JP2001069912A - 油脂の増粘剤および増粘油脂組成物 - Google Patents

油脂の増粘剤および増粘油脂組成物

Info

Publication number
JP2001069912A
JP2001069912A JP24504499A JP24504499A JP2001069912A JP 2001069912 A JP2001069912 A JP 2001069912A JP 24504499 A JP24504499 A JP 24504499A JP 24504499 A JP24504499 A JP 24504499A JP 2001069912 A JP2001069912 A JP 2001069912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat
oils
fatty acid
fats
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24504499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3497780B2 (ja
Inventor
Koji Matsuda
孝二 松田
Masahiko Yoshikoshi
正彦 吉越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Chemical Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Chemical Foods Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP24504499A priority Critical patent/JP3497780B2/ja
Publication of JP2001069912A publication Critical patent/JP2001069912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3497780B2 publication Critical patent/JP3497780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】安全性が高く且つ少量の添加で油脂を増粘する
ことが出来る、食品用乳化剤を有効成分とする油脂の増
粘剤およびそれを含有して成る増粘油脂組成物を提供す
る。 【解決手段】主構成脂肪酸がベヘン酸であり且つエステ
ル化度が50%以上であるポリグリセリン脂肪酸エステ
ルを有効成分とする油脂の増粘剤、および、上記のポリ
グリセリン脂肪酸エステルを0.1〜10重量%含有す
る増粘油脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、油脂の増粘剤およ
び増粘油脂組成物に関し、詳しくは、特定の構成脂肪酸
とエステル化度を有するポリグリセリン脂肪酸エステル
を有効成分とする油脂の増粘剤およびそれを含有して成
る増粘された油脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、様々な種類の乳化剤を添加し
た(食用)油脂が夫々の用途に応じて使用されている。
例えば、マーガリンやショートニング等の展延性の向
上、製菓用油脂のクリーミング性の改良(特開平5−1
99838号公報)等、また、油脂に油溶性の乳化剤を
添加して固体脂の結晶を調整することも従来から広く行
われている。
【0003】更に、使用時に流動性である油脂の低温で
固化する性質を改良するため、油溶性乳化剤として特定
の構成脂肪酸から成るショ糖脂肪酸エステルやポリグリ
セリン脂肪酸エステル等を添加することも行われている
(特開平8−239684号公報、特開平9−2990
27号公報など)。
【0004】時には、油脂の粘度を高めて使用するため
の添加剤が要求される場合もある。この様な例として
は、離型油や製パン・調味油など、油脂に粉体食材を分
散させて使用する用途が挙げることが出来る。しかしな
がら、油脂の粘度を高めるため、乳化剤を使用して粉体
食材の油中分散安定性を向上させた例は知られていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記実情に
鑑みなされたものであり、その目的は、安全性が高く且
つ少量の添加で油脂を増粘することが出来る、食品用乳
化剤を有効成分とする油脂の増粘剤およびそれを含有し
て成る増粘油脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の要旨は、主構成脂肪酸がベヘン酸であり且つエステル
化度が50%以上であるポリグリセリン脂肪酸エステル
を有効成分とすることを特徴とする油脂の増粘剤に存す
る。そして、本発明の第2の要旨は、油脂中に上記のポ
リグリセリン脂肪酸エステルを0.1〜10重量%含有
することを特徴とする増粘油脂組成物に存する。
【0007】
【発明の実施の態様】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の油脂の増粘剤の有効成分となるポリグリセリン
脂肪酸エステルは、主構成脂肪酸としてベヘン酸を50
重量%以上、好ましくは60重量%以上含有し、エステ
ル化度が50%以上、好ましくは50〜90%である。
ポリグリセリン脂肪酸エステルの構成ポリグリセリンと
しては、グリセリンの平均重合度が4〜10のものが好
ましい。この様なポリグリセリン脂肪酸エステルの使用
により、比較的低粘度の油脂の粘度を大幅に増加するこ
とが出来る。
【0008】本発明の増粘剤を使用するのに好適な素材
油脂としては、温度20℃においてB型粘度計により測
定した粘度が通常70cps以下、好ましくは50〜7
0cpsの範囲にある比較的低粘度の油脂が挙げられ
る。食用油脂としては、食用牛脂、豚脂、大豆油、綿実
油、パーム油、ヤシ油などの動植物性油脂、それらの分
別油、エステル交換油、硬化油などが挙げられる。これ
らは2種以上混合して使用することが出来る。また、こ
の様な比較的低粘度の油脂は、固体脂が少ないものが多
く、例えば、10℃のSFCが50重量%以下の油脂が
好適である。
【0009】増粘剤の使用量は、上記の油脂に対し、通
常0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜5重量%で
ある。粘度の増加は添加量に比例し、十分な粘度を得る
ためには上記の使用量が好ましい。油脂の粘度増加は、
油脂中に増粘剤を添加して溶解した後に冷却することに
より行われる。増粘剤の溶解は、通常60℃以上、好ま
しくは70〜80℃の範囲で、必要に応じて攪拌して行
われる。冷却は、通常、得られた油脂組成物(油液)を
常温まで冷却することにより行われる。
【0010】増粘油脂組成物の粘度は、油液の冷却速度
により異なり、徐冷、例えば、初期10分間の冷却速度
を通常2℃/分未満、好ましくは1〜2℃/分で冷却す
ることにより、粘度増加を比較的抑えた増粘油脂組成物
を得ることが出来る。また、油液を急速に冷却すること
により高粘度の増粘油脂組成物を得ることが出来る。急
速冷却する場合は、通常10℃以下、好ましくは5℃以
下まで油液を冷却する。冷却速度は、初期10分間の冷
却速度として、通常2℃/分以上、好ましくは2〜5℃
/分とされる。冷却方法としては、例えば、氷水中に油
液を浸漬する等の方法が挙げられる。
【0011】本発明の増粘油脂組成物は、上記の様に、
油脂中に本発明の増粘剤としてのポリグリセリン脂肪酸
エステルを添加した後に加温溶解して冷却することによ
り得られる。この際、増粘剤の添加量は0.1〜10重
量%とされる。増粘油脂組成物の粘度は、使用する油脂
の粘度もよるが、用途により適宜選択することが出来
る。増粘油脂組成物としては、適度の粘度を有する組成
物が好ましく、その粘度(温度20℃におけるB型粘度
計による測定値)が同条件で測定した素材油脂の粘度の
10〜200%増の範囲であることが好ましい。具体的
には、徐冷して得られる増粘油脂組成物の粘度範囲が8
0〜450cpsであることが好ましく、100〜20
0cpsの範囲であることが更に好ましい。
【0012】本発明の増粘油脂組成物は、各種の油中分
散性の粉体食材、例えば、小麦粉、澱粉などの他、砂
糖、塩などの調味料や香辛料、ミネラル等を安定的に分
散含有して使用することが出来る。更に、必要に応じ、
蛋白質、ビタミン類、粉体状の食品用乳化剤(例えば、
ショ糖脂肪酸エスエル、ソルビタン脂肪酸エステル、カ
ゼインナトリウム、グリシン等)を分散含有させてもよ
い。具体例としては、増粘油脂組成物中に澱粉を分散さ
せた製パン用離型油、増粘油脂組成物中に食塩や粉末チ
ーズ等の粉体食材を分散させた調味油などを挙げること
が出来る。
【0013】上記の油不溶性粉体の添加混合は、通常4
0〜70℃の範囲で、通常、ホモミキサーを使用し、5
000rpm程度で約10分間程度攪拌することにより
行われる。油不溶性粉体の添加量は、増粘油脂組成物1
重量部に対し、通常0.01〜10、好ましくは0.0
5〜5重量部の範囲である。
【0014】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実
施例に限定されるものではない。なお、以下の諸例で使
用した増粘剤(ポリグリセリン脂肪酸エステル)は次の
表1に示す通りである。また、冷却方法において、「急
冷」は油脂組成物を0℃氷水液中で温度3℃まで冷却し
た場合を、「徐冷」は油脂組成物を室温で自然冷却した
場合を意味する。
【0015】
【表1】<増粘剤(ポリグリセリン脂肪酸エステル)> B−70D :デカグリセリンベヘン酸エステル(エス
テル化率;58%) B−100D:デカグリセリンベヘン酸エステル(エス
テル化率;83%) TS−2 :テトラグリセリンステアリン酸エステル
(エステル化率;67%)
【0016】参照例1〜2及び実施例1〜4 ナタネ油(ミヨシ油脂社製)75重量%とラード(ミヨ
シ油脂社製;融点38℃)25重量%を混合して食用油
脂を調製した。この食用油脂を80℃に加熱し、表2に
示す濃度(重量%)となる量の各増粘剤を添加して溶解
した後に冷却して増粘油脂組成物を調製した。各試料に
ついて20℃で一夜保存後の粘度を測定した(BL型粘
度計;ローターNo.3−4,30rpm)。結果を表2
に示す。
【0017】
【表2】
【0018】実施例5及び比較例1 実施例1と同様に調製した80℃の油脂に1重量%とな
る量の増粘剤(ポリグリセリン脂肪酸エステル)を添加
して溶解した後、40℃で、全体の10重量%となる量
の小麦粉(日本製粉社製の薄力粉)を加え、ホモミキサ
ー(日本特殊化工機社製「TKホモミキサー」)を使用
し、5000rpmで10分間攪拌した後に急冷して小
麦粉分散油脂組成物を調製した。得られた小麦粉分散油
脂組成物について20℃に調温して粘度を測定した。ま
た、小麦粉分散油脂組成物を100ml試験管に移し2
0℃で1週間保存して小麦粉の分散状態(小麦粉の沈降
による上部離油の体積割合)を観察した。これらの結果
を表3に示す。また、ポリグリセリン脂肪酸エステルを
添加しなかった場合を比較例1として併せて示した。
【0019】実施例6及び比較例2〜3 実施例5において、40℃の小麦粉分散油脂組成物を徐
冷した他は、実施例5と同様にして小麦粉分散油脂組成
物を調製した。20℃で3日間保存したときの小麦粉の
分散状態を観察した結果を表3に示す(実施例6及び比
較例2)。増粘剤を添加せずに同様の手順で小麦粉分散
油脂組成物を調製した場合を比較例3として併せて示し
た。
【0020】
【表3】
【0021】実施例7及び比較例4 実施例6において、「B−70D」に代えて「B100
D」を使用し保存期間を2週間とした他は、実施例6と
同様に行った。小麦粉の沈降による上部離油の体積割合
は46%であり、増粘剤を添加しなかった系(比較例
4)の上部離油は90%であった。また、小麦粉分散油
脂組成物を一夜放置後に、沈殿部を均一に攪拌して20
℃で測定した粘度は、夫々103cp(実施例7)及び
90cp(比較例4)であった。
【0022】実施例8〜9及び比較例5〜6 実施例5及び6において、小麦粉に代えてショ糖ステア
リン酸エステル粉末(三菱化学フーズ社製:商品名リョ
ートーシュガーエステル「S−1670」)を全体の3
重量%となる量使用した他は、実施例5又は6と同様に
して、ショ糖脂肪酸エステル分散油脂組成物を調製し
た。30℃で保存翌日の分散状態を観察した結果を表4
に示す。比較例として増粘剤を添加しない系についても
同様に行った結果を比較例5及び6として併せて示す。
【0023】
【表4】
【0024】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明に係る油脂の増
粘剤は、安全性が高く少量の添加で増粘効果に優れるた
め、油脂への添加によって油脂の粘度を高めることが出
来、使用する油脂の物性や作業性を改良することが出
来、澱粉を油中に分散させた製パン用離型油、食塩、粉
末チーズ等の粉体食材を分散させた調味油などに応用で
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉越 正彦 東京都中央区銀座一丁目3番9号 三菱化 学フーズ株式会社内 Fターム(参考) 4B026 DC06 DK01 DL05 DX10 4B035 LC03 LE02 LG09 LG12 LK04 LK17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主構成脂肪酸がベヘン酸であり且つエス
    テル化度が50%以上であるポリグリセリン脂肪酸エス
    テルを有効成分とすることを特徴とする油脂の増粘剤。
  2. 【請求項2】 ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成す
    るポリグリセリンの平均重合度が4〜10である請求項
    1に記載の増粘剤。
  3. 【請求項3】 油脂中に請求項1又は2に記載のポリグ
    リセリン脂肪酸エステルを0.1〜10重量%含有する
    ことを特徴とする増粘油脂組成物。
  4. 【請求項4】 油脂の10℃におけるSFCが50重量
    %以下である請求項3に記載の油脂組成物。
  5. 【請求項5】 油脂組成物の粘度(20℃におけるB型
    粘度計による測定値)が同条件で測定した素材油脂の粘
    度の10〜200%増の範囲である請求項3又は4に記
    載の油脂組成物。
  6. 【請求項6】 粉体食材を分散状態で含有する請求項3
    〜5の何れかに記載の油脂組成物。
JP24504499A 1999-08-31 1999-08-31 油脂の増粘剤および増粘油脂組成物 Expired - Lifetime JP3497780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24504499A JP3497780B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 油脂の増粘剤および増粘油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24504499A JP3497780B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 油脂の増粘剤および増粘油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001069912A true JP2001069912A (ja) 2001-03-21
JP3497780B2 JP3497780B2 (ja) 2004-02-16

Family

ID=17127756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24504499A Expired - Lifetime JP3497780B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 油脂の増粘剤および増粘油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3497780B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106935A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 油脂用増粘剤
JP2008212036A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Adeka Corp 麺皮用油脂組成物
JP2014152264A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Riken Vitamin Co Ltd 油脂固化剤
JP2016202075A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 ミヨシ油脂株式会社 離型用油脂組成物
JP2020137502A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 理研ビタミン株式会社 ペースト状調味組成物
JP2020174571A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日本食品化工株式会社 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、及び揚げ物用衣材の食感改良剤
JP2021052689A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ハウス食品株式会社 食感が維持された食品
CN113527662A (zh) * 2021-08-20 2021-10-22 山东大学 一种油性增稠剂的制备方法及应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170910A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Taiyo Kagaku Co Ltd 離型油
JPH07327604A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nippon Lever Bv 複合菓子類の製造方法
JPH09299027A (ja) * 1996-03-12 1997-11-25 Mitsubishi Chem Corp フライ用油脂組成物
JPH10140180A (ja) * 1996-11-01 1998-05-26 Riken Vitamin Co Ltd 油脂の結晶調整剤及び固形油脂食品
JPH10313783A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固形ルーの白色化防止剤及び固形ルー用油脂組成物並びに固形ルー
JPH119214A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07170910A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Taiyo Kagaku Co Ltd 離型油
JPH07327604A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Nippon Lever Bv 複合菓子類の製造方法
JPH09299027A (ja) * 1996-03-12 1997-11-25 Mitsubishi Chem Corp フライ用油脂組成物
JPH10140180A (ja) * 1996-11-01 1998-05-26 Riken Vitamin Co Ltd 油脂の結晶調整剤及び固形油脂食品
JPH10313783A (ja) * 1997-05-15 1998-12-02 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 固形ルーの白色化防止剤及び固形ルー用油脂組成物並びに固形ルー
JPH119214A (ja) * 1997-06-26 1999-01-19 Fuji Oil Co Ltd 起泡性水中油型乳化組成物の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106935A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sakamoto Yakuhin Kogyo Co Ltd 油脂用増粘剤
JP2008212036A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Adeka Corp 麺皮用油脂組成物
JP4657230B2 (ja) * 2007-03-02 2011-03-23 株式会社Adeka 麺皮用油脂組成物
JP2014152264A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Riken Vitamin Co Ltd 油脂固化剤
JP2016202075A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 ミヨシ油脂株式会社 離型用油脂組成物
JP2020137502A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 理研ビタミン株式会社 ペースト状調味組成物
JP7271230B2 (ja) 2019-03-01 2023-05-11 理研ビタミン株式会社 ペースト状調味組成物
JP2020174571A (ja) * 2019-04-17 2020-10-29 日本食品化工株式会社 加工食用粉、加工食用粉の製造方法、揚げ物用衣材、及び揚げ物用衣材の食感改良剤
JP2021052689A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 ハウス食品株式会社 食感が維持された食品
JP7341829B2 (ja) 2019-09-30 2023-09-11 ハウス食品株式会社 食感が維持された食品
CN113527662A (zh) * 2021-08-20 2021-10-22 山东大学 一种油性增稠剂的制备方法及应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3497780B2 (ja) 2004-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0463688B2 (en) Water-and-oil emulsion and process for preparing such emulsion
EP0011891A1 (en) Emulsions and process for their preparation
US3093486A (en) Salad dressing
EP0279499B1 (en) Edible plastified dispersion
JP2995855B2 (ja) 油中水型乳化物および保水性改善剤
JP2010220484A (ja) 起泡性水中油型乳化油脂組成物
EP0040874A1 (en) A process for producing a low-fat oil-in-water-in-oil emulsion
JP2001069912A (ja) 油脂の増粘剤および増粘油脂組成物
JP5693864B2 (ja) 油中水型食品
JP6646501B2 (ja) 充填豆腐用凝固剤
US5093144A (en) Lactoprotein-free low-caloric fat spread and method of preparing
JPH0339654B2 (ja)
JP2001069910A (ja) コーヒーホワイトナー
JP2018088863A (ja) 油脂組成物及び該油脂組成物を含有する可塑性油脂組成物
JP2012135254A (ja) ケーキ呈味用水中油型乳化物及びケーキ
JPH09201160A (ja) ケーキ用o/w型乳化油脂組成物
JP2546269B2 (ja) トコフェロ−ル酸性乳化物
JPH0545213B2 (ja)
JPS5971643A (ja) 固体粉末含有油中水型乳化油脂組成物の製造法
JP2007275020A (ja) 脂溶性ビタミン類含有水中油型乳化油脂組成物
NL2028464B1 (nl) Kokosvrij smeerbaar vetproduct
JP4422520B2 (ja) 水中油滴型乳化物
JPH1161175A (ja) 油脂組成物及びそれを含有する食品
JP2982344B2 (ja) 耐熱性油中水型乳化物
JP6770379B2 (ja) 油中水型乳化物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3497780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term