発信元情報、送
り状ID、及びファクシミリ本文IDから構成されてい
る。
【0054】送信先毎の宛先情報は、宛先情報1〜宛先
情報nで構成されている。宛先情報1〜nは、FAX番
号又はメールアドレスと、ユーザ名と、会社名、部署
名、氏名とから構成されている。なお、発信元情報、送
り状ID、及びファクシミリ本文IDは、前記第1の実
施形態と同様である。
【0055】次に、パソコン3からFAXサーバ1に対
して送出するデータについて、図11に示す説明図を用
いて説明する。図11に示すように、ステップS41に
おいては、同報送信コマンドがFAXサーバ1に送出さ
れる。
【0056】ステップS42においては、ファクシミリ
本文の画データがFAXサーバ1に送出される。その結
果、FAXサーバ1は、パソコン3からの同報送信コマ
ンドにおける送り状ID及びファクシミリ本文IDに基
づいて、送信すべき送り状の画データ及びファクシミリ
本文の画データを認識する。
【0057】次に、FAXサーバ1において、サリュテ
ーションファクシミリ、通常のファクシミリ、またはイ
ンターネットFAXのいずれかで同報送信するのかを判
断するときの動作は、前記第1の実施形態における図6
に示すフローチャートと同様である。
【0058】次に、FAXサーバ1における通常のファ
クシミリ処理の動作について、図12に示すフローチャ
ートを用いて説明する。図12に示すステップS51に
おいては、同報送信コマンドの宛先情報に基づいて、送
信先のFAX番号に対応したダイヤル信号が送出され
る。
【0059】ステップS52においては、送信先のFA
X番号に対応する送り状IDが指定されているか否かが
判断される。送信先のFAX番号に対応する送り状ID
が指定されている場合は、ステップS53に移行する。
一方、送信先のFAX番号に対応する送り状IDが指定
されていない場合は、ステップS55に移行する。
【0060】ステップS53においては、送り状の画デ
ータが作成される。具体的には、送り状IDに基づい
て、FAXサーバ1のROM12に記憶されている宛先
情報の会社名、部署名、氏名と発信元情報とが除かれた
送り状の画データが読み出される。そして、同報送信コ
マンドにおける宛先情報の会社名、部署名、氏名の画デ
ータが作成される。また、同報送信コマンドにおける発
信元情報に基づいて、発信元情報の画データが作成され
る。そして、宛先情報の会社名、部署名、氏名の画デー
タ及び発信元情報の画データと、宛先情報の会社名、部
署名、氏名と発信元情報とが除かれた送り状の画データ
とが合成されて、送り状の画データが作成される。
【0061】ステップS54〜S57においては、前記
第1の実施形態の図7に示すステップS23〜S26と
同様な処理が実行される。次に、FAXサーバ1におけ
るサリュテーションファクシミリ処理の動作について説
明する。
【0062】サリュテーションファクシミリ処理におい
ては、図12に示す通常のファクシミリ処理と同様な処
理が実行される。なお、サリュテーションファクシミリ
処理においては、ファクシミリ伝送制御手順におけるN
SS信号のFIF領域にユーザ名が格納される。そし
て、サリュテーションファクシミリを受信した装置にお
いて、NSS信号のFIF領域からユーザ名が読み出さ
れて、そのユーザへの配信処理が行われる。
【0063】次に、FAXサーバ1におけるインターネ
ットFAX処理の動作について、図13に示すフローチ
ャートを用いて説明する。図13に示すステップS61
〜S63においては、前記第1の実施形態の図8に示す
ステップS31〜S33と同様な処理が実行される。
【0064】ステップS64においては、図12に示す
ステップS53と同様な処理が実行される。ステップS
65〜S67においては、前記第1の実施形態の図8に
示すステップS34〜S36と同様な処理が実行され
る。
【0065】以上、詳述したように第2の実施形態によ
れば、次のような作用、効果を得ることができる。 (1)FAXサーバ1のROM12には、宛先情報の会
社名、部署名、氏名と発信元情報とを除いた複数の定型
送り状の画データが予め記憶されている。このため、通
信ネットワーク上に流れるデータ量が低減される。従っ
て、通信ネットワーク上のトラフィックが低減されて、
コリジョンの発生を抑制することができる。
【0066】(2)加えて、パソコン3からFAXサー
バ1に対して、宛先情報の会社名、部署名、氏名と発信
元情報とを含む同報送信コマンドが送出される。このた
め、FAXサーバ1においては、同報送信コマンドに基
づいて、宛先情報の会社名、部署名、氏名の画データ及
び発信元情報の画データと、宛先情報の会社名、部署
名、氏名と発信元情報とが除かれた送り状の画データと
が合成されて、送り状の画データが作成される。従っ
て、FAXサーバ1の画像メモリ18が無駄に消費され
るのをより一層防止することができる。
【0067】(3)しかも、同報送信コマンドにおける
送り状IDで複数の定型送り状の画データから所望の定
型送り状の画データを指定することができる。従って、
パソコン3で送り状の画データを作成する必要はない。
【0068】なお、前記各実施形態は、次のように変更
して具体化することも可能である。 ・第1及び第2の実施形態におけるインターネットFA
X処理、すなわち図8に示すステップS34、図13に
示すステップS65において、送り状の画データとファ
クシミリ本文の画データとを電子メールに添付する構成
に代えて、送り状の画データとファクシミリ本文の画デ
ータとを合成した後、電子メールに添付する構成にして
も良い。
【0069】・第1の実施形態を単なるファクシミリ装
置に適用しても良い。すなわち、例えば送信先毎の送り
状の原稿枚数を予め操作部16のテンキー16aで指定
する。そして、送信先毎の送り状の原稿を読み取らせた
後、ファクシミリ本文の原稿を読み取らせる。その後、
送信先毎の送り状とファクシミリ本文とを組み合わせ
て、送信先に送信する構成にしても良い。このように構
成すれば、画像メモリが無駄に消費されるのを防止する
ことができる。
【0070】・第1及び第2の実施形態において、ファ
クシミリ本文IDが指定されていなかった場合のみなら
ず、同報送信が正常に終了した場合であっても、パソコ
ン3に対して、同報送信が正常に終了した旨のメッセー
ジを送出するように構成しても良い。つまり、同報送信
の結果をパソコン3に送出するように構成しても良い。
なお、この場合において、インターネットFAX処理の
結果は、メールサーバ2からFAXサーバ1を介して、
パソコン3に送出するように構成しても良い。また、メ
ールサーバ2から直接パソコン3に送出するように構成
しても良い。
【0071】さらに、上記各実施形態等より把握される
請求項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果
と共に記載する。 〔1〕請求項1または請求項2に記載のファクシミリ同
報送信システムにおいて、FAXサーバは、同報送信コ
マンドに基づいて、送信先毎に送り状の画データとファ
クシミリ本文の画データとをメールサーバに送出する送
出手段を備えたファクシミリ同報送信システム。
【0072】ここで、「送出手段」は、前記実施形態に
おけるMPU11、ROM12、RAM13、通信プロ
トコル制御部23、ネットワークインターフェース24
に相当する。
【0073】このように構成すれば、画像メモリが無駄
に消費されるのを防止することができる。 〔2〕請求項2に記載のファクシミリ同報送信システム
において、FAXサーバは、送信先毎の宛先に関する情
報と発信元情報とを除いた複数の送り状の画データを記
憶する記憶手段を備え、通信端末装置からの同報送信コ
マンドに基づいて、送信先毎の送り状の画データを作成
するファクシミリ同報送信システム。
【0074】このように構成すれば、通信端末装置で送
り状の画データを作成する必要はない。 〔3〕請求項1〜請求項3、前記〔1〕、〔2〕のいず
れか1項に記載のファクシミリ同報送信システムにおい
て、FAXサーバは、同報送信コマンドでファクシミリ
本文の画データが指定されていない場合は、その旨のメ
ッセージを通信端末装置に送出するファクシミリ同報送
信システム。
【0075】このように構成すれば、送信されなかった
旨を通信端末装置で知ることができる。 〔4〕請求項1〜請求項3、前記〔1〕〜〔3〕のいず
れか1項に記載のファクシミリ同報送信システムにおい
て、FAXサーバは、同報送信の結果を通信端末装置に
対して報知するファクシミリ同報送信システム。
【0076】このように構成すれば、同報送信の結果を
通信端末装置で知ることができる。
【0077】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ため、次のような効果を奏する。請求項1に記載の発明
によれば、画像メモリが無駄に消費されるのを防止する
ことができる。
【0078】請求項2に記載の発明によれば、画像メモ
リが無駄に消費されるのを防止することができるととも
に、通信ネットワーク上のトラフィックが低減されて、
コリジョンの発生を抑制することができる。
【0079】請求項3に記載の発明によれば、請求項2
に記載の発明の効果に加えて、通信端末装置で送り状の
画データを作成する必要はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2の実施形態におけるファクシミリ
同報送信システムの構成を示すブロック図。
【図2】第1及び第2の実施形態におけるFAXサーバ
の構成を示すブロック図。
【図3】第1及び第2の実施形態におけるネットワーク
インターフェースの構成を示すブロック図。
【図4】第1の実施形態における同報送信コマンドの構
成を示す説明図。
【図5】第1の実施形態におけるパソコンからFAXサ
ーバに対して送出するデータを示す説明図。
【図6】第1及び第2の実施形態におけるサリュテーシ
ョンファクシミリ、通常のファクシミリ、またはインタ
ーネットFAXのいずれかで同報送信するのかを判断す
るときの動作を示すフローチャート。
【図7】第1の実施形態における通常のファクシミリ処
理の動作と、サリュテーションファクシミリ処理の動作
とを示すフローチャート。
【図8】第1の実施形態におけるインターネットFAX
処理の動作を示すフローチャート。
【図9】宛先情報の会社名、部署名、氏名と発信元情報
とを除いた複数の定型送り状の画データを示す説明図。
【図10】第2の実施形態における同報送信コマンドの
構成を示す説明図。
【図11】第2の実施形態におけるパソコンからFAX
サーバに対して送出するデータを示す説明図。
【図12】第2の実施形態における通常のファクシミリ
処理の動作と、サリュテーションファクシミリ処理の動
作とを示すフローチャート。
【図13】第2の実施形態におけるインターネットFA
X処理の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…FAXサーバ、2…メールサーバ、3…通信端末装
置としてのパソコン、11…送信手段を構成するMP
U、12…送信手段及び記憶手段を構成するROM、1
3…送信手段を構成するRAM、20…送信手段を構成
するモデム、21…送信手段を構成するNCU。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年11月19日(1999.11.
19)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載の発明では、FAXサーバと通
端末装置とが接続されたファクシミリ同報送信システム
において、通信端末装置は、FAXサーバに同報送信コ
マンド、送信先毎の送り状の画データ、及びファクシミ
リ本文の画データを送出し、FAXサーバは、同報送信
コマンドに基づいて、送信先毎に送り状の画データとフ
ァクシミリ本文の画データとを送信する送信手段を備え
た。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項2に記載の発明では、FAXサーバ
と通信端末装置とが接続されたファクシミリ同報送信シ
ステムにおいて、通信端末装置は、FAXサーバに同報
送信コマンド、ファクシミリ本文の画データを送出し、
FAXサーバは、同報送信コマンドに基づいて、送信先
毎に送り状の画データを作成し、送信先毎に送り状の画
データとファクシミリ本文の画データとを送信する送信
手段を備えた。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】さらに、上記各実施形態等より把握される
請求項以外の技術的思想について、以下にそれらの効果
と共に記載する。 〔1〕請求項1または請求項2に記載のファクシミリ同
報送信システムにおいて、ファクシミリ同報送信システ
ムに接続されるメールサーバを備え、FAXサーバは、
同報送信コマンドに基づいて、送信先毎に送り状の画デ
ータとファクシミリ本文の画データとをメールサーバに
送出する送出手段を備えたファクシミリ同報送信システ
ム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/32 Fターム(参考) 5C062 AA02 AA14 AA35 AB42 AC24 AC41 AC42 AC43 AE16 AF00 AF02 BA00 BC01 5C075 AB90 BA08 CD13 DD04 DD05 DD07 FF09 5K030 GA06 HA06 HB04 HC01 JT03 JT05 JT06 KA04 KA06 LA19 LB02 LD06 LD10 LE13 5K101 KK01 NN22 RR18 9A001 BB04 CC06 CC07 CC08 DD10 JJ13 JJ18 JJ25 JJ27

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 FAXサーバとメールサーバと通信端末
    装置とが接続されたファクシミリ同報送信システムにお
    いて、通信端末装置は、FAXサーバに同報送信コマン
    ド、送信先毎の送り状の画データ、及びファクシミリ本
    文の画データを送出し、FAXサーバは、同報送信コマ
    ンドに基づいて、送信先毎に送り状の画データとファク
    シミリ本文の画データとを送信する送信手段を備えたフ
    ァクシミリ同報送信システム。
  2. 【請求項2】 FAXサーバとメールサーバと通信端末
    装置とが接続されたファクシミリ同報送信システムにお
    いて、通信端末装置は、FAXサーバに同報送信コマン
    ド、ファクシミリ本文の画データを送出し、FAXサー
    バは、同報送信コマンドに基づいて、送信先毎に送り状
    の画データを作成し、送信先毎に送り状の画データとフ
    ァクシミリ本文の画データとを送信する送信手段を備え
    たファクシミリ同報送信システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のファクシミリ同報送信
    システムにおいて、FAXサーバは、複数の送り状の画
    データを記憶する記憶手段を備え、通信端末装置は、同
    報送信コマンドで記憶手段に記憶された送り状の画デー
    タを指定するファクシミリ同報送信システム。
JP27196199A 1999-09-27 1999-09-27 ファクシミリ同報送信システム Pending JP2001094704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196199A JP2001094704A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ファクシミリ同報送信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27196199A JP2001094704A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ファクシミリ同報送信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094704A true JP2001094704A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17507230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27196199A Pending JP2001094704A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 ファクシミリ同報送信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141223A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Ki Fresh Access Inc 物流管理システム
JP2006033610A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 画像通信装置および画像通信方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008270969A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003141223A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Ki Fresh Access Inc 物流管理システム
JP2006033610A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Canon Inc 画像通信装置および画像通信方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2008270969A (ja) * 2007-04-17 2008-11-06 Murata Mach Ltd ネットワーク複合機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003198792A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2001094704A (ja) ファクシミリ同報送信システム
JP3613137B2 (ja) インターネットファクシミリ装置及び記録媒体
JP3168949B2 (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP3659809B2 (ja) 受信者特定機能付きファクシミリ装置
JP3906618B2 (ja) 通信端末装置
JP3509694B2 (ja) ファクシミリ装置及び通信ネットワークシステム
JP4358714B2 (ja) ネットワーク対応型電子複合機
JP3489552B2 (ja) Faxサーバ
JP3598944B2 (ja) メール装置
JP4232359B2 (ja) インタ−ネット・ファクス装置
KR100448942B1 (ko) 네트워크 팩시밀리
JP3468219B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JPH1169071A (ja) 電子メール機能付通信端末装置
JP2002158823A (ja) Faxサーバ及び通信システム
JP3931742B2 (ja) インターネットファクシミリシステム
JP3402290B2 (ja) 通信ネットワークシステム
JP2003134348A (ja) ファクシミリサーバ
JP4066602B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2003037699A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2003032427A (ja) 通信端末装置
JP2004015338A (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002290662A (ja) データ送信装置、データ送信方法、データ送信プログラムおよびデータ送信プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001154932A (ja) 通信端末装置
JP2003304372A (ja) 電子メール端末装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090113