JP3944623B2 - 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3944623B2
JP3944623B2 JP2000249689A JP2000249689A JP3944623B2 JP 3944623 B2 JP3944623 B2 JP 3944623B2 JP 2000249689 A JP2000249689 A JP 2000249689A JP 2000249689 A JP2000249689 A JP 2000249689A JP 3944623 B2 JP3944623 B2 JP 3944623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
paper
roller
conveying
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000249689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002060127A (ja
Inventor
幸二 吉江
裕之 若林
真人 服部
端思 天田
英一郎 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000249689A priority Critical patent/JP3944623B2/ja
Priority to US09/928,791 priority patent/US6526256B2/en
Priority to EP01306904A priority patent/EP1186563B1/en
Priority to DE60114112T priority patent/DE60114112T2/de
Publication of JP2002060127A publication Critical patent/JP2002060127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944623B2 publication Critical patent/JP3944623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/164Folded or non folded stacking mode

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二つ折り又は三つ折りされた文書を作製する技術に関し、詳しくは、用紙に画像を形成する工程に適した折り畳み処理を行う技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
用紙に対して、折り畳み処理を行う処理装置は製本の分野で広く普及しているが、1枚又は比較的小枚数の用紙を折り畳む処理装置も郵便などの封緘書類を作製するものとして広く普及している。
【0003】
前記従来の折り畳み処理装置はいずれも高速で大量の処理を行うことを目的とした大規模、且つ、高価なものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、書類によっては画一の大量書類以外に、比較的小単位で異なった扱いとなる書類も少なくない。また、ダイレクトメールなどのように封緘される書類等では、宛先その他の情報のように、個々の単票毎に異なった情報を担持した書類が折り畳みの対象になる場合もあり、その場合には、書類を折り畳み処理装置にかける前又は後に、個々に異なった書類を振り分ける手作業が必要になる。
【0005】
このように、従来の画一的な大量処理を行う装置では、全体としての効率を向上することができないという問題がある。
【0006】
本発明は、小単位毎に異なる書類や単票毎に異なる書類を処理する場合の従来の折り畳み処理装置における前記のような問題を解決することを目的とし、多様な用途に対して柔軟に対応できて、全体として高い効率で、折り畳み処理された文書を作製することができる小型で安価な後処理装置及び後処理装置を有する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、以下に示す発明によって達成される。
【0008】
1.用紙を搬送しつつ折り畳み処理を行う第1折り畳み手段と第2折り畳み手段、
二つ折りモード又は三つ折りモードを選択する選択手段及び、
制御手段、を有し、
前記第1折り畳み手段は、用紙を搬送する第1搬送・折り畳み手段と、用紙の折り畳み部を先頭に前記第1搬送・折り畳み手段に用紙を送り込むナイフ状の折り畳み部材とを有し、
前記第2折り畳み手段は、用紙を折り畳み搬送する第2搬送・折り畳み手段と、用紙の先端部の移動を阻止する停止案内部材とを有し、
前記制御手段は、
前記選択手段により二つ折りモードが選択されたときには、前記停止案内部材を用紙の搬送路から待避させ、前記第1折り畳み手段を作動させて用紙を二つ折りして排紙する制御を行い、
前記選択手段により三つ折りモードが選択されたときには、前記停止案内部材を用紙の搬送路に臨ませ、前記第1折り畳み手段を作動させて用紙を折り畳んだ後に、前記第2折り畳み手段により更に用紙を折り畳んで三つ折りして排紙する制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
【0024】
.第1折り畳みローラ、該第1折り畳みローラに接触する第2折り畳みローラ、前記第1折り畳みローラと第2折り畳みローラとの間に用紙の折り畳み部を送り込むナイフ状の折り畳み部材、を有する第1折り畳み手段と、
3折り畳みローラ、該第3折り畳みローラに接触する搬送ローラ、前記第3折り畳みローラに前記搬送ローラより下流側で接触する第4折り畳みローラ、前記第3折り畳みローラと前記搬送ローラとにより搬送される用紙の進行を阻止する停止案内部材、を有する第2折り畳み手段とを備え
前記第1、第2折り畳みローラと、前記ナイフ状の折り畳み部材とで第1の折り畳みを行い、
前記第3、第4折り畳みローラと、前記搬送ローラと、前記停止案内部材とで第2の折り畳みを行うことを特徴とする後処理装置。
【0025】
3.用紙を搬送しつつ折り畳み処理を行う第1折り畳み手段と第2折り畳み手段、
前記第1及び第2折り畳み手段に対して用紙搬送方向上流側に配置された複数枚の用紙を綴じ処理する綴じ手段、を有し、
前記第1折り畳み手段は、用紙を搬送する第1搬送・折り畳み手段と、用紙の折り畳み部を先頭に前記第1搬送・折り畳み手段に用紙を送り込むナイフ状の折り畳み部材とを備え、
前記第2折り畳み手段は、用紙を折り畳み搬送する第2搬送・折り畳み手段と、用紙の先端部の移動を阻止する停止案内部材とを備え、
複数枚の用紙の綴じ処理を行うときには、前記綴じ手段により綴じ処理を行い、
二つ折り処理を行うときには、前記第1折り畳み手段により折り処理を行い、
三つ折り処理を行うときには、前記第1折り畳み手段により二つ折り処理を行った後に、更に前記第2折り畳み手段により折り処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
【0031】
【発明の実施の形態】
(1)画像形成装置
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。本発明の実施の形態に係る画像形成装置は画像形成装置本体Aと後処理装置FSからなる。
【0032】
画像形成装置本体Aは、画像読取部1、画像処理部2、画像書込部3、画像形成部4、カセット給紙部5、大容量給紙部(LCT)6、定着装置7、排紙部8及び裏面画像形成用給紙部9を備えている。
【0033】
また、画像形成装置本体Aはその上部に、自動原稿送り装置DFを有する。画像形成装置本体Aの図示の左側面の排紙部8側には、後処理装置FSが連結される。
【0034】
自動原稿送り装置DFの原稿台上に載置された原稿dは矢印方向に搬送され画像読取部1のCCDイメージセンサ1Aにより読み取られる。
【0035】
CCDイメージセンサ1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等を行った後、画像書込部3に信号を送る。
【0036】
画像書込部3においては、半導体レーザからの出力が画像形成部4の感光体ドラムに照射され、潜像を形成する。画像形成部4においては、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われ、カセット給紙部5又は大容量給紙部6から搬送された用紙Sに画像が転写される。画像書込部3と、画像形成部4と、定着装置7とは画像形成手段を構成する。画像を担持した用紙Sは、定着装置7により定着され、排紙部8から後処理装置FSに送り込まれる。或いは搬送路切換板8Aにより裏面画像形成用給紙部9に送り込まれた片面画像処理済みの用紙Sは再び画像形成部4において裏面画像処理後、排紙部8から用紙後処理装置FSに送り込まれる。
【0037】
搬送路切換板8Aにより、片面モードにおいて、画像が形成された用紙Sをそのまま後処理装置FSに排紙する場合と、片面モードにおいて、画像が形成された用紙Sの表裏を反転した後に後処理装置FSに排紙する場合と、両面モードにおいて、片面に画像が形成された用紙を裏面画像形成用給紙部9に送り込む場合とに切り換えられる。両面画像形成モードにおいては、表裏両面に画像が形成された用紙Sは裏面画像が上の状態で排紙され、画像形成装置本体Aから後処理装置FSに送り込まれる。
【0038】
後処理装置FSには、図示の上段から固定排紙皿91、表紙Kが載置された表紙給紙手段40、シフト処理搬送部20、中間スタッカ30とステープラ50からなる綴じ手段、折り手畳み手段60(図3、図4、図5で詳細説明)がほぼ垂直方向に縦列配置されている。
【0039】
後処理装置FSの図示右上方には入口搬送部10が配置されている。また、後処理装置FSの図示左側面には、端綴じ及びシフト処理済みの用紙を積載する昇降排紙皿92と、三つ折り又は二つ折りに折り畳み処理された処理済み用紙Sを積載する固定排紙皿93とが配置されている。
【0040】
(2)実施の形態1
図2は、本発明の実施の形態1に係る後処理装置FS内における用紙Sの流れを示す図である。
【0041】
後処理装置FSは画像形成装置本体Aから搬出された用紙Sの受け入れ部11が画像形成装置本体Aの排紙部8と合致するよう位置と高さが調節され設置されている。
【0042】
受け入れ部11に搬送ローラ12が設けられ、その下流には、上段の第1搬送路▲1▼と、中段の第2搬送路▲2▼及び下段の第3搬送路▲3▼と第4搬送路▲4▼が配置される。
【0043】
第1〜4搬送路▲1▼〜▲4▼における用紙Sの搬送について以下に説明する。
(2)−1、単純排紙
第1搬送路▲1▼は画像が形成された用紙Sを排紙順に積み重ねて排紙する排紙路である。第1搬送路▲1▼を用いる排紙モードでは、ゲートG1は第1搬送路▲1▼を開き、搬送ローラ18への通路を閉じる。画像形成装置本体Aから排出された画像形成済みの用紙Sは、受け入れ部11に導入され、搬送ローラ12により搬送されて、入り口通過検知用の入り口部センサPS1により用紙Sの搬送方向長さが検知される。用紙SはゲートG1により案内され第1搬送路▲1▼に進入し、搬送ローラ14、15、16で搬送されて固定排紙皿91に排紙される。
【0044】
(2)−2、シフト排紙
第2搬送路▲2▼は画像が形成された用紙Sを、例えば、原稿の枚数毎のように、所定枚数毎に搬送幅方向(搬送方向に直行する方向、以下同じ)にシフトさせる仕分け処理を行って昇降排紙皿92に排紙する搬送路である。この搬送路を用いるモードでは、ゲートG1は第1搬送路▲1▼を閉じ、搬送ローラ18への通路を開き、ゲートG2は第2搬送路▲2▼を開き、第3搬送路▲3▼を閉じる。搬送ローラ12により搬送された用紙Sは第2搬送路▲2▼へ搬送されて、搬送ローラ22によりシフト処理部20へ搬送される。シフト処理部20内の搬送ローラ24は用紙Sの先端を受け取ると搬送幅方向に変位して搬送を行うシフト搬送機能を有する。シフト処理部20を通過した用紙Sは排紙ローラ26により、昇降排紙皿92に排紙される。
【0045】
(2)−3、綴じ処理
第3搬送路▲3▼は用紙Sの所定枚数毎に、例えば原稿の枚数毎に、綴じ処理を行う搬送路である。この搬送路を用いるモードではゲートG1は第1搬送路▲1▼を閉じ、搬送ローラ18への通路を開くとともに、ゲートG2は第2搬送路▲2▼を閉じ、第3搬送路▲3▼を開く。用紙Sは、搬送ローラ18、32、34により搬送されて中間スタッカ30に送り込まれる。用紙Sの後端が搬送ローラ34を離れると、用紙Sは中間スタッカ30を滑り降りて可動ストッパ51に突き当たり停止する。中間スタッカ30は用紙Sを集積する集積手段であるとともに、搬送方向の用紙Sの前後を反転させる反転手段である。
【0046】
所定枚数、例えば原稿の枚数分の用紙Sが中間スタッカ30に積載された段階で、ステープラ50が作動して綴じ処理を行う。
【0047】
綴じ処理モードにおいては、用紙Sの束に表紙、裏表紙又は仕切を添付することができる。表紙、裏表紙又は仕切の用紙Kは用紙給紙手段40から給紙されて、用紙Sと同様の搬送路を経て、中間スタッカ30に供給される。用紙Kを添付するモードでは、所定枚数の用紙Sに設定された用紙Kが添付された段階でステープラ50が作動し、用紙束の綴じ処理を行う。
【0048】
綴じ処理された用紙束は中間スタッカ30の搬送ベルト及び排紙ローラ26により昇降排紙皿92に排紙される。
【0049】
(2)−4、折り畳み処理
第4搬送路▲4▼は、画像が形成された用紙Sを三つ折り又は二つ折りして固定排紙皿93に排紙する搬送路であり、用紙Sは第3搬送路▲3▼を通過し、待避位置にある可動ストッパ51を通過して第4搬送路▲4▼に搬送される。
【0050】
先ず、図3と図4を用いて第4搬送路▲4▼における用紙Sの三つ折り畳み処理について詳細に説明する。
【0051】
図3は折り畳み手段60の正面図、図4は三つ折り処理の場合の折り畳み手段60の主要部の動作を示す図である。
【0052】
折り畳み手段60は、第1搬送・折り畳み手段を構成する第1折り畳みローラとしての折り畳みローラR1、第1搬送・折り畳み手段を構成する第2折り畳みローラとしての折り畳みローラR2及びナイフ状の折り畳み部材661からなる第1折り畳み手段67と、搬送ローラR3、第2搬送・折り畳み手段を構成する第3折り畳みローラとしての折り畳みローラR4及び第2搬送・折り畳み手段を構成する第4折り畳みローラとしての折り畳みローラR5からなる第2折り畳み手段68とを有する。第1、第2搬送・折り畳み手段は図示の実施の形態ではそれぞれ折り畳みローラR1、R2と、R4、R5とで構成されているが、これらの搬送・折り畳み手段をベルトとローラで構成することもできる。
【0053】
三つ折り処理を行うモードにおいては、用紙Sは前記した搬送路により、中間スタッカ30へ搬送される。このモードにおいては、可動ストッパ51は待避位置にあり、用紙Sは中間スタッカ30を通過し、可動ストッパ52まで落下する。所定枚数(例えば、最大3枚)の用紙Sが可動ストッパ52の位置で堆積された段階で、可動ストッッパ52が待避して搬送ローラ61により、用紙Sが搬送ベルト62へ搬送される。
【0054】
傾斜して配置された搬送ベルト62と、搬送ベルト62に対向する第1案内板63とにより、更に、対をなす第2案内板64とにより、中間スタッカ30とは反対の向きに傾斜した通路が形成される。第2案内板64には用紙Sの給送方向に位置調整できるストッパー65が設けられている。更に、第1案内板63と、第2案内板64との間には、折り曲げ用先端部661Aを有するナイフ状の折り畳み部材661が配置される。折り畳み部材661はコ字状の連結部材676に固定されている。連結部材676はこれに嵌合する案内棒675により直進案内される。モータ671により駆動されるウォーム歯車672に歯車673が連結されており、リンク674は歯車673の回転運動を直進運動に変える。このような駆動機構により、折り畳み部材661はモータ671で駆動されて図3の点線矢印と実線矢印で示すような往復運動を行う。
【0055】
折り曲げ用先端部661Aの移動方路に表面がゴム等の高摩擦抵抗材よりなる折り畳みローラR1と折り畳みローラR2が対向して配置されている。折り畳みローラR1はその両端部で、後処理装置FSに軸支された支持軸644に軸支された一対の支持板640に軸支されている。折り畳みローラR2はその両端部で、後処理装置FSに軸支された支持軸648に軸支された一対の支持板645に軸支されている。支持板640、645に設けたバネ643、647により折り畳みローラR1と折り畳みローラーR2とは互いに圧接する。
【0056】
更に、折り畳みローラR1と折り畳みローラR2により折り畳まれた用紙Sを受取り、用紙Sを折り畳むために表面がゴム等の高摩擦抵抗材よりなる折り畳みローラR4、折り畳みローラR5と、搬送ローラR3とが配置されている。このうち折り畳みローラR4は後処理装置FSに直接軸支されている。折り畳みローラR4は図示しない駆動源により駆動されて用紙Sの搬送を行う駆動ローラである。折り畳みローラR4に対向して配置された搬送ローラR3はその両端部で、後処理装置FSに軸支された支持軸652に軸支された一対の支持板649に軸支され、バネ651により折り畳みローラR4に圧触しており、用紙Sを一定の方向に規制して搬送するが、用紙Sの折り目をしっかりと折り畳むことにより、用紙Sの腰を強くし、搬送を確実にしている。
【0057】
また、支持板649、650の内側に位置し、折り目部SAを案内し一時停止させる停止案内板655Aが後処理装置FSに設けられている。
【0058】
更に、前記折り畳みローラR4に接触する折り畳みローラR5はその両端部で、後処理装置FSに軸支された支持軸655に軸支された一対の支持板653に軸支され、バネ656により折り畳みローラR4に接触するように設けられており、第2用紙折り畳ローラR4、R5により第2折り畳み手段68が形成される。
【0059】
658、659は、前記第1案内板63と、第2案内板64内を用紙Sが通過したことを検出する検知部材であり、657は、折り畳みローラR4、R5により折り畳まれ排出された用紙Sを機外に案内する排紙案内板である。
【0060】
図4を参照して折り畳み工程を説明する。図4(a)と図4(b)は第1折り畳み手段67により折り畳みを行う第1折り畳み工程を、図4(c)は第2折り畳み手段68により折り畳みを行う第2折り畳み工程をそれぞれ示す。
【0061】
三つ折り処理においては先ず、図3において、用紙Sが第1案内板63と搬送ベルト631間とを搬送され、次いで第2案内板64内に搬送される。そして、用紙Sのサイズで位置調整されたストッパー65に用紙Sの先端が突き当たり停止する。次に、図3に示すモータ671が回転して歯車673を回転駆動し、折り畳み部材661を図3、図4(a)の実線矢印方向に移動させ、折り曲げ用先端部661Aで用紙Sの所定位置に折り目を付ける。
【0062】
図4(a)に示すように、用紙Sは折り曲げ用先端部661Aで折り曲げられて折り目部SAが形成されるが、折り畳みローラR1、R2は実線矢印方向に回転しており、折り目部SAは図4(b)に示すように、折り畳みローラR1、R2間を搬送される一方、折り畳み部材661はモータ761により点線矢印のように移動して始動位置に復帰する。
【0063】
次に、図4(c)に示すように、折り目部SAは実線矢印方向に回転する折り畳みローラR4と搬送ローラR3により搬送され、折り目部SAが停止案内部材655Aで阻止されるまで搬送される。折り目部SAが停止案内部材655Aで進行を阻止された状態で、折り畳みローラR4が実線で示す方向に更に回転することにより、用紙Sの未折り畳み部分が折り畳みローラR4により搬送されて、折り畳みローラR5と折り畳みローラR4との間に進入し、用紙Sを折り畳むことにより折り目部SBが形成される。
【0064】
このように、折り畳みローラR1、R2により折り目部SAが形成され、折り畳みローラR4、R5により折り目部SBが形成されて、三つ折り処理された用紙Sは排紙案内板657を経て固定排紙皿93に排紙される。
【0065】
以上説明したように、用紙Sは折り畳み手段60において、三つ折りに折り畳まれて固定排紙皿93に排紙される。三つ折り処理は封書用の文書に対して行われるのが一般的である。前記に説明した実施の形態では、画像形成装置本体Aに付設できるような小型の後処理装置で折り処理を行うことができるので、郵便封書の場合には、宛先のような個々の文書毎に異なった情報を文書に記録しながら、封書に適した形態の文書を作製することが可能になる。
【0066】
図5に画像形成と折り畳み処理における用紙Sと画像の向きとの関係を示す。図5では用紙Sの表面S1と裏面S2とを分離して示しており、目に見える画像を実線で示し、裏側になるために目に見えない画像を点線で示す。
【0067】
画像形成装置本体Aの排紙部8からは、図5(a)のように裏面の画像G2が上、表面画像G1が下になるように、且つ、画像の上部が用紙Sの搬送方向の後部となるように矢印で示す用紙Sの排紙が行われる。
【0068】
図5(a)に示す表裏面及び画像の向きとなる用紙Sは画像形成装置本体Aにおいて、次のような画像の書込制御により作製される。
【0069】
画像形成装置の操作部に設けられた選択手段としての選択釦Md(図7に示す)において、三つ折りモードが設定されると、例えば、A4サイズのような所定の用紙の長辺が搬送方向となるような画像形成条件が設定される。そして、表面画像形成においては画像の上部から書込が開始される。表面画像形成に続いて行われる裏面画像形成においては、画像の下部から書込が開始され、用紙Sの後端部に裏面画像の上部が形成される画像形成が行われる。このようにして、図5(a)に示す用紙Sが作製される。
【0070】
なお、三つ折りモードにおいて片面画像形成を行う場合には、画像の上部から書込が行われ、搬送される用紙Sの先頭部に画像の上部が形成される。そして、排紙部8において表裏を反転した後に排紙され、後処理装置FSに送り込まれる。
【0071】
後処理装置FSにおいては、中間スタッカ30上で矢印のようにスイッチバック搬送が行われる結果、用紙の先頭と後尾とが逆転して、画像の上部が搬送される用紙の先頭部となるように搬送されて、折り畳み手段60に送り込まれる(図5(b))。
【0072】
第1折り畳み工程においては、図5(c)に示すように、表面S1が凸となるように用紙Sの後方約3分の1の所で折り目部SAを形成する折り畳み処理が行われる。最後に、図5(d)の第2折り畳み工程において、用紙Sの前方から約3分の1の所で、表面S1が凸となるように折り目部SBを形成する折り畳み処理が行われて、表面S1上の画像G1の先頭部が折り畳み用紙Sの最も外の部分となって、文書の見出しやタイトルを一目でみることができるように折り畳み処理された文書ができあがる。
【0073】
次に、二つ折り処理を行う場合の折り畳み手段60の作動について図6を用いて説明する。図6は二つ折り処理の場合の折り畳み手段60の主要部の作動を示す図である。
【0074】
二つ折り処理においては、停止案内板655Aは図4(c)に示す状態から、軸655Bを中心に反時計方向(図6(b)に矢印で示す)に回転して、その用紙受入部である下端部が用紙搬送路から待避した図6(b)の状態に切り換えられる。
【0075】
図3に示すように、折り畳み手段60に搬送された用紙Sに対して、折り曲げ用先端部661Aが折り曲げを行い、用紙Sに折り目部SCを形成し、折り目部SCを折り畳みローラR1、R2間に送り込む。
【0076】
折り畳みローラR1、R2は折り目部SCを搬送するが、搬送される折り目部SCは図6(b)に示すように案内板655Dで案内されて、固定排紙皿93に排紙される。
【0077】
以上は1枚の用紙Sの折り畳み処理について説明したが、ストッパ52により複数枚の用紙Sを集積し、集積された用紙Sに対して前記の三つ折り畳み又は二つ折り畳みを行うことも可能である。
【0078】
図7は二つ折りモードと三つ折りモードを選択して使用することができる画像形成装置の制御系のブロックである。画像形成装置の操作パネル(図示せず)には、用紙を前記した二つ折り処理する二つ折りモードと用紙を三つ折り処理する三つ折りモードを選択する選択手段としてのモード選択釦Mdが設けられる。制御手段Mcはモード選択釦Mdにより二つ折りモードが選択された場合には、前記したように第1折り畳み手段Fd1のみを作動させて、用紙を二つ折りする制御を行う。モード選択釦Mdにより三つ折りモードが選択された場合には、制御手段Mcは前記したように第1折り畳み手段Fd1を作動させて用紙を折り畳み処理した後に、第2折り畳み手段Fd2を作動させて用紙を折り畳み処理する制御を行う。
【0079】
以上説明した実施の形態では、第1折り畳み手段にナイフ状の折り畳み部材661を用い、第2折り畳み手段に停止案内部材655Aを用いているが、これらナイフ状の折り畳み部材661又は停止案内部材655Aを第1折り畳み手段又は第2折り畳み手段のいずれかに任意に用いることが可能である。
【0080】
(3)実施の形態2
図8は本発明の実施の形態2に係る後処理装置FSの構成を示す図であり、図1の画像形成装置本体Aに連結される。
【0081】
画像形成装置本体Aから搬出された用紙Sの受け入れ部11が画像形成装置本体Aの排紙部8と合致するよう位置と高さを調節して設置されている。
【0082】
受け入れ部11の入り口にローラ対12Aが設けられ、用紙搬送方向下流に接続された用紙Sの搬送路は、主として上段排紙用の第1搬送路▲1▼と、中段の第2搬送路▲2▼と、下段の第3搬送路▲3▼とからなり、切り換えゲートG3により用紙Sが何れかの搬送路に給送されるようになっている。
【0083】
(3)−1、単純排紙
画像形成装置本体Aから排出された画像形成済みの用紙Sは、受け入れ部11に導入され、ローラ対12Aと穿孔手段PAを通過して搬送される。切り換えゲートG3は下方に位置しており、用紙Sは切換ゲートG3の上面で案内されて第1搬送路▲1▼に送り込まれ、機外上部の固定排紙皿91上に排出され、順次積載される。又、用紙Sに孔明けを行うときは穿孔手段PAが作動する。
【0084】
前記固定排紙皿91には最大約200枚の用紙Sを積載することができるように構成されている。
【0085】
(3)−2、シフト処理
この搬送モードでは、切り換えゲートG3は上昇し、図8の実線で示すように切換ゲートG3を構成する2個の案内部材の間を通過するように、用紙Sを案内する。画像形成装置本体Aより排出された画像形成済みの用紙Sは、ローラ対12Aにより搬送され、切り換えゲートG3を通過して、ローラ対24で搬送される。搬送された用紙Sは排出ローラ26により機外の昇降排紙皿92に排出して順次載置される。シフト装置20は所定の枚数毎に、搬送幅方向に用紙Sの排紙位置を変えるシフト処理を行う。
【0086】
この昇降排紙皿92は多数枚の用紙Sを排紙するときには一点鎖線方向に順次下降ように構成されており、最大約3000枚(A4、B5)の用紙Sを収容することが可能である。
【0087】
(3)−3、綴じ処理
綴じ処理においては、切換ゲートG3は最上位置にあり、用紙Sは切換ゲートG3の下面により案内されて第3搬送路▲3▼に進行する。
【0088】
第3搬送路▲3▼において、通路31を通過した用紙Sは、ローラ対34により搬送されて傾斜配置された中間スタッカ30の上方に移動する。用紙Sの後端部がローラ対34を通過すると、搬送ローラ対34から開放された用紙Sは中間スタッカ30上を落下し、ステープラ50に設けた可動ストッパ51に突き当たり停止する。
【0089】
なお、用紙Sに表紙を添付する場合には、表紙給紙手段40より表紙Kを中間スタッカ30に供給する。
【0090】
所定枚数の用紙Sの束、又は用紙Sと表紙Kの束が中間スタッカ30上に集積された段階でステープル手段50がステープル針を打ち込む綴じ処理を行う。綴じ処理された用紙Sの束は中間スタッカ30の搬送装置により搬送されて昇降排紙皿92に排紙される。
【0091】
(3)−4、折り畳み処理
本実施の形態においては、折り畳み手段70は綴じ手段を構成する中間スタッカ3と同じ傾斜を持った第3搬送路▲3▼に沿って配置される。
【0092】
三つ折り又は二つ折りを行う折り畳み手段70は、第1搬送・折り畳み手段を構成する第1折り畳みローラとしての折り畳みローラR1と、第1搬送・折り畳み手段を構成する第2折り畳みローラとしての折り畳みローラR2と、ナイフ状の折り畳み部材761とからなる第1折り畳み手段77及び第2搬送・折り畳み手段を構成する第2折り畳みローラとしての折り畳みローラR2と、第2搬送・折り畳み手段を構成する第3折り畳みローラとしての折り畳みローラR6と、停止案内部材755Aとからなる第2折り畳み手段78を有する。
【0093】
中間スタッカ30の用紙Sを下方に落下させる可動ストッパ51、511と、中間スタッカ30の下方位置に第1案内板73と、第2案内板74が設けられ、第2案内板74には用紙Sの給送方向に位置調整できるストッパー75が設けられている。更に、第1案内板73、第2案内板74には、折り曲げ用先端部761Aを有するナイフ状の折り畳み部材761が配置され、この折り畳み部材761では図3と同様の駆動機構が設けられ折り畳み部材761を実線矢印と点線矢印の方向に移動させる構成となっている。
【0094】
折り畳み部材761の移動方向側に表面がゴム等の高摩擦抵抗材よりなる折り畳みローラR1、R2が対向して配置されている。この折り畳みローラR1はその両端部で、後処理装置FSに軸支された支持軸744に軸支された一対の支持板740に軸支されている。折り畳みローラR2はその両端部で、後処理装置FSに軸支された支持軸748に軸支された一対の支持板745に軸支されている。支持板740、748に取り付けたバネ743、747により折り畳みローラR1、R2が互いに圧接しており、折り畳み部材761、第1折り畳みローラR1及び第2折り畳みローラR2により、第1折り畳み手段77が形成されている。
【0095】
また、折り畳みローラR2とこれに圧接する折り畳みローラR6とにより第2折り畳み手段78が形成さる。折り畳みローラR6は支持板745、746に支持され、折り畳みローラR2とバネにより互いに接触するように構成されている。
【0096】
又、支持板749、750の内側に位置し、折り畳まれた用紙Sを一時収容して停止させるため2枚の板で一体構成した停止案内板755Aが後処理装置FSに設けられている。更に、停止案内板755Aの下側に搬送切り換え部材755Eが設けられ、停止案内板755A内に用紙Sを案内したり、そのまま用紙Aを排紙案内するように設けられている。757は、折り畳まれ排出された用紙S1を機外に案内する排紙案内板である。
【0097】
図9(a)、(b)は第1折り畳み工程における第1折り畳み手段77の作動を、図10(a)、(b)は、第2折り畳み工程における第2折り畳み手段78の作動をそれぞれ示す。
【0098】
先ず、図9において、用紙Sが第1案内板73と、第2案内板74内に給送される。そして、図9(a)に示すように用紙Sのサイズで位置調整されたストッパー75に用紙Sの先端が突き当たり停止する。
【0099】
次に、図9(b)に示すように、折り曲げ用先端部761Aは用紙Sに形成された折り目部SAを、折り畳みローラR1、R2の間に挿入する。ここで折り畳みローラR1、R2は実線矢印方向に回転しており、用紙Sの折り目部SAを形成しながら用紙S挟み込む。この際、搬送切り換え部材755Eは停止案内板755Aを開放した位置で停止している。
【0100】
次に、図10(a)に示すように、折り畳みローラR1、R2間で用紙Sの折り目部SAが形成された用紙Sは実線矢印方向に搬送され、折り畳み部材761は点線で示すように移動して始動位置に復帰する。そして、折り目部SAが停止案内板755A内で阻止されるまで用紙Sが搬送される。
【0101】
次に、図10(b)に示すように、折り畳みローラR1、R2が更に回転することにより、摩擦抵抗の大きな折り畳みローラR2と折り畳みローラR6とで形成される第2折り畳み手段78に用紙Sの折り目部SBが搬送されて折り目部SAと折り目部SBとが形成され、先端部と後端部とが折り返された三つ折り用紙Sが第2折り畳み手段78を通過する。用紙Sは折り畳みローラR2、R6で三つ折りされた状態で排紙案内板757に排出される。
【0102】
次に、用紙Sを二つ折り処理する場合の折り畳み手段70の作動を図11により説明する。図11は二つ折り処理の場合の折り畳み手段70の主要部の動作を示す図である。
【0103】
三つ折り処理の場合と同様に、折り畳み部材761が用紙Sを折り畳みローラR1、R2間に進入して、折り目部SCを形成する。折り畳みローラR1、R2は図10の実線矢印のように回転して、折り目部SCを搬送する。二つ折りする折り畳み処理においては、搬送切り換え部材755Eは、矢印で示す反時計方向に回転することにより、停止案内板755Aの進入口を塞いでいる。このために、折り目部SCは停止案内板755A内に進入せず、そのまま外部に案内排出される。
【0104】
(4)実施の形態3
図12は本発明の実施の形態に係る後処理装置FSの構成を示す図である。
【0105】
この後処理装置FSは図8に示す後処理装置FSと略同様の構成である。
本実施の形態では、折り畳み手段80が綴じ手段の上方に配置されている。折り畳み手段80は第1搬送・折り畳み手段を構成する第1折り畳みローラとしての折り畳みローラR1と、第1搬送・折り畳み手段を構成する第2折り畳みローラとしての折り畳みローラR2と、ナイフ状の折り畳み部材861とからなる第1折り畳み手段87及び第2搬送・折り畳み手段を構成する第2折り畳みローラとしての折り畳みローラR2と第2搬送・折り畳み手段を構成する第3折り畳みローラとしての折り畳みローラR6と、停止案内部材855Aとからなる第2折り畳み手段88とを有する。
【0106】
図12の後処理装置FSは図1の画像形成装置本体Aの排紙部8と合致するよう位置と高さを調節して画像形成装置本体Aに連結される。
【0107】
受け入れ部11の入り口に穿孔手段PAと搬送ローラ12Bが設けられ、用紙搬送方向下流に接続された用紙Sの搬送路は、主として上段排紙用の第1搬送路▲1▼と、中段の第2搬送路▲2▼、及び、下段の第3搬送路▲3▼とからなる。
【0108】
(4)−1、単純排紙
画像形成装置本体Aから排出された画像形成済みの用紙Sは、受け入れ部11に導入され、搬送ローラ12Bと穿孔手段PAを通過して搬送される。用紙Sは下方に位置している切り換えゲートG4により案内されて搬送路▲1▼に進入し、機外上部の固定排紙皿91上に排出され、順次積載される。又、用紙Sに孔明けを行うときは穿孔手段PAが作動する。
【0109】
前記固定排紙皿91には最大約200枚の用紙Sを収容することが可能であり後処理装置FSの上部から容易に取り出すことができる。
【0110】
(4)−2、綴じ処理
画像形成装置本体A内で画像形成処理されて、後処理装置FSの受け入れ部11に送り込まれた用紙Sは、搬送ローラ12Bを通過した後、上方位置に切り換わっているゲートG4により下方に案内されて第2搬送路▲2▼に進入する。
【0111】
第2搬送路▲2▼において、用紙Sは、ローラ対34により搬送されて上方向に送り出されことにより、用紙Sは傾斜配置された中間スタッカ30上を上昇する。用紙Sの進行方向後端部がローラ対34を通過すると、用紙Sは開放されて中間スタッカ30上を落下し、ステープル手段(綴じ手段)50に設けた可動ストッパ51に突き当たり停止する。
【0112】
中間スタッカ30では、用紙Sに表紙Kを添付する場合には、表紙給紙手段40より表紙K中間スタッカ30に供給する。
【0113】
所定枚数の用紙S、又は表紙Kと用紙Sが中間スタッカ30上に集積した段階でステープルラ50が用紙Sの所定位置に綴じ処理を行う。綴じ処理された用紙の束は、排紙路858を経て下方の固定排紙皿93に排紙される。
【0114】
(4)−3、折り畳み処理
本実施の形態では折り畳み手段80は綴じ手段の上方に配置される。
【0115】
三つ折り又は二つ折りを行う折り畳み手段80は、第1搬送・折り畳み手段を構成する第1折り畳みローラとしての折り畳みローラR1と、第1搬送・折り畳み手段を構成する第2折り畳みローラとしての折り畳みローラR2と、ナイフ状の折り畳み部材861とからなる第1折り畳み手段87及び第2搬送・折り畳み手段を構成する第2折り畳みローラとしての折り畳みローラR2と、第2搬送・折り畳み手段を構成する第3折り畳みローラとしての折り畳みローラR6と、停止案内部材855Aとからなる第2折り畳み手段88を有する。
【0116】
中間スタッカ30の上方位置で用紙Sを案内するため略垂直方向に第1案内板83と、第2案内板84が中間スタッカ30の上方に設けられている。第2案内板84には用紙Sの給送方向に位置調整できるストッパー85が設けられている。更に、第1案内板83と、第2案内板84間には、折り曲げ用先端部861Aを有する折り畳み部材861が配置され、折り畳み部材861には図3におけると同様の駆動機構が設けられ折り畳み部材861を往復移動させる。
【0117】
前記折り畳み部材861の移動方向側に表面がゴム等の高摩擦抵抗材よりなる折り畳みローラR1、R2が配置されている。この折り畳みローラR1両端部では、後処理装置FSに軸支された支持軸844に軸支された一対の支持板840に軸支されている。折り畳みローラR2は両端部で、後処理装置FSに軸支された支持軸848に軸支された一対の支持板845に軸支されている。そして支持板840、845に設けたバネ843、847にて折り畳みローラR1、R2が互いに圧接するように設けられており、第1折り畳み手段87が形成されている。
【0118】
更に、折り畳みローラR1、R2で折り畳まれた用紙Sを受取り、用紙Sを折り畳むため表面がゴム等の高摩擦抵抗材よりなる折り畳みローラR6と、折り畳みローラR2が対向して接触配置され、第2折り畳み手段88が形成されている。折り畳みローラR6は支持板845、846に支持され、折り畳みローラR2とバネにより互いに接触するように構成されている。
【0119】
又、支持板849、850の内側に位置し、折り畳まれた用紙Sを一時収容して停止させるため2枚の板で一体構成した停止案内板855Aが後処理装置FSに設けられている。更に、停止案内板855Aの下側に搬送切り換え部材855Eが設けられ、停止案内板855A内に用紙Sを案内したり、そのまま用紙Sを排紙案内するように設けられている。857は、折り畳まれ排出された用紙Sを機外に案内する排紙案内板である。
【0120】
図8に示す折り畳み手段70と同様に、第1折り畳み手段87と第2折り畳み手段88とにおいて三つ折り処理が、第1折り畳み手段87において二つ折りが行われる。
【0121】
【発明の効果】
発明により、折り畳み手段が小型化されるので、折り畳み機能を有する後処理装置を備えた画像形成装置に、小型でしかも二つ折り機能及び三つ折り機能を持たせることが可能になる。
【0122】
特に請求項1および4の発明により、必要に応じて二つ折り機能と三つ折り機能を選択使用できる小型の後処理装置を備えた画像形成装置が実現される。
【0123】
特に請求項4の発明により、綴じ機能と二つ折り、三つ折り機能を有する折り畳み機能を備えた小型の画像形成装置が実現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係る後処理装置内における用紙の流れを示す図である。
【図3】折り畳み手段の正面図である。
【図4】三つ折り処理の場合の折り畳み手段の主要部の動作を示す図である。
【図5】画像形成と折り畳み処理における用紙Sと画像の向きとの関係を示す図である。
【図6】二つ折り処理の場合の折り畳み手段の主要部の作動を示す図である。
【図7】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の制御系のブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態2に係る後処理装置の構成を示す図である。
【図9】三つ折り処理における折り畳み手段の主要部の作動を示す図である。
【図10】三つ折り処理における折り畳み手段の主要部の作動を示す図である。
【図11】二つ折り処理の場合の折り畳み手段の主要部の動作を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態3に係る後処理装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
30 中間スタッカ
50 ステープラ
60、70、80 折り畳み手段
661、761、861 折り畳み部材
655A、755A、855A 停止案内部材
R1、R2、R4、R5、R6 折り畳みローラ
R3 搬送ローラ
A 画像形成装置本体
FS 後処理装置

Claims (4)

  1. 用紙を搬送しつつ折り畳み処理を行う第1折り畳み手段と第2折り畳み手段、
    二つ折りモード又は三つ折りモードを選択する選択手段及び、
    制御手段、を有し、
    前記第1折り畳み手段は、用紙を搬送する第1搬送・折り畳み手段と、用紙の折り畳み部を先頭に前記第1搬送・折り畳み手段に用紙を送り込むナイフ状の折り畳み部材とを有し、
    前記第2折り畳み手段は、用紙を折り畳み搬送する第2搬送・折り畳み手段と、用紙の先端部の移動を阻止する停止案内部材とを有し、
    前記制御手段は、
    前記選択手段により二つ折りモードが選択されたときには、前記停止案内部材を用紙の搬送路から待避させ、前記第1折り畳み手段を作動させて用紙を二つ折りして排紙する制御を行い、
    前記選択手段により三つ折りモードが選択されたときには、前記停止案内部材を用紙の搬送路に臨ませ、前記第1折り畳み手段を作動させて用紙を折り畳んだ後に、前記第2折り畳み手段により更に用紙を折り畳んで三つ折りして排紙する制御を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 第1折り畳みローラ、該第1折り畳みローラに接触する第2折り畳みローラ、前記第1折り畳みローラと第2折り畳みローラとの間に用紙の折り畳み部を送り込むナイフ状の折り畳み部材、を有する第1折り畳み手段と、
    3折り畳みローラ、該第3折り畳みローラに接触する搬送ローラ、前記第3折り畳みローラに前記搬送ローラより下流側で接触する第4折り畳みローラ、前記第3折り畳みローラと前記搬送ローラとにより搬送される用紙の進行を阻止する停止案内部材、を有する第2折り畳み手段とを備え
    前記第1、第2折り畳みローラと、前記ナイフ状の折り畳み部材とで第1の折り畳みを行い、
    前記第3、第4折り畳みローラと、前記搬送ローラと、前記停止案内部材とで第2の折り畳みを行うことを特徴とする後処理装置。
  3. 綴じ手段を有し、用紙の搬送路に沿って順に、前記綴じ手段、前記第1折り畳み手段、前記第2折り畳み手段を配置したことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 用紙を搬送しつつ折り畳み処理を行う第1折り畳み手段と第2折り畳み手段、
    前記第1及び第2折り畳み手段に対して用紙搬送方向上流側に配置された複数枚の用紙を綴じ処理する綴じ手段、を有し、
    前記第1折り畳み手段は、用紙を搬送する第1搬送・折り畳み手段と、用紙の折り畳み部を先頭に前記第1搬送・折り畳み手段に用紙を送り込むナイフ状の折り畳み部材とを備え、
    前記第2折り畳み手段は、用紙を折り畳み搬送する第2搬送・折り畳み手段と、用紙の先端部の移動を阻止する停止案内部材とを備え、
    複数枚の用紙の綴じ処理を行うときには、前記綴じ手段により綴じ処理を行い、
    二つ折り処理を行うときには、前記第1折り畳み手段により折り処理を行い、
    三つ折り処理を行うときには、前記第1折り畳み手段により二つ折り処理を行った後に、更に前記第2折り畳み手段により折り処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
JP2000249689A 2000-08-21 2000-08-21 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP3944623B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249689A JP3944623B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
US09/928,791 US6526256B2 (en) 2000-08-21 2001-08-13 Finishing apparatus, sheet processing method, image forming method and image forming apparatus
EP01306904A EP1186563B1 (en) 2000-08-21 2001-08-14 Image forming apparatus and corresponding method
DE60114112T DE60114112T2 (de) 2000-08-21 2001-08-14 Bilderzeugungsvorrichtung und entsprechendes Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000249689A JP3944623B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002060127A JP2002060127A (ja) 2002-02-26
JP3944623B2 true JP3944623B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=18739397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000249689A Expired - Fee Related JP3944623B2 (ja) 2000-08-21 2000-08-21 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6526256B2 (ja)
EP (1) EP1186563B1 (ja)
JP (1) JP3944623B2 (ja)
DE (1) DE60114112T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3937779B2 (ja) * 2001-09-20 2007-06-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 後処理装置及び画像形成システム
EP1324147A3 (en) * 2001-12-27 2009-03-18 Konica Corporation Image forming apparatus
US7336921B2 (en) * 2002-08-14 2008-02-26 Ricoh Company, Ltd. Sheet finisher with sheet folding capability and image forming system using the same
JP4000962B2 (ja) * 2002-09-05 2007-10-31 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙後処理装置
US7137943B2 (en) * 2003-01-29 2006-11-21 Xerox Corporation Sheet preparation module architecture and control methods
JP4189583B2 (ja) 2003-07-24 2008-12-03 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙折り装置、用紙折り方法、後処理装置及び画像形成システム
JP4474219B2 (ja) * 2004-07-15 2010-06-02 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成装置の排紙方法
JP4429219B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-10 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4438071B2 (ja) * 2004-07-20 2010-03-24 キヤノン株式会社 シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
US7542730B2 (en) 2004-11-24 2009-06-02 Research In Motion Limited Method and system for filtering wavetable information for wireless devices
US8081329B2 (en) * 2005-06-24 2011-12-20 Xerox Corporation Mixed output print control method and system
US7530559B2 (en) 2006-04-12 2009-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Booklet maker
US20070278199A1 (en) * 2006-04-14 2007-12-06 Ewa Environmental, Inc. Particle burning in an exhaust system
US8667392B2 (en) * 2006-12-12 2014-03-04 Xerox Corporation Automated submission of folded print job
JP5256621B2 (ja) * 2007-02-27 2013-08-07 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成システム及びパンフレット作成方法
JP5407433B2 (ja) * 2008-07-15 2014-02-05 株式会社リコー シート折り装置及び画像形成システム
JP5018933B2 (ja) 2010-06-28 2012-09-05 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 用紙折畳装置
CN101934955B (zh) * 2010-09-06 2012-11-28 深圳市石化印刷有限公司 一种折纸方法
US9199822B1 (en) * 2010-12-14 2015-12-01 Express Scripts, Inc. Systems and methods for folding a stack of substrate sheets
JP5488559B2 (ja) * 2011-10-06 2014-05-14 コニカミノルタ株式会社 シート後処理装置およびシート折り方法
JP5798997B2 (ja) * 2012-10-10 2015-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置およびこれを備えたシート後処理装置、並びに画像形成装置
EP2762433B1 (en) * 2013-01-31 2015-03-11 Neopost Technologies Sheet folding apparatus
JP5965885B2 (ja) * 2013-10-30 2016-08-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 シート折り装置及びシート後処理装置
US9373065B1 (en) 2015-07-08 2016-06-21 Express Scripts, Inc. Paper feed system and method
US9919890B2 (en) * 2015-08-28 2018-03-20 Canon Finetech Nisca Inc. Apparatus for processing sheets and apparatus for forming images provided with the same
US10850939B2 (en) 2019-02-08 2020-12-01 Express Scripts Strategic Development, Inc. Systems and methods for folding a stack of substrate sheets
US11667491B2 (en) 2021-04-28 2023-06-06 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet post-processing apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3804399A (en) * 1971-07-16 1974-04-16 Chandler & Price Co Auxiliary folder
US5108082A (en) * 1991-01-02 1992-04-28 Eastman Kodak Company Z-folder for a reproduction apparatus finisher
FR2681847B1 (fr) * 1991-09-30 1995-03-31 Alcatel Satmam Machine plieuse de documents programmable.
JP3671580B2 (ja) * 1997-03-12 2005-07-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 フィニッシャ
JP3577894B2 (ja) * 1997-06-18 2004-10-20 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置の後処理装置
JPH11157247A (ja) * 1997-11-27 1999-06-15 Fuji Xerox Co Ltd 製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1186563B1 (en) 2005-10-19
US20020025207A1 (en) 2002-02-28
EP1186563A3 (en) 2003-09-03
US6526256B2 (en) 2003-02-25
DE60114112D1 (de) 2006-03-02
EP1186563A2 (en) 2002-03-13
DE60114112T2 (de) 2006-07-20
JP2002060127A (ja) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3944623B2 (ja) 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP3417994B2 (ja) 複製装置
US7111837B2 (en) Image forming apparatus integrating sheet postprocessing apparatus
US6779790B2 (en) Sheet processing apparatus for binding sheet stacks in one of an end binding mode and a central binding mode, and image forming apparatus containing same
US6868253B2 (en) Image forming apparatus which conveys an image-formed sheet to reverse the sheet and conveys the sheet to a folding unit when a three-fold process of folding a lower surface is selected
JP3937779B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2008115010A (ja) 画像形成システム及び中間搬送ユニット
JP2688408B2 (ja) 折られた複写用紙及び折られていない複写用紙を収集する装置
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP4124069B2 (ja) 用紙処理装置および画像形成装置
JP2001316033A (ja) ステープルユニット及びこれを取り付けた装置
JP3858489B2 (ja) シート穿孔装置
JP4077961B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JPH06286931A (ja) シート後処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP4000759B2 (ja) 画像形成システム、封書作製装置及び封書作製方法
JP7300829B2 (ja) シート処理装置
JP4019870B2 (ja) 後処理装置および画像形成装置
JP2003095533A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4306549B2 (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP3747655B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP4124075B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置ならびに用紙の搬送方法
JP2003118933A (ja) 用紙後処理装置
JP2022071337A (ja) シート搬送装置、及び画像形成装置とシート搬送装置を備えた画像形成システム
JP2001240301A (ja) 製本方法及び画像形成装置
JP2001039618A (ja) ステープル綴じスタッカー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3944623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees