JP2013115611A - 画像処理装置及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2013115611A
JP2013115611A JP2011260028A JP2011260028A JP2013115611A JP 2013115611 A JP2013115611 A JP 2013115611A JP 2011260028 A JP2011260028 A JP 2011260028A JP 2011260028 A JP2011260028 A JP 2011260028A JP 2013115611 A JP2013115611 A JP 2013115611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
block
classification process
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011260028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5838763B2 (ja
Inventor
Kosuke Mori
康輔 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2011260028A priority Critical patent/JP5838763B2/ja
Publication of JP2013115611A publication Critical patent/JP2013115611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5838763B2 publication Critical patent/JP5838763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】原稿の端辺画像の影響により、原稿画像が誤った原稿カテゴリーに分類されることを抑制すること。
【解決手段】画像読取処理1は、原稿Mの端辺画像を含む読取画像のデータを取得するデータ取得部、制御部を備え、制御部は、読取画像内の対象範囲を、複数のブロックに分割するブロック分割処理と、当該複数のブロックそれぞれを、複数のブロックカテゴリーのいずれかに分類するブロック分類処理と、原稿画像を、複数の原稿カテゴリーのいずれかに分類する原稿分類処理と、を実行する構成を有し、対象範囲は、原稿画像のうち少なくとも一の端辺画像を含まず、ブロックは、原稿画像の一の端辺画像に平行な方向の長さが、一の端辺画像に直交する方向の長さよりも長い形状である。
【選択図】図5

Description

本明細書によって開示される発明は、原稿画像を、当該原稿画像を含む読取画像のデータに基づき、複数の原稿カテゴリーのいずれかに分類する技術に関する。
従来から、別途、CIS(Contact Image Sensor)等の画像読取手段で読み取られた原稿画像の読取画像データに基づき、当該原稿画像を、例えばカラー原稿、白黒原稿などの原稿カテゴリーのいずれかに分類する画像処理装置がある(特許文献1参照)。画像処理装置は、上記読取画像を複数のブロックに分割し、各々のブロックに含まれる画素のうち、カラー画素または白黒画素に分類された画素の数が閾値以上であるか否かに基づいて、各ブロックをカラーブロックか白黒ブロックかに分類する。そして、画像処理装置は、カラーブロック及び白黒ブロックの数から、原稿画像をカラー原稿か白黒原稿かに分類している。
また、別途、画像読取手段で読み取られた原稿の読取画像のデータに基づき、当該原稿画像を、単色(無地)原稿か多色原稿かに分類する画像処理装置がある(特許文献2参照)。この画像処理装置は、上記読取画像を複数のブロックに分割し、各々のブロックに含まれる画素のうち、単色(白紙)画素に分類された画素の数が閾値以上であるか否かに基づいて、各ブロックを単色ブロックか多色ブロックかに分類する。そして、画像処理装置は、無地ブロックの数から、原稿画像を単色原稿か多色原稿かに分類している。
特開2003−116011号公報 特開2008−219810号公報
ところで、画像読取手段の読取範囲が原稿サイズよりも広いために原稿の端辺部分も読取対象とされて、原稿の端辺画像を含んだ読取画像のデータが生成されることがある。このような原稿の端辺画像を含む読取画像について、上述したブロック分割により原稿カテゴリーを分類する場合、端辺画像を構成する画素の色情報によって、原稿画像が、誤った原稿カテゴリーに分類されてしまうおそれがある。具体的には、実際の原稿画像はカラー原稿である場合でも、原稿の端辺画像を含むブロックが、白黒ブロックと判断されることにより、原稿画像が白黒原稿に分類されることがある。また、実際の原稿画像は白紙原稿である場合でも、原稿の端辺画像を含むブロックが、白黒ブロックと判断されることにより、原稿画像が白紙原稿でないとされることがある。
本明細書では、原稿の端辺画像の影響により、原稿画像が誤った原稿カテゴリーに分類されることを抑制する技術を開示する。
本明細書によって開示される画像処理装置は、原稿の端辺画像を含む読取画像のデータを取得するデータ取得部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記読取画像内の対象範囲に属する各画素を、当該画素の色情報に基づき複数の画素カテゴリーのいずれかに分類する画素分類処理と、前記対象範囲を、複数のブロックに分割するブロック分割処理と、前記複数のブロックそれぞれを、前記画素分類処理で前記複数の画素カテゴリーのうち少なくとも1つの画素カテゴリーに分類された画素の数に基づき、複数のブロックカテゴリーのいずれかに分類するブロック分類処理と、前記原稿画像を、前記ブロック判定処理で前記複数のブロックカテゴリーのうち少なくとも1つのブロックカテゴリーに分類されたブロックの数に基づき、複数の原稿カテゴリーのいずれかに分類する原稿分類処理と、を実行する構成を有し、前記対象範囲は、前記原稿画像のうち少なくとも一の端辺画像を含まず、前記ブロックは、前記原稿画像の前記一の端辺画像に平行な方向の長さが、前記一の端辺画像に直交する方向の長さよりも長い形状である。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記ブロック分類処理において、前記複数のブロックそれぞれを、カラーブロック、白黒ブロック、グレイブロックの少なくとも2つを含むブロックカテゴリーのいずれかに分類し、前記原稿分類処理において、前記原稿画像を、カラー原稿、白黒原稿、グレイ原稿の少なくとも2つを含む原稿カテゴリーのいずれかに分類する構成でもよい。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記ブロック分類処理において、前記複数のブロックそれぞれを、ブランクブロック、非ブランクブロックを含むブロックカテゴリーのいずれかに分類し、前記原稿分類処理において、前記原稿画像を、ブランク原稿、非ブランク原稿を含む原稿カテゴリーのいずれかに分類する構成でもよい。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記ブロック分類処理において、前記複数のブロックそれぞれを、ブランクブロック、非ブランクブロックを含むブロックカテゴリーのいずれかに分類する第1分類処理と、前記複数のブロックそれぞれを、カラーブロック、白黒ブロック、グレイブロックの少なくとも2つを含むブロックカテゴリーのいずれかに分類する第2分類処理を実行し、
前記原稿分類処理において、前記第1分類処理の結果に基づき、前記原稿画像を、ブランク原稿、非ブランク原稿を含む原稿カテゴリーのいずれかに分類し、前記第2分類処理の結果に基づき、前記原稿画像を、カラー原稿、白黒原稿、グレイ原稿の少なくとも2つを含む原稿カテゴリーのいずれかに分類する構成でもよい。
上記画像処理装置では、前記制御部は、前記読取画像の解像度を検出し、前記ブロックのサイズを、前記解像度の検出値が高いほど大きくして、当該ブロックに含まれる画素数を増加させるブロックサイズ変更処理を実行する構成でもよい。
上記画像処理装置では、原稿に対して相対移動しながら、当該原稿を読み取る読取デバイスを備え、前記データ取得部は、前記読取デバイスから前記原稿の端辺画像を含む読取画像のデータを取得し、前記対象範囲は、前記原稿画像のうち、前記読取デバイスと前記原稿との相対移動方向に直交する一対の端辺画像の少なくとも一方を含まなくてもよい。
上記画像処理装置では、前記対象範囲は、前記一対の端辺画像のうち、画像濃度が相対的に高い端辺画像を含まず、且つ、画像濃度が相対的に低い端辺画像を含んでもよい。
上記画像処理装置では、前記読取デバイスは、相対移動する原稿に対して斜め後方から光を照射する位置に配置された光源、及び、前記光源によって照射され前記原稿で反射された光を受光する位置に配置された撮像部を有する構成であり、前記対象範囲は、前記一対の端辺画像のうち、前記読取デバイスよりに先に読み取られる端辺画像を含まず、後に読み取られる端辺画像を含んでもよい。
なお、この発明は、上記画像処理装置、画像処理方法、これらの方法または装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体等の種々の態様で実現することができる。
本発明によれば、原稿カテゴリーの分類に利用する対象範囲には、原稿画像のうち少なくとも一の端辺画像が含まれない。このため、対象範囲に一の端辺画像及び他の端辺画像の両方が含まれる構成に比べて、原稿カテゴリーの分類について原稿の端辺画像の影響を抑制することができる。更に、ブロックは、上記一の端辺画像に平行な方向の長さが、一の端辺画像に直交する方向の長さよりも長い形状である。このようなブロックであれば、例えば正方形のブロックに比べて、一のブロックに対し端辺画像の領域が占める割合が小さいため、ブロックカテゴリーの分類について原稿の端辺画像の影響を抑制することができる。これにより、原稿の端辺画像の影響により、原稿画像が誤った原稿カテゴリーに分類されることを抑制することができる。
一実施形態に係る画像読取装置の概略的な内部構成図 画像読取装置の電気的構成を概略的に示すブロック図 読取処理を示すフローチャート ブロック解析処理を示すフローチャート 本実施形態のブロックを示す模式図 比較例のブロックを示す模式図 原稿判定処理を示すフローチャート
一実施形態について図1から図7を参照しつつ説明する。以下の説明では、図1の紙面左側が画像読取装置1の前側であり、紙面手前側が画像読取装置1の右側であり、紙面上側が画像読取装置1の上側であるものとする。なお、画像読取装置1は、画像処理装置の一例である。
(画像読取装置の機械的構成)
図1に示すように、画像読取装置1は、原稿トレイ2と、本体部3と、排出トレイ4と、を含む。この画像読取装置1は、原稿トレイ2に載置された原稿Mを本体部3内に搬送しつつ、その搬送中の原稿M上の画像を読取デバイス24により読み取り、その後、原稿Mを排出トレイ4に排出するシートフィードスキャナである。なお、原稿Mは、紙製に限らずプラスチック製などでもよい。
原稿トレイ2は、前側が下方に傾斜した状態で、本体部3の後側に設けられており、1または複数枚の原稿Mが載置される。本体部3の内部には、原稿トレイ2の前端から排出トレイ4の後端まで延びる搬送経路22が設けられている。また、この搬送経路22の周辺に、ピックアップローラ20、分離パッド21、フィードローラ23、読取デバイス24、排出ローラ25、フロントセンサ26、リヤセンサ27が設けられている。
ピックアップローラ20は、原稿トレイ2の前側に配置され、図示しないモータにより駆動され、原稿トレイ2に載置された1または複数枚の原稿Mを、摩擦力により、本体部3の内部へと引き込む。分離パッド21は、ピックアップローラ20に対向して配置され、摩擦力により、複数枚の原稿Mを1枚ずつ分離する。これにより、原稿Mが1枚ずつ本体部3の内部へと搬送される。
フィードローラ23は、ピックアップローラ20等よりも搬送経路22の下流側に設けられ、図示しないモータにより駆動され、搬送経路22上に存在する原稿Mを前方へと搬送する。読取デバイス24は、フィードローラ23よりも搬送経路22の下流側に設けられ、そのフィードローラ23により搬送される原稿Mの画像を読み取る。
読取デバイス24は、搬送経路22の下側に配置されており、原稿Mの他面、換言すれば下面の画像を読み取る。読取デバイス24は、CIS(Contact Image Sensor)を有する構成であり、具体的には、光源31、導光部材32、撮像部33、プラテンガラス34がキャリッジ35に搭載された構成である。光源31は、RGBの複数の発光素子が左右方向に沿って並んで配置され、光L1を搬送経路22に対して斜め後方から照射する構成である。
撮像部33は、図示しない複数の撮像素子が左右方向に配列されて構成されている。プラテンガラス34は、搬送経路22に沿って配置されている。光源31は、光L1を、プラテンガラス34を介して、搬送経路22内の原稿Mに照射し、撮像部32は、原稿Mからの反射光L2を、導光部材32を介して受光する。なお、読取デバイス24は、CISに限らず、例えばCCD(Charge Coupled Drive Image Sensor)を有する構成でもよい。
排出ローラ25は、読取デバイス24よりも搬送経路22の下流側に設けられ、読取デバイス24により画像が読み取られた原稿Mを、本体部3の外部に送り出す。排出トレイ4は本体部3の前側に設けられ、その排出トレイ4に、本体部3の外部に送り出された原稿Mが積層される。なお、搬送経路22、ピックアップローラ20、フィードローラ23、排出ローラ25が搬送機構29を構成する。
フロントセンサ26は、原稿トレイ2の前端側に設けられ、原稿トレイ2上に配置されている原稿Mの有無を検知し、その検知結果に応じた検知信号SG1を出力する。リヤセンサ27は、読取デバイス24よりも搬送経路22の上流側において、搬送中の原稿Mの有無を検知し、その検知結果に応じた検知信号SG2を出力する。
(画像読取装置の電気的構成)
図2に示すように、画像読取装置1は、制御基板40を備える。制御基板40には、制御ユニット41、デバイス制御部42、アナログフロントエンド(以下、AFE)43、駆動部44を備え、これらにバス45を介して、フロントセンサ26、リヤセンサ27、搬送機構29、表示ユニット46、操作ユニット47などが接続されている。操作ユニット46は、複数のボタンを備え、ユーザにより各種の指示や設定の入力操作が可能である。表示ユニット47は、ディスプレイやランプ等を備え、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示することが可能である。
制御ユニット41は、制御部の一例であり、中央処理装置(以下、CPU)41A、メモリ41B、及び、画像処理回路41Cを有する。メモリ41Bには、画像読取装置1の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、CPU41Aは、メモリ41Bから読み出したプログラムに従って、画像読取装置1の各部を制御する。メモリ41Bは、RAMやROMを有する。なお、上記各種のプログラムが記憶される媒体は、RAM等以外に、CD−ROM、ハードディスク装置、フラッシュメモリ(登録商標)などの不揮発性メモリでもよい。
デバイス制御部42は、読取デバイス24に接続されており、CPU41Aからの命令に基づいて、光源31の点灯/消灯、及び、撮像部33による読み取りを制御する信号を読取デバイス24に送信する。読取デバイス24は、デバイス制御部42から信号を受け取ると、光源31を点灯し、搬送経路22上を搬送される原稿Mから反射される反射光L2を撮像部33で受光する。また、読取デバイス24は、撮像部33の各撮像素子が受光した受光量に応じたアナログ信号である第1読取画像データをAFE43に出力する。
AFE43は、読取デバイス24から出力されるアナログ信号である第1読取画像データを、A/D変換し、RGB表色系の階調データである第2読取画像データに変換する。当該第2読取画像データは、バス45を介してメモリ41Bに記憶される。AFE43は、データ取得部の一例である。
画像処理回路41Cは、例えば画像処理専用のハード回路であって、メモリ41Bに記憶された第2読取画像データに後述するYCbCr変換処理などを行う。当該処理後の第3読取画像データは、メモリ41Bに記憶される。駆動部44は、CPU41Aからの命令に基づいて搬送機構29を制御し、原稿Mを搬送する。
(読取処理)
ユーザが、原稿トレイ21に原稿Mを載置し、操作ユニット47にて所望の解像度を設定しつつスキャン指示の入力操作をすると、CPU41Aは、フロントセンサ26からの上記検知信号SG1に基づき、原稿トレイ2上に原稿M有りと判断すると、上記プログラムを読み出して、図3に示す読取処理を実行する。当該読取処理を実行するためのプログラムは、画像処理プログラムの一例である。画像読取装置1は、この読取処理を実行することにより、原稿Mの画像を読み取りつつ、読み取った原稿画像G1を、複数の原稿カテゴリーのいずれかに分類する。
ここで、原稿カテゴリーは、原稿画像G1の表現色により分類されたカテゴリーであり、例えば、カラー原稿、単色原稿、及び、ブランク原稿が含まれる。カラー原稿は、原稿の表現色がカラーであることを意味し、例えば、有彩色部分の占める割合が所定割合以上である原稿をいう。単色原稿は、原稿の表現色が単色であることを意味し、例えば白黒原稿やグレイスケール原稿など、有彩色部分の占める割合が所定割合未満であり、且つ、無彩色部分の占める割合が所定割合以上である単色の原稿をいう。ブランク原稿は、例えば白紙原稿など、有彩色部分及び無彩色部分を占める割合が所定割合未満である原稿をいう。
具体的には、CPU41Aは、上記読取処理において、白紙除去機能及び原稿色判別機能を実行する。白紙除去機能は、原稿画像G1を、画像が形成されていないブランク原稿と、画像が形成されている非ブランク原稿とに分類し、ブランク原稿の読取データを除去する機能である。原稿色判別機能は、原稿画像G1を、例えばカラー原稿、グレイ原稿、白黒原稿に分類し、グレイ原稿の読取データに対してグレイ変換処理を行い、白黒原稿の読取データに対して白黒変換処理を行う機能である。
CPU41Aは、駆動部44に指示して、搬送機構29に、原稿トレイ21上の原稿Mの搬送を開始させ(S1)、原稿Mの前端を検知するまで待機する(S2:NO)。CPU41Aは、原稿Mの前端を、リヤセンサ27からの上記検知信号SG2のレベル反転に基づき検知する。CPU41Aは、原稿Mの前端を検知すると(S2:YES)、デバイス制御部42に指示して、読取デバイス24に原稿Mの画像を読み取らせる読取動作を開始させる(S3)。なお、このとき、読取デバイス24は、RGBの光源を時分割で点灯させて、カラー形式で各面の画像を読み取る。そして、CPU41Aは、AFE43から順次出力される第2読取画像データをメモリ41Bに記憶していく。
CPU41Aは、画像処理回路41Cに指示して、YCbCr変換処理を開始させる(S4)。このYCbCr変換処理では、画像処理回路41Cが、第2読取画像データをメモリ41Bから読み出して、当該第2読取画像データを、RGB表色系のデータから、輝度データY、及び、2つの色差データCb、Crを有するYCbCr表色系の第3読取画像データに変換し、メモリ41Bに記憶する。なお、本実施形態では、輝度データYの値の範囲は、0〜255であり、値が大きいほど輝度が高く、各色差データの値の範囲は、−128〜+127であり、絶対値が大きいほど赤成分または青成分が多いものとする。
(1)ブロック解析処理
CPU41Aは、読取動作の開始後、図4に示すブロック解析処理を実行する(S5)。ここで、図5,6には、上記原稿画像G1、読取デバイス24が読み取った読取画像G2、ブロック解析処理の解析範囲H1、ブロックB1、B2が示されている。読取画像G2は、同図の紙面上側から下側に向けて読取デバイス24により読み取られたものとする。つまり、原稿画像G1の周縁の実線は、原稿Mの端辺画像を示しており、紙面上側の端辺画像が、原稿Mの前端画像E1であり、紙面下側の端辺画像が、原稿Mの後端画像E2であり、紙面左右の端辺画像が、原稿Mの左右端画像E3,E4である。[m1]
読取画像G2は、読取デバイス24の読取範囲全体の画像、換言すれば第3読取画像データに基づく画像全体であり、原稿画像G1の4つの端辺画像全てを含む。解析範囲H1は、ブロック解析処理の対象範囲であり、原稿画像G1の前端画像E1及び後端画像E2を含まず、左右端画像E3,E4を含む。図5のブロックB1は、本実施形態で使用するブロックであり、左右方向に長い長方形をなす。図6のブロックB2は、比較例のブロックであり、正方形をなす。
ブロック解析処理では、CPU41Aは、まずブロックB1のサイズを決定する(S11)。具体的には、CPU41Aは、上記操作ユニット47で設定された解像度を検出し、ブロックのサイズを、その解像度の検出値が高いほど大きくして、当該ブロックに含まれる画素数を増加させるブロックサイズ変更処理を実行する。解像度の検出値とブロックサイズとの関係の一例は次の通りである。
150dpiの場合、左右幅=57pixel、前後幅=42pixel
200dpiの場合、左右幅=76pixel、前後幅=56pixel
300dpiの場合、左右幅=114pixel、前後幅=84pixel
このように、ブロックB1のサイズが、解像度の検出値が高いほど大きくされ、当該ブロックB1に含まれる画素数が比例して増加される。このため、解像度の相違によって、原稿Mの端辺画像の影響がばらつくことを抑制することができる。
CPU41Aは、ブロックB1のサイズを決定すると、解析マージンDを決定する(S12)。解析マージンDは、図5に示すように、読取画像G2に対する解析範囲H1の前後方向のマージンであり、より具体的には、原稿画像G1と読取画像G2との前端画像同士の間の画素数、及び、後端画像同士の間の画素数である。なお、本実施形態では、読取画像G2に対する解析範囲H1の左右方向のマージンは、画像読取装置1の仕様上、最小値に設定されている。その理由は、原稿Mのサイズを予め指定しない自動原稿モードにより、様々なサイズの原稿Mに対応するために、解析範囲H1の左右幅を極力広く確保するためである。
具体的には、CPU41Aは、解析マージンDを、その解像度の検出値が高いほど大きくして、当該解析マージンに対応する画素数を増加させる解析マージン変更処理を実行する。例えば解像度の検出値と解析マージンとの関係は次の通りである。
150dpiの場合、解析マージンD=153pixel
200dpiの場合、解析マージンD=204pixel
300dpiの場合、解析マージンD=306pixel
このように、解析マージンDが、解像度の検出値が高いほど大きくされ、当該解析マージンに対応する画素数が比例して増加される。このため、解像度の相違によって、読取画像G2に対する解析範囲H1の面積割合がばらつくことを抑制することができる。
CPU41Aは、解析マージンDを決定すると、図5に示すように、第3読取画像データに基づき、解析範囲H1内の画像を、複数のブロックB1に分割するブロック分割処理の実行を開始する(S13)。CPU41Aは、ブロック分割処理の実行開始後、対象ブロック列数Kを1に初期化し(S14)、最前のブロック列(K=1)を対象ブロック列として選択する。そして、CPU41Aは、対象ブロック列の各ブロックB1に含まれる各画素を、輝度データY、及び、2つの色差データCb、Crに基づき、複数の画素カテゴリーのいずれかに分類する画素分類処理を実行する。なお、輝度データY、及び、2つの色差データCb、Crは色情報の一例である。
具体的には、CPU41Aは、各ブロックB1に含まれる画素について、色差データCb、Cr及び輝度データYそれぞれのヒストグラムを作成し、白紙除去機能のために第1画素分類処理を実行する(S15)。第1画素分類処理では、CPU41Aは、次の画素判定条件を利用して、各画素を、ブランク画素(白色画素)、非ブランク画素のいずれかに分類する。画素判定条件の一例は次の通りである。
ブランク画素条件:Y値=225〜255の範囲
非ブランク画素条件:Y値=0〜224の範囲
また、CPU41Aは、原稿色判別機能のために第2画素分類処理を実行する(S16)。第2画素分類処理では、CPU41Aは、次の画素判定条件を利用して、各画素を、有彩色画素、グレイ画素、黒色画素、ブランク画素(白色画素)のいずれかに分類する。画素判定条件の一例は次の通りである。
有彩色画素条件:Cb値=−10〜+10の範囲外、又は、Cr値=−10〜+10の範囲外
グレイ画素条件:Cb値=−10〜+10の範囲以内、且つ、Cr値=−10〜+10の範囲以内、且つ、Y値=64〜224の範囲
黒色画素条件:Cb値=−10〜+10の範囲以内、且つ、Cr値=−10〜+10の範囲以内、且つ、Y値=0〜63の範囲
ブランク画素条件:Cb値=−10〜+10の範囲以内、且つ、Cr値=−10〜+10の範囲以内、且つ、Y値=225〜255の範囲
なお、画素カテゴリーの分類については、本実施形態の方法以外に、様々な公知の分類方法を利用することができる。
次に、CPU41Aは、画素分類処理の結果に基づき、対象ブロック列に属する各:ブロックB1を、複数のブロックカテゴリーのいずれかに分類するブロック分類処理を実行する。具体的には、CPU41Aは、白紙除去機能のために第1ブロック分類処理を実行する(S17)。第1ブロック分類処理では、CPU41Aは、次のブロック判定条件を利用して、各ブロックB1を、ブランクブロック(単色ブロック)、非ブランクブロック(多色ブロック)のいずれかに分類する。ブロック判定条件には、例えば、各ブロックB1の全部または一部の画素数に対する、特定の画素カテゴリーに属する画素数の割合が、規定範囲以内または規定範囲外であることが含まれる。なお、上記全部または一部の画素数が固定値であれば、CPU41Aは、特定の画素カテゴリーの画素数が、所定の閾値以下かどうかを判断することにより、間接的に、ブロックB1が、上記ブロック判定条件を満たすかどうかを判定してもよい。
ブロック判定条件の一例は次の通りである。
ブランクブロック条件:ブロックの全画素数に対する、ブランク画素数の割合=85%以上
非ブランクブロック条件:ブロックの全画素数に対する、ブランク画素数の割合=85%未満
また、CPU41Aは、原稿色判別機能のために第2ブロック分類処理を実行する(S18)。第2ブロック分類処理では、CPU41Aは、次のブロック判定条件を利用して、各ブロックB1を、カラーブロック、グレイブロック、白黒ブロックのいずれかに分類する。
ブロック判定条件の一例は次の通りである。
カラーブロック条件:ブロックの全画素数に対する、有彩色画素数の割合=3%以上
グレイブロック条件:ブロックが、カラーブロック条件を満たさず、且つ、ブロックの全画素数に対する、グレイ画素数の割合=20%以上
白黒ブロック:上記カラーブロック条件、グレイブロック条件、ブランクブロック条件のいずれも満たさない
なお、ブロックカテゴリーの分類については、本実施形態の方法以外に、様々な公知の分類方法を利用することができる。
CPU41Aは、対象ブロック列についてブロック分類処理が終了すると、リヤセンサ27からの上記検知信号SG2のレベル反転に基づき、原稿Mの後端を検知したかどうかを判断する(S19)。CPU41Aは、原稿Mの後端を検知しなければ(S19:NO)、対象ブロック列数Kに1を加えて(S20)、次のブロック列について画素分類処理及びブロック分類処理(S15〜S18)を実行する。CPU41Aは、原稿Mの後端を検知すれば(S19:YES)、上記読取動作及び原稿Mの搬送を終了する(S21)。
次に、CPU41Aは、最終ブロック列数Nを決定する(S22)。具体的には、上記読取動作の終了により、読取画像の最終画素ラインが確定するため、CPU41Aは、この最終画素ラインから上記解析マージンD分だけ上位の画素ラインを解析範囲H1の後端画素ラインとする。そして、CPU41Aは、当該後端画素ラインを含むブロック列の列数を、最終ブロック列数Nとして決定する。その後、CPU41Aは、対象ブロック列数Kが最終ブロック列数Nでないと判断すれば(S23:NO)、S20に進み、対象ブロック列数Kが最終ブロック列数Nであると判断すれば(S23:YES)、本ブロック解析処理を終了する。[m2]
(2)原稿判定処理
CPU41Aは、ブロック解析処理を終了すると、図3のS6に進み、図7に示す原稿判定処理を実行し、本読取処理を終了する。CPU41Aは、次の原稿判定条件を利用して、原稿画像G1を、ブランク原稿、カラー原稿、グレイ原稿、白黒原稿のいずれかに分類する(原稿分類処理の一例)。原稿判定条件には、例えば、解析範囲H1内の全ブロック数に対する、ブランクブロックの数の割合が、規定範囲以内または規定範囲外であることが含まれる。原稿判定条件の一例は次の通りである。
ブランク原稿条件:解析範囲H1内の全ブロックに対する、ブランクブロックの数の割合=85%以上
カラー原稿条件:ブランク原稿条件を満たさず、かつ、解析範囲H1内の全ブロックに対する、カラーブロックの数の割合=3%以上
グレイ原稿条件:ブランク原稿条件及びカラー原稿条件を満たさず、かつ、解析範囲H1内の全ブロックに対する、グレイブロックの数の割合=3%以上
白黒原稿条件:上記ブランク原稿条件、カラー原稿条件、グレイ原稿条件のいずれも満たさない
CPU41Aは、原稿画像G1がブランク原稿であると判定した場合(S31:YES)、当該原稿画像G1に対応する読取画像G2の第3読取画像データ自体をメモリ41Bから削除し(S32)、本原稿判定処理及び読取処理を終了する。これにより、メモリ41Bにおいて、第3読取画像データの記憶量を削減することができる。なお、最初に、原稿画像G1がブランク原稿条件を満たすかどうかを判定するのが好ましい。ブランク原稿であると判断した場合に、カラー原稿条件など、その他の原稿判定条件を判定せずに済み、処理負担を軽減できるからである。
CPU41Aは、原稿画像G1が非ブランク原稿であると判定した場合(S31:NO)、原稿画像G1がカラー原稿であるかどうかを判定する(S33)。CPU41Aは、原稿画像G1がカラー原稿であると判断すれば(S33:YES)、輝度データY、及び、2つの色差データのいずれも削除せずに、第3読取画像データをそのままメモリ41Bに残す。CPU41Aは、原稿画像G1がカラー原稿でないと判断すれば(S33:NO)、原稿画像G1がグレイ原稿であるかどうかを判定する(S34)。
CPU41Aは、原稿画像G1がグレイ原稿であると判断すれば(S34:YES)、第3読取画像データのうち、輝度データYだけ残し、2つの色差データを削除するグレイ変換処理を実行する(S35)。これにより、メモリ41Bにおいて、第3読取画像データの記憶量を削減することができる。なお、CPU31Aが、第3読取画像データを、第2読取画像データに変換し、RGBデータのいずれか1色のデータのみ残す構成でもよい。CPU41Aは、原稿画像G1がグレイ原稿でないと判断すれば(S34:NO)、原稿画像G1が白黒原稿であるとし、第3読取画像データのうち、輝度データYだけ残し、2つの色差データを削除し、その色差データを、2階調の2値データに変換する白黒変換処理を実行する(S36)。これにより、メモリ41Bにおいて、第3読取画像データの記憶量を削減することができる。
(本実施形態の効果)
比較例を示す図6では、解析範囲H2は、原稿画像G1の4つの端辺画像すべてを含む。これに対し、本実施形態では、図5に示すように、解析範囲H1は、原稿画像G1の前端画像E1及び後端画像E2を含まず、左右端画像E3,E4を含む。このため、比較例に比べて、原稿カテゴリーの分類について原稿の端辺画像の影響を抑制することができる。
また、比較例では、図6に示すように、ブロックB2は正方形をなす。ここで、例えば同図で拡大して示されているブロックB2Xには、原稿Mの左端画像E3が存在するが、当該左端画像E3は、原稿画像G1ではない。このため、同図のように原稿画像G1がブランク原稿である場合、ブロックB2Xはブランクブロックであると判定されるべきである。
ところが、原稿Mの左端画像E3の存在により、ブロックB2Xはブランクブロックでないと誤って判定されてしまう。具体的には、上述したように、ブランクブロック条件は、ブロックが、カラーブロックでなく、ブロックの全画素数に対する、ブランク画素数の割合が85%以上であることである。しかし、ブロックB2Xでは、全画素数が100個、黒色画素数が10個、グレイ画素数が20個、ブランク画素数が70個であるから、上記割合は70%となり、ブランクブロック条件を満たさない。ブロックB2Xは、グレイブロック判定条件を満たすため、グレイブロックであると誤って判定されてしまう。
これに対し、上述したように、本実施形態のブロックB1は、左側画像E3に直交する方向に長い長方形をなす。そして、図5に拡大して示されているブロックB1Xでは、全画素数が200個、黒色画素数が10個、グレイ画素数が20個、ブランク画素数が170個であるから、上記割合は85%となり、ブランクブロック条件を満たし、ブロックB2Xは、ブランクブロックであると正しく判定される。
このように、ブロックB1は、左右方向の長さが、上下方向の長さよりも長い形状である。このようなブロックであれば、比較例のブロックB2に比べて、一のブロックに対し端辺画像の領域が占める割合が小さいため、ブロックカテゴリーの分類について原稿の端辺画像の影響を抑制することができる。即ち、ブロックB1を、ブランクブロックと非ブランクブロックとに分類する第1ブロック分類処理(図4のS17)、及び、ブランク原稿の検知(図7のS31)において、原稿画像G1の左右端画像の影響を抑制することができる。また、ブロックB1を、カラーブロック、グレイブロック、白黒ブロックに分類する第2ブロック分類処理(図4のS18)、及び、原稿画像の画像色に関するカテゴリー分類(図7のS33、S34)において、原稿画像G1の左右端画像の影響を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、図4のS15、S16における共通の画素分類処理の結果に基づき、ブロック分類処理及び原稿分類処理を実行することにより、原稿の端辺画像の影響を抑制しつつ、ブランク原稿の検知、及び、原稿画像の画像色に関するカテゴリー分類を効率良く行うことができる。
また、解析範囲H1は、原稿画像G1のうち、読取デバイス24と原稿Mとの相対移動方向、換言すれば副走査方向に直交する一対の端辺画像、即ち、上下端画像E1,E2を含まない。このため、副走査方向における処理タイミングを調整することにより、比較的容易に、解析範囲H1を確定することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
上記実施形態では、画像処理装置の一例として、静止状態の読取デバイス24に対して原稿Mが移動するシートフィードスキャナを例に挙げた。しかし、画像処理装置は、これに限らず、原稿台上に静止状態で配置された原稿に対して、読取デバイスが移動する構成、即ち、フラットベットタイプの画像読取装置でもよい。また、画像処理装置は、スキャナ単体に限らず、例えばコピー機能やファクシミリ機能などの機能を備えた印刷装置、コピー機や複合機でもよい。更に、画像処理装置は、例えば、パーソナルコンピュータなど、読取デバイスを備えず、スキャナ装置や外部メモリ等の外部機器から読取画像のデータを、インターフェースを介して取得する情報処理装置でもよい。この構成では、インターフェースが、データ取得部の一例である。
上記実施形態では、データ取得部の一例として、AFE43を例に挙げた。しかし、データ取得部は、これに限らず、読取画像データが記憶される外部記憶装置や、読取画像データを送信する外部機器と通信可能に接続される接続部、例えばUSBインターフェースなどでもよい。
上記実施形態では、制御部の一例として、制御ユニット41を例に挙げた。しかし、制御部は、これに限らず、画像処理回路41Cを備えずに、CPU41A及びメモリ41Bだけで読取処理を実行する構成でもよい。また、制御部は、複数のCPUを備える構成や、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)などのハード回路を備える構成や、ハード回路及びCPUの両方を備える構成でもよい。例えば上記画素分類処理、ブロック分割処理、ブロック分類処理、原稿分類処理、ブロックサイズ変更処理の少なくとも2つを、別々のCPUやハード回路で実行する構成でもよい。また、これらの処理の順序は、適宜変更してもよい。
上記実施形態では、読取画像G2は、原稿画像G1の4つの端辺画像全てを含んでいた。しかし、これに限らず、読取画像は、原稿画像G1のうち少なくとも互いに直交する2つの端辺画像を含む画像であればよい。
上記実施形態では、解析範囲H1は、ブロック解析処理の対象範囲であり、原稿画像G1の前端画像E1及び後端画像E2を含まず、左右端画像E3,E4を含んだ。しかし、解析範囲は、これに限らず、前端画像E1及び後端画像E2のいずれか一方を含んでもよい。この構成でも、ブロックB1を利用することにより、端辺画像の影響により、原稿画像が誤った原稿カテゴリーに分類されることを抑制することができる。例えば、何らかの原因により、前端画像E1及び後端画像E2の一方が、他方よりも画像濃度が高いことがある。この場合、解析範囲は、画像濃度が相対的に高い端辺画像を含まず、画像濃度が相対的に低い端辺画像を含む構成が好ましい。これにより、原稿画像のうち除外する部分を抑制することができる。
さらに、上記実施形態の読取デバイス24は、光源31からの光L1を、原稿Mに対して斜め後方から照射する構成である。この構成では、原稿Mの後端に照射された光は、乱反射するため、原稿Mの前端に照射された光に比べて、撮像部33に受光される光量が少ない。このため、原稿画像G1のうち読取デバイス24により後に読み取られる端辺画像、即ち、後端画像E2は、前端画像E1に比べて画像濃度が低く、原稿カテゴリーの分類結果に与える影響が少ない。そこで、解析範囲H1は、前端画像E1を含まず、後端画像E2を含む構成とすることが好ましい。これにより、解析範囲H1が前端画像E1を含み、後端画像E2を含まない構成とは異なり、解析範囲H1から除外すべき端辺画像を、原稿Mの後端を読み取る前に確定することができ、ブロック分割処理等を早期に開始することができ、また、制御処理を簡単にすることができる。なお、後端画像E2と前端画像E1との画像濃度の高低に限らず、解析範囲H1は、前端画像E1を含まず、後端画像E2を含む構成とすれば、同様の効果を得ることができる。
上記実施形態の画素分類処理及びブロック分類処理において、ブロックB1を、当該ブロックB1に含まれる各画素のY値のみから、ブランク画素、ブランクブロックと非ブランクブロックのいずれかに分類し、非ブランクブロックについて、Cb値及びCr値から、カラーブロック、白黒ブロックのいずれかに分類してもよい。
上記実施形態では、画像読取装置1は、ブランク原稿の検知、及び、原稿画像の画像色に関するカテゴリー分類の両方を実行する構成であった。しかし、これに限らず、画像読取装置1は、ブロック分類処理において、ブロックを、ブランクブロック及び非ブランクブロックのいずれかに分類し、原稿分類処理において、原稿画像G1を、ブランク原稿及び非ブランク原稿のいずれかに分類する構成でもよい。これにより、ブランク原稿を検知する際に、原稿の端辺画像の影響により、原稿画像が誤った原稿カテゴリーに分類されることを抑制することができる。
また、画像読取装置1は、ブロック分類処理において、ブロックを、カラーブロック、グレイブロック及び白黒ブロックのいずれかに分類し、原稿分類処理において、原稿画像G1を、カラー原稿、グレイ原稿及び白黒原稿のいずれかに分類する構成でもよい。これにより、原稿画像の画像色に関する種類を判別する際に、原稿の端辺画像の影響により、原稿画像が誤った原稿カテゴリーに分類されることを抑制することができる。なお、ブロックカテゴリー及び原稿カテゴリーは、カラー、グレイ、白黒に限らず、これらのうちの2つを含むものでもよい。また、単色と多色とに分類してもよい。
1:画像読取装置 24:読取デバイス 31:光源 33:撮像部 43:AFE B1:ブロック E1〜E4:端辺画像 G1:原稿画像 G2:読取画像 H1:解析範囲 M:原稿

Claims (9)

  1. 原稿の端辺画像を含む読取画像のデータを取得するデータ取得部と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記読取画像内の対象範囲に属する各画素を、当該画素の色情報に基づき複数の画素カテゴリーのいずれかに分類する画素分類処理と、
    前記対象範囲を、複数のブロックに分割するブロック分割処理と、
    前記複数のブロックそれぞれを、前記画素分類処理で前記複数の画素カテゴリーのうち少なくとも1つの画素カテゴリーに分類された画素の数に基づき、複数のブロックカテゴリーのいずれかに分類するブロック分類処理と、
    前記原稿画像を、前記ブロック判定処理で前記複数のブロックカテゴリーのうち少なくとも1つのブロックカテゴリーに分類されたブロックの数に基づき、複数の原稿カテゴリーのいずれかに分類する原稿分類処理と、を実行する構成を有し、
    前記対象範囲は、前記原稿画像のうち少なくとも一の端辺画像を含まず、
    前記ブロックは、前記原稿画像の前記一の端辺画像に平行な方向の長さが、前記一の端辺画像に直交する方向の長さよりも長い形状である、画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記ブロック分類処理において、前記複数のブロックそれぞれを、カラーブロック、白黒ブロック、グレイブロックの少なくとも2つを含むブロックカテゴリーのいずれかに分類し、
    前記原稿分類処理において、前記原稿画像を、カラー原稿、白黒原稿、グレイ原稿の少なくとも2つを含む原稿カテゴリーのいずれかに分類する、画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記ブロック分類処理において、前記複数のブロックそれぞれを、ブランクブロック、非ブランクブロックを含むブロックカテゴリーのいずれかに分類し、
    前記原稿分類処理において、前記原稿画像を、ブランク原稿、非ブランク原稿を含む原稿カテゴリーのいずれかに分類する、画像処理装置。
  4. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記ブロック分類処理において、前記複数のブロックそれぞれを、ブランクブロック、非ブランクブロックを含むブロックカテゴリーのいずれかに分類する第1分類処理と、前記複数のブロックそれぞれを、カラーブロック、白黒ブロック、グレイブロックの少なくとも2つを含むブロックカテゴリーのいずれかに分類する第2分類処理を実行し、
    前記原稿分類処理において、前記第1分類処理の結果に基づき、前記原稿画像を、ブランク原稿、非ブランク原稿を含む原稿カテゴリーのいずれかに分類し、前記第2分類処理の結果に基づき、前記原稿画像を、カラー原稿、白黒原稿、グレイ原稿の少なくとも2つを含む原稿カテゴリーのいずれかに分類する、画像処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    前記制御部は、
    前記読取画像の解像度を検出し、前記ブロックのサイズを、前記解像度の検出値が高いほど大きくして、当該ブロックに含まれる画素数を増加させるブロックサイズ変更処理を実行する構成を有する、画像処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
    原稿に対して相対移動しながら、当該原稿を読み取る読取デバイスを備え、
    前記データ取得部は、前記読取デバイスから前記原稿の端辺画像を含む読取画像のデータを取得し、
    前記対象範囲は、前記原稿画像のうち、前記読取デバイスと前記原稿との相対移動方向に直交する一対の端辺画像の少なくとも一方を含まない、画像処理装置。
  7. 請求項6に記載の画像処理装置であって、
    前記対象範囲は、前記一対の端辺画像のうち、画像濃度が相対的に高い端辺画像を含まず、且つ、画像濃度が相対的に低い端辺画像を含む、画像処理装置。
  8. 請求項6または7に記載の画像処理装置であって、
    前記読取デバイスは、相対移動する原稿に対して斜め後方から光を照射する位置に配置された光源、及び、前記光源によって照射され前記原稿で反射された光を受光する位置に配置された撮像部を有する構成であり、
    前記対象範囲は、前記一対の端辺画像のうち、前記読取デバイスよりに先に読み取られる端辺画像を含まず、後に読み取られる端辺画像を含む、画像処理装置。
  9. 原稿の端辺画像を含む読取画像のデータを取得するデータ取得部を有する画像処理装置のコンピュータに、
    前記読取画像内の対象範囲に属する各画素を、当該画素の色情報に基づき複数の画素カテゴリーのいずれかに分類する画素分類処理と、
    前記対象範囲を、複数のブロックに分割するブロック分割処理と、
    前記複数のブロックそれぞれを、前記画素分類処理で前記複数の画素カテゴリーのうち少なくとも1つの画素カテゴリーに分類された画素の数に基づき、複数のブロックカテゴリーのいずれかに分類するブロック分類処理と、
    前記原稿画像を、前記ブロック判定処理で前記複数のブロックカテゴリーのうち少なくとも1つのブロックカテゴリーに分類されたブロックの数に基づき、複数の原稿カテゴリーのいずれかに分類する原稿分類処理と、を実行させ、
    前記対象範囲は、前記原稿画像のうち少なくとも一の端辺画像を含まず、
    前記ブロックは、前記原稿画像の前記一の端辺画像に平行な方向の長さが、前記一の端辺画像に直交する方向の長さよりも長い形状である、画像処理プログラム。
JP2011260028A 2011-11-29 2011-11-29 画像処理装置及び画像処理プログラム Active JP5838763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260028A JP5838763B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 画像処理装置及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011260028A JP5838763B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 画像処理装置及び画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013115611A true JP2013115611A (ja) 2013-06-10
JP5838763B2 JP5838763B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48710778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011260028A Active JP5838763B2 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 画像処理装置及び画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5838763B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077986A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sharp Corp 原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置
JP2003116011A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003259133A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2008219810A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用プログラム、記録媒体
JP2008271364A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Murata Mach Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US20100060917A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001077986A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sharp Corp 原稿端検知装置、原稿読取り装置、およびファクシミリ装置
JP2003116011A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2003259133A (ja) * 2002-03-05 2003-09-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像読取装置
JP2004289496A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2008219810A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理用プログラム、記録媒体
JP2008271364A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Murata Mach Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US20100060917A1 (en) * 2008-09-09 2010-03-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5838763B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7211238B2 (ja) エッジ検出装置、傾き補正装置、読取装置、画像処理装置およびエッジ検出方法
JP6849322B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
US20090225378A1 (en) Image processing apparatus, original document scanning apparatus, and color/monochrome determining method
US10356263B2 (en) Image reading apparatus, control method thereof, and storage medium
JP5757259B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2016066836A (ja) 画像読取装置及びその制御方法、プログラム
US11196898B2 (en) Image reading apparatus, method of controlling image reading apparatus, and storage medium
JP5790495B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
US9479666B2 (en) Image reading apparatus, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and method
JP5838763B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP5354310B2 (ja) 画像読取装置及び地色補正プログラム
JP5793968B2 (ja) 画像読取装置
JP2011166510A (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US11146709B2 (en) Image reading apparatus, control method for controlling image reading apparatus, and storage medium
JP5333873B2 (ja) 画像処理装置、及び、画像処理プログラム
JP6358131B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5825073B2 (ja) 画像読取装置及び地色補正プログラム
US20220300224A1 (en) Inspection device, image forming system, inspection method, and storage medium
JP5768753B2 (ja) 画像読取装置および原稿サイズ特定プログラム
US20160182743A1 (en) Image processing apparatus, control method, and storage medium storing computer program
US20210360123A1 (en) Image forming apparatus and image reading apparatus
JP2009005398A (ja) 画像処理装置
JP6614504B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法、画像形成装置、画像読取プログラム及び画像形成プログラム
US20210337082A1 (en) Image processing device
US9936090B2 (en) Printing apparatus, control method for the printing apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5838763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150