JP2001077986A - 原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置 - Google Patents

原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置

Info

Publication number
JP2001077986A
JP2001077986A JP25049899A JP25049899A JP2001077986A JP 2001077986 A JP2001077986 A JP 2001077986A JP 25049899 A JP25049899 A JP 25049899A JP 25049899 A JP25049899 A JP 25049899A JP 2001077986 A JP2001077986 A JP 2001077986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
groove
light receiving
back member
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25049899A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Masuda
一三 増田
Kenji Sugawara
健二 菅原
Takatomi Nishikawa
孝富 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP25049899A priority Critical patent/JP2001077986A/ja
Priority to US09/644,813 priority patent/US6744540B1/en
Publication of JP2001077986A publication Critical patent/JP2001077986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00687Presence or absence
    • H04N1/00689Presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00734Optical detectors
    • H04N1/00737Optical detectors using the scanning elements as detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00745Detecting the leading or trailing ends of a moving sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00761Detection methods using reference marks, e.g. on sheet, sheet holder or guide
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • H04N1/121Feeding arrangements
    • H04N1/1215Feeding using one or more cylindrical platens or rollers in the immediate vicinity of the main scanning line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動する原稿の先端を確実に検知する原稿端
検知装置を提供する。 【解決手段】 原稿端検知装置1を備えた原稿読取り装
置において、基準位置PRから見て受光部23および光
源24と反対側にある背面部材21表面に、原稿の移動
方向A1と略平行な溝41が形成されている。検知部2
4は、受光部23内の背面部材21の溝41からの反射
光を受光する受光素子26からの反射光量のデータに基
づいて、溝41に生じる原稿先端の影を検出し、影の検
出結果に基づいて、基準位置PRに原稿先端が至るタイ
ミングを検知する。これによって原稿先端を確実に検知
することができる。データ蓄積部31は、検知された原
稿先端の基準位置への到達タイミングに応じて、受光部
23の全受光素子26からの反射光量のデータの蓄積開
始タイミングを制御する。これによって、原稿の読取り
結果である画像から原稿先端の影を除くことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、光源に対して相対
的に移動する原稿の先端または後端を検知するための原
稿端検知装置、受光部に対して相対移動する原稿を読取
る原稿読取り装置、および原稿読取り装置を備えたファ
クシミリ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置に代表されるような、
画像を処理するための電子機器は、原稿を光学的に読取
るための原稿読取り装置を備えている。原稿読取り装置
は、原稿読取り用の受光部と、光源と、原稿を受光部に
対して相対移動させるための移動機構とを有する。原稿
が読取られる場合、理想的には、光源が原稿表面に対し
て45度を成す方向から原稿の読取り対象の箇所を照明
し、受光部が原稿表面に対して垂直な方向から原稿表面
を読取る。原稿表面に対して斜めの一方向から原稿が照
明される場合、原稿の先端または後端のいずれか一方の
近傍に、原稿の厚みに起因する影が生じる。原稿の先端
とは、原稿移動方向下流側の端であり、原稿の後端と
は、原稿移動方向上流側の端である。受光部に対して原
稿の移動方向上流側に光源がある場合、原稿の先端に起
因する影が生じる。受光部に対して原稿の移動方向下流
側に光源がある場合、原稿の後端に起因する影が生じ
る。先端または後端の影が生じている場合、受光部が影
を読取るので、読取り結果である画像に不必要な黒線が
入る。
【0003】影に起因する黒線の挿入を防止するための
第1の方法は、受光部を中心として原稿の移動方向下流
側および上流側の両方の位置に光源を配置して、受光部
の両側から原稿を照明する方法である。この場合、原稿
の先端および後端の影を同時に完全に無くすことは困難
である。また複数個の光源が必要になるので、原稿読取
り装置の製造コストが増加する。
【0004】影に起因する黒線の挿入を防止するための
第2の方法は、影の原因となる原稿の先端または後端を
正確に検知し、検知結果に基づいて、読取り結果である
画像から原稿の先端または後端の影を除く方法である。
第2の方法は、経済的に見て、ファクシミリ装置等の電
子機器において、影に起因する黒線の挿入を防止する方
法として適している。第2の方法では、原稿先端または
後端の影を、原稿読取り時に正確に検知する必要があ
る。
【0005】本件出願人は、特許2898453号にお
いて、原稿先端の影に起因する読取り手段の出力変化に
基づいて原稿先端を検知する構成の原稿読取り装置を開
示している。特許2898453号の原稿読取り装置
は、原稿の搬送方向下流側の端部が平坦な白色背面板か
らの反射光を遮断することによって生じる読取り手段の
出力変化を検出し、該出力変化の検出時点から原稿を所
定距離だけ搬送した後に、原稿の読取りを開始する。
【0006】特開平8−214108号公報は、受光部
を固定して原稿を移動させる構成である原稿読取り装置
における原稿先端の検知手法を開示している。本公報の
原稿読取り装置は、原稿を搬送するためのローラである
白色部材をさらに含む。原稿読取り装置が備える受光部
には、原稿読取り用の受光部として働く部位の他に、先
端検知用の受光部として働く部位が設けられている。白
色部材は、原稿読取り用受光部および先端検知用の受光
部と対向する。白色部材の表面は白色であり、かつ白色
部材表面の一部分の光反射率を残余の部分よりも低くす
るために、白色部材表面の一部分に、溝または黒色に着
色された部分が設けられている。先端検知用の受光部
は、原稿読取り用の受光部と同じ基板上に、受光部より
も原稿移動方向の上流側に配置され、かつ溝または着色
部と対向する。原稿の移動が開始された場合、先端検知
用の受光部は、溝または着色部からの反射光を受光し、
溝または着色部と先端検知用受光部との間に原稿が移動
してくると、原稿からの反射光を受光する。原稿読取り
装置は、反射光の光量の時間変化に基づいて、溝または
着色部の色と原稿の背景色である白色とのとの差を求
め、差に基づいて原稿先端を検知する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】影の原因となる原稿の
先端または後端を光学的に検知する場合、原稿読取り用
の受光部から先端検知用の受光部までの距離が短いほ
ど、原稿の搬送に起因する先端または後端の検知誤差が
少なくなる。先端または後端の検知誤差が少ないほど、
読取り結果である画像から先端または後端に起因する影
が正確に削除される。最も望ましい原稿読取り装置の構
成は、原稿読取り用の受光部が先端検知用の受光部を兼
ねている構成である。前述した特開平8−214108
号公報の原稿読取り装置は、原稿読取り用の受光部と原
稿端検知用の受光部とを別個に設けている。また特開平
8−214108号公報の原稿読取り装置は、影の検出
を行っておらず、白色部材の一部の光反射率を落とすた
めに溝を設けているので、本発明とは目的が異なる。特
開平8−214108号公報に開示されるように、光反
射率低下のために、白色部材の表面に溝ではなく着色部
を設けた場合、影の検出が困難になる。
【0008】原稿読取り装置において、受光部の受光結
果を示す出力データには、シェーディング補正が施され
ていることが多い。シェーディング補正では、受光部を
構成する受光素子の位置に対する受光素子からの出力デ
ータの分布を示す出力波形と予め設定されている参照波
形とを比較し、参照波形に応じて出力波形を補正する。
参照波形は原稿読取り装置毎に個別に設定される。たと
えば、原稿読取り用の受光部に対向する白色の部材を光
源が照明している状態で、受光部が白色部材からの反射
光を受光し、受光の結果出力されるデータの出力波形に
応じて、参照波形が作成される。前述した特開平8−2
14108号公報の原稿読取り装置において、白色部材
には溝または着色部が設けられているので、白色部材か
らの反射光の光量は、光が反射する場所毎に大幅に異な
る。ゆえに特開平8−214108号公報の原稿読取り
装置において、白色部材からの反射光の光量を示すデー
タの出力波形を、参照波形として用いることが難しい。
【0009】本発明の目的は、原稿の先端または後端を
光学的に正確に検知可能な原稿端検知装置、原稿読取り
装置、およびファクシミリ装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、予め定める基
準位置に対して相対的に移動する原稿の移動方向上流側
の端または該原稿の移動方向下流側の端のうちのいずれ
か一方端を検知する原稿端検知装置において、基準位置
を、原稿の移動方向下流側または上流側から照明する光
源と、基準位置を通過して到来する反射光を受光する受
光手段と、基準位置を挟んで受光手段および光源と対向
する背面部材と、原稿の前記一方端を検知する検知手段
とを含み、背面部材の表面には、長手方向が原稿の移動
方向と略平行である溝が設けられており、検知手段は、
受光手段の受光結果に基づいて、背面部材の溝に生じる
原稿の前記一方端の影を検出し、影の検出結果に基づい
て原稿の前記一方端を検知することを特徴とする原稿端
検知装置である。
【0011】本発明に従えば、原稿端検知装置は、原稿
の端に起因して背面部材の溝に生じる影を検出して、影
の検出結果に基づいて原稿のいずれか一方端を検知す
る。これによって影の発生および消滅が確実に検出可能
になるので、本発明の原稿端検知装置における原稿のい
ずれか一方端の検知の信頼度は、溝の無い背面部材を用
いる従来技術の原稿端検知装置よりも、実用に足る程度
に充分に向上する。
【0012】本発明の原稿端検知装置は、前記検知手段
は、原稿の移動方向下流側の端の影の消滅タイミングを
検出し、検出された消滅タイミングを、原稿の移動方向
下流側の端が前記基準位置に至るタイミングとみなすこ
とを特徴とする。
【0013】本発明に従えば、原稿端検知装置におい
て、検知手段は、原稿の移動方向下流側の端の影の検出
された消滅タイミングを、該端が基準位置に至るタイミ
ングとみなす。原稿の移動方向下流側の端が基準位置に
至るタイミングは、影の消滅タイミングと一致してい
る。これによって原稿端検知装置は、背面部材の溝に生
じる影に基づき、原稿の移動方向下流側の端を最も確実
に検知することができる。
【0014】本発明の原稿端検知装置は、前記検知手段
は、原稿の移動方向下流側の端の影の発生タイミングを
検出し、検出された発生タイミングにおける位置から原
稿が予め定める距離だけ相対移動した時点を、原稿の移
動方向下流側の端が前記基準位置に至るタイミングとみ
なすことを特徴とする。
【0015】本発明に従えば、原稿端検知装置におい
て、検知手段は、原稿の移動方向下流側の端の影の発生
タイミングだけに基づいて、原稿の移動方向下流側の端
が基準位置に至るタイミングを検知する。これによって
原稿端の影の検出のための構成が簡略化されるので、原
稿端検知装置全体の構成が簡略化される。
【0016】本発明の原稿端検知装置は、前記背面部材
表面および溝内壁の色は、白色であり、前記受光手段
は、前記原稿の移動方向と略直交する方向に並行に、複
数の受光素子が並べられて構成されており、前記背面部
材の溝からの反射光および前記背面部材の溝以外の表面
からの反射光は、1以上の受光素子によってそれぞれ受
光され、前記検知手段は、(1)前記背面部材の溝以外
の表面からの反射光を受光する受光素子が受光した反射
光量に基づいて、原稿表面が暗色であるか否かを判断
し、(2)原稿表面が暗色である場合、前記背面部材の
溝以外の表面からの反射光を受光する受光素子が受光し
た反射光量が予め定める光量未満になるタイミングを検
出し、検出されたタイミングを原稿の移動方向下流側の
端が前記基準位置に至るタイミングとみなすことを特徴
とする。
【0017】本発明に従えば、原稿端検知装置におい
て、検知手段は、原稿表面が暗色である場合、背面部材
表面の溝のない部分からの反射光量が所定光量未満に低
下したタイミングを、原稿の移動方向下流側の端が基準
位置に至るタイミングとみなす。これによって原稿端検
知装置は、原稿表面が暗色であって影と原稿表面との区
別が難しい場合であっても、原稿端を検知することがで
きる。
【0018】本発明の原稿端検知装置は、前記背面部材
の溝は、複数本設けられており、前記検知手段は、原稿
端の影の検出および原稿端位置の検知を、前記背面部材
の各溝が形成された箇所において個別に行うことを特徴
とする。
【0019】本発明に従えば、原稿端検知装置におい
て、原稿のいずれか一方端の影の検出と原稿のいずれか
一方端の位置の検知とは、背面部材表面の複数の溝にお
いてそれぞれ行われる。この結果原稿のいずれか一方端
の位置の検知結果が複数得られるので、検知結果を用い
て、一方端の位置の精度を向上させたり、原稿のスキュ
ーを検出することが可能になる。
【0020】本発明は、上述の原稿端検知装置と、読取
り対象の原稿が基準位置を通過しつつ原稿端検知装置内
の受光手段に対して相対移動するように、受光手段と原
稿とのうちの少なくとも一方を移動させる移動手段と、
受光手段からの反射光量のデータを、画像を構成する画
素の濃度のデータとして蓄積するデータ蓄積手段と、前
記原稿端検知装置の検知手段が原稿のいずれか一方端を
検知したタイミングに応じて、データ蓄積手段にデータ
の蓄積を開始および終了させる蓄積制御手段とを含むこ
とを特徴とする原稿読取り装置である。
【0021】本発明に従えば、原稿読取り装置は、原稿
のいずれか一方端の影を利用する原稿端検知装置を用い
ている。原稿端検知に用いられる受光手段が原稿を光学
的に読取るための受光手段を兼ねているので、原稿の移
動に起因する原稿端の検知誤差が最小になり、原稿読取
り装置の部品点数が減少する。背面部材の溝に生じる影
を用いた原稿端の検知結果に基づいてデータの蓄積タイ
ミングが制御されるので、データ蓄積手段にデータが蓄
積された時点において、原稿の読取り結果である画像か
ら原稿端の影が確実に除去されている。これによって、
データ蓄積手段内の画像の画質が向上する。
【0022】本発明の原稿読取り装置は、シェーディン
グ補正に用いられる参照波形を作成する参照波形作成手
段と、受光手段からの反射光量のデータに対して、参照
波形を用いたシェーディング補正を施すシェーディング
補正手段とをさらに含み、前記受光手段は、原稿の移動
方向と略直交する方向に並行に、複数の受光素子が並べ
られて構成されており、参照波形作成手段は、前記背面
部材の表面からの反射光を前記受光手段に受光させ、各
受光素子から出力された反射光量と各受光素子の位置と
の関係を示す出力波形を、参照波形とすることを特徴と
する。
【0023】本発明に従えば、原稿読取り装置は、原稿
の読取り時に、参照波形を用いたシェーディング補正を
行う。背面部材表面からの反射光を受光手段に受光させ
た結果得られる出力波形が、参照波形として用いられ
る。これによって、受光手段個別の特性ばらつきを考慮
した参照波形を容易に作成することができる。このよう
な参照波形が用いられる場合、シェーディング補正手段
は、シェーディング補正を正確に行うことができる。
【0024】本発明の原稿読取り装置は、前記背面部材
の溝の側壁の該溝の底面に対する傾斜角度は、0度より
大きく90度未満の角度であることを特徴とする。
【0025】本発明に従えば、原稿読取り装置におい
て、背面部材の溝の側壁が緩やかな勾配を持っているの
で、背面部材をほぼ一様な反射率を有する部材として扱
うことが可能になる。これによって背面部材からの反射
光に基づいて作成された参照波形がより正確なものにな
るので、シェーディング補正手段はシェーディング補正
をより正確に行うことができる。
【0026】本発明の原稿読取り装置は、前記背面部材
の溝の側壁と該溝の底面との境界部表面は、曲面になっ
ていることを特徴とする。
【0027】本発明に従えば、原稿読取り装置におい
て、背面部材の溝の側壁が溝底面から立上がる部分の角
がなだらかな曲面になっているので、背面部材をほぼ一
様な反射率を有する部材として扱うことが可能になる。
これによって背面部材からの反射光に基づいて作成され
た参照波形がより正確なものになるので、シェーディン
グ補正手段はシェーディング補正をより正確に行うこと
ができる。
【0028】本発明の原稿読取り装置は、前記背面部材
の溝の側壁と該背面部材表面との境界部表面は、曲面に
なっていることを特徴とする。
【0029】本発明に従えば、原稿読取り装置におい
て、背面部材表面から溝が落込む部分の角がなだらかな
曲面になっているので、背面部材をほぼ一様な反射率を
有する部材として扱うことが可能になる。これによって
背面部材からの反射光に基づいて作成された参照波形が
より正確なものになるので、シェーディング補正手段は
シェーディング補正をより正確に行うことができる。
【0030】本発明の原稿読取り装置は、前記参照波形
作成手段は、前記出力波形の形状を前記背面部材に溝が
ない場合の形状に補正し、補正された出力波形を参照波
形とすることを特徴とする。
【0031】本発明に従えば、原稿読取り装置におい
て、シェーディング補正用の参照波形の作成時に、出力
波形の溝に相当する部分の波形が溝がない場合の波形に
なるように出力波形が補正されるので、より正確な参照
波形が生成される。このような補正された参照波形を用
いることによって、原稿読取り用の受光手段と原稿端検
知用の受光手段とを兼用させる理想的な手法を採用する
ことが可能になり、かつ参照波形を用いたシェーディン
グ補正をより正確に行うことができる。
【0032】本発明の原稿読取り装置は、前記参照波形
作成手段は、前記出力波形内の溝に相当する部分の波形
を、該出力波形内の溝に相当する部分の両側の部分の波
形を内挿して補正することを特徴とする。
【0033】本発明に従えば、原稿読取り装置におい
て、出力波形の補正時に、出力波形の溝に相当する部分
に、該部分の両側の部分の波形が内挿される。これによ
って、出力波形だけを用いて、容易かつ確実に参照波形
を補正することができる。
【0034】本発明の原稿読取り装置は、溝がある背面
部材からの反射光量の溝と前記受光素子の位置との標準
的な関係を示す標準の落込み波形と、溝がない背面部材
からの反射光量と各受光素子の位置との標準的な関係を
示す標準の参照波形とを予め記憶している標準波形記憶
手段をさらに含み、前記参照波形作成手段は、標準の落
込み波形および標準の参照波形に基づき、前記出力波形
を補正することを特徴とする。
【0035】本発明に従えば、原稿読取り装置におい
て、シェーディング補正用の参照波形は、背面部材表面
からの反射光の読取り結果と標準波形記憶手段の記憶内
容とに基づいて、作成される。参照波形の作成時には、
出力波形の溝に相当する部分の波形が補正されるので、
より正確な参照波形が生成される。
【0036】本発明の原稿読取り装置は、前記蓄積制御
手段は、前記データ蓄積手段におけるデータの蓄積開始
タイミングを、前記検知手段によって検知された原稿の
いずれか一方端が前記基準位置に至るタイミングより
も、遅らせることを特徴とする。
【0037】本発明に従えば、原稿読取り装置におい
て、原稿端が基準位置に至ったと原稿端検知装置が検知
したタイミングよりも、データの蓄積開始タイミングが
遅らされている。これによって、原稿の読取り結果であ
る画像内から原稿端に起因する影が確実に除去されるの
で、画像の画質がさらに向上する。
【0038】本発明の原稿読取り装置は、前記背面部材
の溝は、複数本設けられており、前記検知手段は、原稿
端の影の検出と原稿のいずれか一方端の位置の検知と
を、前記背面部材の複数本の各溝が形成された箇所にお
いて個別に行い、前記蓄積制御手段は、複数の各溝で検
知された原稿端の位置の差に基づいて原稿のスキュー量
を算出し、前記データ蓄積手段におけるデータの蓄積開
始タイミングを、前記検知手段によって検知された原稿
のいずれか一方端が前記基準位置に至ったタイミングよ
りも、算出したスキュー量に応じた時間だけ遅らせるこ
とを特徴とする。
【0039】本発明に従えば、原稿読取り装置におい
て、原稿スキュー量に応じた時間だけ、原稿端が基準位
置に至ったと原稿端検知装置が検知したタイミングより
も、データの蓄積開始タイミングが遅らされている。こ
れによって、影の削除のために画像に写らない原稿の先
端部分をより小さくすることが可能になるので、画像に
おける影削除に起因する原稿に関する情報の欠落を防止
することができる。
【0040】本発明の原稿読取り装置は、前記背面部材
は、回転軸まわりに回転可能なローラであり、前記原稿
の移動方向は回転軸の軸線方向と直交していることを特
徴とする。
【0041】本発明に従えば、原稿読取り装置は、光源
および受光素子が固定されていて、原稿が移動する構成
になっている。背面部材がローラになっているので、背
面部材は原稿の移動機構の1部材を兼ねることが可能に
なる。これによって原稿読取り装置は、小型化が可能で
あり、かつ部品点数が減少する。したがって原稿読取り
装置の製造コストが削減される。
【0042】本発明は、上述の原稿読取り装置と、画像
のデータの受信が可能な通信装置に対して、原稿読取り
装置のデータ蓄積手段に蓄積された画像のデータを送信
する通信装置とを含むファクシミリ装置である。
【0043】本発明に従えば、ファクシミリ装置は、原
稿端の影を利用する原稿端検知装置を備えた原稿読取り
装置を有する。このような原稿読取り装置を用いること
によって原稿端の検知精度が向上しているので、ファク
シミリ装置は、原稿端検知に関わる処理をより精密に実
行することができる。
【0044】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態で
ある原稿端検知装置1の概略的な構成を示す斜視図であ
る。図2は、図1の原稿端検知装置1を備えた原稿読取
り装置2を有するファクシミリ装置3の概略構成を簡略
化して示す側面図である。図3は、ファクシミリ装置3
内の原稿端検知装置1およびその近傍の構成を簡略化し
て示す模式図である。なお図2の側面図において、ファ
クシミリ装置1の側面は、一部が切欠かれている。図1
〜図3を合わせて説明する。
【0045】ファクシミリ装置3は、原稿端検知装置1
を備えた原稿読取り装置2の他に、通信装置6と、用紙
搬送装置7と、印刷装置8とを含む。原稿読取り装置2
は、原稿端検知装置1の他に、制御部11と、原稿の移
動機構12と、データ蓄積部13と、標準波形記憶部1
4とを含む。原稿端検知装置1は、背面部材21と、光
源22と、受光部23と、検知部24とを含む。本実施
の形態では、制御部11は、蓄積制御部31と、シェー
ディング補正部32と、参照波形作成部33と、原稿端
検知装置1の検知部24とを兼ねている。
【0046】ファクシミリ装置3の概略的構成は以下の
とおりである。原稿読取り装置2は、読取り対象である
原稿Dを光学的に読取り、読取り結果である画像のデー
タを作成する。通信装置6は、他のファクシミリ装置ま
たは画像のデータを取扱い可能な通信端末に対して、原
稿読取り装置2で作成された画像のデータを送信する。
また通信装置6は、他のファクシミリ装置または画像の
データを取扱い可能な通信端末から伝送された画像のデ
ータを、受信する。通信装置6と他のファクシミリ装置
または通信端末との間には、たとえば公衆回線網が介在
されている。用紙搬送装置7は、画像を印刷するための
用紙を蓄積しており、印刷装置8の動作に応答して、該
用紙を印刷装置8に搬送する。印刷装置8は、原稿読取
り装置2が作成した画像のデータ、または通信装置6が
送受信した画像のデータに基づいて、画像を用紙に印刷
する。
【0047】原稿読取り装置2および原稿端検知装置1
の概略的構成は以下のとおりである。受光部23は、原
稿Dの移動方向A1と略直交する方向に並行に、複数の
受光素子26が並べられて構成されている。受光素子2
6の配列方向、すなわち原稿Dの移動方向A1と直交す
る方向A2が、いわゆる主走査方向になる。全受光素子
26のうちの少なくとも1つは、原稿端検知と原稿読取
りとの両方に用いられ、残余の受光素子26は原稿読取
りだけに用いられる。背面部材21の表面には、長手方
向が原稿移動方向A1と略平行になっている溝41が、
少なくとも1本設けられている。
【0048】移動機構12は、原稿Dが予め定める基準
位置PRを通過しつつ受光部23に対して相対移動する
ように、受光部23および原稿Dのうちの少なくとも一
方を移動させる。背面部材21は、原稿Dが通過するべ
き予め定める基準位置PRから見て、受光部23および
光源22と反対側に配置されている。光源22は、受光
部23よりも原稿移動方向A1の上流側または下流側か
ら、基準位置PRを照明する。受光部23の全受光素子
26は、基準位置PRを通過して到来する反射光を受光
して、反射光の光量を示すデータを出力する。原稿Dの
表面に対して斜めの一方向から原稿Dが照明される場
合、原稿Dの先端または後端のいずれか一方に、原稿D
の厚みに起因する影が生じる。検知部24は、受光部2
3の受光結果に基づいて、背面部材21の溝に生じる原
稿Dの移動方向A1の上流側の端および原稿Dの移動方
向A1下流側の端のうちのいずれか一方端の影を検出
し、影の検出結果に基づいて原稿Dの一方端を検知す
る。
【0049】蓄積制御部31は、原稿端検知装置1の検
知部24が原稿Dのいずれか一方端を検知したタイミン
グに応じて、データ蓄積部13のデータの蓄積開始タイ
ミングおよび蓄積終了タイミングのうちの少なくとも一
方を制御する。シェーディング補正部32は、受光部2
3からの反射光量のデータに対してシェーディング補正
を施す。参照波形作成部33は、シェーディング補正の
実行に先立ち、シェーディング補正部32が用いる参照
波形を作成する。データ蓄積部13は、反射光量のデー
タを蓄積する。データ蓄積部13に蓄積された反射光量
のデータ全体が、原稿Dの読取り結果である画像のデー
タになる。データ蓄積部13内の画像のデータが、通信
装置6または印刷装置8に与えられる。
【0050】原稿読取り装置2および原稿端検知装置1
の内部では、画像はデータの状態で取扱われるので、以
後の説明では「画像」は「画像のデータ」の概念を含ん
でいる。また原稿Dの先端に関連する問題と原稿Dの後
端に関連する問題とは、原理が等しいので、以後の説明
では、光源22は基準位置PRよりも原稿移動方向A1
上流側から基準位置PRを照らしているものとし、原稿
Dの先端だけを例として説明する。原稿Dの先端とは、
原稿移動方向A1の下流側の端であり、原稿Dの後端と
は、原稿移動方向A1の上流側の端である。原稿Dの後
端の問題は、以後の説明中の「原稿Dの先端」を「原稿
Dの後端」に、「原稿移動方向A1の上流側」を「原稿
移動方向A1の下流側」に置換えたもので説明される。
【0051】原稿読取り装置2および原稿端検知装置1
の具体的構成は以下のとおりである。なお図1〜図3の
例では、受光部23の位置が固定されており、移動機構
12は原稿Dを移動させる構成になっている。この場合
背面部材21は、回転軸まわりに回転可能なローラであ
り、かつ原稿移動方向A1が背面部材21の回転軸の軸
線方向A2と直交していることが好ましい。なお図2で
は、原稿の移動経路L2を、2点鎖線で示している。
【0052】原稿端検知装置1は、上記の構成の他に、
筺体51とロッドレンズアレイ52とを含んでいる。光
源22と受光部23とロッドレンズアレイ52と筺体5
1とは、密着イメージセンサ(CIS)54を構成す
る。筺体51は、光源22と受光部23とロットレンズ
アレイ52とを収納する。筺体51の内部の空洞は、密
閉されている。筺体51が密閉されているのは以下の理
由に基づく。筺体51の内部に埃が侵入すると、光路を
埃が塞ぐので、受光部23からの出力に基づいてデータ
が形成される画像に黒筋等が生じ、この結果画像に致命
的な画質不良が生じる。このような埃の影響を除くため
に、筺体51は完全に密閉され、埃の侵入を防止してい
る。筺体51の背面部材21に面する側の一部分53
は、CIS54における読取り面として、光を透過可能
に構成されている。たとえば筺体52の背面部材21に
面する側の一部分53は、ガラス板で構成されている。
【0053】ロッドレンズアレイ52は、複数本の光フ
ァイバが、主走査方向A2に平行に一列に並べられて構
成されている。ロッドレンズアレイ52は、背面部材2
1と受光部23との間に配置される。光源22は、LE
DアレイまたはEL(Electoluminescence)素子で実現
される。LEDアレイは、複数の発光ダイオード(LE
D)主走査方向A2に平行に一列に並べられて構成され
る。EL素子は、EL発光層の長手方向が主走査方向A
2に平行になるように、配置される。
【0054】原稿読取り装置2の移動機構12は、載置
台61、原稿分離ユニット62、上流側の案内部材6
4、背面部材21の駆動機構65、下流側の案内部材6
6、およびホッパガイド68を含む。載置台61、ホッ
パガイド68、原稿分離ユニット62、上流側の案内部
材64、および下流側の案内部材66が、原稿移動経路
L2上に上流側から下流側に向かって、上記の順に配置
されている。基準位置PRは、原稿移動経路L2におい
て、上流側の案内部材64と下流側の案内部材66との
間の位置であり、基準位置PRにおいて原稿移動経路L
2を挟んで、背面部材21とCIS54とが配置され
る。原稿分離ユニット62は、給紙ローラ62aと、給
紙ローラ62aに対向する分離ゴム62bと、分離ゴム
62bを給紙ローラ62aに近接する方向に付勢する分
離押枝62cとを含む。
【0055】原稿は、載置台61上に載置される。載置
台61上の複数枚の原稿は、ホッパガイド68によっ
て、給紙ローラ62aと分離ゴム62bとの間に導かれ
る。給紙ローラ62aには、原稿を移動させるための回
転が与えられている。これによって原稿は、原稿分離ユ
ニット62において1枚ずつ分離させられる。分離後の
原稿は、給紙ローラ62aによって原稿移動経路L2を
下流側に向かって移動させられ、上流側案内部材64に
よって背面部材21とCIS54との間を通るように案
内される。駆動機構65は、原稿を移動させるための回
転を、背面部材21に与える。これによって背面部材2
1は、背面部材21とCIS54との間の原稿を、基準
位置PRを通過させつつ原稿移動方向A1の下流側に移
動させる。基準位置通過後の原稿は、下流側案内部材6
6によって、ファクシミリ装置3の外部に案内される。
駆動機構65は、背面部材21だけでなく、給紙ローラ
62aをも駆動させてもよい。なお図2の例では、給紙
ローラ62aおよび背面部材21が原稿移送用のローラ
を兼ねているので、原稿読取り装置2の部品点数が減少
している。これに限らず、移動機構12は、図3に示す
ように、原稿搬送用の1対のローラ63、および原稿排
出用の1対のローラ67の少なくとも一方をさらに備え
ていてもよい。
【0056】原稿は、読取るべき面をCIS54側に向
けて、背面部材21とCIS54との間を通過する。ロ
ッドレンズアレイ52は、背面部材21または基準位置
PRを通過中の原稿からの反射光を集光して、受光部2
3上に結像させる。各受光素子26は、受光した光を光
電変換して、受光した光の光量に相当する電気信号を出
力する。受光素子26からの電気信号をアナログ/デジ
タル変換して得られるデータが、受光素子26からの反
射光量のデータになる。この結果CIS54は、原稿の
主走査方向の1行分の領域を、1度に読取ることができ
る。原稿Dの主走査方向の1行分の領域は、原稿表面内
の基準位置PRにある一部分である。原稿が基準位置P
Rを通過する間に、主走査方向の1行分領域の読取りを
順次繰返せば、原稿のCIS54側の表面全体が読取ら
れる。
【0057】以上説明したように、原稿端検知装置1
は、原稿の端に起因して背面部材21に生じる影を検出
し、影の検出結果に基づいて原稿端を検知する。これに
よって原稿端検知装置1は、光源22が原稿の移動方向
上流側から原稿を照明する場合、原稿の移動に伴って変
化する原稿の移動方向下流側の端の位置を、影に基づい
て光学的に検出することができる。また光源22が原稿
の移動方向下流側から原稿を照明する場合、原稿の移動
に伴って変化する原稿の移動方向上流側の端の位置を、
影に基づいて光学的に検出することができる。したがっ
て原稿端検知装置1は、原稿のいずれか一方端を非接触
の形態で検出することができる。
【0058】また原稿端検知装置1において、原稿端の
検知には、背面部材21の溝41に生じる影が用いられ
ている。これは以下の理由に基づく。原稿端検知装置1
は、実用時には、予め規定されている基準厚さの原稿だ
けでなく、基準厚さよりも分厚い原稿から基準厚さより
も薄い原稿までの幅広い範囲内の厚さの原稿の端を検知
する必要がある。原稿厚さが薄いほど原稿端の影が発生
しにくくなるので、背面部材21に溝41がない場合、
原稿端検知装置1は、原稿厚さが薄くなるほど原稿端を
検知しにくくなる。背面部材21に溝41がない場合、
原稿読取り装置2の先端センサとして用いるのに必要な
原稿端検知装置1の信頼性が、充分に保証できなくな
る。原稿厚みが同じならば、原稿端に起因する影は背面
部材21の溝41のない部分よりも背面部材21の溝4
1のほうに明確に発生するので、背面部材21の溝41
に生じる影を検出する場合、影の発生および消滅が確実
に検出可能になる。ゆえに検知部24は、溝41からの
反射光量の時間変化に基づいて原稿先端の検知を行う場
合のほうが、背面部材21の表面の溝41以外の部分か
らの反射光量の時間変化に基づいて原稿先端の検知を行
う場合よりも、原稿先端を確実に検知することができ、
検知精度が向上する。
【0059】このように背面部材21の溝41に生じる
影を用いて原稿端が検出される場合、原稿厚さに関わら
ず原稿端を確実に検出することが可能なので、原稿読取
り装置2の先端センサとして用いるのに必要な原稿端検
知装置1の信頼性を充分に確保することができる。背面
部材21の溝41に生じる影を用いて原稿端を検出する
本実施の形態の原稿端検知装置1は、溝41の無い背面
部材21を用いる従来技術の原稿端検知装置よりも、原
稿端の検知の信頼度が実用に足る程度に充分に向上して
いる。
【0060】また上述したように原稿読取り装置2は、
データの蓄積開始または終了の制御のために、原稿端に
起因する影を利用した原稿端検知装置1を用いている。
原稿端検知装置1の受光部23からの出力が原稿の読取
り結果である画像のデータとして蓄積されるので、原稿
端検知に用いられる受光素子26は原稿を光学的に読取
るための受光素子26を兼ねることができる。これによ
って、原稿の移動に起因する原稿端の検出誤差が最小に
なる。また原稿端検知用の受光素子26が原稿読取り用
の受光素子26を兼ねるので、原稿読取り装置2の部品
点数が減少する。原稿端検知装置1が溝41がある背面
部材21を用いて原稿端を確実に検知しているので、蓄
積制御部31はデータの蓄積開始または終了の制御を正
確に行うことができる。以上説明したような原稿読取り
装置2を備えたファクシミリ装置3は、原稿端の検知精
度が向上しているので、原稿端検知に関わる処理をより
精密に実行することができる。
【0061】原稿端検知装置1において、好ましくは、
背面部材21に複数本の溝41が形成されており、検知
部24は、原稿先端の影の検出および原稿先端の位置の
検知を、背面部材21表面の複数の溝41においてそれ
ぞれ行う。この結果原稿先端の位置の検出結果が複数得
られるので、検知結果を用いて、先端の位置の精度を向
上させたり、原稿のスキューを検出することが可能にな
る。原稿端検知が複数箇所で行われる場合、たとえば原
稿の厚みが薄く背面部材21表面に生じる原稿先端の影
が薄い場合でも、原稿先端の検知をより正確に行うこと
ができる。原稿端検知が複数箇所で行われている場合、
たとえば検知部24は、少なくとも1箇所で原稿端の影
が検出されたならば、原稿先端が検知されたと判断して
もよい。これによって、受光部23の主走査方向A2の
幅よりも原稿の主走査方向A2の幅が小さい場合でも、
間違いなく先端を検出することができる。また原稿端検
知が背面部材21表面の複数本の溝41においてそれぞ
れ実行される場合、原稿端の位置の精度の向上および原
稿のスキュー検出が可能になるので、原稿読取り装置2
において、原稿の読取り精度の向上、および読取り結果
である画像の画質の向上が可能になる。
【0062】光源22および受光素子が固定されて原稿
が移動するならば、原稿端検知装置1は小型化が可能で
ある。光源22および受光素子が固定されて原稿が移動
する構成ならば、背面部材21がローラになっているこ
とが好ましい。背面部材21がローラである場合、背面
部材21は原稿の移動機構の1部材を兼ねることができ
るので、原稿読取り装置2の小型化、および原稿読取り
装置2の部品点数の減少が可能である。したがって原稿
読取り装置2の製造コストが削減される。
【0063】背面部材21の表面は、白色または白色に
近い淡色の素材で形成されていることが好ましい。これ
によって、原稿の主走査方向A2の幅が受光部23の全
受光素子26の配列幅未満である場合、原稿と対面しな
い受光素子26が、背面部材21の白色表面からの反射
光を受光する。したがって読取り結果である画像内の原
稿が写る部分の前後左右の部分である余白部分が、白色
になる。ゆえに原稿の背景色が白色である場合、余白部
分の色と原稿が写る部分の背景色とが一致する。また背
面部材21の表面が白色または白色に近い淡色の素材で
形成されている場合、背面部材21の表面からの反射光
の光量に基づいて、シェーディング補正の参照波形を作
成することができる。参照波形は、原稿からの反射光量
に基づいて画像の画素濃度を判定する際の基準となる波
形であり、いわゆるシェーディング補正の基準明度を示
す。
【0064】背面部材21の溝41の位置は、原稿読取
り装置2が処理可能である最小の幅の原稿が基準位置P
Rを通過する際に、原稿が少なくとも1本の溝41と受
光部23との間を必ず通過する位置であれば、背面部材
21の表面のどこに形成されていてもよい。溝41の幅
は、原稿が薄い場合でも原稿が溝に入込まない程度の幅
であれば良く、たとえば1mm以上10mm以下の幅で
あればよい。溝41の深さは、受光部23が溝41に生
じる原稿先端の影を受光部23が確実に認識することが
できる深さであればよく、たとえば0.2mm以上1m
m以下の深さであればよい。図1では、背面部材21に
溝41が3本形成されている場合の例になっている。
【0065】図4および図5は、原稿端検知装置1の背
面部材21およびCIS54の概略的な構成を示す側面
図である。図4は、原稿Dの先端Eの影が溝41に発生
する時点の状態を示し、図5は、原稿Dの先端Eの影が
消滅する時点の状態を示す。図4および図5ではCIS
54の側面を切欠いて示す。図4および図5を参照し
て、原稿先端Eの影に基づいて原稿先端Eを検知する手
法の原理を説明する。
【0066】光源22が基準位置PRよりも原稿移動方
向A1の上流側にある場合、原稿先端Eに起因する影
が、背面部材21に生じやすい。これは以下の理由で説
明される。原稿Dの先端Eが基準位置PRに接近する
と、原稿先端Eの端面の直後の部分が光源22から背面
部材21に向かう光路を遮断するので、光源22からの
光が背面部材21まで届かなくなる。これによって、背
面部材21から受光部23に向かう反射光の光量が減少
し、充分な光量がなくなるので、背面部材21に原稿先
端Eの影が生じる。原稿Dの厚みが厚いほど、光路を早
くかつ長く遮断するので、原稿先端Eの影は発生しやす
くなる。
【0067】図4は、原稿先端Eの影が溝41に発生す
る時点の原稿Dの位置を示している。影発生時点の原稿
先端Eの位置PE1は、基準位置PRよりも原稿移動方
向A1上流側にある。図4に記載した第1光路LP1を
通過する光は、第1光路LP1を遮る物体がない場合、
光源22から背面部材21の溝41の底面42の1点P
Q1に至り、該点PQ1で反射されてロッドレンズアレ
イ52に入射し、受光部23上に結像される。影発生時
点では、光源23からの全光路のうちの第1光路LP1
が、原稿Dの先端Eの端面の直後の部分に遮断される。
この結果溝41に影が生じ、受光部23は暗色に対応す
る反射光量のデータを出力する。
【0068】図5は、原稿先端Eの影が消滅する時点の
原稿Dの位置を示している。影消滅時点の原稿先端E
は、基準位置PRに達している。図5に記載した第2光
路LP2を通過する光は、第2光路LP2を遮る物体が
なく、かつ基準位置PRに物体がある場合、光源22か
ら基準位置PRの物体表面に至り、該物体表面で反射さ
れてロッドレンズアレイ52に入射し、受光部23上に
結像される。影消滅時点では、原稿先端Eが基準位置P
Rに達しているので、第2光路LP2を通って光源22
からの光が受光部23に至る。この結果受光部23は、
背面部材21の溝底面42からの反射光に代わって、原
稿Dの表面からの反射光を受光し始めるので、以後溝底
面42は読取られない。これによって影は消滅する。
【0069】このように、原稿先端Eの位置が図4に示
す位置PE1から図5に示す基準位置PRまで移動する
間、溝底面42からの反射光量が、上記2つの位置PE
1,PRの間に原稿Dがない場合の反射光量よりも少な
くなるので、溝底面42に生じた原稿先端Eの影が受光
部23に読取られる。したがって、原稿先端Eの影の生
成消滅と原稿先端Eの位置とには関係があるので、原稿
先端Eの影の生成消滅タイミングに基づいて、原稿先端
Eの位置を検知することができる。
【0070】正確にいうと、受光部23から見て原稿先
端Eの影が消滅したタイミングが、原稿先端Eからの反
射光が受光部23に至ったタイミング、すなわち原稿先
端Eが基準位置PRに至ったタイミングと一致する。原
稿端検知装置1の検知部24は、好ましくは、受光部2
3の出力に基づいて原稿先端Eの影の発生および消滅を
検出し、原稿先端の影の検出された消滅タイミングを、
該先端が基準位置PRに至ったタイミングとみなす。こ
れによって原稿端検知装置1は、背面部材21の溝41
に生じる影に基づき、原稿の先端を最も確実に検知する
ことができる。
【0071】原稿の背景色が背面部材21表面の色と等
しく影の色と異なる場合、検知部24は、上述したよう
に、原稿先端Eの影に基づいて原稿先端Eを検出するこ
とができる。原稿の背景色が影の色とほぼ等しい場合、
すなわち背景色が黒または暗色である場合、受光素子2
6からの反射光量のデータの時間変化が小さくなるの
で、影と原稿との区別が難しい。原稿の背景色が影の色
とほぼ等しい場合、検知部24は、受光素子26からの
反射光量のデータが、背面部材21表面からの反射光を
受光した場合のデータから、原稿の暗色の部分からの反
射光を受光した場合のデータに変化した時点を、原稿先
端が基準位置PRに至り原稿先端からの反射光の受光が
開始された時点であると判断する。この場合検知部24
は、溝41に対向する受光素子26からの反射光量デー
タに代えて、背面部材21表面の暗色原稿判定領域に対
向する受光素子26からの反射光量データを用いる。暗
色原稿判定領域は、背面部材21の溝41がない表面の
一部分である。これによって原稿端検知装置1は、原稿
の背景色が白色である場合に限らず、原稿の背景色が暗
色である場合でも、原稿先端を検知することができる。
【0072】原稿表面が暗色である場合、原稿端の検知
には、背面部材21表面の溝41のない部分からの反射
光量の時間変化が用いられている。背面部材の溝のない
部分にも、原稿先端の影が生じている可能性がある。暗
色原稿判定領域には溝がないので、暗色原稿判定領域に
生じる原稿先端の影は溝41に生じる原稿先端の影より
も短く、暗色原稿判定領域からの反射光量が影に起因し
て黒相当量に低下するタイミングは、溝41からの反射
光量が影に起因して黒相当量に低下するタイミングより
も、原稿端が実際に基準位置PRに至るタイミングに近
い。ゆえに反射光量が背面部材表面色の相当量から暗色
相当量に低下したタイミングを原稿端が基準位置PRに
至るタイミングとみなす場合、背面部材21表面の溝4
1のない部分の反射光量の低下を原稿端検出に用いるほ
うが、背面部材21の溝41の反射光量の低下を原稿端
検出に用いるよりも、原稿端の検出された基準位置到達
タイミングと実際の基準位置到達タイミングとのずれが
少ない。これによって反射光量の低下を原稿端が基準位
置PRに至るタイミングとみなす場合であっても、原稿
端の検出精度の低下は抑えられる。
【0073】原稿表面が暗色である場合、背面部材21
の溝41以外の表面に生じる影の検出は、好ましくは、
溝41に生じた原稿端の影の発生が検出された後に行わ
れている。これによって、原稿厚さが基準厚さよりも薄
く影が発生しにくい場合であっても、影の発生は確実に
検出されるので、原稿端の検出精度の低下はさらに抑え
られる。また反射光量の低下タイミングを原稿端が基準
位置PRに至るイミングとみなす場合、読取り結果であ
る画像に原稿先端の影が含まれる可能性がある。原稿表
面が暗色であれば、画像内において影と原稿表面との区
別が難しいので、原稿先端の影が画像に視覚的な悪影響
を与えることは少ない。ゆえに原稿表面が暗色であれ
ば、反射光量の低下タイミングを原稿端が基準位置PR
に至ったタイミングとみなしても、画像の画質に影響は
無く問題はない。
【0074】図6は、原稿読取り装置2における読取り
開始処理を説明するためのフローチャートである。なお
図6の例では、シェーディング補正用の参照波形は既に
作成されていて、原稿読取り装置2に備えられる参照波
形保存用の記憶部に記憶されている。このために原稿読
取り装置2は、背面部材21が白である場合、読取り開
始処理に先立ち、原稿および原稿の端の影に影響を受け
ない状況下で、受光部23からのデータに対してシェー
ディング補正を行い補正結果を原稿読取り装置に備えら
れたワークメモリに記憶しているデータ蓄積部13が、
参照波形保存用の記憶部およびワークメモリのうちの少
なくとも一方を兼ねていてもよい。
【0075】原稿読取り装置2に備えられるスタートス
イッチが操作された場合、ステップM0からステップM
1に進む。制御部11は、ステップM1において、原稿
読取り処理において用いられる全カウンタおよび全フラ
グを初期化する。制御部11は、ステップM2におい
て、消灯状態にある光源22を点灯させる。
【0076】ステップM3において、制御部11は、背
面部材21を所定量だけ角変位させ、かつ受光部23
に、基準位置からの反射光を受光させる。この結果受光
部23の各受光素子26は、反射光量のデータを出力す
る。全受光素子26からの反射光量のデータは、画像の
主走査方向の1ライン分のデータに相当する。
【0077】検知部24は、ステップM4において、先
端検知サブルーチンに基づいて、原稿先端検知のための
処理を行う。先端検知サブルーチンの説明は後述する。
制御部11は、ステップM5において、検知部24が原
稿先端の検知処理を完了させたか否かを判断する。原稿
先端が未だ検知されていない場合、ステップM5からス
テップM3に戻る。ステップM3〜M5の処理は、原稿
先端が検知されるまで、繰返される。原稿先端が検知さ
れた場合、ステップM6に進んで読取り開始処理を終了
し、原稿読取り処理へ移行する。
【0078】原稿読取り処理においては、原稿の一ライ
ン分の領域の読取りおよびシェーディング補正が、周期
的に繰返される。すなわち、周期的に、背面部材21が
所定量だけ角変位され、かつ受光部23が基準位置から
の反射光を受光し、この結果各受光素子26から出力さ
れる反射光量のデータに、参照波形を用いたシェーディ
ング補正が施される。検知された原稿先端の基準位置へ
の到達タイミングに基づいて蓄積制御部31がデータの
蓄積開始を指示した後、シェーディング補正後の反射光
量のデータがデータ蓄積部31に蓄積される。データの
蓄積開始の指示後、シェーディング補正後の反射光量の
データは、通信装置6に与えられ、FAX送信処理に用
いられる。またデータの蓄積開始の指示後、シェーディ
ング補正後の反射光量のデータは、印刷装置8に与えら
れ、画像印刷処理に用いられてもよい。
【0079】図7は、図6の読取り開始処理のステップ
M4において行われる先端検知サブルーチンのフローチ
ャートである。なお図7の例においては、図8に示すよ
うに、表面が白色である背面部材21に3本の溝41
A,41B,41Cがあり、かつ全ての溝において原稿
先端の影の消滅が検出された時点を、原稿先端が基準位
置に至るタイミングとみなす。また図7は背面部材21
の溝41以外の表面には、原稿端の影が生じない場合の
例になっている。図6のフローチャートにおいてステッ
プM3からステップM4に移行すると、ステップN0か
らステップN1に進む。
【0080】ステップN1において、検知部24は、1
本目の溝41Aの影検出処理が完了しているか否かを判
定する。1本目の溝41Aの影検出処理の完了判定のた
めに、1番目の完了フラグPAが用意されている。初期
化された状態では1番目の完了フラグPAは0にリセッ
トされており、1本目の溝41Aの影検出処理が完了し
た場合に1にセットされる。1番目の完了フラグPAが
1である場合、すなわち1本目の溝41Aの影検出処理
が完了している場合、ステップN1からステップN9に
進む。1番目の完了フラグPAが0である場合、すなわ
ち1本目の溝41Aの影検出処理が完了していない場
合、ステップN1からステップN2に進み、ステップN
2〜N8の1本目の溝41Aの影検出処理を開始する。
【0081】ステップN2において、検知部24は、1
本目の溝41Aにおいて、原稿先端の影の発生を検出し
たか否かを判定する。1本目の溝41Aにおける原稿先
端の影の発生の検出判定のために、1番目の検出フラグ
F1が用意されている。初期化された状態では1番目の
検出フラグF1は0にリセットされており、1本目の溝
41Aにおいて原稿先端の影の発生が検出された場合に
1にセットされる。1番目の検出フラグF1が1である
場合、すなわち1本目の溝41Aにおいて影の発生が検
出されている場合、ステップN2からステップN5に進
む。1番目の検出フラグF1が0である場合、すなわち
1本目の溝41Aにおいて影の発生が検出されていない
場合、ステップN2からステップN3に進む。
【0082】ステップN3において、検知部24は、1
本目の溝41Aからの反射光を受光する受光素子26か
ら出力されたデータが示す反射光量が、黒に相当する量
になっているか否かを判断する。反射光量が黒相当量で
ある場合、受光素子26は背面部材21の溝41に生じ
ている原稿先端の影からの反射光を受光している。反射
光量が黒相当量よりも多い場合、原稿先端が未だ基準位
置PRに達しておらず、受光素子26は背面部材21の
溝41からの反射光を受光している。反射光量が黒相当
量である閾値以上の場合、1本目の溝の影検出処理を終
了して、ステップN3からステップN9に進む。反射光
量が黒相当量である閾値未満の場合、ステップN3から
ステップN4に進む。ステップN4において、検知部2
4は、第1の検出フラグF1を1にセットする。フラグ
のセット後、1本目の溝の影検出処理を終了して、ステ
ップN9に進む。
【0083】既に原稿先端の影の発生が検出されている
場合、ステップN2から続いてステップN5において、
検知部24は、1本目の溝41Aからの反射光を受光す
る受光素子26から出力されたデータが示す反射光量
が、前回の検出時から今回の検出時までに、黒相当量か
ら白相当量に変化したか否かが判断される。最新の反射
光量が白相当量になっているならば、反射光量は黒相当
量から白相当量に変化している。反射光量が黒相当量か
ら白相当量に変化している場合、ステップN5からステ
ップN6に進み、反射光量が黒相当量のままである場
合、ステップN5からステップN7に進む。ステップN
6において、検知部24は、第1の完了フラグPAを1
にセットする。フラグのセット後、1本目の溝の影検出
処理を終了して、ステップN9に進む。
【0084】ステップN7において、検知部24は、図
8に示す暗色原稿判定領域47からの反射光を受光する
受光素子26か出力される反射光量のデータに基づき、
原稿の背景色が暗色であるか否かを判断する。このため
に検知部24は、暗色原稿判定領域47からの反射光を
受光する受光素子26から出力されたデータによって示
される反射光量が、暗色相当量になったか否かを判断す
る。図7の先端検知サブルーチンは、暗色原稿判定領域
47からの反射光を受光する受光素子26から出力され
たデータによって示される反射光量が暗色相当量になる
のは、背景色が暗色の原稿を該受光素子26が読取る場
合に限られていると仮定して組立てられている。原稿の
背景色が暗色である場合、ステップN7からステップN
8に進み、原稿の背景色が暗色よりも明るい場合、1本
目の溝の影検出処理を終了して、ステップN7からステ
ップN9に進む。ステップN8において、検知部24
は、第1の完了フラグPAを1にセットする。フラグの
セット後、1本目の溝の影検出処理を終了して、ステッ
プN9に進む。
【0085】ステップN9において、検知部24は、2
本目の溝41Bの影検出処理が完了しているか否かを判
定する。2本目の溝41Bの影検出処理が完了している
場合、ステップN9からステップN11に進む。2本目
の溝41Bの影検出処理が完了していない場合、ステッ
プN9からステップN10に進み、ステップN10にお
ける2本目の溝41Bの影検出処理を開始する。ステッ
プN9における判定処理は、2番目の完了フラグPBを
用い、ステップN1の処理と同様に行われる。ステップ
N10における2本目の溝41Bの影検出処理は、2番
目の完了フラグPBと2番目の検出フラグF2と2本目
の溝41Bからの反射光を受光する受光素子26とを用
いて、ステップN2〜N8と同様に行われる。ステップ
N10の処理終了後、ステップN11に進む。
【0086】ステップN11において、検知部24は、
3本目の溝41Cの影検出処理が完了しているか否かを
判定する。3本目の溝41Cの影検出処理が完了してい
る場合、ステップN11からステップN13に進む。3
本目の溝41Cの影検出処理が完了していない場合、ス
テップN11からステップN12に進み、ステップN1
2における3本目の溝41Cの影検出処理を開始する。
ステップN11における判定処理は、3番目の完了フラ
グPCを用い、ステップN1の処理と同様に行われる。
ステップN12における3本目の溝41Cの影検出処理
は、3番目の完了フラグPCと3番目の検出フラグF3
と3本目の溝41Cからの反射光を受光する受光素子2
6とを用いて、ステップN2〜N8と同様に行われる。
ステップN12の処理終了後、ステップN13に進む。
【0087】ステップN13において、検知部24は、
全ての溝41A,41B,41Cにおいて、影検出処理
が完了しているか否かを判断する。全ての溝41A,4
1B,41Cにおいて影の消滅が検出されていない場
合、ステップN13からステップN14に進み、検知部
24は原稿の先端検知処理が未完了である判断して、制
御部11に判断結果を返す。全ての溝41A,41B,
41Cにおいて影の消滅が検出されている場合、ステッ
プN13からステップN14に進み、検知部24は原稿
の先端検知処理が完了したものと判断して、制御部11
に判断結果を返す。原稿の先端検知処理が完了したと判
断されたタイミングが、原稿先端が基準位置に至ったタ
イミングとみなされる。ステップN14,N15で判断
結果が返された後、ステップN16で先端検知サブルー
チンは終了し、図6のステップM5に処理が移行する。
【0088】図7の先端検知サブルーチンでは、溝41
以外の背面部材21の表面には原稿先端の影が生じない
と仮定している。実際には、たとえば原稿厚さが比較的
大きいならば、溝41以外の背面部材21の表面にも原
稿先端の影が生じる可能性がある。原稿背景色が白また
は黒のどちらであっても、原稿先端の影に起因して原稿
背景色が暗色であると誤認識されることを防止するため
に、検出フラグF1が1にセットされた回の次の回、す
なわち溝の影が検出された回の次の回から予め定める回
数だけ、ステップN2〜N8の影検出処理が繰返される
間、ステップN5の反射光量の変化の判定だけを行い、
ステップN7の暗色原稿判定領域に関する判定が停止さ
れていることが好ましい。このために先端検知サブルー
チンでは、検出フラグF1がセットされた後におけるス
テップN5の判定回数を計数するステップと、計数され
た判定回数が基準回数以上であるか否かを判断するステ
ップとをステップN5とステップN7との間に介在さ
せ、計数された判定回数が基準回数以上になった場合だ
けステップN7に移行するようにすればよい。ステップ
N5の判定だけを行う前記基準回数は、たとえば1回以
上9回以下である。前記基準回数は、距離的に定義する
と、原稿先端が1mm程度進むのに必要な時間内に影検
出処理が繰返される回数であることが妥当だと考えられ
る。
【0089】図4および図5で説明したように、原稿先
端の影は原稿長さに比べて充分に短いので、影発生時の
原稿の位置から、原稿先端が基準位置PRに至った時点
の原稿の位置までの距離は、原稿長さに比べて充分に短
い。ゆえに原稿端検知装置1において、検知部24は、
原稿先端の影の消滅タイミングを原稿先端が基準位置P
Rに至ったタイミングとみなす代わりに、原稿先端の影
の発生タイミングから所定時間経過したタイミングを、
原稿先端が基準位置PRに至ったタイミングとみなして
もよい。この場合検知部24は、原稿先端の影の発生タ
イミングだけを検出し、原稿先端の影の検出された発生
タイミングから原稿が予め定める距離だけ相対移動した
時点を、原稿先端が前記基準位置PRに至ったタイミン
グとみなす。たとえば制御部11は、原稿先端の影の検
出された発生タイミングから原稿の所定の移動距離分だ
け背面部材21を回転させた時点を、原稿先端の基準位
置到達タイミングと見なして、該時点からデータの蓄積
を開始させる。このように、原稿先端の影の発生タイミ
ングだけを検出する場合原稿先端の影の検出のための構
成が簡略化されるので、原稿端検知装置1全体の構成が
簡略化される。この場合、ステップN5における反射光
量の変化の判定の代わりに、溝において最初に原稿先端
の影を検出した時点からの背面部材21の回転量が予め
定める量になったか否か、または該時点からの経過時間
が予め定める時間に至ったか否かが判断される。さら
に、このように溝における原稿先端の影の発生タイミン
グだけに基づいて原稿先端の基準位置到達タイミングを
検知する場合、さらに好ましくは、ステップN7,N8
における背景色が暗色の原稿先端検知のための処理は省
略される。これによって原稿端検知のための構成がさら
に簡略化される。
【0090】原稿読取り装置2におけるシェーディング
補正について、以下に詳細に説明する。シェーディング
補正部32は、具体的には、予め定める参照波形に対す
る受光部23の出力波形の比率に基づいて、各受光素子
26からの反射光量のデータを補正する。受光部23の
出力波形とは、複数の各受光素子26から出力された反
射光量と、各受光素子26の位置との関係を示すグラフ
に相当する。参照波形は、シェーディング補正に先立
ち、参照波形作成部33によって作成される。データ蓄
積部13には、補正された反射光量のデータが、画像を
構成する画素の濃度のデータとして蓄積される。このよ
うに原稿読取り装置2は、受光部23からの出力補正用
のシェーディング補正部をさらに備えているので、受光
部23の複数の受光素子26の感度のばらつき等の影響
を、画像から除くことができる。
【0091】参照波形作成部33は、基本的には、受光
部23に背面部材21の表面からの反射光を受光させ、
この結果得られる受光部23の出力波形を参照波形とし
て保存する。これによって、受光部個別の特性ばらつき
を考慮した参照波形を容易に作成することができるの
で、シェーディング補正部32は、装置毎に、シェーデ
ィング補正を正確に行うことができる。
【0092】前述したように、背面部材21の表面に
は、長手方向が原稿移動方向A1と直交している溝41
が設けられている。背面部材21の溝41は、最も簡単
な形状であれば、図9(A)に示すように、溝41の側
壁43が溝底面42に対して垂直になるように形成され
る。図9(A)のように溝41の長手方向に直交する断
面の形状が矩形である場合、溝側壁43の周囲に暗部が
生じることが予想される。これは、光源22である発光
素子が必ずしも主走査方向A2に一様に発光しないの
で、光源22から溝底面42に至るべき光が溝側壁43
近傍の背面部材21表面によって阻まれることがあり、
このために溝側壁43の周囲に暗部が生じるためであ
る。特にLEDアレイのように複数の発光ダイオードが
アレイ状に配列されている場合、光源22からの光路は
場所によって主走査方向A2に左右に傾くので、暗部が
生じやすい。
【0093】暗部の発生を防止するために、好ましく
は、溝41の側壁43は勾配を持っている。すなわち、
図9(B)に示すように、背面部材21の溝41の側壁
の該溝41の底面に対する傾斜角度θは、0度より大き
く90度未満の角度になっていることが好ましい。これ
によってたとえばLEDアレイのように、場所により照
明が主走査方向左右に傾いた場合、溝41の底面42お
よび側壁43ならびに背面部材21表面の溝41の周囲
の部分が充分に照明される。この結果、背面部材21の
溝41からの反射光量と背面部材21の表面の溝41以
外の部分からの反射光量とに大きな差がなくなるので、
溝41を有する背面部材21の表面の反射率が主走査方
向A1にわたってほぼ一様になる。
【0094】暗部の発生を防止するために、さらに好ま
しくは、溝底面42と溝側壁43との境界部44に相当
する角、および溝側壁43と背面部材21表面との境界
部45に相当する角のうちの少なくとも一方に、滑らか
な曲率が付いている。すなわち、図9(C)に示すよう
に、溝底面42と溝側壁43との境界部44の表面、お
よび溝側壁43と背面部材21表面との境界部45の表
面のうちの少なくとも一方が、曲面になっていることが
好ましい。2種類の境界部44,45の両方の表面が曲
面になっているこがさらに好ましく、境界部44,45
が曲面になっていると同時に溝側壁43に緩やかな勾配
がついていることが最も好ましい。
【0095】境界部44,45表面が曲面になっている
のが好ましいのは、以下の理由に基づく。境界部44,
45表面が鋭い角になっている場合、境界部44,45
表面における光の反射に異常が発生するので、読取り結
果である画像内に、主走査方向A2に直交する方向に略
平行である黒線または白線が発生する可能性がある。黒
線は、画像の該線の周囲の部分よりも暗い筋であり、白
線は画像の該線の周囲の部分よりも明るい筋である。こ
のような黒線または白線は、画像の画質の劣化の原因に
なる。境界部44,45に滑らかな曲率を付けて境界部
44,45表面を曲面にした場合、溝側壁43と溝底面
42との角に起因する光の乱反射および溝側壁43と背
面部材21の表面との角に起因する光の乱反射が抑えら
れるので、境界部44,45表面における光の異常集中
または異常分散が防止される。この結果溝41を有する
背面部材21表面からの反射光がより一層均一になる。
このように境界部44,45が曲面になっている場合、
溝41を有する背面部材21をほぼ一様な反射率を有す
る部材として扱うことが可能になるので、該背面部材2
1は、たとえばシェーディング補正時の参照波形を作成
するための部材として利用可能になる。
【0096】以上説明したように、原稿読取り装置2に
おいて、背面部材21の溝側壁43が緩やかな勾配を持
っている場合、溝側壁43が溝底面42から立上がる部
分44の角がなだらかな曲面になっている場合、または
背面部材21表面から溝41が落込む部分45の角がな
だらかな曲面になっている場合、背面部材をほぼ一様な
反射率を有する部材として扱うことが可能になる。この
ような背面部材21は、たとえばシェーディング補正時
の参照波形を作成するための部材として、利用すること
が可能になる。溝41が上記の形状になっている場合、
溝41がある背面部材21の反射光を受光部23に受光
させた結果得られる出力波形は、参照波形としてより適
したものになるので、シェーディング補正部は、シェー
ディング補正をより正確に行うことができる。
【0097】背面部材21に溝41がある場合、好まし
くは、受光部23からの出力波形は、溝41の影響を除
くように補正される。原稿読取り装置2において、シェ
ーディング補正および参照波形の補正が必要な理由は以
下のとおりである。なお補正に関する以下の説明では、
図2のファクシミリ装置において、CIS54に代わっ
て、反射鏡と単一のレンズと小型のCCDセンサとを用
いた縮小型読取り部が用いられ、かつ背面部材21の溝
41が1本である場合を例としている。CCDセンサ
は、複数の受光素子が主走査方向Dに1列に並べられて
構成されている。図10は、縮小型読取り部を用いて背
面部材21表面を読取らせた場合の縮小型読取り部の標
準的な出力波形Gを示す。出力波形Gは、縮小型読取り
部の出力特性のグラフに相当する。図10の横軸である
X座標は、受光素子の主走査方向A2の位置、すなわち
主走査方向に平行であるX座標軸上における各受光素子
のX座標を示す。図10の縦軸は、受光素子からの反射
光量データ、すなわち受光素子が受光した光の光量を示
す。光量が大きいほど、反射光量データの値は大きくな
る。
【0098】縮小型読取り部では、レンズの特性に起因
して、主走査方向に並ぶ受光素子の列の端に近づくほ
ど、受光素子表面に至る光の光量が少なくなる。このた
めに、背面部材21表面の反射率が主走査方向にわたっ
てほぼ等しくても、図10に示すように出力波形Gは円
弧状になる。またCCDセンサの受光素子の感度にばら
つきがある場合、背面部材21表面の反射率が主走査方
向にわたってほぼ等しくても、出力波形Gは感度のばら
つきに応じて上下する。このようにCCDセンサからの
出力波形は、レンズの特性や受光素子の感度のばらつき
に起因して、反射率が一様な部材を読取った場合でも一
様にならない。このようなCCDセンサを用いて原稿の
正確な読取り結果を得るためには、反射率が主走査方向
にわたって一様である標準白部材をCCDセンサに読取
らせた場合の出力波形を標準の参照波形として予め用意
しておき、実際に原稿を読取る際には、CCDセンサが
原稿からの反射光を受光して出力した出力波形と参照波
形とを比較し、参照波形に対する実際の出力波形との比
率に基づいて、実際の出力波形を補正する。補正された
出力波形の各受光素子に対応する位置の値が、画素濃度
として用いられる。このような処理がシェーディング補
正と呼ばれる。
【0099】本実施の形態の原稿読取り装置2では、参
照波形の作成の際の標準白部材として、背面部材21を
用いている。前述したように背面部材21に溝41があ
る場合、溝41に対向する位置の受光素子からの反射光
量データは背面部材21に溝41がない場合の該受光素
子からの反射光量データよりも減少するので、背面部材
21の読取り結果である出力波形Gには溝41に起因す
る落込みが生じる。背面部材21表面の読取り結果であ
る出力波形Gの落込み部81の両端のX座標X1,X2
は、溝41の両端に対向する受光素子の位置26に対応
している。背面部材21の溝41に起因する出力波形G
の落込みの原因としては、背面部材21表面を照射する
場合の光源22の照射角度と溝41表面を照射する場合
の光源22の照射角度とが異なるので、明るさに差がで
あること、および溝41の側壁43に起因する溝41か
らの反射光の乱れの影響が挙げられる。シェーディング
補正の基準となる参照波形は、できるだけ正確なものが
必要なので、溝41に起因する落込みを修正することが
好ましい。
【0100】なお参照波形の補正は、背面部材21に溝
があり、かつ原稿読取り装置2が出力する画像の画素の
濃度が多値である場合に必要であり、背面部材21に溝
がない場合には参照波形の補正は必要ない。また受光部
23が対象物を2値読取りする場合、溝41からの反射
光も白と判定されるので、参照波形の補正は必要ない。
図1のようなCIS54においては、小さなロッドレン
ズアレー52を用いて反射光が集光されるので、CIS
54の出力波形は、ロッドレンズの配列周期毎に、縮小
型読取り装置の出力波形が繰返された形になり、かつ背
面部材21の溝41に対向する受光素子の位置の波形に
落込みが生じている。
【0101】以上説明した理由に基づき、参照波形作成
部33は、好ましくは、背面部材21からの反射光受光
時の受光部23の出力波形の形状を、背面部材21に溝
がない場合の形状に補正し、補正された出力波形を参照
波形として保存する。これによって、より正確な参照波
形が生成される。補正された参照波形をシェーディング
補正に用いるならば、溝41の有る背面部材21を用い
て、原稿読取り用の受光素子26と原稿端検知用の受光
素子26とを兼用させる理想的な手法を採用することが
可能になり、かつシェーディング補正をより正確に行う
ことができる。
【0102】背面部材21表面に溝41がある場合の参
照波形の補正手法には、以下に説明する第1補正手法と
第2補正手法との2通りの補正手法がある。第1の補正
手法では、参照波形作成部33は、背面部材21表面の
読取り結果である出力波形G内の溝41に相当する落込
み部81以外の部分である残余部82,83の波形を、
落込み部81に内挿して該落込み部81の波形を補正す
る。
【0103】内挿手法としては、出力波形Gの落込み部
81の両側の残余部82,83の中から複数箇所の参照
点を設定し、複数の参照点を通る近似グラフを求め、該
近似グラフの落込み部81のX座標の範囲WX1内の部
分を出力波形Gの落込み部81と置換える。たとえば、
出力波形Gの落込み部81の両側の部分に3つの参照点
86〜88を設定し、3つの参照点86〜88を通る近
似グラフの2次式を求め、出力波形Gの落込み部81を
該2次式で当てはめて補正する。またたとえば、出力波
形Gの落込み部81の両側の部分に2つずつ4つの参照
点86〜89を設定し、4つの参照点86〜89を通る
近似グラフの3次式を求め、出力波形Gの落込み部81
を該3次式で当てはめて補正する。
【0104】出力波形G上の参照点のX座標、すなわち
参照点として用いる反射光量データを出力する受光素子
26の位置は、予め定められている。参照点の受光素子
26は、受光部23の全受光素子26のうち、溝41と
対向しない受光素子26の中から選ばれ、かつ出力波形
Gの落込み部81の両側の部分に少なくとも1つずつ参
照点が設定されるように、選ばれる。たとえば受光部2
3の主走査方向の幅が216mmであり受光素子26の
配列周期が8個/mmである場合、1ライン分の全受光
素子数は、1728個になる。背面部材21の溝41が
主走査方向のどの位置にあるのかが予め分かっていれ
ば、出力波形のどこに落込みが生じるかは分かるので、
落込みが生じる箇所を避けて参照点を設定すればよい。
また出力波形がデジタルデータ化されて原稿読取り装置
2に備えられる一時記憶用のメモリに記憶される場合、
デジタルデータ化された出力波形に基づいて、出力波形
の落込み部の位置を確認することも可能である。この場
合、落込み部の位置を確認した後、確認された落込み部
を避けて参照点を設定し、設定された参照点を用いて出
力波形を補正すればよい。
【0105】以上説明したように、出力波形の補正時
に、出力波形G内の溝41に相当する部分に、該出力波
形内の溝41に相当する部分の両側の部分の波形が内挿
される場合、出力波形だけを用いて、容易かつ確実に参
照波形を補正することができる。このような第1補正手
法は、背面部材21表面の読取り結果である出力波形が
図10のような略円弧状の波形になる構成の原稿読取り
装置、たとえば前述の縮小型受光部を有する原稿読取り
装置に有効である。出力波形G上の参照点における値
は、参照点となる位置の1個の受光素子の出力値を用い
てもよく、参照点となる位置を含む所定範囲内の2個以
上の受光素子の出力値の平均値を用いてもよい。平均値
を用いるほうが、出力波形Gの補正に対する受光素子の
感度のばらつきの影響が少なくなるので、好ましい。
【0106】第2の補正手法では、参照波形作成部33
は、標準波形記憶部14に予め記憶されている標準の落
込み波形および標準の参照波形と背面部材21表面の実
際の読取り結果である出力波形Gとを用いて、参照波形
を作成する。標準の落込み波形は、溝が有る背面部材2
1からの反射光を受光した場合における受光部23の出
力波形に相当する。標準の参照波形は、溝が無い背面部
材21からの反射光を受光した場合における受光部23
の出力波形に相当する。標準の落込み波形および標準の
参照波形は、設計上の出力波形であり、実際の原稿読取
り装置における溝の位置の偏差や受光素子の感度のばら
つきは考慮されていない。標準波形記憶部14は、標準
の参照波形を、少なくとも1つ記憶している。
【0107】標準の参照波形が1つだけ記憶されている
場合、参照波形作成部33は、最初に、実際の出力波形
Gを標準の落込み波形と照合して、標準の落込み波形内
の溝に起因する落込み部の位置および大きさを、実際の
出力波形Gの落込み部81の位置および大きさと一致す
るように、修正する。次いで、修正された標準の落込み
波形に基づいて、標準の参照波形が修正される。次い
で、修正された標準の落込み波形と実際の出力波形Gに
基づいて、複数の受光素子個別の感度のばらつき等の変
化分が求められる。任意の1個の受光素子の変化分は、
たとえば、該受光素子の位置における修正された標準の
落込み波形上の値と、該受光素子の位置における実際の
出力波形G上の値との差である。最後に、求められた変
化分が、修正された標準の参照波形に盛込まれる。
【0108】標準の参照波形が複数本記憶されている場
合、参照波形作成部33は、最初に、実際の出力波形G
を標準の落込み波形と照合して、標準の落込み波形内の
溝に起因する落込み部の位置および大きさを、実際の出
力波形Gの落込み部81の位置および大きさと一致する
ように、修正する。次いで、複数本の標準の参照波形の
うち、修正された標準の落込み波形に対応するいずれか
1本が選択される。次いで、修正された標準の落込み波
形と実際の出力波形Gに基づいて、複数の受光素子個別
の感度のばらつき等の変化分が求められる。最後に、求
められた変化分が、選択された標準の参照波形に盛込ま
れる。
【0109】このように、予め標準の落込み波形および
標準の参照波形が用意されている場合、最初に、溝の実
際の位置の溝の設計上の位置からの変化等を考慮した修
正を標準の落込み波形に施し、次いで、修正された標準
落込み波形に基づき個々の受光素子の特性ばらつきを求
め、求められたばらつきを加味して最終的な参照波形を
求めることが最善であると考えられる。以上説明したよ
うに、標準波形記憶部14があるならば、参照波形作成
部33は、受光部23からの出力波形内の溝41に相当
する部分の波形を、標準落込み波形および標準の参照波
形に基づいて補正する。これによっても、参照波形を確
実に補正することができる。このような第2補正手法
は、背面部材21表面の読取り結果である出力波形Gが
図4のような略円弧状の波形になる構成の原稿読取り装
置だけでなく、該出力波形Gが他の形状になる原稿読取
り装置、たとえばロッドレンズアレイを有するCIS5
4を用いる原稿読取り装置においても有効である。
【0110】以上説明した2通りの方法のいずれかで参
照波形を補正する場合、背面部材21に溝41があって
も参照波形をより正確に作成することができる。参照波
形の作成処理は、たとえば、参照波形作成用のモードが
選択されている際に行われる。作成された参照波形は、
原稿読取り装置2が備える参照波形保持用の記憶部に記
憶され、原稿読り時には、参照波形保持用の記憶部に記
憶された参照波形が読出されて用いられる。またこれに
限らず、参照波形の作成処理は、原稿を読取るたびに、
原稿の読取りに先立って行われてもよい。
【0111】原稿の読取り結果である画像から、原稿先
端の影に起因する黒筋を除くための影除去処理につい
て、以下に詳細に説明する。従来技術の原稿読取り装置
においては、図11(A)に示す原稿101を読取った
場合、図11(B)に示すような、原稿先端の影103
を含む画像104が得られていた。なお図11および図
12では、影および黒筋を、斜線を付した領域によって
示す。影除去処理は、原稿端検知装置1によって原稿先
端が検知された場合、画像先端105から画像内の原稿
が写る領域106の先端107までの不必要な黒筋を、
原稿の読取り結果である画像から除くことによって達成
することができる。原稿にスキューがなくかつ原稿先端
の検知に誤りがない状況下では、検知部24によって検
知された原稿先端の基準位置への到達タイミング以後に
受光素子26からの反射光量データの蓄積が開始された
ならば、原稿先端の影は画像から確実に除かれている。
すなわち、本実施の形態の原稿読取り装置2を用いて図
11(C)に示す原稿101を読取った場合、図11
(D)に示すような、画像内の原稿が写る領域106の
先端107が画像先端105と一致している画像108
が得られる。
【0112】従来技術の原稿読取り装置において、原稿
にスキューがあって原稿が斜めに読取られている場合、
原稿先端の影の一部分が画像に写り、原稿先端の検知に
誤りがある場合、原稿先端の影全体が画像に写る。すな
わち、従来技術の原稿読取り装置を用いて図12(A)
に示す原稿111を読取った場合、図12(B)に示す
ような、画像内の原稿が写る領域113の先端114に
斜めの黒筋115がある画像116が得られる。
【0113】原稿のスキューおよび原稿端検知の誤りを
考慮すると、原稿先端部において先端から所定の幅だけ
原稿内部に入った部分を、原稿の読取り結果である画像
から除くことが好ましい。原稿先端部を画像から除くに
は、受光素子26からの反射光量データの蓄積開始タイ
ミングを、原稿先端が基準位置に至るタイミングよりも
遅らせればよい。このために蓄積制御部31は、データ
蓄積部13におけるデータの蓄積開始タイミングを、検
知部24によって検知された原稿先端の基準位置への到
達タイミングよりも、原稿が所定の挿入損失幅だけ移動
するのに要する時間だけ遅らせる。この結果、本実施の
形態の原稿読取り装置2を用いて図12(C)に示すよ
うなスキューがある原稿111を読取った場合、図12
(D)に示すような、画像内の原稿が写る領域113か
ら原稿先端部117が除かれている画像118が得られ
る。これによって、原稿のスキューの有無に関わらず、
原稿の読取り結果である画像内から原稿端に起因する影
が確実に除去されるので、画像の画質がさらに向上す
る。たとえば、画像の主走査方向のラインの配列密度が
7.7ライン/mmである場合、画像から除かれる原稿
先端部の幅、すなわち原稿の挿入損失幅Wは、2mmで
あることが好ましい。
【0114】原稿先端の影の検出および原稿先端の位置
の検知を、検知部24が背面部材21の複数本の各溝4
1が形成された箇所において個別に行うならば、原稿の
スキュー量が算出可能である。原稿のスキュー量が分か
っている場合、より好ましくは、原稿先端の影を原稿の
スキューにしたがって斜めに削除する。このために蓄積
制御部31は、各溝41で検知された原稿先端の位置の
差に基づいて原稿のスキュー量θを算出し、データ蓄積
部24におけるデータの蓄積開始タイミングを、検知部
24によって検知された原稿先端の基準位置への到達タ
イミングよりも、算出したスキュー量に応じた時間だけ
遅らせる。これによって、影の削除のために画像に写ら
ない原稿先端部117をより小さくすることが可能にな
るので、原稿読取り装置2は、画像における影削除に起
因する原稿に関する情報の欠落をできるだけ抑えること
ができる。画像に写らない原稿先端部117を最小にす
るためには、たとえば好ましくは、原稿先端部117が
原稿先端を1辺とする最大面積の三角形になるように、
挿入損失幅Wがスキュー角度θの正接と原稿先端の長さ
Lとの積(L×sinθ)に設定される。
【0115】本実施の形態の原稿端検知装置1、原稿読
取り装置、およびファクシミリ装置3は、本発明の原稿
端検知装置1、原稿読取り装置、およびファクシミリ装
置3の例示であり、主要な構成および動作が等しければ
他の様々な形で実施することができる。特に原稿端検知
装置1、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置3そ
れぞれの各構成部品の詳細な構成および動作は、同じ効
果が得られるならば、上述の構成および動作に限らず他
の構成および動作によって実現されてもよい。たとえば
背面部材21は、ローラ形状に限らず、一方面に溝が形
成された平板状の部材であってもよい。
【0116】原稿端検知装置1は、原稿読取り装置2に
おけるデータ蓄積タイミングの制御のための原稿端検知
に限らず、原稿端検知が必要な他の装置に備えられてい
てもよく、さらには単独で用いられてもよい。原稿読取
り装置2は、ファクシミリ装置に内蔵されるものに限ら
ず、他の装置に内蔵されていてもよく、さらにはスキャ
ナ装置として単独で用いられてもよい。原稿読取り装置
2を内蔵する装置としては、ファクシミリ装置に代表さ
れる画像の通信装置、画像入力端末機器、コピー機、お
よび事務機器が挙げられる。
【0117】たとえばコピー機は、原稿読取り装置2の
他に、原稿読取り装置2によって得られたデータが表す
画像を印刷する印刷装置をさらに備えている。このよう
なコピー機は、原稿先端が正確に検知されているので、
原稿先端の基準位置への到達タイミングに関連する処理
の精度が向上する。また画像入力端末装置は、原稿読取
り装置2の他に、原稿読取り装置2によって得られた画
像のデータの形式をコンピュータ等の外部機器に応じた
形式に変換して、変換後の画像のデータを該外部機器に
伝送する伝送装置をさらに備えている。このような外部
入力端末装置は、原稿先端が正確に検知されているの
で、原稿先端の基準位置への到達タイミングに関連する
処理の精度が向上する。
【0118】
【発明の効果】本発明によれば、原稿端検知装置は溝が
ある背面部材を有する。原稿端検知装置の検知手段は、
原稿の端に起因して背面部材の溝に生じる影を検出し
て、影の検出結果に基づいて原稿のいずれか一方端を検
知する。これによって原稿端検知装置において、原稿端
の検知の信頼度が、実用に足る程度に充分に向上する。
【0119】また本発明によれば、検知手段は、原稿の
移動方向下流側の端の影の消滅タイミングを、該原稿の
移動方向下流側の端が基準位置に至ったタイミングとみ
なす。これによって原稿端検知装置は、原稿の移動方向
下流側の端を最も確実に検知することができる。さらに
また本発明によれば、検知手段は、原稿の移動方向下流
側の端の発生タイミングだけに基づいて、原稿端が基準
位置に至るタイミングを検知する。これによって原稿端
検知装置全体の構成が簡略化される。
【0120】また本発明によれば、検知手段は、原稿表
面が暗色である場合、背面部材表面の溝のない部分から
の反射光量が所定光量未満に低下したタイミングを、原
稿端が基準位置に至るタイミングとみなす。これによっ
て原稿端検知装置は、原稿表面が暗色であっても、原稿
の移動方向下流側の端を検知することができる。さらに
また本発明によれば、検知手段は、原稿端の検知を、背
面部材表面の複数の溝においてそれぞれ行う。この結果
原稿端検知装置において、原稿端の位置の精度を向上さ
せたり、原稿のスキューを検出することが可能になる。
【0121】また以上のように本発明によれば、原稿読
取り装置は、データの蓄積タイミングの制御のために、
原稿のいずれか一方端の影を利用する原稿端検知装置を
用いている。これによって、データ蓄積手段にデータが
蓄積された時点で、原稿の読取り結果である画像から原
稿端の影が確実に除去されているので、データ蓄積手段
内の画像の画質が向上する。
【0122】また本発明によれば、原稿読取り装置は、
原稿の読取り時に参照波形を用いたシェーディング補正
を行うシェーディング補正手段をさらに有している。背
面部材表面からの反射光を受光手段に受光させた結果得
られる出力波形が、参照波形として用いられる。これに
よってシェーディング補正手段は、シェーディング補正
を正確に行うことができる。さらにまた本発明によれ
ば、背面部材の溝の側壁が緩やかな勾配を持っている。
また本発明によれば、背面部材の溝の側壁が溝底面から
立上がる部分の角がなだらかな曲面になっている。さら
にまた本発明によれば、背面部材表面から溝が落込む部
分の角がなだらかな曲面になっている。これらの理由に
基づき、シェーディング補正手段はシェーディング補正
をより正確に行うことができる。
【0123】また本発明によれば、シェーディング補正
用の参照波形の作成時に、出力波形の溝に相当する部分
の波形が溝がない場合の波形になるように、出力波形が
補正される。これによって原稿読取り用の受光手段と原
稿端検知用の受光手段とを兼用させる理想的な手法を採
用することが可能になり、かつ参照波形を用いたシェー
ディング補正をより正確に行うことができる。さらにま
た本発明によれば、出力波形の補正時に、出力波形の溝
に相当する部分に、該部分の両側の部分の波形が内挿さ
れる。これによって、出力波形だけを用いて、容易かつ
確実に参照波形を補正することができる。また本発明に
よれば、参照波形は、背面部材表面からの反射光の読取
り結果と標準の落込み波形および標準の参照波形とに基
づいて作成される。これによって、より正確な参照波形
が生成される。
【0124】さらにまた本発明によれば、原稿読取り装
置において、データの蓄積開始タイミングが、原稿端が
基準位置に至ったと原稿端検知装置が検知したタイミン
グよりも遅らされている。これによって画像の画質がさ
らに向上する。また本発明によれば、原稿読取り装置に
おいて、データの蓄積開始タイミングが、原稿端が基準
位置に至ったと原稿端検知装置が検知したタイミングよ
りも、原稿スキュー量に応じた時間だけ遅らされてい
る。これによって、画像における影削除に起因する原稿
に関する情報の欠落を防止することができる。さらにま
た本発明によれば、原稿読取り装置は、光源および受光
素子に対して原稿が移動する構成であり、背面部材がロ
ーラになっている。これによって原稿読取り装置は、小
型化が可能でありかつ部品点数が減少する。
【0125】さらにまた以上のように本発明によれば、
ファクシミリ装置は、原稿端の影を利用する原稿端検知
装置を備えた原稿読取り装置を有する。これによってフ
ァクシミリ装置は、原稿端検知に関わる処理をより精密
に実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である原稿端検知装置1
の概略的な構成を示す斜視図である。
【図2】図1の原稿端検知装置1を備えた原稿読取り装
置2を有するファクシミリ装置3の概略構成を簡略化し
て示す側面図である。
【図3】ファクシミリ装置3内の原稿端検知装置1およ
びその近傍の構成を簡略化して示す模式図である。
【図4】原稿Dの先端Eの影が溝41に発生する時点に
おける原稿端検知装置1の背面部材21およびCIS5
4の概略的な構成を示す側面図である。
【図5】原稿Dの先端Eの影が消滅する時点における原
稿端検知装置1の背面部材21およびCIS54の概略
的な構成を示す側面図である。
【図6】原稿読取り装置2における読取り開始処理を説
明するためのフローチャートである。
【図7】図6の読取り開始処理のステップM4において
行われる先端検知サブルーチンのフローチャートであ
る。
【図8】溝41および暗色原稿判定領域47の配置状態
を説明するための背面部材21の正面図である。
【図9】溝41の断面形状を説明するための背面部材2
1の部分拡大断面図である。
【図10】縮小型読取り部を用いて溝41がある背面部
材21表面を読取らせた場合の縮小型読取り部の標準的
な出力波形Gを示すグラフである。
【図11】画像から原稿先端の影に起因する黒筋を除く
ための影除去処理を説明するための図である。
【図12】画像から原稿先端の影に起因する黒筋を除く
ための影除去処理においてスキューを考慮した場合の処
理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 原稿端検知装置 2 原稿読取り装置 3 ファクシミリ装置 11 制御部 12 移動機構 13 データ蓄積部 14 標準波形記憶部 21 背面部材 22 光源 23 受光部 24 検知部 26 受光素子 31 蓄積制御部 41 背面部材の溝
フロントページの続き (72)発明者 西川 孝富 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H027 DB00 DB04 DE02 FD08 2H110 AC02 AC11 AC14 AC16 BA13 BA14 CB72 CB76 CC25 CD05 5C062 AB02 AB17 AB29 AB32 AB42 AB53 AC21 AC65 AC66 AC68 AD00 AD06 5C072 AA01 BA04 BA08 RA03 RA04 RA16 UA02 UA11 XA01 9A001 HH23 JJ35

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め定める基準位置に対して相対的に移
    動する原稿の移動方向上流側の端または該原稿の移動方
    向下流側の端のうちのいずれか一方端を検知する原稿端
    検知装置において、 基準位置を、原稿の移動方向下流側または上流側から照
    明する光源と、基準位置を通過して到来する反射光を受
    光する受光手段と、 基準位置を挟んで受光手段および光源と対向する背面部
    材と、 原稿の前記一方端を検知する検知手段とを含み、 背面部材の表面には、長手方向が原稿の移動方向と略平
    行である溝が設けられており、 検知手段は、受光手段の受光結果に基づいて、背面部材
    の溝に生じる原稿の前記一方端の影を検出し、影の検出
    結果に基づいて原稿の前記一方端を検知することを特徴
    とする原稿端検知装置。
  2. 【請求項2】 前記検知手段は、原稿の移動方向下流側
    の端の影の消滅タイミングを検出し、検出された消滅タ
    イミングを、原稿の移動方向下流側の端が前記基準位置
    に至るタイミングとみなすことを特徴とする請求項1記
    載の原稿端検知装置。
  3. 【請求項3】 前記検知手段は、原稿の移動方向下流側
    の端の影の発生タイミングを検出し、検出された発生タ
    イミングにおける位置から原稿が予め定める距離だけ相
    対移動した時点を、原稿の移動方向下流側の端が前記基
    準位置に至るタイミングとみなすことを特徴とする請求
    項1記載の原稿端検知装置。
  4. 【請求項4】 前記背面部材表面および溝内壁の色は、
    白色であり、 前記受光手段は、前記原稿の移動方向と略直交する方向
    に並行に、複数の受光素子が並べられて構成されてお
    り、 前記背面部材の溝からの反射光および前記背面部材の溝
    以外の表面からの反射光は、1以上の受光素子によって
    それぞれ受光され、前記検知手段は、 (1)前記背面部材の溝以外の表面からの反射光を受光
    する受光素子が受光した反射光量に基づいて、原稿表面
    が暗色であるか否かを判断し、 (2)原稿表面が暗色である場合、前記背面部材の溝以
    外の表面からの反射光を受光する受光素子が受光した反
    射光量が予め定める光量未満になるタイミングを検出
    し、検出されたタイミングを原稿の移動方向下流側の端
    が前記基準位置に至るタイミングとみなすことを特徴と
    する請求項1記載の原稿端検知装置。
  5. 【請求項5】 前記背面部材の溝は、複数本設けられて
    おり、 前記検知手段は、原稿端の影の検出および原稿端位置の
    検知を、前記背面部材の各溝が形成された箇所において
    個別に行うことを特徴とする請求項1記載の原稿端検知
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のうちのいずれかに記載の
    原稿端検知装置と、読取り対象の原稿が基準位置を通過
    しつつ原稿端検知装置内の受光手段に対して相対移動す
    るように、受光手段と原稿とのうちの少なくとも一方を
    移動させる移動手段と、受光手段からの反射光量のデー
    タを、画像を構成する画素の濃度のデータとして蓄積す
    るデータ蓄積手段と、 前記原稿端検知装置の検知手段が原稿のいずれか一方端
    を検知したタイミングに応じて、データ蓄積手段にデー
    タの蓄積を開始および終了させる蓄積制御手段とを含む
    ことを特徴とする原稿読取り装置。
  7. 【請求項7】 シェーディング補正に用いられる参照波
    形を作成する参照波形作成手段と、 受光手段からの反射光量のデータに対して、参照波形を
    用いたシェーディング補正を施すシェーディング補正手
    段とをさらに含み、 前記受光手段は、原稿の移動方向と略直交する方向に並
    行に、複数の受光素子が並べられて構成されており、 参照波形作成手段は、前記背面部材の表面からの反射光
    を前記受光手段に受光させ、各受光素子から出力された
    反射光量と各受光素子の位置との関係を示す出力波形
    を、参照波形とすることを特徴とする請求項6記載の原
    稿読取り装置。
  8. 【請求項8】 前記背面部材の溝の側壁の該溝の底面に
    対する傾斜角度は、0度より大きく90度未満の角度で
    あることを特徴とする請求項7記載の原稿読取り装置。
  9. 【請求項9】 前記背面部材の溝の側壁と該溝の底面と
    の境界部表面は、曲面になっていることを特徴とする請
    求項7記載の原稿読取り装置。
  10. 【請求項10】 前記背面部材の溝の側壁と該背面部材
    表面との境界部表面は、曲面になっていることを特徴と
    する請求項7記載の原稿読取り装置。
  11. 【請求項11】 前記参照波形作成手段は、前記出力波
    形の形状を前記背面部材に溝がない場合の形状に補正
    し、補正された出力波形を参照波形とすることを特徴と
    する請求項7記載の原稿読取り装置。
  12. 【請求項12】 前記参照波形作成手段は、前記出力波
    形内の溝に相当する部分の波形を、該出力波形内の溝に
    相当する部分の両側の部分の波形を内挿して補正するこ
    とを特徴とする請求項11記載の原稿読取り装置。
  13. 【請求項13】 溝がある背面部材からの反射光量の溝
    と前記受光素子の位置との標準的な関係を示す標準の落
    込み波形と、溝がない背面部材からの反射光量と各受光
    素子の位置との標準的な関係を示す標準の参照波形とを
    予め記憶している標準波形記憶手段をさらに含み、 前記参照波形作成手段は、標準の落込み波形および標準
    の参照波形に基づき、前記出力波形を補正することを特
    徴とする請求項11記載の原稿読取り装置。
  14. 【請求項14】 前記蓄積制御手段は、前記データ蓄積
    手段におけるデータの蓄積開始タイミングを、前記検知
    手段によって検知された原稿のいずれか一方端が前記基
    準位置に至るタイミングよりも、遅らせることを特徴と
    する請求項6記載の原稿読取り装置。
  15. 【請求項15】 前記背面部材の溝は、複数本設けられ
    ており、 前記検知手段は、原稿端の影の検出と原稿のいずれか一
    方端の位置の検知とを、前記背面部材の複数本の各溝が
    形成された箇所において個別に行い、 前記蓄積制御手段は、複数の各溝で検知された原稿端の
    位置の差に基づいて原稿のスキュー量を算出し、前記デ
    ータ蓄積手段におけるデータの蓄積開始タイミングを、
    前記検知手段によって検知された原稿のいずれか一方端
    が前記基準位置に至ったタイミングよりも、算出したス
    キュー量に応じた時間だけ遅らせることを特徴とする請
    求項6記載の原稿読取り装置。
  16. 【請求項16】 前記背面部材は、回転軸まわりに回転
    可能なローラであり、前記原稿の移動方向は回転軸の軸
    線方向と直交していることを特徴とする請求項6記載の
    原稿読取り装置。
  17. 【請求項17】 請求項6〜16のいずれかに記載の原
    稿読取り装置と、 画像のデータの受信が可能な通信装置に対して、原稿読
    取り装置のデータ蓄積手段に蓄積された画像のデータを
    送信する通信装置とを含むことを特徴とするファクシミ
    リ装置。
JP25049899A 1999-09-03 1999-09-03 原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置 Pending JP2001077986A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25049899A JP2001077986A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置
US09/644,813 US6744540B1 (en) 1999-09-03 2000-08-24 Document end detecting unit, document reading unit, and facsimile apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25049899A JP2001077986A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001077986A true JP2001077986A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17208781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25049899A Pending JP2001077986A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6744540B1 (ja)
JP (1) JP2001077986A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279919A1 (de) 2001-07-28 2003-01-29 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Einrichtung zum Erfassen der Lage einer Kante eines Verarbeitungsgutes
JP2010193176A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置並びに画像処理装置
JP2013051608A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013115611A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013138378A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11102375B2 (en) 2018-10-31 2021-08-24 Ricoh Company, Ltd. Sheet reading apparatus for detecting the shadow of a conveyed sheet to determine an inclination

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135524A (ja) * 2000-10-19 2002-05-10 Sharp Corp 原稿読み取り装置
US7570394B2 (en) * 2003-03-27 2009-08-04 Xerox Corporation System for determining the size of an original image, such as in a digital copier
KR100532603B1 (ko) * 2003-04-07 2005-12-01 삼성전자주식회사 화상 스캐닝유닛 및 화상 스캐닝장치
US7564599B2 (en) * 2006-07-18 2009-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Image scanning apparatus, image forming apparatus and image scanning method
FR2937318B1 (fr) * 2008-10-21 2010-10-29 Sagem Comm Appareil de traitement de feuilles equipe d'un capteur d'etat.
JP5037637B2 (ja) * 2010-02-16 2012-10-03 シャープ株式会社 照明装置、その照明装置を備える画像読取り装置、その画像読取り装置を備える画像形成装置
JP2013258634A (ja) * 2012-06-14 2013-12-26 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6213444B2 (ja) * 2014-10-29 2017-10-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像読取装置および画像形成装置
US10621479B2 (en) * 2016-10-28 2020-04-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illumination source
JP7371505B2 (ja) * 2020-01-20 2023-10-31 住友電装株式会社 ワイヤハーネス

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0342654A (ja) 1989-07-10 1991-02-22 Ricoh Co Ltd 画像読取装置の原稿サイズ検知装置
JPH0440062A (ja) 1990-06-05 1992-02-10 Canon Inc イメージセンサー画素感度補正装置
JP2898453B2 (ja) 1991-11-29 1999-06-02 シャープ株式会社 原稿読取装置
JP3288501B2 (ja) 1993-10-19 2002-06-04 株式会社リコー 画像読み取り装置
JPH08214108A (ja) 1995-11-27 1996-08-20 Canon Inc 原稿読取装置
US5969371A (en) * 1996-08-29 1999-10-19 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for finding media top-of-page in an optical image scanner
JPH10271267A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Funai Techno Syst Kk イメージスキャナ
JPH11177776A (ja) 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取方法
JP2000174988A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Casio Comput Co Ltd 原稿読取装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1279919A1 (de) 2001-07-28 2003-01-29 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Einrichtung zum Erfassen der Lage einer Kante eines Verarbeitungsgutes
JP2010193176A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sharp Corp 画像読取装置及び画像形成装置並びに画像処理装置
US8456712B2 (en) 2009-02-18 2013-06-04 Sharp Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, image forming apparatus, and image processing apparatus
JP2013051608A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Kyocera Document Solutions Inc 画像読取装置及び画像形成装置
JP2013115611A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Brother Ind Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2013138378A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Brother Ind Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
US11102375B2 (en) 2018-10-31 2021-08-24 Ricoh Company, Ltd. Sheet reading apparatus for detecting the shadow of a conveyed sheet to determine an inclination

Also Published As

Publication number Publication date
US6744540B1 (en) 2004-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001077986A (ja) 原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置
JP7196698B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US8320029B2 (en) Image reading apparatus
JP6849322B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP6021406B2 (ja) シート搬送装置
JPS63280569A (ja) 原稿位置検出装置
US6975435B1 (en) Image reader and method for correcting the quantity of light source
CN107920179B (zh) 读取套件和图像读取设备
JP2021072481A (ja) 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2013070163A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び画像読取プログラム
JP5220088B2 (ja) 原稿読取装置および画像処理方法
JP5683099B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、およびプログラム
US20220046138A1 (en) Image reading apparatus
JP4049031B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2013065949A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP4792329B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5387969B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置、及び、画像読取方法
JP6720035B2 (ja) 読取装置、及びこれを有する画像形成装置、画像形成システム、読取方法
JP4855017B2 (ja) 原稿サイズ検知装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP7543719B2 (ja) シェーディング補正装置、読取装置、画像形成装置、及び方法
JP7196541B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2023137084A (ja) 画像読取装置、画像形成装置、および画像読取方法
JP6540719B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像読取装置
JP2000174988A (ja) 原稿読取装置
JP2003259090A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040408

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051202