JP2001073470A - 構造物における支柱と水平管の連結構造 - Google Patents

構造物における支柱と水平管の連結構造

Info

Publication number
JP2001073470A
JP2001073470A JP2000127417A JP2000127417A JP2001073470A JP 2001073470 A JP2001073470 A JP 2001073470A JP 2000127417 A JP2000127417 A JP 2000127417A JP 2000127417 A JP2000127417 A JP 2000127417A JP 2001073470 A JP2001073470 A JP 2001073470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal pipe
pair
holding
column
holding pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000127417A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Matsumoto
義弘 松本
Takashi Ishii
剛史 石井
Hisao Saito
久男 斉藤
Nobuyasu Hagisawa
亘保 萩澤
Hiromitsu Ishikawa
博光 石川
Mitsuo Tsuge
光雄 柘植
Kaoru Isurugi
薫 石動
Keiichi Sugiyama
敬一 杉山
Yuzo Sakuma
勇三 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
East Japan Railway Co
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
East Japan Railway Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd, East Japan Railway Co filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2000127417A priority Critical patent/JP2001073470A/ja
Publication of JP2001073470A publication Critical patent/JP2001073470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】事前の加工や現場における施工を容易化し、且
つ外観意匠性も良好ならしめ得る構造物における支柱と
水平管の連結構造を提供する。 【解決手段】断面円形の支柱2と、この支柱2を所定の
位置で左右から挟持し且つアルミニウム合金の押出形材
からなる一対の挟持片7,10と、係る一対の挟持片
7,10の互いに面接触する端部のフランジ9,12を
連結し且つ各挟持片7,10を上記支柱2に締付けるボ
ルト16・ナット18と、挟持片10の外側に予め設け
た垂直な平坦面14と、この平坦面14に一端を溶接W
して接合した水平管4と、を含む、構造物1における支
柱2と水平管4の連結構造6。事前に水平管4の一端を
一方の挟持片10の平坦面14に溶接Wにより接合して
該挟持片10と一体とし、現場では他方の挟持片7をボ
ルト16・ナット18により支柱2を挟んで挟持片10
と固定することにより、少ない工数で迅速に上記連結構
造6を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば車道の片側
から立設し表示板を吊下げる片持ち式の構造物、又は車
道の上に跨って表示板を吊下げる略門形の構造物、或い
は建物等における支柱とアルミニウム合金等からなる梁
やその他の水平材とから構成される構造物における支柱
と水平管との連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図6(A)に示すように、構造物を構成す
る金属パイプの支柱32と金属パイプの水平管34との
連結構造30は、溶接Wにより得られている。図6(B)
に示すように、予め水平管34の一端に左右一対の湾曲
凸部37と、上下一対の湾曲凹部38とを、支柱32の
周面に倣って工場内で切り欠き加工している。そして、
構造物を設置する現場に立設した支柱32の周面に、水
平管34の各凸部37及び凹部38を当接し、且つ支柱
32に対し水平管34を直角にした状態で、上記当接部
に沿って溶接Wを施して連結構造30を得ている。しか
し、上記連結構造30では、水平管34の端部に複雑な
形状の上記各凸部37及び凹部38を加工する必要があ
り、大型の構造物では支柱32に対し係る水平管34を
位置合わせし、現場における高所で溶接Wをしなければ
ならず、煩雑な加工や施工により工数を要し且つコスト
高になるという問題があった。
【0003】また、図6(C)に示すように、現場での溶
接Wが困難なアルミニウム合金の支柱32aと水平管を
連結する場合、一端に上記凸部37等を形成し且つ他端
にフランジ35aを溶接Wした短尺の管34aを溶接W
して連結構造30とを形成する。次に、予め一端にフラ
ンジ35bを溶着Wした管34bと上記管34aを、現
場においてフランジ35a,35bを貫通する図示しな
いボルトにナットを締結して連結構造31としていた。
しかし、係る構造30,31を得るため、事前に煩雑な
加工や多くの溶接工数を要し、コスト高になるという問
題があった。現場における工数を低減するため、図6
(D)に示すような連結構造40も実施されている。即
ち、この連結構造40は、金属パイプの支柱41を上下
に分割し、これらの間に鋳物製で略T字形の継手45を
配置すると共に、この継手45を介して金属パイプの水
平管43を連結するものである。予め、継手45を鋳造
により製造しておく。図6(E)に示すように、継手45
は、垂直筒46とその中間から直角に突出する水平筒4
7を有する。垂直筒46と水平筒47の各端部にはフラ
ンジ48,49が一体に付設され、且つ複数の通し孔h
が穿設されている。
【0004】また、分割した支柱41,41の端部にも
同様のフランジ42を溶接して固定し、且つ上記と同数
の通し孔hを同じ位置に穿設する。更に、図6(C)に示
すように、予め工場内において支柱41,41間に継手
45を挿入すると共に、面接触するフランジ42,48
を連通する各通し孔hにボルト50を貫通し、これをナ
ット締めすることにより支柱41,41間に継手45を
連結しておく。そして、構造物を設置する現場に立設し
た上記継手45を有する支柱41に対し、予め端部に上
記同様の通し孔hを明けたフランジ44を溶接した水平
管43を直角に接近してフランジ44,49を面接触さ
せる。この状態で、面接触するフランジ44,49を連
通する各通し孔hにボルト50を貫通し、ナット締めす
ることにより、連結構造40を少ない施工工数により得
ることができる。
【0005】
【発明が解決すべき課題】しかしながら、連結構造40
では予め継手45を鋳造により製造するため、鋳型を用
意し且つ製造コストも嵩む。しかも、図6(D)に示すよ
うに、継手45の各端部の三個所で、フランジ42,4
8,44,49が突出するため外観が損なわれると共に、
これらの多数の通し孔hに貫通する各ボルト(ナット)5
0により固定するため、加工に工数とコストを要すると
いう問題があった。また、継手45を用いず、予めフラ
ンジ49を溶接Wした短尺の水平筒47を、前記図6
(C)に示したように支柱41の中間に溶接しておき、水
平管43のフランジ44と上記フランジ49をボルト5
0止めする連結構造においても上記同様の問題があっ
た。本発明は、以上において説明した従来の技術におけ
る問題点を解決し、事前の加工や現場における施工を容
易化し、且つ外観意匠性も良好ならしめ得る構造物にお
ける支柱と水平管の連結構造を提供することを課題とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した課題
を解決するため、支柱と水平管との間に形状・寸法精度
が高いアルミニウム合金の押出形材からなる一対の挟持
片を介在させることに着想して成されたものである。即
ち、本発明による一つの構造物における支柱と水平管の
連結構造は、断面円形の支柱と、この支柱を所定の位置
で左右から挟持し且つアルミニウム合金の押出形材から
なる一対の挟持片と、係る一対の挟持片の互いに面接触
する端部同士を連結し且つ各挟持片を上記支柱に締付け
るボルトナットと、上記挟持片の少なくとも何れか一方
の外側に予め設けた垂直な平坦面と、この平坦面に一端
を接合した水平管と、を含む、ことを特徴とする。
【0007】また、本発明のもう一つの構造物における
支柱と水平管の連結構造は、互いに平行に立設する断面
円形の一対の支柱と、これらの支柱をそれぞれ所定の位
置で左右から挟持し且つアルミニウム合金の押出形材か
らなる一対ずつの挟持片と、係る一対ずつの挟持片の互
いに面接触する端部同士を連結し且つ各挟持片を上記支
柱に締付けるボルトナットと、一対の支柱同士の間で対
向する各挟持片の各外側に対向して設けた平坦面と、係
る2つの対向する垂直な平坦面に両端が接合された水平
管と、を含む、ことを特徴とする。
【0008】これらによれば、一対の挟持片は2種類の
押出形材をその押出方向と直交する方向で所定幅にて切
断するのみで得られ、且つ予め平坦面を有する挟持片を
水平管の一端又は両端に予め溶接等により接合しておく
ことにより、現場では支柱に一対の挟持片をボルト締め
するのみで、容易且つ迅速に構造物を組立てられる。し
かも、従来のような突出するフランジを少なくするか、
或いは挟持片を形成する押出形材の断面形状を工夫し且
つ簡単な切り欠き加工のみで、突出部分が目立たずボル
ト・ナットを露呈し難くして外観意匠性を良好ならしめ
ることもできる。従って、従来に比べて事前の加工や現
場での施工工数も低減し、且つ外観意匠性も良好にした
構造物を低コストで得ることが可能となる。尚、一対の
挟持片における各内周面の曲率半径は、これらが挟持す
る支柱の半径よりも僅かに大きく設定される。
【0009】更に、前記支柱を対称にして挟持する一対
の挟持片における各外側にそれぞれ設けた互いに平行で
且つ垂直な一対の平坦面と、これらの平坦面に一端又は
両端を接合した水平管と、を含む、構造物における支柱
と水平管の連結構造も含まれる。これによれば、一つの
支柱の左右両側に対称で且つ連続するように、一対の水
平管を溶接等にて接合できるため、全体が+形を呈する
構造物や、水平方向に複数の略門形状が連続する構造物
を、1種類の挟持片により容易且つ迅速に形成すること
が可能となる。
【0010】また、前記垂直な平坦面に対し、前記水平
管の一端又は両端が上下方向、及び/又は、水平方向に
傾斜して接合されている、構造物における支柱と水平管
の連結構造も含まれる。これによれば、垂直に立設する
支柱に対し、例えば上下方向や水平方向に対し傾斜して
水平管を接合できるので、円弧形やアーチ形に成形した
水平管でも、単純に切断した端面のみで容易に固定でき
る。従って、例えば商店街の街路に沿って建設されるア
ーケードのような構造物や商店街の入り口に立設する案
内表示を支持する門形のアーチのような複雑な意匠性に
富む構造物も容易に組立・施工できる。
【0011】更に、前記支柱が、金属管又は鉄筋コンク
リートの円柱からなる、構造物における支柱と水平管の
連結構造も含まれる。これによれば、例えば既設の鉄柱
を構成する一部の金属管や既設のコンクリート柱、或い
はこれらの間に水平管を容易且つ迅速に連結することが
できる。従って、既設の鉄柱に危険表示や案内表示を追
加して取付ける際等に少ない工数により経済的に施工す
ることができる。尚、以上における水平管は、挟持片の
平坦面に接合可能な金属製の管であればアルミニウム合
金以外の金属でも良く、その断面形状は任意であり、円
形断面の他に、楕円形、矩形、正多角形、又は、変形多
角形等の断面形状を、構造物の設置目的や水平管に取付
ける被支持物等に応じて自在に選定できる。更に、挟持
片の平坦面と水平管との接合には、溶接、摩擦圧接、摩擦
攪拌接合法による接合法の他、平坦面と水平管の端部に
ネジ加工を施し、ネジによる締付けも含まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下において本発明の実施に好適
な形態を図面と共に説明する。図1(A)は本発明の連結
構造6を用いた構造物1を示し、これは車道GLの片側
に立設した支柱2と、該支柱2の中間から車道GLの上
方に水平に張出した水平管4とを有する。図1(B)に示
すように、断面円形の鋼管、アルミニウム合金の管材、
又は鉄筋コンクリート等からなる支柱2における所定高
さの位置に、一対の挟持片7,10が固定される。係る
挟持片7,10は、図2(A)に示すようなアルミニウム
合金からなる押出形材7a,10aから形成される。即
ち、押出形材7a,10aは半円形の内周面8,11と、
上下に対称に垂設した一対のフランジ(端部)9,12を
有し、更に図示で右側の形材10aはその外側に図示で
垂直な平坦面14を一体に突出して形成した断面形状を
有する。尚、係る形材7a,10aには、例えばJIS:A6
063−T5等のアルミニウム合金が用いられる。ま
た、上記水平管4にも同様のアルミニウム合金の押出形
材等からなる管材が用いられる。
【0013】図2(B)に示すように、上記形材7a,1
0aをその押出方向と直交して所定幅にて切断し、且つ
各フランジ9,12に複数の通し孔17を穿設すること
により、一対の挟持片7,10を得ることができる。こ
れらの内周面8,11の曲率半径は、挟持片7,10が
挟持する支柱2の半径よりも僅かに大きくなるように予
め設定されている。従って、挟持片7,10は押出形材
7a,10aを切断し、且つ孔明け加工するのみによ
り、少ない工程にて形状・寸法精度良くして容易に得る
ことができる。次に、図1(B),(C)に示すように、予め
工場内で水平管4の一端を挟持片10の平坦面14にM
IG溶接Wにより接合しておく。尚、係るMIG溶接W
に替えて、水平管4と挟持片10の何れかを固定し、他
方を高速回転させつつ互いに押圧する摩擦圧接によって
接合することも可能である。
【0014】そして、図1(B),(C)に示すように、現場
に立設した支柱2における所定の位置に、内周面8,1
1を接触させた挟持片7,10で当該支柱2を挟持し、
挟持片7,10のフランジ9,12を連通する各通し孔1
7にボルト16を貫通し且つナット18を締結する。こ
れにより、挟持片7,10は、僅かに弾性変形しつつ支
柱2の外周面に強固に固定されると共に、挟持片10を
介して支柱2と水平管4を連結した連結構造6が形成さ
れる。従って、以上のような連結構造6によれば、図1
(A)に示した支柱2に水平管4を片持ち状態で固定した
構造物1を、現場での施工工数を著しく低減し且つ精度
良く施工できると共に、低コストで形成することが可能
となる。尚、構造物1は、その水平管4に案内表示板を
吊下げて道路標識として活用されるほか、施設の案内板
や店舗の看板を同様に吊下げて使用することも可能であ
る。
【0015】図3(A)は異なる形態の連結構造6′を用
いた構造物1′を示し、図示で左右の車道GLの中央に
立設する支柱2と、その中間から両側の各車道GLの上
方に水平に張出した一対の水平管4とを有し、全体とし
て略+形を呈する。断面円形のアルミニウム合金の押出
材の管材等からなる支柱2の所定高さの位置に、図3
(B)に示すように、前述した一対の同じ挟持片10,1
0が互いに対称に挟持される。即ち、各挟持片10は、
その垂直な平坦面14に水平管4の一端を予め溶接Wで
接合し、当該水平管4と一体とされている。係る一対の
挟持片10は現場に立設した支柱2の所定の位置で対称
にこれを挟持し、この状態で面接触する両者のフランジ
(端部)12,12をボルト16・ナット18で締結する
ことにより、各挟持片10は支柱2に固定される。これ
により、連結構造6′を有する略+形の構造物1′を現
場での工数を少なくして容易に施工することができる。
この構造物1′も前記同様に一対の水平管4に案内表示
板を吊下げて道路標識等として活用される。
【0016】また、図3(C)は前記図1(A)に示した構
造物1の変形形態を示す。これは、予め挟持片10の平
坦面14に水平管4の一端で傾斜して切断した斜め端4
aを溶接Wで接合し、支柱2を挟んで挟持片7と上記斜
めの水平管4を有する挟持片10とを、前記同様にボル
ト16締めしたものである。係る形態の構造物1は、商
店街の街路や歩道に沿って建設されるアーケードやシェ
ルターのような構造物に活用することができる。尚、斜
め端4aを有する水平管4を、全体として水平方向に沿
ってカーブする形態としても良い。また、支柱2に上記
一対の同じ挟持片10,10を対称にして挟持すること
により、左右対称に傾斜した水平管4,4を連結する前
記連結構造6′を有する形態の構造物1′としても良
い。
【0017】図4(A)は前記連結構造6,6を用いた全
体が略門形の構造物1″を示す。この構造物1″は、車
道GLの両側に互いに平行に立設するの一対の支柱2
と、この支柱2,2間に水平に配設される長尺な水平管
4と、この水平管4を一対ずつの前記と同じ挟持片7,
10を介して各支柱2に連結する左右対称の連結構造
6,6とを有し、全体が略門形を呈する。予め工場内に
おいて、上記水平管4の両端に、挟持片10,10をそ
れらの平坦面14で溶接W等で接合することにより対称
に固定する。次に、係る一対の挟持片10を両端に有す
る水平管4と、一対の挟持片7とを現場に搬入する。
【0018】次いで、現場に別途立設した各支柱2の所
定の位置に上記水平管4の両端の挟持片10と、各挟持
片7とを互いに対称に配置する。そして、挟持片7,1
0の互いに面接触するフランジ(端部)9,12をボルト
16・ナット18で連結することにより、左右の挟持片
7,10を各支柱2に締付けて挟持した左右一対の連結
構造6,6が対称に得られる。この結果、図4(A)に示
す全体が略門形の構造物1″を現場での少ない工数で容
易に施工することができる。係る構造物1″は、前記同
様に長尺な水平管4に複数の案内表示板を吊下げて道路
標識等として活用されるほか、商店街の入り口に立設す
る案内表示を支持する門型アーチや施設等の入り口にお
ける案内ゲートとしても使用可能である。
【0019】また、図4(B)は上記構造物1″の応用形
態である構造物1aに関する。この構造物1aは、車道
GLの両側に平行に立設する支柱2,2と、各支柱2,2
間に長尺な上下一対の平行な水平管4,4と、各水平管
4を前記と同じ挟持片7,10を介して各支柱2に連結
する左右一対ずつの連結構造6,6とを有し、全体が鳥
居形状の略門形を呈する。予め工場内において、一対の
各水平管4の両端に、挟持片10,10をそれらの平坦
面14で溶接W等で接合して対称に固定した後、係る一
対の挟持片10を両端に有する水平管4,4と、左右一
対ずつの挟持片7とを現場に搬入する。
【0020】次に、現場に立設しておいた支柱2,2に
おける所定の位置に各水平管4,4の両端の各挟持片1
0と、これと対となる挟持片7とを互いに対称に配置す
る。そして、互いに対向する挟持片7,10の面接触す
るフランジ9,12をボルト16・ナット18で連結す
る。これより、四対の挟持片7,10を支柱2,2に締付
けて連結でき、左右一対ずつで合計四つの連結構造6が
得られる。従って、図4(B)に示す全体が鳥居形状で略
門形の構造物1aを少ない施工工数で容易に形成するこ
とができる。係る構造物1aは、上下の水平管4,4の
間に複数の案内表示板を固定することにより、道路標識
等として活用することが可能である。尚、上下の各水平
管4の両端付近を斜めに曲げたり、或いは全体を緩く上
向きに突出してカーブする形態とし、傾斜した両端に前
記斜め端4aを形成して挟持片10に接合しても良い。
係る水平管4を用いた構造物1aは、商店街の入り口に
立設する門型アーチや施設等の入り口の案内ゲートに好
適である。
【0021】図4(C)は、前記連結構造6,6′を併用
した構造物である屋根付き通路19を示す。この通路1
9は、図4(C)に示すように、路面GL上に立設し且つ
その長手方向に沿った三対の支柱2,2,2と、これらの
間で前記連結構造6又は連結構造6′を用いることより
水平に固定された左右二対の水平管4,4と、これらの
上に取付けた断面波形の屋根板Rとを有する。また、図
4(D)に示すように、通路19を挟んでその両側に立設
した支柱2,2間にも、連結構造6と同じ連結構造6a
により、水平管4aが固定されている。予め各水平管
4,4aの両端には、挟持片10,10aがその平坦面1
4で溶接W等で接合されている。先ず、図4(C)に示す
ように、現場において図示で紙面の奥行き方向に一対ず
つで且つ左右(長手)方向で三対の各支柱2を立設する。
【0022】次に、長手方向に沿った支柱2,2間に、
両端に挟持片10,10を有する各水平管4を配置す
る。この際、図4(C)で左右両端の支柱2には、前記挟
持片7を別途用意し、前記同様に挟持片7,10で支柱
2を挟持する連結構造6を形成する。次いで、図4(C)
で中央の支柱2には、その両側の水平管4,4における
対称な挟持片10,10で前記同様に挟持する連結構造
6′を形成する。更に、図4(D)に示すように、予め両
端に挟持片10aを接合した水平管4aを用い、上記挟
持片10等の下側で各支柱2を挟持片7a,10aで挟
持して連結構造6aを形成することにより、隣接する対
の支柱2,2間を水平管4aを介して連結する。最後
に、各水平管4の上に断面波形の屋根板Rを公知の方法
により順次取付けることによって、構造物である屋根付
き通路19を形成することができる。係る屋根付き通路
19は、例えば駅舎と駅前の建物との間における歩道上
に用いたり、商店街路のアーケードとして使用すること
で、歩行者を雨水から保護する。或いは、図4(C)で奥
行き方向に人が出入りする施設の出入口の上方を覆った
り、同様の方向に車両が通行する料金徴収所等に活用す
ることも可能である。
【0023】図5(A)は、前記図1(A)で示した構造物
1に対し、異なる形態の挟持片20,24を用いた連結
構造6を示す。図5(A)に示すように、支柱2における
所定の位置に、一対の挟持片20,24が挟持され、右
側の挟持片24の外側における平坦面26には水平管4
が予め溶接W等で接合されている。係る挟持片20,2
4は、図5(B)に示すような前記と同様のアルミニウム
合金からなる押出形材20a,24aから形成される。
即ち、形材20a,24aは半円形の内周面21,25
と、上下に対称に垂設した一対の円弧部22,27を有
し、更に右側の形材24aはその外側に図示で垂直な平
坦面26を一体に突出して形成した断面形状を有する。
各円弧部22,27には、断面L形状に切削し且つ縦面
に通し孔を有する凹部(端部)23,28がその長手方向
に沿って複数形成される。係る凹部23,28を有する
形材20a,24aをその押出方向と直角に所定の幅で
切断すると、上記挟持片20,24を得ることができ
る。尚、挟持片24aの内周面25内に形成した一対の
隅部Sは、素材減量用の凹部である。
【0024】図5(A)に示すように、挟持片24の平坦
面26に予め水平管4の一端を溶接W等で接合して固定
しておく。次に、現場に立設した支柱2における所定の
位置に挟持片20,24を対称に配置する。この際、挟持
片20,24の各円弧部22,27に形成した各凹部2
3,28が隣接し且つ両者の通し孔が連通するようにす
る。更に、図5(A)に示すように、上記通し孔にボルト
16を貫通しナット18を締結して、挟持片20,24
を支柱2に締め付て挟持すると、支柱2と水平管4を連
結する連結構造6を得ることができる。係る挟持片2
0,24は各円弧部22,27が前記挟持片7,10のフ
ランジ9,12のように目立って突出せず、且つボルト1
6やナット18を凹部23,28内に収容するので、外
観上の意匠もシンプルで統一性を有するため、好ましい
印象を感じさせることができる。
【0025】尚、図5(A)において支柱2の両側に一対
の同じ挟持片24,24を用い、且つこれらの平端面2
6に予め水平管4,4を接合しておくことにより、前記
連結構造6′を有する構造物1′を形成することもでき
る。或いは、挟持片20,24を適宜用いることにより、
図4(A)〜(D)に示した構造物1″,1aや、屋根付き通
路19を形成すること可能である。また、本発明は以上
の各形態に限定されず、例えば前記支柱2には鋼管やア
ルミニウム合金の押出形材等の金属管の他、鉄筋コンク
リートからなるものを用いても良く、且つ緩いテーパを
軸方向に沿って有する形態の管材も含まれる。
【0026】更に、前記水平管4も挟持片10,24の
アルミニウム合金と接合可能であれば、アルミニウム合
金以外の金属やその合金を適用することも可能である。
また、前記一つの支柱2に対して、複数の連結構造6等
を用いて、平面視で二つの水平管4,4が上記支柱2か
ら直角方向、鋭角の方向、又は鈍角の方向に延びるよう
に連結したり、三つ以上の水平管4が一本の支柱2を中
心に平面視でT字形、+字形等、任意の放射方向に延び
るように連結しても良い。加えて、平行に立設する複数
の支柱2,2間に水平管4を連結構造6等を用いて直角
に連結して、格子形状で塔状の構造物を形成したり、複
数の支柱2,2間に水平管4を交互に傾斜するよう連結
して、トラス構造を有する塔状の構造物を組立てること
も可能である。尚、本発明が適用される構造物には、鉄
道等の電力架線を吊り下げて支持する略逆L字形や略門
形を呈する構造物も含まれる。
【0027】
【発明の効果】以上に説明した本発明の連結構造によれ
ば、挟持片は押出形材をその押出方向と直交する方向で
所定幅にて切断するのみで得られ、予め挟持片の平坦面
に水平管の一端又は両端を接合しておくことにより、現
場では支柱に一対の挟持片をボルト締めにて固定するの
みで、例えば略逆L字形や略門形を呈する構造物を容易
且つ迅速に組立てられる。しかも、突出するフランジを
少なくするか、或いは挟持片を形成する押出形材の断面
形状を工夫し且つ簡単な切り欠き加工のみで、突出部分
が目立たずボルト・ナットを露呈し難くして、構造物の
外観意匠性を良好ならしめることも容易である。また、
請求項3の連結構造によれば、一つの支柱の左右両側に
対称で且つ連続するよう一対の水平管を連結できるた
め、全体が+形を呈する構造物や、水平方向に複数の門
形形状が連続する構造物を1種類の挟持片により容易且
つ迅速に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明を適用した構造物の概略図、(B)
は本発明の連結構造を示す(A)中のB−B線に沿う断面
図、(C)は(B)中のC−C線に沿う断面図。
【図2】(A)は本発明に用いる一対の挟持片を得るため
の押出形材を示す斜視図、(B)は(A)の各形材から得ら
れた一対の挟持片を示す斜視図。
【図3】(A)は本発明を適用した異なる形態の構造物の
概略図、(B)は本発明の連結構造の異なる形態を示す
(A)中のB−B線に沿う断面図、(C)は図1(A)に示し
た構造物の変形形態を示す概略図。
【図4】(A),(B)は本発明を適用した更に異なる形態
の構造物の概略図、(C)は本発明の複数の連結構造を併
用した構造物たる屋根付き通路の側面図、(D)は(C)中
のD−D線に沿った断面図。
【図5】(A)は異なる形態の挟持片を用いた連結構造を
示す概略図、(B)は(A)中における各挟持片を得るため
の押出形材を示す斜視図。
【図6】(A)は従来の連結構造を示す構造物の部分側面
図、(B)は(A)で用いた水平管の一端を示す斜視図、
(C)は異なる形態の連結構造を示す概略図、(D)は別形
態による従来の連結構造を示す構造物の部分側面図、
(E)は(D)で用いた継手を示す斜視図。
【符号の説明】
1,1′,1″,1a……………構造物 2…………………………………支柱 4,4a…………………………水平管 6,6′,6a……………………連結構造 7,10,20,24……………挟持片 7a,10a,20a,24a…押出形材 9,12…………………………フランジ(端部) 14,26………………………平坦面 16………………………………ボルト 18………………………………ナット 19………………………………屋根付き通路(構造物) 23,28………………………凹部(端部) W…………………………………溶接(接合)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 剛史 東京都渋谷区代々木二丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 斉藤 久男 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 萩澤 亘保 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 石川 博光 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 柘植 光雄 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 石動 薫 静岡県庵原郡蒲原町蒲原1丁目34番1号 日本軽金属株式会社グループ技術センター 内 (72)発明者 杉山 敬一 東京都品川区東品川二丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内 (72)発明者 佐久間 勇三 東京都品川区東品川二丁目2番20号 日本 軽金属株式会社内 Fターム(参考) 2E125 AA08 AA12 AA32 AA35 AB17 AC13 AC19 AG03 AG12 AG31 AG57 BB16 BB19 BB22 BE05 BF04 CA05 EA33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面円形の支柱と、この支柱を所定の位置
    で左右から挟持し且つアルミニウム合金の押出形材から
    なる一対の挟持片と、係る一対の挟持片の互いに面接触
    する端部同士を連結し且つ各挟持片を上記支柱に締付け
    るボルトナットと、上記挟持片の少なくとも何れか一方
    の外側に予め設けた垂直な平坦面と、この平坦面に一端
    を接合した水平管と、を含む、 ことを特徴とする構造物における支柱と水平管の連結構
    造。
  2. 【請求項2】互いに平行に立設する断面円形の一対の支
    柱と、これらの支柱をそれぞれ所定の位置で左右から挟
    持し且つアルミニウム合金の押出形材からなる一対ずつ
    の挟持片と、係る一対ずつの挟持片の互いに面接触する
    端部同士を連結し且つ各挟持片を上記支柱に締付けるボ
    ルトナットと、一対の支柱同士の間で対向する各挟持片
    の各外側に対向して設けた平坦面と、係る2つの対向す
    る垂直な平坦面に両端が接合された水平管と、を含む、 ことを特徴とする構造物における支柱と水平管の連結構
    造。
  3. 【請求項3】前記支柱を対称にして挟持する一対の挟持
    片における各外側にそれぞれ設けた互いに平行で且つ垂
    直な一対の平坦面と、これらの平坦面に一端又は両端を
    接合した水平管と、を含む、ことを特徴とする請求項1
    又は2に記載の構造物における支柱と水平管の連結構
    造。
  4. 【請求項4】前記垂直な平坦面に対し、前記水平管の一
    端又は両端が上下方向、及び/又は、水平方向に傾斜し
    て接合されている、ことを特徴とする請求項1乃至3の
    何れかに記載の構造物における支柱と水平管の連結構
    造。
  5. 【請求項5】前記支柱が、金属管又は鉄筋コンクリート
    の円柱からなる、 ことを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の構造
    物における支柱と水平管の連結構造。
JP2000127417A 1999-07-02 2000-04-27 構造物における支柱と水平管の連結構造 Pending JP2001073470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000127417A JP2001073470A (ja) 1999-07-02 2000-04-27 構造物における支柱と水平管の連結構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-189222 1999-07-02
JP18922299 1999-07-02
JP2000127417A JP2001073470A (ja) 1999-07-02 2000-04-27 構造物における支柱と水平管の連結構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073470A true JP2001073470A (ja) 2001-03-21

Family

ID=26505359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000127417A Pending JP2001073470A (ja) 1999-07-02 2000-04-27 構造物における支柱と水平管の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073470A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096906A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Daiwa House Ind Co Ltd 円形鋼管柱と梁の接合構造及び接合方法
WO2004088053A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-14 Young Mok Kim Joint of pillar and beam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096906A (ja) * 2001-09-26 2003-04-03 Daiwa House Ind Co Ltd 円形鋼管柱と梁の接合構造及び接合方法
WO2004088053A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-14 Young Mok Kim Joint of pillar and beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03244725A (ja) 柱梁接合部
JP2001073470A (ja) 構造物における支柱と水平管の連結構造
JP2001311412A (ja) 構造物における支柱と梁との連結構造
JP2000345521A (ja) 支柱立設用固定装置
JPH0581403U (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP3828641B2 (ja) 柱と梁の結合構造
JPH10280601A (ja) 梁のデッキ受け
JP3067541U (ja) 標識柱及び照明柱等の補強柱
JP2012007352A (ja) パネル・ユニット併用パラペット型庇の骨組み構造
JPH0949216A (ja) 中央分離帯用防護柵
JPH0527608Y2 (ja)
JPH11323839A (ja) 吊構造物の桁連結方法
JPH09302841A (ja) ラチス材とその製造方法及びこのラチス材を用いたトラス構造体
JPH0291338A (ja) 鉄骨架構
JP3328398B2 (ja) 屋根上工事用転落防止装置
JPH0620647U (ja) 組立屋根
JP2972673B2 (ja) 柱におけるキャピタルおよびその構築方法
JPH0640250Y2 (ja) 登り梁支持構造
JP2561413Y2 (ja) カーポート等組立建物
EP1099805A1 (en) Structural support
JPH06306940A (ja) 鉄骨造の多層の建物
JPH1181551A (ja) 建築用フレームおよびその構造部材
JPH08291558A (ja) 柱・梁接合部構造
JPH0523692Y2 (ja)
JPH0135898Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819