JP2001039618A - ステープル綴じスタッカー - Google Patents

ステープル綴じスタッカー

Info

Publication number
JP2001039618A
JP2001039618A JP2000077399A JP2000077399A JP2001039618A JP 2001039618 A JP2001039618 A JP 2001039618A JP 2000077399 A JP2000077399 A JP 2000077399A JP 2000077399 A JP2000077399 A JP 2000077399A JP 2001039618 A JP2001039618 A JP 2001039618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheet bundle
finishing
tray
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000077399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4665139B2 (ja
Inventor
Peter M Coombs
ピーター・エム・クームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gradco Japan Ltd
Original Assignee
Gradco Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gradco Japan Ltd filed Critical Gradco Japan Ltd
Publication of JP2001039618A publication Critical patent/JP2001039618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665139B2 publication Critical patent/JP4665139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/30Arrangements for removing completed piles
    • B65H31/3009Arrangements for removing completed piles by dropping, e.g. removing the pile support from under the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/24Pile receivers multiple or compartmented, e.d. for alternate, programmed, or selective filling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/06Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by displacing articles to define batches
    • B65H33/08Displacing whole batches, e.g. forming stepped piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4226Delivering, advancing piles
    • B65H2301/42261Delivering, advancing piles by dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2402/00Constructional details of the handling apparatus
    • B65H2402/30Supports; Subassemblies; Mountings thereof
    • B65H2402/31Pivoting support means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/40Toothed gearings
    • B65H2403/41Rack-and-pinion, cogwheel in cog railway
    • B65H2403/412Flexible rack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】シート束の後端部を自動的に移動或いは落下さ
せる処理トレイ及びそのシートを落下させる前にオフセ
ットする機能を備えた装置であって、処理トレイの上に
シートを集積し、シートを落下させる前にこのシート側
部の縁を揃えてステープル綴じする、該装置を提供する
こと。 【解決方法】複写機若しくはプリンタから排出されるシ
ートを受け取るシート受取り部と、シート受取りトレイ
と、シート受取り部とトレイとの間に位置する処理トレ
イとを含み、このトレイの上の処理トレイにはシートの
後端部が送られる一方、このシートの前端部は受取りト
レイ或いは先に積載されているシート束を支え、ステー
プル綴じするためにシートを集積することができ、ま
た、側縁整合部と位置決め部とでジョグ動作してこの集
積したシートの側縁を揃え、次ぎにステープル綴じを
し、さらにオフセットもできる装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複写機、プリンタ等
の端末機構に係わり、より具体的には書類等の印刷物に
対して行うステープル綴じする後処理手段を持ったフィ
ニッシャ及びシート束の堆積等に関する。
【0002】
【従来の技術】シートを集積し、前段階においては処理
トレイの上にシートの後端部を集積する(一方前端部は
他の方法で支持される)手段によって、ステープル綴じ
したシートを仕上げる従来の技術によるシート受取り装
置がある。
【0003】このような従来技術の例は、1995年1
月31日に特許を付与されたキャノン社の米国特許番号
第5、385、340号及び1997年7月22日に特
許を付与されたローレンス社の米国特許番号第5、64
9、695号に記載されている。
【0004】キャノン社の装置の構造は、シート束の後
端部を固定された処理トレイの上で支持し、集積したシ
ートをその処理トレイからレシーバに押し出すようにな
っている。
【0005】ローレンス社の装置の構造は、可動式の処
理トレイの上にまとめられたシート束の後端部を積重ね
た後、集積したシート束をグリップして仕上げ位置に移
動するようになっている。
【0006】1998年5月14日に出願して現在係続
出願の通し番号09/078、202を本明細書で共有
し、束ねる部分及びステープル綴じする部分に関連する
スタッカーを開示する。また、この出願係続の明細書に
は、束ねる或いはステープル綴じをするために積み重ね
られているシートの後端部を受容する処理トレイであっ
て、載置されているシート束の後端部を下方に落下させ
るために回動可能である、該処理トレイが開示されてい
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、シー
ト束の後端部を自動的に移動或いは落下させる処理トレ
イ及びそのシートを落下させる前にオフセットする機能
を備えた装置であって、処理トレイの上にシートを集積
し、シートを落下させる前にこのシート側部の縁を揃え
てステープル綴じする、該装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、複写機若しくはプリンタから排出される印刷され
たシートを受け取るシート受取り部と、シート受取りト
レイと、シート受取り部とトレイとの間に位置する処理
トレイとを含み、このトレイの上の処理トレイにはシー
トの後端部が送られる一方、このシートの前端部は受取
りトレイ或いは先に積載されているシート束を支え、ス
テープル綴じするためにシートを集積することができる
装置を提供する。
【0009】また、側縁整合部と位置決め部とでジョグ
動作してこの集積したシートの側縁を揃え、次ぎにステ
ープル綴じをし、さらにオフセットもできる。この後、
処理トレイを開放してシートの後端部を受取りトレイ或
いは先の束の上に落下させる。
【0010】ここに示した形態の装置の受取りトレイ
は、連続して積み重ねられるシート束の増大する重量を
支えるべく、スプリングで釣り合いをとっている単純な
スタッカーである。
【0011】本発明をより理解するには、添付の図面及
び後続する詳細な本発明の実施例の説明を参照された
い。
【0012】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、装置は、当分
野で周知の種類の複写機やプリンタなどの複写装置Cの
送りローラー2から送られてくるシートを受け取る入口
1を備えるハウジングHを含む。
【0013】本発明の目的に従うと、シートが入口を通
って供給され、プーリー3及びベルト4を回転させてア
イドラーロール6と係合するドライブローラー5を回転
させるモータM1を含むシート送りシステムによって運
搬されるのが望ましい。この方法においては、破線の矢
印で示されているように、シートが複写装置などから送
られ、上向きに延びているスタッカートレイTの上の先
に積載されたシート束の上にシートの前端部が積重ねら
れる。
【0014】シートの後端部がシートの運搬部から離れ
ると、このシートの後端部は、図1では破線、図2及び
図3、図9、図10では実線で示されている処理トレイ
Sの上に落下する。この処理トレイは概ね直角に形成さ
れて、一方の端部には一方向クラッチ8から延出するピ
ン7を備える。この一方向クラッチ8は、ピン7に支持
され、歯車11と噛み合いシート送りロール5を回転さ
せる歯車10及びベルト9によって回転する。
【0015】後述する方法において、処理トレイSは逆
時計回りに開放或いは傾けられるように適合され、クラ
ッチはモータM1が反転してクラッチピン7が逆時計回
りに回転するまで空回りしている。一方向クラッチの代
わりに、簡単なモータを用いて処理トレイを開放するこ
ともできる。
【0016】また、後述する方法には、シートが処理ト
レイSから落される前にこのシートを位置決めしてオフ
セットする、及び整合モータ2及び位置決めモータ3に
よって互いに近づいたり離れたりするように適合された
ジョグ動作をする整合アーム12とこれに対向する位置
決めアーム13が含まれる。
【0017】後に説明或いは明らかになるように、スタ
ッカートレイTはシートの前端部及び後端部のそれぞれ
が支持して、シート束を受取るように適合されている。
すなわち、シートの前端部が先にトレイTの上に積重ね
られたシート束(SS)かトレイTに支えられ、シート
の後端部がシート束SSを下方つまりトレイTの上に落
すべく処理トレイSが逆時計回りに傾けられるまで処理
トレイSに支持される。トレイにシートが溜まってきて
シートの重さが増加すると、その重さは支持フレームの
両側に位置するカウンターバランススプリング14によ
って相殺する。このカウンターバランススプリング14
は、破線で示されるトレイが空の時の位置と実線で示さ
れるトレイが一杯の時の位置との間をトレイが移動する
際に、トレイT上のスプリングの上方への力を維持する
ように適合されている。
【0018】装置がシート束をステープル綴じするよう
に適合されている場合、ステープル綴じタイプのフィニ
ッシャーFは装置の一端に位置し、シートの位置がステ
ープル綴じに好適となるように支持部20に対して配置
する。シート束のどちらかの側にステープルを打ち込む
スロート(throat)と共にステープラを配置することも
可能であり、その位置はプリンタなどがシートを排出す
る仕様による。
【0019】図3に最も良く示されている整合手段は、
モータM2よって動作するエンドレスベルト30に部分
31で接続され、位置決め手段13に向かって或いは離
れるように移動する。整合アームが取り付けられた或い
は一部として作製された、ベアリング33の上の移動可
能な整合プレート32は、整合手段12を装置に対して
横方向に移動させる。
【0020】逆回転もするモータM2に応答する整合ア
ーム12は、図3の実線部分と矢印34によって示され
る破線の位置との間を移動する。
【0021】図2に最も良く示されているように、可撓
性のプラスチックラック35の上に接続された或いは形
成された位置決め手段13は、ピニオンを含む歯車の列
36を介し、モータM3によって動作する。ラック35
は、ラックホールドダウン37によってトラックに適切
に保持される。
【0022】ステープラの位置を阻害しないでこのラッ
クが前方即ちシートが送られてくる方向に対して適切な
位置に移動でき、また、シート束の後端部が集積される
処理トレイに近縁な位置のステープラのスロート内に横
方向にシート束が移動できるように可撓性のラックを用
いる。
【0023】図6及び図7、図8を参照すると、モータ
M2及びM3の制御並びに位置決め手段13に対する整
合アーム12の位置調整のための好適な手段が示されて
いる。
【0024】図6に示されているように、シート束SS
が集積されると、相対する位置にある整合アーム12と
位置決めアーム13を用いて、これら2つの手段の間に
送られてくるシートの方向に対して横方向にこれらのシ
ート束をジョグ動作(そっと押す)する。
【0025】図7に示されているように、整合手段12
をステープラFに向かって移動させるとともに、シート
の上側(図7に示される)の縁部がステープルで固定さ
れた位置決めポスト38と当接する方向に位置決め手段
13を移動させ、そうすることによってシート束の角部
をステープル綴じ用のステープラ内に配置させる。
【0026】図8は、ラック35が伸展し、整合アーム
12が後退している状態を示している。位置決め手段の
伸展と整合手段の後退の程度によって、ステープル綴じ
されたシート束間のオフセット、すなわち図8の矢印4
0で示される寸法が決まる。
【0027】整合手段及び位置決め手段は、処理トレイ
の水平方向の縁に近接し、これに対して移動する。ステ
ープラを処理トレイの末端に位置させたことから、通常
はステープラがシートの角部をステープル綴じする際に
占有する位置で位置決め機構が動作することが可能とな
った。また、ラックの前方に向かって弧を描くラックの
移動により、ステープラの位置が確保される。
【0028】図9に詳細に示されているように、シート
束S1の後端部がバックストップウォール41に接して
位置する一方、別のシート束が処理トレイSに積載さ
れ、その先端部が束S1に支持されその後端部は処理ト
レイ上面で支持されている。この時、処理トレイはスプ
リングの影響を受けてピボット7の上の通常の位置にあ
る。
【0029】一方、図10には、一方向クラッチ機構に
応答して処理トレイSが開放され、シートの後端が処理
トレイから離れ束S1の上に積載される。
【0030】実施例をもって説明し、本発明として請求
するものを上記の請求項に記載した。
【0031】
【発明の効果】従って本発明により、シート束の後端部
を自動的に移動或いは落下させる処理トレイ及びそのシ
ートを落下させる前にオフセットする機能を備えた装置
であって、処理トレイの上にシートを集積し、シートを
落下させる前にこのシート側部の縁を揃えてステープル
綴じする、該装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカバーを外したフィニッシャーの側面
図である。
【図2】 図1の線2−2の水平断面図である。
【図3】図1の線3−3の水平断面図であり、オフセッ
ト動作を示す。
【図4】図3の線3a−3aから水平方向に見た平面図
である。
【図5】ステープラにおけるシート束の位置決めを示す
部分的な詳細図である。
【図6】先にステープル綴じされた束の上の整列してい
るシート束の平面図。
【図7】図6のように、ステープラ内に移動した図6の
上側の束を示す。
【図8】下側の束とオフセットされた位置にある上側の
束を示す連続図。
【図9】束受取り位置にある処理トレイを示す部分的な
断面図。
【図10】束を開放するための処理トレイの動きを示
す。
【符号の説明】
1 入口 2 送りローラー 3 プーリー 4、11 ベルト 5 ドライブローラー 6 アイドラーローラー 7 ピン 8 一方向クラッチ 9 ベルト 10、11歯車 12 整合アーム 13 位置決めアーム 14 カウンターバランススプリング 20 支持部 34 矢印 35 ラック 36 歯車の列 37 ラックホールドダウン 38 位置決めポスト 41 バックストップウォール M1、M2,M3 モータ S 処理トレイ SS、S1、S2 シート束 T スタッカートレイ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シート束を仕上げてスタックする装置
    であって、 前記装置に搬送されてくるシートを受容するシートを集
    積する手段であって、前記シート集積手段に搬送されて
    くるシートの前端部が先に積載されているシート束に支
    持されている一方、このシート後端部を受容して前記ス
    タッカーシート束を作成する回動式の処理トレイを含
    む、該手段と、 シート束をステープル綴じする手段を含む仕上げ部と、 前記仕上げ部分と関連するスタッカー手段と、 前記スタッカー手段に前記シート束の前記後端部を落下
    させるために前記処理トレイを回動させる手段と、 前記処理トレイをシート受容位置に戻すための手段とを
    含むことを特徴とするシート束を仕上げてスタックする
    装置。
  2. 【請求項2】 前記装置が、前記処理トレイに支持さ
    れている前期シートの側縁部を整合する手段をさらに含
    むことを特徴とする請求項1に記載のシート束を仕上げ
    てスタックする装置。
  3. 【請求項3】 前記装置が、前記処理トレイに支持さ
    れている前期シートの側縁部を整合する手段と、ステー
    プル綴じされたシート束をオフセットする手段とをさら
    に含むことを特徴とする請求項1に記載のシート束を仕
    上げてスタックする装置。
  4. 【請求項4】 前記装置が、前記処理トレイに支持さ
    れている前期シートの側縁部を整合する手段をさらに含
    み、ステープル綴じする前記手段が前記装置の片側に配
    置され、前期シートの側縁部を整合する手段がステープ
    ル綴じされる前の前記シート束をステープル綴じする前
    記手段の中に移動させることを特徴とする請求項1に記
    載のシート束を仕上げてスタックする装置。
  5. 【請求項5】 シート束をステープル綴じする手段に
    おける前記シート束の位置を決定する、前記シート束を
    位置決めする固定された別の手段を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載のシート束を仕上げてスタックする装
    置。
  6. 【請求項6】 前記位置決め手段が、前記シート束の
    位置をオフセットする整合手段に対して移動可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載のシート束を仕上げて
    スタックする装置。
  7. 【請求項7】 前記処理トレイを開放する手段を備え
    ることを特徴とする請求項1に記載のシート束を仕上げ
    てスタックする装置。
  8. 【請求項8】 前記処理トレイをシート受容位置に戻
    すためのスプリングを含むことを特徴とする請求項7に
    記載のシート束を仕上げてスタックする装置。
  9. 【請求項9】 前記シート束をステープル綴じするた
    めの手段に向かって移動可能なシート側縁部整合手段
    と、前記シート束と係合可能である位置決め手段であっ
    て、格納可能であり格納すると前記シート側縁部整合手
    段がシート束を前記シート束をステープル綴じする手段
    の中に移動させることができ、また展開可能であり前記
    スタッカー手段上のその前にステープル綴じされたシー
    ト束からオフセットした位置の前記処理トレイ上にステ
    ープル綴じした後のシート束を戻すことができる、該位
    置決め手段とを含むことを特徴とする請求項1に記載の
    シート束を仕上げてスタックする装置。
  10. 【請求項10】 展開及び格納する前記位置決め手段
    が、可撓性のラックと、前記ラックを移動させるために
    前記ラックと係合するピニオンと、反対方向に前記ピニ
    オンを回転させる手段とを含むことを特徴とする請求項
    9に記載のシート束を仕上げてスタックする装置。
  11. 【請求項11】 前述したように前記シート側縁部整
    合手段を移動させる手段を含むことを特徴とする請求項
    9に記載のシート束を仕上げてスタックする装置。
  12. 【請求項12】 シート束をステープル綴じする前記
    手段に向かって移動可能なシート側縁部整合手段と、前
    記シート束と係合可能である位置決め手段であって、格
    納可能であり格納すると前記シート側縁部整合手段がシ
    ート束を前記シート束をステープル綴じする手段の中に
    移動させることができ、展開可能でありステープル綴じ
    した後のシート束を前記処理トレイの上の位置に戻すこ
    とができる、該位置決め手段とを含むことを特徴とする
    請求項1に記載のシート束を仕上げてスタックする装
    置。
  13. 【請求項13】 展開及び格納する前記位置決め手段
    が、可撓性のラックと、前記ラックを移動させるために
    前記ラックと係合するピニオンと、反対方向に前記ピニ
    オンを回転させる手段とを含むことを特徴とする請求項
    12に記載のシート束を仕上げてスタックする装置。
  14. 【請求項14】 前述したように前記シート側縁部整
    合手段を移動させる手段を含むことを特徴とする請求項
    12に記載のシート束を仕上げてスタックする装置。
JP2000077399A 1999-03-29 2000-03-21 ステープル綴じスタッカー Expired - Fee Related JP4665139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/280599 1999-03-29
US09/280,599 US6260838B1 (en) 1999-03-29 1999-03-29 Stapling stacker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039618A true JP2001039618A (ja) 2001-02-13
JP4665139B2 JP4665139B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=23073775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000077399A Expired - Fee Related JP4665139B2 (ja) 1999-03-29 2000-03-21 ステープル綴じスタッカー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6260838B1 (ja)
JP (1) JP4665139B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4763898B2 (ja) * 2000-06-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 シート処理方法、シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3650048B2 (ja) * 2001-07-11 2005-05-18 ニスカ株式会社 シ−ト後処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5533326B2 (ja) * 2010-06-22 2014-06-25 コニカミノルタ株式会社 後処理装置及び画像形成システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3730403C2 (de) * 1987-09-10 1997-04-17 Hoechst Ag Vorrichtung zum Abstapeln von Flächengut
DE58902405D1 (de) * 1988-06-27 1992-11-12 Ferag Ag Verfahren und vorrichtung zum bilden von stapeln aus gefalteten druckereiprodukten.
US5544583A (en) * 1995-06-08 1996-08-13 A.B. Dick Company Delivery interrupt mechanism for a printing machine
KR0147925B1 (ko) * 1995-08-10 1998-12-01 우석형 스태플러 소터의 용지정렬 및 스태플링장치
US5639078A (en) * 1995-12-01 1997-06-17 Xerox Corporation Automatic sheet stacking edge registration members repositioning system with transverse tamper positioning
JP3556424B2 (ja) * 1996-05-13 2004-08-18 ニスカ株式会社 ステープラ付きシート分配装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4665139B2 (ja) 2011-04-06
US6260838B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918545B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
EP1447365B1 (en) Sheet treating apparatus
JP3944623B2 (ja) 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2904720B2 (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
JP2009263033A (ja) シート後処理装置
JP4294402B2 (ja) シート裁断装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4665139B2 (ja) ステープル綴じスタッカー
JP3499288B2 (ja) シート後処理装置
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2001240296A (ja) 用紙の小口断裁方法、用紙断裁装置及び画像形成装置
JP3409221B2 (ja) シート仕分け装置
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001316033A (ja) ステープルユニット及びこれを取り付けた装置
JP3119393B2 (ja) シート後処理装置
JP4056756B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4759185B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3564192B2 (ja) 用紙後処理装置
JP4305886B2 (ja) 記録紙後処理装置
JP4196905B2 (ja) 用紙断裁装置及び画像形成装置
JP2003261258A (ja) 用紙処理装置および画像形成システム
JPH09240909A (ja) シート後処理装置
JP2003026368A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4089388B2 (ja) 後処理装置
JP4013349B2 (ja) シート綴じ込み装置
JPH11147655A (ja) シート処理装置およびシート処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees