JP2001048866A - 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用 - Google Patents

軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用

Info

Publication number
JP2001048866A
JP2001048866A JP2000121825A JP2000121825A JP2001048866A JP 2001048866 A JP2001048866 A JP 2001048866A JP 2000121825 A JP2000121825 A JP 2000121825A JP 2000121825 A JP2000121825 A JP 2000121825A JP 2001048866 A JP2001048866 A JP 2001048866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
halogen atom
optionally substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000121825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4502293B2 (ja
Inventor
Keiji Maruoka
啓二 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP2000121825A priority Critical patent/JP4502293B2/ja
Priority claimed from US09/616,361 external-priority patent/US6340753B1/en
Priority to US09/616,361 priority patent/US6340753B1/en
Publication of JP2001048866A publication Critical patent/JP2001048866A/ja
Priority to AU2001248797A priority patent/AU2001248797A1/en
Priority to EP01921928A priority patent/EP1277755A4/en
Priority to PCT/JP2001/003373 priority patent/WO2001081349A1/ja
Priority to HK03101218.1A priority patent/HK1049331A1/zh
Publication of JP4502293B2 publication Critical patent/JP4502293B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 グリシン誘導体を立体選択的にアルキル化し
て光学活性なα−アミノ酸誘導体に変換するための相間
移動触媒として有用な、軸不斉を有する光学活性な新規
4級アンモニウム塩を提供すること。 【解決手段】 式Iの化合物: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、C2対称な軸不斉
を有する光学活性な新規4級アンモニウム塩とその製
法、ならびに該塩を製造するための中間体およびその製
法に関する。さらに、本発明は、該塩を相間移動触媒と
して使用して立体選択的アルキル化を実施することを特
徴とする、光学活性なα−アミノ酸誘導体の製法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】式XIX:
【0003】
【化21】
【0004】で示されるグリシン誘導体を、有機溶媒と
水とからなる2相系中、式XXの化合物: R5−W XX (式中、R5はC1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C3〜C9の分岐もしくは環を形成
していても良いアリル基または置換アリル基;C1〜C3
のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ハロゲン原
子、あるいはC1〜C 4のアルキル基、C1〜C3のアルコ
キシ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いア
リール基、あるいはC1〜C4のアルキル基、C1〜C3
アルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていても
良いヘテロアリール基で置換されていても良いアラルキ
ル基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
基、ハロゲン原子、あるいはC1〜C4のアルキル基、C
1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
ていても良いアリール基、あるいはC1〜C4のアルキル
基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
換されていても良いヘテロアリール基で置換されていて
も良いヘテロアラルキル基;もしくは、C3〜C9の分岐
していても良いプロパルギル基または置換プロパルギル
基である。Wは、脱離能を有する官能基である。)で立
体選択的にアルキル化して生成される、式XXI:
【0005】
【化22】
【0006】(式中、R5はC1〜C6の分岐もしくは環
を形成していても良いアルキル基;C3〜C9の分岐もし
くは環を形成していても良いアリル基または置換アリル
基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、
ハロゲン原子、あるいはC1〜C 4のアルキル基、C1
3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されて
いても良いアリール基、あるいはC1〜C4のアルキル
基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
換されていても良いヘテロアリール基で置換されていて
も良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
のアルコキシ基、ハロゲン原子、あるいはC1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアリール基、あるいはC1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基で
置換されていても良いヘテロアラルキル基;もしくは、
3〜C9の分岐していても良いプロパルギル基または置
換プロパルギル基である。*は新たに生成する不斉中心
を表す。)で示される光学活性なα−アミノ酸誘導体の
中のいくつかについて、シンコナアルカロイド誘導体を
相間移動触媒として使用する製造法が報告されている
(Corey,E.J.ら、J.Am.Chem.So
c.,1997,119,12414)。しかしなが
ら、従来の条件では溶媒にハロゲン系の溶媒を使用しな
くてはならない上に、高い不斉収率を達成するためには
低温条件を必要とし、このため反応に長時間を要し、工
業的に実施することは必ずしも容易ではなかった。
【0007】さらに、そのような相間移動触媒は、シン
コナアルカロイドを原料として調製されるため、触媒構
造を自由に改変して望ましい立体選択性を発揮すること
が、しばしば困難であった。
【0008】他方、軸不斉を有する光学活性な4級アン
モニウム塩を調製し、相間移動触媒として立体選択的な
アルキル化に応用した例はこれまで知られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、軸不斉を有
する光学活性な新規4級アンモニウム塩、特にそのスピ
ロ型誘導体を相間移動触媒として提供し、グリシン誘導
体を立体選択的にアルキル化して光学活性なα−アミノ
酸誘導体に変換することを目的とする。さらに、本発明
は、そのような新規4級アンモニウム塩を製造するため
に有用な中間体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、式Iの化合
物:
【0011】
【化23】
【0012】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R1およびR2は互
いに同じまたは異なっていても良く;Ar1およびAr2
は、それぞれ独立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていて
も良いアリール基;およびC1〜C4のアルキル基、C1
〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
ていても良いヘテロアリール基から選択される基であ
り、Ar1およびAr2は互いに同じまたは異なっていて
も良く;X-はハロゲン化物アニオンであり;Yおよび
Zは、それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;C1
〜C4のアルキル基;およびC1〜C3のアルコキシ基か
らなる群から選択される基であり、YおよびZは互いに
同じまたは異なっていても良いか、あるいはYおよびZ
は一緒になって単結合を表し得る)である。そのことに
より、上記目的が達成される。
【0013】なお、本明細書中で「分岐または環を形成
しても良い」との記載は、直鎖状であっても良く、分岐
鎖状であっても良く、また環状であっても良いことを意
味する。
【0014】上記化合物は、スピロ型であり、Yおよび
Zが一緒になって単結合を表す、式IIの化合物:
【0015】
【化24】
【0016】であり得る。
【0017】上記化合物は、Ar1およびAr2が互いの
α−位で結合したβ−ナフチル基であり、X-が臭化物
アニオンである、式IIIの化合物:
【0018】
【化25】
【0019】であり得る。
【0020】上記化合物は、R1およびR2がともにフェ
ニルであるか、もしくはR1およびR2がともにβ−ナフ
チルであり得る。
【0021】本発明はまた、式Iの化合物を製造する方
法であって、式IVの化合物:
【0022】
【化26】
【0023】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R1およびR2は互
いに同じまたは異なっていても良い)に、適切な溶媒
中、酸捕捉剤の存在下、式Vの化合物:
【0024】
【化27】
【0025】と式VIの化合物:
【0026】
【化28】
【0027】(式VおよびVI中、Ar1およびAr
2は、それぞれ独立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C
3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されてい
ても良いアリール基;およびC1〜C4のアルキル基、C
1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
ていても良いヘテロアリール基から選択される基であ
り、Ar1およびAr2は互いに同じまたは異なっていて
も良く;Xはハロゲン原子であり;YおよびZは、それ
ぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;C1〜C4のアル
キル基;およびC1〜C3のアルコキシ基からなる群から
選択される基であり、YおよびZは互いに同じまたは異
なっていても良いか、あるいはYおよびZは一緒になっ
て単結合を表し得る)とを、順次もしくは同時に作用さ
せる工程を包含する、方法である。
【0028】本発明はまた、式IIの化合物を製造する
方法であって、式IVの化合物:
【0029】
【化29】
【0030】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R1およびR2は互
いに同じまたは異なっていても良い)に、適切な溶媒
中、酸捕捉剤の存在下、式VIIの化合物:
【0031】
【化30】
【0032】(式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独
立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
基、またはハロゲン原子で置換されていても良いアリー
ル基;またはC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコ
キシ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いヘ
テロアリール基から選択される基であり、Ar1および
Ar2は互いに同じまたは異なっていても良く;Xはハ
ロゲン原子である)を作用させる工程を包含する、方法
である。
【0033】本発明はまた、式VIIIの化合物:
【0034】
【化31】
【0035】(式中、R3およびR4は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R3およびR4は互
いに同じまたは異なっていても良く;Xはハロゲン原子
を表す)である。
【0036】上記化合物は、R3およびR4がともにフェ
ニルであるか、もしくはR3およびR4がともにβ−ナフ
チルであり、Xが臭素原子であり得る。
【0037】本発明はまた、式IIIの化合物を製造す
る方法であって、式IX:
【0038】
【化32】
【0039】で示される光学活性な3,5−ジヒドロ−
4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピ
ンに、アルコール系溶媒中、酸捕捉剤として作用する無
機塩基の存在下、式Xの化合物:
【0040】
【化33】
【0041】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R1およびR2は互
いに同じまたは異なっていても良く;Xはハロゲン原子
である)を作用させる工程を包含する、方法である。
【0042】本発明はまた、請求項4に記載の化合物を
製造する方法であって、式IXの化合物:
【0043】
【化34】
【0044】に、アルコール系溶媒中、酸捕捉剤として
作用する無機塩基の存在下、請求項8に記載の化合物を
作用させる工程を包含する、方法である。
【0045】本発明はまた、式XIの化合物:
【0046】
【化35】
【0047】(式中、R3およびR4は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R3およびR4は互
いに同じまたは異なっていても良い)である。
【0048】上記化合物は、R3およびR4がともにフェ
ニルであるか、もしくはR3およびR4がともにβ−ナフ
チルであり得る。
【0049】本発明はまた、式VIIIの化合物を製造
する方法であって、請求項11に記載の化合物に、適切
な溶媒中、ラジカル反応開始剤の存在下、ハロゲンラジ
カルを発生させることのできる適切なハロゲン化剤を作
用させ、2−および2’−メチル基をともにハロゲン化
する工程を包含する、方法である。
【0050】本発明はまた、請求項8に記載の化合物を
製造する方法であって、請求項12に記載の化合物に、
適切な溶媒中、ラジカル反応開始剤の存在下、臭素ラジ
カルを発生させることのできる臭素化剤を作用させ、2
−および2’−メチル基をともに臭素化する工程を包含
する、方法である。
【0051】本発明はまた、式XIIの化合物:
【0052】
【化36】
【0053】(式中、R3およびR4は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいて良いアルキニル基;C1〜C4のアル
キル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子
で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のアル
キル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子
で置換されていても良いアリール基;C1〜C4のアルキ
ル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で
置換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3
ルコキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1
〜C3アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ
(C1〜C3アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキ
ルは互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群
から選択される基であり、R3およびR4は互いに同じま
たは異なっていても良く;Tfはトリフルオロメタンス
ルフォニル基を表す)である。
【0054】上記化合物は、R3およびR4がともにフェ
ニルであるか、もしくはR3およびR4がともにβ−ナフ
チルであり得る。
【0055】本発明はまた、請求項11に記載の化合物
を製造する方法であって、請求項15に記載の化合物
に、ニッケル触媒の存在下、適切な溶媒中、式XII
I: MeMgX XIII (式中、Xはハロゲン原子を表す)で示されるメチルマ
グネシウムハライドを作用させる工程を包含する、方法
である。
【0056】本発明はまた、請求項12に記載の化合物
を製造する方法であって、請求項16に記載の化合物
に、ニッケル触媒の存在下、適切な溶媒中、式XII
I: MeMgX XIII (式中、Xはハロゲン原子を表す)で示されるメチルマ
グネシウムハライドを作用させる工程を包含する、方法
である。
【0057】本発明はまた、式XIVの化合物:
【0058】
【化37】
【0059】(Tfはトリフルオロメタンスルフォニル
基である)である。
【0060】本発明はまた、式XII’の化合物:
【0061】
【化38】
【0062】(式中、R3’およびR4’は、それぞれ独
立に、C1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
アルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していて
も良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を
含んでいて良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、
1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換さ
れていても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、
1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換さ
れていても良いアリール基;C1〜C4のアルキル基、C
1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
ていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3アルコキ
シ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1〜C3
ルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ(C1〜C3
アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキルは互いに
同じまたは異なっていても良い)からなる群から選択さ
れる基であり、R3’およびR4’は互いに同じまたは異
なっていても良く;Tfはトリフルオロメタンスルフォ
ニル基を表す)を製造する方法であって、請求項19に
記載の化合物の臭素原子を、適切な溶媒中、遷移金属触
媒の存在下、R3’およびR4’で置換する工程を包含す
る、方法である。
【0063】本発明はまた、請求項19に記載の化合物
に、適切な溶媒中、塩基とパラジウム触媒の存在下、式
XVの化合物: Ar3B(OH)2 XV と、式XVIの化合物: Ar4B(OH)2 XVI (式XVおよびXVI中、Ar3およびAr4は、C2
6の分岐もしくは環を形成していても良いアルケニル
基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、
またはハロゲン原子で置換されていても良いアリール
基;およびC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキ
シ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いヘテ
ロアリール基からなる群から選択される基であり、Ar
3およびAr4は互いに同じまたは異なっていても良い)
とを、順次もしくは同時に作用させる工程を包含する、
式XVIIの化合物:
【0064】
【化39】
【0065】(式中、Ar3およびAr4は、C2〜C6
分岐もしくは環を形成していても良いアルケニル基;C
1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、または
ハロゲン原子で置換されていても良いアリール基;およ
びC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ま
たはハロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリー
ル基からなる群から選択される基であり、Ar3および
Ar4は互いに同じまたは異なっていても良い)を製造
する方法である。
【0066】本発明はまた、請求項16に記載の化合物
を製造する方法であって、請求項19に記載の化合物
に、適切な溶媒中、塩基とパラジウム触媒の存在下、式
XVの化合物: Ar3B(OH)2 XV と、式XVIの化合物: Ar4B(OH)2 XVI (式XVおよびXVI中、Ar3およびAr4はともにフ
ェニルであるか、もしくはβ−ナフチルである)とを作
用させる工程を包含する、方法である。
【0067】本発明はまた、式XVIIIの化合物:
【0068】
【化40】
【0069】に、適切な溶媒中、塩基の存在下、トリフ
リル化剤を作用させる工程を包含する、請求項19に記
載の化合物を製造する方法である。
【0070】本発明はまた、軸不斉に関して純粋な請求
項1に記載の化合物を相間移動触媒として用い、式XI
【0071】
【化41】
【0072】(式中、R6およびR7は、同じまたは異な
って、水素原子、アリール基(C1〜C3アルキル基、C
1〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていても
良い)を示すが、ただし同時に水素原子であることは除
き、R8は、アリール基(C1〜C3アルキル基、C1〜C
3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていても良
い)、C1〜C6アルキル基(分岐または環を形成してい
ても良い)、アラルキル基(C1〜C3アルキル基、C1
〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていても
良い)を示し、R9は、C1〜C4アルキル基を示す)で
示される化合物を適切な媒体中、無機塩基の存在下で、
式XXの化合物: R5−W XX (式中、R5はC1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C3〜C9の分岐もしくは環を形成
していても良いアリル基または置換アリル基;C1〜C4
のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ハロゲン原
子、あるいはC1〜C 4のアルキル基、C1〜C3のアルコ
キシ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いア
リール基、あるいはC1〜C4のアルキル基、C1〜C3
アルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていても
良いヘテロアリール基で置換されていても良いアラルキ
ル基;C1〜C3のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
基、ハロゲン原子、あるいはC1〜C3のアルキル基、C
1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
ていても良いアリール基、あるいはC1〜C4のアルキル
基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
換されていても良いヘテロアリール基で置換されていて
も良いヘテロアラルキル基;もしくは、C3〜C9の分岐
していても良いプロパルギル基または置換プロパルギル
基であり;Wは、脱離能を有する官能基である)でアル
キル化する工程を包含する、式XXIの化合物:
【0073】
【化42】
【0074】(式中、R5はC1〜C6の分岐もしくは環
を形成していても良いアルキル基;C3〜C9の分岐もし
くは環を形成していても良いアリル基または置換アリル
基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、
ハロゲン原子、あるいはC1〜C 4のアルキル基、C1
3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されて
いても良いアリール基、あるいはC1〜C4のアルキル
基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
換されていても良いヘテロアリール基で置換されていて
も良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
のアルコキシ基、ハロゲン原子、あるいはC1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアリール基、あるいはC1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基で
置換されていても良いヘテロアラルキル基;もしくは、
3〜C9の分岐していても良いプロパルギル基または置
換プロパルギル基であり、R6およびR7は、同じまたは
異なって、水素原子、アリール基(C1〜C3アルキル
基、C1〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されて
いても良い)を示すが、ただし同時に水素原子であるこ
とは除き、R8は、アリール基(C1〜C3アルキル基、
1〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていて
も良い)、C1〜C6アルキル基(分岐または環を形成し
ていても良い)、アラルキル基(C1〜C3アルキル基、
1〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていて
も良い)を示し、R9は、C1〜C4アルキル基を示す)
を立体選択的に製造する方法である。
【0075】上記方法では、請求項2に記載の化合物を
相間移動触媒として用い得、請求項3に記載の化合物を
相間移動触媒として用い得、そして請求項4に記載の化
合物を相間移動触媒として用い得る。
【0076】以下、本明細書で用いられる用語を定義す
る。
【0077】用語「C1〜C6の分岐もしくは環を形成し
ていても良いアルキル基」は、任意の炭素数1〜6の直
鎖、分岐鎖および環状アルキルを意味し、例えば、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、シクロプロ
ピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチ
ル、シクロブチル、ペンチル、シクロペンチル、ヘキシ
ル、シクロヘキシルなどが挙げられる。本発明において
は、メチル、イソプロピルおよびtert−ブチルが好
ましい。
【0078】用語「C2〜C6の分岐もしくは環を形成し
ていても良いアルケニル基」は、任意の炭素数2〜6の
直鎖、分岐鎖および環状アルケニルを意味し、例えば、
エテニル、プロペニル、イソプロペニル、シクロプロペ
ニル、ブテニル、1−メチル−1−プロペニル、1−メ
チル−2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、
2−メチル−2−プロペニル、シクロブテニル、ペンテ
ニル、シクロペンテニル、ヘキセニル、シクロヘキセニ
ルなどが挙げられる。本発明においては、プロペニルお
よびブテニルが好ましい。
【0079】用語「C2〜C6の分岐もしくは環構造を含
んでいても良いアルキニル基」は、任意の炭素数2〜6
の直鎖、分岐鎖および環状アルキニルを意味し、例え
ば、エチニル、プロピニル、シクロプロピルエチニル、
ブチニル、1−メチル−2−プロピニル、ペンチニル、
シクロブチルエチニル、ヘキシニル、トリメチルシリル
エチニルなどが挙げられる。本発明においては、エチニ
ルおよびトリメチルシリルエチニルが好ましい。
【0080】用語「C3〜C9の分岐もしくは環を形成し
ていても良いアリル基または置換アリル基」は、アリル
基、あるいは1および/または2および/または3位に
置換基を有する任意の合計炭素数4〜9の置換アリル基
を意味し、例えば、2−ブテニル、1−シクロペンテニ
ルメチル、3−メチル−2−ブテニルなどが挙げられ
る。本発明においては、アリルが好ましい。
【0081】用語「C3〜C9の分岐していても良いプロ
パルギル基または置換プロパルギル基」は、プロパルギ
ル基、あるいは1および/または3位に置換基を有する
任意の合計炭素数4〜9の置換プロパルギル基を意味
し、例えば、2−ブチニル、3−トリメチルシリル−2
−プロピニルなどが挙げられる。本発明においては、プ
ロパルギルおよび3−トリメチルシリル−2−プロピニ
ルが好ましい。
【0082】用語「脱離能を有する官能基」は、置換反
応あるいは脱離反応などにおいて、反応基質から離れて
いく原子または原子団、つまり脱離基を意味し、例え
ば、ハロゲン原子、スルフォニルオキシ基などが挙げら
れる。
【0083】本発明における「アラルキル基」の例とし
ては、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチル、アンス
ラセニルメチルなどが挙げられる。
【0084】本発明におけるヘテロアラルキル基の例と
しては、ピリジルメチル、キノニルメチル、インドリル
メチル、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチ
ルなどが挙げられる。
【0085】本発明における「アリール基」の例として
は、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラセニル
などが挙げられる。
【0086】本発明における「ヘテロアリール基」の例
としては、ピリジル、キノニル、ピロリル、イミダゾリ
ル、フリル、インドリル、チエニル、オキサゾリル、チ
アゾリルなどが挙げられる。
【0087】本発明における「ハロゲン原子」の例とし
ては、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
【0088】本発明における「スルフォニルオキシ基」
の例としては、メタンスルフォニルオキシ、p−トルエ
ンスルフォニルオキシ、トリフルオロメタンスルフォニ
ルオキシなどが挙げられる。また、適切な媒体として
は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルエーテル、
イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなど、またはこれらの中で、水と混ざらないものと水
との二相系媒体を挙げることができる。無機塩基として
は、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシ
ウムなどが挙げられる。
【0089】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0090】本発明者は、式I:
【0091】
【化43】
【0092】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R1およびR2は互
いに同じまたは異なっていても良く;Ar1およびAr2
は、それぞれ独立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていて
も良いアリール基;またはC1〜C4のアルキル基、C1
〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
ていても良いヘテロアリール基から選択される基であ
り、Ar1およびAr2は互いに同じまたは異なっていて
も良く;X-はハロゲン化物アニオンであり;Yおよび
Zはそれぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;C1
4のアルキル基;およびC1〜C3のアルコキシ基から
なる群から選択される基であり、YおよびZは互いに同
じまたは異なっていても良いか、あるいはYおよびZは
一緒になって単結合を表し得る)で示されるスピロ構造
をとり得る軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム
塩が、有機溶媒と水とからなる2相系中、優れた相間移
動触媒として作用し、式XIX:
【0093】
【化44】
【0094】で示されるグリシン誘導体を、式XX: R5−W XX (式中、R5はC1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C3〜C9の分岐もしくは環を形成
していても良いアリル基または置換アリル基;C1〜C4
のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ハロゲン原
子、あるいはC1〜C 4のアルキル基、C1〜C3のアルコ
キシ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いア
リール基、あるいはC1〜C4のアルキル基、C1〜C3
アルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていても
良いヘテロアリール基で置換されていても良いアラルキ
ル基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
基、ハロゲン原子、あるいはC1〜C4のアルキル基、C
1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
ていても良いアリール基、あるいはC1〜C4のアルキル
基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
換されていても良いヘテロアリール基で置換されていて
も良いヘテロアラルキル基;もしくは、C3〜C9の分岐
していても良いプロパルギル基または置換プロパルギル
基であり;Wは、ハロゲン原子、スルフォニルオキシ基
等の脱離能を有する官能基である)で示される化合物で
立体選択的にアルキル化して、式XXI:
【0095】
【化45】
【0096】(式中、R5はC1〜C6の分岐もしくは環
を形成していても良いアルキル基;C3〜C9の分岐もし
くは環を形成していても良いアリル基または置換アリル
基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、
ハロゲン原子、あるいはC1〜C 4のアルキル基、C1
3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されて
いても良いアリール基、あるいはC1〜C4のアルキル
基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
換されていても良いヘテロアリール基で置換されていて
も良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
のアルコキシ基、ハロゲン原子、あるいはC1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアリール基、あるいはC1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基で
置換されていても良いヘテロアラルキル基;もしくは、
3〜C9の分岐していても良いプロパルギル基または置
換プロパルギル基である。*は新たに生成する不斉中心
を表す)で示される光学活性なα−アミノ酸誘導体を高
い光学純度で与えることを見出した。
【0097】式Iで示される軸不斉を有する光学活性な
4級アンモニウム塩のうち、式II:
【0098】
【化46】
【0099】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R1およびR2は互
いに同じまたは異なっていても良い。Ar1およびAr2
は、それぞれ独立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていて
も良いアリール基;またはC1〜C4のアルキル基、C1
〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
ていても良いヘテロアリール基から選択される基であ
り、Ar1およびAr2は互いに同じまたは異なっていて
も良い。X-はハロゲン化物アニオンである。)で示さ
れる軸不斉を有する光学活性なスピロ型4級アンモニウ
ム塩を相間移動触媒に用い、上記のアルキル化反応を行
なうと、より高い立体選択性が得られる。
【0100】特に、式IIの化合物のうち、Ar1およ
びAr2が互いのα−位で結合したβ−ナフチル基であ
り、X-が臭化物アニオンである、式III:
【0101】
【化47】
【0102】(R1およびR2は、それぞれ独立に、水素
原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
アルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していて
も良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を
含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル
基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル
基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
換されていても良いヘテロアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアリール基;C1〜C4のアル
キル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子
で置換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3
アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C
1〜C4アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ
(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキ
ルは互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群
から選択される基であり、R1およびR2は互いに同じま
たは異なっていても良い。)で示される化合物、とりわ
け、式III中、R1およびR2が共にフェニル、もしく
はR1およびR2が共にβ−ナフチルである、C2対称な
軸不斉を有する光学活性なスピロ型4級アンモニウム塩
は、上記立体選択的アルキル化において極めて有効な相
間移動触媒として作用し、90%ee以上の立体選択性
を達成することができる。
【0103】式Iで示されるスピロ構造をとっても良い
軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩は、式I
V:
【0104】
【化48】
【0105】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R1およびR2は互
いに同じまたは異なっていても良い。)で示される軸不
斉を有する光学活性なジナフトアゼピン誘導体に、適切
な溶媒中、酸捕捉剤の存在下、式V:
【0106】
【化49】
【0107】と式VI:
【0108】
【化50】
【0109】(式VおよびVI中、Ar1およびAr
2は、それぞれ独立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C
3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されてい
ても良いフェニル、ビフェニル、ナフチル等のアリール
基;またはC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキ
シ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いピリ
ジル、キノニルなどのヘテロアリール基から選択される
基であり、Ar1およびAr2は互いに同じまたは異なっ
ていても良い。Xはハロゲン原子である。YおよびZは
それぞれ独立に、水素原子;ハロゲン原子;C1〜C4
アルキル基;およびC 1〜C3のアルコキシ基からなる群
から選択される基であり、YおよびZは互いに同じまた
は異なっていても良いか、あるいはYおよびZは一緒に
なって単結合を表し得る。)で表される化合物とを、順
次もしくは同時に作用させることによって製造すること
ができる。
【0110】式IVの化合物は、式VIIIの化合物に
Hawkins,J.M.らの方法(J.Org.Ch
em.,1994,59,649)を適用することによ
って得られる。式Vの化合物ならびに式VIの化合物の
多くは、市販の試薬として容易に入手することができ
る。または、これらの化合物として式VIIIの化合物
を使用することができる。
【0111】本発明に従えば、化合物IVと、化合物I
Vに対してそれぞれ好ましくは0.8〜1.5当量、よ
り好ましくは1.0〜1.4当量、最も好ましくは1.
1〜1.2当量の化合物Vと化合物VIとを、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロビルアルコー
ル、ブタノール、tert−ブチルアルコール等のアル
コール系溶媒中、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の酸
捕捉剤の存在下に、室温から使用溶媒の沸点までの間の
適宜な温度、好ましくは室温〜80℃で、好ましくは3
0分から12時間、より好ましくは2〜11時間、最も
好ましくは3〜10時間攪拌することにより化合物Iが
得られる。この時、上記反応溶媒は、化合物IVに対
し、容積(mL)/重量(g)比で好ましくは5〜50
倍、より好ましくは10〜40倍使用し、酸捕捉剤は、
化合物IVに対して好ましくは2〜4当量、より好まし
くは2〜3当量使用すれば良い。
【0112】式IIで示される軸不斉を有する光学活性
なスピロ型4級アンモニウム塩は、式IVで示される化
合物に、適切な溶媒中、酸捕捉剤の存在下、式VII:
【0113】
【化51】
【0114】(式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独
立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
基、またはハロゲン原子で置換されていても良いフェニ
ル、ビフェニル、ナフチル等のアリール基;またはC1
〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、または
ハロゲン原子で置換されていても良いピリジル、キノニ
ルなどのヘテロアリール基から選択される基であり、A
1およびAr2は互いに同じまたは異なっていても良
い。Xはハロゲン原子である。)で示される化合物を作
用させることによって製造することができる。
【0115】本発明に従えば、化合物IVと、化合物I
Vに対して好ましくは1〜3当量、より好ましくは1〜
2当量、最も好ましくは1〜1.5当量の化合物VII
とを、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプ
ロビルアルコール、ブタノール、tert−ブチルアル
コール等のアルコール系溶媒中、炭酸カリウム、炭酸ナ
トリウム等の酸捕捉剤の存在下に、室温から使用溶媒の
沸点までの間の適宜な温度、好ましくは室温〜80℃
で、好ましくは30分から12時間、より好ましくは1
〜11時間、最も好ましくは2〜10時間攪拌すること
により化合物IIが得られる。この時、反応溶媒は、化
合物IVに対し、容積(mL)/重量(g)比で好まし
くは5〜50倍、より好ましくは5〜30倍、最も好ま
しくは10〜25倍使用し、酸捕捉剤は、化合物IVに
対して好ましくは2〜4当量、より好ましくは2〜3当
量使用すれば良い。
【0116】式IIIで示される軸不斉を有する光学活
性なスピロ型4級アンモニウム塩は、式IXで示される
光学活性な3,5−ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1
−c:1’,2’−e]アゼピンに、アルコール系溶媒
中、酸捕捉剤として作用する無機塩基の存在下、式X:
【0117】
【化52】
【0118】(式中、R1およびR2は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R1およびR2は互
いに同じまたは異なっていても良い。Xはハロゲン原子
である。)で示される光学活性な1,1’−ビナフチル
誘導体を作用させることによって製造することができ
る。
【0119】また、この時使用する光学活性な3,5−
ジヒドロ−4H−ジナフト[2,1−c:1’,2’−
e]アゼピンIXは、Hawkinsらの方法に従って
製造することができる(Hawkins,J.M.ら、
J.Org.Chem.1994,59,649)。
【0120】本発明に従えば、化合物IXと、化合物I
Xに対して好ましくは1〜3当量、より好ましくは1〜
2当量、最も好ましくは1〜1.5当量の化合物Xと
を、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロ
ビルアルコール、ブタノール、tert−ブチルアルコ
ール等のアルコール系溶媒中、炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム等の酸捕捉剤の存在下に、室温から使用溶媒の沸
点までの間の適宜な温度、好ましくは室温〜80℃で、
好ましくは30分から12時間、より好ましくは1〜1
1時間、最も好ましくは2〜10時間攪拌することによ
り化合物IIIが得られる。この時、反応溶媒は、化合
物IXに対し、容積(mL)/重量(g)比で好ましく
は5〜50倍、より好ましくは5〜30倍使用し、酸捕
捉剤は、化合物IXに対して好ましくは2〜4当量、よ
り好ましくは2〜3当量使用すれば良い。
【0121】式Xで表される化合物は、式XI:
【0122】
【化53】
【0123】(式中、R3およびR4は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいても良いアルキニル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のア
ルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原
子で置換されていても良いヘテロアラルキル基;C 1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;C1
4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
ロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール基;
(C1〜C3アルコキシ)カルボニル基;カルバモイル
基;N−(C1〜C4アルキル)カルバモイル基、および
N,N−ジ(C1〜C4アルキル)カルバモイル基(ここ
で、アルキルは互いに同じまたは異なっていても良い)
からなる群から選択される基であり、R3およびR4は互
いに同じまたは異なっていても良い。)で示される光学
活性な2,2’−ジメチル−1,1’−ビナフチル誘導
体に、適切な溶媒中、ラジカル反応開始剤の存在下、ハ
ロゲンラジカルを発生させることのできる適切なハロゲ
ン化剤(ハロゲンラジカル発生化剤)を作用させ、2−
および2’−メチル基をともにハロゲン化することによ
って製造することができる。
【0124】本発明に従えば、化合物XIと、化合物X
Iに対して好ましくは2〜3当量、より好ましくは2〜
2.5当量のN−ブロムコハク酸イミド等のハロゲンラ
ジカル発生化剤とを、へキサン、シクロへキサン、石油
エーテル等の炭化水素系溶媒中、過酸化ベンゾイル等の
ラジカル反応開始剤の存在下に、室温から使用溶媒の沸
点までの間の適宜な温度、好ましくは60〜100℃
で、好ましくは30分から5時間、より好ましくは1〜
5時間、最も好ましくは1〜3.5時間攪拌することに
より化合物Xが得られる。この時、反応溶媒は、化合物
XIに対し、容積(mL)/重量(g)比で好ましくは
5〜20倍、より好ましくは5〜15倍、最も好ましく
は5〜10倍使用し、ラジカル発生化剤は、化合物IV
に対して好ましくは0.1〜0.6当量、より好ましく
は0.2〜0.6当量使用し、ハロゲンラジカル発生化
剤は、化合物IVに対して好ましくは1〜5当量、より
好ましくは1.5〜3.5当量、最も好ましくは1.8
〜2.6当量使用すれば良い。
【0125】化合物XIは、式XII:
【0126】
【化54】
【0127】(式中、R3およびR4は、それぞれ独立
に、水素原子;C1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
ても良いアルキル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成
していても良いアルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは
環構造を含んでいて良いアルキニル基;C1〜C4のアル
キル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子
で置換されていても良いアラルキル基;C1〜C4のアル
キル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子
で置換されていても良いアリール基;C1〜C4のアルキ
ル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で
置換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3
ルコキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1
〜C3アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ
(C1〜C3アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキ
ルは互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群
から選択される基であり、R3およびR4は互いに同じま
たは異なっていても良い。Tfはトリフルオロメタンス
ルフォニル基を表す。)で示される光学活性な2,2’
−ビストリフルオロメタンスルフォニルオキシ−1,
1’−ビナフチル誘導体に、ニッケル触媒の存在下、適
切な溶媒中、式XIII: MeMgX XIII (式中、Xはハロゲン原子を表す。)で示されるメチル
マグネシウムハライドを作用させることによって製造す
ることができる。
【0128】本発明に従えば、化合物XIIと、化合物
XIIに対して好ましくは2〜7当量、より好ましくは
2.5〜6.5当量のMeMgCl等の化合物XIII
とを、エーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテ
ル、THF、tert−ブチルメチルエーテル等のエー
テル系溶媒中、NiCl2(PPh32等のニッケル触
媒の存在下、−15Cから使用溶媒の沸点までの間の適
宜な温度、好ましくは0〜50℃で、好ましくは2時間
から50時間、より好ましくは5〜40時間攪拌するこ
とにより化合物XIが得られる。この時、反応溶媒は、
化合物XIIに対し、容積(mL)/重量(g)比で好
ましくは5〜20倍、より好ましくは7〜15倍使用
し、ニッケル触媒は、化合物XIIに対して好ましくは
0.01〜0.1当量、より好ましくは0.02〜0.
06当量使用すれば良い。
【0129】R3およびR4が水素以外の官能基である化
合物XIIは、式XIV:
【0130】
【化55】
【0131】(Tfはトリフルオロメタンスルフォニル
基である。)で示される光学活性な3,3’−ジブロム
−2,2’−ビストリフルオロメタンスルフォニルオキ
シ−1,1’−ビナフチル誘導体に、適切な溶媒中、パ
ラジウム金属で触媒されるカルボニル化反応、Heck
反応、Stille反応、薗頭反応、鈴木反応等を適用
することによって製造することができる。
【0132】特に、式XVII:
【0133】
【化56】
【0134】(式中、Ar3およびAr4は、C2〜C6
分岐もしくは環を形成していても良いアルケニル基;C
1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、または
ハロゲン原子で置換されていても良いアリール基;およ
びC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ま
たはハロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリー
ル基からなる群から選択される基であり、Ar3および
Ar4は互いに同じまたは異なっていても良い。)で表
される化合物は、適切な溶媒中、塩基とパラジウム触媒
の存在下、式XVの化合物: Ar3B(OH)2 XV と、式XVIの化合物: Ar4B(OH)2 XVI (式XVおよびXVI中、Ar3およびAr4は、C2
6の分岐もしくは環を形成していても良いアルケニル
基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、
またはハロゲン原子で置換されていても良いアリール
基;およびC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキ
シ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いヘテ
ロアリール基からなる群から選択される基であり、Ar
3およびAr4は互いに同じまたは異なっていても良
い。)とを、化合物XIVに対し、順次もしくは同時に
作用させることによって製造することができる。
【0135】本発明に従えば、化合物XIVと、化合物
XIVに対してそれぞれ好ましくは1.2〜3当量、よ
り好ましくは1.2〜2.0当量、最も好ましくは1.
25〜1.75当量の化合物XVと化合物XVIとを、
エーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、T
HF、tert−ブチルメチルエーテル等のエーテル系
溶媒もしくはDMF中、化合物XIVに対して好ましく
は0.01〜0.1当量、より好ましくは0.02〜
0.08当量、最も好ましくは0.03〜0.06当量
のパラジウム触媒ならびに炭酸水素ナトリウム、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
タリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、りん酸カリウム(水和物)等の塩基の存在下、室温
から使用溶媒の沸点までの間の適宜な温度、好ましくは
室温〜100℃で、好ましくは1時間から20時間、よ
り好ましくは3〜15時間、最も好ましくは6〜12時
間攪拌することにより化合物XVIIが得られる。この
時、反応溶媒は、化合物XIVに対し、容積(mL)/
重量(g)比で好ましくは5〜20倍、より好ましくは
6〜12倍使用し、塩基は、化合物XIVに対して好ま
しくは2〜5当量、より好ましくは2.5〜3.5当量
使用すれば良い。パラジウム触媒としては、Pd(PP
34等の0価のパラジウム錯体の他、反応系内でPd
(OAc)2とPPh3とから調製したものも使用するこ
とができる。後者の場合、Pd(OAc)2とPPh3
の比率は1:4〜1:5である。
【0136】化合物XIVは、式XVIII:
【0137】
【化57】
【0138】で示される光学活性な2,2’−ジブロム
−1,1’−ビ−2−ナフトールに、トルエン、塩化メ
チレン、THF、DMFなどの不活性な溶媒中、化合物
XVIIIに対して好ましくは2〜4当量、より好まし
くは2.5〜3.3当量の塩基の存在下、化合物XVI
IIに対して好ましくは2〜2.5当量、より好ましく
は2.2〜2.5当量のトリフルオロメタンスルフォン
酸無水物、トリフルオロメタンスルフニルクロリド等の
トリフリル化剤を、−78℃〜0℃にて作用させること
によって製造することができる。この時、反応溶媒は、
化合物XVに対し、容積(mL)/重量(g)比で好ま
しくは5〜20倍、より好ましくは6〜15倍使用す
る。塩基としては、トリエチルアミン、N,N−ジメチ
ルイソプロピルアミン、N−メチルモルフォリンなどの
3級アミンを使用することができる。
【0139】上記の方法で製造した式I〜IIIで表さ
れるスピロ構造をとり得る軸不斉を有する光学活性な4
級アンモニウム塩は、化合物IXの立体選択的アルキル
化のための相間移動触媒として有用である。
【0140】式Iの化合物は、軸不斉に関して純粋な形
態で、相間移動触媒として使用される。「軸不斉に関し
て純粋」とは、軸不斉に基づいて考えられる各種立体異
性体のうち、1つの特定の異性体の存在率が他の異性体
より多いことをいう。好ましくは、当該1つの特定の異
性体の存在率は、90%以上、より好ましくは95%以
上、さらにより好ましくは98%以上である。
【0141】本発明に従えば、炭化水素系溶媒とアルカ
リ水溶液とからなる二相系混合物中、化合物XIXと、
化合物XIXに対して好ましくは1〜1.5当量、より
好ましくは1.1〜1.3当量、最も好ましくは1.2
〜1.25当量の化合物XXとを、化合物XIXに対し
て0.005〜0.03当量、より好ましくは0.00
75〜0.0125当量の相間移動触媒として作用する
化合物I〜IIIのいずれかの存在下、−10℃から室
温までの間の適宜な温度、好ましくは−5〜+5℃で、
好ましくは15分から3時間、より好ましくは0.5〜
2時間、最も好ましくは0.5〜1.5時間攪拌するこ
とにより、光学活性な化合物XXIが高収率かつ高光学
純度で得られる。
【0142】具体的には、例えば、式XXIの化合物の
(S)体を合成する場合には、式Iの化合物として
(S)の軸不斉を有するものを用いる。また、(R)体
を合成する場合には、式Iの化合物として(R)の軸不
斉を有するものを用いる。
【0143】本明細書において、高光学純度とは、好ま
しくは90%ee以上、より好ましくは95%ee以上
の光学純度をいう。
【0144】この時、炭化水素系溶媒は、水と混和しな
いものであれば、どのような種類のものでも良く、例え
ば、へキサン、トルエンなどを化合物XIXに対し容積
(mL)/重量(g)比で好ましくは5〜30倍、より
好ましくは8〜25倍使用し得る。アルカリ水溶液とし
ては、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化セシウム、水酸化ルビジウム等のアルカリ
金属水酸化物の10〜60%水溶液を使用し得、その容
量は化合物IXに対し容積(mL)/重量(g)比で好
ましくは4〜20倍、より好ましくは8〜15倍であり
得る。
【0145】
【実施例】以下に、本発明の実施例を説明するが、本発
明はこれらの実施例に限定されない。
【0146】(実施例1)(S)−1,1’−ビ−3−
ブロム−2−トリフルオロメタンスルフォニルオキシナ
フチル(2)の調製
【0147】
【化58】
【0148】アルゴン雰囲気下、(S)−1,1’−ビ
−3−ブロム−2−ナフトール(1)(6.19g、1
4mmol)のジクロルメタン溶液(40mL)へトリ
エチルアミン(6.54mL、42mmol)を室温で
加えた後、−78℃まで冷却した。次いで、トリフルオ
ロメタンスルフォン酸無水物(5.16mL、31mm
ol)を滴下して、同冷却条件下に2時間攪拌した。反
応混合物を飽和NH4Cl水溶液にあけ、ジクロルメタ
ンで抽出した。ジクロルメタン抽出液を乾燥(Na2
4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、ジクロルメタン:へキサン(1:5)
で溶出して、(S)−1,1’−ビ−3−ブロム−2−
トリフルオロメタンスルフォニルオキシナフチル(2)
(9.90g、14mmol)を定量的収率で得た。
【0149】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.44(2H,s,Ar−H),7.92
(2H,d,J=8.1Hz,Ar−H),7.61
(2H,ddd,J=1.2,6.9,8.1Hz,A
r−H),7.41(2H,ddd,J=1.2,6.
9,8.1Hz,Ar−H),7.22(2H,d,J
=8.1Hz,Ar−H)ppm。
【0150】(実施例2)(S)−1,1’−ビ−3−
(β−ナフチル)−2−トリフルオロメタンスルフォニ
ルオキシナフチル(3)の調製
【0151】
【化59】
【0152】(S)−1,1’−ビ(3−ブロム−2−
トリフルオロメタンスルフォニルオキシ)ナフチル
(2)(3.54g、5.0mmol)、β−ナフチル
ボロン酸(2.94g、15mmol)、酢酸パラジウ
ム[Pd(OAc)2;57.9mg、5mol%]、
トリフェニルフォスフィン(0.294g、22mol
%)、りん酸カリウム・水和物(4.29g、15mm
ol)およびTHF(25mL)の混合物を、加熱下、
65℃で10時間攪拌した。次いで、反応混合物を飽和
NH4Cl水溶液にあけた。パラジウム触媒を濾別し、
濾液をエーテルで抽出した。エーテル抽出液を、乾燥
(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィーに付し、エーテル:ジクロルメタン:
へキサン(1:2:60)で溶出して、(S)−1,
1’−ビ−3−(β−ナフチル)−2−トリフルオロメ
タンスルフォニルオキシナフチル(3)(2.85g、
4.0mmol)を収率80%で得た。
【0153】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.23(2H,s,Ar−H),8.15
(2H,s,Ar−H),7.94−8.05(8H,
m,Ar−H),7.77(2H,dd,J=1.8,
8.4Hz,Ar−H),7.56−7.64(6H,
m,Ar−H),7.38−7.46(4H,m,Ar
−H)ppm。
【0154】(実施例3)(S)−1,1’−ビ−3−
フェニル−2−トリフルオロメタンスルフォニルオキシ
ナフチル(4)の調製
【0155】
【化60】
【0156】(S)−1,1’−ビ−3−ブロム−2−
トリフルオロメタンスルフォニルオキシナフチル(2)
(3.54g、5.0mmol)、フェニルボロン酸
(1.83g、15mmol)、酢酸パラジウム[Pd
(OAc)2;57.9mg、5mol%]、トリフェ
ニルフォスフィン(0.294g、22mol%)、り
ん酸カリウム・水和物(4.29g、15mmol)お
よびTHF(25mL)の混合物を、加熱下、65℃で
10時間攪拌した。次いで、反応混合物を飽和NH4
l水溶液にあけた。パラジウム触媒を濾別し、濾液をエ
ーテルで抽出した。エーテル抽出液を、乾燥(Na2
4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグ
ラフィーに付し、エーテル:ジクロルメタン:へキサン
(1:2:60)で溶出して、(S)−1,1’−ビ−
(3−フェニル−2−トリフルオロメタンスルフォニル
オキシ)ナフチル(4)(2.99g、4.25mmo
l)を収率85%で得た。
【0157】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.12(2H,s,Ar−H),7.99
(2H,d,J=8.1Hz,Ar−H),7.34−
7.66(16H,m,Ar−H)ppm。
【0158】(実施例4)(S)−1,1’−ビ−2−
メチル−3−(β−ナフチル)ナフチル(5)の調製
【0159】
【化61】
【0160】アルゴン雰囲気下、(S)−1,1’−ビ
−3−(β−ナフチル)−2−トリフルオロメタンスル
フォニルオキシナフチル(3)(1.73g、2.4m
mol)、ビス(トリフェニルフォスフィン)塩化ニッ
ケル[NiCl2(PPh3 2;78.5mg、5mo
l%]およびエーテル(4mL)の混合物に、MeMg
Iのエーテル溶液(1.0M;14mL、14mmo
l)を0℃で滴下した。反応混合物を、加熱還流下、3
0時間攪拌した後、飽和NH4Cl水溶液にあけた。混
合物をエーテルで抽出した。エーテル抽出液を濾過して
ニッケル触媒を除いた後、飽和食塩水で洗い、乾燥(N
2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマ
トグラフィーに付し、エーテル:へキサン(1:10
0)で溶出して、(S)−1,1’−ビ−2−メチル−
3−(β−ナフチル)ナフチル(5)(0.793g、
1.5mmol)を収率62%で得た。
【0161】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.91−7.98(10H,m,Ar−
H),7.63(2H,dd,J=1.8,8.7H
z,Ar−H),7.52−7.55(4H,m,Ar
−H),7.46(2H,ddd,J=1.2,6.
9,8.1Hz,Ar−H),7.30(2H,dd
d,J=1.2,6.9,8.1Hz,Ar−H),
7.20(2H,d,J=8.7Hz,Ar−H),
2.03(6H,s,CH3)ppm。
【0162】(実施例5)(S)−1,1’−ビ−2−
メチル−3−フェニルナフチル(6)の調製
【0163】
【化62】
【0164】アルゴン雰囲気下、(S)−1,1’−ビ
−3−フェニル−2−トリフルオロメタンスルフォニル
オキシナフチル(4)(1.72g、2.5mmo
l)、ビス(トリフェニルフォスフィン)塩化ニッケル
[NiCl2(PPh32;80.1mg、5mol
%]およびエーテル(5mL)の混合物に、MeMgI
のエーテル溶液(1.0M;15mL、15mmol)
を0℃で滴下した。反応混合物を、加熱還流下、30時
間攪拌した後、飽和NH4Cl水溶液にあけた。混合物
をエーテルで抽出した。エーテル抽出液を濾過してニッ
ケル触媒を除いた後、飽和食塩水で洗い、乾燥(Na2
SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、エーテル:へキサン(1:100)
で溶出して、(S)−1,1’−ビ−2−メチル−3−
フェニルナフチル(6)(0.925g、2.1mmo
l)を収率87%で得た。
【0165】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.85−7.91(4H,m,Ar−
H),7.36−7.51(12H,m,Ar−H),
7.25(2H,ddd,J=1.2,8.4,9.9
Hz,Ar−H),7.12(2H,d,J=8.4H
z,Ar−H),1.95(6H,s,CH3)pp
m。
【0166】(実施例6)(S)−1,1’−ビ−2−
(ブロムメチル)−3−(β−ナフチル)ナフチル
(7)の調製
【0167】
【化63】
【0168】(S)−1,1’−ビ−2−メチル−3−
(β−ナフチル)ナフチル(5)(0.793g、1.
5mmol)、N−ブロムコハク酸イミド(0.654
g、3.6mmol)、過酸化ベンゾイル(96.9m
g、0.3mmol)およびシクロへキサン(6mL)
の混合物を、加熱還流下、3時間攪拌した。この間、1
時間ごとに過酸化ベンゾイル(96.9mg、0.3m
mol)を2回追加した。反応混合物を飽和亜硫酸ナト
リウム水溶液にあけ、混合物をエーテルで抽出した。エ
ーテル抽出液を飽和食塩水で洗い、乾燥(Na2SO4
後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ
ーに付し、エーテル:へキサン(1:100)で溶出し
て、(S)−1,1’−ビ−2−(ブロムメチル)−3
−フェニルナフチル(7)(0.982g、1.4mm
ol)を収率95%で得た。
【0169】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.12(2H,d,J=1.5Hz,Ar
−H),7.93−8.01(10H,m,Ar−
H),7.77(2H,dd,J=1.8,8.4H
z,Ar−H),7.52−7.57(6H,m,Ar
−H),7.34(2H,ddd,J=1.5,6.
9,8.1Hz,Ar−H),7.24(2H,d,J
=9.0Hz,Ar−H),4.36(4H,s,CH
2Br)ppm。
【0170】(実施例7)(S)−1,1’−ビ−2−
(ブロムメチル)−3−フェニルナフチル(8)の調製
【0171】
【化64】
【0172】(S)−1,1’−ビ−2−メチル−3−
フェニルナフチル(6)(0.405g、0.93mm
ol)、N−ブロムコハク酸イミド(0.40g、2.
2mmol)、過酸化ベンゾイル(65.0mg、0.
2mmol)およびシクロへキサン(3mL)の混合物
を、加熱還流下、1時間攪拌した。反応混合物を飽和亜
硫酸ナトリウム水溶液にあけ、混合物をエーテルで抽出
した。エーテル抽出液を飽和食塩水で洗い、乾燥(Na
2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルクロマト
グラフィーに付し、エーテル:へキサン(1:100)
で溶出して、(S)−1,1’−ビ−2−(ブロムメチ
ル)−3−フェニルナフチル(8)(0.55g、0.
93mmol)を定量的に得た。
【0173】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.92(4H,t,J=8.1Hz,Ar
−H),7.61−7.65(4H,m,Ar−H),
7.45−7.55(8H,m,Ar−H),7.30
(2H,ddd,J=1.5,6.9,8.4Hz,A
r−H),7.18(2H,d,J=7.2Hz,Ar
−H),4.29(4H,s,CH2Br)ppm。
【0174】(実施例8)スピロビ[(S)−1,1’
−ビナフチル−2,2’−ジメチルアンモニウム]ブロ
ミド(11)の調製
【0175】
【化65】
【0176】(S)−3,5−ジヒドロ−4H−[2,
1−c:1’,2’−e]アゼピン(9)(0.295
g、1.0mmol)のメタノール溶液(3mL)へ、
炭酸カリウム(0.417g、3.0mmol)を加
え、室温で30分間攪拌した後、(S)−1,1’−ビ
−2−(ブロムメチル)ナフチル(10)(0.44
g、1.0mmol)を加えた。反応混合物を、加熱還
流下に8時間攪拌した後、水にあけた。混合物をジクロ
ルメタンで抽出した。ジクロルメタン抽出液を、乾燥
(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣を、シリカゲル
クロマトグラフィーに付し、メタノール:ジクロルメタ
ン(1:30)で溶出して、化合物(11)(0.46
5g、1.71mmol)を収率71%で得た。
【0177】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.38(4H,d,J=8.1Hz,Ar
−H),8.17(4H,d,J=6.6Hz,Ar−
H),8.11(4H,d,J=6.6Hz,Ar−
H),7.64(4H,ddd,J=1.4,6.6,
8.1Hz,Ar−H),7.26−7.44(8H,
m,Ar−H),4.52(4H,d,J=13.2H
z,ArCH2),3.92(4H,d,J=13.2
Hz,ArCH2)ppm;IR(KBr):ν364
7,3400,3053,2361,1624,159
5,1508,1458,1346,1030,86
2,822,756cm-1;MS:574(M+)(1
00%)。
【0178】(実施例9)[(S)−3,3’−ジフェ
ニル−1,1’−ビナフチル−2,2’−ジメチルアン
モニウム]スピロ[(S)−1,1’−ビナフチル−
2,2’−ジメチルアミン]ブロミド(12)の調製
【0179】
【化66】
【0180】(S)−3,5−ジヒドロ−4H−[2,
1−c:1’,2’−e]アゼピン(9)(0.148
g、0.5mmol)のメタノール溶液(3mL)へ、
炭酸カリウム(0.208g、1.5mmol)を加
え、室温で30分間攪拌した後、(S)−1,1’−ビ
−2−(ブロムメチル)−3−(β−ナフチル)ナフチ
ル(7)(0.346g、0.5mmol)を加えた。
反応混合物を、加熱還流下に8時間攪拌した後、水にあ
けた。混合物をジクロルメタンで抽出した。ジクロルメ
タン抽出液を、乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。
残渣を、シリカゲルクロマトグラフィーに付し、メタノ
ール:ジクロルメタン(1:30)で溶出して、化合物
(12)(0.162g、0.17mmol)を収率3
6%で得た。
【0181】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.49(2H,s,Ar−H),8.16
(2H,d,J=8.4Hz,Ar−H),8.14
(2H,br,Ar−H),7.79(2H,br,β
−Np),7.67(2H,t,J=6.9Hz,Ar
−H),7.31−7.39(4H,m,Ar−H),
7.20(2H,d,J=7.5Hz,Ar−H),
7.08(2H,t,J=6.8Hz,Ar−H),
6.94(2H,d,J=9.0Hz,Ar−H),
7.0−8.6(12H,br,β−Np),5.05
(2H,br,ArCH2),4.50(2H,d,J
=13.8Hz,ArCH2),4.22(2H,d,
J=12.9Hz,ArCH2),3.66(2H,
d,J=12.9Hz,ArCH2)ppm;IR(K
Br):ν3852,3649,3367,3051,
1653,1558,1506,1456,1361,
853,833,749cm-1
【0182】(実施例10)[(S)−3,3’−ジ
(β−ナフチル)−1,1’−ビナフチル−2,2’−
ジメチルアンモニウム]スピロ[(S)−1,1’−ビ
ナフチル−2,2’−ジメチルアミン]ブロミド(1
3)の調製
【0183】
【化67】
【0184】(S)−3,5−ジヒドロ−4H−[2,
1−c:1’,2’−e]アゼピン(9)(89mg、
0.3mmol)のメタノール溶液(3mL)へ、炭酸
カリウム(83.0mg、0.6mmol)を加え、室
温で30分間攪拌した後、(S)−1,1’−ビ−2−
(ブロムメチル)−3−フェニルナフチル(8)(0.
178g、0.3mmol)を加えた。反応混合物を、
加熱還流下に8時間攪拌した後、水にあけた。混合物を
ジクロルメタンで抽出した。ジクロルメタン抽出液を、
乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣を、シリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、メタノール:ジクロル
メタン(1:30)で溶出して、化合物(13)(0.
196g、0.24mmol)を収率81%で得た。
【0185】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.34(2H,s),8.11(2H,
d,J=8.1Hz,Ar−H),7.84(2H,
d,J=8.1Hz,Ar−H),7.74(2H,b
r,Ph),7.63(2H,ddd,J=1.1,
7.2,8.0Hz,Ar−H),7.49(2H,d
dd,J=1.1,7.2,8.0Hz,Ar−H),
7.31−7.36(4H,m,Ar−H),7.09
−7.22(6H,m,Ar−H),7.2−8.2
(8H,br,Ph),6.32(2H,d,J=8.
4Hz,Ar−H),5.01(2H,d,J=13.
7Hz,ArCH2),4.40(2H,d,J=1
3.2Hz,ArCH2),4.24(2H,d,J=
13.7Hz,ArCH2),3.71(2H,d,J
=13.2Hz,ArCH2)ppm;IR(KB
r):ν3649,3367,3053,1653,1
558,1491,1456,847,812,75
2,708cm-1
【0186】(実施例11)臭化(S)−N,N−ジ
(β−ナフチル)−3,5−ジヒドロ−4H−[2,1
−c:1’,2’−e]アゼピニウム(14a)の調製
【0187】
【化68】
【0188】(S)−3,5−ジヒドロ−4H−[2,
1−c:1’,2’−e]アゼピン(0.148g、
0.5mmol)のメタノール溶液(3mL)に炭酸カ
リウム(0.139g、1.0mmol)を加え、室温
で30分撹拌した後、2−(ブロモメチル)ナフタレン
(0.276g、1.2mmol)を加えた。反応混合
物を、加熱還流下に3時間撹拌した後、水にあけ、混合
物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出液
を乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカ
ゲルクロマトグラフィーに付し、メタノール:ジクロロ
メタン(1:30)で溶出して、化合物(14a)
(0.220g、0.34mmol)を収率68%で得
た。
【0189】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.05(2H,s,Ar−H),7.81
−7.86(6H,m,Ar−H),7.75(2H,
d,J=8.7Hz,Ar−H),7.49−7.66
(10H,m,Ar−H),7.23−7.31(6
H,m,Ar−H),6.07(2H,d,J=13.
2Hz,ArCH2),5.38(2H,d,J=1
3.2Hz,ArCH2),4.85(2H,d,J=
12.9Hz,ArCH2),4.42(2H,d,J
=12.9Hz,ArCH2)ppm。
【0190】(実施例12)臭化(S)−N,N−ジ
(α−ナフチル)−3,5−ジヒドロ−4H−[2,1
−c:1’,2’−e]アゼピニウム(14b)の調製
【0191】
【化69】
【0192】実施例11に記載の方法に従って、(S)
−3,5−ジヒドロ−4H−[2,1−c:1’,2’
−e]アゼピンと1−(ブロモメチル)ナフタレンとか
ら化合物(14b)を収率24%で得た。
【0193】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.96(4H,dd,J=8.1,18.
0Hz,Ar−H),7.89(4H,d,J=8.4
Hz,Ar−H),7.74−7.62(6H,m,A
r−H),7.56−7.46(4H,m,Ar−
H),7.39−7.18(6H,m,Ar−H),
6.89(2H,d,J=8.1Hz,Ar−H),
6.39(2H,d,J=13.8Hz,ArC
2),5.51(2H,d,J=13.8Hz,Ar
CH2),5.30(2H,d,J=13.2Hz,A
rCH2),4.50(2H,d,J=13.2Hz,
ArCH2)ppm。
【0194】(実施例13)臭化(S)−N,N−ジベ
ンジル−3,5−ジヒドロ−4H−[2,1−c:
1’,2’−e]アゼピニウム(15)の調製
【0195】
【化70】
【0196】ジベンジルアミン(39mL、0.2mm
ol)のメタノール溶液(3mL)に炭酸カリウム(5
5mg、0.4mmol)を加え、室温で30分撹拌し
た後、(S)−1,1’−ビ−2−(ブロモメチル)ナ
フチル(88mg、0.2mmol)を加えた。反応混
合物を、加熱還流下に4時間撹拌した後、水にあけた。
混合物をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽
出液を乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシ
リカゲルクロマトグラフィーに付し、メタノール:ジク
ロロメタン(1:30)で溶出して、化合物(15)
(55mg、0.1mmol)を収率50%で得た。
【0197】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.95(2H,d,J=8.1Hz,Ar
−H),7.87(2H,d,J=8.7Hz,Ar−
H),7.54−7.65(8H,m,Ar−H),
7.27−7.43(10H,m,Ar−H),5.7
6(2H,d,J=13.2Hz,ArCH2),5.
20(2H,d,J=12.9Hz,ArCH2),
4.69(2H,d,J=13.2Hz,ArC
2),4.30(2H,d,J=12.9Hz,Ar
CH2)ppm。
【0198】(実施例14)(S)−フェニルアラニン
tert−ブチルエステルベンゾフェノンシッフ塩基
(17)の調製
【0199】
【化71】
【0200】グリシンtert−ブチルエステルベンゾ
フェノンシッフ塩基(16)(148mg、0.5mm
ol)、不斉相間移動触媒(12)(45mg、0.0
05mmol)、トルエン(3.25mL)および50
%水酸化カリウム水溶液(1.05mL)の混合物に、
臭化ベンジル(72.1μL、0.6mmol)を0℃
で滴下した。0℃で30分間攪拌した後、反応混合物を
水にあけた。混合物をエーテルで抽出し、エーテル抽出
液を飽和食塩水で洗い、乾燥(Na2SO4)後、減圧濃
縮した。油状残渣をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し、エーテル:へキサン(1:10)で溶出して、
(S)−フェニルアラニンtert−ブチルエステルベ
ンゾフェノンシッフ塩基(17)(183mg、0.4
75mmol)を収率95%で得た。このようにして得
られた生成物の光学純度は、HPLC分析の結果96%
eeであった;DAICEL CHIRAL OD;へ
キサン:2−プロパノール(100:1)、0.5mL
/分;(R)−体:14.8分、(S)−体:28.2
分。
【0201】(実施例15〜23)実施例14に記載の
条件に準じて行なった、不斉相間移動触媒(12)を用
いたグリシンtert−ブチルエステルベンゾフェノン
シッフ塩基(16)の立体選択的アルキル化の他の実施
例を以下の表1にまとめた。
【0202】
【化72】
【0203】
【表1】
【0204】表1から、本発明の軸不斉を有する光学活
性な4級アンモニウム塩を不斉相間移動触媒として用い
ると、グリシンtert−ブチルエステルベンゾフェノ
ンシッフ塩基を高光学純度で立体選択的にアルキル化す
ることができることが分かる。
【0205】(実施例24〜26)実施例14に記載の
条件に準じて行なった、不斉相間移動触媒(14a)、
(14b)、または(15)を用いた、臭化ベンジルに
よるグリシンtert−ブチルエステルベンゾフェノン
シッフ塩基(16)の立体選択的アルキル化の実施例を
以下の表2にまとめた。
【0206】
【化73】
【0207】
【表2】
【0208】(実施例27)(S)−1,1’−ビ−3
−ヒドロキシ−2−メトキシメトキシナフチル(28)
の調製
【0209】
【化74】
【0210】アルゴン雰囲気下、化合物27(7.50
g,20mmol;香月らの方法(ChemLet
.1995,1113)に従って調製)のエーテル溶
液(120ml)へ、n−ブチルリチウムのヘキサン溶
液(1.60M,30.0ml,48mmol)を室温
で滴下し、4時間攪拌した。次いで、反応混合物を−7
8℃まで冷却し、THF(150ml)を加えた後、ト
リメトキシボラン(6.73ml,60mmol)を滴
下し、室温に昇温して10時間攪拌した。反応混合物を
エバポレーターで減圧濃縮した後、ベンゼン(100m
l)を加え、0℃に冷却し、次いで過酸化水素水(30
%,10ml)を滴下した。反応混合物を加熱環流下、
2時間攪拌した後、飽和Na2SO3水溶液にあけ、エー
テルで抽出した。エーテル抽出液を飽和食塩水で洗い、
乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキ
サン(1:2)で溶出し、化合物28(6.05g,1
5mmol)を収率75%で得た。
【0211】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.78(2H,d,J=8.4Hz,Ar
−H),7.51(2H,s,Ar−H),7.45
(2H,s,ArOH),7.34(2H,ddd,J
=1.2,6.9,7.8Hz,Ar−H),7.12
(2H,ddd,J=1.2,6.9,7.8Hz,A
r−H),7.04(2H,d,J=8.4Hz,Ar
−H),4.72(2H,d,J=6.3Hz,ArO
CH2),4.64(2H,d,J=6.3Hz,Ar
OCH2),3.40(6H,s,OCH3)ppm。
【0212】(実施例28)(S)−1,1’−ビ−3
−メトキシ−2−メトキシメトキシナフチル(29)の
調製
【0213】
【化75】
【0214】化合物28(6.05g,15mmo
l)、炭酸カリウム(6.25g,45mmol)、ヨ
ウ化メチル(4.86ml,75mmol)、およびア
セトン(200ml)の混合物を、加熱環流下、6時間
攪拌した。次いで反応混合物を水にあけ、エーテルで抽
出した。エーテル抽出液を飽和食塩水で洗い、乾燥(N
2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキサン
(1:3)で溶出して、化合物29(5.60g,13
mmol)を収率86%で得た。
【0215】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.76(2H,d,J=8.1Hz,Ar
−H),7.36(2H,ddd,J=1.2,6.
0,8.1Hz,Ar−H),7.30(2H,s,A
r−H),7.10−7.18(4H,m,Ar−
H),4.97(2H,d,J=5.7Hz,ArOC
2),4.83(2H,d,J=5.7Hz,ArO
CH2),4.03(6H,s,ArOCH3),2.5
7(6H,s,OCH3)ppm。
【0216】(実施例29)(S)−1,1’−ビ−2
−ヒドロキシ−3−メトキシナフチル(30)の調製
【0217】
【化76】
【0218】化合物29(5.60g,13mmo
l)、1,4−ジオキサン(40ml)、および濃塩酸
(1ml)の混合物を加熱下、50℃で4時間攪拌し
た。次いで、反応混合物を水にあけ、エーテルで抽出し
た。エーテル抽出液を水、および飽和食塩水で洗い、乾
燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキサ
ン(1:1)で溶出して、化合物30(4.50g,1
3mmol)を定量的収率で得た。
【0219】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.78(2H,d,J=8.1Hz,Ar
−H),7.32(2H,ddd,J=2.4,5.
7,8.4Hz,Ar−H),7.30(2H,s,A
r−H),7.12−7.19(4H,m,Ar−
H),5.89(2H,s,ArOH),4.10(6
H,s,ArOCH3),ppm。
【0220】(実施例30)S−1,1’−ビ−3−メ
トキシ−2−トリフルオロメタンスルフォニルオキシナ
フチル(31)の調製
【0221】
【化77】
【0222】アルゴン雰囲気下、化合物30(4.50
g,13mmol)のジクロルメタン溶液(50ml)
へトリエチルアミン(5.52ml,39mmol)を
室温で加えた後、−78℃まで冷却した。次いで、トリ
フルオロメタンスルフォン酸無水物(5.17ml,3
1mmol)を滴下した後、反応混合物を室温まで昇温
し、2時間攪拌した。反応混合物を飽和NH4Cl水溶
液にあけ、ジクロルメタンで抽出した。ジクロルメタン
抽出液を乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジクロル
メタン:ヘキサン(1:3)で溶出して、化合物31
(7.72g,13mmol)を定量的収率で得た。
【0223】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.87(2H,d,J=8.4Hz,Ar
−H),7.52(2H,ddd,J=1.2,6.
9,8.4Hz,Ar−H),7.49(2H,s,A
r−H),7.24(2H,ddd,J=1.2,6.
9,7.8Hz,Ar−H),7.14(2H,d,J
=7.8Hz,Ar−H),4.12(6H,s,Ar
OCH3),ppm。
【0224】(実施例31)(S)−1,1’−ビ−3
−メトキシ−2−メチルナフチル(32)の調製
【0225】
【化78】
【0226】アルゴン雰囲気下、化合物31(7.72
g,13mmol)、[1,3−ビス(ジフェニルフォ
スフィノ)プロパン]塩化ニッケル[NiCl2(dp
pp),342mg,5mol%]、およびエーテル
(20ml)の混合物に、MeMgIのエーテル溶液
(1.0M,75ml,75mmol)を0℃で滴下し
た。反応混合物を室温で30時間攪拌した後、飽和NH
4Cl水溶液にあけた。ニッケル触媒を濾別し、濾液を
エーテルで抽出した。エーテル抽出液を飽和食塩水で洗
い、乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、エーテル:ヘ
キサン(1:10)で溶出し、化合物32(3.40
g,9.9mmol)を76%の収率で得た。
【0227】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.80(2H,d,J=8.1Hz,Ar
−H),7.36(2H,ddd,J=1.2,6.
9,8.1Hz,Ar−H),7.26(2H,s,A
r−H),7.06(2H,ddd,J=1.2,6.
9,8.1Hz,Ar−H),6.96(2H,d,J
=8.1Hz,Ar−H),4.03(6H,s,Ar
OCH3),1.92(6H,s,ArCH3)ppm。
【0228】(実施例32)(S)−1,1’−ビ−3
−ヒドロキシ−2−メチルナフチル(33)の調製
【0229】
【化79】
【0230】アルゴン雰囲気下、化合物32(3.40
g,9.9mmol)のジクロルメタン溶液(40m
l)へ、三臭化ホウ素(2.27ml,24mmol)
を0℃で滴下した。反応混合物を室温まで昇温して2時
間攪拌した後、再び0℃に冷却して、水を滴下した。ジ
クロルメタンで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗い、乾
燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル:ヘキサ
ン(1:1)で溶出し、化合物7(3.13g,9.9
mmol)を定量的収率で得た。
【0231】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.74(2H,d,J=8.4Hz,Ar
−H),7.36(2H,ddd,J=1.5,6.
9,8.1Hz,Ar−H),7.27(2H,s,A
r−H),7.07(2H,ddd,J=1.5,6.
9,8.4Hz,Ar−H),6.96(2H,d,J
=8.1Hz,Ar−H),5.14(6H,s,Ar
OH),1.97(6H,s,ArCH3)ppm。
【0232】(実施例33)S−1,1’−ビ−2−メ
チル−3−トリフルオロメタンスルフォニルオキシナフ
チル(34)の調製
【0233】
【化80】
【0234】アルゴン雰囲気下、化合物33(3.13
g,9.9mmol)のジクロルメタン溶液(30m
l)へトリエチルアミン(4.20ml,30mmo
l)を室温で加えた後、−78℃まで冷却した。次い
で、トリフルオロメタンスルフォン酸無水物(4.04
ml,24mmol)を滴下した後、反応混合物を室温
まで昇温し、2時間攪拌した。反応混合物を飽和NH4
Cl水溶液にあけ、ジクロルメタンで抽出した。ジクロ
ルメタン抽出液を乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、ジクロルメタン:ヘキサン(1:5)で溶出して、
化合物34(5.44g,9.4mmol)を95%の
収率で得た。
【0235】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.96(2H,d,J=8.4Hz,Ar
−H),7.94(2H,s,Ar−H),7.54
(2H,ddd,J=1.2,6.9,8.4Hz,A
r−H),7.34(2H,ddd,J=1.2,6.
9,8.4Hz,Ar−H),6.99(2H,d,J
=8.4Hz,Ar−H),2.04(6H,s,Ar
CH3)ppm。
【0236】(実施例34)(S)−1,1’−2−メ
チル−3−(3”,4”,5”−トリフルオロフェニ
ル)ナフチル(35)の調製
【0237】
【化81】
【0238】アルゴン雰囲気下、化合物34(289m
g,0.50mmol)、3,4,5−トリフルオロフ
ェニルボロン酸(211mg,1.2mmol)、テト
ラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(2
8.9mg,5mol%)、リン酸カリウム・水和物
(429mg,1.5mmol)、およびジオキサン
(5ml)の混合物を、加熱下、80℃で10時間攪拌
した。次いで,反応混合物を飽和食塩水にあけた。パラ
ジウム触媒を濾別し、濾液をエーテルで抽出した。エー
テル抽出液を乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ジク
ロルメタン:ヘキサン(1:20)で溶出して、化合物
9(253mg,0.47mmol)を収率94%で得
た。
【0239】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.91(2H,d,J=8.1Hz,Ar
−H),7.82(2H,s,Ar−H),7.47
(2H,ddd,J=1.2,6.9,8.1Hz,A
r−H),7.29(2H,ddd,J=1.2,6.
9,8.4Hz,Ar−H),7.05−7.14(6
H,m,Ar−H),1.91(6H,s,ArC
3)ppm。
【0240】(実施例35)(S)−1,1’−ビス−
2−ブロモメチル−3−(3”,4”,5”−トリフル
オロフェニル)ナフチル(36)の調製
【0241】
【化82】
【0242】化合物35(253mg,0.47mmo
l)、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
(7.9mg,10mol%)、N−ブロムコハク酸イ
ミド(188mg,1.0mmol)、およびベンゼン
(4ml)の混合物を、加熱環流下、2時間攪拌した。
反応混合物を水にあけ、エーテルで抽出した。エーテル
抽出液を乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、エーテ
ル:ヘキサン(1:20)で溶出して、化合物36(3
09mg,0.44mmol)を収率94%で得た。
【0243】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.94(2H,d,J=8.1Hz,Ar
−H),7.89(2H,s,Ar−H),7.57
(2H,ddd,J=1.2,6.9,8.1Hz,A
r−H),7.34(2H,ddd,J=1.2,6.
9,8.1Hz,Ar−H),7.25−7.30(4
H,m,Ar−H),7.13(2H,d,J=8.1
Hz,Ar−H),4.19(4H,s,CH2Br)
ppm。
【0244】(実施例36)[(S)−3,3’−ジ
(3”,4”,5”−トリフルオロフェニル)−1,
1’−ビナフチル−2,2’−ジメチルアンモニウム]
スピロ[(S)−1,1’−ビナフチル−2,2’−ジ
メチルアミン)ブロミド(38)の調製
【0245】
【化83】
【0246】化合物37(88.6mg,0.30mm
ol)のアセトニトリル溶液(5ml)へ、炭酸カリウ
ム(62.5mg,0.45mmol)を加え、室温で
30分攪拌した後、化合物36(210mg,0.30
mmol)を加えた。反応混合物を加熱環流下に3時間
攪拌した後、水にあけ、ジクロルメタンで抽出した。ジ
クロルメタン抽出液を乾燥(Na2SO4)後、減圧濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、メタノール:ジクロルメタン(1:20)で溶出
し、化合物38(222mg,0.24mmol)を収
率84%で得た。
【0247】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.27(2H,s,Ar−H),8.11
(2H,d,J=8.4Hz,Ar−H),7.96
(2H,d,J=8.7Hz,Ar−H),7.65
(2H,t,J=7.8Hz,Ar−H),7.4−
7.7(4H,br,Ar−H),7.52−7.58
(4H,m,Ar−H),7.35(2H,t,J=
7.8Hz,Ar−H),7.24−7.29(2H,
m,Ar−H),7.09−7.15(4H,m,Ar
−H),6.53(2H,d,J=8.4Hz,Ar−
H),4.82(2H,d、J=14.1Hz,ArC
2),4.62(2H,d,J=14.1Hz,Ar
CH2),4.46(2H,d,J=13.2Hz,A
rCH2),3.74(2H,d,J=13.2Hz,
ArCH2)ppm.;IR(KBr):ν3647,
3360,3055,2981,2954,1614,
1526,1450,1360,1242,1047,
854,750cm-1;[α]D 23+33.6°(COd
2,CHCl3),MS:m/z834(M+)(100
%),281,154,136,89。
【0248】(実施例37)
【0249】
【化84】
【0250】トルエン2ml中のt−ブチル−グリシネ
ート−p−クロロベンズアルデヒドシッフ塩基(127
mg,0.5mmol)、キラル触媒(実施例36より
得られる化合物38;4.6mg,0.005mmo
l)、アリルブロミド(43.3μl,0.5mmo
l)の混合物に水酸化セシウム・一水和物(420m
g,2.5mmol)を−10℃で加え、3.5時間攪
拌した。次いでベンジルブロミド(72.8μl,0.
6mmol)を加えた後、0℃にまで温め、混合物を3
0分攪拌した。水を加えて、ジクロルメタンで抽出し、
溶媒を溜去して、残渣をテトラヒドロフラン5mlに溶
かした。0.5モルのクエン酸溶液5mlを加え、室温
で混合物を1時間攪拌した。水相を採り、エーテルで洗
って、炭酸水素ナトリウムを加えてアルカリ性とし、ジ
クロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾
燥し、濃縮して油状物を得た。得られた油状物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィーにかけ(溶離液 酢酸エ
チルエステル:ヘキサン=1:2)、無色油状物である
アルキル化合物(フェニルアラニンのアリル化物のt−
ブチルエステル)を得た。収量105mg、収率80
%。光学純度97%(R)[キラルHPLC(DAIC
EL CHIRALPAK AD)による測定 ヘキサ
ン:イソプロパノール=100:1、流量0.5ml/
分、保持時間14.9分(R)、20.2分(S)]。
【0251】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.21−7.32(5H,m,Ph),
5.65−5.79(1H,m,CH=C),5.13
−5.22(2H,m,C=CH2),3.17(1
H,d,J=13.2Hz,CHPh),2.76(1
H,d,J=13.2Hz,CHPh),2.69(1
H,dd,J=6.3,13.5Hz,CHC=C),
2.28(1H,dd,J=8.6,13.5Hz,C
HC=C),1.60(2H,br s,NH2),
1.46(9H,s,tBu)。
【0252】(実施例38)
【0253】
【化85】
【0254】トルエン2ml中のアラニン−(t)−ブ
チルエステル−p−クロロベンジルシッフ塩基(134
mg,0.5mmol)、キラル触媒(実施例36より
得られる化合物38;4.6mg,0.005mmo
l)、ベンジルブロミド(72.8μl,0.6mmo
l)の混合物に水酸化セシウム・一水和物(420m
g,2.5mmol)を0℃で加え、30分間攪拌し
た。水を加えて、ジクロルメタンで抽出し,溶媒を留去
して、残渣をテトラヒドロフラン5mlに溶かした。
0.5モルのクエン酸溶液5mlを加え、室温で混合物
を1時間攪拌した。水相をエーテルで洗って、炭酸水素
ナトリウムを加えてアルカリ性とし、ジクロロメタンで
抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して
油状物を得た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーにかけ(溶離液 酢酸エチル:ヘキサン
=2:1)、無色油状物であるアルキル化物(ベンジル
アラニン(t)−ブチルエステル)を得た。収量100
mg、収率85%、光学純度98%(R)[キラルHP
LC(DAICEL CHIRALPAK AD)によ
る測定 ヘキサン:イソプロパノール=30:1、流量
0.5ml/分、保持時間12.9分(R)、20.5
分(S)]。
【0255】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.20−7.30(5H,m,Ph),
3.12(1H,d,J=13.2Hz,CHPh),
2.78(1H,d,J=13.2Hz,CHPh),
1.64(2H,s,NH2),1.46(9H,s,t
Bu),1.35(3H,s,CH3)。
【0256】(実施例39〜42)実施例38に倣って
以下のアルキル化物を合成した。
【0257】
【表3】
【0258】得られたアルキル化化合物のNMRスペク
トルおよびHPLCの分析条件を以下に示す。
【0259】(実施例39) 300MHz 1H−NMR(CDCl3):δ5.65
−5.80(1H,m,CH=C),5.11−5.1
7(2H,m,C=CH2),2.50(1H,dd,
J=6.6,13.5Hz,CHC=C),2.23
(1H,dd,J=8.3,13.5Hz,CHC=
C),1.60(2H,s,NH2),1.46(9
H,s,tBu),1.29(3H,s,CH3);N−
ベンゾエートのHPLC分析:DAICEL CHIR
ALCEL OD,ヘキサン:イソプロパノール=10
0:1,流量=0.5mL/分,保持時間;17.6分
(R)および25.9分(S)。
【0260】(実施例40) 300MHz 1H−NMR(CDCl3):δ1.66
−1.79(1H,m,CHCH3),1.65(2
H,br,NH2),1.48−1.60(1H,m,
CHCH3),1.46(9H,s,tBu),1.27
(3H,s,CH3),0.87(3H,t,J=7.
5Hz,CH2CH3);N−ベンゾエートのHPLC分
析:DAICEL CHIRALPAK AD,ヘキサ
ン:イソプロパノール=150:1,流量=0.5mL
/分,保持時間;28.1分(R)および31.5分
(S)。
【0261】(実施例41) 300MHz 1H−NMR(CDCl3):δ2.82
(1H,d,J=16.8Hz,CHC=O),2.4
4(1H,d,J=16.8Hz,CHC=O),1.
86(2H,br s,NH2),1.45(9H,
s,tBu),1.44(9H,s,tBu),1.26
(3H,s,CH3);N−ベンゾエートのHPLC分
析:DAICEL CHIRALCEL OD,ヘキサ
ン:イソプロパノール=100:1,流量=0.5mL
/分,保持時間;14.9分(R)および20.6分
(S)。
【0262】(実施例42)
【0263】
【化86】
【0264】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.15(1H,m,Ph),7.64(1
H,m,Ph),7.45(1H,br s,C=CH
−N),7.22−7.34(2H,m,Ph),3.
18(1H,dd,J=0.9,14.1Hz,CHC
=C−N),2.93(1H,dd,J=0.6,1
4.1Hz,CHC=C−N),1.65(9H,s,
tBu),1.62(2H,s,NH2),1.46(9
H,s,tBu),1.41(3H,s,CH3);HP
LC分析:DAICEL CHIRALPAK AD,
ヘキサン:イソプロパノール=30:1,流量=0.5
mL/分,保持時間;12.2分(R)および17.7
分(S)。
【0265】(実施例43)参考例1によって造った化
合物を使用し、実施例38に倣って、ベンジル化物を得
た(収率75%、光学純度87%)。また同様にしてア
リル化物を得た(収率72%、光学純度97%
(R))。各々の化合物の特性値を以下に示す。
【0266】(ベンジル化物) 300MHz 1H−NMR(CDCl3):δ7.20
−7.30(5H,m,Ph),3.12(1H,d,
J=13.1Hz,PhCH),2.71(1H,d,
J=13.1Hz,PhCH),1.88(1H,d
d,J=6.8,13.7Hz,iPrCH),1.7
5(1H,m,(CH32CH),1.56(2H,b
r s,NH2),1.53(1H,dd,J=5.
3,13.7Hz,iPrCH),1.44(9H,
s,tBu),0.98(3H,d,J=6.8Hz,
CH3),0.91(3H,d,J=6.8Hz,C
3);IR(リキッドフィルム)2957,172
4,1603,1497,1456,1393,136
7,1236,1153,1128,849,739,
702cm -1.MS:m/z278([M+H]+),
186(100%),176,91,57.HRMS
1727NO2(計算値):278.2120([M+
H]+).(測定値):278.2135([M+
H]+).HPLC分析:DAICEL CHIRAL
PAK AD,ヘキサン:イソプロパノール=100:
1,流量=0.5mL/分,保持時間;13.9分(メ
ジャーエナンチオマー)および15.6分(マイナーエ
ナンチオマー)。
【0267】(アリル化物) 300MHz 1H−NMR(CDCl3):δ5.61
−5.75(1H,m,CH=C),5.11−5.1
7(2H,m,C=CH2),2.52(1H,dd
t,J=1.2,6.3,13.5Hz,CHC=
C),2.16(1H,dd,J=8.6,13.5H
z,CHC=C),1.68−1.79(2H,m,
(CH32CHおよびiPrCH),1.59(2H,
br s,NH2),1.44−1.54(1H,m,i
PrCH),1.47(9H,s,tBu),0.95
(3H,d,J=6.5Hz,CH3),0.88(3
H,d,J=6.5Hz,CH3);IR(リキッドフ
ィルム)3080,2957,2918,1726,1
641,1603,1474,1393,1367,1
234,1144,993,920,853,756,
664cm-1.MS:m/z228([M+H]+
(100%),226,186,170,85,57,
37.HRMS C1325NO2(計算値):228.
1963([M+H]+).(測定値):228.19
48([M+H]+).HPLC分析:DAICELC
HIRALCEL OD,ヘキサン:イソプロパノール
=150:1,流量=0.5mL/分,保持時間;1
2.4分(マイナーエナンチオマー)および15.8分
(メジャーエナンチオマー)。
【0268】(実施例44)実施例37に倣って、ベン
ジルブロミドの代わりに2−メチルプロピレン−2−ブ
ロミドまたはプロペンブロミドを使用して、ジアルキル
化化合物を造った。各々の化合物の特性値は下記の通り
である。
【0269】(2−メチルプロピレン−2化物) 300MHz 1H−NMR(CDCl3):δ5.64
−5.78(1H,m,CH=C),5.12−5.1
9(2H,m,C=CH2),4.90(1H,m,C
(CH3)=CH),4.80(1H,m,C(CH3
=CH),2.62(1H,d,J=14.0Hz,C
HC(CH3)=C),2.56(1H,ddt,J=
1.2,6.6,13.5Hz,CHC=C),2.2
4(1H,d,J=14.0Hz,CHC(CH3)=
C),2.20(1H,dd,J=8.3,13.5H
z,CHC=C),1.74(3H,s,CH3C=
C),1.64(2H,s,NH2),1.43(9
H,s,tBu);IR(リキッドフィルム)307
8,2978,2924,1726,1641,159
7,1458,1393,1369,1229,115
9,1053,993,899,843cm-1.MS:
m/z226([M+H]+)(100%),184,
170,124,57.HRMS C1323NO2(計
算値):226.1806([M+H]+).(測定
値):226.1795([M+H]+).HPLC分
析:DAICEL CHIRALCEL OD,ヘキサ
ン:イソプロパノール=300:1,流量=0.5mL
/分,保持時間;25.3分(メジャーエナンチオマ
ー)および35.1分(マイナーエナンチオマー)。
【0270】(プロペン化物) 300MHz 1H−NMR(CDCl3):δ5.65
−5.79(1H,m,CH=C),5.12−5.2
0(2H,m,C=CH2),2.64(1H,dd,
J=2.7,16.5Hz,CHC=C),2.52
(1H,ddt,J=1.2,6.9,13.5Hz,
CHC=C),2.41(1H,dd,J=2.7,1
6.5Hz,CHC=C)、2.29(1H,ddt,
J=0.9,8.0,13.5Hz,CHC=C),
2.05(1H,t,J=2.7Hz,C=CH),
1.75(2H,br s,NH2),1.48(9
H,s,tBu);IR(リキッドフィルム)337
7,3310,3078,2980,2932,173
2,1641,1597,1437,1394,136
9,1329,1231,1159,1034,99
7,920,845,752,646cm-1.MS:m
/z210([M+H]+)(100%),168,1
08,57.HRMS C1219NO2(計算値):2
10.1494([M+H]+).(測定値):21
0.1485([M+H]+).GC分析:GL SC
IENCE CP−CHIRASIL−DEX CS,
保持時間;16.1分(マイナーエナンチオマー)およ
び16.7分(メジャーエナンチオマー)。
【0271】(参考例1)ロイシンのt−ブチルエステ
ルの原料として、通常行われる手順に従い、p−クロロ
ベンズアルデヒドを反応させ、アルディミンシッフ塩基
を得た。特性値を次に示す。
【0272】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ8.24(1H,s,CH=N),7.73
(2H,d,J=8.7Hz,p−Cl−Ph),7.
39(2H,d,J=8.7Hz,p−Cl−Ph),
3.96(1H,dd,J=6.2,8.0Hz,CH
C=O),1.77−1.82(2H,m,iPrC
2),1.56(1H,m,(CH32CH),1.
47(9H,s,tBu),0.95(3H,d,J=
6.6Hz,CH3),0.89(3H,d,J=6.
6Hz,CH3);IR(KBr)2980,295
9,2934,1736,1641,1597,157
3,1491,1466,1393,1366,133
9,1275,1209,1146,1088,106
3,1015,829,772cm-1.;MS:m/z
310([M+H]+),308,210,208,5
7(100%).C1724ClNO2(分析計算値):
C,65.90;H,7.81;N,4.52;Cl,
11.44.(測定値):C,65.92;H,7.8
4;N,4.55;Cl,11.39。
【0273】(参考例2)フェニルアラニンのt−ブチ
ルエステルを原料として通常行われる手順に従い、p−
クロロベンズアルデヒドを反応させ、アルディミンシッ
フ塩基を得た。各種物性値を以下に示す。
【0274】300MHz 1H−NMR(CDC
3):δ7.88(1H,s,CH=N),7.64
(2H,d,J=8.7Hz,p−Cl−Ph),7.
36(2H,d,J=8.7Hz,p−Cl−Ph),
7.16−7.24(5H,m,Ph),4.06(1
H,dd,J=5.4,8.7Hz,CHC=O),
3.32(1H,dd,J=5.4,13.5Hz,P
hCH),3.10(1H,dd,J=8.7,13.
5Hz,PhCH),1.44(9H,s,tBu);
IR(KBr)2984,2882,2808,172
4,1647,1593,1491,1373,127
9,1155,1084,847,826,760,7
00cm-1,MS:m/z343(M+)(100
%),278,244,242,186,91,57.
2022ClNO2(分析計算値):C,69.86;
H,6.45;N,4.07;Cl,10.31.(測
定値):C,69.89;H,6.57;N,4.0
5;Cl,10.33。
【0275】
【発明の効果】本発明によれば、軸不斉を有する光学活
性な新規4級アンモニウム塩が得られる。この4級アン
モニウム塩は、グリシン誘導体を立体選択的にアルキル
化して光学活性なα−アミノ酸誘導体に変換するための
相間移動触媒として作用し得る。さらに、本発明によれ
ば、そのような新規4級アンモニウム塩を製造するため
に有用な中間体が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 17/14 C07C 17/14 4H039 22/04 22/04 25/22 25/22 249/02 249/02 251/24 251/24 303/28 303/28 303/30 303/30 309/65 309/65 C07D 209/20 C07D 209/20 487/10 487/10 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07C 227/10 C07C 227/10 229/08 229/08 229/30 229/30 229/36 229/36 C07M 7:00 Fターム(参考) 4C034 DM01 4C050 AA04 AA07 BB09 CC10 EE01 FF05 GG01 HH01 4C204 AB01 BB04 CB03 DB11 DB18 EB02 FB27 GB01 4G069 AA06 AA08 AA09 BA21A BA21B BA22A BA22B BE13A BE13B BE38A BE38B BE39A BE39B CB57 DA02 4H006 AA01 AA02 AB84 AC22 AC24 AC30 AC61 AC81 BA21 BA25 BA51 BA65 BA69 BA93 4H039 CA11 CA19 CA20 CA41 CD10 CD20 CD40 CD90

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式Iの化合物: 【化1】 (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子;
    1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良いアルキ
    ル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
    アルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を含んで
    いても良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、C1
    〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C
    1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いヘテロアラルキル基;C 1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いアリール基;C1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3アル
    コキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1
    4アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ(C1
    〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキルは
    互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群から
    選択される基であり、R1およびR2は互いに同じまたは
    異なっていても良く;Ar1およびAr2は、それぞれ独
    立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
    基、またはハロゲン原子で置換されていても良いアリー
    ル基;およびC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコ
    キシ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いヘ
    テロアリール基から選択される基であり、Ar1および
    Ar2は互いに同じまたは異なっていても良く;X-はハ
    ロゲン化物アニオンであり;YおよびZは、それぞれ独
    立に、水素原子;ハロゲン原子;C1〜C4のアルキル
    基;およびC1〜C3のアルコキシ基からなる群から選択
    される基であり、YおよびZは互いに同じまたは異なっ
    ていても良いか、あるいはYおよびZは一緒になって単
    結合を表し得る)。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の化合物であって、スピ
    ロ型であり、YおよびZが一緒になって単結合を表す、
    式IIの化合物: 【化2】
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の化合物であって、Ar
    1およびAr2が互いのα−位で結合したβ−ナフチル基
    であり、X-が臭化物アニオンである、式IIIの化合
    物: 【化3】
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の化合物であって、R1
    およびR2がともにフェニルであるか、もしくはR1およ
    びR2がともにβ−ナフチルである、化合物。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の化合物を製造する方法
    であって:式IVの化合物: 【化4】 (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子;
    1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良いアルキ
    ル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
    アルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を含んで
    いても良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、C1
    〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C
    1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いヘテロアラルキル基;C 1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いアリール基;C1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3アル
    コキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1
    4アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ(C1
    〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキルは
    互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群から
    選択される基であり、R1およびR2は互いに同じまたは
    異なっていても良い)に、適切な溶媒中、酸捕捉剤の存
    在下、式Vの化合物: 【化5】 と式VIの化合物: 【化6】 (式VおよびVI中、Ar1およびAr2は、それぞれ独
    立に、C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
    基、またはハロゲン原子で置換されていても良いアリー
    ル基;およびC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコ
    キシ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いヘ
    テロアリール基から選択される基であり、Ar1および
    Ar2は互いに同じまたは異なっていても良く;Xはハ
    ロゲン原子であり;YおよびZは、それぞれ独立に、水
    素原子;ハロゲン原子;C1〜C4のアルキル基;および
    1〜C3のアルコキシ基からなる群から選択される基で
    あり、YおよびZは互いに同じまたは異なっていても良
    いか、あるいはYおよびZは一緒になって単結合を表し
    得る)とを、順次もしくは同時に作用させる工程を包含
    する、方法。
  6. 【請求項6】 請求項2に記載の化合物を製造する方法
    であって:式IVの化合物: 【化7】 (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子;
    1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良いアルキ
    ル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
    アルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を含んで
    いても良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、C1
    〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C
    1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いヘテロアラルキル基;C 1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いアリール基;C1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3アル
    コキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1
    4アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ(C1
    〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキルは
    互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群から
    選択される基であり、R1およびR2は互いに同じまたは
    異なっていても良い)に、適切な溶媒中、酸捕捉剤の存
    在下、式VIIの化合物: 【化8】 (式中、Ar1およびAr2は、それぞれ独立に、C1
    4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハ
    ロゲン原子で置換されていても良いアリール基;または
    1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、また
    はハロゲン原子で置換されていても良いヘテロアリール
    基から選択される基であり、Ar1およびAr2は互いに
    同じまたは異なっていても良く;Xはハロゲン原子であ
    る)を作用させる工程を包含する、方法。
  7. 【請求項7】 式VIIIの化合物: 【化9】 (式中、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子;
    1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良いアルキ
    ル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
    アルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を含んで
    いても良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、C1
    〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C
    1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いヘテロアラルキル基;C 1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いアリール基;C1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3アル
    コキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1
    4アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ(C1
    〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキルは
    互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群から
    選択される基であり、R3およびR4は互いに同じまたは
    異なっていても良く;Xはハロゲン原子を表す)。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の化合物であって、R3
    およびR4がともにフェニルであるか、もしくはR3およ
    びR4がともにβ−ナフチルであり、Xが臭素原子であ
    る、化合物。
  9. 【請求項9】 請求項3に記載の化合物を製造する方法
    であって:式IX: 【化10】 で示される光学活性な3,5−ジヒドロ−4H−ジナフ
    ト[2,1−c:1’,2’−e]アゼピンに、アルコ
    ール系溶媒中、酸捕捉剤として作用する無機塩基の存在
    下、式Xの化合物: 【化11】 (式中、R1およびR2は、それぞれ独立に、水素原子;
    1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良いアルキ
    ル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
    アルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を含んで
    いても良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、C1
    〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C
    1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いヘテロアラルキル基;C 1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いアリール基;C1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3アル
    コキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1
    4アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ(C1
    〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキルは
    互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群から
    選択される基であり、R1およびR2は互いに同じまたは
    異なっていても良く;Xはハロゲン原子である)を作用
    させる工程を包含する、方法。
  10. 【請求項10】 請求項4に記載の化合物を製造する方
    法であって:式IXの化合物: 【化12】 に、アルコール系溶媒中、酸捕捉剤として作用する無機
    塩基の存在下、請求項8に記載の化合物を作用させる工
    程を包含する、方法。
  11. 【請求項11】 式XIの化合物: 【化13】 (式中、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子;
    1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良いアルキ
    ル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
    アルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を含んで
    いても良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、C1
    〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C
    1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いヘテロアラルキル基;C 1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いアリール基;C1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3アル
    コキシ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1
    4アルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ(C1
    〜C4アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキルは
    互いに同じまたは異なっていても良い)からなる群から
    選択される基であり、R3およびR4は互いに同じまたは
    異なっていても良い)。
  12. 【請求項12】 R3およびR4がともにフェニルである
    か、もしくはR3およびR4がともにβ−ナフチルであ
    る、請求項11に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 請求項7に記載の化合物を製造する方
    法であって:請求項11に記載の化合物に、適切な溶媒
    中、ラジカル反応開始剤の存在下、ハロゲンラジカルを
    発生させることのできる適切なハロゲン化剤を作用さ
    せ、2−および2’−メチル基をともにハロゲン化する
    工程を包含する、方法。
  14. 【請求項14】 請求項8に記載の化合物を製造する方
    法であって:請求項12に記載の化合物に、適切な溶媒
    中、ラジカル反応開始剤の存在下、臭素ラジカルを発生
    させることのできる臭素化剤を作用させ、2−および
    2’−メチル基をともに臭素化する工程を包含する、方
    法。
  15. 【請求項15】 式XIIの化合物: 【化14】 (式中、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子;
    1〜C6の分岐もしくは環を形成していても良いアルキ
    ル基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していても良い
    アルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を含んで
    いて良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、C1
    3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されて
    いても良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C1
    〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアリール基;C1〜C4のアルキル基、C1
    〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いヘテロアリール基;(C1〜C3アルコキ
    シ)カルボニル基;カルバモイル基;N−(C1〜C3
    ルキル)カルバモイル基、およびN,N−ジ(C1〜C3
    アルキル)カルバモイル基(ここで、アルキルは互いに
    同じまたは異なっていても良い)からなる群から選択さ
    れる基であり、R3およびR4は互いに同じまたは異なっ
    ていても良く;Tfはトリフルオロメタンスルフォニル
    基を表す)。
  16. 【請求項16】 R3およびR4がともにフェニルである
    か、もしくはR3およびR4がともにβ−ナフチルであ
    る、請求項15に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 請求項11に記載の化合物を製造する
    方法であって:請求項15に記載の化合物に、ニッケル
    触媒の存在下、適切な溶媒中、式XIII: MeMgX XIII (式中、Xはハロゲン原子を表す)で示されるメチルマ
    グネシウムハライドを作用させる工程を包含する、方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項12に記載の化合物を製造する
    方法であって:請求項16に記載の化合物に、ニッケル
    触媒の存在下、適切な溶媒中、式XIII: MeMgX XIII (式中、Xはハロゲン原子を表す)で示されるメチルマ
    グネシウムハライドを作用させる工程を包含する、方
    法。
  19. 【請求項19】 式XIVの化合物: 【化15】 (Tfはトリフルオロメタンスルフォニル基である)。
  20. 【請求項20】 式XII’の化合物: 【化16】 (式中、R3’およびR4’は、それぞれ独立に、C1
    6の分岐もしくは環を形成していても良いアルキル
    基;C2〜C6の分岐もしくは環を形成していても良いア
    ルケニル基;C2〜C6の分岐もしくは環構造を含んでい
    て良いアルキニル基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
    のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていて
    も良いアラルキル基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
    のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていて
    も良いアリール基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3
    アルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていても
    良いヘテロアリール基;(C1〜C3アルコキシ)カルボ
    ニル基;カルバモイル基;N−(C1〜C3アルキル)カ
    ルバモイル基、およびN,N−ジ(C1〜C3アルキル)
    カルバモイル基(ここで、アルキルは互いに同じまたは
    異なっていても良い)からなる群から選択される基であ
    り、R3’およびR4’は互いに同じまたは異なっていて
    も良く;Tfはトリフルオロメタンスルフォニル基を表
    す)を製造する方法であって:請求項19に記載の化合
    物の臭素原子を、適切な溶媒中、遷移金属触媒の存在
    下、R3’およびR4’で置換する工程を包含する、方
    法。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の化合物に、適切な
    溶媒中、塩基とパラジウム触媒の存在下、式XVの化合
    物: Ar3B(OH)2 XV と、式XVIの化合物: Ar4B(OH)2 XVI (式XVおよびXVI中、Ar3およびAr4は、C2
    6の分岐もしくは環を形成していても良いアルケニル
    基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、
    またはハロゲン原子で置換されていても良いアリール
    基;およびC1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキ
    シ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いヘテ
    ロアリール基からなる群から選択される基であり、Ar
    3およびAr4は互いに同じまたは異なっていても良い)
    とを、順次もしくは同時に作用させる工程を包含する、
    式XVIIの化合物: 【化17】 (式中、Ar3およびAr4は、C2〜C6の分岐もしくは
    環を形成していても良いアルケニル基;C1〜C4のアル
    キル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子
    で置換されていても良いアリール基;およびC1〜C4
    アルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン
    原子で置換されていても良いヘテロアリール基からなる
    群から選択される基であり、Ar3およびAr4は互いに
    同じまたは異なっていても良い)を製造する方法。
  22. 【請求項22】 請求項16に記載の化合物を製造する
    方法であって:請求項19に記載の化合物に、適切な溶
    媒中、塩基とパラジウム触媒の存在下、式XVの化合
    物: Ar3B(OH)2 XV と、式XVIの化合物: Ar4B(OH)2 XVI (式XVおよびXVI中、Ar3およびAr4はともにフ
    ェニルであるか、もしくはβ−ナフチルである)とを作
    用させる工程を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 式XVIIIの化合物: 【化18】 に、適切な溶媒中、塩基の存在下、トリフリル化剤を作
    用させる工程を包含する、請求項19に記載の化合物を
    製造する方法。
  24. 【請求項24】 軸不斉に関して純粋な請求項1に記載
    の化合物を相関移動触媒として用い、式XIX 【化19】 (式中、R6およびR7は、同じまたは異なって、水素原
    子、アリール基(C1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコ
    キシ基、ハロゲン原子で置換されていても良い)を示す
    が、ただし同時に水素原子であることは除き;R8は、
    水素原子、アリール基(C1〜C3アルキル基、C1〜C3
    アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていても良
    い)、C1〜C6アルキル基(分岐または環を形成してい
    ても良い)、アラルキル基(C1〜C3アルキル基、C1
    〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていても
    良い)を示し;R9は、C1〜C4アルキル基を示す)で
    示される化合物を、媒体中、無機塩基の存在下、式XX
    の化合物: R5−W XX (式中、R5はC1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
    ても良いアルキル基;C3〜C9の分岐もしくは環を形成
    していても良いアリル基または置換アリル基;C1〜C4
    のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ハロゲン原
    子、あるいはC1〜C 4のアルキル基、C1〜C3のアルコ
    キシ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いア
    リール基、あるいはC1〜C4のアルキル基、C1〜C3
    アルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていても
    良いヘテロアリール基で置換されていても良いアラルキ
    ル基;C1〜C3のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
    基、ハロゲン原子、あるいはC1〜C3のアルキル基、C
    1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアリール基、あるいはC1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いヘテロアリール基で置換されていて
    も良いヘテロアラルキル基;もしくは、C3〜C9の分岐
    していても良いプロパルギル基または置換プロパルギル
    基であり;Wは、脱離能を有する官能基である)でアル
    キル化する工程を包含する、式XXIの化合物: 【化20】 (式中、R5はC1〜C6の分岐もしくは環を形成してい
    ても良いアルキル基;C3〜C9の分岐もしくは環を形成
    していても良いアリル基または置換アリル基;C1〜C4
    のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ基、ハロゲン原
    子、あるいはC1〜C 4のアルキル基、C1〜C3のアルコ
    キシ基、またはハロゲン原子で置換されていても良いア
    リール基、あるいはC1〜C4のアルキル基、C1〜C3
    アルコキシ基、またはハロゲン原子で置換されていても
    良いヘテロアリール基で置換されていても良いアラルキ
    ル基;C1〜C4のアルキル基、C1〜C3のアルコキシ
    基、ハロゲン原子、あるいはC1〜C4のアルキル基、C
    1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置換され
    ていても良いアリール基、あるいはC1〜C4のアルキル
    基、C1〜C3のアルコキシ基、またはハロゲン原子で置
    換されていても良いヘテロアリール基で置換されていて
    も良いヘテロアラルキル基;もしくは、C3〜C9の分岐
    していても良いプロパルギル基または置換プロパルギル
    基であり;R6およびR7は、同じまたは異なって、水素
    原子、アリール基(C1〜C3アルキル基、C1〜C3アル
    コキシ基、ハロゲン原子で置換されていても良い)を示
    すが、ただし同時に水素原子であることは除き;R
    8は、水素原子、アリール基(C1〜C3アルキル基、C1
    〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていても
    良い)、C1〜C6アルキル基(分岐または環を形成して
    いても良い)、アラルキル基(C 1〜C3アルキル基、C
    1〜C3アルコキシ基、ハロゲン原子で置換されていても
    良い)を示し;R9は、C1〜C4アルキル基を示す)を
    立体選択的に製造する方法。
  25. 【請求項25】 請求項2に記載の化合物を相間移動触
    媒として用いる、請求項24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 請求項3に記載の化合物を相間移動触
    媒として用いる、請求項24に記載の方法。
  27. 【請求項27】 請求項4に記載の化合物を相間移動触
    媒として用いる、請求項24に記載の方法。
JP2000121825A 1999-06-04 2000-04-21 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用 Expired - Lifetime JP4502293B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000121825A JP4502293B2 (ja) 1999-06-04 2000-04-21 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用
US09/616,361 US6340753B1 (en) 2000-04-21 2000-07-13 Optically active quarternary ammonium salt with axial chirality, method for producing thereof, and application thereof for asymmetric synthesis of α-amino acid
PCT/JP2001/003373 WO2001081349A1 (fr) 2000-04-21 2001-04-19 Sel d'ammonium quaternaire optiquement actif a asymetrie axiale, son procede de production et application a la synthese asymetrique de derive d'acide $g(a)-amine
EP01921928A EP1277755A4 (en) 2000-04-21 2001-04-19 OPTICALLY ACTIVE QUATERNARY AMMONIUM SALT BY AXIAL ASYMMETRY, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND THEIR APPLICATION IN THE ASYMMETRIC SYNTHESIS OF ALPHA-AMINO-ACID DERIVATIVES
AU2001248797A AU2001248797A1 (en) 2000-04-21 2001-04-19 Optically active quaternary ammonium salt with axial asymmetry, process for producing the same, and application to asymmetric synthesis of alpha-amino acid derivative
HK03101218.1A HK1049331A1 (zh) 2000-04-21 2003-02-18 具有軸向不對稱性的光學活性季銨鹽,其製備方法,以及不對稱合成α氨基酸衍生物的應用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-158812 1999-06-04
JP15881299 1999-06-04
JP2000121825A JP4502293B2 (ja) 1999-06-04 2000-04-21 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用
US09/616,361 US6340753B1 (en) 2000-04-21 2000-07-13 Optically active quarternary ammonium salt with axial chirality, method for producing thereof, and application thereof for asymmetric synthesis of α-amino acid

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010067068A Division JP5106562B2 (ja) 1999-06-04 2010-03-23 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001048866A true JP2001048866A (ja) 2001-02-20
JP4502293B2 JP4502293B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=27321412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000121825A Expired - Lifetime JP4502293B2 (ja) 1999-06-04 2000-04-21 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502293B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001081349A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Nagase & Co., Ltd. Sel d'ammonium quaternaire optiquement actif a asymetrie axiale, son procede de production et application a la synthese asymetrique de derive d'acide $g(a)-amine
EP1277755A1 (en) * 2000-04-21 2003-01-22 Nagase & Co., Ltd. OPTICALLY ACTIVE QUATERNARY AMMONIUM SALT WITH AXIAL ASYMMETRY, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND APPLICATION TO ASYMMETRIC SYNTHESIS OF $g(a)-AMINO ACID DERIVATIVE
JP2003081976A (ja) * 2001-07-02 2003-03-19 Nagase & Co Ltd キラル相間移動触媒およびそれを用いた不斉ペプチドの製造方法
WO2005007622A2 (ja) 2003-07-23 2005-01-27 Tosoh Corporation 光学活性四級アンモニウム塩、その製造法、並びにそれを用いた光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
WO2005040096A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Japan Science And Technology Agency アルカリ処理固相担体を用いた不斉アルキル化合物の製造方法およびこの方法で用いられるアルカリ処理固相担体
WO2005073196A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nagase & Co., Ltd. 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα-アミノ酸およびその誘導体の製造方法
WO2005077921A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Takasago International Corporation グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応
JP2005232103A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nagase & Co Ltd 光学活性なビシナルジアミンおよびその製造方法
WO2006054366A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Nagase & Co., Ltd. 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩を用いたアミノ酸およびその誘導体の製造方法
JP2006143627A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kyoto Univ 軸不斉を有する光学活性アミノ酸誘導体及び該アミノ酸誘導体を不斉触媒として用いる光学活性化合物の製造方法
JP2006151966A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd オリゴナフタレン誘導体およびオリゴナフタレン誘導体を用いた発光素子、並びに発光装置
WO2006093269A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Kyoto University 光学活性アンモニウム塩化合物、その製造中間体および製造方法
WO2006104226A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Nagase & Co., Ltd. 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
WO2007013698A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Nagase & Co., Ltd. アルジミンまたはその誘導体を用いる一置換アルキル化化合物の製造方法
WO2007013697A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Nagase & Co., Ltd. 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
JP2008088115A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nippon Soda Co Ltd 置換アミノ酸シッフ塩基化合物の製造方法
CN100463720C (zh) * 2007-06-22 2009-02-25 天津大学 含联萘轴手性双螺环季铵盐相转移催化剂及其制备方法
WO2011019066A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 住友化学株式会社 光学活性な1-アミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
JP2011523953A (ja) * 2008-06-11 2011-08-25 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体を調製する方法
US8110680B2 (en) 2006-09-28 2012-02-07 Nagase & Co., Ltd. Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry, and method for producing alpha-amino acid and derivative thereof by using the same
WO2014126244A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 長瀬産業株式会社 アミノ酸の製造方法およびアミノ酸合成キット
WO2020189540A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 中外製薬株式会社 芳香族アミノ酸誘導体の製造方法
US11492369B2 (en) 2017-12-15 2022-11-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing peptide, and method for processing bases
US11542299B2 (en) 2017-06-09 2023-01-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for synthesizing peptide containing N-substituted amino acid
US11732002B2 (en) 2018-11-30 2023-08-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Deprotection method and resin removal method in solid-phase reaction for peptide compound or amide compound, and method for producing peptide compound
US11891457B2 (en) 2011-12-28 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Peptide-compound cyclization method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232107A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性な有機重合体の製造方法
JPH09176060A (ja) * 1995-12-18 1997-07-08 Hoechst Ag ブロモアルキル基で置換された芳香族炭化水素化合物の合成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232107A (ja) * 1985-08-05 1987-02-12 Daicel Chem Ind Ltd 光学活性な有機重合体の製造方法
JPH09176060A (ja) * 1995-12-18 1997-07-08 Hoechst Ag ブロモアルキル基で置換された芳香族炭化水素化合物の合成方法

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1277755A4 (en) * 2000-04-21 2006-01-11 Nagase & Co Ltd OPTICALLY ACTIVE QUATERNARY AMMONIUM SALT BY AXIAL ASYMMETRY, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND THEIR APPLICATION IN THE ASYMMETRIC SYNTHESIS OF ALPHA-AMINO-ACID DERIVATIVES
EP1277755A1 (en) * 2000-04-21 2003-01-22 Nagase & Co., Ltd. OPTICALLY ACTIVE QUATERNARY AMMONIUM SALT WITH AXIAL ASYMMETRY, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND APPLICATION TO ASYMMETRIC SYNTHESIS OF $g(a)-AMINO ACID DERIVATIVE
WO2001081349A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Nagase & Co., Ltd. Sel d'ammonium quaternaire optiquement actif a asymetrie axiale, son procede de production et application a la synthese asymetrique de derive d'acide $g(a)-amine
JP2003081976A (ja) * 2001-07-02 2003-03-19 Nagase & Co Ltd キラル相間移動触媒およびそれを用いた不斉ペプチドの製造方法
WO2005007622A2 (ja) 2003-07-23 2005-01-27 Tosoh Corporation 光学活性四級アンモニウム塩、その製造法、並びにそれを用いた光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
WO2005040096A1 (ja) * 2003-10-24 2005-05-06 Japan Science And Technology Agency アルカリ処理固相担体を用いた不斉アルキル化合物の製造方法およびこの方法で用いられるアルカリ処理固相担体
JPWO2005040096A1 (ja) * 2003-10-24 2007-10-04 独立行政法人科学技術振興機構 アルカリ処理固相担体を用いた不斉アルキル化合物の製造方法およびこの方法で用いられるアルカリ処理固相担体
JP4620592B2 (ja) * 2003-10-24 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 アルカリ処理固相担体を用いた不斉アルキル化合物の製造方法およびこの方法で用いられるアルカリ処理固相担体
US7709678B2 (en) 2003-10-24 2010-05-04 Japan Science And Technology Agency Method for producing asymmetric alkyl compound using alkali-treated solid support, and alkali-treated solid support used in this method
JP4605606B2 (ja) * 2004-01-30 2011-01-05 長瀬産業株式会社 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
JP2010222358A (ja) * 2004-01-30 2010-10-07 Nagase & Co Ltd 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
US8716524B2 (en) 2004-01-30 2014-05-06 Nagase & Co., Ltd Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing a-amino acid and derivative thereof with the same
US8697910B2 (en) 2004-01-30 2014-04-15 Nagase & Co., Ltd Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing α-amino acid and derivative thereof with the same
JPWO2005073196A1 (ja) * 2004-01-30 2007-11-15 長瀬産業株式会社 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
US7928224B2 (en) 2004-01-30 2011-04-19 Nagase & Co., Ltd Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing α-amino acid and derivative thereof with the same
WO2005073196A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nagase & Co., Ltd. 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα-アミノ酸およびその誘導体の製造方法
WO2005077908A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Takasago International Corporation グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応
US7781425B2 (en) 2004-02-18 2010-08-24 Takasago International Coporation Guanidine compound and asymmetric reaction using the same
JPWO2005077908A1 (ja) * 2004-02-18 2007-10-18 高砂香料工業株式会社 グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応
JP4709009B2 (ja) * 2004-02-18 2011-06-22 高砂香料工業株式会社 グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応
WO2005077921A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Takasago International Corporation グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応
JP2005232103A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Nagase & Co Ltd 光学活性なビシナルジアミンおよびその製造方法
JP2006151966A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd オリゴナフタレン誘導体およびオリゴナフタレン誘導体を用いた発光素子、並びに発光装置
JP2006143627A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Kyoto Univ 軸不斉を有する光学活性アミノ酸誘導体及び該アミノ酸誘導体を不斉触媒として用いる光学活性化合物の製造方法
WO2006054366A1 (ja) * 2004-11-22 2006-05-26 Nagase & Co., Ltd. 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩を用いたアミノ酸およびその誘導体の製造方法
US8367820B2 (en) 2005-03-03 2013-02-05 Nippon Soda Co., Ltd. Optically active ammonium salt compound, production intermediate thereof, and production method thereof
JP5296375B2 (ja) * 2005-03-03 2013-09-25 日本曹達株式会社 2つの軸不斉を有する光学活性アンモニウム塩化合物の製造方法
US8962898B2 (en) 2005-03-03 2015-02-24 Nippon Soda Co., Ltd. Optically active ammonium salt compound, production intermediate thereof, and production method thereof
JP2012153691A (ja) * 2005-03-03 2012-08-16 Nippon Soda Co Ltd 光学活性アンモニウム塩化合物、およびその製造中間体
WO2006093269A1 (ja) * 2005-03-03 2006-09-08 Kyoto University 光学活性アンモニウム塩化合物、その製造中間体および製造方法
WO2006104226A1 (ja) 2005-03-29 2006-10-05 Nagase & Co., Ltd. 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
EP2484667A1 (en) 2005-03-29 2012-08-08 Nagase & Company, Ltd. Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing alpha-amino acid and derivative thereof with the same
US8614316B2 (en) 2005-03-29 2013-12-24 Nagase & Co., Ltd. Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing α-amino acid and derivative thereof with the same
JPWO2007013697A1 (ja) * 2005-07-29 2009-02-12 長瀬産業株式会社 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
WO2007013697A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Nagase & Co., Ltd. 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
JP4802191B2 (ja) * 2005-07-29 2011-10-26 長瀬産業株式会社 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩およびそれを用いたα−アミノ酸およびその誘導体の製造方法
US8722919B2 (en) 2005-07-29 2014-05-13 Nagase & Co., Ltd. Process for production of mono-substituted alkylated compound using aldimine or derivative thereof
JP4879896B2 (ja) * 2005-07-29 2012-02-22 長瀬産業株式会社 アルジミンまたはその誘導体を用いる一置換アルキル化化合物の製造方法
WO2007013698A1 (ja) * 2005-07-29 2007-02-01 Nagase & Co., Ltd. アルジミンまたはその誘導体を用いる一置換アルキル化化合物の製造方法
US8110680B2 (en) 2006-09-28 2012-02-07 Nagase & Co., Ltd. Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry, and method for producing alpha-amino acid and derivative thereof by using the same
US8263798B2 (en) 2006-09-28 2012-09-11 Nagase & Co., Ltd. Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry, and method for producing alpha-amino acid and derivative thereof by using the same
US8252952B2 (en) 2006-09-28 2012-08-28 Nagase & Co., Ltd. Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry, and method for producing alpha-amino acid and derivative thereof by using the same
JP2008088115A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nippon Soda Co Ltd 置換アミノ酸シッフ塩基化合物の製造方法
CN100463720C (zh) * 2007-06-22 2009-02-25 天津大学 含联萘轴手性双螺环季铵盐相转移催化剂及其制备方法
JP2011523953A (ja) * 2008-06-11 2011-08-25 シエシー ファルマセウティチィ ソシエタ ペル アチオニ 1−(2−ハロビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の誘導体を調製する方法
WO2011019066A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 住友化学株式会社 光学活性な1-アミノ-2-ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
JP2011057665A (ja) * 2009-08-10 2011-03-24 Sumitomo Chemical Co Ltd 光学活性な1−アミノ−2−ビニルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
US11891457B2 (en) 2011-12-28 2024-02-06 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Peptide-compound cyclization method
WO2014126244A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 長瀬産業株式会社 アミノ酸の製造方法およびアミノ酸合成キット
US11542299B2 (en) 2017-06-09 2023-01-03 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for synthesizing peptide containing N-substituted amino acid
US11787836B2 (en) 2017-06-09 2023-10-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for synthesizing peptide containing N-substituted amino acid
US11492369B2 (en) 2017-12-15 2022-11-08 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for producing peptide, and method for processing bases
US11732002B2 (en) 2018-11-30 2023-08-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Deprotection method and resin removal method in solid-phase reaction for peptide compound or amide compound, and method for producing peptide compound
WO2020189540A1 (ja) 2019-03-15 2020-09-24 中外製薬株式会社 芳香族アミノ酸誘導体の製造方法
KR20210139366A (ko) 2019-03-15 2021-11-22 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 방향족 아미노산 유도체의 제조 방법
US12071396B2 (en) 2019-03-15 2024-08-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Method for preparing aromatic amino acid derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JP4502293B2 (ja) 2010-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001048866A (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用
CA2549431C (en) Optically active quaternary ammonium salt having axial asymmetry and process for producing .alpha.-amino acid and derivative thereof with the same
TWI803692B (zh) 用於製備6-(2,4-二氯苯基)-5-[4-[(3s)-1-(3-氟丙基)吡咯啶-3-基]氧基苯基]-8,9-二氫-7h-苯并[7]輪烯-2-甲酸甲酯之方法
Hayashi et al. Asymmetric synthesis catalyzed by chiral ferrocenylphosphine-transition-metal complexes. 8. Palladium-catalyzed asymmetric allylic amination
Tsuji et al. Indium-catalyzed cycloisomerization of ω-alkynyl-β-ketoesters into six-to fifteen-membered rings
JP2016503401A (ja) ジアリールヨードニウム塩を製造するための方法及び試薬
US6340753B1 (en) Optically active quarternary ammonium salt with axial chirality, method for producing thereof, and application thereof for asymmetric synthesis of α-amino acid
JP2000514809A (ja) キラルβ―アミノ酸の不斉合成
Han et al. One Stone for Three Birds‐Rhodium‐Catalyzed Highly Diastereoselective Intramolecular [4+ 2] Cycloaddition of Optically Active Allene‐1, 3‐dienes
US6441231B1 (en) Optically active quarternary ammonium salt with axial chirality, method for producing thereof, and application thereof for asymmetric synthesis of α-amino acid
JP2002326992A (ja) ビナフチル基およびビフェニル基を含むn−スピロ不斉相間移動触媒
EP1277755A1 (en) OPTICALLY ACTIVE QUATERNARY AMMONIUM SALT WITH AXIAL ASYMMETRY, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND APPLICATION TO ASYMMETRIC SYNTHESIS OF $g(a)-AMINO ACID DERIVATIVE
US9512155B2 (en) Chiral phosphines for palladium-catalyzed asymmetric α-arylation of ester enolates to produce tertiary stereocenters in high enantioselectivity
JP2002173492A (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩とそれを用いたβ−ヒドロキシケトンの立体選択的合成
JP5106562B2 (ja) 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用
JP4360096B2 (ja) 光学活性四級アンモニウム塩、その製造方法、及びこれを相間移動触媒として用いた光学活性α−アミノ酸誘導体の製造方法
JP4943185B2 (ja) 光学活性スルホニルイミン化合物の製造方法
JP2004524328A (ja) ビニル、アリールおよびヘテロアリール酢酸およびその誘導体の製造法
JP5344523B2 (ja) 立体選択的にストレッカー反応を進行させ得る触媒、およびそれを用いたα−アミノニトリル誘導体を立体選択的に製造するための方法
JP5899110B2 (ja) ジアリール誘導体の製造方法、新規ビナフチル誘導体、アレーン誘導体の製造方法、及び新規アレーン誘導体
JP4208174B2 (ja) アミノ化合物類ならびにその立体選択的製造方法
CN113501766B (zh) 一种含二氟烷基的多官能化环戊烯酮衍生物的不对称合成方法
CN110872232B (zh) 相转移催化β-酮酸酯不对称α-二氟甲基化的方法
CN111777530B (zh) 一种催化三氟甲基酮不对称Henry反应的方法
CN106045985A (zh) 一种双噁唑啉类化合物及制备方法和用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4502293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term