JP4277222B2 - 排出ローラ装置 - Google Patents

排出ローラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4277222B2
JP4277222B2 JP2005248035A JP2005248035A JP4277222B2 JP 4277222 B2 JP4277222 B2 JP 4277222B2 JP 2005248035 A JP2005248035 A JP 2005248035A JP 2005248035 A JP2005248035 A JP 2005248035A JP 4277222 B2 JP4277222 B2 JP 4277222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
discharge roller
roller device
photosensitive drum
arch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005248035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007062870A (ja
Inventor
好美 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2005248035A priority Critical patent/JP4277222B2/ja
Publication of JP2007062870A publication Critical patent/JP2007062870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277222B2 publication Critical patent/JP4277222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

画像形成装置の定着器が配設されてなる搬送路の終端部に設けられ、定着器の熱でカールして腰のなくなった記録紙に波打ち形状を付与することで腰を持たせる排出ローラ装置に関する。
多くのコピー機やファクシミリ機等は、原稿から読み取った画像データやファクシミリ受信した画像データに基づいて記録紙に画像を形成する画像形成装置として機能する。この画像形成装置では、記録すべき画像データに応じたトナー像を感光ドラム上に形成し、搬送路を搬送される記録紙にこのトナー像を転写した後、記録紙を加熱・加圧して定着させることにより画像形成が行われる。ここで、画像形成が完了した記録紙は、搬送路の終端部に設けられた排出ローラ装置によって排紙トレイへと排出されるが、この時、記録紙は、定着時の熱で搬送方向に沿う方向にカールが生じて腰のない状態となっている。このように腰のない状態の記録紙は、排出時のスタック性が悪くなる、すなわち排出時に記録紙の先端部が垂れ下がって排紙トレイ上にうまく積載されないという問題がある。また、記録紙を腰のない状態のまま排出すると、垂れ下がった先端部が引っ掛かってうまく排出されずジャムの原因となる場合もある。このようなカールの発生による記録紙の腰の低下を防止する手段としては、排出ローラ装置で記録紙に対して、その搬送方向に垂直な方向に波打ち形状を付与することでカールを抑制する方法が従来用いられている(例えば特許文献1参照)。
図8は、従来の排出ローラ装置の一例を示す図である。図に示すように、排出ローラ装置70は、搬送路71の終端部に配置され記録紙Pを図示しない排紙トレイへ排出する排出ローラ72と、記録紙Pに波打ち形状を付与するコルゲーションリブ73とを備えてなるものである。排出ローラ72は、回転駆動され記録紙Pを下流側へ送る複数の駆動ローラ74と、各駆動ローラ74に圧接されて従動回転する複数の搬送ローラ75とから構成されている。各駆動ローラ74は、回転駆動される駆動軸76に所定間隔で固定されている。また、各搬送ローラ75は、そのローラ軸77が、排出ローラ装置70を形成する装置本体78によって回転可能に支持されている。このように構成される駆動ローラ74と搬送ローラ75の間に、搬送路71を搬送される記録紙Pの先端がニップされ、駆動ローラ74の回転に伴って記録紙Pが下流側へ送られるものとなっている。一方、コルゲーションリブ73は、装置本体78の搬送路71側の面に、その先端が各駆動ローラ74間に入り込むようにして突設されている。これにより、搬送路71を搬送される記録紙Pは、コルゲーションリブ73と排出ローラ72の間を通過する際に、その搬送方向に垂直な方向に波打ち形状とされ、定着時の熱で生じたカールが抑制されて腰が付与されるものとなっている。
特開平3−88672号公報
しかし、従来の排出ローラ装置70では、コルゲーションリブ73が記録紙Pの種類に応じた適正な腰の強さを記録紙Pに付与することができないという問題がある。すなわち、記録紙P自体が本来有する腰の強さは、記録紙Pのサイズ、厚み、及び材質等によって種々異なっている。しかし、コルゲーションリブ73は、その装置本体76からの突出高さhを記録紙Pの種類によって調整することができない。従って、例えば腰の弱い記録紙Pでカールの抑制の十分な効果が得られるようにコルゲーションリブ73の装置本体76からの突出高さhをセッティングすると、腰の強い記録紙Pが通紙された場合にカール抑制の十分な効果が得られなかったり、逆に記録紙Pの腰が強くなり過ぎてうまく排出されずジャムの原因となる場合がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、記録紙自体が有する腰の強さに応じて、コルゲーションリブで記録紙に付与する波打ち度合いを自動的に調整することにより、定着器通過時に記録紙に生じたカールを確実に抑制する手段を提供する。
上記目的を達成するための請求項1記載の排出ローラ装置は、記録紙が搬送される搬送路の終端部に設けられ、両端が装置本体に支持されて回転駆動される駆動軸に所定間隔で複数の駆動ローラが固定されてなる排出ローラ、及び前記装置本体の前記排出ローラの対向位置にその先端が前記各駆動ローラ間に入り込むように突設されたコルゲーションリブを備えてなる排出ローラ装置において、前記コルゲーションリブが、縦断面でアーチ形に形成されたアーチ部及び該アーチ部のアーチ両端をそれぞれ水平方向に延設して形成されて前記装置本体に固定される一対の水平部を有し、弾性部材からなる取付部材と、該取付部材のアーチ部の内側面に突出して設けられて記録紙に当接する硬質部材からなる記録紙当接部材と、を備えることを特徴とするものである。
請求項2記載の排出ローラ装置は、前記取付部材のアーチ部に嵌着孔が形成され、前記記録紙当接部材に前記嵌着孔と嵌合する嵌着突起が形成されたものである。
請求項3記載の排出ローラ装置は、前記搬送路に、記録すべき画像データに応じたトナー像が形成される感光ドラムと、該感光ドラムから記録紙に転写されたトナー像を加熱して定着させる定着器と、が設けられたものである。
本発明の請求項1に係る排出ローラ装置によれば、コルゲーションリブと排出ローラの間を記録紙が通過する際に、記録紙自体の有する腰の強さに応じてコルゲーションリブの装置本体からの突出高さが変化することにより、記録紙に付与する波打ち度合いが自動的に調整される。これにより、記録紙に生じたカールを確実に抑制して、記録紙のスタック性を良好に保つことができる。また、排出ローラが記録紙を送っている間、記録紙から受ける力により弾性変形した状態のコルゲーションリブは、記録紙の後端が通過して記録紙から受ける力から解放されると、外力の負荷がない時の初期形状へと復元する。これにより、次に通紙される記録紙の種類によらず、コルゲーションリブの先端が記録紙に確実に当接するものとなっている。更に、記録紙当接部材と記録紙との間に生じる摩擦力が小さく、記録紙の搬送がコルゲーションリブとの接触によって妨げられることがない。
本発明の請求項3に係る排出ローラ装置によれば、いわゆる電子写真方式を採用する画像形成装置において、定着器の熱によって記録紙に生じるカールを抑制することができる。
以下、本発明の実施例に係る排出ローラ装置について図面に基づいて説明する。図1は、本実施例に係る排出ローラ装置1を備えた画像形成装置Gを示す概略縦断面図である。本画像形成装置Gは、原稿の複写機能、ファクシミリ通信機能、インターネットファクシミリ通信機能等を備えるコピー・ファクシミリ複合機であって、原稿から読み取った画像データやファクシミリ受信した画像データに基づいて記録紙Pに画像を形成するものである。もちろん、コピー・ファクシミリ複合機に限られず、例えば、複写機能のみを備えるコピー専用機や、ファクシミリ通信機能のみを備えるファクシミリ専用機として本画像形成装置Gを構成することも可能である。
本画像形成装置Gは、図1に示すように、記録紙Pを格納するための給紙カセット2と、該給紙カセット2内の記録紙Pを搬送路3に繰り出すピックアップローラ4と、表面に感光層が形成され回転駆動される感光ドラム5と、該感光ドラム5の表面を帯電させる帯電器6と、感光ドラム5の表面に光を照射する露光器7と、感光ドラム5の表面にトナーTを供給する現像器8と、感光ドラム5に圧接されて搬送路3を搬送される記録紙Pを感光ドラム5との間にニップする転写ローラ9と、感光ドラム5の表面に光を照射して除電する除電ランプ10と、感光ドラム5の表面から紙粉等の異物を除去する清掃器11と、記録紙Pを加熱・加圧する定着器12と、搬送路3の終端部3Eから排紙トレイ13へ記録紙Pを排出する排出ローラ装置1と、を具備してなるものである。
このように構成される画像形成装置Gの画像形成動作について概説する。ユーザからプリントジョブの実行指令が発せられると、まず、感光ドラム5やその周辺のシステムを最適な状態に調整するための前回転処理が所定時間に渡って行われる。そして、この前回転処理が完了すると、感光ドラム5の表面が帯電器6によって一様に帯電され、記録すべき画像データに応じた光を露光器7から照射して感光ドラム5上の電荷を部分的に除去することで静電潜像を形成し、該静電潜像に現像器8からトナーTを供給することでトナー像を形成する。一方、前回転処理の完了に同期して、給紙カセット2に格納された記録紙Pがピックアップローラ4によって最上紙から1枚ずつ取り出されて搬送路3へ繰り込まれる。この記録紙Pは、転写ニップ位置14において転写ローラ9によって感光ドラム5に圧接され、感光ドラム5上のトナー像が転写される。更に、記録紙Pは搬送路3を下流側へ搬送され、定着器12によって加熱・加圧されることでトナー像が記録紙Pに定着する。その後、記録紙Pは、排出ローラ装置1によって搬送路3から排出されて、排紙トレイ13上に順次積載される。また、トナー像転写後の感光ドラム5は、除電ランプ10によってその表面が除電された後、清掃器11によって表面に残留した紙粉等の異物が除去される。そして、帯電器6によって再度帯電されるものとなっている。
以下、排出ローラ装置1について説明する。図1に示すように、排出ローラ装置1は、搬送路3の終端部3Eを形成する上下一対の装置本体15に、搬送路3から記録紙Pを排出するための排出ローラ16と、定着時の熱でその搬送方向に沿う方向に生じたカールを抑制して記録紙Pに腰を持たせるためのコルゲーションリブ17と、を備えてなるものである。
図2は、図1におけるA−A断面を示す概略拡大縦断面図である。排出ローラ16は、図2に示すように、回転駆動され記録紙Pを下流側へ送る複数の駆動ローラ18と、各駆動ローラ18に圧接されて従動回転する複数の搬送ローラ19とから構成されている。各駆動ローラ18は、略円筒形状を有する小径部20の左右両端部に略半球形状を有する大径部21が設けられたものであり、搬送路3を横切って架設され回転駆動される駆動軸22に所定間隔で固定されている。一方、各搬送ローラ19は略円筒形状を有し、そのローラ軸23が、搬送路3の終端部3Eを形成する装置本体15によって回転可能に支持されている。このように構成される駆動ローラ18と搬送ローラ19の間に、搬送路3を搬送される記録紙Pの先端がニップされ、駆動ローラ18の回転に伴って記録紙Pが下流側へ送られるものとなっている。尚、本発明において、搬送ローラ19は必須の構成要件ではなく、排出ローラ16を駆動ローラ18だけで構成することも可能である。しかし、本実施例のように、駆動ローラ18と搬送ローラ19で記録紙Pをニップしながら搬送した方が、記録紙Pの斜行をより確実に防止することができる。
図3及び図4はコルゲーションリブ17の構成を示す図であり、図3は概略斜視図、図4は概略側面図である。図2乃至図4に示すように、コルゲーションリブ17は、装置本体15に取り付けられる取付部材24と、記録紙Pに当接して波打ち形状を付与する記録紙当接部材25とからなるものである。取付部材24は、ゴム等からなる弾性部材がアーチ形に形成されたアーチ部26と、該アーチ部26の下端を水平方向に若干延設して形成された水平部27とを備えている。また、アーチ部26の頂部には、記録紙当接部材25を嵌着するための嵌着孔28が貫通形成されている。尚、取付部材24は、弾性を有する材質からなり且つ上下方向に弾性変形し易い形状であれば、その材質・形状・大きさ等は本実施例に限られず適宜設計変更が可能である。
一方、記録紙当接部材25は、記録紙Pとの摩擦係数が小さい硬質部材、例えばプラスチック等からなるものである。この記録紙当接部材25は、図2乃至図4に示すように、取付部材24に取り付けられる基端部から記録紙Pと接触する先端部へ向かって徐々に細くなるよう形成され、基端部に取付部材24の嵌着孔28に嵌合する嵌着突起29が形成される一方、先端部は記録紙Pとの接触時に折り目や傷を付けることがないよう丸みを帯びた形状となっている。また、図3及び図4に示すように、記録紙当接部材25は、装置本体15に取り付けられた時に記録紙Pの搬送方向に向かって最も上流側に位置する下隅角30が円弧形状に面取りされており、記録紙Pの先端がこの下隅角30にぶつかった場合には円弧形状に沿って搬送路3側へ案内される。これにより、記録紙Pの先端が記録紙当接部材25の下隅角30に引っ掛かって紙詰まりが発生するのを防止することが可能となっている。
尚、記録紙当接部材25は、記録紙Pとの接触時に受ける力によって弾性変形することなく、且つ記録紙Pとの間に生じる摩擦力が小さい部材であれば、その形状・大きさ等は本実施例に限られず適宜設計変更が可能である。図5及び図6は、コルゲーションリブ17の他の構成を示す図であり、図5は概略斜視図、図6は概略側面図である。例えば、前述のように記録紙当接部材25の下隅角30を円弧形状とすることに代えて、図5及び図6に示すように、下隅角30を斜めに切り落として面取りすることで同様の効果を得ることも可能である。
このように構成されるコルゲーションリブ17は、図2に示すように、装置本体15における各搬送ローラ19間の所定位置に取り付けられている。より詳細に説明すると、装置本体15には、各搬送ローラ19間の所定位置に、出没孔31が貫通形成されている。コルゲーションリブ17は、装置本体15における排出ローラ16と逆側の面に、記録紙当接部材25の先端を出没孔31に挿通させた上で、取付部材24の水平部27を接着剤等で固定することにより取り付けられる。これにより、コルゲーションリブ17は、外力が作用しない初期状態において、記録紙当接部材25の先端が出没孔31を通して装置本体15から搬送路3内へ突出し、各駆動ローラ18間に入り込んだ状態となっている。すなわち、図2に示すように、コルゲーションリブ17の各記録紙当接部材25の先端を結ぶ線Lbは、排出ローラ16の各駆動ローラ18の最上点を結ぶ線Ltより下方に位置している。これにより、記録紙Pは、コルゲーションリブ17と排出ローラ16の間を通過する際に、その搬送方向に垂直な方向に波打ち形状が付与されるものとなっている。
このように構成される排出ローラ装置1の記録紙通過時の動作について説明する。図7は、記録紙Pが通過する時の排出ローラ装置1を示す概略正面図であり、図における点線は記録紙非通過時におけるコルゲーションリブ17の初期状態を示している。本排出ローラ装置1は、記録紙P自体が有する腰の強さに応じ、記録紙Pに付与する波打ち度合いが自動的に調整されることを特徴としている。すなわち、例えば厚みがあって腰の強い記録紙Pが通紙された場合、排出ローラ16とコルゲーションリブ17の間を記録紙Pが通過する時に、コルゲーションリブ17の記録紙当接部材25が記録紙Pから大きな力を受け、取付部材24が外側へ膨らむように大きく弾性変形することにより、記録紙当接部材25が出没孔31に没入する方向へ大きく変位する。その結果、図7に示すように、記録紙当接部材25の先端が初期位置Psから弾性変形位置Pdへと変位し、図2に示す排出ローラ16の記録紙Pとの接触面Ltとコルゲーションリブ17の記録紙Pとの接触面Lbとの離間距離が狭くなることにより、記録紙Pに付与する波打ち度合いが小さくなる。このように、記録紙P自体の腰が強く定着器12の通過時にカールが発生しにくい記録紙Pに対しては、付与する波打ち度合いを小さくすることにより、確実にカールを抑制することができる。
一方、例えば厚みがなく腰の弱い記録紙Pが通紙された場合、排出ローラ16とコルゲーションリブ17の間を記録紙Pが通過する時に、コルゲーションリブ17の記録紙当接部材25が記録紙Pから受ける力が小さい。従って、図に詳細は示さないが、取付部材24が外側へ膨らむように弾性変形する量は僅かであって、記録紙当接部材25が出没孔31に没入する方向へ変位する量も僅かとなる。その結果、図2に示す排出ローラ16の記録紙Pとの接触面Ltとコルゲーションリブ17の記録紙Pとの接触面Lbとの離間距離が、厚みのある腰の強い記録紙Pを搬送する時よりも広くなり、記録紙Pに付与する波打ち度合いが大きくなる。このように、記録紙P自体の腰が弱く定着器12の通過時にカールが発生しやすい記録紙Pに対しては、付与する波打ち度合いを大きくすることにより、確実にカールを抑制することができる。
その後、記録紙Pの最後尾が排出ローラ16とコルゲーションリブ17の間を通過すると、コルゲーションリブ17は、記録紙Pから受けていた力から解放される。これにより、図7に示すように弾性変形した状態の取付部材24は、自らの弾性によって、図7に点線で示す初期状態へと復元する。この時、記録紙当接部材25は、出没孔31から搬送路3側へ突出する方向へ変位して、その先端が弾性変形位置Pdから初期位置Psへと自動的に復帰する。これにより、次に通紙される記録紙Pの種類によらず、記録紙当接部材25の先端を記録紙Pに確実に当接させることが可能となっている。
このように、本排出ローラ装置1では、記録紙P自体が有する腰の強さに応じてコルゲーションリブ17の装置本体15からの突出高さが変化することにより、記録紙Pに付与する波打ち度合いが自動的に調整される。これにより、記録紙Pに対して適正な腰の強さを付与してカールを確実に抑制することにより、記録紙Pのスタック性を向上させる、すなわち搬送路3から排出した記録紙Pを排紙トレイ13上にズレなく積載することができる。また、記録紙Pの種類に応じて付与する波打ち度合いを変化させるために、コルゲーションリブ17を調整する複雑な作業や複雑な制御を行う必要がないという利点がある。
以上、本実施例では、いわゆる電子写真記録方式で画像形成を行う画像形成装置Gを例に説明したが、本発明に係る排出ローラ装置1は、インクジェット記録方式や熱記録方式で画像形成を行う画像形成装置にも適用可能である。このような画像形成装置では、定着プロセスが不要であるため、本実施例のように定着器12の熱で記録紙Pにカールが生じることはないが、記録紙Pとしてロール紙を使用する場合があり、この場合にはロール紙の巻き癖によって記録紙Pにカールが生じることがある。本排出ローラ装置1は、このような記録紙のカールについても抑制することができる。
本発明は、定着器の熱でカールして腰のなくなった記録紙に波打ち形状を付与することで腰を持たせる排出ローラ装置に適用可能である。
本発明の実施例に係る排出ローラ装置1を備えた画像形成装置Gを示す概略縦断面図。 図1におけるA−A断面を示す概略拡大縦断面図。 コルゲーションリブ17の構成を示す概略斜視図。 コルゲーションリブ17の構成を示す概略側面図。 コルゲーションリブ17の他の構成を示す概略斜視図。 コルゲーションリブ17の他の構成を示す概略側面図。 記録紙Pが通過する時の排出ローラ装置1を示す概略正面図。 従来例に係る排出ローラ装置70を示す概略正面図。
符号の説明
1 排出ローラ装置
3 搬送路
3E 終端部
12 定着器
15 装置本体
16 排出ローラ
17 コルゲーションリブ
18 駆動ローラ
22 駆動軸
24 取付部材
25 記録紙当接部材
P 記録紙

Claims (3)

  1. 記録紙が搬送される搬送路の終端部に設けられ、両端が装置本体に支持されて回転駆動される駆動軸に所定間隔で複数の駆動ローラが固定されてなる排出ローラ、及び前記装置本体の前記排出ローラの対向位置にその先端が前記各駆動ローラ間に入り込むように突設されたコルゲーションリブを備えてなる排出ローラ装置において、
    前記コルゲーションリブが、縦断面でアーチ形に形成されたアーチ部及び該アーチ部のアーチ両端をそれぞれ水平方向に延設して形成されて前記装置本体に固定される一対の水平部を有し、弾性部材からなる取付部材と、該取付部材のアーチ部の内側面に突出して設けられて記録紙に当接する硬質部材からなる記録紙当接部材と、を備えることを特徴とする排出ローラ装置。
  2. 前記取付部材のアーチ部に嵌着孔が形成され、前記記録紙当接部材に前記嵌着孔と嵌合する嵌着突起が形成されたことを特徴とする請求項1記載の排出ローラ装置。
  3. 前記搬送路に、記録すべき画像データに応じたトナー像が形成される感光ドラムと、該感光ドラムから記録紙に転写されたトナー像を加熱して定着させる定着器と、が設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の排出ローラ装置。
JP2005248035A 2005-08-29 2005-08-29 排出ローラ装置 Expired - Fee Related JP4277222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248035A JP4277222B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 排出ローラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005248035A JP4277222B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 排出ローラ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007062870A JP2007062870A (ja) 2007-03-15
JP4277222B2 true JP4277222B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=37925515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005248035A Expired - Fee Related JP4277222B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 排出ローラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104555540A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 株式会社东芝 纸张输送装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298924B2 (ja) 2009-02-17 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 後処理装置および画像形成システム
JP5265599B2 (ja) * 2010-02-26 2013-08-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104555540A (zh) * 2013-10-24 2015-04-29 株式会社东芝 纸张输送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007062870A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125064B2 (ja) 用紙排出収容装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4752938B2 (ja) 記録媒体搬送方向切り換え機構、及びこれを備えた定着装置並びに画像形成装置
US7424257B2 (en) Paper guide device and image forming apparatus having the same
JP4277222B2 (ja) 排出ローラ装置
JP4277221B2 (ja) 排出ローラ装置
JP2007176636A (ja) 画像形成装置
JP2505759B2 (ja) シ−ト材料排出装置
JP5139463B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2006317730A (ja) 画像形成装置
JP2007197184A (ja) シート給送装置および画像形成装置
JP2011178475A (ja) 画像形成装置
JP5393223B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP3662508B2 (ja) 記録材後処理装置及び画像形成装置
JP3770160B2 (ja) 紙搬送ガイド
JP7031231B2 (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4569907B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4902392B2 (ja) ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP4188157B2 (ja) 画像形成装置
JP2008068947A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4384007B2 (ja) シート排出装置および画像形成装置
JP3372323B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2007119091A (ja) 記録媒体排出装置及び画像形成装置
JPH08227188A (ja) 像形成装置
JP2022112556A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2005298166A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090212

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees