JP2001063765A - 緩衝装置 - Google Patents

緩衝装置

Info

Publication number
JP2001063765A
JP2001063765A JP24135699A JP24135699A JP2001063765A JP 2001063765 A JP2001063765 A JP 2001063765A JP 24135699 A JP24135699 A JP 24135699A JP 24135699 A JP24135699 A JP 24135699A JP 2001063765 A JP2001063765 A JP 2001063765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
cushioning
cushions
cardboard
corrugated cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24135699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336005B2 (ja
Inventor
Yoshito Miyazaki
義人 宮崎
Akira Konishi
亮 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokan Kogyo Co Ltd
Nichiei Shikosha KK
Original Assignee
Tokan Kogyo Co Ltd
Nichiei Shikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokan Kogyo Co Ltd, Nichiei Shikosha KK filed Critical Tokan Kogyo Co Ltd
Priority to JP24135699A priority Critical patent/JP4336005B2/ja
Publication of JP2001063765A publication Critical patent/JP2001063765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336005B2 publication Critical patent/JP4336005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】廃棄物公害を発生することなく、しかも物品を
効果的に緩衝することが可能な緩衝装置を提供すること
を目的とする。 【解決手段】連結部によって部分的に連結された切断線
を有する段ボールを切断線のところで交互に逆方向に折
曲げて接合して成る緩衝クッションを連結手段を介して
互いに連結して緩衝装置を組立てるようにしたものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は緩衝装置に係り、と
くに梱包する物品を緩衝する緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の物品を物流に供する場合には、物
流段階の途中で物品が損傷されないように梱包あるいは
包装を行なうようにしていた。一般的な包装形態は、物
品を段ボールケース内に収納するとともに、物品と段ボ
ールケースとの間の隙間の部分にコーナクッション等の
緩衝クッションを配するようにしたものである。外部か
らの衝撃は上記コーナクッションによって吸収されて物
品が保護される。精密機器や壊れ易い物品については、
このような包装形態が必須になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のこのような包装
形態あるいは梱包形態によれば、それぞれの物品を段ボ
ールケース内に収納した状態で、物品と段ボールケース
との間にそれぞれ発泡スチロール樹脂の緩衝クッション
を配さなければならない。発泡スチロール樹脂の緩衝ク
ッションは成形するための金型を要し、しかもこのよう
な金型は、成形されるクッションの形状が違うと異なる
金型を用意する必要がある。従ってコスト的に不利なも
のである。またこのような緩衝クッションは、リモネン
のような特殊な薬剤によって溶解して再生することはで
きるものの、使用後に焼却廃棄を行なうと、黒煙を発生
するとともに高熱を発して焼却炉を損傷することにな
る。従ってこのことから、廃棄物公害の原因になる。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、成形するための金型を必要とせず、リ
サイクルが可能であって、しかも焼却廃棄しても公害を
発生しないようにした緩衝クッションを提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願の一発明は、梱包す
る物品を緩衝する緩衝装置において、段ボールの段目と
交差する方向に互いに平行な複数の切断線を形成すると
ともに、それぞれの切断線を部分的に連結し、前記切断
線のところで交互に逆方向に折曲げて重合わせて接合し
て緩衝クッションとなし、複数の緩衝クッションを互い
に連結手段を介して連結したことを特徴とする緩衝装置
に関するものである。
【0006】ここで連結手段が段ボール製の筒体から成
り、折曲げ方向が互いに直交する一対の緩衝クッション
の開口に前記筒体の両端が挿入されて連結されていてよ
い。また連結手段が段ボール製の一重または多重の連結
板から成り、該連結板の両端が一対の緩衝クッションの
係合孔に挿入されて連結されていてよい。また連結手段
が緩衝クッションを組立てる段ボールの切断線間の板状
部の側端から突出する突片または複数の突片の重合わせ
構造から成り、他の緩衝クッションの係合孔に挿入され
て連結されてよい。また連結手段が緩衝クッションを組
立てる段ボールの切断線に臨む切込みを整合して成る切
欠きであって、該切欠きに他の緩衝クッションが受入れ
られて係合されてよい。
【0007】
【作用】上記一発明によれば、段ボールを切断線のとこ
ろで交互に逆方向に折曲げて重合わせて接合することに
より緩衝クッションが組立てられる。しかもこのような
緩衝クッションは互いに連結手段を介して連結されるよ
うになり、これによって緩衝装置が組立てられる。従っ
て梱包される物品の形状や介装される位置に応じて各種
の形態の緩衝装置がその目的にそった状態で組立てられ
ることになる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明を図示の実施の形態に
よって説明する。まず第1の実施の形態を図1〜図10
によって説明する。ここで用いられる段ボール10は図
1に示すように長方形の形状をなし、その段目が図に示
すように高さ方向に延びている。そしてこのような段ボ
ール10はこの段目と直交するように所定の間隔で11
本の切断線11が形成されている。そしてそれらの切断
線11にはその長さ方向の両端と中央部とにそれぞれ一
対の切込み12が形成されるとともに、これらの切込み
12間の部分において切断線11が遮断されて連結部1
3が形成されている。
【0009】またこのような段ボール10は上から4番
目、6番目、および8番目の切断線11に臨むようにそ
の両側にそれぞれ一対ずつの切込み16が形成されてい
る。
【0010】そしてこのような段ボール10は図2に示
すように、切断線11が交互に逆方向になるようにジグ
ザグに折曲げられる。このときに折曲げ線11で区画さ
れるそれぞれの領域に糊を塗布するとともに、折曲げて
重合わせて接合することによって、図3に示すような直
方体状をなす緩衝クッション25が得られる。このよう
な緩衝クッション25は、切断線11によって互いに区
画されるそれぞれの領域が連結部13のところで互いに
連結された状態で接合されることになる。しかも3本の
切断線11をまたぐように形成されている切込み16に
よってその上面であって2個所にそれぞれ係合孔17が
形成されることになる。
【0011】次に別の緩衝クッション26の組立てにつ
いて図4〜図6により説明する。ここで用いられる長方
形の段ボール10は図4に示すように、所定の間隔で4
本の切断線11が形成されるとともに、このような切断
線11の長さ方向の3個所の位置に一対の切込み12に
よって区画されるように3つの連結部13がそれぞれ形
成されている。このような連結部13によって、切断線
11によって区画されるそれぞれの領域が互いに連結さ
れるようになっている。
【0012】さらにこの段ボール10は、切断線11に
よって区画されるそれぞれの領域に一対ずつのほぼ正方
形の開口21が形成されている。
【0013】このような段ボール10は図5に示すよう
に、折曲げ線11のところで互いに交互に逆方向にジグ
ザグに折曲げられることになる。しかも切断線11によ
って区画されるそれぞれの領域に糊を塗布しておく。そ
して折曲げられた段ボール10を糊によって互いに接合
することによって、図6に示すような直方体状であって
やや偏平な緩衝クッション26が形成される。ここで切
断線11によって区画されるそれぞれの領域に形成され
ている一対の開口21が互いに整合され、これによって
図6に示すような一対の係合孔22が形成されることに
なる。
【0014】次に上記の2種類の緩衝クッション25、
26を互いに連結する連結手段を構成する筒体について
図7および図8により説明する。筒体から成る連結手段
は図7に示す段ボール28によって組立てられる。段ボ
ール28は縦長の形状をなしており、しかもその上には
所定の間隔で4本の折曲げ線29が互いに平行に形成さ
れている。そしてこのような段ボール28を図8に示す
ように折曲げることによって、連結用の筒体30が組立
てられる。なおこの筒体30の二重になっている部分を
予め糊付けして接合するようにしてもよい。
【0015】次にこのような筒体30を用いて2種類の
緩衝クッション25、26を互いに結合する動作につい
て説明する。図9に示すように、下側に緩衝クッション
25を配するとともに、上側に緩衝クッション26を配
する。このときに緩衝クッション25の係合孔17と緩
衝クッション26の係合孔22とを互いに整合させ、し
かも連結用の筒体30の下端側の部分を緩衝クッション
25の係合孔17内に挿入し、筒体30の上端側の部分
を緩衝クッション26の係合孔22に挿入する。これに
よって一対の緩衝クッション25、26は連結用の筒体
30を介して図10に示すように互いに連結されること
になる。
【0016】とくにこの連結構造は、緩衝クッション2
5の側端面に緩衝クッション26の底面が接するように
して両者が筒体30によって互いに連結される構造にな
り、緩衝クッション25、26の段ボール10の面が互
いに直交するように組立てられることになる。従ってこ
のことから、緩衝性能と圧縮強度との両立を図りながら
しかも両者を調和させるようにした緩衝装置が提供され
ることになる。
【0017】このような緩衝装置は、段ボールから成る
緩衝クッション25、26を同じく段ボールから成る筒
体30によって互いに連結した構造をなすものであっ
て、総ての材料が段ボールから構成されている。従って
リサイクル可能であるばかりか、焼却処理を行なっても
公害を発生することがない。
【0018】次に第2の実施の形態を図11〜図20に
よって説明する。この実施の形態は一対の緩衝クッショ
ン41、42を互いに結合して成る緩衝装置に関するも
のである。まず第1の緩衝クッション41の組立てにつ
いて説明する。
【0019】この緩衝クッション41は図11に示すよ
うな段ボール10によって組立てられるようになってい
る。段ボール10はほぼ長方形をなすとともに、その段
目と直角な方向に所定の間隔で7本の切断線11が形成
されている。そしてこのような切断線11を分断するよ
うに中間位置と両側にはそれぞれ切込み12によって両
側が切断線11と遮断された連結部13が形成されてい
る。またこの段ボール10は切断線11によって区画さ
れるそれぞれの領域に左右一対の細長い開口21が形成
されている。
【0020】図2に示すようにこのような段ボール10
は切断線11のところで互いに逆方向に交互に折曲げら
れるようになっており、このような状態で重合わせるよ
うにしている。しかも切断線11によって区画されるそ
れぞれの領域に予め糊を塗布しておくことによって、互
いに逆方向にジグザグに折曲げられた段ボール10は接
合されて図13に示すように直方体状の緩衝クッション
41が組立てられる。このときに上記開口21が互い整
合され、これによって図13に示すようにその長さ方向
の両端にそれぞれ幅方向に延びる細長い係合孔22が形
成される。この係合孔22はこの緩衝クッション41の
厚さ方向に貫通する係合孔である。
【0021】次に別の緩衝クッション42の組立てにつ
いて説明する。緩衝クッション42は図14に示すよう
な段ボール10から組立てられる。この段ボール10は
その段目と直交する方向に互いに所定の間隔で11本の
切断線11が形成されている。そしてそれぞれの切断線
11はその長さ方向の中間位置と両端とにおいて、一対
の切込み12によって区画された連結部13を備えてい
る。また上から4番目と5番目の切断線11との間の領
域の板状部および5番目と6番目の切断線11との間の
板状部において、その両側にそれぞれ切込み33が形成
されている。
【0022】このような段ボール10は図5に示すよう
に、切断線11のところで互いに交互に逆方向にジグザ
グに折曲げられるようになっている。しかも切断線11
によって区画されるそれぞれの領域に予め糊が塗布され
ており、これによって重合わせて接合されるようになっ
ている。図16はこのようにして重合わされた緩衝クッ
ション42を示している。この緩衝クッション42は、
とくに上記切込み33を整合して成る係合孔34をその
側面に有するものである。
【0023】次にこのような2種類の緩衝クッション4
1、42を互いに連結する連結手段について図17およ
び図18により説明する。ここでは段ボール35から成
る連結板37が用いられるようになっている。段ボール
37はその長さ方向の中間位置において横方向に折曲げ
線36を備えており、このような折曲げ線36のところ
で段ボール35を折曲げる。なお折曲げたときに互いに
接合される面に糊を塗布しておくと好ましい。このよう
な段ボール35を折曲げ線36のところで折曲げること
によって、図18に示すような連結板37が組立てられ
る。
【0024】次にこのような連結板37によって緩衝ク
ッション41、42を組立てる動作を図19および図2
0によって説明する。ここでは図19に示すように緩衝
クッション41に対して直交するように一対の緩衝クッ
ション42を両側に配するとともに、一対の連結板37
によって連結する。ここで連結板37の下端側の部分を
緩衝クッション41の両側に形成されている係合孔22
に挿入する。また連結板37の上端側の部分を緩衝クッ
ション42の係合孔34に挿入する。これによって図2
0に示すように、緩衝クッション41、42は互いにコ
字状に連結されることになる。すなわち1個の緩衝クッ
ション41と2個の緩衝クッション42とを用いたコ字
状をなす緩衝装置が得られることになる。このような緩
衝装置は、物品の例えば3面を同時に緩衝することが可
能になり、これによって物品の緩衝効果がより確実に発
揮されるようになる。
【0025】次に第3の実施の形態を図21〜図34に
よって説明する。この実施の形態は4種類の緩衝クッシ
ョン51、52、53、54を互いに結合して成る緩衝
装置に関するものである。まず第1の緩衝クッション5
1について説明すると、この緩衝クッション51は図2
1〜図23に示すように、段ボール10を折曲げて組立
てられるようになっている。段ボール10には図21に
示すように、その段目と直交するように所定の間隔で7
本の切断線11が形成されている。そしてこのような切
断線11の長さ方向の両端には、一対の切込み12によ
って区画されるように連結部13が形成されており、こ
のような連結部13によって切断線11が遮断されてい
る。また段ボール10は切断線11によって区画される
領域においてそれぞれ左右一対の細長い開口21を有し
ている。
【0026】このような段ボール10は切断線11のと
ころで互いに逆方向に交互に折曲げられるようになって
いる。ここで切断線11によって区画されるそれぞれの
領域に予め糊を塗布しておくことによって、ジグザグに
折曲げられた段ボール10が互いに接合され、これによ
って図23に示すような緩衝クッション51が組立てら
れることになる。こま緩衝クッション51は開口21を
互いに整合させて成る係合孔22を備えることになる。
なおこの係合孔22はこの緩衝クッション51の厚さ方
向に貫通する係合孔である。
【0027】次に緩衝クッション52について図24〜
図26により説明する。この緩衝クッションは図24に
示すように、段ボール10を組立てて成るものであっ
て、上記緩衝クッション51と同様に段目と直交する7
本の切断線11を所定の間隔で形成している。しかも切
断線11には一対の切込み12によって2つずつの連結
部13が形成されるようになっている。
【0028】しかもこの段ボール10には、それぞれの
切断線11によって囲まれる領域においてそれぞれ一対
の開口21が形成されるようになっている。また図24
において上から奇数番目の切断線11に臨むようにその
両側に切込み46が形成されるようになっている。切断
線11の両側の切込み46は互いに整合されてほぼ正方
形の開口をなしている。
【0029】このような段ボール10は図25に示すよ
うに、切断線11のところで互いに逆方向に交互に折曲
げられることになる。しかもこのような段ボール21の
切断線11によって囲まれるそれぞれの領域には予め糊
が塗布されるようになり、このような状態で折曲げられ
た段ボール10を積重ねて接合すると、図26に示すよ
うな緩衝クッション52が形成される。この緩衝クッシ
ョン52は上記開口21を整合させて成る係合孔22を
長さ方向の両端に備えるようになっている。さらにこの
緩衝クッション52には、上記切込み46を互いに整合
させて成る切欠き47が形成されることになる。
【0030】次に緩衝クッション53の組立てについて
説明する。緩衝クッション53は図27に示すような段
ボール10を折曲げて組立てられるようになっている。
段ボール10には11本の切断線11が互いに所定の間
隔でしかも段目と直交する方向に形成されている。そし
てこのような切断線11にはその長さ方向の両端にそれ
ぞれ一対の切込み12によって区画された連結部13が
形成されている。また5番目と6番目の切断線11の間
の板状部および6番目および7番目の切断線11の間の
板状部には、その両側に突出するようにそれぞれ突片4
8が形成されている。
【0031】このような段ボール10は切断線11のと
ころで交互に逆方向に折曲げられるようになっており、
図11に示すようにジグザグに折曲げられる。しかもそ
れぞれの切断線11によって区画される領域に予め糊を
塗布して接合させることによって、図29に示すような
緩衝クッション53が組立てられる。このときに中間位
置の両側に突出する突片48が側方にそれぞれ突出する
ようになる。
【0032】次に緩衝クッション54の組立てについて
図30〜図32により説明する。この緩衝クッション5
4は図30に示すような段ボール10を折曲げて組立て
られるようになっている。段ボール10にはその段目と
直交するように、互いに所定の間隔を隔てて7本の切断
線11が互いに平行に形成されている。そしてそれぞれ
の切断線11にはその長さ方向の両端にそれぞれ一対の
切込みから成る連結部13が形成されている。
【0033】このような段ボール10は図31に示すよ
うに、切断線11のところで交互に逆方向に折曲げられ
るようになっている。そして切断線11によって区画さ
れるそれぞれの領域に予め糊を塗布した状態でジグザグ
に折曲げられた段ボール10を互いに重合わせて接合す
ると、図32に示すような緩衝クッション54が組立て
られることになる。
【0034】次にこのような4種類の緩衝クッション5
1〜54によって組立てられる緩衝装置について説明す
る。一対の緩衝クッション53を互いに所定の距離を隔
てて平行に配するとともに、このような緩衝クッション
53の長さ方向の両側に緩衝クッション51と52とを
配置する。そして緩衝クッション53の長さ方向の両端
にそれぞれ突出されている突片48を緩衝クッション5
1の係合孔22と緩衝クッション52の係合孔22とに
それぞれ挿入する。これによって緩衝クッション51、
52と一対の緩衝クッション53とによって4角形に組
立てられる。そしてこの後に緩衝クッション54を緩衝
クッション52の切欠き47の部分に直接挿入する。
【0035】これによって図34に示すように4種類の
緩衝クッション51〜54によって組立てられた緩衝装
置が得られるようになる。このような緩衝装置は、物品
の5面を同時に緩衝することが可能な緩衝装置を構成す
ることになり、これによって物品のより完全な緩衝を行
なうことが可能になる。
【0036】以上本発明を図示の3つの実施の形態によ
って説明したが、本発明は上記3つの実施の形態によっ
て限定されることなく、本発明の技術的思想に基いて各
種の変更が可能である。すなわち複数の緩衝クッション
の組合わせ構造については、上記実施の形態に限定され
ることなく、緩衝される物品の形状や目的等に応じて各
種の形態が採用可能である。
【0037】
【発明の効果】本願の一発明は、梱包する物品を緩衝す
る緩衝装置において、段ボールの段目と交差する方向に
互いに平行な複数の切断線を形成するとともに、それぞ
れの切断線を部分的に連結し、切断線のところで交互に
逆方向に折曲げて重合わせて接合して緩衝クッションと
なし、複数の緩衝クッションを互いに連結手段を介して
連結するようにしたものである。
【0038】従って段ボールを折曲げて組立てて成る緩
衝クッションを連結手段を介して連結して組立てられる
緩衝装置が提供されることになり、このような緩衝装置
によって梱包する物品をより効果的に緩衝することが可
能になる。このような緩衝装置は、段ボールから成る緩
衝クッションによって組立てられるために、リサイクル
が可能であるばかりか、焼却廃棄する場合においても公
害を発生しない。また連結の形態を変えることによって
各種の物品の緩衝に広く対応することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の緩衝クッションを組立てる
段ボールの展開平面図である。
【図2】同緩衝クッションの組立て動作を示す斜視図で
ある。
【図3】組立てられた緩衝クッションの外観斜視図であ
る。
【図4】別の緩衝クッションを組立てる段ボールの展開
平面図である。
【図5】同組立て動作を示す斜視図である。
【図6】組立てられた緩衝クッションの外観斜視図であ
る。
【図7】連結用の筒体を組立てる段ボールの展開平面図
である。
【図8】組立てられた筒体の外観斜視図である。
【図9】緩衝クッションを連結して緩衝装置を組立てる
動作を示す分解斜視図である。
【図10】緩衝クッションを組合せて成る緩衝装置の外
観斜視図である。
【図11】第2の実施の形態の緩衝クッションを組立て
る段ボールの展開平面図である。
【図12】緩衝クッションの組立て動作を示す斜視図で
ある。
【図13】緩衝クッションの外観斜視図である。
【図14】別の緩衝クッションの展開平面図である。
【図15】同緩衝クッションの組立て動作を示す斜視図
である。
【図16】組立てられた緩衝クッションの外観斜視図で
ある。
【図17】連結板を組立てる段ボールの展開平面図であ
【図18】組立てられた連結板の外観斜視図である。
【図19】緩衝クッションを結合して緩衝装置を組立て
る動作を示す外観斜視図である。
【図20】組立てられた緩衝装置の外観斜視図である。
【図21】第3の実施の形態の緩衝クッションを組立て
る段ボールの展開平面図である。
【図22】緩衝クッションの組立て動作を示す外観斜視
図である。
【図23】組立てられた緩衝クッションの外観斜視図で
ある。
【図24】別の緩衝クッションを組立てる段ボールの展
開平面図である。
【図25】同緩衝クッションの組立て動作を示す斜視図
である。
【図26】組立てられた緩衝クッションの外観斜視図で
ある。
【図27】別の緩衝クッションを組立てる段ボールの展
開平面図である。
【図28】組立て動作を示す外観斜視図である。
【図29】組立てられた緩衝クッションの外観斜視図で
ある。
【図30】別の緩衝クッションを組立てる段ボールの展
開平面図である。
【図31】緩衝クッションの組立て動作を示す斜視図で
ある。
【図32】緩衝クッションの外観斜視図である。
【図33】緩衝装置の組立てを示す分解斜視図である。
【図34】組立てられた緩衝装置の外観斜視図である。
【符号の説明】
10 段ボール 11 切断線 12 切込み 13 連結部 16 切込み 17 係合孔 21 開口 22 係合孔 25、26 緩衝クッション 28 段ボール 29 折曲げ線 30 筒体 33 切込み 34 係合孔 35 段ボール 36 折曲げ線 37 連結板 41、42 緩衝クッション 46 切込み 47 切欠き 48 突片 51〜54 緩衝クッション
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小西 亮 東京都千代田区内幸町1丁目3番1号 東 罐興業株式会社内 Fターム(参考) 3E066 AA02 AA03 BA05 CA04 DA04 GA01 KA04 KA08 MA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】梱包する物品を緩衝する緩衝装置におい
    て、 段ボールの段目と交差する方向に互いに平行な複数の切
    断線を形成するとともに、それぞれの切断線を部分的に
    連結し、 前記切断線のところで交互に逆方向に折曲げて重合わせ
    て接合して緩衝クッションとなし、 複数の緩衝クッションを互いに連結手段を介して連結し
    たことを特徴とする緩衝装置。
  2. 【請求項2】連結手段が段ボール製の筒体から成り、折
    曲げ方向が互いに直交する一対の緩衝クッションの開口
    に前記筒体の両端が挿入されて連結されていることを特
    徴とする請求項1に記載の緩衝装置。
  3. 【請求項3】連結手段が段ボール製の一重または多重の
    連結板から成り、該連結板の両端が一対の緩衝クッショ
    ンの係合孔に挿入されて連結されていることを特徴とす
    る請求項1に記載の緩衝装置。
  4. 【請求項4】連結手段が緩衝クッションを組立てる段ボ
    ールの切断線間の板状部の側端から突出する突片または
    複数の突片の重合わせ構造から成り、他の緩衝クッショ
    ンの係合孔に挿入されて連結されることを特徴とする請
    求項1に記載の緩衝装置。
  5. 【請求項5】連結手段が緩衝クッションを組立てる段ボ
    ールの切断線に臨む切込みを整合して成る切欠きであっ
    て、該切欠きに他の緩衝クッションが受入れられて係合
    されることを特徴とする請求項1に記載の緩衝装置。
JP24135699A 1999-08-27 1999-08-27 緩衝装置 Expired - Fee Related JP4336005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24135699A JP4336005B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24135699A JP4336005B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001063765A true JP2001063765A (ja) 2001-03-13
JP4336005B2 JP4336005B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=17073087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24135699A Expired - Fee Related JP4336005B2 (ja) 1999-08-27 1999-08-27 緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336005B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195463A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Icom Inc 固定材
CN107021297A (zh) * 2016-02-02 2017-08-08 三菱电机株式会社 构造体
WO2017150842A1 (ko) * 2016-03-03 2017-09-08 주용진 고양이 스크래쳐 및 이의 제조방법
JP2018043381A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社アサヒテクニカ 積層ダンボールの製造方法、積層ダンボールの製造装置、積層ダンボールおよびダンボール
WO2019243658A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-26 Stora Enso Oyj Corrugated fibreboard multi-layer shape support
CN112424087A (zh) * 2020-09-28 2021-02-26 东莞旺诠纸品有限公司 一种包装缓冲材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195463A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Icom Inc 固定材
CN107021297A (zh) * 2016-02-02 2017-08-08 三菱电机株式会社 构造体
WO2017150842A1 (ko) * 2016-03-03 2017-09-08 주용진 고양이 스크래쳐 및 이의 제조방법
JP2018043381A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社アサヒテクニカ 積層ダンボールの製造方法、積層ダンボールの製造装置、積層ダンボールおよびダンボール
WO2019243658A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-26 Stora Enso Oyj Corrugated fibreboard multi-layer shape support
CN112424087A (zh) * 2020-09-28 2021-02-26 东莞旺诠纸品有限公司 一种包装缓冲材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336005B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3980221A (en) Package cushioning structure
US6199700B1 (en) Cushioning material for packaging
JP4336005B2 (ja) 緩衝装置
JP3856921B2 (ja) 機器梱包用のパッキング材
JP4189938B2 (ja) 緩衝クッション
JP5026176B2 (ja) コーナー用緩衝体
JPH08252879A (ja) 段ボールの折り目構造及び積層体形成用の段ボール
JP5374097B2 (ja) 梱包装置
JP4097110B2 (ja) 緩衝クッション
JP4489533B2 (ja) 梱包用緩衝装置
JP4778131B2 (ja) 梱包装置
JP2602154B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP4188508B2 (ja) 緩衝クッション
JP4291878B2 (ja) 包装用緩衝体
JP3059189U (ja) クッション材
JP2001058675A (ja) 緩衝クッション
JP4353732B2 (ja) 包装用緩衝装置
JP2001058676A (ja) 緩衝クッション
JP4272632B2 (ja) 梱包用緩衝体
JP3174287B2 (ja) 段ボール製コーナー固定緩衝材
JPH0676130U (ja) 緩衝部材
JP3003020U (ja) 緩衝部材
JPH1059425A (ja) 包装用衝撃吸収台材
JP3002542U (ja) 緩衝材
JP2662368B2 (ja) 包装用箱用緩衝体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees