JP2002280548A - 電界効果型半導体装置の製造方法 - Google Patents

電界効果型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002280548A
JP2002280548A JP2001081181A JP2001081181A JP2002280548A JP 2002280548 A JP2002280548 A JP 2002280548A JP 2001081181 A JP2001081181 A JP 2001081181A JP 2001081181 A JP2001081181 A JP 2001081181A JP 2002280548 A JP2002280548 A JP 2002280548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
extension region
region
source
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001081181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103695B2 (ja
Inventor
Tomonari Yamamoto
知成 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001081181A priority Critical patent/JP5103695B2/ja
Publication of JP2002280548A publication Critical patent/JP2002280548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103695B2 publication Critical patent/JP5103695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界効果型半導体装置の製造方法に関し、簡
単な手段を採ることで、アブゾーバ膜プロセスを適用し
てソース領域やドレイン領域の不純物活性化熱処理を行
っても、ソース領域或いはドレイン領域のチャネル側先
端部分の不純物活性化を充分に行って、寄生抵抗を低減
することができるようにする。 【解決手段】 サイド・ウォール14を形成したゲート
電極13をマスクとしてシリコン半導体基板11表面に
ゲート電極チャネル方向両側から離隔してソース・エク
ステンション領域15及びドレイン・エクステンション
領域16を形成するイオン注入を行い、サイド・ウォー
ルを除去してからゲート電極13も含めて全体を覆う絶
縁膜17及び金属膜18からなるアブゾーバ膜を形成
し、アブゾーバ膜上にレーザ光を照射してソース・エク
ステンション領域15及びドレイン・エクステンション
領域16をレーザ・アニールする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲート長が0.1
〔μm〕以下となる世代のMOS(metalsemi
conductor)トランジスタに於けるソース及び
ドレインを形成するのに好適な電界効果型半導体装置の
製造方法に関する。
【0002】現在、レーザ・アニール技術は急速ランプ
・アニール技術に代わる次世代の熱処理技術として期待
されている。
【0003】レーザ・アニール技術は、2〔nsec〕
〜3〔nsec〕程度の超短時間での溶融再結晶を行う
ことができる非平衡な熱処理技術である為、通常は温度
で制限される半導体中に於ける不純物の固溶限界を越え
た高い電気的活性化と急峻な不純物濃度プロファイルを
実現することができる。
【0004】従って、低いコンタクト抵抗のソース領域
及びドレイン領域の形成、及び、より浅く且つ急峻な不
純物濃度プロファイルをもつソース・エクステンション
領域やドレイン・エクステンション領域の形成が可能と
なる。
【0005】然しながら、そのようにしてMOSトラン
ジスタを作成する場合、そのMOSトランジスタを囲む
素子間分離用絶縁膜のMOSトランジスタ側エッジの薄
くなっている部分の裏面側と接する半導体部分が加熱さ
れ且つ溶融状態となり、その状態では不純物の拡散が著
しく速くなって、不純物分布は均一、即ち、ボックス型
となる為、チャネル・ストッパ、ソース、ドレインなど
に於ける不純物の分布は著しく変わってしまう。尚、因
に、通常のランプ加熱では、不純物の活性化率が温度に
依って決まり、限界はあるものの、レーザ加熱で溶融し
た部分のような速い不純物拡散は起こらない。
【0006】レーザ・アニールに於ける前記問題を解消
する為、シリコン半導体基板全体をレーザ光吸収が良好
な金属膜、即ち、アブゾーバ膜で覆うことに依り、レー
ザ光が照射された場合、アブゾーバ膜でレーザ光を吸収
し、その熱を不純物活性化熱処理すべきシリコン表面の
みに選択的に伝えて溶融再結晶化し、その領域に於ける
不純物を活性化するという、いわゆるアブゾーバ膜プロ
セスが知られている。
【0007】実際のアブゾーバ膜としては、下地と金属
膜との反応を抑止する厚さ20〔nm〕程度の酸化膜と
レーザ光を吸収する厚さ20〔nm〕程度のTaNなど
の金属膜との積層膜からなっていて、このようなアブゾ
ーバ膜を用いた場合のソース領域及びドレイン領域形成
プロセスは、ゲート電極形成→ソース・ドレイン形成の
為の不純物のイオン注入→アブゾーバ膜堆積→レーザ照
射、の順になる。
【0008】図3はアブゾーバ膜プロセスを説明する為
のMOSトランジスタを表す要部切断側面図であり、図
に於いて、1はシリコン半導体基板、2はゲート絶縁
膜、3はゲート電極、4はソース・エクステンション領
域、5はドレイン・エクステンション領域、6はSiO
2 などの酸化膜、7はTaNなどからなる金属膜をそれ
ぞれ示し、酸化膜6と金属膜7とでアブゾーバ膜を構成
している。
【0009】図示の構成に於いて、ゲート電極3の両端
近傍、即ち、図に見られるように○で囲んだ領域に於い
ては、ソース・エクステンション領域4及びドレイン・
エクステンション領域5のチャネル側先端が深く入り込
んでいる。
【0010】しかも、ゲート電極3を覆うSiO2 など
からなる絶縁膜6の厚さ分も加わって、ソース・エクス
テンション領域4或いはドレイン・エクステンション領
域5などの不純物領域のチャネル側先端と金属膜7との
間は更に離隔しているので、このような状態でアブゾー
バ膜プロセスを適用した場合、熱が充分に不純物領域の
チャネル側先端に到達せず、従って、その部分の不純物
は活性化されず、寄生抵抗が増大する旨の問題が起こっ
ている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、簡単な手
段を採ることで、アブゾーバ膜プロセスを適用してソー
ス領域やドレイン領域の不純物活性化熱処理を行って
も、ソース領域或いはドレイン領域のチャネル側先端部
分の不純物活性化を充分に行って、寄生抵抗を低減する
ことができるようにする。
【0012】
【課題を解決するための手段】通常、ソース領域及びド
レイン領域を形成する為の不純物をゲート電極をマスク
としてイオン注入した場合、その不純物は深さ方向だけ
でなく横方向にも拡がるので、アブゾーバ膜プロセスを
適用した場合、ソース領域及びドレイン領域のチャネル
側先端は熱源であるアブゾーバ膜から更に離れてしま
い、従って、充分な不純物活性化熱処理が実施されない
ことになってしまう。
【0013】そこで、ソース領域及びドレイン領域のチ
ャネル側先端がアブゾーバ膜から離隔しないように形成
することが肝要であり、その為には、アブゾーバ膜の厚
さを考慮に入れて、アブゾーバ膜からの熱が充分にソー
ス領域及びドレイン領域のチャネル側先端に到達するこ
とができるように不純物イオンの注入をゲート電極の両
端から離れる方向にオフセットして実施する。
【0014】不純物イオンの注入をゲート電極の両端か
ら離隔する方向にオフセットして行ってからアブゾーバ
膜プロセスを実施するには、 ゲート電極を形成してから、酸化膜或いは窒化膜から
なるゲート・サイド・ウォールを形成し、ゲート電極及
びゲート・サイド・ウォールをマスクとして不純物イオ
ンの注入を行ってソース領域及びドレイン領域を形成
し、その後、ゲート・サイド・ウォールを除去してから
アブゾーバ膜を形成してレーザ・アニールを行う。 ゲート電極を頭部のゲート長に比較して根元部のゲー
ト長を短くなるように加工したノッチ型とし、そのゲー
ト電極をマスクとして不純物のイオン注入を行ってソー
ス領域及びドレイン領域を形成し、その後、アブゾーバ
膜を形成してレーザ・アニールを行う。 の二つの方法があり、の方法では、ノッチ型ゲート電
極を1回の工程で形成することができるのに対し、の
方法では、サイド・ウォールの形成及び剥離の工程が増
加するので、の方法は工程数が少なくなるので有利で
ある。
【0015】前記手段を採ることに依り、アブゾーバ膜
プロセスを用いたレーザ・アニールを実施しても、ゲー
ト電極のゲート長方向両端近傍に於けるソース領域(ソ
ース・エクステンション領域)並びにドレイン領域(ド
レイン・エクステンション領域)のチャネル側先端まで
不純物を活性化して充分に高濃度にすることができるの
で、寄生抵抗を低減した高性能微細MOSトランジスタ
を実現することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態1を説
明する為の工程要所に於けるMOSトランジスタを表す
要部切断側面図であり、以下、図を参照しつつ説明す
る。
【0017】図1(A)参照 (1)シリコン半導体基板11にSTI(shallo
w trench isolation)法を適用する
ことに依って素子間分離領域(図示せず)を形成する。
尚、STI法はLOCOS(local oxidat
ion ofsilicon)法に代替しても良い。
【0018】(2)熱酸化法を適用することに依り、厚
さが2〔nm〕のSiO2 からなるゲート絶縁膜12を
形成する。尚、ここでは、ゲート絶縁膜12として酸化
膜を用いたが、これは窒化膜、酸窒化膜、高誘電体であ
る金属酸化物膜を用いることができる。
【0019】(3)CVD(chemical vap
or deposition)法を適用することに依
り、ゲート絶縁膜12上に厚さ150〔nm〕の多結晶
シリコン層を形成する。尚、ここでゲート電極材料とし
て多結晶シリコンを用いるが、これは金属、多結晶シリ
コンゲルマニウムなどに代替することができる。
【0020】(4)リソグラフィ技術に於けるレジスト
・プロセスを適用することに依り、ゲート電極パターン
のレジスト層を形成する。
【0021】(5)エッチング・ガスをHBr+O2
するドライ・エッチング法を適用することに依り、前記
工程(3)で形成した多結晶シリコン層及びゲート絶縁
膜12の異方性エッチングを行って、ゲート電極13を
形成し、且つ、ゲート絶縁膜12のパターニングを行
う。
【0022】(6)CVD法を適用することに依り、厚
さ10〔nm〕のSiO2 からなる絶縁層を全面に形成
する。
【0023】(7)エッチング・ガスをCF4 +CHF
3 +Arとするドライ・エッチング法を適用することに
依り、前記工程(6)で形成したSiO2 からなる絶縁
層の異方性エッチングを行ってゲート電極側面にサイド
・ウォール14を形成する。
【0024】(8)イオン注入法を適用することに依
り、サイド・ウォール14並びにゲート電極13をマス
クとして、加速エネルギを3〔keV〕、ドーズ量を1
×1016〔cm-2〕とするAsイオンの打ち込みを行っ
て、浅い高濃度の不純物領域、即ち、ソース・エクステ
ンション領域15及びドレイン・エクステンション領域
16を形成する。尚、イオン注入する不純物イオンがp
型不純物イオンであるBイオンであれば、加速エネルギ
を0.5〔keV〕、ドーズ量を1×1016〔cm-2〕と
すれば良い。
【0025】尚、前記イオン注入を行う前、或いは、
後、重原子イオンを浅く打ち込んで前記の浅い高濃度不
純物領域を非晶質化しても良く、具体的には、例えば加
速エネルギを15〔keV〕、ドーズ量を4×10
14〔cm-2〕としてGeイオンを注入する。このようにす
る理由は、非晶質にした場合、単結晶に比較して融点が
300〔℃〕程度低くなるので、レーザ・アニールする
場合のパワが少なくて済むことになる。
【0026】前記工程(8)に見られるイオン注入を行
って形成したソース・エクステンション領域15及びド
レイン・エクステンション領域16は、イオン注入した
ことに依る横方向拡がりがあっても、従来の技術に依っ
た場合に比較し、チャネルから離隔する方向に向かって
オフセットされた状態に形成される。
【0027】図1(B)参照 (9)フッ酸中に浸漬することに依り、SiO2 からな
るサイド・ウォール14を除去してから、アブゾーバ膜
プロセスを実施してアブゾーバ膜を形成する。
【0028】具体的には、CVD法を適用することに依
り、厚さが5〔nm〕〜50〔nm〕程度のSiO2
らなる絶縁膜17を形成し、次いで、スパッタリング法
を適用することに依り、厚さが20〔nm〕〜40〔n
m〕程度のTaNからなる金属膜18を形成する。
【0029】(10)XeClやArFなどのエキシマ
・レーザ、或いは、YAGレーザなどを用い、レーザ光
を1回以上照射してレーザ・アニールを行う。
【0030】図2は本発明の実施の形態2を説明する為
の工程要所に於けるMOSトランジスタを表す要部切断
側面図であり、以下、図を参照しつつ説明する。尚、図
1に於いて用いた記号と同記号は同部分を表すか或いは
同じ意味を持つものとする。
【0031】図2参照 ゲート絶縁膜12を成膜するまでの工程は実施の形態1
と全く変わりないので省略し、その次の工程から説明す
ることにする。 (1)ゲート絶縁膜12上に多結晶SiGe層と多結晶
Si層を積層形成する。
【0032】(2)リソグラフィ技術に於けるレジスト
・プロセス、並びに、エッチング・ガスをHBr+O2
とするドライ・エッチング法を適用することに依り、前
記工程(1)で形成した多結晶Si層並びに多結晶Si
Ge層をゲート・パターンにエッチングする。
【0033】この場合、HBr+O2 の流量比を適切に
調整することで、多結晶Siと多結晶SiGeとに於け
るエッチングの異方性を制御することができ、これに依
ってノッチ型ゲート電極23を形成することができる。
【0034】即ち、前記多結晶Si層並びに多結晶Si
Ge層をエッチング・ガスであるHBr+O2 に曝した
場合、O2 の作用でゲート電極側壁には被着物膜が形成
されてゆくのであるが、HBrの流量比を大きくした場
合、ゲート電極下部には前記被着物が生成され難いこと
とHBrの流量が大きいことが相俟ってゲート電極下部
の横方向エッチングが進むものである。
【0035】(3)イオン注入法を適用することに依
り、ノッチ型ゲート電極23に於ける頭部23Aをマス
クとして、加速エネルギを3〔keV〕、ドーズ量を1
×1016〔cm-2〕とするAsイオンの打ち込みを行っ
て、浅い高濃度の不純物領域、即ち、ソース・エクステ
ンション領域15及びドレイン・エクステンション領域
16を形成する。尚、イオン注入する不純物イオンがp
型不純物イオンであるBイオンであれば、加速エネルギ
を0.5〔keV〕、ドーズ量を1×1016〔cm-2〕と
すれば良い。
【0036】尚、この場合もイオン注入を行う前、或い
は、後、重原子イオンを浅く打ち込んで前記の浅い高濃
度不純物領域を非晶質化しても良い。
【0037】(4)前記工程(3)に見られるイオン注
入を行って形成したソース・エクステンション領域15
及びドレイン・エクステンション領域16は、ノッチ型
ゲート電極23の根元部23Bに比較してゲート長が大
である頭部23Aをマスクとするイオン注入で形成した
ものである為、チャネルから離隔する方向に向かってオ
フセットされた状態に形成されることは云うまでもな
い。
【0038】(5)実施の形態1と同様にアブゾーバ膜
プロセスを実施してアブゾーバ膜を形成する。即ち、C
VD法を適用することに依って、厚さが5〔nm〕〜5
0〔nm〕程度のSiO2 からなる絶縁膜17を形成
し、次いで、スパッタリング法を適用することに依り、
厚さが20〔nm〕〜40〔nm〕程度のTaNからな
る金属膜18を形成する。
【0039】(6)XeClやArFなどのエキシマ・
レーザ、或いは、YAGレーザなどを用い、レーザ光を
1回以上照射してレーザ・アニールを行う。
【0040】前記何れの実施の形態で作製したMOSト
ランジスタに於いても、ソース・エクステンション領域
及びドレイン・エクステンション領域の不純物は、それ
等のチャネル側先端まで充分に高濃度に活性化され、寄
生抵抗は従来の技術に依った場合に比較して小さくな
り、精密な実測ではないが、シミュレーションに依る寄
生抵抗は150〔Ω−cm〕から50〔Ω−cm〕へ1
/3程度に低減することが確認されている。
【0041】本発明に於いては、前記説明した実施の形
態を含め、多くの形態で実施することができ、以下、そ
れを付記として例示する。
【0042】(付記1)ゲート電極をマスクとしてシリ
コン半導体基板表面にゲート電極チャネル方向両側から
離隔してソース・エクステンション領域及びドレイン・
エクステンション領域を形成するイオン注入を行う工程
と、次いで、ゲート電極も含めて全体を覆うアブゾーバ
膜を形成する工程と、次いで、アブゾーバ膜上にレーザ
光を照射してソース・エクステンション領域及びドレイ
ン・エクステンション領域のレーザ・アニールを行う工
程とが含まれてなることを特徴とする電界効果型半導体
装置の製造方法。
【0043】(付記2)サイド・ウォール(例えばサイ
ド・ウォール14:実施の形態1参照、以下同じ)を形
成したゲート電極(例えばゲート電極13)をマスクと
してシリコン半導体基板(例えばシリコン半導体基板1
1)表面にゲート電極チャネル方向両側から離隔してソ
ース・エクステンション領域(例えばソース・エクステ
ンション領域15)及びドレイン・エクステンション領
域(例えばドレイン・エクステンション領域16)を形
成するイオン注入を行う工程と、次いで、サイド・ウォ
ールを除去してからゲート電極も含めて全体を覆うアブ
ゾーバ膜(例えば絶縁膜17及び金属膜18)を形成す
る工程と、次いで、アブゾーバ膜上にレーザ光を照射し
てソース・エクステンション領域及びドレイン・エクス
テンション領域のレーザ・アニールを行う工程とが含ま
れてなることを特徴とする電界効果型半導体装置の製造
方法。
【0044】(付記3)頭部(例えば頭部23A:実施
の形態2参照、以下同じ)のゲート長に比較して根元部
(例えば根元部23B)のゲート長が短いノッチ型ゲー
ト電極(例えばノッチ型ゲート電極23)をマスクとし
てシリコン半導体基板表面にゲート電極チャネル方向両
側から離隔してソース・エクステンション領域及びドレ
イン・エクステンション領域を形成するイオン注入を行
う工程と、次いで、ノッチ型ゲート電極も含めて全体を
覆うアブゾーバ膜を形成する工程と、次いで、アブゾー
バ膜上にレーザ光を照射してソース・エクステンション
領域及びドレイン・エクステンション領域のレーザ・ア
ニールを行う工程とが含まれてなることを特徴とする電
界効果型半導体装置の製造方法。
【0045】(付記4)ゲート絶縁膜はシリコン酸化
膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜、シリコン酸化
膜に比較して誘電率が高い金属酸化物膜の何れか、或い
は、それ等から選択された膜の積層構造からなることを
特徴とする(付記1)乃至(付記3)の何れか1記載の
電界効果型半導体装置の製造方法。
【0046】(付記5)ゲート電極はシリコン、ゲルマ
ニウム、シリコン・ゲルマニウム混晶、金属の何れか、
或いは、それ等から選択された材料の積層構造からなる
ことを特徴とする(付記1)乃至(付記3)の何れか1
記載の電界効果型半導体装置の製造方法。
【0047】(付記6)ソース・エクステンション領域
及びドレイン・エクステンション領域を形成する不純物
のイオン注入を行う前、或いは、後に当該領域のシリコ
ン半導体基板表面を非晶質化処理を施すことを特徴とす
る(付記1)乃至(付記3)の何れか1記載の電界効果
型半導体装置の製造方法。
【0048】(付記7)アブゾーバ膜上に照射するレー
ザ光の強度が非晶質シリコンを溶融し且つ単結晶シリコ
ンを溶融しない程度であることを特徴とする(付記1)
乃至(付記3)の何れか1記載の電界効果型半導体装置
の製造方法。
【0049】
【発明の効果】本発明に依る電界効果型半導体装置の製
造方法に於いては、ゲート電極をマスクとしてシリコン
半導体基板表面にゲート電極チャネル方向両側から離隔
してソース・エクステンション領域及びドレイン・エク
ステンション領域を形成するイオン注入を行う工程と、
次いで、ゲート電極も含めて全体を覆うアブゾーバ膜を
形成する工程と、次いで、アブゾーバ膜上にレーザ光を
照射してソース・エクステンション領域及びドレイン・
エクステンション領域のレーザ・アニールを行う工程と
が含まれている。
【0050】前記構成を採ることに依り、アブゾーバ膜
プロセスを用いたレーザ・アニールを実施しても、ゲー
ト電極のゲート長方向両端近傍に於けるソース領域(ソ
ース・エクステンション領域)並びにドレイン領域(ド
レイン・エクステンション領域)のチャネル側先端まで
不純物を活性化して充分に高濃度にすることができるの
で、寄生抵抗を低減した高性能微細MOSトランジスタ
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1を説明する為の工程要所
に於けるMOSトランジスタを表す要部切断側面図であ
る。
【図2】本発明の実施の形態2を説明する為の工程要所
に於けるMOSトランジスタを表す要部切断側面図であ
る。
【図3】アブゾーバ膜プロセスを説明する為のMOSト
ランジスタを表す要部切断側面図である。
【符号の説明】
11 シリコン半導体基板 12 ゲート絶縁膜 13 ゲート電極 14 サイド・ウォール 15 ソース・エクステンション領域 16 ドレイン・エクステンション領域 17 絶縁膜 18 金属膜 23 ノッチ型ゲート電極 23A ノッチ型ゲート電極の頭部 23B ノッチ型ゲート電極の根元部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F140 AA10 AA21 BD07 BD09 BD11 BE07 BF04 BF05 BF11 BF14 BF42 BG08 BG12 BG28 BG38 BG52 BG53 BG54 BH14 BH22 BK08 BK10 BK13 BK21 CB01 CB04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート電極をマスクとしてシリコン半導体
    基板表面にゲート電極チャネル方向両側から離隔してソ
    ース・エクステンション領域及びドレイン・エクステン
    ション領域を形成するイオン注入を行う工程と、 次いで、ゲート電極も含めて全体を覆うアブゾーバ膜を
    形成する工程と、 次いで、アブゾーバ膜上にレーザ光を照射してソース・
    エクステンション領域及びドレイン・エクステンション
    領域のレーザ・アニールを行う工程とが含まれてなるこ
    とを特徴とする電界効果型半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】サイド・ウォールを形成したゲート電極を
    マスクとしてシリコン半導体基板表面にゲート電極チャ
    ネル方向両側から離隔してソース・エクステンション領
    域及びドレイン・エクステンション領域を形成するイオ
    ン注入を行う工程と、 次いで、サイド・ウォールを除去してからゲート電極も
    含めて全体を覆うアブゾーバ膜を形成する工程と、 次いで、アブゾーバ膜上にレーザ光を照射してソース・
    エクステンション領域及びドレイン・エクステンション
    領域のレーザ・アニールを行う工程とが含まれてなるこ
    とを特徴とする電界効果型半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】頭部のゲート長に比較して根元部のゲート
    長が短いノッチ型ゲート電極をマスクとしてシリコン半
    導体基板表面にゲート電極チャネル方向両側から離隔し
    てソース・エクステンション領域及びドレイン・エクス
    テンション領域を形成するイオン注入を行う工程と、 次いで、ノッチ型ゲート電極も含めて全体を覆うアブゾ
    ーバ膜を形成する工程と、 次いで、アブゾーバ膜上にレーザ光を照射してソース・
    エクステンション領域及びドレイン・エクステンション
    領域のレーザ・アニールを行う工程とが含まれてなるこ
    とを特徴とする電界効果型半導体装置の製造方法。
JP2001081181A 2001-03-21 2001-03-21 電界効果型半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5103695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081181A JP5103695B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電界効果型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001081181A JP5103695B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電界効果型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280548A true JP2002280548A (ja) 2002-09-27
JP5103695B2 JP5103695B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=18937330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001081181A Expired - Fee Related JP5103695B2 (ja) 2001-03-21 2001-03-21 電界効果型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103695B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109783A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 半導体装置の製造方法
US9548205B2 (en) 2014-04-18 2017-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US10176955B2 (en) 2016-02-12 2019-01-08 Lsis Co., Ltd. Multi-pole molded case circuit breaker

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582545A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Sony Corp Mis型半導体装置の製造方法
JPH05190484A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH05299434A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0677155A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sony Corp 半導体基板の熱処理方法
JPH113990A (ja) * 1996-04-22 1999-01-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000236091A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nkk Corp ポリゲート電極の形成方法
JP2001068669A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004509466A (ja) * 2000-09-11 2004-03-25 ウルトラテック インク 放射エネルギーに曝された部分吸収層を用いてアニーリングする方法、および部分吸収層を用いた物品

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0582545A (ja) * 1991-09-18 1993-04-02 Sony Corp Mis型半導体装置の製造方法
JPH05190484A (ja) * 1992-01-08 1993-07-30 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH05299434A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0677155A (ja) * 1992-08-24 1994-03-18 Sony Corp 半導体基板の熱処理方法
JPH113990A (ja) * 1996-04-22 1999-01-06 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000236091A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Nkk Corp ポリゲート電極の形成方法
JP2001068669A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004509466A (ja) * 2000-09-11 2004-03-25 ウルトラテック インク 放射エネルギーに曝された部分吸収層を用いてアニーリングする方法、および部分吸収層を用いた物品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004109783A1 (ja) * 2003-06-02 2004-12-16 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. 半導体装置の製造方法
CN100426464C (zh) * 2003-06-02 2008-10-15 住友重机械工业株式会社 半导体装置的制造方法
US7932185B2 (en) 2003-06-02 2011-04-26 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Process for fabricating semiconductor device
US9548205B2 (en) 2014-04-18 2017-01-17 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
US10176955B2 (en) 2016-02-12 2019-01-08 Lsis Co., Ltd. Multi-pole molded case circuit breaker

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103695B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904936B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6365476B1 (en) Laser thermal process for fabricating field-effect transistors
JP5283827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6391731B1 (en) Activating source and drain junctions and extensions using a single laser anneal
US6214654B1 (en) Method for forming super-steep retrograded channel (SSRC) for CMOS transistor using rapid laser annealing to reduce thermal budget
US6297115B1 (en) Cmos processs with low thermal budget
US20030193066A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3277533B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002524846A (ja) 小型集積回路の作製における用途に適したガス浸漬レーザアニーリング方法
WO2002101835A1 (fr) Procede de fabrication d'un transistor a effet de champ de type porte de canal
US6555439B1 (en) Partial recrystallization of source/drain region before laser thermal annealing
JPH01501189A (ja) Mos集積回路の形成方法
JP2003188373A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010021525A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006005373A (ja) 半導体装置の製造方法
US6218251B1 (en) Asymmetrical IGFET devices with spacers formed by HDP techniques
JP2006245338A (ja) 電界効果型トランジスタの製造方法
US6559015B1 (en) Fabrication of field effect transistor with dual laser thermal anneal processes
JP2005136198A (ja) 半導体装置の製造方法
US6902966B2 (en) Low-temperature post-dopant activation process
JP2005332993A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6551888B1 (en) Tuning absorption levels during laser thermal annealing
JP2009027027A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008108891A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5103695B2 (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees