JP2001068669A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001068669A
JP2001068669A JP24275499A JP24275499A JP2001068669A JP 2001068669 A JP2001068669 A JP 2001068669A JP 24275499 A JP24275499 A JP 24275499A JP 24275499 A JP24275499 A JP 24275499A JP 2001068669 A JP2001068669 A JP 2001068669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
source
forming
semiconductor device
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24275499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001068669A5 (ja
Inventor
Yuji Komatsu
裕司 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24275499A priority Critical patent/JP2001068669A/ja
Priority to US09/652,508 priority patent/US6380053B1/en
Publication of JP2001068669A publication Critical patent/JP2001068669A/ja
Publication of JP2001068669A5 publication Critical patent/JP2001068669A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6653Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using the removal of at least part of spacer, e.g. disposable spacer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's

Abstract

(57)【要約】 【課題】チャネル形成領域と各ソース/ドレイン領域と
の間に位置するエクステンション領域における不純物濃
度の最適化を図り、且つ、不純物濃度プロファイルの高
精度制御を達成し得る半導体装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】各ソース/ドレイン領域から延在するエク
ステンション領域を有する半導体装置の製造方法は、
(A)ゲート絶縁膜20及びゲート電極21を形成し、
(B)不純物を導入した後、導入された不純物の活性化
熱処理を行い、以て、ソース/ドレイン領域23を形成
し、次いで、(C)少なくともエクステンション領域2
5を形成すべき半導体層10の領域に不純物を導入した
後、導入された不純物の活性化熱処理を行い、以て、半
導体層10にエクステンション領域25を形成する工程
を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に関し、特に、チャネル形成領域と各ソース/ドレ
イン領域との間に位置するエクステンション領域の不純
物濃度プロファイルを精度良く制御することを可能とす
る半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化に伴い、スケーリン
グ則に従って3年で2倍の集積度の向上が図られ、それ
に伴い、半導体装置の高速、低消費電力化が達成され続
けている。MOS型FETの微細化は、ゲート電極寸法
の縮小化、ゲート絶縁膜の薄膜化、チャネル形成領域若
しくはその近傍における不純物濃度プロファイルの高精
度制御によって達成されてきている。そして、半導体装
置の微細化により、半導体装置の駆動能力の向上や寄生
容量の低減等が図られている。一般に、CMOS構成の
回路においては、動作速度は、或る段の論理ゲートの出
力が次段の論理ゲートの容量性負荷を駆動するための充
電(若しくは放電)速度により決定される。従って、容
量性負荷の容量の逆数及び駆動能力のそれぞれに、動作
速度は比例する。
【0003】従来、半導体装置の微細化を達成するため
に、ソース/ドレイン領域の形成方法としてLDD(Li
ghtly Doped Drain)構造、即ち、各ソース/ドレイン
領域とチャネル形成領域との間に形成され、そして、各
ソース/ドレイン領域から延在する低濃度不純物含有領
域を有する構造が採用されてきた。このような構造を採
用することによって、ドレイン領域近傍の電界を緩和
し、ホットキャリアによる半導体装置の経時変化(閾値
電圧Vthの上昇、駆動能力の低下)を抑制することがで
きる。しかしながら、近年の微細化された半導体装置に
おいては、電源電圧の低下といった要求と共に、ホット
キャリア等の信頼性に関する要求よりは、寧ろ、各ソー
ス/ドレイン領域とチャネル形成領域との間に形成され
る不純物含有領域における不純物濃度プロファイルを高
い精度で制御することが強く要求されている。特に、近
年、各ソース/ドレイン領域とチャネル形成領域との間
に形成する不純物含有領域の寄生容量を減少させるため
に、かかる不純物含有領域を比較的高い不純物濃度とす
る場合が多い。尚、本明細書においては、各ソース/ド
レイン領域とチャネル形成領域との間に形成された不純
物含有領域を、エクステンション領域と呼ぶ。エクステ
ンション領域の不純物濃度は、ソース/ドレイン領域の
不純物濃度よりも低い場合もあるし、同等の場合もある
し、高い場合もある。即ち、エクステンション領域の不
純物濃度は、半導体装置に要求される特性に基づいて決
定される。
【0004】従来のエクステンション領域の形成方法の
概略を、以下、半導体基板等の模式的な一部断面図であ
る図9〜図10を参照して、説明する。
【0005】[工程−10]例えばシリコン半導体基板
10に公知の方法でLOCOS構造を有する素子分離領
域11を形成し、次いでウエルイオン注入、チャネルス
トップイオン注入、閾値調整イオン注入を行う。尚、素
子分離領域11はトレンチ構造を有していてもよいし、
LOCOS構造とトレンチ構造の組み合わせであっても
よい。その後、シリコン半導体基板10の表面を例えば
熱酸化することによってゲート絶縁膜20を形成する。
次に、例えばポリシリコン層21A、タングステンシリ
サイド層21Bを全面に形成し、リソグラフィ技術及び
ドライエッチング技術に基づきタングステンシリサイド
層21B及びポリシリコン層21Aをパターニングする
ことによって、ゲート絶縁膜20上にポリサイド構造を
有するゲート電極21を形成することができる。
【0006】[工程−20]その後、エクステンション
領域125を形成するために、露出したシリコン半導体
基板10にイオン注入を行う(図9の(A)参照)。そ
の後、イオン注入された不純物の活性化、及び、イオン
注入によって発生したシリコン半導体基板10における
結晶欠陥を回復させるために、第1回目の活性化熱処理
を行う。尚、この第1回目の活性化熱処理を行わない
と、イオン注入によって発生したシリコン半導体基板1
0における結晶欠陥に起因して、後の工程で、例えば化
学的気相成長法(CVD法)による薄膜形成時に加わる
700゜C程度のプロセス温度において、イオン注入さ
れた不純物が異常拡散(増速拡散)し、不純物濃度プロ
ファイルが大きく変化してしまう虞がある。こうして、
エクステンション領域125を得ることができる。
【0007】[工程−30]次に、例えばSiO2から
成る絶縁材料層を全面にCVD法にて堆積させ、かかる
絶縁材料層をエッチバックすることによって、ゲート電
極21の側壁にゲートサイドウオール122を形成する
(図9の(B)参照)。
【0008】[工程−40]その後、ソース/ドレイン
領域を形成するために、露出したシリコン半導体基板1
0にイオン注入を行い(図10参照)、次いで、イオン
注入された不純物の活性化のために、第2回目の活性化
熱処理を行う。これによって、ソース/ドレイン領域2
3、及び、ソース/ドレイン領域23に挟まれたチャネ
ル形成領域24を得ることができる。チャネル形成領域
24はゲート電極21の直下に位置する。また、エクス
テンション領域125は、各ソース/ドレイン領域23
とチャネル形成領域24との間に位置し、各ソース/ド
レイン領域23から延在している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のエク
ステンション領域の形成方法においては、エクステンシ
ョン領域におけるサーマル・バジェット(実効的な熱処
理量)は、ソース/ドレイン領域におけるサーマル・バ
ジェットよりも必ず高くなる。ソース/ドレイン領域が
1回の活性化熱処理しか受けないのに対して、エクステ
ンション領域は2回の活性化熱処理を受けるからであ
る。
【0010】従って、エクステンション領域における不
純物濃度プロファイルの精度を、ソース/ドレイン領域
における不純物濃度プロファイルの精度よりも高くする
ためには、エクステンション領域における不純物濃度を
減少させなければならない。しかしながら、エクステン
ション領域における不純物濃度を減少させると、エクス
テンション領域の抵抗が増加し、半導体装置における寄
生抵抗が増大し、その結果、駆動能力が低下してしまう
といった問題が生じる。このような、エクステンション
領域における寄生抵抗と、エクステンション領域におけ
る不純物濃度プロファイルの制御とは、トレードオフの
関係にあり、大きな問題となりつつある。また、エクス
テンション領域の不純物濃度を増加させなければ、寄生
抵抗の増大に起因して駆動能力が低下し、一方、エクス
テンション領域の不純物濃度を増加させ過ぎると、微細
化された半導体装置を短チャネル効果を抑制しつつ製造
するすることが困難となる。
【0011】特に、エクステンション領域における不純
物濃度プロファイルの横方向への広がりは、ゲート電極
の縁部とソース/ドレイン領域との間の重なり容量(オ
ーバーラップ容量と呼ばれる)を増加させ、半導体装置
の動作速度を大きく低下させてしまう。
【0012】以上のような背景から、エクステンション
領域における不純物濃度の最適化、及び不純物濃度プロ
ファイルの高精度の制御は、微細化する半導体装置の製
造において、益々重要な課題となっている。
【0013】従って、本発明の目的は、チャネル形成領
域と各ソース/ドレイン領域との間に位置するエクステ
ンション領域における不純物濃度の最適化を図り、且
つ、エクステンション領域における不純物濃度プロファ
イルの高精度制御を達成し得る半導体装置の製造方法を
提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の半導体装置の製造方法は、(イ)半導体層
表面に形成されたゲート絶縁膜、及び該ゲート絶縁膜上
に形成されたゲート電極、(ロ)ゲート電極直下の半導
体層に形成されたチャネル形成領域、(ハ)チャネル形
成領域を挟むように、半導体層に形成されたソース/ド
レイン領域、並びに、(ニ)各ソース/ドレイン領域と
チャネル形成領域との間に位置する半導体層の領域に形
成され、各ソース/ドレイン領域から延在するエクステ
ンション領域、から構成された半導体装置の製造方法で
あって、(A)半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成し
た後、該ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程
と、(B)ソース/ドレイン領域を形成すべき半導体層
の領域に不純物を導入した後、導入された不純物の活性
化熱処理を行い、以て、半導体層にソース/ドレイン領
域を形成する工程と、(C)少なくともエクステンショ
ン領域を形成すべき半導体層の領域に不純物を導入した
後、導入された不純物の活性化熱処理を行い、以て、半
導体層にエクステンション領域を形成する工程、を具備
することを特徴とする。
【0015】従来の半導体装置の製造方法においては、
エクステンション領域を形成した後、ソース/ドレイン
領域を形成している。従って、エクステンション領域は
2回の活性化熱処理を受ける。一方、本発明の半導体装
置の製造方法においては、ソース/ドレイン領域を形成
した後、エクステンション領域の形成を行う。従って、
エクステンション領域の受ける活性化熱処理の回数は、
ソース/ドレイン領域の受ける活性化熱処理の回数より
も少ない。それ故、エクステンション領域における不純
物濃度プロファイルを高い精度に保持することができ
る。
【0016】エクステンション領域の不純物濃度は、ソ
ース/ドレイン領域の不純物濃度よりも低い場合もある
し、同等の場合もあるし、高い場合もある。要は、エク
ステンション領域の不純物濃度は、半導体装置に要求さ
れる特性に基づいて決定すればよい。エクステンション
領域の接合深さ(半導体層表面からエクステンション領
域底部までの深さ)は、ソース/ドレイン領域の接合深
さ(半導体層表面からソース/ドレイン領域底部までの
深さ)よりも浅いことが要求される。
【0017】ゲート電極は、少なくともポリシリコン層
から構成されていればよい。即ち、ゲート電極は、ポリ
シリコン層1層から構成されていてもよいし、ポリシリ
コン層とシリサイド層の2層構造(ポリサイド構造)で
あってもよいし、ポリシリコン層とタングステン等の金
属層の2層構造であってもよい。そして、この場合、工
程(C)は、ゲート電極を構成するポリシリコン層の側
壁を酸化する工程を含むことが好ましい。このようにポ
リシリコン層の側壁を酸化することによって、ゲート電
極側壁近傍におけるゲート絶縁膜の厚さを厚くすること
ができる結果、ゲート電極の縁部とソース/ドレイン領
域との間の重なり容量の低減を図ることができる。
【0018】本発明の半導体装置の製造方法において
は、工程(C)において、少なくともエクステンション
領域を形成すべき半導体層の領域に不純物を導入した
後、導入された不純物の活性化熱処理を行う工程を1回
のみとしてもよいし、かかる工程を複数回(2回以上)
としてもよい。即ち、前者の場合、エクステンション領
域の形成を1回で行い、後者の場合、ソース/ドレイン
領域側から、複数回(2回以上)のエクステンション領
域の形成を行う。チャネル形成領域により近いエクステ
ンション領域の部分は、不純物濃度プロファイルのより
高い制御が要求されるが、このように複数回のエクステ
ンション領域の形成を行うことによって、エクステンシ
ョン領域における不純物濃度プロファイルを、一層、所
望の且つ高精度の不純物濃度プロファイルとすることが
可能となる。
【0019】本発明の半導体装置の製造方法において、
エクステンション領域の形成を1回で行う場合、工程
(A)と工程(B)の間で、ゲート電極の側壁にサイド
ウオールを形成し、工程(B)において、ソース/ドレ
イン領域を形成すべき半導体層の領域に不純物を導入し
た後、導入された不純物の活性化熱処理を行い、工程
(C)において、該サイドウオールを除去した後、ソー
ス/ドレイン領域、及びエクステンション領域を形成す
べき半導体層の領域に不純物を導入し、次いで、導入さ
れた不純物の活性化熱処理を行うことが好ましい。この
ようにサイドウオールを形成することによって、ソース
/ドレイン領域及びエクステンション領域を自己整合的
に形成することができる。尚、サイドウオールは、例え
ば、SiO2、SiN、SiO2/SiNの2層構成、ポ
リシリコンから構成すればよい。
【0020】あるいは又、本発明の半導体装置の製造方
法において、複数回のエクステンション領域の形成を行
う場合、工程(A)と工程(B)の間で、ゲート電極の
側壁に多層構造のサイドウオールを形成し、工程(B)
において、ソース/ドレイン領域を形成すべき半導体層
の領域に不純物を導入した後、導入された不純物の活性
化熱処理を行い、工程(C)において、多層構造のサイ
ドウオールの内、外側に位置するサイドウオールからサ
イドウオールの除去を行い、ソース/ドレイン領域、及
びエクステンション領域を形成すべき半導体層の領域に
不純物を導入した後、導入された不純物の活性化熱処理
を行い、サイドウオールの除去、不純物の導入及び活性
化熱処理を、多層構造のサイドウオールを構成するサイ
ドウオールが無くなるまで繰り返すことが好ましい。こ
のように多層構造を有するサイドウオールを形成するこ
とによって、ソース/ドレイン領域の形成及び複数回の
エクステンション領域の形成を自己整合的に行うことが
できる。尚、各サイドウオールは、例えば、SiO2
SiN、ポリシリコンから構成すればよいが、エッチン
グ選択比の取れる材料の組合せとすることが好ましい。
【0021】ソース/ドレイン領域における抵抗の低減
のために、工程(C)の後、少なくともエクステンショ
ン領域を被覆するようにゲート電極の側壁にゲートサイ
ドウオールを形成し、次いで、ソース/ドレイン領域を
シリサイド化することが望ましい。ソース/ドレイン領
域のシリサイド化は、ソース/ドレイン領域の表面領域
のシリサイド化であってもよいし、半導体装置の構造に
依ってはソース/ドレイン領域の厚さ方向の全てをシリ
サイド化してもよい。ソース/ドレイン領域のシリサイ
ド化は、例えば、全面に金属層を形成し、熱処理を行う
ことによって、金属層を構成する原子と半導体層を構成
する原子(例えばSi)とを反応させ、シリサイド層を
形成する。その後、未反応の金属層を除去し、再度、熱
処理を施すことによって、安定したシリサイド層を得る
ことができる。金属層を構成する金属として、コバルト
(Co)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、チタン
(Ti)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、タ
ングステン(W)、パラジウム(Pd)を例示すること
ができる。半導体層表面におけるゲートサイドウオール
の幅は、エクステンション領域の幅と等しいかあるいは
大きくする必要がある。即ち、ゲートサイドウオールに
よってエクステンション領域を確実に被覆する必要があ
り、ゲートサイドウオールは、更に、ソース/ドレイン
領域の一部にまで延びていてもよい。
【0022】半導体層は、例えばシリコン半導体基板そ
れ自体から構成されていてもよいし、支持体表面に形成
された絶縁層上に形成されている、所謂SOI(Semico
nductor-On-Insulator)層から構成されていてもよい。
半導体層がシリコン半導体基板それ自体から構成されて
いる場合には、半導体装置は所謂バルク半導体装置とな
るし、SOI層から構成されている場合には、半導体装
置は所謂SOI型半導体装置となる。半導体層は、Si
から構成されていてもよいし、Si−Ge混晶系から構
成されていてもよい。
【0023】SOI層の形成方法として、 半導体基板と支持基板とを絶縁層を介して張り合わ
せた後、半導体基板を裏面から研削、研磨することによ
って、支持基板から成る支持体と、絶縁層と、研削、研
磨後の半導体基板から成る半導体層を得る、基板張り合
わせ法 半導体基板上に絶縁層を形成した後、半導体基板に
水素イオンをイオン注入し、剥離層を半導体基板内部に
形成した後、半導体基板と支持基板とを絶縁層を介して
張り合わせ、次いで、熱処理を行うことによって剥離層
から半導体基板を剥離(劈開)し、残された半導体基板
を裏面から研削、研磨することによって、支持基板から
成る支持体と、絶縁層と、研削、研磨後の半導体基板か
ら成る半導体層を得る、スマート・カット法 半導体基板の内部に酸素イオンをイオン注入した
後、熱処理を行うことによって、半導体基板の内部に絶
縁層を形成し、絶縁層の下に半導体基板の一部から成る
支持体を、また、絶縁層の上に半導体基板の一部から成
る半導体層を、それぞれ得るSIMOX(Separation b
y IMplanted OXygen)法 支持体に相当する半導体基板上に形成された絶縁層
上に気相又は固相で単結晶半導体層を形成することによ
って、半導体基板から成る支持体と、絶縁層と、単結晶
半導体層から成る半導体層を得る方法 陽極酸化によって半導体基板の表面を部分的に多孔
質化して絶縁層を形成することによって、絶縁層の下に
半導体基板の一部から成る支持体を、また、絶縁層の上
に半導体基板の一部から成る半導体層を、それぞれ得る
方法を挙げることができる。
【0024】本発明の半導体装置の製造方法は、ソース
/ドレイン領域の接合深さが物理的なSOI層の厚さに
よって決定されるSOI型半導体装置のような半導体装
置の製造に適用したとき、特に効果的である。SOI型
半導体装置を製造する場合、活性化熱処理を施したと
き、半導体層における不純物濃度プロファイルの厚さ方
向の変化が少ない分、横方向の不純物濃度プロファイル
の変化が大きくなるが、本発明の半導体装置の製造方法
を適用することによって横方向の不純物濃度プロファイ
ルの制御を精度良く行うことが可能となる。
【0025】ゲート絶縁膜は、例えば熱酸化法、熱酸化
法と熱窒化法の組合せによって形成することができ、例
えば、SiO2、SiO2/SiNから構成することがで
きる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、発明の実
施の形態(以下、実施の形態と略称する)に基づき本発
明を説明する。
【0027】(実施の形態1)実施の形態1において
は、半導体層をシリコン半導体基板それ自体から構成す
る。エクステンション領域を1回の工程によって形成す
る。以下、シリコン半導体基板等の模式的な一部断面図
である図1及び図2を参照して、実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明する。
【0028】[工程−100]先ず、半導体層に相当す
るシリコン半導体基板10の表面にゲート絶縁膜を形成
した後、ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する。具体
的には、先ず、シリコン半導体基板10に公知の方法で
LOCOS構造を有する素子分離領域11を形成し、次
いでウエルイオン注入、チャネルストップイオン注入、
閾値調整イオン注入を行う。尚、素子分離領域11はト
レンチ構造を有していてもよいし、LOCOS構造とト
レンチ構造の組み合わせであってもよい。その後、シリ
コン半導体基板10の表面を例えば熱酸化することによ
ってゲート絶縁膜20を形成する。次に、例えば厚さ7
0nmのポリシリコン層21A、厚さ70nmのタング
ステンシリサイド層21Bを公知のCVD法に基づき全
面に形成し、リソグラフィ技術及びドライエッチング技
術に基づきタングステンシリサイド層21B及びポリシ
リコン層21Aをパターニングすることによって、ゲー
ト絶縁膜20上にポリサイド構造を有するゲート電極2
1を形成することができる(図1の(A)参照)。
【0029】尚、ゲート電極21の上にオフセット酸化
膜を形成してもよい。即ち、ポリシリコン層、タングス
テンシリサイド層、シリコン酸化膜を公知のCVD法に
基づき全面に形成し、リソグラフィ技術及びドライエッ
チング技術に基づきシリコン酸化膜、タングステンシリ
サイド層及びポリシリコン層をパターニングすることに
よって、ゲート絶縁膜20上にゲート電極21を形成し
てもよい。オフセット酸化膜を形成することによって、
ソース/ドレイン領域形成時にイオン注入を行ったと
き、ゲート電極中に不純物が注入されることを抑制する
ことができる。
【0030】[工程−110]次に、ゲート電極21の
側壁にサイドウオール22を形成する(図1の(B)参
照)。具体的には、以下の表1に例示する条件のCVD
法にて全面にSiO2層を堆積させ、次いで、SiO2
を以下の表2に例示する条件にてエッチバックすればよ
い。
【0031】[表1] 使用ガス:SiH4/O2/N2=30/540/230
00sccm 圧力 :大気圧 基板温度:430゜C
【0032】[表2] 使用ガス :CHF3/CF4/Ar=30/50/80
0sccm RFパワー:500W 圧力 :240Pa 基板温度 :0゜C
【0033】[工程−120]その後、ソース/ドレイ
ン領域を形成すべきシリコン半導体基板10の領域に不
純物を導入した後、導入された不純物の活性化熱処理を
行い、以て、シリコン半導体基板10にソース/ドレイ
ン領域23を形成する。例えば、CMOSを製造する場
合には、pチャネル型半導体装置を形成すべきシリコン
半導体基板10の領域をレジスト材料(図示せず)で被
覆し、n型不純物であるヒ素(As)をシリコン半導体
基板10にイオン注入する(図2の(A)参照)。次い
で、レジスト材料を除去し、nチャネル型半導体装置を
形成すべきシリコン半導体基板10の領域をレジスト材
料(図示せず)で被覆し、p型不純物であるホウ素
(B)をシリコン半導体基板10にイオン注入する。イ
オン注入の条件を、以下の表3に例示する。その後、導
入された不純物の活性化熱処理をRTA(Rapid Therma
l Annealing)法にて行う。活性化熱処理の条件を、以
下の表4に例示する。
【0034】[表3] nチャネル型半導体装置 イオン種 :As+ 加速エネルギー:50keV ドーズ量 :3×1015/cm2 pチャネル型半導体装置 イオン種 :BF2 + 加速エネルギー:20keV ドーズ量 :3×1015/cm2
【0035】[表4] 処理温度 :1000゜C 処理時間 :10秒 処理雰囲気:N2ガス雰囲気
【0036】[工程−130]次に、少なくともエクス
テンション領域を形成すべき半導体層の領域に不純物を
導入した後、導入された不純物の活性化熱処理を行い、
以て、半導体層にエクステンション領域25を形成す
る。具体的には、サイドウオール22をフッ酸系水溶液
に浸漬することによって、サイドウオール22を除去す
る(図2の(B)参照)。その後、チャネリング防止の
ため、シリコン半導体基板10の表面に、乾式酸化法に
て厚さ4nm程度のシリコン酸化膜(図3の拡大図にの
み示す)を形成することが望ましい。このとき、同時
に、ゲート電極21を構成するポリシリコン層21Aの
側壁も酸化される。尚、ポリシリコン層21Aの側壁が
酸化された状態を図3の拡大図にのみ示す。このよう
に、ゲート電極21の側壁近傍におけるゲート絶縁膜2
0の厚さを厚くすることができる結果、ゲート電極21
の縁部とソース/ドレイン領域23との間の重なり容量
の低減を図ることができる。
【0037】その後、少なくともエクステンション領域
を形成すべき半導体層の領域(実施の形態1において
は、ソース/ドレイン領域23、及びエクステンション
領域25を形成すべき半導体層の領域)にイオン注入法
にて不純物を導入する。例えば、CMOSを製造する場
合には、pチャネル型半導体装置を形成すべきシリコン
半導体基板10の領域をレジスト材料(図示せず)で被
覆し、n型不純物であるヒ素(As)をシリコン半導体
基板10にイオン注入する(図2の(C)参照)。次い
で、レジスト材料を除去し、nチャネル型半導体装置を
形成すべきシリコン半導体基板10の領域をレジスト材
料(図示せず)で被覆し、p型不純物であるホウ素
(B)をシリコン半導体基板10にイオン注入する。イ
オン注入の条件を、以下の表5に例示する。その後、導
入された不純物の活性化熱処理をRTA法にて行う。活
性化熱処理の条件を、以下の表6に例示する。
【0038】[表5] nチャネル型半導体装置 イオン種 :As+ 加速エネルギー:5keV ドーズ量 :6×1014/cm2 pチャネル型半導体装置 イオン種 :BF2 + 加速エネルギー:5keV ドーズ量 :2×1014/cm2
【0039】[表6] 処理温度 :950゜C 処理時間 :10秒 処理雰囲気:N2ガス雰囲気
【0040】[工程−140]その後、公知の方法に基
づき、全面に層間絶縁層を形成し、ソース/ドレイン領
域23の上方の層間絶縁層に開口部を形成し、開口部内
を含む層間絶縁層上に配線材料層を形成し、配線材料層
をパターニングすることによって配線を形成すれば、半
導体装置が完成する。
【0041】こうして、半導体層(実施の形態1におい
てはシリコン半導体基板10)の表面に形成されたゲー
ト絶縁膜20、及びゲート絶縁膜20上に形成されたゲ
ート電極21、ゲート電極21の直下の半導体層(シリ
コン半導体基板10が相当する)に形成されたチャネル
形成領域24、チャネル形成領域24を挟むように、半
導体層(シリコン半導体基板10が相当する)に形成さ
れたソース/ドレイン領域23、並びに、各ソース/ド
レイン領域23とチャネル形成領域24との間に位置す
る半導体層(シリコン半導体基板10は相当する)の領
域に形成され、各ソース/ドレイン領域23から延在す
るエクステンション領域25から構成された半導体装置
を得ることができる。尚、ソース/ドレイン領域23の
不純物濃度は、おおよそ3×1020/cm3であり、エ
クステンション領域25の不純物濃度は、nチャネルM
OS型半導体装置の場合、おおよそ1×1020/c
3、pチャネルMOS型半導体装置の場合、おおよそ
3×1019/cm3である。実施の形態1にて製造され
た半導体装置においては、ゲート電極の側壁にサイドウ
オールが存在しない。従って、ゲート電極の縁部とソー
ス/ドレイン領域23との間のフリンジング容量の低減
を図ることができる。
【0042】(実施の形態2)実施の形態2は実施の形
態1の変形であり、[工程−130]と[工程−14
0]の間で、少なくともエクステンション領域25を被
覆するように、ゲート電極21の側壁にゲートサイドウ
オール30を形成し、次いで、ソース/ドレイン領域2
3の表面をシリサイド化する。以下、実施の形態1と相
違する点を中心に、実施の形態2の半導体装置の製造方
法を図4を参照して説明する。
【0043】[工程−200]先ず、実施の形態1の
[工程−100]と同様にして、半導体層に相当するシ
リコン半導体基板10の表面にゲート絶縁膜20を形成
した後、ゲート絶縁膜20上にゲート電極21を形成す
る。実施の形態2においては、実施の形態1と異なり、
ポリシリコン層のみからゲート電極21を構成する。
【0044】[工程−210]次に、実施の形態1の
[工程−110]、[工程−120]、[工程−13
0]を実行する。こうして、図4の(A)に示す構造を
得ることができる。
【0045】[工程−220]その後、エクステンショ
ン領域25を被覆するように、ゲート電極21の側壁に
ゲートサイドウオール30を形成する(図4の(B)参
照)。具体的には、表1に例示した条件のCVD法にて
全面にSiO2層を堆積させ、次いで、SiO2層を表2
に例示した条件にてエッチバックすればよい。
【0046】[工程−230]次に、ソース/ドレイン
領域23の表面にコバルトシリサイド(CoSi2)層
31を形成する(図4の(C)参照)。具体的には、以
下の表7に条件を例示するスパッタ法にてコバルト層を
全面に堆積させる。次いで、以下の表8に条件を例示す
るRTA法に基づく熱処理によって、ソース/ドレイン
領域23を構成する半導体層(具体的には、シリコン半
導体基板10)のシリコン原子とコバルト原子とを反応
させて、ソース/ドレイン領域23の表面にコバルトシ
リサイド層31を形成する。シリサイド化においては、
コバルト原子が主にシリコン半導体基板10内に移動す
る。尚、ポリシリコンから成るゲート電極21の頂面に
もコバルトシリサイド層31が形成される。ゲートサイ
ドウオール30や素子分離領域11上のコバルト層は未
反応であり、そのまま残る。次いで、硫酸と過酸化水素
水と純水の混合溶液中で未反応のコバルト層を除去し、
再度、以下の表9に条件を例示するRTA法に基づく熱
処理によって、コバルトシリサイド層31を低抵抗化す
る。
【0047】[表7] ターゲット :コバルト(Co) プロセスガス:Ar=100sccm 圧力 :0.4Pa DCパワー :0.8kW 基板加熱温度:450゜C
【0048】 [表8] 雰囲気 :N2100%雰囲気、又は、N2/Ar雰囲気 圧力 :大気圧 基板加熱温度:550゜C 加熱時間 :30秒
【0049】 [表9] 雰囲気 :N2100%雰囲気、又は、N2/Ar雰囲気 圧力 :大気圧 基板加熱温度:700゜C 加熱時間 :30秒
【0050】[工程−240]以降、実施の形態1の
[工程−140]を実行することで、半導体装置を完成
させる。
【0051】(実施の形態3)実施の形態3も実施の形
態1の変形である。実施の形態3が実施の形態1と異な
る点は、ソース/ドレイン領域側から、複数回のエクス
テンション領域の形成を行う点にある。以下、シリコン
半導体基板等の模式的な一部断面図である図5〜図7を
参照して、実施の形態3の半導体装置の製造方法を説明
する。
【0052】[工程−300]先ず、実施の形態1の
[工程−100]と同様にして、半導体層に相当するシ
リコン半導体基板10の表面にゲート絶縁膜20を形成
した後、ゲート絶縁膜20上にゲート電極21を形成す
る。
【0053】[工程−310]次に、ゲート電極21の
側壁に多層構造のサイドウオール22を形成する。その
ために、先ず、TEOS−CVD法にて厚さ約10nm
のSiO2膜(図示せず)を全面に堆積させる。次に、
以下の表10に例示するCVD条件にて全面に厚さ50
nmのポリシリコン層を堆積させ、以下の表11に例示
する条件にてポリシリコン層のエッチバックを行い、第
1のサイドウオール22Aを形成する。その後、表1に
例示したCVD条件にて全面に厚さ50nmのSiO2
層を堆積させ、表2に例示した条件にてSiO2層のエ
ッチバックを行い、第2のサイドウオール22Bを形成
する。こうして、図5の(A)に示す構造を得ることが
できる。尚、第1のサイドウオール22Aを構成する材
料をSiO2とし、第2のサイドウオール22Bを構成
する材料をポリシリコンとしてもよい。要は、第1のサ
イドウオール22Aを構成する材料と、第2のサイドウ
オール22Bを構成する材料との間に十分なエッチング
選択比がとれるような材料の組合せであればよい。
【0054】[表10] 使用ガス:SiH4/N2=300/2000sccm 圧力 :60Pa 基板温度:610゜C
【0055】[表11] 使用ガス :Cl2/HBr=40/100sccm RFパワー:70W 圧力 :1Pa 基板温度 :0゜C
【0056】[工程−320]その後、実施の形態1の
[工程−120]と同様にして、ソース/ドレイン領域
を形成すべきシリコン半導体基板10の領域に不純物を
導入した後、導入された不純物の活性化熱処理を行い、
以て、シリコン半導体基板10にソース/ドレイン領域
23を形成する(図5の(B)参照)。
【0057】[工程−330]次に、多層構造のサイド
ウオールの内、外側に位置するサイドウオールからサイ
ドウオールの除去を行い、ソース/ドレイン領域、及び
エクステンション領域を形成すべき半導体層の領域に不
純物を導入した後、導入された不純物の活性化熱処理を
行い、サイドウオールの除去、不純物の導入及び活性化
熱処理を、多層構造のサイドウオールを構成するサイド
ウオールが無くなるまで繰り返す。
【0058】具体的には、先ず、SiO2から成る第2
のサイドウオール22Bをフッ酸系水溶液に浸漬するこ
とによって、第2のサイドウオール22Bを除去する
(図6の(A)参照)。その後、チャネリング防止のた
め、シリコン半導体基板10の表面に、乾式酸化法にて
厚さ4nm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を形成す
ることが望ましい。そして、少なくともエクステンショ
ン領域を形成すべき半導体層の領域(実施の形態1にお
いては、ソース/ドレイン領域23、及び第1のエクス
テンション領域25Aを形成すべき半導体層の領域)に
イオン注入法にて不純物を導入する。例えば、CMOS
を製造する場合には、pチャネル型半導体装置を形成す
べきシリコン半導体基板10の領域をレジスト材料(図
示せず)で被覆し、n型不純物であるヒ素(As)をシ
リコン半導体基板10にイオン注入する(図6の(B)
参照)。次いで、レジスト材料を除去し、nチャネル型
半導体装置を形成すべきシリコン半導体基板10の領域
をレジスト材料(図示せず)で被覆し、p型不純物であ
るホウ素(B)をシリコン半導体基板10にイオン注入
する。イオン注入の条件を、以下の表12に例示する。
その後、導入された不純物の活性化熱処理をRTA法に
て行う。活性化熱処理の条件を、以下の表13に例示す
る。
【0059】[表12] nチャネル型半導体装置 イオン種 :As+ 加速エネルギー:10keV ドーズ量 :1×1015/cm2 pチャネル型半導体装置 イオン種 :BF2 + 加速エネルギー:10keV ドーズ量 :6×1014/cm2
【0060】[表13] 処理温度 :1000゜C 処理時間 :10秒 処理雰囲気:N2ガス雰囲気
【0061】次いで、シリコン半導体基板10の表面に
形成したシリコン酸化膜をフッ酸系水溶液にて除去した
後、第1のサイドウオール22Aを等方性のプラズマエ
ッチング法にて除去する(図7の(A)参照)。そし
て、再び、チャネリング防止のため、シリコン半導体基
板10の表面に、乾式酸化法にて厚さ4nm程度のシリ
コン酸化膜(図示せず)を形成することが望ましい。そ
の後、少なくともエクステンション領域を形成すべき半
導体層の領域(実施の形態1においては、ソース/ドレ
イン領域23、第1のエクステンション領域25A、及
び第2のエクステンション領域25Bを形成すべき半導
体層の領域)にイオン注入法にて不純物を導入する(図
7の(B)参照)。例えば、CMOSを製造する場合に
は、上述と同様とすればよい。イオン注入の条件を、以
下の表14に例示する。その後、導入された不純物の活
性化熱処理をRTA法にて行う。活性化熱処理の条件
を、以下の表15に例示する。
【0062】[表14] nチャネル型半導体装置 イオン種 :As+ 加速エネルギー:5keV ドーズ量 :5×1014/cm2 pチャネル型半導体装置 イオン種 :BF2 + 加速エネルギー:5keV ドーズ量 :3×1014/cm2
【0063】[表15] 処理温度 :950゜C 処理時間 :10秒 処理雰囲気:N2ガス雰囲気
【0064】[工程−340]以降、実施の形態1の
[工程−140]を実行することで、半導体装置を完成
させる。
【0065】こうして得られた半導体装置においては、
ソース/ドレイン領域23の不純物濃度は、おおよそ3
×1020/cm3であり、第1のエクステンション領域
25Aの不純物濃度は、nチャネルMOS型半導体装置
の場合、おおよそ1.3×1020/cm3、pチャネル
MOS型半導体装置の場合、おおよそ8×1019/cm
3であり、第2のエクステンション領域25Bの不純物
濃度は、nチャネルMOS型半導体装置の場合、おおよ
そ8×1019/cm3、pチャネルMOS型半導体装置
の場合、おおよそ5×1019/cm3である。
【0066】尚、実施の形態3においても、実施の形態
2と同様にポリシリコン層からゲート電極21を構成
し、実施の形態2と同様に、ソース/ドレイン領域23
をシリサイド化してもよい。
【0067】以上、本発明を、発明の実施の形態に基づ
き説明したが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。実施の形態における各種の条件、使用した材料、半
導体装置の構造は例示であり、適宜変更することができ
る。実施の形態3においては、2層構造のサイドウオー
ルとしたが、3層以上の構造を有するサイドウオールと
してもよく、N層の多層構造を有するサイドウオールと
した場合、第1、第2・・・第Nのエクステンション領
域が形成される。
【0068】所謂LDD構造を形成する場合には、少な
くともエクステンション領域を形成すべき半導体層の領
域(例えば、ソース/ドレイン領域23、及びエクステ
ンション領域25を形成すべき半導体層の領域)に、以
下の表16に例示するイオン注入法にて不純物を導入す
ればよい。その後、導入された不純物の活性化熱処理を
RTA法にて行う。活性化熱処理の条件を、以下の表1
7に例示する。このような条件によって、エクステンシ
ョン領域25の不純物濃度は、nチャネルMOS型半導
体装置の場合、おおよそ1×1018/cm3、pチャネ
ルMOS型半導体装置の場合、おおよそ2×1018/c
3である。
【0069】[表16] nチャネル型半導体装置 イオン種 :As+ 加速エネルギー:10keV ドーズ量 :8×1012/cm2 pチャネル型半導体装置 イオン種 :BF2 + 加速エネルギー:10keV ドーズ量 :1.6×1013/cm2
【0070】[表17] 処理温度 :1000゜C 処理時間 :10秒 処理雰囲気:N2ガス雰囲気
【0071】所謂SOI型半導体装置の製造に本発明の
製造方法を適用することができる。得られたSOI型半
導体装置の模式的な一部断面図を図8に示す。このSO
I型半導体装置は、支持基板40から成る支持体表面に
形成された絶縁層41上に形成された半導体層42に形
成されている。これらの点を除き、半導体装置の実質的
な構造は、実施の形態1にて説明した半導体装置と同様
の構造とすることができるので、詳細な説明は省略す
る。尚、実施の形態2あるいは実施の形態3にて説明し
た半導体装置の製造方法を適用してSOI型半導体装置
を製造することもできる。尚、SOI型半導体装置の製
造時、ソース/ドレイン領域をシリサイド化するための
金属層を構成する金属として、コバルト(Co)、ニッ
ケル(Ni)、白金(Pt)を用いることが望ましい。
これらの金属層を用いることによって、シリサイド化に
あたり、これらの金属層を構成する金属原子が主に半導
体層内に移動するからである。シリサイド化にあたり、
半導体層が薄い場合(10-5mオーダーの厚さの場
合)、半導体層を構成する原子が主に金属層内に移動す
ると、半導体層にボイドが発生する場合がある。
【0072】尚、SOI型半導体装置における素子分離
領域11は、以下の方法で形成することができる。 (a)半導体層上にパッド酸化膜及びシリコン窒化膜を
形成し、シリコン窒化膜及びパッド酸化膜をパターニン
グすることによって、素子分離領域形成用のマスクを形
成し、かかる素子分離領域形成用のマスクを用いて半導
体層を熱酸化することで素子分離領域を形成する、所謂
LOCOS法 (b)半導体層をパターニングすることによってトレン
チを半導体層に形成した後、トレンチ内を絶縁材料で埋
め込む、所謂STI(Shallow Trench Isolation)法 (c)上記のあるいはの方法に基づき基板を準備す
る場合、予め、半導体基板にトレンチを形成し、かかる
トレンチ内を絶縁層で埋め込み、次いで、全面に層間膜
(例えば、SiO2膜、SiO2膜とポリシリコン膜の積
層構造を有する膜)を形成した後、かかる半導体基板と
支持基板とをこの層間膜を介して張り合わせ、半導体基
板を裏面から研削、研磨することによって、支持基板か
ら成る支持体と、絶縁層と、半導体基板から成る半導体
層を得る、基板張り合わせ法とSTI法とを組み合わせ
た方法 (d)絶縁層上の半導体層を除去することによって絶縁
層を露出させることで、素子分離領域を形成するメサ
(Mesa)型素子分離領域形成法
【0073】
【発明の効果】本発明の半導体装置の製造方法において
は、エクステンション領域の受ける活性化熱処理の回数
がソース/ドレイン領域の受ける活性化熱処理の回数よ
りも少ないので、エクステンション領域における不純物
濃度プロファイルを高い精度に保持することができる。
更には、サーマル・バジェットを、ソース/ドレイン領
域に対してとは別に、エクステンション領域に対して独
立して設定することが可能となるので、エクステンショ
ン領域における不純物濃度プロファイルを高い精度で制
御することができる。以上の結果として、チャネル形成
領域に隣接するエクステンション領域の不純物濃度プロ
ファイルの制御性が向上するので、半導体装置における
寄生抵抗や寄生容量を低減させることが可能となり、高
速、低消費電力の半導体装置の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法を
説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断
面図である。
【図2】図1に引き続き、発明の実施の形態1の半導体
装置の製造方法を説明するためのシリコン半導体基板等
の模式的な一部断面図である。
【図3】発明の実施の形態1の半導体装置の製造方法を
説明するためのシリコン半導体基板等の一部を拡大した
図である。
【図4】発明の実施の形態2の半導体装置の製造方法を
説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断
面図である。
【図5】発明の実施の形態3の半導体装置の製造方法を
説明するためのシリコン半導体基板等の模式的な一部断
面図である。
【図6】図5に引き続き、発明の実施の形態3の半導体
装置の製造方法を説明するためのシリコン半導体基板等
の模式的な一部断面図である。
【図7】図6に引き続き、発明の実施の形態3の半導体
装置の製造方法を説明するためのシリコン半導体基板等
の模式的な一部断面図である。
【図8】SOI型半導体装置の製造に本発明の半導体装
置の製造方法を適用したときの、得られた半導体装置の
模式的な一部断面図である。
【図9】従来のエクステンション領域の形成方法の概略
を説明するための半導体基板等の模式的な一部断面図で
ある。
【図10】図9に引き続き、従来のエクステンション領
域の形成方法の概略を説明するための半導体基板等の模
式的な一部断面図である。
【符号の説明】
10・・・シリコン半導体基板、11・・・素子分離領
域、20・・・ゲート絶縁膜、21・・・ゲート電極、
21A・・・ポリシリコン層、21B・・・タングステ
ンシリサイド層、22・・・サイドウオール、22A・
・・第1のサイドウオール、22B・・・第2のサイド
ウオール、23・・・ソース/ドレイン領域、24・・
・チャネル形成領域、25・・・エクステンション領
域、25A・・・第1のエクステンション領域、25B
・・・第2のエクステンション領域、30・・・ゲート
サイドウオール、31・・・シリサイド層、40・・・
支持体、41・・・絶縁層、42・・・半導体層

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(イ)半導体層表面に形成されたゲート絶
    縁膜、及び該ゲート絶縁膜上に形成されたゲート電極、 (ロ)ゲート電極直下の半導体層に形成されたチャネル
    形成領域、 (ハ)チャネル形成領域を挟むように、半導体層に形成
    されたソース/ドレイン領域、並びに、 (ニ)各ソース/ドレイン領域とチャネル形成領域との
    間に位置する半導体層の領域に形成され、各ソース/ド
    レイン領域から延在するエクステンション領域、から構
    成された半導体装置の製造方法であって、 (A)半導体層の表面にゲート絶縁膜を形成した後、該
    ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、 (B)ソース/ドレイン領域を形成すべき半導体層の領
    域に不純物を導入した後、導入された不純物の活性化熱
    処理を行い、以て、半導体層にソース/ドレイン領域を
    形成する工程と、 (C)少なくともエクステンション領域を形成すべき半
    導体層の領域に不純物を導入した後、導入された不純物
    の活性化熱処理を行い、以て、半導体層にエクステンシ
    ョン領域を形成する工程、を具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】ゲート電極は、少なくともポリシリコン層
    から構成されており、 工程(C)は、ゲート電極を構成するポリシリコン層の
    側壁を酸化する工程を含むことを特徴とする請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】工程(A)と工程(B)の間で、ゲート電
    極の側壁にサイドウオールを形成し、 工程(B)において、ソース/ドレイン領域を形成すべ
    き半導体層の領域に不純物を導入した後、導入された不
    純物の活性化熱処理を行い、 工程(C)において、該サイドウオールを除去した後、
    ソース/ドレイン領域、及びエクステンション領域を形
    成すべき半導体層の領域に不純物を導入し、次いで、導
    入された不純物の活性化熱処理を行うことを特徴とする
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】工程(C)において、ソース/ドレイン領
    域側から、複数回のエクステンション領域の形成を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】工程(A)と工程(B)の間で、ゲート電
    極の側壁に多層構造のサイドウオールを形成し、 工程(B)において、ソース/ドレイン領域を形成すべ
    き半導体層の領域に不純物を導入した後、導入された不
    純物の活性化熱処理を行い、 工程(C)において、多層構造のサイドウオールの内、
    外側に位置するサイドウオールからサイドウオールの除
    去を行い、ソース/ドレイン領域、及びエクステンショ
    ン領域を形成すべき半導体層の領域に不純物を導入した
    後、導入された不純物の活性化熱処理を行い、サイドウ
    オールの除去、不純物の導入及び活性化熱処理を、多層
    構造のサイドウオールを構成するサイドウオールが無く
    なるまで繰り返すことを特徴とする請求項4に記載の半
    導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】工程(C)の後、少なくともエクステンシ
    ョン領域を被覆するように、ゲート電極の側壁にゲート
    サイドウオールを形成し、次いで、ソース/ドレイン領
    域をシリサイド化することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】半導体層は、支持体表面に形成された絶縁
    層上に形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP24275499A 1999-08-30 1999-08-30 半導体装置の製造方法 Pending JP2001068669A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24275499A JP2001068669A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 半導体装置の製造方法
US09/652,508 US6380053B1 (en) 1999-08-30 2000-08-31 Method for producing a semiconductor device with an accurately controlled impurity concentration profile in the extension regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24275499A JP2001068669A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001068669A true JP2001068669A (ja) 2001-03-16
JP2001068669A5 JP2001068669A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=17093779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24275499A Pending JP2001068669A (ja) 1999-08-30 1999-08-30 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6380053B1 (ja)
JP (1) JP2001068669A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280548A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2004537856A (ja) * 2001-08-01 2004-12-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド キセノン(Xe)による事前非晶質化のためのインプランテーション

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100463953B1 (ko) * 2001-06-25 2004-12-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2003086807A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
KR100423904B1 (ko) * 2002-03-26 2004-03-22 삼성전자주식회사 모스 트랜지스터에 접속되는 콘택을 가진 반도체 장치의제조방법
JP2004014941A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Nec Corp 半導体装置、これを用いた回路、および半導体装置の製造方法
WO2004068588A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
CN101777496B (zh) * 2003-01-31 2012-05-30 富士通半导体股份有限公司 nMOS晶体管的制造方法
US7163867B2 (en) * 2003-07-28 2007-01-16 International Business Machines Corporation Method for slowing down dopant-enhanced diffusion in substrates and devices fabricated therefrom
CN1868046B (zh) * 2003-10-17 2011-12-28 Nxp股份有限公司 半导体器件及制造此类半导体器件的方法
TWI241023B (en) * 2004-03-18 2005-10-01 United Microelectronics Corp Method for fabricating semiconductor device
US7638400B2 (en) * 2004-04-07 2009-12-29 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
US7157343B2 (en) * 2004-04-07 2007-01-02 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device
CN100377321C (zh) * 2004-06-28 2008-03-26 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 用于高电压操作的金属氧化物半导体器件及其制造方法
US20060286730A1 (en) * 2005-06-15 2006-12-21 Liu Alex Liu Yi-Cheng Semiconductor structure and method for forming thereof
JP5076557B2 (ja) * 2007-03-06 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63308382A (ja) * 1987-06-10 1988-12-15 Fujitsu Ltd Ldd構造を有するトランジスタの製造方法
US5895955A (en) * 1997-01-10 1999-04-20 Advanced Micro Devices, Inc. MOS transistor employing a removable, dual layer etch stop to protect implant regions from sidewall spacer overetch
US5989966A (en) * 1997-12-15 1999-11-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and a deep sub-micron field effect transistor structure for suppressing short channel effects
US6087234A (en) * 1997-12-19 2000-07-11 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of forming a self-aligned silicide MOSFET with an extended ultra-shallow S/D junction
US6121100A (en) * 1997-12-31 2000-09-19 Intel Corporation Method of fabricating a MOS transistor with a raised source/drain extension
US6103563A (en) * 1999-03-17 2000-08-15 Advanced Micro Devices, Inc. Nitride disposable spacer to reduce mask count in CMOS transistor formation
US6171919B1 (en) * 1999-07-27 2001-01-09 Advanced Micro Devices, Inc. MOS Transistor formation process including post-spacer etch surface treatment for improved silicide formation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002280548A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Fujitsu Ltd 電界効果型半導体装置の製造方法
JP2004537856A (ja) * 2001-08-01 2004-12-16 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド キセノン(Xe)による事前非晶質化のためのインプランテーション

Also Published As

Publication number Publication date
US6380053B1 (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547419B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6482714B1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20120299101A1 (en) Thin body silicon-on-insulator transistor with borderless self-aligned contacts
JP2001068669A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005209782A (ja) 半導体装置
US6380043B1 (en) Low temperature process to form elevated drain and source of a field effect transistor having high-K gate dielectric
JP2003188274A (ja) 半導体装置及びその製造方法
EP1576663B1 (en) Locos isolation for fully-depleted soi devices
JP2002026318A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP5081394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4011024B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2008015940A1 (fr) Dispositif à semi-conducteur et ses procédés de fabrication
US20060134874A1 (en) Manufacture method of MOS semiconductor device having extension and pocket
JP2006156807A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008288364A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH11150270A (ja) トランジスターの特性を改善するための半導体装置製造方法
JP2001024065A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2001274263A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2008117842A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
JP2001102443A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003124338A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09246206A (ja) ゲート電極の形成方法
JP4903070B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349295A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001135821A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016