JPH0826344A - 段ボール製緩衝材 - Google Patents

段ボール製緩衝材

Info

Publication number
JPH0826344A
JPH0826344A JP6188759A JP18875994A JPH0826344A JP H0826344 A JPH0826344 A JP H0826344A JP 6188759 A JP6188759 A JP 6188759A JP 18875994 A JP18875994 A JP 18875994A JP H0826344 A JPH0826344 A JP H0826344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushioning material
corrugated fiberboard
laminated corrugated
liner
corrugated cardboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6188759A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuji Ono
徳治 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUEI CO Ltd
MARUEI KK
Original Assignee
MARUEI CO Ltd
MARUEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUEI CO Ltd, MARUEI KK filed Critical MARUEI CO Ltd
Priority to JP6188759A priority Critical patent/JPH0826344A/ja
Publication of JPH0826344A publication Critical patent/JPH0826344A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buffer Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 保管や運搬が容易な積層段ボール製の緩衝材
10を提供すること 【構成】 積層段ボールシート11に一面側から途中ま
で切目11A〜11Eを入れて他面側のライナー19に
て連結された6枚の一列に並んだ積層段ボール片13〜
18を区画形成し、該ライナー19の両端を連結して前
記6枚の積層段ボール片13〜18を拡開可能な枠組構
造に成形し、該枠組構造を中途に拡開したとき端面形状
が亀甲形となるように各積層段ボール片13〜18の形
状、寸法を定め、該枠組構造を亀甲形に拡開したとき対
向する面を構成する2枚の積層段ボール片13,16に
帯材12の端部を連結し、前記枠組構造を端面形状が4
角形となるように拡開したとき前記帯材12が緊張して
枠組構造の上げ底を形成するように帯材12の寸法を定
める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は段ボール製緩衝材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、製品を段ボール箱に梱包して運
搬する場合、衝撃から製品を保護するため製品と段ボー
ル箱の壁面の間に緩衝材を介在させている。この種の緩
衝材は発泡スチロールを所要形状に成形したものが多く
使われているが、発泡スチロールは焼却時の発熱量が大
きく焼却炉が高温になって傷めやすく、また燃焼温度が
低いと有毒ガスを発生するおそれがあるため焼却処理が
困難である。このような欠点を有する発泡スチロール製
緩衝材に代わるものとして、特開平4−279472号
公報には焼却処分が容易なだけでなく、再利用も可能な
積層段ボールを用いた緩衝材が開示されている。当該緩
衝材はL字形のスリットを形成した2枚の積層段ボール
片と、断面形状がL字形の板紙製アングル板を備えてな
り、アングル板の両端を積層段ボール片のスリットに嵌
合して構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の積層段
ボール製の緩衝材は2枚の積層段ボールをL字形のアン
グル板で連結しているので、構造が立体的で嵩張ってい
る。そのため、保管や運搬に甚だ不便である。本発明は
かかる問題点に鑑み、保管や運搬が容易な段ボール製の
緩衝材を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願発明に係る段ボール
製緩衝材は段ボールシートに一面側から途中まで切目を
入れて他面側のライナーにて連結された6枚の一列に並
んだ段ボール片を区画形成し、該ライナーの両端を連結
して前記6枚の段ボール片を拡開可能な枠組構造に成形
し、該枠組構造を中途に拡開したとき端面形状が亀甲形
となるように各段ボール片の形状、寸法を定め、該枠組
構造を亀甲形に拡開したとき対向する面を構成する2枚
の段ボール片に帯材の端部を連結し、前記枠組構造を端
面形状が4角形となるように拡開したとき前記帯材が緊
張して枠組構造の上げ底を形成するように帯材の寸法を
定めたことを特徴とする。
【0005】
【発明の作用・効果】本発明に係る段ボール製の緩衝材
を使って製品をケースに梱包するには、該緩衝材を2個
用意し、端面形状が四角になるように拡開してそれぞれ
を製品の両端部に嵌合し、製品とともにケースに入れ
る。緩衝材を製品に嵌合するとき製品の端面が緊張して
上げ底となった帯材に当たるので、製品の端部が緩衝材
の底から外側に突出することはなく、製品の角隅部を確
実に緩衝材にて覆うことができる。 しかして、本願発
明に係る段ボール製緩衝材は中途に拡開したとき亀甲形
を有するので、ライナーにて連結されている6枚の段ボ
ール片を上下2列のコンパクトな形状に折り畳むことが
でき、かつ帯材は対面する段ボール片に端部を接着した
ので、ねじれることなく畳み込まれる。このため、保管
時や運搬時に極めて便利である。
【0006】
【実施例】以下に本発明を図面に基づき説明するに、図
1には本発明の一実施例に係る段ボール製の緩衝材10
の展開状態が示されている。当該緩衝材10は細長い積
層段ボールシート11と糸入りのクラフト紙からなる帯
材12を備えている。積層段ボールシート11には5本
の切目11A〜11Eを裏面側から入れて6枚の積層段
ボール片13〜18に区画されている。各切目11A〜
11Eは積層段ボールシート11の表層をなすライナー
19を切断しない程度の深さに形成されている。また、
ライナー19には隣接する積層段ボール片13〜18同
士の当接面に沿って折り目11a〜11eが形成されて
いる。さらに、ライナー19の全長は6枚の積層段ボー
ル片13〜18の長さの合計より長く、終端が6番目の
積層段ボール片18から外に延びている。
【0007】切目11A〜11Eにて区画した各積層段
ボール片13〜18の長さは長短2種類あって、一番目
と4番目の積層段ボール片13,16が長尺寸法に区画
され、2番目と3番目及び5番目と6番目の積層段ボー
ル片14,15,17,18が短尺寸法に区画されてい
る。ライナー19を各折り目11a〜11eから折曲げ
て終端を始端に重ね合わせ、接着すると各積層段ボール
片13〜18によって図2に示すように、端面形状が亀
甲形の枠組構造が成形され、長尺の積層段ボール片1
3,16が対面する。帯材12は対面する長尺の積層段
ボール片13,16同士を連結するように、端部がライ
ナー19に接着されている。
【0008】本実施例に係る緩衝材10はかかる構成を
有し、製品20をケースに梱包するには、該緩衝材10
を2個用意する。そして、図3に示すように、端面形状
が四角となるように拡開し、それぞれを図4に示すごと
く製品20の両端部に嵌合し、しかる後、製品20とと
もにケースに入れる。帯材12は所要の長さを有するの
で、緩衝材10を四角に拡開したとき緊張して上げ底と
なる。このため、製品20に嵌合すると製品20の端面
が帯材12に当たるので、製品20の端部が緩衝材10
の底から外側に突き抜けることはなく、製品20の角隅
部を確実に緩衝材10にて覆うことができる。一方、本
実施例に係る緩衝材10を運搬したり保管するときは、
図5に示すように、6枚の積層段ボール片13〜18を
上下2列のコンパクトな形状に折り畳むことができる。
このとき帯材12はねじれることなく二つに折り畳まれ
る。なお、本実施例においては帯材12の材質に糸を入
れて補強したクラフト紙を用いたが、不織布等の布、板
紙、ナイロン、ポリエステル等のフィルムを使用しても
本実施例と同様の作用、効果を奏することができる。ま
た、ライナー19の表面に板紙を貼付すれば緩衝材10
の強度が増すので重量物に適用できるほか、軟らかい布
等を貼付すれば製品20に擦過傷が付くのを防止するう
えで効果的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る積層段ボール製緩衝
材の展開状態を示す斜視図である。
【図2】 同積層段ボール製緩衝材を亀甲形に拡開した
状態を示す斜視図である。
【図3】 同積層段ボール製緩衝材を四角形に拡開した
状態を示す斜視図である。
【図4】 同積層段ボール製緩衝材を製品に取付けた状
態を示す斜視図である。
【図5】 同積層段ボール製緩衝材を折り畳んだ状態を
示す斜視図である。
【符号の説明】
10…積層段ボール製緩衝材、11…積層段ボールシー
ト、11A,11B,11C,11D,11E…切目、
11a,11b,11c,11d,11e…折り目、1
2…帯材、13,14,15,16,17,18…積層
段ボール片、19…ライナー、20…製品

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 段ボールシートに一面側から途中まで切
    目を入れて他面側のライナーにて連結された6枚の一列
    に並んだ段ボール片を区画形成し、該ライナーの両端を
    連結して前記6枚の段ボール片を拡開可能な枠組構造に
    成形し、該枠組構造を中途に拡開したとき端面形状が亀
    甲形となるように各段ボール片の形状、寸法を定め、該
    枠組構造を亀甲形に拡開したとき対向する面を構成する
    2枚の段ボール片に帯材の端部を連結し、前記枠組構造
    を端面形状が4角形となるように拡開したとき前記帯材
    が緊張して枠組構造の上げ底を形成するように帯材の寸
    法を定めたことを特徴とする段ボール製緩衝材。
JP6188759A 1994-07-18 1994-07-18 段ボール製緩衝材 Withdrawn JPH0826344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188759A JPH0826344A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 段ボール製緩衝材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188759A JPH0826344A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 段ボール製緩衝材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0826344A true JPH0826344A (ja) 1996-01-30

Family

ID=16229281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188759A Withdrawn JPH0826344A (ja) 1994-07-18 1994-07-18 段ボール製緩衝材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541476A (ja) * 2010-11-02 2013-11-14 コルセル・アイピー・リミテッド 包装およびそれに関連する改良

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013541476A (ja) * 2010-11-02 2013-11-14 コルセル・アイピー・リミテッド 包装およびそれに関連する改良

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0826344A (ja) 段ボール製緩衝材
GB1603429A (en) Containers
JP2003341660A (ja) 単一の段ボール紙から成る陳列用開口を開き得る包装箱
US5040683A (en) Shipping wedge, and blank for forming such a wedge
US4166529A (en) Cylinder style display box
JP2537284Y2 (ja) 商品陳列台
JP3211016B2 (ja) チャック付袋体
JPH11147518A (ja) 展示用紙箱
JPH088987Y2 (ja) 箱の構造
JPH06227567A (ja) 緩衝材
JP2540539Y2 (ja) 段ボール製商品装着用緩衝体
JP3388906B2 (ja) チャック付袋体
US4132346A (en) Folded-up pack for fragile articles
JPH07291359A (ja) 段ボール製角当て材
JPH05213335A (ja) キーボード等用の梱包材
JP2502306Y2 (ja) 箱の構造
JPH04294739A (ja) 紙製緩衝材
JPH1095420A (ja) 展示兼用梱包箱
JP2576386Y2 (ja) コーナー保護材
JPS5918982Y2 (ja) 包装用材料
JPS6126176Y2 (ja)
JPH05213336A (ja) キーボード等用の梱包材
JP2662368B2 (ja) 包装用箱用緩衝体
JPH04128216U (ja) 緩衝機能を有する包装用紙箱
JPS6034570Y2 (ja) 組立て箱

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002