JP5298924B2 - 後処理装置および画像形成システム - Google Patents

後処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5298924B2
JP5298924B2 JP2009033723A JP2009033723A JP5298924B2 JP 5298924 B2 JP5298924 B2 JP 5298924B2 JP 2009033723 A JP2009033723 A JP 2009033723A JP 2009033723 A JP2009033723 A JP 2009033723A JP 5298924 B2 JP5298924 B2 JP 5298924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
post
sheets
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009033723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010189103A (ja
Inventor
悠 田中
裕之 若林
正明 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009033723A priority Critical patent/JP5298924B2/ja
Priority to US12/702,565 priority patent/US8437685B2/en
Publication of JP2010189103A publication Critical patent/JP2010189103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298924B2 publication Critical patent/JP5298924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/70Article bending or stiffening arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/12Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers
    • B65H29/14Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by means of the nip between two, or between two sets of, moving tapes or bands or rollers and introducing into a pile
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6538Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
    • G03G15/6547Shifting sets of sheets in the discharge tray
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4214Forming a pile of articles on edge
    • B65H2301/42146Forming a pile of articles on edge by introducing articles from above
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/17Deformation, e.g. stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00426Post-treatment device adding qualities to the copy medium product
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00687Handling details
    • G03G2215/00704Curl adding, bending
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00789Adding properties or qualities to the copy medium
    • G03G2215/00822Binder, e.g. glueing device
    • G03G2215/00831Stitcher

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置から送られた用紙を集積し、集積した用紙を整合して綴じ処理を施す後処理装置、および、画像形成装置と後処理装置とを備える画像形成システムに関する。
複写機やプリンタ等の画像形成装置により出力された用紙に対し、綴じ処理や穿孔処理等の後処理を行う後処理装置が知られている。このような後処理装置は、画像形成装置に接続されて画像形成システムを構成し、画像形成装置の動作に連動して動作する。従って、高速の画像形成装置に対しては、画像形成装置の処理速度に追従可能な高速処理能力を有する後処理装置が必要となる。
ところが、後処理装置における処理は、複数枚の用紙をスタッカに集積した後に用紙に対して綴じ処理等の後処理を実行するため、スタッカにある用紙に後処理が行われている間は、スタッカに次の用紙を送ることができない。
一方、画像形成装置は一定の間隔で用紙を出力することから、画像形成装置の生産性を低下させないためには、後処理を実行している間でも画像形成装置から出力される用紙を後処理装置で受け入れる必要がある。
このような問題に対応するために、綴じ処理等を行う後処理装置の上流側に、用紙を一時的に停止させるバッファーを有し、停止させた用紙に次に搬送されてきた用紙を重ねて、重ねた2枚の用紙を前記後処理装置に搬送する新たな後処置装置を設ける場合がある。
上述したような新たな後処理装置を使用することにより、綴じ処理等を行う後処理装置に送られる用紙の搬送間隔が広げられ、後処理を実行している間でも画像形成装置から出力される用紙を後処理装置で受け入れることができるようになる。
ここで、2枚の用紙を重ねて搬送する後処置装置において、後処理部における用紙端部の整合について説明する。図4は、綴じ処理を行う前の用紙束PPの形成を説明する図である。
2枚重ねて搬送されてきた用紙Pは、図に示すように送出ローラ120、220によりX方向に搬送され、破線で示すような位置に放出される。放出された用紙Pは自重によりY方向に移動し、用紙積載面61、ベルトB、整合板SPを有するスタッカ部60に落下して、用紙Pの端部が整合板SPに当接して停止する。
整合板SPによって端部が整合され積載された用紙Pからなる用紙束PPの端部には、綴じ処理部STによって綴じ処理が施され、一部の冊子が完成する。
図5は、下側の用紙の端部が整合板に当接しない状態を説明する図である。
図4で示したように送出ローラ120、220によって送出された2枚の用紙Pは整合板SPにおいて端部が整合されるはずである。ところが、2枚重ねて搬送された用紙Pの送出方向の端部が揃っていない状態で送出ローラ120、220により放出されると、時には、図5の破線で示すように上側の用紙P1の端部と下側の用紙P2の端部がずれてY方向に移動する場合がある。
の破線で示す状態であると、上側の用紙P1が下側の用紙P2より先に整合板SPに当接してしまうため、下側の用紙P2が用紙間に挟まれて整合板SPへの移動が規制され、下側の用紙P2の端部が整合板SPに当接しないことになる。このような状態になってしまうと、用紙Pの端部が揃わず、綴じ処理を実行しても端部が揃った綺麗な外観の冊子が作製できない。
そこで、重ねて搬送する2枚の用紙をずらし、整合板SPにおいて綺麗に用紙端部を揃える技術が提案されている。
図6は、上側の用紙が下側の用紙に先行するように送出された場合の図である。特許文献1に記載の技術は、後処理装置の搬送経路の途中に複数の搬送路を形成して2枚の用紙を重ね、且つ、上側の用紙が下側の用紙に先行するように重ねてスタッカ部60に送り出すという技術である。このようにすれば、図5で示したような状態を回避し、図6で示すように整合板SP周辺で下側の用紙P2の端部が上側の用紙P1の端部より先に整合板SPに当接させることができる。その結果、用紙の端部が揃った綺麗な外観の冊子が作製される。
ところで、上述したような後処理装置は、用紙を1枚ずつスタッカに送り、送られた用紙を集積して用紙束を形成する処理を行う必要もある。例えば、画像形成装置で用紙の両面に画像を形成して出力された用紙に後処理を施す場合である。即ち、この場合には、画像形成装置から出力される単位時間当たりの用紙の枚数は、片面の場合の約半分となることから後処理装置に2枚ずつ送る必要がなくなるからである。
しかしながら、このように用紙を1枚ずつスタッカに送る場合、用紙のカールが強いときには、送出ローラ120、220により送り出された用紙の進行が不安定になり、用紙がスタッカに望ましい形で集積されないこともある。
このような不都合を防止するために用紙に進行方向に向かう凸又は凹状態の曲面(コルゲーションと称す)を付与する技術が知られている(例えば、特許文献2、3参照。)。
ところが、コルゲーションを付与して又は付与しながら送出ローラ120、220で2枚の用紙を重ねて送り出すと、付与されたコルゲーションにより2枚の用紙間の摩擦力が大となり用紙同士のすべりが悪くなる。その結果、上側の用紙を下側の用紙に少し先行させた状態で2枚の用紙をスタッカに送り出すことが困難になる。
特開平11−157741号公報 特開2007−62870号公報 特開2007−314256号公報
本発明は、上述したような状況に鑑みてなされたもので、その目的は、用紙をスタッカに集積し、集積した前記用紙を整合して綴じ処理を施す後処理装置であって、2枚以上の用紙を重ねてスタッカに送出する用紙送出部に、送り出す用紙の枚数により付与するコルゲーションの大きさを変更できる後処理装置を実現することにある。
上記課題は以下の発明を実現することにより達成される。
1.用紙をスタッカ部に集積し、集積した前記用紙を整合して後処理を施す後処理装置において、
前記スタッカ部に1枚又は重ねられた2枚以上の用紙を順次送出する用紙送出部を備え、
前記用紙送出部は、対向して回転することにより用紙を前記スタッカ部に送出する送出ローラと、
前記送出ローラを保持し、前記送出ローラを回転させる駆動軸と、
前記駆動軸に保持され、送出される用紙の面を押圧しながら対向して回転することにより用紙にコルゲーションを付与するコルゲーションローラとを有し、
前記コルゲーションローラは、付与するコルゲーションの大きさを変更できるものであり、
前記コルゲーションローラは、予め設定する範囲で、ラジアル方向に自由に移動可能に前記駆動軸に保持されていることを特徴とする後処理装置。
2.前記用紙送出部は、重ねられた2枚以上の用紙を送出方向にずらして前記スタッカ部に送出するものであることを特徴とする前記1に記載の後処理装置。
.対向して回転するコルゲーションローラの用紙面への押圧力、又はローラ間の距離を変更する押圧変更部を有することを特徴とする前記又はに記載の後処理装置。
.前記送出ローラから送出される用紙の枚数によって、前記コルゲーションローラの用紙面への押圧力、又はローラ間の距離を変更するように前記押圧変更部を制御する制御部を有することを特徴とする前記に記載の後処理装置。
.前記送出ローラから送出される用紙の厚さ、紙種によって、前記コルゲーションローラの用紙面への押圧力、又はローラ間の距離を変更するように前記押圧変更部を制御する制御部を有することを特徴とする前記又はに記載の後処理装置。
.用紙に画像を形成する画像形成装置、および、該画像形成装置により画像が形成された用紙に対して後処理を施す前記1からのいずれか1項に記載の後処理装置を有することを特徴とする画像形成システム。
本発明により、用紙をスタッカに集積し、集積した前記用紙を整合して綴じ処理を施す後処理装置であって、2枚以上の用紙を重ねてスタッカに送出する用紙送出部に、送り出す用紙の枚数により付与するコルゲーションの大きさを変更できる後処理装置が実現される。
その結果、1枚送出時における用紙には所定の強さのコルゲーションを付与し、2枚以上送出時には、弱いコルゲーションを付与することができる、又はコルゲーションを付与しないようにすることができるので、1枚送出時の用紙の送り出しの安定性と、2枚以上の送出における用紙間のずらしの確実性が実現される。
画像形成システムの全体構成図である。 中間搬送装置の正面断面図である。 後処理装置の正面断面図である。 、綴じ処理を行う前の用紙束の形成を説明する図である。 下側の用紙の端部が整合板に当接しない状態を説明する図である。 上側の用紙が下側の用紙に先行するように送出された場合の図である。 用紙送出部におけるコルゲーションローラを説明する図である。 コルゲーションの付与を説明する図である。 押圧変更部の概念図である。 画像形成システムの制御関係を示すブロック図である。 コルゲーション付与制御の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態を図を基にして説明する。なお、本発明は説明する実施の形態に限定されるものではない。
図1は、大容量給紙装置LTと画像形成装置Aと後処理装置Bから構成される画像形成システムの全体構成図である。なお、例示の後処理装置Bは、後処理装置である後処理装置B1と、綴じ処理ユニットである後処理装置B2とから構成されている。
大容量給紙装置LTは、用紙積載部7A、第1給紙部7B等を備えている。用紙積載部7Aには、A4判サイズ、A3判サイズ等の用紙Pが大量に収納され、収納されている用紙Pは連続して画像形成装置Aに送り込まれる。
画像形成装置Aは、画像読取部1、画像書込部3、画像形成部4、給紙搬送部5、定着部6、自動原稿搬送部A2、操作表示部A4、制御部CA等から構成されている。
画像形成部4は、感光体ドラム4A、帯電部4B、現像部4C、転写部4D、分離部4E、クリーニング部4F等から構成されており、給紙搬送部5は、給紙カセット5A、第1給紙部5B、第2給紙部5C、搬送部5D、排紙部5E、両面コピー給紙部5F等から構成されている。
操作表示部A4は液晶パネルで構成される表示部にタッチスクリーンを重ねて配置したタッチパネルを備えた入出力部である。操作者は操作表示部A4を通じて各種の設定画面を表示させたり、後処理の種類又は給紙カセット5Aに収納させる用紙の種類を入力したりすることが出来る。
自動原稿搬送部A2の原稿台上に載置された原稿は、画像読取部1の光学系により原稿の片面又は両面の画像が読みとられ、光電変換されたアナログ信号は、A/D変換、シェーディング補正、画像圧縮処理等の処理を経た後に制御部CAに画像データとして記憶される。
前記制御部CAに記憶されていた画像データは画像出力データに変換され画像書込部3に送られる。画像書込部3は、送られた画像出力データに基づき、レーザビームにて画像形成部4の感光体ドラム4Aを走査露光する。この走査露光によって、感光体ドラム4A上には静電潜像が形成される。
感光体ドラム4A上に形成された静電潜像は、帯電、露光、現像、転写、分離、クリーニング等の処理を行う画像形成部4によってトナー像となる。
前記トナー像は、第1給紙部5B又は大容量給紙装置LTの第1給紙部7Bより搬送された用紙Pに転写部4Dにより転写される。
用紙P上に転写されたトナー像は定着部6により用紙P上に定着され、画像定着された用紙Pは、排紙部5Eから後処理装置Bに送り込まれる。
なお、用紙Pの両面に画像が形成される場合には、用紙Pは定着後に両面コピー給紙部5Fにて表裏が反転され、再び画像形成部4に送られて画像が形成され、定着処理がなされて後処理装置Bに送り込まれる。
なお、図1における画像形成装置Aは用紙P上にモノクロ画像を形成するものであるが、用紙P上にカラー画像を形成するものであっても良い。
後処理装置Bは、用紙の重ね合わせ処理を行う中間搬送ユニットである後処理装置B1と、綴じ処理を行う後処理装置B2から構成される。なお、本実施形態において、後処理装置B1は後処理装置B2とは独立した筐体となっているが、二つの装置を一体化して一つの筐体に収容しても良い。
後処理装置B1は、用紙搬入部11、集積部(重ね部)12、用紙搬出部13、バイパス搬送部14、制御部CB1等から構成されている。後処理装置B1は、画像形成装置Aから出力された用紙Pを集積部12において2枚重ねることが可能であり、重ねられた2枚の用紙は重ねられたまま表裏が反転されて、後処理装置B2に搬送される。綴じ処理が不要な用紙又は表裏反転が不要な用紙は、集積部12を経由せずにバイパス搬送部14を経由して、後処理装置B2に搬送される。
後処理装置B2は、入口搬送部20、排紙搬送部30、搬送部40、差込紙給紙部50、スタッカ部60、綴じ処理部ST、折り部70が配置されている。搬送部40により搬送された用紙Pは、スタッカ部60において積載され、後処理部としての綴じ処理部STにより綴じ処理が行われる。その結果、複数枚の用紙Pにより構成される一部の冊子が作製される。
綴じ処理における打針が用紙束の片側になされる片側綴じの場合、冊子は排紙皿81へ排出され、綴じ処理における打針が用紙束の中央部になされる中綴じの場合、冊子は折り部70にて中折りされ、排紙皿82へ排出される。
なお、本実施形態における後処理装置B2は、複数枚の用紙Pに対して綴じ処理を行うものであるが、複数枚の用紙Pに対して糊付けにより冊子を形成するものや、穿孔処理を行うものでもよい。
図2は後処理装置B1の正面断面図である。後処理装置B1は、前述のとおり、用紙搬入部11、集積部12、用紙搬出部13、バイパス搬送部14から構成されている。
用紙搬入部11は、搬送ローラR1、R2及びガイド板111を有する用紙搬送路r11を備えている。用紙搬入部11では画像形成装置Aの排紙部5Eから排出される用紙Pが順次受容され搬送される。
集積部12は、平行に配置された2枚のガイド板121と、停止部材123等から構成される縦整合部と、横整合部材122と、搬入駆動ローラR3と、搬出駆動ローラR4と、用紙搬送路r12とを備えている。後処理装置B2において綴じ処理を実行する場合は、集積部12において用紙搬入部11から受け入れた用紙Pが収納され、上方に排出される。また、綴じ処理を実行する特定のジョブに対しては、集積部12において用紙Pが2枚重ねられた後、2枚の用紙が重ねられた状態で上方に排出される。
用紙搬出部13は、中間搬送ローラR5と、排紙ローラR6a、R6b、R7a、R7bと、ガイド板131を有する用紙搬送路r13とを備えている。用紙搬出部13において、集積部12に収納された用紙P(場合によっては集積部12において重ねられた2枚の用紙P)の表裏が反転し、後処理装置B2に搬送される。
バイパス搬送部14は、用紙搬送路r14を備えている。バイパス搬送部14への用紙Pの搬送は、集積部12に搬送する必要のない場合に行われる。例えば、用紙Pの綴じ処理が不要な場合、あるいは、用紙の表裏を反転しないで排出する場合である。
用紙搬入部11に配置された搬送路切換部G2は、集積部12又はバイパス搬送部14に用紙Pを分岐させる。集積部12の上部には、搬送路切換部G1が配置している。搬送路切換部G1は、集積部12への用紙Pの導入と、集積部12からの用紙Pの排出とを切り換える。搬送路切換部G1、G2は、それぞれソレノイドに接続して駆動される。
このような後処理装置B1は、集積部12において2枚の用紙Pを重ね合わせて後処理装置B2に搬送することにより、後処理装置B2に用紙Pを搬送する時間を遅延させることが可能となり、後処理装置B2における後処理の実行時間を確保することが出来る。この結果、画像形成装置Aから出力される用紙の生産性を低下が防止される。なお、集積部12で重ね合わせる用紙の枚数は2枚に限られず、搬送切換部G1と停止部材123の反復動作により3枚以上とすることも可能である。
図3は、後処理装置B2の正面断面図である。後処理装置B2は、用紙の搬送路として、入口搬送路r20、排紙搬送路r30及び連結搬送路r40を有する。
後処理装置B1より搬送されてきた用紙Pは、入口搬送路r20において搬送され、綴じ処理の有無により搬送路切換部G20にて、排紙搬送路r30、あるいは連結搬送路r40の何れかに導かれる。搬送路切換部G20は不図示のソレノイドにより作動する。
入口搬送部20は入口搬送路r20に配置されており、不図示のモータに駆動されて同一の周速度で回転する搬送ローラ対21、22を有する。搬送ローラ対21、22は入口搬送路r20内の用紙Pを挟持して搬送する。
排紙搬送部30は排紙搬送路r30に配置されており、不図示のモータに駆動されて同一の周速度で回転する搬送ローラ対31、32、33を有する。搬送ローラ対31、32、33は排紙搬送路r30に搬送された用紙Pを挟持して搬送する。
連結搬送部40は連結搬送路r40に配置されており、不図示のモータに駆動されて同一の周速度で回転する搬送ローラ対41、42を有する。搬送ローラ対41、42は、連結搬送路r40に搬送された用紙Pを挟持して搬送する。
用紙Pに綴じ処理を行わないときは、後処理装置B1から入口搬送路r20に受け入れられた用紙Pは、搬送路切換部G20により、排紙搬送路r30に導かれ、排紙搬送部30の搬送ローラ対31、32、排出ローラ対33に挟持、搬送されて機外の排紙皿91上に排出される。
一方、用紙Pに綴じ処理を行うときは、後処理装置B1の集積部12を経由して受け入れられた用紙Pは、搬送路切換部G20により連結搬送路r40に導かれ、連結搬送部40の搬送ローラ対等に挟持、搬送されて、綴じ処理部STに搬送される。
集積部12において重ねられた2枚の用紙Pは、連結搬送部40における搬送ローラ対41に搬送されて送出ローラ120、220に到達した後、送出ローラ120、220によって傾斜配置されたスタッカであるスタッカ部60の上方空間に送出される。送出された2枚の用紙Pは自重により積載板61に沿って下方に移動し、端部が整合板SPに当接して停止する。このようにして、整合板SPにおいて、用紙Pの搬送方向上流側の端部が揃えられる。
62はスタッカ部60の両側面に移動可能に設けた一対の整合部材である。整合部材62は用紙Pの搬送方向と直交する方向に移動可能である。スタッカ部60上に放出される用紙の受け入れ時には、用紙の幅より広く開放され、用紙Pがスタッカ部60上を滑落して整合板SPに当接して所定位置で停止するとき、用紙の幅方向の側縁を軽打して用紙束の幅方向の整合を行う。
スタッカ部60上に用紙束の最終頁の用紙が載置され、用紙束の整合が終了すると、ステイプラである綴じ処理部STにより打針が行われ、用紙束が綴じ合わされて冊子が作製される。
スタッカ部60の用紙積載面61の一部には切り欠き部が形成されており、駆動プーリ65と従動プーリ66に巻回された複数の排出ベルト67が、駆動プーリ65を駆動する不図示のモータの駆動力により駆動される。排出ベルト67の一部には、排出爪68が一体に形成されている。綴じ処理部STにより片側綴じがなされた場合、綴じ処理された冊子は、排出ベルト67の排出爪68により後端が保持されて、スタッカ部60の載置面上を滑走して斜め上方に押し上げられ、排紙ローラ対33のニップ位置に搬送される。そして、排出ローラ対33に挟持され、排紙皿81上に排出、積載される。
綴じ処理部STによる綴じ処理が用紙束の中央部になされる、いわゆる、中綴じの場合には、綴じ処理後の冊子は折り部80にて中折りされた後に、排紙皿82へ排出される。
綴じ処理が連続してなされるときには、先行する用紙束の最終頁の用紙がスタッカ部60上に載置、整合された後、綴じ処理された冊子がスタッカ部60上から除去されるまでは、後続の用紙束を構成する用紙Pをスタッカ部60に搬送することができない。作製された冊子の排出によりスタッカ部60上から冊子が除去されると後続の用紙束を構成する用紙Pをスタッカ部60に載置することが可能になる。
既に説明したように、後処理装置B1おいて2枚の用紙Pが重ねられた場合、重ねられた2枚の用紙Pは後処理装置B2の連結搬送部40により重ねられた状態で搬送され、送出ローラ120、220によってスタッカ部60の上方空間に送出される。送出された後の2枚の用紙Pは、その後、スタッカ部60に降下し整合板SPに当接して、端部が整合される。
しかし、放出された2枚の用紙において上側の用紙P1が下側の用紙P2より先に整合板SPに当接してしまうと、下側の用紙P2が用紙間に挟まれて整合板SPへの移動が規制され、下側の用紙P2の端部が整合板SPに当接しない状態が生ずる。
図5は、下側の用紙P2の端部が整合板SPに当接しない状態を説明する図である。
図に示すような状態になってしまうと、用紙Pの端部が揃わず、綴じ処理部STにより綴じ処理を実行しても端部が揃った綺麗な外観の冊子が作製されない。
そこで、送出ローラ120、220からスタッカ部60に送出される2枚の用紙のうち上側の用紙を下側の用紙に先行させるようにして用紙の端部が整合板SPにて揃うようにする技術が採用される。
図6は、上側の用紙P1が下側の用紙P2に先行するように送出された場合の図である。
即ち、送出ローラ120と送出ローラ220とをそれぞれ異なる駆動モータで駆動し、送出ローラ120の周速度が送出ローラ220の周速度よりも速くなるように設定して、2枚の用紙Pを挟持した際に上側の用紙Pを先行させるものである。このように送出された2枚の用紙Pは、下側の用紙P2の端部が上側の用紙P1の端部よりも先に整合板SPに突き当たることから、図5に示したような状態から起こる不都合は発生しない。
なお、送出ローラ220の内部にはトルクリミッタが設けられており、送出ローラ120、220が1枚の用紙Pを挟持する場合は、送出ローラ120の周速度に追従して送出ローラ220が回転し、挟持した用紙Pを送出する。また、送出ローラ120、220が用紙Pを挟持しない場合も同様に送出ローラ120の周速度に追従して送出ローラ220が回転する。
上述の対応にあわせて、送出ローラ120、220の圧着荷重を調整する場合もある。これは、通常、送出ローラ120、220の間には付勢バネ等により圧着力が付勢され、対向するローラが互いに押圧するように構成されるが、1枚送出時にはこの圧着力を2枚送出時よりも高めるようにするものである。
以上、スタッカ部60に2枚ずつ用紙Pを送り、積載された用紙Pの端部を揃える技術手段について説明を行ったが、既に述べたように、上述したような後処理装置は、用紙を1枚ずつスタッカ部60に送り、送られた用紙を集積して用紙束を形成する処理も行う。
例えば、画像形成装置で用紙の両面に画像を形成して出力された用紙Pに後処理を施す場合であり、この場合には、画像形成装置から出力される単位時間当たりの用紙の枚数は、片面の場合の約半分となることから後処理装置に2枚ずつ送る必要がない。
従って、送出ローラ120、220にて2枚重ねられた用紙Pをずらしながらスタッカ部60に送出するという要求はなくなるが、新たに、用紙Pを1枚ずつスタッカ部60に送出する場合に生ずる問題への対応が必要になる。即ち、送出ローラ120、220により送り出される用紙Pのカールが強い場合には、用紙の先端の進行方向が定まらないことから、それらの用紙Pがスタッカ部60に望ましい形で集積されない問題への対応である。
既に述べたように、このような不都合を防止するために用紙Pに対して進行方向に向かう凸又は凹状態の曲面(コルゲーションと称す)を付与する。ところが、重ねられた2枚の用紙Pをコルゲーションを付与して又は付与しながら送出ローラ120、220で送り出すように構成すると、付与されたコルゲーションにより2枚の用紙間の摩擦力が大となり用紙同士のすべりが悪くなる。その結果、上側の用紙Pを下側の用紙Pに少し先行させた状態で2枚の用紙を重ねてスタッカ部60に送り出すことが困難になる。
本発明は、2枚重ねられた用紙Pのずらしと、1枚の用紙へのコルゲーションの付与とを確実に行う後処理装置を実現するためになされたものである。
図7は、用紙送出部100におけるコルゲーションローラ110、210を説明する図である。
用紙送出部100は、第1の駆動モータ(不図示)により駆動される駆動軸101と、第2の駆動モータ(不図示)により駆動される駆動軸201とを備えている。前記駆動軸101にはコルゲーションローラ110、送出ローラ120、130が取り付けられ、同様に駆動軸201には、コルゲーションローラ210、送出ローラ220、230とが取り付けられている。
但し、コルゲーションローラ110は、駆動軸101との間にクリアランスCLをもって取り付けられており、コルゲーションローラ210に対して接離し、ラジアル方向にクリアランスの大きさにより決定される範囲である予め設定した範囲で移動可能に取り付けられている。
図7は、送出ローラ120と送出ローラ220、及び送出ローラ130と送出ローラ230に挟持され、また、コルゲーションローラ210によって下面が支持されている2枚の用紙P1、P2によってコルゲーションローラ110が上方に移動している状態を示している。即ち、2枚の用紙P1、P2にはコルゲーションローラ110の自重のみしかかからないことから、コルゲーションローラ110は2枚の用紙P1、P2の剛性によって上方に持ち上げられている。
このような状況においては、2枚の用紙P1、P2にはコルゲーションは付与されず、送出ローラ120、220及び送出ローラ130、230によって、既に説明したように、用紙P1が用紙P2に先行するようにして送り出される。
図8は、コルゲーションの付与を説明する図である。また、図9は、押圧変更部300の概念図である。
コルゲーション付与部500は、コルゲーションローラ110、210、押圧変更部300等から構成される。
駆動軸101のラジアル方向にわずかに移動可能なコルゲーションローラ110は、用紙Pの剛性により図の点線位置にあるが、押圧変更部300によって矢印y1、y2の方向に押圧力が印加され、下方にあるコルゲーションローラ210に向かって押し下げられる。
その結果、用紙Pはコルゲーションローラ110とその下方に位置するコルゲーションローラ210とによって押圧され、図に示すように変形する。このような用紙Pの進行方向に向かって伸びる凸状、又は凹上の変形はコルゲーションと称される。
このようにコルゲーションが付与された用紙Pは、送出ローラ120、220及び送出ローラ130、230によって送り出された後も、容易に面方向に曲がることがないことから、スタッカ部60への用紙載置が望ましい形で行われる。
押圧変更部300は、駆動軸101のラジアル方向に所定の範囲内で移動可能なコルゲーションローラ110をコルゲーションローラ210に向かって押圧する手段である。この押圧変更部300は、板バネ301、軸302、レバー303、偏芯カム304、カム駆動モータCM(不図示)等から構成される。
コルゲーションローラ110が用紙Pに加える押圧の大きさは、コルゲーションローラ110の側部に固定されている軸受け111の外環を押圧する板バネ301の押圧力により決定される。
前記板バネ301は軸302を中心にして板バネ301と共に回転移動するレバー303の移動により移動する。
前記レバー303は、前記レバー303に接して回転する偏芯カム304によって移動する。
このような構成により、コルゲーションローラ110が用紙Pに加える押圧の大きさは、偏芯カム304の停止位置により変更される。
本例は、押圧変更部300により、用紙Pに加えるコルゲーションローラ110の押圧圧力を変更することによりコルゲーションの大きさを変更するものであるが、対向して配置されているコルゲーションローラ110、210の距離を変更するように付与するコルゲーションの大きさを変更してもよい。
図10は、本実施の形態の画像形成システムの制御関係を示すブロック図である。
画像形成装置Aの制御部CA1、後処理装置B1の制御部CB2、後処理装置B2の制御部CB2は、何れもCPU、メモリ、入出力I/O、駆動回路、通信用インターフェイスを有するコンピュータシステムである。各制御部の制御は、メモリに格納されている所定のプログラムを実行することにより行われる。また、これらの制御部は通信手段TRを介して互いに情報交換ができるように構成されている。
制御部CB2は、画像形成装置から送られた情報により送出ローラ120、220から送出される用紙Pが1枚ずつであるか2枚ずつであるかを判定する。判定の結果が、1枚ずつの場合にはコルゲーションを付与し、2枚ずつの場合にはコルゲーションを付与しないように押圧変更部300の偏芯カム304を回転させる。
図11は、コルゲーション付与制御の流れを示すフローチャートである。
後処理装置B2の制御部CB2は、操作者が画像形成装置Aの操作表示部A4を使用して設定したジョブ情報を制御部CAから受け取り(ステップS1)、後処理装置にB2に送られてくる用紙が1枚ずつであるか2枚ずつであるかを判断する(ステップS2)。
もし、送られてくる枚数が1枚ずつであるならば(ステップS2:Y)、用紙Pにコルゲーションを付与する位置に偏芯カム304が回転停止するように押圧変更部300のカム駆動モータCMを回転させる(ステップS3)。もし、2枚ずつであるならば(ステップS2:N)、用紙Pにコルゲーションが付与されない位置に偏芯カム304が回転停止するように、押圧変更部300のカム駆動モータCMを回転させる(ステップ4)。
ジョブが継続している場合には(ステップS5:Y)、ステップS2からステップS5を繰り返し、該ジョブの最終用紙Pの送出が終了したときには(ステップS5:Y)、処理ルーチンから出る。
上記のコルゲーション付与制御は、送出する用紙の枚数によって、コルゲーションを付与するか否かを決定する例である。このように制御される後処理装置において、送出する用紙の枚数、厚さ、紙種によって押圧変更部300の偏芯カム304の停止位置を変更することにより付与されるコルゲーションの大きさを変更するようにしてもよい。
以上説明したように、本発明により、用紙をスタッカ部に集積し、集積した前記用紙を整合して綴じ処理を施す後処理装置であって、2枚の用紙を重ねてスタッカ部に送出する用紙送出部に、送り出す用紙の枚数により付与するコルゲーションの大きさを変更できる後処理装置が実現される。
なお、図1に示した画像形成システムは、画像形成装置Aと後処理装置B1と後処理装置B2とは各々独立した筐体となっているが、これら三つの装置を一つの筐体に収めてもよいし、二つの筐体に収めてもよい。また、3枚以上の用紙を重ねてスタッカ部に送出するものであっても構わない。
60 スタッカ部
100 用紙送出部
120、220、130、230 送出ローラ
110、210 コルゲーションローラ
300 押圧変更部
500 コルゲーション付与部
A 画像形成装置
B1 後処理装置
B2 後処理装置
CB1 制御部
P 用紙

Claims (6)

  1. 用紙をスタッカ部に集積し、集積した前記用紙を整合して後処理を施す後処理装置において、
    前記スタッカ部に1枚又は重ねられた2枚以上の用紙を順次送出する用紙送出部を備え、
    前記用紙送出部は、対向して回転することにより用紙を前記スタッカ部に送出する送出ローラと、
    前記送出ローラを保持し、前記送出ローラを回転させる駆動軸と、
    前記駆動軸に保持され、送出される用紙の面を押圧しながら対向して回転することにより用紙にコルゲーションを付与するコルゲーションローラとを有し、
    前記コルゲーションローラは、付与するコルゲーションの大きさを変更できるものであり、
    前記コルゲーションローラは、予め設定する範囲で、ラジアル方向に自由に移動可能に前記駆動軸に保持されていることを特徴とする後処理装置。
  2. 前記用紙送出部は、重ねられた2枚以上の用紙を送出方向にずらして前記スタッカ部に送出するものであることを特徴とする請求項1に記載の後処理装置。
  3. 対向して回転するコルゲーションローラの用紙面への押圧力、又はローラ間の距離を変更する押圧変更部を有することを特徴とする請求項又はに記載の後処理装置。
  4. 前記送出ローラから送出される用紙の枚数によって、前記コルゲーションローラの用紙面への押圧力、又はローラ間の距離を変更するように前記押圧変更部を制御する制御部を有することを特徴とする請求項に記載の後処理装置。
  5. 前記送出ローラから送出される用紙の厚さ、紙種によって、前記コルゲーションローラの用紙面への押圧力、又はローラ間の距離を変更するように前記押圧変更部を制御する制御部を有することを特徴とする請求項又はに記載の後処理装置。
  6. 用紙に画像を形成する画像形成装置、および、該画像形成装置により画像が形成された用紙に対して後処理を施す請求項1からのいずれか1項に記載の後処理装置を有することを特徴とする画像形成システム。
JP2009033723A 2009-02-17 2009-02-17 後処理装置および画像形成システム Active JP5298924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033723A JP5298924B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 後処理装置および画像形成システム
US12/702,565 US8437685B2 (en) 2009-02-17 2010-02-09 Post-processing apparatus and image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009033723A JP5298924B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 後処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010189103A JP2010189103A (ja) 2010-09-02
JP5298924B2 true JP5298924B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42560032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009033723A Active JP5298924B2 (ja) 2009-02-17 2009-02-17 後処理装置および画像形成システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8437685B2 (ja)
JP (1) JP5298924B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969264B2 (ja) * 2012-05-10 2016-08-17 Necマグナスコミュニケーションズ株式会社 紙幣還流装置
US9122225B2 (en) * 2012-07-31 2015-09-01 Ricoh Company, Ltd. Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge
JP6238625B2 (ja) * 2012-08-28 2017-11-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP6183703B2 (ja) 2013-09-17 2017-08-23 日本電気株式会社 物体検出装置、物体検出方法および物体検出システム
US9454122B1 (en) * 2015-03-06 2016-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet post-processing apparatus and image forming system
JP7069901B2 (ja) * 2018-03-19 2022-05-18 セイコーエプソン株式会社 処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3347396A (en) * 1964-05-04 1967-10-17 Hohl Machine & Conveyor Co Inc Stacking device
US5153663A (en) * 1991-05-31 1992-10-06 Xerox Corporation Printing apparatus employing a compliant sheet corrugating device
GB2268481B (en) * 1992-07-01 1996-04-03 Ricoh Kk Recording Apparatus with a Finisher
US5383656A (en) * 1993-03-03 1995-01-24 Xerox Corporation Single drive nip sheet buffering system using independently driven rolls with different frictional properties
JPH08113408A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Xerox Co Ltd 排紙装置
US6199850B1 (en) * 1997-01-09 2001-03-13 Ricoh Company, Ltd. Sheet transport system for an image-forming apparatus including a plural path sheet piling system
JP3580995B2 (ja) 1997-08-07 2004-10-27 株式会社リコー 用紙後処理装置
JP3791244B2 (ja) * 1999-06-08 2006-06-28 コニカミノルタホールディングス株式会社 用紙後処理装置及び画像形成装置
US6666444B1 (en) * 2002-11-27 2003-12-23 Xerox Corporation Sheet set compiling system with dual mode set ejection and first sheet feeding and reversal
JP4333446B2 (ja) * 2004-03-31 2009-09-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP4474219B2 (ja) * 2004-07-15 2010-06-02 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成装置の排紙方法
JP4522205B2 (ja) * 2004-09-15 2010-08-11 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4277222B2 (ja) 2005-08-29 2009-06-10 村田機械株式会社 排出ローラ装置
JP2007314256A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Konica Minolta Business Technologies Inc シート排出装置
JP4872471B2 (ja) * 2006-06-12 2012-02-08 富士ゼロックス株式会社 排紙装置及び画像形成装置
JP2008110823A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Seiko Epson Corp 定着後サポート装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2008308251A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc シート排出装置、シート処理装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100209164A1 (en) 2010-08-19
US8437685B2 (en) 2013-05-07
JP2010189103A (ja) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4724508B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
EP1964805A2 (en) Sheet folding and creasing apparatus allowing intermittent relative movement between the sheets and the creasing unit
US8876107B2 (en) Sheet stacking device, image forming system, and sheet stacking method
JP5298924B2 (ja) 後処理装置および画像形成システム
JP2009029523A (ja) 折り処理装置とこれを備えた装置、及び折り処理方法
JP2013035642A (ja) シート後処理装置
JP2010189190A (ja) シート後処理装置およびこれを備えた画像形成装置
US8205867B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5566509B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2016204071A (ja) 綴じ装置、及び、画像形成装置
US8622378B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5086188B2 (ja) 用紙折り装置及び画像形成装置
JP2011140367A (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP2008063126A (ja) シート後処理装置
JP2004205772A (ja) 用紙後処理装置を備えた画像形成システム
JP2012218900A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP6412628B2 (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP2008115011A (ja) 画像形成システム
JP2019001661A (ja) シート処理装置及びこれを用いた画像形成システム
JP6197281B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP5440185B2 (ja) 用紙排出装置、後処理装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP5533326B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP5268582B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP4306549B2 (ja) 用紙後処理装置、及び画像形成システム
JP2004018161A (ja) 用紙後処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110826

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150