JP4306549B2 - 用紙後処理装置、及び画像形成システム - Google Patents

用紙後処理装置、及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4306549B2
JP4306549B2 JP2004208352A JP2004208352A JP4306549B2 JP 4306549 B2 JP4306549 B2 JP 4306549B2 JP 2004208352 A JP2004208352 A JP 2004208352A JP 2004208352 A JP2004208352 A JP 2004208352A JP 4306549 B2 JP4306549 B2 JP 4306549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
alignment
unit
paper
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004208352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006027802A5 (ja
JP2006027802A (ja
Inventor
正明 内山
寿夫 志田
裕之 若林
真人 服部
憲治 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004208352A priority Critical patent/JP4306549B2/ja
Publication of JP2006027802A publication Critical patent/JP2006027802A/ja
Publication of JP2006027802A5 publication Critical patent/JP2006027802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306549B2 publication Critical patent/JP4306549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Discharge By Other Means (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は用紙の搬送技術に関し、特に、画像形成した用紙の後処理における用紙の搬送技術に関する。
電子写真画像形成装置のように、高速の画像形成装置には、綴じ処理、穿孔処理、折り処理等の各種の後処理を行う後処理装置が付属装置として用いられ、多機能が画像形成システムが構成される。
綴じ処理や折り処理は、複数枚の用紙を重ねて処理するものであるので、これらの処理の前処理として、複数枚の用紙を揃える整合処理が行われる。
特許文献1には、用紙の搬送幅方向に移動する2個の整合部材により用紙の整合を行い、綴じ処理する用紙後処理装置が開示されている。
特許文献2には、ジョガーフェンスとステープルフェンスを搬送路の幅方向端に設け、ジョガーフェンスを動作させて、用紙のステープルフェンスに寄せる整合装置が開示されている。
特開2003−246541号公報 特開2000−219418号公報
特許文献1のように2個の整合部材を用い、それぞれを駆動する整合装置では、装置の構造が複雑になり、装置が大型になるとともに、コストも高くなる。また、特許文献2の技術も、整合動作を1個の整合部材、すなわち、ジョガーフェンスの駆動のみにより整合を行っているが、用紙の両端縁を規制する2個の部材が必要であるために、装置が大型になり、コストが高くなるという点では、特許文献1と変わらない。
また、特許文献1、2のように搬送路幅方向両側に用紙の規制手段を設ける構造では、整合部への導入時と直角な方向に用紙を排出するような搬送路には、適用できないという問題がある。
第1の本発明は、複数枚の用紙の端縁を揃える従来技術における前記のような問題を解決することを目的とする。
用紙後処理装置において行われる処理には、時間のかかるものがあり、このような時間のかかる処理モードにおいては、画像形成装置における処理速度よりも後処理装置における処理速度が遅くなり、画像形成装置の処理速度を後処理装置に合わせて遅くする必要が生じて作業効率が低下するという問題がある。
この問題を解決するために、画像形成装置から送られた用紙をスタックし、数枚にまとめ、数枚単位で後処理装置内を搬送し、処理することが考えられる。
このような搬送処理方法を採った場合に、搬送処理単位を構成する数枚の用紙が揃っていないと、搬送不良を起こしたり、後処理部における用紙整合が必要になったり、後処理の仕上がりが良くない等の問題が生ずる。
第2の本発明は、このような問題を解決し、後処理装置の処理速度を上げるとともに、仕上がりのよい後処理が可能な後処理装置及びかかる後処理装置を有する画像形成システムを提供することを目的とする。
前記目的は下記の発明により達成される。
1.複数枚の用紙を直立状態にスタックするスタック部、
該スタック部に向けて第1方向に用紙を搬送する第1搬送手段、
前記スタック部にスタックされた用紙の一方の端縁のみを前記第1方向と直交する第2方向に押して複数枚の用紙の端縁を揃える整合手段、及び、
前記整合手段により整合された複数枚の用紙を前記第2方向に搬送する第2搬送手段
前記整合手段および前記第2搬送手段を駆動するモータを有し、
前記第2搬送手段が互いに接触・離間する駆動ローラと従動ローラとで構成されており、
前記スタック部に用紙が受け入れられる導入中は、前記駆動ローラと前記従動ローラとを離間させておくとともに、前記モータの回転により前記整合手段を退避位置に退避させておき、
前記導入後の前記整合手段による整合中は前記駆動ローラと前記従動ローラとを離間させ続けておくとともに、前記モータの回転方向を反転させて前記整合手段を前記退避位置から整合位置に前記第2方向に移動させ、
前記整合が終了した段階で、前記駆動ローラと前記従動ローラとで用紙を挟持して、前記モータの回転方向を再び反転することにより、用紙を前記第2搬送手段により前記第2方向に搬送し、かつ、前記整合手段を前記整合位置から前記退避位置に前記第2方向と逆方向に退避させることを特徴とする用紙後処理装置。
2.前記スタック部は、落下を伴って搬送された用紙の下端を受ける先端ストッパ、及び前記スタック部への導入搬送路を形成するとともに、前記先端ストッパにより指示された用紙を支持する案内部材を有し、前記整合手段により押される辺と反対側の辺を開放状態として用紙をスタックすることを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
3.前記整合手段は、前記第2方向に搬送される用紙の後端を押して整合を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の用紙後処理装置。
4.前記スタック部にスタックされた用紙を後続用紙の前記導入搬送路から退避させる仕分け案内手段を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の用紙後処理装置。
5.前記スタック部に用紙を導入する工程において、前記整合手段を退避させる退避手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙後処理装置。
6.請求項1〜5のいずれか1項に記載の用紙後処理装置を有することを特徴とする画像形成システム。
請求項1〜6、8又は9の何れかの発明により、小型であり、低コストの用紙後処理装置が実現される。
請求項2の発明により、整合部への用紙の導入における搬送幅方向が整合手段により整合されるとともに、搬送方向が落下する用紙を受け止めるストッパにより整合されるので、直角な2方向に関して用紙が良好に整合される。
第1方向に用紙を搬送した後に、該第1方向に直交する第2方向に用紙を搬送する搬送装置において、搬送幅方向の両側に規制部材を設けて用紙の整合を行う構造では、整合手段の退避に複雑な機構が必要になるなど、前記第1、第2方向に用紙を搬送する搬送装置に整合手段を設けることがきわめて困難になるが、前記又は8の発明により、このような2方向の搬送を行う搬送装置に簡単な構造で整合手段を組み込むことが可能となる。
請求項4の発明により、用紙をスタックするためのスペースを非常に狭くすることが可能となるので、搬送路の形状を大きく変更するすることなく、用紙スタック部を設けることが可能となり、小型の後処理装置が実現される。
請求項7の発明により、多機能であり、小型の画像形成システムが実現される。
請求項10〜12の発明の何れかにより、画像形成装置の高速性能に合った処理速度で後処理を行うことが可能になり、仕上がりのよい複写物や印刷物を作成することが可能となる。
以下に、本発明の実施の形態に係る用紙後処理装置及び画像形成システムを説明する。
図1は画像形成システム装置及び後処理装置の全体構成図である。
Aは画像形成装置、DFは自動原稿送り装置、LTは大容量給紙装置、Bは後処理装置である。
画像形成装置Aは、画像読み取り部(画像入力装置)1、画像処理部2、画像書き込み部3、画像形成部4、給紙カセット5A、5B、5C、手差し給紙トレイ5D、第1給紙部6A、6B、6C、6D、6E、レジストローラ6F、定着装置7、排紙部8、自動両面コピー給紙部(ADU)8B等を備えている。
画像形成装置Aの上部には、自動原稿送り装置DFが搭載され、図の左側面には、後処理装置Bが一体的に連結されている。
A1、A2、B1は、それぞれ画像形成装置制御手段、操作手段、後処理装置制御手段である。
自動原稿送り装置DFの原稿台の上に載置された原稿dは矢印方向に搬送され画像読み取り部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が、イメージセンサCCD1Aに読み込まれる。
イメージセンサCCD1Aにより光電変換されたアナログ信号は、画像処理部2において、アナログ処理、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等が行われた後、画像書き込み部3に画像情報信号として送られる。
画像形成部4は、電子写真プロセスを用いて画像形成する部位であり、感光体ドラム4Aに対して帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理が行われる。前記露光処理の工程では前記画像情報信号に基づく半導体レーザ(不図示)の出力光が感光体ドラム4Aに照射され静電潜像が形成される。更に、前記現像処理の工程では、前記静電潜像に対応したトナー像が形成される。
給紙カセット5A〜5C、手差し給紙トレイ5D、大容量給紙装置LT、及び、それらに対応した第1給紙部6A〜6Eのうちいずれかが選択されると、用紙Sが、レジストローラ6Fに向けて搬送される。用紙Sはレジストローラ6Fにより感光体ドラム4Aのトナー像と同期が取られて、転写手段4Bに向けて搬送されトナー像が転写される。
トナー像を担持した用紙Sは定着装置7により定着され、排紙部8から後処理装置Bに送り込まれる。
両面画像形成の場合には、片面に画像形成された用紙Sは搬送路切り換え板8Aにより自動両面コピー給紙部8Bに送り込まれ、画像形成部4において反対側の面に画像形成が行われ、定着装置7により定着された後、排出部8から後処理装置Bに送り込まれる。
次に、後処理装置Bの概要について、図1〜3を用いて説明する。図2は用紙後処理装置内における用紙の搬送を説明する模式図、図3は用紙後処理装置の右方から見た断面図である。以下の説明において、搬送路r1〜r8について、一部を矢印付で示すが、矢印は用紙の搬送方向を示している。また、図2におけるX、Y、Zは直交座標で方向を示すもので、Xは、画像形成装置Aから用紙後処理装置Bへと用紙を水平搬送する方向を、Yは装置の奥側から手前側に用紙を水平搬送する方向、Zは下方に用紙を搬送する方向を示す。X、Y、Zの反対方向をそれぞれ逆X、逆Y、逆Zと言う。
最初に、用紙導入から折り処理前迄の用紙搬送工程を説明する。
図に示すように、画像形成装置Aから排出された用紙Sは、用紙後処理装置Bの入口部10に導入されると、入口ローラ11により挟持され、切り替えゲートG1の上方の搬送路r1又は下方の搬送路r2の何れかに搬送される。
<ストレート排紙>
搬送路r1に分岐された用紙Sは、搬送ローラ12A〜12Eにより挟持されて搬送され、切り替えゲートG2の上方の搬送路r3又は下方の搬送路r4の何れかに搬送される。
上方の搬送路r3に進行した用紙Sは、排紙ローラ13によって排出され、用紙後処理装置Bの上部に配置されたサブ排紙トレイ14上に積載される。
下方の搬送路r4に進行した用紙Sは、搬送ローラ15A〜15Dにより挟持されて搬送され、排紙ローラ16によって排出される。
<第1直角偏向搬送>
切り替えゲートG1の下方の搬送路r2に搬送された用紙Sは、搬送ローラ17により搬送され、Z方向に下降し、所定位置に一時停止して収納される。該停止位置が後に説明するように、整合部18内の位置であり、SA2で示す該停止位置において、後続の複数枚の用紙Sが重ね合わせられて収容される。
<第2直角偏向搬送>
収容された用紙Sは、図1、図3に示すように、搬送ローラ18A〜18Dと図示しない案内板とにより搬送路r5を、用紙面を直立させたままY方向に搬送され、ついで、X方向に搬送される。そして、用紙後処理装置B内部の前面側にSA3で示す状態で一時停止する。
<第3直角偏向搬送>
次に、用紙Sは搬送ローラ18Eによって垂直逆Z方向に搬送された後、逆Y方向に偏向され、搬送整合ベルト19、搬送ローラ20(図4参照)によって整合手段に向けて搬送路r6を移動する。
次に折り機構について説明する。
図4に示すように、搬送整合ベルト19の用紙搬送方向下流側には、折り処理部30が配置されている。折り処理部30は折りローラ31,32,33、第1折り板34、第2折り板35から構成されている。
<三つ折り処理>
三つ折り処理を行う場合には、折り処理部30において、折りローラ31,32と第1折り板部材34とにより用紙Sに第1の折り目が形成され、折りローラ32,33と第2折り板部材35とにより用紙Sに第2の折り目が形成されて三つ折り処理された後、複数の搬送ローラ37と案内板とから成る搬送路r8を通過して、排紙ローラ38によって排紙トレイ39に排出される。
<中折り処理・中綴じ処理>
折りローラ31,32、第1折り板34によって二つ折り処理が行われて折り目aを形成した用紙Sは、折りローラ31,32の逆回転によって、折りローラ31,32のニップ位置から離間されて元の水平搬送路に戻される。用紙Sは引き続き、回動する搬送ベルト36に固定された搬送爪36A(図1参照)によって、搬送路r7に搬送され、中綴じ処理部40に送り込まれる。
中綴じ処理部40では、送られた用紙Sの複数枚の単位が逆V字型の支持部を持つ支持部材41上で更に鞍掛状に重ねられて冊子SBが形成される。形成された冊子SBは綴じ手段(図示せず)により、折り目aにおいて綴じられる。
綴じ処理された冊子SBは断裁処理部90に搬送され、小口断裁処理された後に排出される。
<用紙整合>
用紙整合について、図4〜8を用いて説明する。
図4は整合部18の右側面図、図5は、整合部18を含む搬送路の上面図、図6は用紙の導入状態にある整合部18の正面図、図7は整合状態にある整合部18の正面図、図8は用紙の整合動作を示す図である。
図2における搬送路r2は用紙案内板180A及び用紙案内板180Bにより形成される。図2における搬送路r5のY方向搬送部は、用紙案内板199及び200により形成される。用紙案内部材としての用紙案内板199、200は、用紙Sを案内するとともに、先端ストッパ201に支持さ
れた用紙Sをほぼ直立状態に支持するものであり、用紙案内板199、200及び先端ストッパ201は複数枚の用紙をスタックするスタック部を形成する。
軸189、190は用紙案内板199の上下に形成された曲げ部199A、199Bに軸支される。軸189にはプーリ197、198が、軸190にはプーリ195、196がそれぞれ固定され、上方のプーリ195、197には、タイミングベルト191が、下方のプーリ196、198には、タイミングベルト192が掛けられ、タイミングベルト191には整合突起193が、タイミングベルト192には整合突起194がそれぞれ固定される。
ローラ対からなる搬送ローラ18Aの駆動ローラ18AkはタイミングベルトV1によりモータMと連結され、ローラ対からなる搬送ローラ18Bの駆動ローラ18BkはタイミングベルトV2により駆動ローラ18Akと連結される。
また、軸189はタイミングベルトV3、歯車H1、H2により駆動ローラ18Akと連結されている。軸190がタイミングベルト191、192により軸189と連結されているので、軸190は駆動ローラ18Akと連結されている。
このように、駆動ローラ18Ak、18Bk、軸189及び軸190はモータMに連結され、モータMにより駆動される。軸189、190の駆動系にはトルクリミッタ188が設けられ、軸189、190の回転抵抗が所定値以上では、モータMは回転するが、軸189、190には駆動力が伝達されない。トルクリミッタ188は、駆動手段としてのモータにより駆動され、整合突起193、194を退避位置に退避させ、該位置に保持する退避手段として機能する。
従動ローラ18Aj、18Bjはそれぞれ駆動ローラ18Ak、18Bkに接触してして搬送ローラ18A、18Bを構成するが、従動ローラ18Ajは、ソレノイドSLにより駆動されて、駆動ローラ18Akに接触・離間する。すなわち、ソレノイドSLのオンにより、アクチュエータ183が作動して従動ローラ18Ajが駆動ローラ18Akから離間する。
搬送ローラ18Cは駆動ローラ18Bkが固定された軸182と一体な歯車H3から動力伝達される歯車H4〜H7を介してモータMにより駆動され、搬送ローラ18Dは更に歯車H7の動力を伝達するタイミングベルトV4を介してモータMにより駆動される。
整合部18への用紙Sの導入及び用紙Sの整合中は、ソレノイドSLがオンして、従動ローラ18Ajを駆動ローラ18Akから離間させる。また導入工程では、整合手段としての整合突起193、194が図5における右端位置に設定されている。
先端ストッパ201は図示しないモータにより駆動されて図6における実線又は点線の位置に設定され、また、実線及び点線で示す位置は用紙サイズに対応して変更される。
123は仕分け案内手段としての案内片であり、図示しないソレノイドにより駆動される。該ソレノイドがオフの状態では、案内片123はバネ(図示せず)により時計方向に付勢されて図6に示すように、用紙案内板180Aから離れた導入用紙案内位置に設定されている。前記ソレノイドのオンにより案内片123が反時計方向に回転して、図7に示すように、用紙案内板180Aに接触する位置に設定される。
次に、これらの初期設定動作及び用紙Sの搬送・整合について説明する。
ソレノイドSLのオンによりアクチュエータ183が図5の反時計方向に回転して、軸181を変位させ、従動ローラ18Ajを駆動ローラ18Akから離間させる。
モータMの回転により、軸189が回転してタイミングベルト191、192が循環移動し、整合突起193、194が図4の右方向に移動し、固定の整合突起193A、193Bに突き当たる。モータMは回転を続けるが、トルクリミッタ188の作用で、モータMは回転するが、整合突起193、194は整合突起193A、194Aに係止された右端位置に停止している。
画像形成装置Aから排出された用紙Sは図6の入り口10から進入し、入り口ローラ11により搬送され、切り替えゲートG1により下方に案内され、第1搬送手段としての搬送ローラ17により下方に搬送される。
搬送ローラ17により下方に搬送される用紙Sは搬送ローラ17から離れて落下し、先端ストッパ201で受け止められて停止する。その場合用紙Sの上端は、案内片123の下端123Aよりも下に位置しており、案内片123から用紙Sは離れている。
なお、案内片123は図6に位置に設定され、用紙Sの導入段階では先端ストッパ201は図6の実線で示す下位置に設定されている。
入り口部10に設けられたセンサ124による用紙Sの後端検知から所定時間(用紙Sの先端が先端ストッパ201に達する時間)後に案内片123が時計方向に回転して、その先端が用紙案内板180Aに接触し、図7の状態に設定される。次に、先端ストッパ201が上昇し、図7の実線位置まで上昇する。先端ストッパ201の上昇により、図7に示すように、用紙Sの上端は案内片123の下端123Aよりも上位置に上昇するが、案内片123は用紙案内板180Aに接触する右端位置にあるので、用紙S上端は案内片123の左側に進入する。
次に、先端ストッパ201が図6の下位置に再設定され、後続の用紙Sが搬送ローラ7により搬送され、前記に説明したよう下方に走行し、先端ストッパ201にその下端が突き当たって停止し、先端ストッパ201が図から図の上位置に変位することにより、2枚目の用紙Sの上端が案内片123の左側に進入する。
このような動作を繰り返すことにより、数枚の用紙Sが整合部18にスタックされる。
前記の説明では整合動作の説明を省略したが、用紙Sが整合部18に導入され、図7の上位置に先端ストッパ201が上昇した段階で、次に説明する整合動作が行われる。この整合動作は1枚の用紙Sの搬送毎に行われる。
先端ストッパ201の上昇は、搬送ローラ17の位置の設けられたセンサ124により用紙Sの後端検知信号を基準として行われるが、同様に、センサ124の用紙後端検知信号から所定時間後に、モータMの回転方向が反転する。
これによって、整合突起193、194は図4の左方向に移動する。図8に示すように、整合突起193、194は図8(a)の退避位置から図8(c)の整合位置に移動する。これにより、図8(b)に示すような1枚目の用紙S1と2枚目の用紙S2のずれが無くなる。図8(c)に示す整合突起193、194の位置は用紙サイズに応じて異なるように設定される。
次に、整合後の用紙Sの搬送について説明する。
整合が終了した段階で、ソレノイドSLがオフするとともに、モータMの回転方向が反転する。
ソレノイドSLのオフにより、従動ローラ18Ajが駆動ローラ18Akに接触するとともに、整合突起193、194が整合位置から退避して、整合突起193A、194Aに当接した退避位置に設定される。モータMは回転を継続し、複数枚重なった用紙Sは、第2搬送手段としての搬送ローラ18A、18B、18、18により搬送路r5を搬送される。搬送路r5における用紙Sの搬送中、トルクリミッタ188の作用で、整合突起193、194は退避位置に設定されている。
以上のように、図6、7における用紙のZ方向(第1方向)の搬送により用紙Sは先端ストッパ201に落下して停止し、複数枚の用紙Sが整合された後に、搬送路r5をY方向、すなわち、前記第1方向に直交する第2方向に搬送されるが、該第2方向の搬送においては、前記に説明した整合により、用紙Sの後端が揃った状態で搬送が行われる。そして、前記第1方向の搬送における搬送路幅方向は、前記第2方向の搬送における前後となるので、前記第2方向の搬送における用紙Sの後端のみを整合する整合突起193、194は前記第2方向の搬送における障害となることはなく、簡単は構造の搬送機構により円滑で正確な搬送が可能となる。
本発明の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成図である。 用紙後処理装置の用紙搬送工程を示す模式図。 用紙後処理装置の正面図。 整合部18の右側面図である。 整合部18を含む搬送路の上面図でsる。 用紙の導入状態にある整合部18の正面図である。 整合状態にある整合部18の正面図である。 用紙の整合動作を示す図である。
符号の説明
10 入口部
11 入口ローラ
17、18A、18B、18C、18D、18E 搬送ローラ
180A、180B、199、200 用紙案内板
188 トルクリミッタ
193、194 整合突起
201 先端ストッパ
S 用紙

Claims (6)

  1. 複数枚の用紙を直立状態にスタックするスタック部、
    該スタック部に向けて第1方向に用紙を搬送する第1搬送手段、
    前記スタック部にスタックされた用紙の一方の端縁のみを前記第1方向と直交する第2方向に押して複数枚の用紙の端縁を揃える整合手段、及び、
    前記整合手段により整合された複数枚の用紙を前記第2方向に搬送する第2搬送手段
    前記整合手段および前記第2搬送手段を駆動するモータを有し、
    前記第2搬送手段が互いに接触・離間する駆動ローラと従動ローラとで構成されており、
    前記スタック部に用紙が受け入れられる導入中は、前記駆動ローラと前記従動ローラとを離間させておくとともに、前記モータの回転により前記整合手段を退避位置に退避させておき、
    前記導入後の前記整合手段による整合中は前記駆動ローラと前記従動ローラとを離間させ続けておくとともに、前記モータの回転方向を反転させて前記整合手段を前記退避位置から整合位置に前記第2方向に移動させ、
    前記整合が終了した段階で、前記駆動ローラと前記従動ローラとで用紙を挟持して、前記モータの回転方向を再び反転することにより、用紙を前記第2搬送手段により前記第2方向に搬送し、かつ、前記整合手段を前記整合位置から前記退避位置に前記第2方向と逆方向に退避させることを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 前記スタック部は、落下を伴って搬送された用紙の下端を受ける先端ストッパ、及び前記スタック部への導入搬送路を形成するとともに、前記先端ストッパにより指示された用紙を支持する案内部材を有し、前記整合手段により押される辺と反対側の辺を開放状態として用紙をスタックすることを特徴とする請求項1に記載の用紙後処理装置。
  3. 前記整合手段は、前記第2方向に搬送される用紙の後端を押して整合を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の用紙後処理装置。
  4. 前記スタック部にスタックされた用紙を後続用紙の前記導入搬送路から退避させる仕分け案内手段を有することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の用紙後処理装置。
  5. 前記スタック部に用紙を導入する工程において、前記整合手段を退避させる退避手段を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の用紙後処理装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の用紙後処理装置を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2004208352A 2004-07-15 2004-07-15 用紙後処理装置、及び画像形成システム Expired - Fee Related JP4306549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208352A JP4306549B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 用紙後処理装置、及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208352A JP4306549B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 用紙後処理装置、及び画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006027802A JP2006027802A (ja) 2006-02-02
JP2006027802A5 JP2006027802A5 (ja) 2007-03-22
JP4306549B2 true JP4306549B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=35894611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004208352A Expired - Fee Related JP4306549B2 (ja) 2004-07-15 2004-07-15 用紙後処理装置、及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4306549B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726570B2 (ja) * 2011-02-24 2015-06-03 トッパン・フォームズ株式会社 シート折り畳み接着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006027802A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108100750B (zh) 片材订缀处理装置和使用了该装置的图像形成系统
JP4731933B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4785474B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
JP5555013B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3944623B2 (ja) 後処理装置、用紙の処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP4466742B2 (ja) 用紙折り装置、用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP5106061B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP2009126592A (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP5298924B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
US8668199B2 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming system
JP5595116B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2012041134A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4306549B2 (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP2001316033A (ja) ステープルユニット及びこれを取り付けた装置
JP5174116B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2003081529A (ja) 用紙折り装置および後処理装置
JP6412628B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2017081665A (ja) 後処理装置、及び、画像形成装置
JP4325341B2 (ja) 用紙姿勢変換装置、後処理装置及び画像形成装置
JP2008115011A (ja) 画像形成システム
JP2006027837A (ja) 用紙搬送装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2006219290A (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP5842726B2 (ja) 中間搬送ユニット及び画像形成システム
JP2019001661A (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees