JP4709009B2 - グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 - Google Patents
グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4709009B2 JP4709009B2 JP2005517952A JP2005517952A JP4709009B2 JP 4709009 B2 JP4709009 B2 JP 4709009B2 JP 2005517952 A JP2005517952 A JP 2005517952A JP 2005517952 A JP2005517952 A JP 2005517952A JP 4709009 B2 JP4709009 B2 JP 4709009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- substituent
- substituted
- optionally substituted
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C[C@]([C@](*)O)[N+]([O-])=O Chemical compound C[C@]([C@](*)O)[N+]([O-])=O 0.000 description 2
- LAEGSRBGGVNREJ-UHFFFAOYSA-N NC(N(Cc(c(-c1ccccc1)cc1c2cccc1)c2-c1c(cccc2)c2c2)Cc1c2-c1ccccc1)=N Chemical compound NC(N(Cc(c(-c1ccccc1)cc1c2cccc1)c2-c1c(cccc2)c2c2)Cc1c2-c1ccccc1)=N LAEGSRBGGVNREJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/13—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
- C07C205/26—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups and being further substituted by halogen atoms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0245—Nitrogen containing compounds being derivatives of carboxylic or carbonic acids
- B01J31/0251—Guanidides (R2N-C(=NR)-NR2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B53/00—Asymmetric syntheses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/13—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups
- C07C205/14—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C205/16—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by hydroxy groups having nitro groups and hydroxy groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/49—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
- C07C205/50—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
- C07C205/53—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D223/00—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D223/14—Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D301/00—Preparation of oxiranes
- C07D301/02—Synthesis of the oxirane ring
- C07D301/03—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
- C07D301/12—Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D303/00—Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D303/02—Compounds containing oxirane rings
- C07D303/12—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
- C07D303/32—Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by aldehydo- or ketonic radicals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J31/00—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
- B01J31/02—Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
- B01J31/0234—Nitrogen-, phosphorus-, arsenic- or antimony-containing compounds
- B01J31/0235—Nitrogen containing compounds
- B01J31/0244—Nitrogen containing compounds with nitrogen contained as ring member in aromatic compounds or moieties, e.g. pyridine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
Tetrahedron:Asymmetry,1994,5,1393 Tetrahedron Lett.,2003,44,8677
1. 下記一般式(1)で表されるビアリール骨格を有するグアニジン化合物。
3. 軸不斉に基づく光学活性体である2に記載の光学活性グアニジン化合物。
4. 2又は3に記載の光学活性グアニジン化合物の存在下で行う不斉求核付加反応。
5. カルボニル化合物又はイミン化合物と、電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物又は求核剤とを、2又は3に記載のグアニジン化合物の存在下に反応させる4に記載の不斉求核付加反応。
R16(C=Y)R17 (2)
(式中、R16及びR17はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基又は置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基又は置換基を有してもよいカルバモイル基を表す。Yは酸素原子又はNR18を表し、R18は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基又は置換基を有してもよいアミノ基を表す。)
である5に記載の不斉求核付加反応。
R19R20CHQ1 (3)
(式中、R19及びR20はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、水酸基、アミノ基、置換アミノ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換イミノ基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表し、Q1は電子吸引基を表す。)
で表される化合物である5又は6の何れかに記載の不斉求核付加反応。
9. 一般式(3)の化合物において、Q1がニトロ基、シアノ基、C(=O)R22(R22は置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基又は置換基を有してもよいアミノ基を表す。)、又はスルホン酸もしくはホスホン酸由来のアシル基である5〜8の何れかに記載の不斉求核付加反応。
10. 4に記載の不斉求核付加反応が、α,β−不飽和化合物と、電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物又は求核剤とで行われるものである不斉マイケル付加反応。
R23R24C=CR25Q2 (4)
(式中、R23〜R25はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基又は置換基を有してもよいアリールチオ基を示し、Q2は電子吸引基を表す。また、R23〜R25及びQ2のいずれかの組み合わせで、これらの置換基が一緒になって結合して環を形成しても良い。)
で表される化合物である10に記載の不斉マイケル付加反応。
13. 求核剤が下記一般式(6)
R26ZH (6)
(式中、Zは酸素原子、硫黄原子又は置換基を有してもよい窒素原子を表し、Zが酸素原子又は硫黄原子を表す場合、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアミノ基、アシル基又はシアノ基を表す。Zが置換基を有してもよい窒素原子を表す場合、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基を表す。)
で表される化合物又はシアン化物、アジ化物、ホスホネート又はヒドロキシジ置換ホスフィン(HP(=O)(R21)2又はHOP(R21)2、R21は置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基又は置換基を有してもよいアリールオキシ基を示す。)である11又は12のいずれかに記載の不斉マイケル付加反応。
15. α、β−不飽和化合物と、ペルオキシ化合物とを反応させる14に記載の不斉エポキシ化反応。
16. α、β−不飽和化合物が一般式(4)で表される化合物である15に記載の不斉エポキシ化反応。
17. ペルオキシ化合物が下記一般式(7)
R26OOH (7)
(式中、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、又は置換基を有してもよい複素環基又はアシル基を表す。)
で表される化合物である15又は16の何れかに記載の不斉エポキシ化反応。
R27N=J (8)
(式中、R27は、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基を示し、Jは酸素原子又はNR28(R28は、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基を示す。)を表す。)
の含窒素化合物及び下記一般式(3)
R19R20CHQ1 (3)
(式中、R19、R20及びQ1は前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物とを反応させる下記一般式(9a)又は(9b)
で表される光学活性化合物の製造方法。
R28R29CHP(=O)R30R31 (10)
(式中、R28及びR29はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、水酸基、置換アミノ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換イミノ基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表す。ただし、R28とR29とが同じ置換基となることは無い。R30及びR31はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基又は置換基を有してもよいアリールオキシ基を表す。)
で表されるリン化合物をウイッティヒ(Wittig)反応させ、非対称化操作により光学活性化合物を製造する方法、
に関するものである。
一般式(1)で表される本発明化合物において置換基を有していてもよい炭化水素基における炭化水素基としては、アルキル基が挙げられ、直鎖状でも、分岐状でも或いは環状でもよい。これらアルキル基は例えば炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6の直鎖又は分岐もしくは環状のアルキル基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、セチル基、ステアリル基などの直鎖又は分岐のアルキル基;シクロペンチル基、メチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロオクチル基などのシクロアルキル基などが挙げられる。
アルキル基に置換する炭化水素基としては、例えばアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アラルキル基等が挙げられる。
アルキニル基としては、直鎖状でも分岐状でもよい、例えば炭素数2〜15、好ましくは炭素数2〜10、より好ましくは炭素数2〜6のアルキニル基が挙げられ、具体的にはエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、3−ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等が挙げられる。
アリール基としては、例えば炭素数6〜20のアリール基が挙げられ、具体的にはフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナンスリル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
脂肪族複素環基としては、例えば炭素数2〜14で、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を含んでいる、5〜8員、好ましくは5又は6員の単環の脂肪族複素環基、多環又は縮合環の脂肪族複素環基が挙げられる。脂肪族複素環基の具体例としては、例えば、ピロリジル−2−オン基、ピペリジノ基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチエニル基等が挙げられる。
アリールオキシ基としては、例えば炭素数6〜14のアリールオキシ基が挙げられ、具体的にはフェノキシ基、トリルオキシ基、キシリルオキシ基、ナフトキシ基、アントリルオキシ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数1〜6のアルキルチオ基が挙げられ、具体的にはメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、2−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基等が挙げられる。
アラルキルチオ基としては、例えば炭素数7〜12のアラルキルチオ基が挙げられ、具体的にはベンジルチオ基、2−フェネチルチオ基等が挙げられる。
ヘテロアリールチオ基としては、例えば、異種原子として少なくとも1個、好ましくは1〜3個の窒素原子、酸素原子、硫黄原子等の異種原子を含んでいる、炭素数2〜14のヘテロアリールチオ基が挙げられ、具体的には、例えば4−ピリジルチオ基、2−ベンズイミダゾリルチオ基、2−ベンズオキサゾリルチオ基、2−ベンズチアゾリルチオ基等が挙げられる。
置換アミノ基としては、アミノ基の1個又は2個の水素原子がアルキル基、アリール基またはアラルキル基等の置換基で置換されたアミノ基が挙げられる。
アリール基で置換されたアミノ基、即ちアリール基置換アミノ基の具体例としては、N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジトリルアミノ基、N−ナフチルアミノ基、N−ナフチル−N−フェニルアミノ基等のモノ又はジアリールアミノ基が挙げられる。
三置換シリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等が挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられ、ハロゲン化されたアルキル基としては、例えばモノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
また、一般式(1)の化合物における炭化水素基の一つとしては鎖状又は環状の直鎖あるいは分岐してもよいアルケニル基が挙げられ、具体的にはビニル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−シクロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−ヘキセニル基、2−ヘキセニル基、3−ヘキセニル基、4−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基、1−シクロヘキセニル基及び3−シクロヘキセニル基等が挙げられる。
また、一般式(1)の化合物における炭化水素基の一つとしては直鎖又は分岐していてもよいアルキニル基が挙げられ、具体的には、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基及び5−ヘキシニル基等が挙げられる。
また、これらアルキニル基は置換基を有していてもよく該置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環基、三置換シリル基等が挙げられ、アルキル基、アリール基、複素環基の具体例としては前記したようなものが挙げられる。
一般式(1)の化合物における複素環基としては、脂肪族又は芳香族複素環基が挙げられ、具体的には前記したような複素環基が挙げられる。また、これら複素環基は置換基を有してもよく該置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環基等が挙げられ、具体例としては前記したようなものが挙げられる。
アシル基は、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば、カルボン酸、スルホン酸、スルフィン酸、ホスフィン酸、ホスホン酸等の酸由来の炭素数1〜20のアシル基が挙げられる。
スルホン酸由来のアシル基としては、例えばメタンスルホニル基等のアルキルスルホニル基、トリフルオロメタンスルホニル基等のハロゲン化アルキルスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、p−トルエンスルホニル基等のアリールスルホニル基等が挙げられる。
ホスフィン酸由来のアシル基としては、例えばジメチルホスフィニル基等のジアルキルホスフィニル基、ジフェニルホスフィニル基等のジアリールホスフィニル基等が挙げられる。
ホスホン酸由来のアシル基としては、例えばジメチルホスホニル基等のジアルキルホスホニル基、ジフェニルホスホニル基等のジアリールホスホリル基等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアルコキシカルボニル基は、アルコキシカルボニル基及び置換アルコキシカルボニル基が挙げられる。アルコキシカルボニル基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数2〜20のアルコキシカルボニル基が挙げられ、その具体例としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、ラウリルオキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。置換基としては、前記したようなアルキル基、アリール基、ハロゲン原子、複素環基、アルコキシ基等が挙げられる。
置換基を有していてもよいアルキルチオ基は、アルキルチオ基及び置換アルキルチオ基が挙げられる。アルキルチオ基としては、直鎖状でも分岐状でも或いは環状でもよい、例えば炭素数1〜20のアルキルチオ基が挙げられ、その具体例としては、メチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、n−ブチルチオ基、2−ブチルチオ基、イソブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシルチオ基等が挙げられる。前記アルキルチオ基は、中でも炭素数1〜10のアルキルチオ基が好ましく、炭素数1〜6のアルキルチオ基がより好ましい。
アリール基で置換されたアミノ基、即ちアリール基置換アミノ基の具体例としては、N−フェニルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N−ナフチルアミノ基、N−ナフチル−N−フェニルアミノ基等のモノ又はジアリールアミノ基が挙げられる。
アラルキル基で置換されたアミノ基、即ちアラルキル基置換アミノ基の具体例としては、N−ベンジルアミノ基、N,N−ジベンジルアミノ基等のモノ又はジアラルキルアミノ基が挙げられる。
また、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N−ベンジル−N−メチルアミノ基等のジ置換アミノ基が挙げられる。
アルコキシカルボニル基で置換されたアミノ基、即ちアルコキシカルボニルアミノ基の具体例としては、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、n−プロポキシカルボニルアミノ基、n−ブトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
置換シリル基としては、例えば、シリル基の3個の水素原子がアルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、置換アラルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基等の置換基で置換された三置換シリル基が挙げられる。アルキル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、置換アラルキル基、アルコキシ基、置換アルコキシ基は、上記で説明した各基と同じであってよい。置換シリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、tert−ブチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、tert−ブチルメトキシフェニルシリル基、tert−ブトキシジフェニルシリル基等が挙げられる。
ビナフタレンジイル基としては,例えば下記の構造(11)
で表されるものが挙げられ、このものは軸不斉構造を有していてもよい。置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、アミノ基または置換アミノ基、置換シリル基及びハロゲン原子としては、例えば前記したようなものが挙げられる。
で表されるものが挙げられ、このものは軸不斉構造を有していてもよい。
で表されるものが挙げられ、このものは軸不斉構造を有していてもよい。
ビピリジル基としては例えば、前記の構造(13a)〜(13d)において、フェニル基の炭素原子のうちの一つが窒素原子に置き換わったようなものが挙げられる。
(便宜上、置換基がない場合について説明しているが、これに限定されるものではない)
反応終了後は適当な後処理を行うことによって本発明のグアニジン化合物を得ることができる。
R16(C=Y)R17 (2)
(式中、R16及びR17はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基又は置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基又は置換基を有してもよいカルバモイル基を表す。Yは酸素原子又はNR18を表し、R18は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基又は置換基を有してもよいアミノ基を表す。)
で表される化合物が挙げられ、式(2)中の置換基を有してもよい炭化水素基又は置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基又は置換基を有してもよいカルバモイル基としては前記したようなものが挙げられる。
R19R20CHQ1 (3)
(式中、R19及びR20はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、水酸基、アミノ基、置換アミノ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換イミノ基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表し、Q1は電子吸引基を表す。)
で表される化合物が挙げられ、式(3)中の、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、水酸基、アミノ基、置換アミノ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基としては前記したようなものが挙げられる。
前記の電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物としては、例えば、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル等のマロン酸ジエステル、2,4−ペンタンジオン、ジベンゾイルメタン、1,3−シクロヘキサンジオン等のα、γ−ジケトン類、3−オキソ酪酸エチル、ベンゾイル酢酸メチル等のβ−ケトエステル類、ニトロメタン、ニトロエタン等のニトロアルカン類、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、ベンジルシアニド等のシアノアルカン類、ホスファイト類、イミノ酢酸エステル類等が挙げられるがこれに限定されるものではない。
本発明の前記不斉求核付加反応は、好ましくは一般式(1)で示される化合物の光学活性体、一般式(3)で表される電子吸引基を有する化合物又は求核剤及び一般式(2)で表される化合物を、適当な反応温度及び反応時間で撹拌することにより行うことができる。
本反応は大気下で行うことができるが、窒素又はアルゴン等の不活性ガス中で行うこともできる。
一般式(1)で示される化合物の使用量は、一般式(2)で示される化合物に対して0.1モル%〜50モル%、好ましくは1モル%〜20モル%、より好ましくは 5モル%〜10モル%用いれば充分である。
反応時間は、使用する基質により自ずから異なるが、通常1時間〜100時間、好ましくは3時間〜80時間である。
反応終了後は、適当な処理を行い、適当な溶媒により抽出し、抽出液から溶媒を除去し、結晶化、蒸留又は各種クロマトグラフィー等の操作を単独又は組み合わせることにより目的の光学活性アルコール類を得ることができる。
R23R24C=CR25Q2 (4)
(式中、R23〜R25はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基又は置換基を有してもよいアリールチオ基を示し、Q2は電子吸引基を表す。また、R23〜R25及びQ2のいずれかの組み合わせで、これらの置換基が一緒になって結合して環を形成しても良い。)
で表されるα,β−不飽和カルボニル化合物が挙げられ、式(4)中の置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基又は置換基を有してもよいアリールチオ基としては前記したようなものが挙げられる。
また、電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物としては、例えば活性メチレン化合物が挙げられ、例えばマロン酸ジエステル、ジケトン類、β−ケトエステル類、ニトロアルカン類、シアノアルカン類、イミノ酢酸エステル類等が挙げられ、具体的には前記したようなものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
R26ZH (6)
(式中、Zは酸素原子、硫黄原子又は置換基を有してもよい窒素原子を表し、Zが酸素原子又は硫黄原子を表す場合、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアミノ基、アシル基又はシアノ基を表す。Zが置換基を有してもよい窒素原子を表す場合、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基を表す。)
で表される化合物又はシアン化物、アジ化物、ホスホネート又はヒドロキシジ置換ホスフィン(HP(=O)(R21)2又はHOP(R21)2、R21は置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいチオアルコキシ基又は置換基を有してもよいチオアリールオキシ基を示す。)が挙げられ、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基としては前記したようなものが挙げられる。
シアン化物、アジ化物及びホスホネートとしては、シアン化物イオン、アジ化物イオン、ホスホネートアニオンを発生しうる化合物が挙げられ、シアン化物イオンを発生しうる化合物としては、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銅等の金属シアン化物、又はトリメチルシリルシアニド等のシリルシアニド類等が挙げられ、アジ化物イオンを発生しうる化合物としては、としては、アジ化ナトリウム、トリメチルシリルアジド等のアジ化物が挙げられ、ホスホネートアニオンを発生しうる化合物としては、ジメチルホスファイト、ジエチルホスファイト、ジイソプロピルホスファイト等のジアルキルホスファイト類、ジフェニルホスファイト、ジトリルホスファイト等のジアリールホスファイト類、ヒドロキシジメチルホスフィン、ヒドロキシジエチルホスフィン、ヒドロキシジイソプロピルホスフィン、ヒドロキシジ(n−ブチル)ホスフィン等のヒドロキシジアルキルホスフィン類、ヒドロキシジフェニルホスフィン、ヒドロキシジ(p−トリル)ホスフィン、ヒドロキシジ(p−アニシル)ホスフィン等のヒドロキシジアリールホスフィン類等が挙げられる。
本発明の不斉マイケル付加反応は、好ましくは一般式(1)で示される化合物の光学活性体、求核剤及びα,β−不飽和化合物を、適当な反応温度及び反応時間で撹拌することにより不斉マイケル型反応を行うことができる。
電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物及び求核剤の使用量は、α,β−不飽和化合物に対して、0.5倍モル〜20倍モル、好ましくは1倍モル〜5倍モル用いれば充分である。
一般式(1)で示される化合物の使用量は、α,β−不飽和化合物に対して0.1モル%〜50モル%、好ましくは1モル%〜20モル%、より好ましくは5モル%〜10モル%用いれば充分である。
反応時間は、使用する基質により自ずから異なるが、通常1時間〜100時間、好ましくは3時間〜50時間である。
反応終了後は、適当な処理を行い、適当な溶媒により抽出し、抽出液から溶媒を除去し、結晶化、蒸留又は各種クロマトグラフィー等の操作を単独又は組み合わせることにより目的のマイケル付加体を得ることができる。
また、ペルオキシ化合物としては、例えば下記一般式(7)
R26OOH (7)
(式中、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、又は置換基を有してもよい複素環基又はアシル基を表す。)
で表される化合物が挙げられ、置換基を有してもよい炭化水素基、又は置換基を有してもよい複素環基又はアシル基としては前記したようなものが挙げられる。
本発明の不斉エポキシ化反応において、原料として用いられるα,β−不飽和化合物は市販品をそのまま用いても、必要に応じてこれを適宜精製して用いても、あるいは自体公知の一般的な製法で自製したものを用いてもよい。
本反応は大気下で行うことができる。
ペルオキシ化合物の使用量は、α,β−不飽和化合物に対して、1.0倍モル〜2倍モル、好ましくは1.0倍モル〜1.5倍モル用いれば充分である。
一般式(1)で示される化合物の使用量は、α,β−不飽和化合物に対して0.1モル%〜50モル%、好ましくは1モル%〜20モル%、より好ましくは5モル%〜10モル%用いれば充分である。
反応時間は、使用する基質により自ずから異なるが、通常1時間〜80時間、好ましくは3時間〜50時間である。
反応終了後は、適当な処理を行い、適当な溶媒により抽出し、抽出液から溶媒を除去し、結晶化、蒸留又は各種クロマトグラフィー等の操作を単独又は組み合わせることにより目的のエポキシ体を得ることができる。
一般式(8)で表される含窒素化合物としては、ニトロソ化合物及びアゾ化合物が挙げられ、具体的な化合物ニトロソメタン、2−メチル−2−ニトロソプロパン、ニトロソベンゼン、2−ニトロソトルエン、4−ニトロソフェノール、1−ニトロソピロリジン等のニトロソ化合物、アゾtert−ブタン、アゾベンゼン、ジエチルアゾジカルボキシレート、1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン等のアゾ化合物が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記の光学活性化合物の製造法において、原料として用いられる含窒素化合物及び活性メチレンもしくは活性メチン化合物は市販品をそのまま用いても、必要に応じてこれを適宜精製して用いても、あるいは自体公知の一般的な製法で自製したものを用いてもよい。
前記の光学活性化合物の製造法において、好ましくは一般式(1)で示される化合物の光学活性体、活性メチレンもしくは活性メチン化合物及び含窒素化合物を、適当な反応温度及び反応時間で撹拌することにより反応を行うことができる。
活性メチレンもしくは活性メチン化合物の使用量は、含窒素化合物に対して、1.0倍モル〜3倍モル、好ましくは1.1倍モル〜1.5倍モル用いれば充分である。
一般式(1)で示される化合物の使用量は、含窒素化合物に対して0.1モル%〜50 モル%、好ましくは1モル%〜20モル%、より好ましくは3モル%〜10モル%用いれば充分である。
反応時間は、使用する基質により自ずから異なるが、通常1時間〜50時間、好ましくは3時間〜30時間である。
反応終了後は、適当な処理を行い、適当な溶媒により抽出し、抽出液から溶媒を除去し、結晶化、蒸留又は各種クロマトグラフィー等の操作を単独又は組み合わせることにより目的の光学活性化合物を得ることができる。
R28R29CHP(=O)R30R31 (10)
(式中、R28及びR29はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、水酸基、置換アミノ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換イミノ基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表す。ただし、R28とR29とが同じ置換基となることは無い。R30及びR31はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基又は置換基を有してもよいアリールオキシ基を表す。)
σ対称性を有し反応後に不斉炭素を生じる骨格を有するカルボニル化合物としては、例えば、4位に置換基を有するシクロヘキサノン等が挙げられ、置換基としては、メチル基、tert−ブチル基等のアルキル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、メトキシ基tert−ブトキシ基等のアルコキシ基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ここで、原料として用いられるリン化合物及びカルボニル化合物は市販品をそのまま用いても、必要に応じてこれを適宜精製して用いても、あるいは自体公知の一般的な製法で自製したものを用いてもよい。
本反応は大気下で行うことができるが、窒素又はアルゴン等の不活性ガス中で行うこともできる。
リン化合物の使用量は、カルボニル化合物に対して、1.0倍モル〜3倍モル、好ましくは1.1倍モル〜1.5倍モル用いれば充分である。
一般式(1)で示される化合物の使用量は、カルボニル化合物に対して0.1モル%〜50モル%、好ましくは1モル%〜20モル%、より好ましくは3モル%〜10モル%用いれば充分である。
反応時間は、使用する基質により自ずから異なるが、通常1時間〜30時間、好ましくは3時間〜15時間である。
反応終了後は、適当な処理を行い、適当な溶媒により抽出し、抽出液から溶媒を除去し、結晶化、蒸留又は各種クロマトグラフィー等の操作を単独又は組み合わせることにより目的の光学活性化合物を得ることができる。
1H−NMR(CDCl3)δ:8.00−7.94(8H,m),7.65−7.39(14H,m),7.28(2H,t,J=7.3Hz),4.77(2H,d,J=12.7Hz),3.62(2H,d,J=12.7Hz)
実施例1と同様にして以下の本発明のグアニジン化合物(B)〜(K)を合成した。
(実施例2) グアニジン化合物(B):収率82%
光学純度の測定は、液体クロマトグラフィー(Chiralcel OD−H、ヘキサン/IPA=90/10、(R)体=15.9min、(S)体=20.2min)で行った。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.46−7.33(5H,m),5.48(1H,ddd,J=3.2,4.1,9.2Hz),4.62(1H,dd,J=9.2,13.5Hz),4.52(1H,dd,J=3.2,13.5Hz),2.78(1H,d,J=4.1Hz)
anti体:1H−NMR(CDCl3)δ:7.44−7.32(5H,m),5.41(1H,dd,J=3.2,3.5Hz),4.69(1H,dq,J=3.5,6.8Hz),2.69(1H,d,J=3.2Hz),1.41(3H,d,J=6.8Hz)
syn体:1H−NMR(CDCl3)δ:7.44−7.32(5H,m),5.03(1H,dd,J=3.8,8.9Hz),4.80(1H,dq,J=8.9,6.5Hz),
2.56(1H,d,J=3.8Hz),1.32(3H,d,J=6.5Hz)
結果を以下の表2に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:8.02(2H,d,J=7.5Hz),7.63(1H,t,J=7.5Hz),7.49(2H,t,J=7.5Hz),7.45−7.35(5H,m),4.30(1H,d,J=1.6Hz),4.08(1H,d,J=1.6Hz)
13C−NMR(CDCl3)δ:193.0,135.4,133.9,129.0,128.8,128.7,128.2,125.7,60.9,59.3
結果を以下の表3に示す。
光学純度の測定は液体クロマトグラフィー(Chiralcel AD−H、ヘキサン/IPA=90/10、1.5mL/min、(S)=14.6min、(R)=28.7min)で行った。
Claims (18)
- 下記一般式(1)で表されるビアリール骨格を有するグアニジン化合物。
- 軸不斉に基づく光学活性体である請求の範囲第1項記載のグアニジン化合物。
- 請求の範囲第2項に記載のグアニジン化合物を含有する不斉合成反応用触媒。
- カルボニル化合物又はイミン化合物と、電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物又は求核剤とを、請求の範囲第3項に記載の触媒の存在下に反応させる不斉合成方法。
- カルボニル化合物又はイミン化合物が下記一般式(2)
R16(C=Y)R17 (2)
(式中、R16及びR17はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基又は置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基又は置換基を有してもよいカルバモイル基を表す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。Yは酸素原子又はNR18を表し、R18は、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基又は置換基を有してもよいアミノ基を表す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)
である請求の範囲第4項に記載の不斉合成方法。 - 電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物が、下記一般式(3)
R19R20CHQ1 (3)
(式中、R19及びR20はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、水酸基、アミノ基、置換アミノ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換イミノ基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表し、前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。Q1は電子吸引基を表す。)
で表される化合物である請求の範囲第4項又は第5項のいずれかに記載の不斉合成方法。 - 求核剤が、シアン化物又はホスホネート又はヒドロキシジ置換ホスフィン(HP(=O)(R21)2又はHOP(R21)2、R21は置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基又は置換基を有してもよいアリールオキシ基を示す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)である請求の範囲第4項〜第6項のいずれかに記載の不斉合成方法。
- 一般式(3)の化合物において、Q1がニトロ基、シアノ基、C(=O)R22(R22は置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基又は置換基を有してもよいアミノ基を表し(前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)、又はスルホン酸もしくはホスホン酸由来のアシル基である請求の範囲第6項又は第7項のいずれかに記載の不斉合成方法。
- α,β−不飽和化合物と、電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物又は求核剤とを、請求の範囲第3項に記載の触媒の存在下に反応させる不斉合成方法。
- α,β−不飽和化合物が下記一般式(4)
R23R24C=CR25Q2 (4)
(式中、R23〜R25はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基又は置換基を有してもよいアリールチオ基を示し(前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)、Q2は電子吸引基を表す。また、R23〜R25及びQ2のいずれかの組み合わせで、これらの置換基が一緒になって結合してシクロアルケノン環を形成しても良い。)
で表される化合物である請求の範囲第9項に記載の不斉合成方法。 - 電子吸引基に隣接する炭素原子上に少なくとも1つの水素原子を有する化合物が、下記一般式(3)
R 19 R 20 CHQ 1 (3)
(式中、R 19 及びR 20 はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、水酸基、アミノ基、置換アミノ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、置換基を有してもよいアリールチオ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換イミノ基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表し、前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。Q 1 は電子吸引基を表す。)
で表される化合物である請求の範囲第9項又は第10項記載の不斉合成方法。 - 求核剤が下記一般式(6)
R26ZH (6)
(式中、Zは酸素原子、硫黄原子又は炭化水素基で置換されていてもよい窒素原子を表し、Zが酸素原子又は硫黄原子を表す場合、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアミノ基、アシル基又はシアノ基を表す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。Zが炭化水素基で置換されていてもよい窒素原子を表す場合、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアミノ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基を表す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)
で表される化合物又はシアン化物、アジ化物、ホスホネート又はヒドロキシジ置換ホスフィン(HP(=O)(R21)2又はHOP(R21)2、R21は置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基又は置換基を有してもよいアリールオキシ基を示す。)である請求の範囲第9項〜第11項のいずれかに記載の不斉合成方法。 - 請求の範囲第3項に記載の触媒の存在下で行う不斉エポキシ化合物の製造方法。
- α、β−不飽和化合物と、ペルオキシ化合物とを反応させる請求の範囲第13項に記載の不斉エポキシ化合物の製造方法。
- α、β−不飽和化合物が下記一般式(4)
R 23 R 24 C=CR 25 Q 2 (4)
(式中、R 23 〜R 25 はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基又は置換基を有してもよいアリールチオ基を示し(前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)、Q 2 は電子吸引基を表す。また、R 23 〜R 25 及びQ 2 のいずれかの組み合わせで、これらの置換基が一緒になって結合してシクロアルケノン環を形成しても良い。)
で表される化合物である請求の範囲第14項記載の不斉エポキシ化合物の製造方法。 - ペルオキシ化合物が下記一般式(7)
R26OOH (7)
(式中、R26は水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、又は置換基を有してもよい複素環基又はアシル基を表す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)
で表される化合物である請求の範囲第14項又は第15項のいずれかに記載の不斉エポキシ化合物の製造方法。 - 請求の範囲第3項に記載の触媒の存在下、下記一般式(8)
R27N=J (8)
(式中、R27は、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基を示し、前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。Jは酸素原子又はNR28(R28は、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアリールオキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいアリールチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基を示す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)を表す。)
の含窒素化合物及び下記一般式(3)
R19R20CHQ1 (3)
(式中、R19、R20及びQ1は前記と同じ意味を表す。)
で表される化合物とを反応させる下記一般式(9a)又は(9b)
で表される光学活性化合物の製造方法。 - 請求の範囲第3項に記載の触媒の存在下、δ対称性を有し反応後に不斉炭素を生じる骨格を有するカルボニル化合物、及び下記一般式(10)
R28R29CHP(=O)R30R31 (10)
(式中、R28及びR29はそれぞれ独立して、水素原子、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基、水酸基、置換アミノ基、置換基を有してもよいアルキルチオ基、アシル基、置換基を有してもよいアルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキルチオカルボニル基、置換基を有してもよいカルバモイル基、置換イミノ基、シアノ基、ニトロ基又はハロゲン原子を表す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。ただし、R28とR29とが同じ置換基となることは無い。R30及びR31はそれぞれ独立して、置換基を有してもよい炭化水素基、置換基を有してもよい複素環基、置換基を有してもよいアルコキシ基又は置換基を有してもよいアリールオキシ基を表す。前記置換基は、炭化水素基、脂肪族複素環基、芳香族複素環基、アルコキシ基、アルキレンジオキシ基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、ヘテロアリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アラルキルチオ基、ヘテロアリールチオ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、水酸基、オキソ基、ニトロ基、メルカプト基、三置換シリル基及びハロゲン原子からなる群から選択される少なくとも1つである。)
で表されるリン化合物をウイッティヒ(Wittig)反応させ、非対称化操作により光学活性化合物を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005517952A JP4709009B2 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-09 | グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004041181 | 2004-02-18 | ||
JP2004041181 | 2004-02-18 | ||
JP2005517952A JP4709009B2 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-09 | グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 |
PCT/JP2005/001943 WO2005077908A1 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-09 | グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005077908A1 JPWO2005077908A1 (ja) | 2007-10-18 |
JP4709009B2 true JP4709009B2 (ja) | 2011-06-22 |
Family
ID=34857916
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005517953A Expired - Fee Related JP4787021B2 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-09 | グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 |
JP2005517952A Expired - Fee Related JP4709009B2 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-09 | グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005517953A Expired - Fee Related JP4787021B2 (ja) | 2004-02-18 | 2005-02-09 | グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7781425B2 (ja) |
JP (2) | JP4787021B2 (ja) |
WO (2) | WO2005077908A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4779109B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2011-09-28 | 国立大学法人京都大学 | 軸不斉を有する光学活性アミノ酸誘導体及び該アミノ酸誘導体を不斉触媒として用いる光学活性化合物の製造方法 |
IN2015KN00276A (ja) | 2005-03-03 | 2015-06-12 | Nippon Soda Co | |
WO2007066828A1 (ja) * | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 光学活性な4-アミノ-3-置換フェニルブタン酸の製造方法 |
JP5183920B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2013-04-17 | 住友化学株式会社 | 光学活性な4−アミノ−3−置換フェニルブタン酸の製造方法 |
DE102008013962A1 (de) | 2008-03-12 | 2009-09-17 | Studiengesellschaft Kohle Mbh | Verfahren zur Herstellung von chiralen a,ß-Epoxyketonen |
JP5225373B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2013-07-03 | 日本曹達株式会社 | 光学活性ジベンゾアゼピン誘導体 |
JP5071905B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2012-11-14 | 国立大学法人東京農工大学 | 有機分子触媒、およびエポキシケトンの製造方法 |
KR102412986B1 (ko) * | 2021-07-05 | 2022-06-27 | 덕산네오룩스 주식회사 | 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 |
JP7524378B2 (ja) | 2021-07-05 | 2024-07-29 | ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド | 有機電子素子用化合物、それを用いた有機電子素子及びその電子装置 |
US11877508B2 (en) | 2021-07-05 | 2024-01-16 | Duk San Neolux Co., Ltd. | Compound for organic electronic element, organic electronic element using the same, and an electronic device thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61161266A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-21 | チバ ― ガイギー アクチエンゲゼルシャフト | 異項環化合物 |
JP2000198774A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Shiratori Seiyaku Kk | 光学活性グアニジン誘導体 |
JP2001048866A (ja) * | 1999-06-04 | 2001-02-20 | Nagase & Co Ltd | 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6340753B1 (en) | 2000-04-21 | 2002-01-22 | Nagase & Co., Ltd. | Optically active quarternary ammonium salt with axial chirality, method for producing thereof, and application thereof for asymmetric synthesis of α-amino acid |
-
2005
- 2005-02-09 WO PCT/JP2005/001943 patent/WO2005077908A1/ja active Application Filing
- 2005-02-09 WO PCT/JP2005/001944 patent/WO2005077921A1/ja active Application Filing
- 2005-02-09 JP JP2005517953A patent/JP4787021B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-09 US US10/589,814 patent/US7781425B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-09 JP JP2005517952A patent/JP4709009B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61161266A (ja) * | 1985-01-10 | 1986-07-21 | チバ ― ガイギー アクチエンゲゼルシャフト | 異項環化合物 |
JP2000198774A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Shiratori Seiyaku Kk | 光学活性グアニジン誘導体 |
JP2001048866A (ja) * | 1999-06-04 | 2001-02-20 | Nagase & Co Ltd | 軸不斉を有する光学活性な4級アンモニウム塩、その製法およびα−アミノ酸誘導体の不斉合成への応用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005077921A1 (ja) | 2005-08-25 |
JP4787021B2 (ja) | 2011-10-05 |
JPWO2005077921A1 (ja) | 2007-10-18 |
JPWO2005077908A1 (ja) | 2007-10-18 |
US20080154036A1 (en) | 2008-06-26 |
US7781425B2 (en) | 2010-08-24 |
WO2005077908A1 (ja) | 2005-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5477557B2 (ja) | エステル又はラクトン類の水素還元によるアルコール類の製造方法 | |
US8420847B2 (en) | Bis-phosphate compound and asymmetric reaction using the same | |
JP4709009B2 (ja) | グアニジン化合物及びそれを用いる不斉反応 | |
JP6101636B2 (ja) | バナジウム錯体を用いたファルネサールの製造方法 | |
CN110143982B (zh) | 一种二芳基苄基膦氧化合物的合成方法 | |
EP1970360A1 (en) | Method for producing alcohols | |
JP5271503B2 (ja) | 有機ホウ素化合物の製造方法 | |
CN110105285B (zh) | 三取代吡唑类衍生物及其制备方法 | |
Gangar et al. | Anti selective glycolate aldol reactions of (S)-4-isopropyl-1-[(R)-1-phenylethyl] imidazolidin-2-one: Application towards the asymmetric synthesis of 8-4′-oxyneolignans | |
JP6399652B2 (ja) | キラルピリジニウムリン酸アミド及びその利用 | |
Nakhaei et al. | Metal oxide nanoparticles as reusable heterogeneous catalysts in the synthesis of 1, 4-dihydropyridine derivatives via solvent-free Hantzsch reaction: A comparative study | |
JP6738090B2 (ja) | 不斉ブロモラクトン化触媒及びキラルブロモラクトンの合成方法 | |
JP2009136856A (ja) | 炭素−炭素結合形成反応の水系触媒 | |
JP4546773B2 (ja) | シアノ化合物の製造法 | |
JP2003160549A (ja) | 光学活性β−アリールアミドの合成法 | |
Prasad et al. | Conversion of aromatic methyl ketones to esters and carboxylic acids using o-phthalaldehyde as an oxidant | |
US8969585B2 (en) | Method for producing optically active compound or salt thereof | |
TWI618693B (zh) | 使用二氧化硒之苯酚與芳烴的偶合 | |
TWI435872B (zh) | 2-substituted 3-arylmethylbenzofuran | |
JP2016160215A (ja) | 光学活性なα−チオ−β−アミノニトリル類の製造方法 | |
Wickens et al. | CATALYST-CONTROLLED ALDEHYDE-SELECTIVE WACKER ENABLED BY CO-CATALYTIC NITRITE | |
JP2005170912A (ja) | 置換ビニルエーテル誘導体の製造方法 | |
WO2016047388A1 (ja) | アルコール類の製造方法 | |
JP2005145953A (ja) | フラノン類の製造方法及び新規なエステル類 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110317 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4709009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |