JP2662368B2 - 包装用箱用緩衝体 - Google Patents

包装用箱用緩衝体

Info

Publication number
JP2662368B2
JP2662368B2 JP6072078A JP7207894A JP2662368B2 JP 2662368 B2 JP2662368 B2 JP 2662368B2 JP 6072078 A JP6072078 A JP 6072078A JP 7207894 A JP7207894 A JP 7207894A JP 2662368 B2 JP2662368 B2 JP 2662368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
pieces
piece
packaging box
component piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6072078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07285582A (ja
Inventor
勇 岩阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZA PATSUKU KK
Original Assignee
ZA PATSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZA PATSUKU KK filed Critical ZA PATSUKU KK
Priority to JP6072078A priority Critical patent/JP2662368B2/ja
Publication of JPH07285582A publication Critical patent/JPH07285582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2662368B2 publication Critical patent/JP2662368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/053Corner, edge or end protectors
    • B65D81/055Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors
    • B65D81/056Protectors contacting three surfaces of the packaged article, e.g. three-sided edge protectors the surfaces being generally perpendicular to each other, e.g. three-sided corner protectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D2581/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/051Details of packaging elements for maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/052Materials
    • B65D2581/053Paper in general, e.g. paperboard, carton, molded paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、包装用箱とくに包装
用紙箱の内コーナーに好適な包装用箱用緩衝体に関す
る。
【0002】
【従来の技術と課題】従来、この種の緩衝体として、発
泡スチロールからなりやや厚みのあるL字状に形成され
たものや、複数枚の短冊状段ボールを積層状態に貼り合
わせた2本の棒状体をL字状に接合したものが公知であ
る。
【0003】ところが、発泡スチロール製の緩衝体は、
製作が簡単である反面、使用後の廃棄処理上、焼却炉を
傷めやすい、埋め立てても自然分解しない等、種々の問
題を有している。
【0004】一方、前記段ボール製の緩衝体は、廃棄処
理上の問題は少ないが、複数枚の段ボールの貼り合わせ
及び2本の棒状体の接合に用いられる接着剤の乾燥に時
間がかかるという難点がある。また、前記棒状体は、大
きな方形の段ボールの複数枚の貼り合わせからなる積層
体が所定の大きさに切断されて形成されるものである
が、かなりの厚みのものとなるために通常のカッターで
は切断できないので、一般に鋸により切断されている。
ところが、この鋸による切断時に生じた紙粉が段ボール
のライナーと中しんとの間に入り込み、包装用箱に緩衝
体を載置する際に、紙粉が箱内に飛散したり、あるいは
輸送中に紙粉が出てきて被包装物に付着したり、さらに
は解梱時ないし解梱後の解体処理時に紙粉が飛散したり
することがある。そこで、予めこのような事態を回避す
るために、前記切断時あるいは切断後に紙粉を掃除機等
の吸引機で吸引排除していたが、このような吸引作業は
いささか面倒でもある。
【0005】この発明は、このような従来の緩衝体の課
題を解決することを目的となされたもので、廃棄処理上
の問題が少ないことはもとより、接着剤を用いることな
くかつ紙粉を取り除く作業も必要とぜず簡単に組み立て
製作することのできる緩衝体を提供しようとするもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の目的
において、1枚の段ボールを展開状態から折り重ねるこ
とにより作製できると共に、この折り重ね状態を保持す
る手段を構成片に設けて、接着剤、ステープラー、テー
プ等を用いることなく組み立てられるものとしたもので
ある。
【0007】すなわち、請求項1の発明は、1枚の段ボ
ールから作製され、段の長さ方向に斜交する切目ないし
折目によって区劃されかつ折目ないし連結部により隣接
するものどうしが連結されて相互に折り重ねうるものと
なされた第1ないし第4構成片からなり、折り重ね状態
において中間に位置する第2及び第3構成片の側縁部に
両構成片に跨がる1ないし複数個の窓孔が設けられる一
方、外側に位置する第1及び第4構成片の側縁部に両構
成片に跨がりかつ前記窓孔に強制的に嵌合する連結部が
設けられてなる構成を採用している。
【0008】請求項2の発明は、各構成片の少なくとも
一つが直角二等辺三角形状に形成されると共に、残りの
構成片が略々同形のく字状に形成されてなる構成が採用
され、とくに包装用箱の内底コーナーに好適である。
【0009】請求項3の発明は、各構成片が略々同形の
く字状に形成されてなる構成を採用し、とくに板状の被
包装物のコーナー用に好適である。
【0010】請求項4の発明は、各構成片が略々同形の
方形に形成されてなる構成を採用し、包装用箱の内底面
用あるいは内側面用に好適である。
【0011】
【作用】第1ないし第4構成片を折り重ねて、四つ折り
状態にすると、第2及び第3構成片の窓孔に強制的に嵌
合した第1及び第4片連結片の連結部の両側面が、窓孔
の内面に当接して折り重ね状態を保持する。
【0012】
【実施例】以下、この発明を図示実施例に基づいて説明
する。
【0013】まず、この発明に係る緩衝体(A)を図4
に示す一部を切り欠いた展開状態の平面図に基づいて説
明すると、段ボールの段(20)に沿った辺と段(20)に
交差する辺とを有する正方形に裁断された段ボールが、
一対の対角線を境界線として、緩衝体(A)を構成する
第1構成片(1)、第2構成片(2)、第3構成片
(3)及び第4構成片(4)に区劃され、第1構成片
(1)が略々直角二等辺三角形状に形成される一方、第
2構成片(2)、第3構成片(3)及び第4構成片
(4)がく字状に形成され、組み立て状態において斜辺
側に第1構成片(1)を底面とする受け部(5)が形成
されるものとなされている。
【0014】第1構成片(1)と第2構成片(2)、第
3構成片(3)と第4構成片(4)、とは、方形の段ボ
ールのコーナー(b)と(d)とを結ぶ対角線上に刻設
された折り返し用切目(11)(11)…により区劃される
と共に、この折り返し用切目(11)(11)…に直交しか
つこの折り返し用切目(11)(11)…を分断する複数本
の切目(14)(14)…が隣接する構成片(1)と
(2)、(3)と(4)とに跨がった態様に設けられ、
この切目(14)と切目(14)との間を隣接する構成片に
跨がった連結部(6)(6)…として、相互に連結され
ている。また、第1構成片(1)と第4構成片(4)と
は、コーナー(a)と(c)とを結ぶもう一方の対角線
上に刻設された折り返し用切目(12)(12)…により区
劃されると共に、第1構成片(1)と第2構成片
(2)、第3構成片(3)と第4構成片(4)と同様
に、折り返し用切目(12)(12)…に直交しかつ折り返
し用切目(12)(12)…を分断する複数本の切目(15)
(15)…が第1構成片(1)と第4構成片(4)とに跨
がった態様に設けられ、この切目(15)と切目(15)と
の間を両構成片(1)(4)に跨がった連結部(7)
(7)として、相互に連結されている。
【0015】一方、第2構成片(2)と第3構成片
(3)とはコーナー(a)と(c)とを結ぶ対角線上に
おいて展開状態における段ボールの表面のライナー
(l)に設けられた折目(13)(13)…と、裏面のライ
ナー(m)から中しん(n)を貫いて刻設された切目
(16)とにより区劃されると共に、折目(13)(13)…
及び切目に直交し両構成片(2)(3)に跨がった一対
の窓孔(8)(8)が設けられている。この窓孔(8)
(8)は、第1構成片(1)と第4構成片(4)との連
結部(7)(7)に対応する大きさに形成され、第1構
成片(1)ないし第4構成片(4)を四つ折りにした際
に、連結部(7)(7)が対応する窓孔(8)(8)に
嵌合し、その側面が窓孔(8)(8)の内縁に当接しう
るものとなされている。
【0016】而して、このような構成を有する緩衝体
(A)は、使用に供するまでは、上記展開状態で運搬、
保管され、使用に際して図1に示す所期する形態に組み
立てられるものである。
【0017】その展開状態からの組み立ては、次のよう
にして行われる。まず、折り返し用切目(11)(11)…
から第1構成片(1)と第2構成片(2)、第3構成片
(3)と第4構成片(4)とが各々重合するように二つ
折りにする。次に、図6に示すように第2構成片(2)
と第3構成片(3)とが重合するように折目(13)(1
3)…から折り返すと図1に示すような所期する四つ折
り状態を実現できると共に、第1構成片(1)と第4構
成片(4)との連結部(7)(7)が、自動的に窓孔
(8)(8)に嵌合し、その側面が窓孔(8)(8)の
内縁に当接することにより、四つ折り状態が保持される
ことになる。
【0018】この組み立て状態とした4個の緩衝体
(A)(A)を、その第1構成片(1)を最下層にして
図2に示すように包装用箱(B)の内底四隅部に載置
し、緩衝体の受け部(5)に被包装物(P)の対応する
底部を嵌め込むようにして被包装物(P)を包装用箱に
収納するのである。
【0019】なお、上記実施例においては、第1構成片
(1)のみが直角二等辺三角形状に形成されているが、
第1構成片(1)に重合する第2構成片(2)を同形と
しても良いし、包装状態が平板状になるようなホーム炬
燵等の被包装物の包装用箱に用いる場合には、全ての構
成片を同形のく字状としても良い。
【0020】また、この緩衝体の用途は、実施例のよう
に包装用箱のコーナー用に限定されるものではなく、例
えば各構成片を包装用箱の内底面ないし側面に対応した
大きさに形成して内底面用ないし側面用として用いるこ
とも可能である。
【0021】
【発明の効果】上述の次第で、この発明に係る緩衝体
(A)は、1枚の段ボールから作製され、段(20)(2
0)…の長さ方向に斜交する切目(11)(11)(12)な
いし折目(13)によって区劃されかつ折目(13)ないし
連結部(6)(7)…により隣接するものどうしが連結
されて相互に折り重ねうるものとなされた第1ないし第
4構成片(1)(2)(3)(4)からなり、使用に供
するまでは偏平な展開状態のまま運搬、保管しておき、
使用に際して所期する形態に組み立てうるものとなされ
ているので、運搬、保管も行い易く、それらに要するス
ペースを可及的小にできると共に、組み立てに際して
は、切目(11)(11)(12)ないし折目(13)から折り
返すだけの簡単な操作で所期する形態に組み立てること
ができるという利点を有する。しかも、その折り重ね状
態においては段ボールの段(20)の長さ方向が、構成片
(1)(2)(3)(4)ごとに交互に入れ代わるの
で、耐荷重強度が向上する。
【0022】また、折り重ね状態において中間に位置す
る第2及び第3構成片の折り返し側縁部に両構成片
(2)に跨がる1ないし複数個の窓孔(8)(8)が設
けられる一方、外側に位置する第1及び第4構成片の折
り返し側縁部に両構成片(1)(4)に跨がりかつ前記
窓孔(8)(8)に強制的に嵌合する連結部(7)
(7)が設けられているから、折り重ね操作を行うと、
連結部(7)(7)が自動的に窓孔(8)(8)に強制
的に嵌合して、テープやステープル等の止着部材を用い
ることなく四つ折りの組み立て状態を保持することがで
きる。従って、緩衝体(A)を、その立体形態から平板
な段ボールへと簡単に展開することができ、解体後も取
扱い易い。もとより、この緩衝体(A)は、段ボール製
であるから廃棄処理上の問題も少ない。
【0023】請求項2の発明に係る緩衝体(A)は、各
構成片の少なくとも一つ(1)が直角二等辺三角形状に
形成されると共に、残りの構成片(2)(3)(4)が
略々同形のく字状に形成されてなるから、直角二等辺三
角形状構成片(1)を底部とする受け部(5)を形成す
ることができ、包装用箱内底コーナーに好適である。請
求項3の発明に係る緩衝体(A)は、各構成片(1)
(2)(3)(4)が略々同形のく字状に形成されてな
るから、コタツ板等の平板な被包装物のコーナー用の緩
衝体に好適である。
【0024】請求項4の発明に係る緩衝体(A)は、各
構成片(1)(2)(3)(4)が略々同形の方形に形
成されてなるから、包装用箱の底面用ないし側面用に好
適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る緩衝体の斜視図である。
【図2】同使用状態の概略を示す平面図である。
【図3】図1のIII-III 線断面図である。
【図4】この発明に係る緩衝体の一部を切り欠いた展開
状態の平面図である。
【図5】(イ)は図4のIV−IV線断面図、(ロ)は図4
のV−V線断面図である。
【図6】同組み立て途上の斜視図である。
【符号の説明】
1…第1構成片 2…第2構成片 3…第3構成片 4…第4構成片 6、7…連結部 8…窓孔 11、12…切目 13…折目 20…段 A…緩衝体

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の段ボールから作製され、段の長さ
    方向に斜交する切目ないし折目によって区劃されかつ折
    目ないし連結部により隣接するものどうしが連結されて
    相互に折り重ねうるものとなされた第1ないし第4構成
    片からなり、折り重ね状態において中間に位置する第2
    及び第3構成片の折り返し側縁部に両構成片に跨がる1
    ないし複数個の窓孔が設けられる一方、外側に位置する
    第1及び第4構成片の折り返し側縁部に両構成片に跨が
    りかつ前記窓孔に強制的に嵌合する連結部が設けられて
    なることを特徴とする包装用箱用緩衝体。
  2. 【請求項2】 各構成片の少なくとも一つが直角二等辺
    三角形状に形成されると共に、残りの構成片が略々同形
    のく字状に形成されてなる請求項1に記載の包装用箱用
    緩衝体。
  3. 【請求項3】 各構成片が略々同形のく字状に形成され
    てなる請求項1に記載の包装用箱用緩衝体。
  4. 【請求項4】 各構成片が略々同形の方形に形成されて
    なる請求項1に記載の包装用箱用緩衝体。
JP6072078A 1994-04-11 1994-04-11 包装用箱用緩衝体 Expired - Lifetime JP2662368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072078A JP2662368B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 包装用箱用緩衝体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6072078A JP2662368B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 包装用箱用緩衝体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285582A JPH07285582A (ja) 1995-10-31
JP2662368B2 true JP2662368B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=13479021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6072078A Expired - Lifetime JP2662368B2 (ja) 1994-04-11 1994-04-11 包装用箱用緩衝体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2662368B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07285582A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020025404A1 (en) Pre-formed honeycomb protector
JP2662368B2 (ja) 包装用箱用緩衝体
JP4336005B2 (ja) 緩衝装置
JP5026176B2 (ja) コーナー用緩衝体
JPH0643014Y2 (ja) 包装用箱のコーナー用緩衝体
JPH11240533A (ja) 段ボール製梱包用仕切材
JP2002255276A (ja) 空気調和機用室外機の梱包装置
JP2602154B2 (ja) 折畳式の段ボール製パッキン
JP3056838U (ja) L型クッション体
JPH06293362A (ja) 緩衝体
JPH0419461U (ja)
JPH06227567A (ja) 緩衝材
JP3013634U (ja) 包装用箱の内コーナー用緩衝体
JPH101132A (ja) 組立式中仕切
JPH1059425A (ja) 包装用衝撃吸収台材
JPH0126631Y2 (ja)
JPH0650383Y2 (ja) 機器の包装装置
JPH0627626U (ja) 段ボール紙製コーナ部材
JPS5917781Y2 (ja) 箱の底部構造
JP2605860Y2 (ja) 緩衝パッドおよび梱包用緩衝材
JPS5918982Y2 (ja) 包装用材料
JPS621115Y2 (ja)
JP2002166924A (ja) フォークリフト等で荷役可能な包装箱
JPH0826344A (ja) 段ボール製緩衝材
JP2007112460A (ja) 梱包部材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090613

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100613

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term