JP2001053026A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2001053026A
JP2001053026A JP11230500A JP23050099A JP2001053026A JP 2001053026 A JP2001053026 A JP 2001053026A JP 11230500 A JP11230500 A JP 11230500A JP 23050099 A JP23050099 A JP 23050099A JP 2001053026 A JP2001053026 A JP 2001053026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tungsten
titanium
plug
titanium nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11230500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3408463B2 (ja
Inventor
Ken Kobayashi
研 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16908751&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001053026(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP23050099A priority Critical patent/JP3408463B2/ja
Priority to KR1020000047157A priority patent/KR20010030091A/ko
Publication of JP2001053026A publication Critical patent/JP2001053026A/ja
Priority to US10/060,569 priority patent/US6610597B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3408463B2 publication Critical patent/JP3408463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/046Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホール内の埋め込み性の低下、プラグの抵抗
上昇、およびトレンチングの発生を招くことなく、タン
グステンプラグのプラグロスを防止すること。 【解決手段】 タングステンプラグの密着膜であるチタ
ン膜3の成膜に際し、成膜方法としてイオンメタルプラ
ズマ法等の異方性スパッタリング法を採用し、かつ、膜
厚を100nm以上と厚くする。これにより、密着膜を
除去した際、タングステン膜5が突出した形態となるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エッチバック法に
よるタングステンプラグ形成プロセスを含む半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年における半導体装置の微細化・集積
化に伴い、素子や配線の間の電気的接続をとるためのコ
ンタクトホールやヴィアホールについても一層微細化が
進み、また、そのアスペク比も大きくなる傾向にある。
コンタクトホール等のアスペクト比が大きくなると、ホ
ールの埋め込み材料として、良好な埋め込み性を示す金
属材料を選択することが重要となる。従来から配線層と
して多用されているアルミニウムを用いてのコンタクト
ホール埋め込みは一般に困難である。また、近年、配線
材料として注目されている銅を用いての埋め込みについ
ても、良好な埋め込み性を実現するには、多くの技術的
課題をクリアーする必要がある。以上のような事情か
ら、コンタクトホール等の埋め込み材料として、タング
ステンを用いる方法が広く利用されている。
【0003】タングステンを用いる方法の一つに選択W
−CVD法がある。これは、コンタクトホール底部に露
出したシリコン上にのみタングステンを選択的にデポジ
ットする方法である。この方法を用いる場合は、選択的
なデポジットを再現性良く実現することが重要となる
が、現状では必ずしも充分な技術水準には至っていな
い。また、選択W−CVD法を、種々の深さのコンタク
トホールを備える半導体装置の製造プロセスに適用した
場合、深いコンタクトホールを埋め込むと浅いコンタク
トホールがオーバーグロウス(成長過多)状態になり、
その部分のみをエッチバックする必要が生じ、工程が煩
雑化しやすい。
【0004】以上のことから、タングステンを用いたコ
ンタクトホール等の埋め込み技術として、ブランケット
W−CVD法が広く利用されている。ブランケットW−
CVD法とは、コンタクトホールが形成されている絶縁
膜全面にタングステン層を形成したあとにタングステン
層をエッチバックして絶縁膜上のタングステン層を除去
することにより、コンタクトホール内にタングステンプ
ラグを残す方法である。以下、ブランケットW−CVD
法を利用してコンタクトホールにタングステンプラグを
形成する技術を図3〜4を参照して説明する。
【0005】まず、不純物拡散層11を有するシリコン
基板1上にSiO2からなる層間絶縁膜2を形成した
後、不純物拡散層11に達するコンタクトホール20を
形成する(図3(a))。
【0006】つづいてスパッタリング法を用い、層間絶
縁膜2の全面にチタン膜3を成膜する(図3(b))。
チタン膜3の膜厚は20〜50nm程度とする。成膜は
通常のスパッタリング法により行う。図10は、一般的
なスパッタリング装置の概略構造を示す図である。被処
理対象となる半導体基板32は、基板ホルダ31上に保
持され、ターゲット35と平行に配置されている。ター
ゲット35には直流電源34が接続されており、ターゲ
ット35の背面(半導体基板32の対向面と反対側の
面)にはマグネット33が配設されている。ターゲット
35に電圧が印加されることによりターゲットからスパ
ッタ粒子37が放出する。通常のスパッタリング法を用
いた場合、スパッタ粒子37は多重散乱により様々な方
向から半導体基板32に入射する。すなわち、図10に
おけるスパッタ粒子32は等方性である。
【0007】上記装置を用い等方性スパッタリング法に
よりチタン膜を形成した後、リアクティブ・スパッタリ
ング法を用い、全面に窒化チタン膜4を形成する(図3
(c))。リアクティブ・スパッタリング法は、Tiタ
ーゲットを使用し、スパッタ粒子が半導体基板に到達す
るまでの間に窒素と反応させることによって行う。窒化
チタン膜4の膜厚は20〜50nm程度とする。
【0008】以上のようにして形成したチタン膜3およ
び窒化チタン膜4からなる積層膜は、次工程で成膜され
るタングステン膜と層間絶縁膜との間の密着性を向上さ
せる役割を果たす。上記積層膜を成膜後、密着性を向上
させるため、通常、ランプアニールが行われる。ランプ
アニールは、たとえば650℃、30秒の熱処理条件と
する。これにより、チタン膜3と層間絶縁膜2との界面
において各膜の構成材料が反応し、密着性が向上する。
【0009】つづいて、タングステン層5を成膜する
(図3(d))。成膜時の原料ガスは、たとえばWF6
を含むガスを用いる。この成膜により、コンタクトホー
ル内部はタングステンで埋め込まれる。次いでタングス
テンのエッチバックを行うことにより、コンタクトホー
ル外部のタングステン膜5を除去し、コンタクトホール
にのみタングステン膜5を残す。これをタングステンプ
ラグと呼ぶ。エッチバックに際しては、一般に、フッ素
含有ガスが用いられる。例えば、SF6を用いたプラズ
マエッチング法が用いられる。その後、塩素系ガスを用
い、窒化チタン膜4およびチタン膜3を除去する(図4
(a))。次いで全面にアルミニウム膜を含む配線膜を
形成後、エッチングによりパターニングを行い、タング
ステン膜5の上部にアルミニウム配線6を形成する。以
上のようにしてタングステンプラグを含む半導体装置が
完成する。(図4(b))。
【0010】しかしながら上記の方法を用いた場合、図
4(a)に示すようにタングステン膜5上部に窪み(リ
セス)が生じ、種々の問題を引き起こすこととなる。こ
のようなリセスが生じる理由は、タングステン膜5、窒
化チタン膜4およびチタン膜3をエッチバックする際、
コンタクトホール外部における上記膜の残渣の発生を防
止するため一定程度のオーバーエッチングを行う必要が
あり、このときにコンタクトホールに埋め込まれたタン
グステン膜の上部がエッチングされることによる。
【0011】タングステン膜上部にリセスが生じると、
いわゆるプラグロスが増大し、アルミニウム等からなる
上部配線を形成した際、段差被覆性が悪くなる。図4
(b)はこの様子を示すものであり、リセス発生箇所の
上部において、アルミ配線6に凹みが生じている。この
ような形態になると、上部配線の抵抗が増大する上、上
部配線材料のマイグレーションが起こりやすくなる。ま
た、上部配線の上部にさらに層間絶縁膜を形成し、この
層間絶縁膜にヴィアホールを形成する際、上部配線が損
傷を受けやすくなる。すなわち、ヴィアホール底部まで
層間絶縁膜を除去しようとすると、ホール底部に露出す
る上部配線が損傷を受ける場合がある。なお、ヴィアホ
ール底部まで層間絶縁膜を除去しないと、コンタクト抵
抗が大きくなる。
【0012】このようなプラグロスの問題を解決するこ
とを目的とする技術が特開平9−321141号公報に
開示されている。当該公報には、密着膜の窒化チタン膜
の膜厚を100〜200nmと厚くし、これによりタン
グステンプラグのプラグロスを防止する技術が示されて
いる。この技術について、以下、図5〜6を参照して説
明する。
【0013】まず図5のように、不純物拡散層11を有
するシリコン基板1上にSiO2からなる層間絶縁膜2
を形成した後、不純物拡散層11に達するコンタクトホ
ール20を形成する(図5(a))。
【0014】つづいてスパッタリング法を用い、層間絶
縁膜2の全面に膜厚30nmのチタン膜3を成膜した後
(図5(b))、リアクティブ・スパッタリング法を用
い、層間絶縁膜2の全面に膜厚150〜200nmの窒
化チタン膜4を形成する(図5(c))。以上の成膜
は、等方性スパッタリング法による。
【0015】成膜終了後、全面にタングステン膜5を形
成し、コンタクトホール内をタングステンにより埋め込
む(図5(d))。つづいてタングステン膜5をエッチ
バックする。エッチングガスとして、SF6ガスおよび
Arガスの混合ガスを用いる。エッチングは、窒化チタ
ン膜4の表面が露出するまで行う(図6(a))。
【0016】次に、窒化チタン膜4およびチタン膜3
(以下、「密着膜」と称する)をエッチングする。この
エッチングは2段階に分けて行う。まず第1のステップ
として、タングステン膜5に対する密着膜のエッチング
選択比が大きくなるような、スパッタ性の低い、すなわ
ち反応性の強いRIE(Reactive Ion Etching)法によ
り密着膜をエッチングする。これにより、タングステン
膜5の表面が窒化チタン膜4の表面から突出した形態と
なる(図6(b))。つづいて第2のステップとして、
第1のステップによるRIE法よりもスパッタ性の高
い、すなわち反応性の低いRIE法により密着膜をエッ
チングする。このときのエッチング条件は、例えば、C
2ガスおよびArガスの流量比率を1:30とし、高
周波電力を450Wとする。これにより層間絶縁膜2上
の密着膜が除去され、タングステンプラグが形成される
(図6(c))。その後、全面にアルミニウム膜を含む
配線膜を形成し、エッチングによりパターニングを行
い、タングステン膜5の上部にアルミニウム配線6を形
成する。以上のようにしてタングステンプラグを含む半
導体装置が完成する。(図6(d))。この方法によれ
ば、図6(b)のようにタングステンプラグを突出させ
ることができるので、プラグロスを防止できるとされて
いる。
【0017】しかしながら上記公報記載の技術は以下の
ような課題を有していた。
【0018】第一の課題は、タングステンの埋め込み不
良が生じやすくなることである。ホールの底部や内壁に
厚膜の窒化チタン膜が形成されると、ホール内の大部分
が窒化チタン膜4で埋まってしまい、きわめて狭いスペ
ースにタングステンを埋め込まなければならなくなる。
このため、特にホール径が狭い場合、タングステンの埋
め込み不良が生じやすくなる(図9(a))。窒化チタ
ン膜の形成は、通常、反応性スパッタリング法やCVD
法により行われるが、これらの成膜方法を用いた場合、
成膜の形態は等方性となる。したがって、ホール内部に
おける成膜性の低下を考慮したとしても、ホールの内壁
にも厚膜の窒化チタン膜が形成されることとなり、上記
のような埋め込み不良が生じやすくなるのである。ま
た、等方性スパッタリング法等による窒化チタン膜の成
膜では、ホールの上部において窒化チタン膜4がオーバ
ーハング形状に形成されやすく(図9(b))、この場
合、後の工程におけるタングステンの埋め込みがより困
難となる。近年においてはホールの微細化が進み、0.
3μm以下の径のホールが用いられるようになってき
た。このような微細化されたホールの埋め込みにおいて
は、上記埋め込み不良の問題が一層顕著となる。たとえ
ば、上記公報に示されている膜厚100〜200nmの
窒化チタン膜を形成する方法を、0.3μm(300n
m)以下のホールの埋め込みに適用した場合、ホールの
大部分が窒化チタン膜で埋め込まれてしまい、タングス
テンの成膜が特に困難となる。
【0019】第二の課題は、プラグ抵抗が増大すること
である。上述したように、上記公報記載の技術において
は、窒化チタン膜の膜厚を厚くしているため、これに伴
いコンタクトホール内壁の窒化チタン膜の膜厚も厚くな
る。窒化チタン膜はタングステンよりも高抵抗であるた
め、プラグ抵抗が著しく上昇することとなるのである。
【0020】第三の課題は、窒化チタン膜頂部が落ち込
み、いわゆるトレンチング(ガウジング)が発生するこ
とである。一般に、タングステンプラグ形成プロセスに
おいてコンタクトホール外部のチタン系密着膜をエッチ
ングする工程が必要となるが、このとき、コンタクトホ
ール内の密着膜上部がエッチングされ、凹みが生じる。
これをトレンチングと呼ぶ。密着膜の膜厚が薄い場合は
トレンチングの影響は比較的小さいが、密着膜の膜厚が
厚いと、その後の上部配線層の形成工程に悪影響を及ぼ
す。上記公報記載の方法では、不可避的にコンタクトホ
ール内壁に形成される窒化チタン膜の膜厚が厚くなる。
このため、エッチバックを行った際に窒化チタン膜上部
がエッチングされると、コンタクトホール内壁とタング
ステン膜との間に比較的大きいトレンチングが発生する
こととなる(図6(c))。したがって、この上にアル
ミニウム等からなる配線層を形成すると配線層に凹みが
生じ(図6(d))、配線抵抗の増大およびエレクトロ
マイグレーション耐性の低下を引き起こすこととなる。
上記公報では、このようなトレンチングの問題を防止す
るため、エッチングを2段階に分けて密着膜を除去して
いる。しかしながら、この方法では工程が煩雑化する
上、密着膜が厚いため、トレンチングの影響は充分に排
除することは困難である。特に、コンタクトホール径が
たとえば0.3μm以下と小さくなった場合、トレンチ
ングの影響が相対的に増大し、上部配線層の形成に悪影
響を与えやすい。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記課題を解
決するためになされたものであり、ホール内の埋め込み
性の低下、プラグの抵抗上昇、およびトレンチングの発
生を招くことなく、タングステンプラグのプラグロスを
防止することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明によれば、半導体基板上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜
に凹部を形成する工程と、スパッタ粒子が半導体基板に
対して垂直方向から入射する様に方向付けられた異方性
スパッタリング法を用い、前記絶縁膜上に膜厚100n
m以上のチタン膜を形成する工程と、該チタン膜上に窒
化チタン膜を形成する工程と、該窒化チタン膜上にタン
グステン膜を形成する工程と、第1のエッチングにより
前記タングステン膜をエッチバックし、前記凹部にのみ
タングステン膜を残す工程と、第2のエッチングにより
前記凹部の外部に形成されたチタン膜および窒化チタン
膜を除去し、タングステン膜を突出させる工程と、該タ
ングステン膜の上部に導電膜を形成する工程とを含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
【0023】上記半導体装置の製造方法は、チタン膜
を、異方性スパッタリング法を用い、絶縁膜上において
膜厚が100nm以上となるように成膜している。この
ため、凹部の内壁に厚膜のチタン膜が形成されるのを防
止しつつ、凹部の外部の領域においてチタン膜を厚膜で
形成することができる。したがって、凹部の外部に形成
されたチタン膜および窒化チタン膜を除去する第2のエ
ッチングを行うことにより、タングステン膜の突出した
形態とすることができ、プラグロスを効果的に防止でき
る一方、ホール内の埋め込み性も良好に維持される。
【0024】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)本発明の好ま
しい実施の形態について、図面を参照して説明する。
【0025】まず図1のように、不純物拡散層11を有
するシリコン基板1上にSiO2からなる層間絶縁膜2
を形成した後、不純物拡散層11に達するコンタクトホ
ール20を形成する(図1(a))。コンタクトホール
は、たとえば、アスペクト比6、内径0.2μm、深さ
1.2μmとする。
【0026】つづいて層間絶縁膜2の全面にチタン膜3
を形成する(図1(b))。チタン膜3の膜厚は、コン
タクトホール20外部の平坦化部分において100nm
以上、好ましくは150nm以上とする。膜厚の上限は
コンタクトホールの径等を考慮して適宜設定されるが、
たとえば、300nm以下、好ましくは250nm以下
とする。このようにすることによって、後の工程でタン
グステン膜を図2(b)のように充分に突出させること
ができ、リセス発生を防止し、プラグロスの問題を解決
することができる。チタン膜の膜厚が薄すぎるとリセス
発生の防止効果が充分に得られない。また、コンタクト
ホール内壁に付着するチタン膜が薄くなりすぎてバリア
効果が低下することがある。一方、膜厚が厚すぎるとタ
ングステンの埋め込みが困難になる場合がある。
【0027】チタン膜の成膜は、ターゲットから放出さ
れたスパッタ粒子が半導体基板に対して垂直方向から入
射する様に方向付けられた異方性スパッタリング法によ
り行う。異方性スパッタリング法を用いた場合、スパッ
タ粒子の垂直入射成分が多いため、ホール内壁に付着す
るスパッタ粒子が減少し、ホール内壁の膜厚が薄くな
る。すなわち、コンタクトホール外部の平坦部では膜厚
を厚くする一方、ホール内壁においては膜厚を薄くする
ことができる。本発明においては、コンタクトホール外
部においてチタン膜の膜厚を通常よりも厚くしている。
したがって、ホール内壁の膜厚は、ホール外部の膜厚よ
りも薄くする必要がある。これらが同等の膜厚であると
チタン膜厚の堆積によりホールの開口径が狭くなり、後
の工程でタングステン膜の埋め込み不良やコンタクト抵
抗の上昇を招く。本発明ではこのような弊害を解消する
ことができる。また、異方性スパッタリング法を用いる
ため、チタン膜形成の際にホール上部にオーバーハング
形状が生じることを防止できる。このため、その後のタ
ングステン膜によるホールの埋め込みを良好に行うこと
ができる。
【0028】異方性スパッタリング法の具体的方法とし
て、コリメートスパッタ法、ロングスロースパッタ法、
イオンメタルプラズマ法等を挙げることができる。これ
らのうち、アスペクト比5を超えるコンタクトホールや
ヴィアホールでは、イオンメタルプラズマ法が特に好ま
しい。イオンメタルプラズマ法を用いた場合、ホール内
壁のチタン膜厚とホール外部のチタン膜の膜厚の差を特
に大きくすることができ、本発明のプロセスを実施する
のに好適だからである。また、イオンメタルプラズマ法
を用いれば、他のスパッタ法を採用した場合に比べ、ス
パッタ効率が向上するという利点も得られる。本実施形
態では、イオンメタルプラズマ法を用いる例について説
明する。
【0029】イオンメタルプラズマ法とは高密度プラズ
マによる物理的気相堆積法の一種であり、RFエネルギ
ーで駆動されるコイルをチャンバ内に配置し、これによ
り、ターゲットから放出されたスパッタ粒子をイオン化
するものである。図11はイオンメタルプラズマ法を行
うプラズマ装置の断面模式図である。被処理対象となる
半導体基板32は、基板ホルダ31上に保持され、ター
ゲット35と平行に配置されている。ターゲット35に
は直流電源34が接続されており、基板ホルダ31は接
地されている。ターゲット35の背面(半導体基板30
の対向面と反対側の面)にはマグネット33が配設され
ている。コイル36は半導体基板32とターゲット35
の間に配置され、RF電源(不図示)と接続している。
【0030】電圧の印加によりターゲット35からスパ
ッタ粒子が発生するが、このスパッタ粒子は、コイル3
6によって生成される高密度誘導結合RFプラズマによ
りイオン化される。イオン化されたスパッタ粒子は、そ
の後、ターゲット35と基板ホルダー31との間に印加
されたバイアスによる電界の影響を受け半導体基板32
に対して垂直方向から入射する。このようにイオンメタ
ルプラズマ法においては、スパッタ粒子をイオン化し、
その運動方向を電界により制御することによって異方性
スパッタリングが行われる。イオンメタルプラズマ法の
具体的条件として、たとえば以下の条件を採用すること
ができる。 圧力:20mtorr 基板温度:150℃ DCパワー:2.3kW コイル部のRF電源:2.8kW 以上のようにイオンメタルプラズマ法を用いてチタン膜
3を成膜した後、その上に窒化チタン膜4を形成する
(図1(c))。窒化チタン膜4は、プラグ材料である
タングステンと、不純物拡散層11や層間絶縁膜2中の
シリコンとの間の反応を防止するバリアメタルであり、
かつタングステンの密着膜となる。窒化チタン膜4は、
たとえば、リアクティブ・スパッタリング法により形成
する。リアクティブ・スパッタリング法は、Tiターゲ
ットを使用し、スパッタ粒子が半導体基板に到達するま
での間に窒素と反応させることによって行う。
【0031】次に、ランプアニール装置を用い、たとえ
ば650℃、30秒間のランプアニールを行う。これに
より、チタン膜3と層間絶縁膜2との間の界面における
反応が促進され、両者の間の密着性が向上する。
【0032】つづいて、CVD法により全面にタングス
テン膜5を成膜する(図1(d))。たとえば、原料ガ
スはWF6を含む混合ガスとし、成膜温度は400℃、
成膜圧力は6torrとする。その後、タングステン膜5を
エッチバックする。このとき、窒化チタン膜4に比べ、
タングステン膜5がより選択的にエッチングされるエッ
チング条件を選択することが好ましく、エッチングガス
としては、フッ素を含有する反応ガスが好適に用いられ
る。たとえば、以下のような条件のプラズマエッチング
により、エッチバックを行うことが好ましい。 ガス系:SF6/Ar=110/90sccm 圧力:280mtorr RFパワー:600W この条件で、コンタクトホール外部の領域で窒化チタン
膜4が露出するまでエッチバックを行う(図2
(a))。このとき、コンタクトホール外部におけるチ
タン膜3および窒化チタン膜4の残渣の発生を防止する
ため、一定程度オーバーエッチングを行う必要があり、
このためタングステン膜5の上部でリセスが生じる。
【0033】上記エッチングの終了後、タングステンに
比べ窒化チタン膜4およびチタン膜3がより選択的にエ
ッチングされる条件を用い、さらにエッチングを行う。
このエッチングにより、コンタクトホール外部の窒化チ
タン膜4およびチタン膜3を除去する。このエッチング
により、図2(b)のようにタングステン膜5が突出し
た形態とする。このような形態にするため、層間絶縁膜
2上に堆積されるチタン膜3と窒化チタン膜4の積層膜
厚は、タングステン膜5をオーバーエッチングしたとき
プラグ上部に生ずる窪み量と同等またはそれ以上とする
ことが望ましい。上記エッチングに際しては、窒化チタ
ン膜4等をより選択的にエッチングするため、エッチン
グガスとして塩素含有ガスを用いることが好ましい。た
とえば、以下のような条件でエッチングを行う。 ガス系:Cl2/Ar=10/30sccm 圧力:200mtorr RFパワー:300W 次いで全面にアルミニウム膜を含む配線膜を形成後、エ
ッチングによりパターニングを行い、タングステン膜5
の上部にアルミニウム配線6を形成する(図2
(c))。以上のようにしてタングステンプラグを含む
半導体装置が完成する。本実施形態のプロセスによれ
ば、チタン膜3を通常よりも厚く形成しているため、図
2(b)のようにタングステン膜を突出させることがで
き、タングステンプラグのプラグロスを防止することが
できる。また、チタン膜の成膜を異方性スパッタリング
法を用いて形成しているため、チタン膜を厚く成膜して
もコンタクトホールの内部の埋め込み不良や抵抗上昇を
招くことがない。
【0034】(第2の実施形態)次に本発明をヴィアホ
ール形成プロセスに適用した例を示す。
【0035】まず、アルミニウムを配線材料とする下層
配線9を層間絶縁膜7上に形成した後、その上にSiO
2からなる層間絶縁膜8を形成する。次いで下層配線9
に達するヴィアホール21を形成する(図7(a))。
ヴィアホール21は、たとえば、アスペクト比5、内径
0.2μm、深さ1μmとする。
【0036】つづいて層間絶縁膜8の全面にチタン膜3
を形成する(図7(b))。チタン膜の膜厚は、ヴィア
ホール21外部の平坦化部分において100nm以上と
し、好ましくは150nm以上とする。また、チタン膜
の膜厚の上限は、ヴィアホールの径等を考慮して適宜設
定されるが、たとえば、300nm以下、好ましくは2
50nm以下とする。このようにすることによって、後
の工程でタングステン膜を好適に突出させることがで
き、タングステンプラグのリセスの発生を防止すること
ができる。チタン膜の膜厚が薄すぎるとリセス発生の防
止効果が充分に得られない。また、ヴィアホール内壁に
付着するチタン膜が薄くなりすぎてバリア効果が低下す
ることがある。一方、膜厚が厚すぎるとタングステンの
埋め込みが困難になる場合がある。
【0037】チタン膜の成膜は、ターゲットから放出さ
れたスパッタ粒子が半導体基板に対して垂直方向から入
射する様に方向付けられた異方性スパッタリング法によ
り行う。本実施形態ではチタン膜3を、コリメートスパ
ッタ法を用いて成膜した例について説明する。図12は
コリメートスパッタ法を実施するためのスパッタ装置の
模式図である。半導体基板32が基板ホルダー31に保
持され、ターゲット35と平行に配置されている。ター
ゲット35には直流電源34が接続されており、また、
ターゲット35の半導体基板32に面している側と反対
側にはマグネット33が配されている。電圧印加により
ターゲット35からスパッタ粒子37が放出する。ここ
で、ターゲット33と基板31の間にはコリメータ38
と呼ばれる遮蔽板が配置されており、これにより、ター
ゲット35から放出されたスパッタ粒子37のうち、基
板31に対してほぼ垂直入射するもののみが選択的に通
過するようになっている。これにより、スパッタ粒子3
9が半導体基板32に対して垂直入射し、異方性スパッ
タリングが行われる。
【0038】コリメートスパッタ法の具体的条件は、た
とえば以下のようにする。 コリメータのアスペクト比:2 圧力:2mtorr 基板温度:200℃ DCパワー:1.5kW 以上のように異方性スパッタリング法を用いてチタン膜
3を成膜した後、その上に窒化チタン膜4を形成し(図
7(c))、次いでランプアニールを行う。さらに、C
VD法により全面にタングステン膜5を成膜する(図7
(d))。原料ガスはWF6を含む混合ガスとする。
【0039】その後、タングステン膜5をエッチバック
する。このとき、窒化チタン膜4に比べ、タングステン
膜5がより選択的にエッチングされるエッチング条件を
選択することが好ましく、エッチングガスとしては、フ
ッ素を含有する反応ガスが好適に用いられる。エッチバ
ックはヴィアホール外部の領域で窒化チタン膜4が露出
するまで行う(図8(a))。窒化チタン膜4露出後、
タングステンに比べ窒化チタン膜4およびチタン膜3が
より選択的にエッチングされる条件を用い、さらにエッ
チングを続行する。これにより、ヴィアホール外部の窒
化チタン膜4およびチタン膜3を除去する。このエッチ
ングにより、図8(b)のようにタングステン膜5が突
出した形態とする。このような形態にするため、層間絶
縁膜2上に堆積されるチタン膜3と窒化チタン膜4の積
層膜厚は、タングステン膜5をオーバーエッチングした
ときプラグ上部に生ずる窪み量と同等またはそれ以上と
することが望ましい。上記エッチングに際しては、窒化
チタン膜4等をより選択的にエッチングするため、エッ
チングガスとして塩素含有ガスを用いることが好まし
い。
【0040】次いで全面にアルミニウム膜を含む配線膜
を形成後、エッチングによりパターニングを行い、タン
グステン膜5の上部に上部配線10を形成する(図8
(c))。以上のようにしてタングステンプラグを含む
半導体装置が完成する。
【0041】本実施形態のプロセスによれば、チタン膜
3を通常よりも厚く形成しているため、図8(b)のよ
うにタングステン膜を突出させることができ、タングス
テンプラグのプラグロスを防止することができる。ま
た、チタン膜の成膜を異方性スパッタリング法を用いて
形成しているため、チタン膜を厚く成膜してもヴィアホ
ールの内部の埋め込み不良や抵抗上昇を招くことがな
い。
【0042】(第3の実施形態)第1、第2の実施形態
において、チタン成膜の成膜方法をロングスロースパッ
タ法に代えることもできる。図13はコリメートスパッ
タ法を実施するためのスパッタ装置の模式図である。装
置の構成は通常のスパッタ装置とほぼ同様である。半導
体基板32が基板ホルダー31に保持され、ターゲット
35と平行に配置されている。ターゲット35には直流
電源34が接続されており、また、ターゲット35の半
導体基板32に面している側と反対側にはマグネット3
3が配されている。電圧印加によりターゲット35から
スパッタ粒子39が放出する。通常スパッタ法は2.0
〜10.0mTorr程度の圧力で行うが、この方法は
たとえば1.0mTorr以下の低圧の下でスパッタを
行い、さらにターゲット35と基板32の距離を通常の
スパッタ法の約3〜6倍程度として行う。低圧であるた
めスパッタ粒子の速度が小さく、平均自由行程は長くな
る。したがってターゲット35から放出されたスパッタ
粒子39は多重散乱されることなく直進する。さらにタ
ーゲット35と基板32の間の距離が長いため、ターゲ
ット35から斜め方向に放出されたスパッタ粒子は装置
30の側壁に付着する。このため、基板に対して入射す
るスパッタ粒子はほとんどが垂直入射粒子のみとなり、
その結果、半導体基板32に対して垂直入射する異方性
スパッタ粒子を選択的に堆積させることができるのであ
る。
【0043】上記実施の形態1〜3においては、ホール
径0.3μm以下の例について説明した。本発明はこの
ようなホール径に限定されるものではないが、ホール
(凹部)の径が0.3μm以下、特に0.25μm以下
の半導体装置に適用した場合、一層顕著な効果を発揮す
る。このような微細化されたホールのプラグ形成プロセ
スでは、プラグ材料であるタングステンの成膜不良が起
こりやすく、一方、成膜性を良好にしようとするとバリ
アメタル膜の設計等の自由度が制限されることとなるた
め、プラグロスの防止と良好な成膜性を両立させること
が特に困難となるからである。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、タ
ングステンプラグの密着膜であるチタン膜の成膜に際
し、成膜方法としてイオンメタルプラズマ法等の異方性
スパッタリング法を採用し、かつ、膜厚を100nm以
上と厚くしている。このため、密着膜を除去した際、タ
ングステン膜が突出した形態となる。これにより、ホー
ル内の埋め込み性の低下、プラグの抵抗上昇、およびト
レンチングの発生を招くことなく、タングステンプラグ
のプラグロスを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図2】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図3】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図4】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図5】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図6】従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面図
である。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図8】本発明の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図9】従来の半導体装置の製造方法における課題を説
明するための図である。
【図10】通常の等方性スパッタリングを行うためのス
パッタ装置の模式図である。
【図11】イオンメタルプラズマ法を行うためのスパッ
タ装置の模式図である。
【図12】コリメートスパッタ法を行うためのスパッタ
装置の模式図である。
【図13】ロングスロースパッタ法を行うためのスパッ
タ装置の模式図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 層間絶縁膜 3 チタン膜 4 窒化チタン膜 5 タングステン膜 6 アルミ配線 7 層間絶縁膜 8 層間絶縁膜 9 下層配線 10 上層配線 11 不純物拡散層 20 コンタクトホール 21 ヴィアホール 30 チャンバ 31 基板ホルダー 32 半導体基板 33 マグネット 34 直流電源 35 ターゲット 36 コイル 37 スパッタ粒子 38 スパッタ粒子 39 スパッタ粒子
フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB14 CC01 DD07 DD37 DD39 DD42 DD43 DD67 DD80 FF17 FF18 FF22 HH09 HH13 HH16 5F033 HH08 JJ18 JJ19 JJ33 KK01 NN06 NN07 NN15 NN34 PP06 PP15 PP16 PP20 PP23 QQ08 QQ09 QQ15 QQ31 QQ37 QQ73 QQ82 WW01 WW02 XX03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁膜を形成し、該絶縁
    膜に凹部を形成する工程と、スパッタ粒子が半導体基板
    に対して垂直方向から入射する様に方向付けられた異方
    性スパッタリング法を用い、前記絶縁膜上に膜厚100
    nm以上のチタン膜を形成する工程と、該チタン膜上に
    窒化チタン膜を形成する工程と、該窒化チタン膜上にタ
    ングステン膜を形成する工程と、第1のエッチングによ
    り前記タングステン膜をエッチバックし、前記凹部にの
    みタングステン膜を残す工程と、第2のエッチングによ
    り前記凹部の外部に形成されたチタン膜および窒化チタ
    ン膜を除去し、タングステン膜を突出させる工程と、該
    タングステン膜の上部に導電膜を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記異方性スパッタリング法が、イオン
    メタルプラズマ法であることを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記異方性スパッタリング法が、コリメ
    ートスパッタ法またはロングスロースパッタ法であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記凹部の開口径が0.3μm以下であ
    ることを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載の半
    導体装置の製造方法。
JP23050099A 1999-08-17 1999-08-17 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3408463B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23050099A JP3408463B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 半導体装置の製造方法
KR1020000047157A KR20010030091A (ko) 1999-08-17 2000-08-16 반도체 장치의 제조방법
US10/060,569 US6610597B2 (en) 1999-08-17 2002-01-29 Method of fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23050099A JP3408463B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053026A true JP2001053026A (ja) 2001-02-23
JP3408463B2 JP3408463B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=16908751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23050099A Expired - Lifetime JP3408463B2 (ja) 1999-08-17 1999-08-17 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6610597B2 (ja)
JP (1) JP3408463B2 (ja)
KR (1) KR20010030091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021709A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7867902B2 (en) 2008-07-10 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming a contact structure

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009149A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US20040266174A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 Chin-Tien Yang Method and apparatus of preventing tungsten pullout during tungsten chemical mill processing
KR20050002032A (ko) * 2003-06-30 2005-01-07 주식회사 하이닉스반도체 엠티피 구조의 캐패시터를 구비하는 강유전체 메모리소자의 제조 방법
US7276408B2 (en) 2003-10-08 2007-10-02 Texas Instruments Incorporated Reduction of dopant loss in a gate structure
KR100562985B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 형성방법
US8193092B2 (en) 2007-07-31 2012-06-05 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including a through-substrate conductive member with an exposed end and methods of manufacturing such semiconductor devices
WO2010114662A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Research Triangle Institute A three dimensional interconnect structure and method thereof
JP2018164056A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US11417568B2 (en) 2020-04-10 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Methods for selective deposition of tungsten atop a dielectric layer for bottom up gapfill

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326517A (ja) 1992-05-20 1993-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
DE69527344T2 (de) * 1994-12-29 2003-02-27 Stmicroelectronics, Inc. Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterverbindungsstruktur
JP2710221B2 (ja) * 1995-01-25 1998-02-10 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5656545A (en) * 1996-02-26 1997-08-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Elimination of tungsten dimple for stacked contact or via application
JPH09293790A (ja) 1996-04-25 1997-11-11 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH09321141A (ja) 1996-05-31 1997-12-12 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1065004A (ja) 1996-08-21 1998-03-06 Sony Corp 半導体装置における接続孔及びその形成方法
TW460597B (en) 1997-03-27 2001-10-21 Applied Materials Inc A barrier layer structure for use in semiconductors and a method of producing an aluminum-comprising layer having a 111 crystal orientation
US5972179A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Lucent Technologies Inc. Silicon IC contacts using composite TiN barrier layer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021709A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7867902B2 (en) 2008-07-10 2011-01-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming a contact structure

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010030091A (ko) 2001-04-16
US20020081850A1 (en) 2002-06-27
US6610597B2 (en) 2003-08-26
JP3408463B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000150647A (ja) 配線構造およびその製造方法
US5767015A (en) Metal plug with adhesion layer
US5918150A (en) Method for a chemical vapor deposition of copper on an ion prepared conductive surface
US6048788A (en) Method of fabricating metal plug
JP3408463B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000323571A (ja) 半導体装置の製造方法
US6027994A (en) Method to fabricate a dual metal-damascene structure in a substrate
JP3391933B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP2000012684A (ja) 金属層の形成方法
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100319614B1 (ko) 반도체 소자의 배선 형성 방법
US5930671A (en) CVD titanium silicide for contract hole plugs
US6503824B1 (en) Forming conductive layers on insulators by physical vapor deposition
JP3950889B2 (ja) コンタクトホール充填方法
US6117758A (en) Etch removal of aluminum islands during manufacture of semiconductor device wiring layer
US6316355B1 (en) Method for forming metal wire using titanium film in semiconductor device having contact holes
JPH1079358A (ja) スパッタ法
KR100257154B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
JP2840228B2 (ja) 埋め込み配線形成方法
KR100434323B1 (ko) 반도체 소자의 구리 배선 형성 방법
JPH11233517A (ja) 半導体装置の銅配線
JPH11265934A (ja) 接続部の形成方法
KR100260522B1 (ko) 반도체소자의콘택홀매립방법
JPH11219953A (ja) 銅配線の製造方法
JPH11297699A (ja) 拡散バリア層およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3408463

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term