JPH0676130U - 緩衝部材 - Google Patents

緩衝部材

Info

Publication number
JPH0676130U
JPH0676130U JP1735593U JP1735593U JPH0676130U JP H0676130 U JPH0676130 U JP H0676130U JP 1735593 U JP1735593 U JP 1735593U JP 1735593 U JP1735593 U JP 1735593U JP H0676130 U JPH0676130 U JP H0676130U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
long side
cushioning member
rectangular plate
pair
corrugated cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1735593U
Other languages
English (en)
Inventor
金文 藤川
昌洋 多湖
Original Assignee
前野段ボール株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 前野段ボール株式会社 filed Critical 前野段ボール株式会社
Priority to JP1735593U priority Critical patent/JPH0676130U/ja
Publication of JPH0676130U publication Critical patent/JPH0676130U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 使用後の再利用が容易で、焼却しても有毒ガ
スを排出しない緩衝部材を提供する。 【構成】 緩衝部材1は、長辺3を共有して互いに垂直
に立設された長方形板5,7を備えている。長方形板5
の長辺5a両端には、段ボール片15が、長方形板7の
長辺7a両端には、段ボール片17が、それぞれ連設さ
れている。この各段ボール片15,17は、長方形板
5,7によって囲まれた側に折れ曲がって、四角柱2
5,27を個々に形成している。梱包する物品の稜を四
角柱25,27の間に配設すれば、稜に加わる衝撃を緩
和することができる。また、緩衝部材1は段ボールのみ
で構成されているので、使用後は、容易に古紙として再
利用することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、物品の周囲に配設されて、該物品に加わる衝撃を緩衝する緩衝部材 に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、物品を梱包したり収納したりする場合、該物品の周囲に緩衝部材を配設 して、該物品に加わる衝撃を緩衝することが行われている。例えば、機材を箱に 収納する場合は、機材の四隅(各頂点)や稜と、箱内壁との間にポリスチレンな どの合成樹脂からなる発泡成形体を挿入している。これらの成形体は充分な弾性 を有している。このため、例えば機材を箱に収納して運搬する際に、箱に衝撃や 振動が加わったとしても、成形体の弾性によって衝撃,振動を吸収し、機材を保 護することができる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ところが、これらの成形体は、機材を箱から取り出した後はゴミとなってしま う。特に、合成樹脂は再利用が困難で、万一、焼却すれば有毒ガスを排出してし まう。このため、合成樹脂ゴミの増加が深刻な社会問題となっている。そして、 この種の緩衝部材においても、合成樹脂をなるべく使用せず、再利用可能な材料 で構成することが要請されている。
【0004】 そこで、本考案は、使用後の再利用が容易で、焼却しても有毒ガスを排出しな い緩衝部材を提供することを目的としてなされた。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた本考案は、 一枚の段ボールを折り曲げて構成した緩衝部材であって、 一つの長辺を共有して互いに立設された一対の長尺の長方形板と、 上記各長方形板両端の、上記共有された長辺と対向する長辺に連設された段ボ ール片を、上記一対の長方形板にて囲まれた空間側に折り曲げることによって、 当該長方形板の表面に個々に形成された柱状体と、 互いに対向する該各柱状体の少なくとも一方に形成され、もう一方の上記柱状 体に係合して当該柱状体同士の位置関係を規定する係合部と、 を備えたことを特徴とする緩衝部材。
【0006】
【作用】
このように構成された本考案では、一対の長方形板は一つの長辺を共有して互 いに立設されている。このため、その一対の長方形板によって囲まれた空間側( 以下、内側と記載)に、例えば、物品の二つの側面が交わる稜を配設すれば、一 対の長方形板を各側面に沿って配設することができる。また、各長方形板の内側 には、段ボール片を折り曲げて形成した柱状体が個々に設けられている。従って 、各柱状体は物品の上記二側面に当接し、本緩衝部材の外側から物品の稜近傍に 加わる衝撃を緩衝する。
【0007】 また、本考案の緩衝部材は段ボールによって構成されている。このため、使用 後は古紙として容易に再利用することができ、仮に焼却しても有毒ガスを排出し ない。しかも、本考案は、一枚の段ボールを折り曲げて構成され、各柱状体同士 の位置関係は、係合部における係合によって規定されている。従って、糊やホチ キスを使用することなく段ボールのみによって構成することが可能であり、より 容易に古紙として再利用することができる。
【0008】
【実施例】
次に、本考案の実施例を図面と共に説明する。 図1は、第1実施例の緩衝部材1の全体構成を表す斜視図である。図に示すよ うに、本実施例の緩衝部材1は、一つの長辺3を共有して互いに垂直に立設され た一対の長尺の長方形板5,7を備えている。長方形板5の長手方向両端には、 長辺3と対向する長辺5aに一対の段ボール片15が連設され、長方形板7両端 には、長辺3と対向する長辺7aに一対の段ボール片17が連設されている。こ の各段ボール片15,17は、長方形板5,7の、長方形板5,7によって囲ま れた空間側(内側)に、次のように四角柱25,27を個々に形成している。
【0009】 一対の段ボール片15は、長辺5aの両端から内側に向かって、それぞれ長方 形板5に垂直に立設され、更に、長辺5aと平行な2本の折り線51,53で直 角に折れ曲がって、先端55を長辺3の内側に当接させている。これによって、 長方形板5両端の内側表面に、長辺3,5aで挟まれた側面を長方形板5と共有 する一対の四角柱25が形成される。また、四角柱25の、折り線53と先端5 5とで挟まれた側面は、長方形板7の内側表面に積層される。更に、一対の四角 柱25の互いに対向する端面は、段ボール片57によってそれぞれ閉鎖されてい る。
【0010】 一方、一対の段ボール片17は、長辺7aの両端から内側に向かって、それぞ れ長方形板7に垂直に立設され、更に、長辺7aと平行な2本の折り線71,7 3で直角に折れ曲がって、先端75を折り線53に隣接する長方形板7の内側表 面に当接させている。これによって、長方形板7の内側表面に、長辺7aと長方 形板7に当接した先端75とで挟まれた側面を長方形板7と共有する一対の四角 柱27が形成される。また、四角柱27の、折り線73と先端75とで挟まれた 側面は、四角柱25の折り線51,53で挟まれた側面に積層される。更に、一 対の四角柱27の互いに対向する端面は、段ボール片77によってそれぞれ閉鎖 されている。
【0011】 また、四角柱25,27は係合部としての次の構成を有し、相互の位置関係が 規定されている。すなわち、四角柱27の折り線73からは、折り線71,73 で挟まれた側面に沿って、係合突起79が突出している。四角柱25の折り線5 1,53で挟まれた側面には、その係合突起79と係合する係合穴59が形成さ れている。
【0012】 このように構成した本実施例の緩衝部材1は、物品の二つの側面が直角に交わ る稜(例えば、コピー機などの直方体状の物品の稜)を四角柱25,27の内側 に配設して使用される。すると、各長方形板5,7は上記物品の各側面に沿って 配設され、各四角柱25,27はその各側面に当接する。このため、緩衝部材1 の外側から上記物品の稜近傍に加わる衝撃を緩衝することができる。
【0013】 次に、本実施例の緩衝部材1の作成方法を説明する。緩衝部材1は、図2の展 開図に示す一枚の段ボールBにて作成される。先ず、段ボールBの構成を説明す る。 長方形板5,7はいずれも短辺の長さがd0 の長方形状に形成され、長辺3を 共有して連設されている。長辺3と対向する長方形板5の長辺5a両端には、一 対の段ボール片15が連設されている。段ボール片15は略長方形状に形成され 、長辺5aと平行な折り線51,53,および先端55を有している。なお、長 辺5aと折り線51との間隔(間隔d1 とする)は、折り線53と先端55との 間隔とほぼ等しく、折り線51,53の間隔はほぼd0 である。
【0014】 また、折り線51,53で挟まれた一対の段ボール片15の、互いに対向する 端縁15aには、段ボール片57が連設されている。段ボール片57は、端縁1 5aからd1 の間隔を開けた先端57aを有している。更に、段ボール片15の 先端55、および段ボール片57の先端57aには、その中央に突起55b,5 7bが形成されている。
【0015】 長辺3と対向する長方形板7の長辺7a両端には、一対の段ボール片17が連 設されている。段ボール片17は略長方形状に形成され、長辺7aと平行な折り 線71,73,および先端75を有している。なお、長辺7aと折り線71との 間隔(間隔d2 とする)は、折り線73と先端75との間隔とほぼ等しく、折り 線71,73の間隔はほぼd0 −d1 である。
【0016】 また、折り線71,73で挟まれた一対の段ボール片17の、互いに対向する 端縁17aには、段ボール片77が連設されている。段ボール片77は、端縁1 7aからd2 の間隔を開けた先端77aを有している。更に、段ボール片17の 先端75、および段ボール片77の先端77aには、その中央に突起75b,7 7bが形成されている。
【0017】 次に、折り線51,53で挟まれた段ボール片15の、折り線53の中央から d2 の間隔を開けたところには係合穴59が形成されている。また、折り線73 と先端75とで挟まれた段ボール片17には、係合突起79の外形に沿った切込 み90が形成されている。図に示すように、係合突起79は、係合穴59とほぼ 同じ幅の基底部79aと、基底部79aより広幅に形成された先端部79bとか ら構成されている。このため、係合突起79を、係合穴59に基底部79aまで 挿入すると、係合突起79は係合穴59から容易に離脱しない。切込み90は折 り線73より折り線71方向へはみ出して形成され、折り線73は切込み90の 終端に挟まれた部分で途切れている。また、切込み90の、終端部から係合突起 79の先端部79bに至る部分は三角形に打ち抜かれている。
【0018】 更に、長方形板5には、突起55b,57bと係合する係合穴5b,5cが形 成され、長方形板7には、突起75b,77bと係合する係合穴7b,7cが形 成されている。 続いて、このように構成された段ボールBから緩衝部材1を組み立てる方法を 説明する。
【0019】 先ず、一対の段ボール片15に対して、折り線51,53,長辺5a,および 端縁15aを直角に谷折りすると共に、突起55b,57bを係合穴5b,5c に挿入する。これによって、一対の四角柱25が長方形板5表面に形成される。 ここで、係合穴5b,5cは段ボールBの厚さより若干狭い幅に形成されており 、係合穴5b,5cと突起55b,57bとの係合により、四角柱25の形状が 固定される。
【0020】 同様に、一対の段ボール片17に対して、折り線71,73,長辺7a,およ び端縁17aを直角に谷折りすると共に、突起75b,77bを係合穴7b,7 cに挿入し、一対の四角柱27を長方形板7表面に形成・固定する。折り線73 は、切込み90の両端に挟まれた部分で途切れているので、このとき、係合突起 79が四角柱27の折り線73から突出する。続いて、各係合突起79を各係合 穴59に挿入しつつ、長辺3を直角に谷折りする。これによって、一対の四角柱 25と一対の四角柱27とが互いに直交するように位置固定され、緩衝部材1が 完成する。
【0021】 このように、本実施例の緩衝部材1は、一枚の段ボールBを折り曲げることに よって容易に作成することができる。段ボールBは、使用後、古紙として容易に 再利用することができ、仮に焼却しても有毒ガスを排出しない。しかも、本実施 例の緩衝部材1では、四角柱25,27の位置関係は、係合突起79と係合穴5 9との係合によって規定されている。従って、糊やホチキスを使用することなく 緩衝部材1を作成することが可能であり、使用後は、より容易に古紙として再利 用することができる。
【0022】 このため、本実施例を梱包材料などに利用すれば、合成樹脂ゴミを減らして環 境を保護すると共に、使用後、古紙として再利用することにより森林資源を保護 することができる。 次に、図3は、第二実施例の緩衝部材101の全体構成を表す斜視図であり、 図4は、その緩衝部材101を構成する段ボールCの形状を表す展開図である。 なお、本実施例の緩衝部材101は、以下の点を除いて第一実施例とほぼ同様に 構成したので、対応する部分に第一実施例で使用した符号に100を加えた符号 を付して構成の詳細な説明を省略する。
【0023】 図4に示すように、段ボールCでは、一対の段ボール片105の、長辺105 aと折り線151とで挟まれた部分が長辺105aに沿って連続的に形成され、 連設部161を構成している。同様に、折り線153と先端155とで挟まれた 段ボール片105も連続的に形成され、連設部163を構成している。また、連 設部161,163の間には、折り線165,167を介して段ボール片169 が連設されている。
【0024】 段ボール片117の端縁117aと対向する端縁117bには、段ボール片1 77と同様、先端187aに突起187bを有する段ボール片187が連設され ている。また、長方形板107には突起187bと係合する係合穴107dが形 成されている。
【0025】 このため、各折り線等を谷折りして作成される緩衝部材101では、図3に示 すように、長方形板105上の一対の四角柱125の間に、両端縁が開放となっ た筒状の四角柱191が形成される。また、長方形板107上の一対の四角柱1 27は、両端縁が段ボール片177,187によって閉鎖される。従って、緩衝 部材101では、より強い衝撃に対しても緩衝作用を発揮することができる。
【0026】 なお、本考案は上記各実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱 しない範囲で種々の態様で実施することができる。例えば、上記各実施例では、 長方形板5,7,105,107の表面に四角柱25,27,125,127, 191をそれぞれ形成しているが、三角柱またはその他の多角柱を形成してもよ い。
【0027】
【考案の効果】
以上詳述したように、本考案の緩衝部材は段ボールによって構成されているの で、使用後は、古紙として容易に再利用することができ、仮に焼却しても有毒ガ スを排出しない。しかも、本考案は一枚の段ボールを折り曲げて構成され、各柱 状体同士の位置関係は、係合部における係合によって規定されている。従って、 糊やホチキスを使用することなく段ボールのみによって構成することが可能であ り、使用後は、より容易に古紙として再利用することができる。
【0028】 このため、本考案を梱包材料などに利用すれば、合成樹脂ゴミを減らして環境 を保護すると共に、使用後、古紙として再利用することにより森林資源を保護す ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の緩衝部材の全体構成を表す斜視図
である。
【図2】第一実施例の緩衝部材を構成する段ボールの形
状を表す展開図である。
【図3】第二実施例の緩衝部材の全体構成を表す斜視図
である。
【図4】第二実施例の緩衝部材を構成する段ボールの形
状を表す展開図である。
【符号の説明】
1…緩衝部材 3,5a,7a…長辺
5,7…長方形板 15,17,57,77…段ボール片
25,27…四角柱 59…係合穴 79…係合突起
B…段ボール

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一枚の段ボールを折り曲げて構成した緩
    衝部材であって、 一つの長辺を共有して互いに立設された一対の長尺の長
    方形板と、 上記各長方形板両端の、上記共有された長辺と対向する
    長辺に連設された段ボール片を、上記一対の長方形板に
    て囲まれた空間側に折り曲げることによって、当該長方
    形板の表面に個々に形成された柱状体と、 互いに対向する該各柱状体の少なくとも一方に形成さ
    れ、もう一方の上記柱状体に係合して当該柱状体同士の
    位置関係を規定する係合部と、 を備えたことを特徴とする緩衝部材。
JP1735593U 1993-04-07 1993-04-07 緩衝部材 Pending JPH0676130U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1735593U JPH0676130U (ja) 1993-04-07 1993-04-07 緩衝部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1735593U JPH0676130U (ja) 1993-04-07 1993-04-07 緩衝部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0676130U true JPH0676130U (ja) 1994-10-25

Family

ID=11941748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1735593U Pending JPH0676130U (ja) 1993-04-07 1993-04-07 緩衝部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0676130U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095391A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 三菱電機株式会社 緩衝材及び梱包体
JP2020132266A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝部材、梱包体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095391A1 (ja) * 2018-11-07 2020-05-14 三菱電機株式会社 緩衝材及び梱包体
JPWO2020095391A1 (ja) * 2018-11-07 2021-10-07 三菱電機株式会社 緩衝材及び梱包体
JP2020132266A (ja) * 2019-02-26 2020-08-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝部材、梱包体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0676130U (ja) 緩衝部材
JP4336005B2 (ja) 緩衝装置
JPH0676131U (ja) 緩衝部材
JPH11240533A (ja) 段ボール製梱包用仕切材
JPS6315140Y2 (ja)
JP2541745Y2 (ja) 梱包箱用コーナー緩衝具
JP3003020U (ja) 緩衝部材
JPH0744582Y2 (ja) 包装箱
JP3002542U (ja) 緩衝材
JP2010058803A (ja) 梱包装置
JPH0331731Y2 (ja)
JP4272569B2 (ja) 包装用緩衝体
JPH111277A (ja) 2ピースタイプの紙製緩衝体
JP2000326959A (ja) 組立箱
JP3041500B2 (ja) 梱包箱用組立式緩衝体
JP2504149Y2 (ja) コ―ナ―パッド
JPH0643018Y2 (ja) 包装用緩衝材
JPH0713724U (ja) 包装用緩衝材
JP2576386Y2 (ja) コーナー保護材
JPH0551067A (ja) 梱包用の折畳式緩衝材
JPH06270934A (ja) 包装容器用緩衝材
JPH0454154Y2 (ja)
JPS621115Y2 (ja)
JP3059188U (ja) クッション材
JPH0614059U (ja) 梱包・輸送用スペーサー