JP4902392B2 - ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4902392B2
JP4902392B2 JP2007041991A JP2007041991A JP4902392B2 JP 4902392 B2 JP4902392 B2 JP 4902392B2 JP 2007041991 A JP2007041991 A JP 2007041991A JP 2007041991 A JP2007041991 A JP 2007041991A JP 4902392 B2 JP4902392 B2 JP 4902392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide roller
bearing plate
plate
sheet
roller unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008201562A (ja
Inventor
靖幸 福永
宏典 醍醐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007041991A priority Critical patent/JP4902392B2/ja
Priority to US12/034,685 priority patent/US8301072B2/en
Publication of JP2008201562A publication Critical patent/JP2008201562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902392B2 publication Critical patent/JP4902392B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00679Conveying means details, e.g. roller

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

本発明は、シートの搬送をガイドするガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置に関する。
複写機,プリンタ等の画像形成装置のシート搬送路に配設されてシートの搬送をガイドするガイドコロユニットにおいて、板金を屈曲させて形成したホルダによって、ガイドコロを回動自在に支持する簡単な構成のものが知られている。
特許文献1に開示されているものは、バネ弾性を有する板金を「コ」字形に屈曲させて、ベース板と、相互に対向する一対の軸受板とを有するホルダを構成し、一対の軸受板によってガイドコロを回動自在に支持するようにしている。軸受板に対するガイドコロの組み付けに際しては、軸受板の先端側を弾性的に拡開して、それぞれの軸受板に設けた透孔にガイドコロの回転軸の両端を内側からそれぞれ嵌合させる。その後、軸受板を元に戻すことにより、ガイドコロを軸受板によって両側から挟みこむようにして回動自在に支持する。こうして組み立てたガイドコロユニットを、取付部材の取付面に装着するようにしている。
このように、特許文献1のものは、構成が簡単で、ホルダに対するガイドコロの組み付けが極めて容易であるという利点がある。
ところで、ホルダに対するガイドコロの組み付けが容易であるという利点は、そのまま、組み付け後には、ホルダからガイドコロが脱落しやすいという欠点につながる。
このような欠点を解消するようにした構成を図8に示す。
同図に示す例では、ホルダ100を、一対の軸受板101とこれらの基端部を連結するベース板(不図示)によって「コ」字形に形成し、一対の軸受板101によってガイドコロ102を回動自在に支持してガイドコロユニット103を構成し、このガイドコロユニット103を取付部材104の取付面105に装着する。ここまでは、上述の特許文献1と同様である。これから先が異なり、同図に示す例では、さらに、拡開防止部材106を取付部材104に取り付けるようにしている。拡開防止部材106は、一対の軸受板101をそれぞれの外側から規制する一対の規制板107を有している。規制板107は、軸受板101の外側面に軽く接触するように、あるいは近接するように配置されていて、軸受板101に対しこれを拡開する方向の力が作用した場合に、その拡開を禁止するようにしている。
特開平10−198207号公報
しかしながら、上述の特許文献1によると、部品点数が増加し、また、組み立て工数も増加するという問題があった。すなわち、図8に示す例では、拡開防止部材106、及びこれを固定するためのねじ108等の部材が増加することになり、また、この拡開防止部材106を取り付けるための工数が追加されることになる。
そこで、本発明は、部品点数や組み立て工数の増加を伴わない簡単な構成でありながら、ホルダに対してガイドコロを簡単に組み付けることができ、ホルダを取付部材の取付面に装着した後には、ホルダからガイドコロが脱落することを確実に防止することができるガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、取付部材の取付面に装着されるホルダと、前記ホルダによって回動自在に支持されてシートの搬送をガイドするガイドコロとを備えたガイドコロユニットに関する。この発明に係るガイドコロユニットにおいて、前記ホルダは、前記取付面に装着されるベース板と、前記ベース板の一方の端部から屈曲するように立設された一方の軸受板と、前記ベース板の他方の端部から屈曲するように立設されて前記一方の軸受板と対向するようになっている他方の軸受板と、前記一方の軸受板と前記他方の軸受板の間を内側とすると、前記一方の軸受板の一部を外側に屈曲するように形成された一方の拡開防止板と、前記他方の軸受板の一部を外側に屈曲するように形成された他方の拡開防止板と、が一体に形成されている。また、この発明において、前記一方の軸受板には、前記ガイドコロの回転軸の一端部に係合され、前記ガイドコロの回転軸の一端部を回動可能に支持する透孔が形成されている。また、前記他方の軸受板には、前記ガイドコロの回転軸の他端部に係合され、前記ガイドコロの回転軸の他端部を回動可能に支持する透孔が形成されている。そして、前記ホルダが前記取付面から取り外された状態において、前記一方の軸受板と前記他方の軸受板のそれぞれを外側に弾性変形させ、前記一方の軸受板の前記透孔に前記ガイドコロの回転軸の一端部を前記内側から挿入すると、前記一方の軸受板が弾性復帰して、前記一方の軸受板の前記透孔に前記ガイドコロの回転軸の一端部が係合し、前記他方の軸受板の前記透孔に前記ガイドコロの回転軸の他端部を前記内側から挿入すると、前記他方の軸受板が弾性復帰して、前記他方の軸受板の前記透孔に前記ガイドコロの回転軸の他端部が係合するようになっている。また、前記ホルダの前記ベース板が前記取付面に装着された状態において、前記一方の拡開防止板の一部が前記取付面に当接し、前記一方の軸受板が外側へ弾性変形するのを抑えると共に、前記他方の拡開防止板の一部が前記取付面に当接し、前記他方の軸受板が外側へ弾性変形するのを抑え、前記ガイドコロの回転軸が前記一方の軸受板の前記透孔及び前記他方の軸受板の前記透孔から脱落するのを防止するようになっている。
請求項2に係る発明は、請求項1に係るガイドコロユニットにおいて、前記拡開防止板が、前記シートの搬送方向に沿っての、前記ガイドコロの前記回転軸よりも下流側に配置されている、ことを特徴としている。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係るガイドコロユニットにおいて、前記軸受板は前記ベース板に対してほぼ直角に屈曲され、前記拡開防止板は前記軸受板及び前記ベース板に対してほぼ直角に屈曲されている、ことを特徴としている。
請求項4に係る発明は、請求項1ないし3のいずれか1項に係るガイドコロユニットにおいて、前記ガイドコロが拍車状に形成されている、ことを特徴としている。
請求項5に係る発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に係るガイドコロユニットにおいて、前記ホルダが、所定形状に展開された状態の板金を屈曲させることで形成されている、ことを特徴としている。
請求項6に係る発明は、請求項1ないし4のいずれか1項に係るガイドコロユニットにおいて、前記ホルダが、合成樹脂によって形成されている、ことを特徴としている。
請求項7に係る発明は、シートを給送するシート給送部と、前記シート給送部から供給されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備えた画像形成装置に関する。この発明に係る画像形成装置は、画像形成後のシートを搬送する搬送路に、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のガイドコロユニットが配設されている、ことを特徴としている。
請求項1の発明によれば、拡開防止板は、軸受板から外側に屈曲されているので、ガイドコロを軸受板に取り付ける際には、軸受板の先端側が拡開されるのを妨げることはない。したがって、ガイドコロを軸受板に簡単に取り付けることができる。一方、ホルダは、取付面に対する装着状態においては、軸受板の先端側を開く方向に作用する力に対し、拡開防止板の一部が取付面に当接して、軸受板の先端側の拡開を禁止するので、ガイドコロがホルダから脱落することがない。また、ベース板と軸受板と拡開防止板とが一体に形成されているので、部品点数を少なくするとともに、組み立て工数も低減することができる。
請求項2の発明によれば、拡開防止板がシートの搬送方向に沿ってのガイドコロの回転軸よりも下流側に配置されているので、上流側に配置されている場合と比較して、ガイドコロによってガイドされるシートが拡開防止板に引っかかりにくい。
請求項3の発明によれば、ホルダは、ベース板と軸受板と拡開防止板のいずれもが、他の2つ(例えば、ベース板に対する軸受板及び拡開防止板)に対してほぼ直角に屈曲されている単純な構成であり、ホルダを取付面に装着した後には、外力によって軸受板の先端側が拡開されようとした場合に、効率よくこれを防止することができる。ここで、ほぼ直角とは、直角であることが好ましいが、加工精度や組み立て精度のばらつきによって、必ずしも直角にならない場合も含む物とする。
請求項4の発明によれば、ガイドコロは、拍車状に形成されているので、例えば、シート上に転写されたトナー像、シート上に定着されたトナー像、シート上にインクで形成された画像等に接触した場合でも、これらの像を大きく乱すようなことがない。
請求項5の発明によれば、ホルダは、所定形状に展開された状態の1枚の板金を屈曲させることで、ベース板と軸受板と拡開防止板とを容易に製造することができる。
請求項6の発明によれば、ホルダは、合成樹脂により、ベース板と軸受板と拡開防止板とを容易に一体成形することができる。
請求項7の発明によれば、上述の請求項1ないし6のガイドコロユニットの効果を、画像形成装置として奏することができる。
以下、本発明の最良の実施形態を図面に基づき詳述する。なお、各図面において、同じ符号を付した部材等は、同じ構成のものであり、これらについての重複説明は適宜省略するものとする。また、各図面においては、説明に不要な部材等は適宜、図示を省略している。
<実施形態1>
図1〜図7を参照して、本発明に係るガイドコロユニット1及びこれを備えた本発明に係る画像形成装置2について説明する。このうち図1は、本発明に係る画像形成装置を正面側(画像形成装置2の使用時に作業者が位置する側)の右斜め上方から見た斜視図である。なお、画像形成装置2としては、複写機,プリンタ,ファクシミリ,及びこれらの複合機等がこれに相当する。画像形成方式としては、電子写真方式、インクジェット方式、熱転写方式等、任意の方式を採用することが可能であるが、本実施形態では、電子写真方式の画像形成装置2を例に説明する。図2は、ガイドコロユニット1が装着された画像形成装置2を正面側から見た模式図である。図3は、ガイドコロユニット1が装着された中間転写ベルトユニット3を左側の前寄り斜め上方から見た斜視図である。図4は、ガイドコロユニット1が装着された中間転写ベルトユニット3を左側の前寄り斜め下方から見た図である。図5は、ガイドコロユニット1が装着された中間転写ベルトユニット3の左側部分を後斜め上方から見た斜視図である。図6は、装着状態のガイドコロユニット1を拡大して示す斜視図である。図7は、装着されていない状態のガイドコロユニット1を説明する図であり、(a)は装着状態におけるほぼ左方から見た図(図6中の矢印A方向から見た図)、(b)はほぼ上方から見た図(図6中の矢印B方向から見た図)、(c)は正面から見た図(図6中の矢印C方向から見た図)である。
以下、画像形成装置2、中間転写ベルトユニット3、ガイドコロユニット1の順に説明する。
(画像形成装置)
図1,図2を参照して、画像形成装置2の概略を説明する。
図1に示すように、画像形成装置2は、画像形成装置本体10を備えている。画像形成装置本体10の正面側には、前側に引き出し可能な給紙カセット20、前側に開閉自在な扉4が配設されており、右側面には、開閉自在な手差しトレイ21が配設されている。また、画像形成装置本体10に上側には、排紙トレイ57が設けてあり、その上方には、空間を介して、画像読取部5が配設されている。画像読取部5の上面には、画像が読み取られる原稿(不図示)が載置されるコンタクトガラス6が配設されていて、コンタクトガラス6の前側には、操作パネル7が配設されている。なお、同図では、コンタクトガラス7を上方から覆う、開閉自在な原稿押圧板は省略されている。後に説明する中間転写ベルトユニット3(図2参照)は、正面の扉4を開放した状態で、画像形成装置本体10の所定の位置に対して着脱するようになっている。
図2に示すように、画像形成装置2には、画像形成装置本体10に、シート給送部11と、画像形成部12と、定着部13と、シート排出部14と、シート再給送部15とが設けられている。
シート給送部11は、給紙カセット20からの給紙、手差しトレイ21からの給紙、画像形成装置本体10の下部に配設された大容量デッキ(不図示)からの給紙ができるようになっている。給紙カセット20からの給紙の場合、給紙カセット20内に積層状態で収納されたシートPは、給紙ローラ22によって給紙され、給送ローラ23及びリタードローラ24によって1枚だけ分離され、搬送ローラ対25によってレジストローラ対26に搬送される。また、手差しトレイ21からの給紙の場合、手差しトレイ21上にセットされたシートは、手差し給送ユニット27によって給送され、さらに手差し搬送ユニット28によってレジストローラ対26に搬送される。また、大容量デッキからの給紙の場合、大容量デッキから給紙されたシートPは、画像形成装置本体2の左端側において上方に延びる搬送パス29に沿って搬送ローラ対30により、レジストローラ対26に搬送される。これら給紙カセット20、手差しトレイ21、大容量デッキから給紙されたシートPは、レジストローラ対26で一旦停止されて斜行が矯正された後、次に説明する画像形成部12の中間転写ベルト41によって搬送されるトナー像にタイミングを合わせるようにして、画像形成部12に供給される。
画像形成部12には、4個の画像形成ステーション、すなわちイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)の画像形成ステーション31,32,33,34と、露光装置35と、中間転写ベルトユニット3とが配設されている。なお、各画像形成ステーション31〜34の構成は同様であるので、マゼンタの画像形成ステーション32について、符号を付して説明し、他の画像形成ステーション31,33,34についての説明は省略するものとする。各画像形成ステーション31〜34には、感光ドラム36が配設されていて、これら感光ドラム36には、帯電装置37、露光装置35によって静電潜像が形成され、この静電潜像は現像装置38によってトナー像として現像される。感光ドラム36上に形成されたトナー像は、1次転写ローラ40により、中間転写ベルトユニット3の中間転写ベルト41上に転写される。トナー像転写後の感光ドラム36は、表面に残った転写残トナーがクリーニング装置42によって除去される。
画像形成部12には、中間転写ベルトユニット3が配設されている。中間転写ベルトユニット3は、フレーム43と、このフレーム43によって支持された駆動ローラ44、従動ローラ45、テンションローラ46、1次転写ローラ40等の各ローラと、これらローラに張架された無端状の中間転写ベルト41とを備えている。中間転写ベルト41は、駆動ローラ44の回転によって矢印R41方向に回転する。上述の感光ドラム36上に形成された各色のトナー像は、1次転写ローラ40によって1次転写部Tにおいて中間転写ベルト41上に順次に転写され、中間転写ベルト41上で重ね合わされる。こうして中間転写ベルト41上で重ね合わされた4色のトナー像は、上述のシート給送部11から供給されたシートPに、2次転写ニップ部T2において2次転写ローラ47によって一括で2次転写される。一方、トナー像転写後の中間転写ベルト41は、表面に残った転写残トナーがベルトクリーナ48によって除去される。なお、中間転写ベルトユニット3のうち、本発明に係るガイドコロユニット1と関連する部分については後に詳述する。
定着部13には、定着ローラ50と、加熱ローラ51と、これらのローラに張架された定着ベルト52と、加圧ローラ53とが配設されている。定着ベルト53と加圧ローラ54との間には、定着ニップ部Nが形成されていて、上述の画像形成部12において表面にトナー像が転写されたシートPは、この定着ニップ部Nを通過する際に加熱・加圧されて表面にトナー像が定着される。
シート排出部14は、トナー像定着後のシートPを搬送ローラ対54により排紙パス55に沿って搬送し、排出ローラ対56によって排紙トレイ57上に排出するものである。
シート再給送部15は、表面にトナー像が定着されたシートPを、上述の排紙パス55に搬送し、シート後端がフラッパ58を抜けた直後に、フラッパ58を切り換えるとともに、排紙ローラ対56を逆転することで、シートPを表裏反転して搬送ローラ対60により再搬送パス61に導く。その後、シートを再搬送ローラ対62,63によって搬送し、再度、画像形成部12に供給するものである。画像形成部12に供給されたシートPは、裏面にトナー像が転写され、定着部13で定着された後、排出パス55を通って、排紙トレイ57上に排出されるようになっている。
上述構成の画像形成装置においては、シート給送部から供給されたシートに対し、画像形成部で形成した4色のトナー像を一括で転写し、これらトナー像を定着部で定着した後、シート排紙部の排紙トレイ上に排出する。なお、必要に応じて、トナー像定着後のシートは、シート再給送部に送られて、裏面にもトナー像が転写され、定着された後、排紙トレイ上に排出される。
(中間転写ベルトユニット)
中間転写ベルトユニット3は、図3に示すように、フレーム43と、このフレーム43によって回転自在に支持された駆動ローラ44、従動ローラ45、テンションローラ46と、これらローラに張架された中間転写ベルト41とを有している。張架状態における中間転写ベルト41は、図4に示すように、下側に位置する部分、すなわち回転方向(矢印R41方向)に沿っての従動ローラ45の下流側でかつ駆動ローラ44の上流側に位置する部分が、上述の各色の感光ドラムから転写されたトナー像を担持するトナー像担持面64となる。一方、図3に示すように、中間転写ベルト41のうちの上側に位置する部分、すなわち回転方向(矢印R41方向)に沿っての駆動ローラ44の下流側でかつ従動ローラ45の上流側に位置する部分は、テンションローラ46によって内側から外側に付勢されており、この付勢部分が頂部65となる低い山形になっている。
図3〜図5に示すように、駆動ローラ44の上方には、駆動ローラ44に沿って前後方向に長い箱形の取付部材66が配置されている。この取付部材66は、フレーム43の一部を構成する部材である。取付部材66の下面は、ベルトガイド面となっており、また、左側面は、シートガイド面68となっている。ベルトガイド面は、中間転写ベルト41の表面に間隙を介して対面しており、中間転写ベルト41の搬送をガイドする。一方、シートガイド面68は、駆動ローラ44の中心の直上から少し左の位置から上方やや斜め左に向かって傾斜している。シートガイド面68には、図6に示すように、ほぼ上下方向に向かうリブ69が突設されていて、前後方向に多数配設されている。シートガイド面68は、上述の2次転写ニップ部T2で表面に4色のトナー像が2次転写された直後のシートPをガイドする(図2参照)。本発明に係るガイドコロユニット1は、このシートガイド面68に装着されている。すなわち、シートガイド面68がガイドコロユニット1の取付面ということになる。
(ガイドコロユニット)
図3〜図5に示すように、本実施形態では、複数(4個)のガイドコロユニット1が、取付部材66の前後方向の中心を基準として前後に振り分けるように、前側に2個、後側に2個、配設されている。
図6,図7(a),(b),(c)に示すように、ガイドコロユニット1は、ホルダ70と、このホルダ70によって回動自在に支持されたガイドコロ80とによって構成されている。ホルダ70は、本実施形態では、所定形状に展開された状態の板金(ばね鋼)を屈曲させることで形成されている。ここで、所定形状とは、この形状の板金を屈曲させることで、図6,図7(a)〜(c)に示すような立体的なホルダ70を構成することができる形状のことをいう。ホルダ70は、ベース板71と一対の軸受板72と拡開防止板73とを有している。
ベース板71は、ほぼ長方形状に形成されている。ベース板71は、上端側が右方に屈曲され、さらに下方に屈曲されることで上フック71aを構成している。この上フック71aは、取付部材66のシートガイド面68の上端縁68aに係合される。一方、下端側は右方に屈曲され、さらに上方に屈曲されることで下フック71bを構成している。この下フック71bは、取付部材66のシートガイド面68の下端縁68bに係合される。本実施形態では、ベース板71は、上フック71a及び下フック71bが、シートガイド面68側に係合されることで、シートガイド面68に密着するように取り付けられるようになっている。
軸受板72は、一対のものが、ベース板71の前端側及び後端側を屈曲するようにして形成されている。一対の軸受板72は、上下方向を向いた谷折線L1,L2を基準に、ベース板71に対してほぼ直角に立設するように形成されている。それぞれの軸受板72の左端側には、後述するガイドコロ80を回動自在に支持するための透孔72aが前後方向に貫通するように穿設されている。また、軸受板72における左端側には、この透孔72aを中心とする円弧状に形成された円弧部72bを有している。図7(c)に示すように、ガイドコロ80はその外周の歯部84aがこの円弧部72bから外側に突出するようになっている。軸受板72の左端側におけるこの円弧部72bに連続する部分は、下側ほど右方に位置する傾斜部72cとなっている。この傾斜部72cは、図2に示すように、2次転写ニップ部T2においてトナー像が2次転写された直後のシートPの先端をガイドするものである。一対の軸受板72のそれぞれの上端には、拡開防止板73が設けられている。
一対の拡開防止板73のうち、前側の拡開防止板73は、前側の軸受板72の上端側を、左右方向の山折線L3を基準に前側(手前側)にほぼ直角に屈曲させることで形成されている。また、後側の拡開防止板73は、後側の軸受板72の上端側を、左右方向の山折線L4を基準に後側(奥側)にほぼ直角に屈曲させることで形成されている。さらに、本実施形態では、前側の拡開防止板73及び後側の拡開防止板73は、ベース板71に対してもほぼ直角となるように形成されている。拡開防止板73は、シートPの搬送方向に沿っての、ガイドコロ80の小径部(回転軸)82よりも下流側に配設されている。このような位置に配置することで、上流側に配設されている場合と比較して、シートPの先端が引っかかりにくくすることができる。また、前側の拡開防止板73の左端側でかつ前端側には方形の板を斜めに切り欠いたような傾斜部73aが設けてあり、同様に、後側の拡開防止板73の左端側でかつ後端側には方形の板を斜めに切り欠いたような傾斜部73aが設けてある。これらは、シートPの先端が引っかかりにくくするためのものである。また、拡開防止板73の左端側は、図7(c)に示すように、軸受板72の透孔72aとほぼ同じ位置に配置されている。これにより、軸受板72の先端側に対して、基端側のベース板71との連結部を基準として拡開するような力が作用したときに、拡開することを有効に防止することができる。また、それぞれの拡開防止板73の右端側には、外側に凸部73bが設けてある。これは、図7(b)に示すように、シートガイド68にリブ69等の凸凹があった場合にこれを避けて拡開防止板73をシートガイド面68に当接させるためのものである。したがって、シートガイド面68が平面状の場合には、特にこのような凸部73bを設ける必要はなく、拡開防止板73の後端側全体を直線状に形成すればよい。また、例えば、シートガイド面68の凸凹が、図6に示すものとは異なる凸凹(不図示)であるような場合には、拡開防止板73の後端縁の形状を、適宜この凸凹を避けるような形状に形成すればよい。ここで、本実施形態では、ホルダ70は、ベース板71の裏面と凸部73bの先端(右端)とが図7(b)に示す位置関係において、一致するようにしている。そして、本実施形態では、さらに、凸部73bの先端(右端)に突起(不図示:例えば、0.3mm程度)を設けている。これにより、ガイドコロユニット1をシートガイド面68に装着した際に、一対の軸受板72に対し、これらをわずかに内側に付勢するような力が作用するようにして、後述するガイドコロ80の脱落を確実に防止するようにしている。
ガイドコロ80は、上述の一対の軸受板72の間に位置する大径部81と、その軸方向の両端に形成された小径部(回転軸)82と、小径部から外側に突出する球状部83と、大径部81の中央に設けられた拍車部84とを有している。大径部81は、その直径が上述の軸受板72の透孔72aの直径よりも大きく設定されていて、長さは、上述の一対の軸受板72の間の距離よりもわずかに短く設定されている。また、小径部82の直径は、軸受板72の透孔72aの直径よりもわずかに小さく設定されていて、透孔72aに係合されたときに、ガイドコロ80が円滑に回転することができるようになっている。また、球状部83は、ほぼ半球状に形成されていて、小径部82の直径よりもわずかに小さくなっている。この球状部83は、後述するように、ホルダ70に対してガイドコロ80を組み付ける際に、透孔72aに対して小径部82を係合させるときに、小径部82を透孔72aにガイドするように作用する。拍車部84は、大径部81の軸方向の中央に設けられていて、外周部に多数の歯部84aが形成されている。この歯部84aの先端側は、図7(c)に示すように、軸受板72の左端の円弧部72bから突出するようになっていて、搬送されてくるシートPの表面に接触してガイドすることができるようになっている。ガイドコロ80は、例えば、合成樹脂によって全体、すなわち大径部81と小径部82と球状部83と拍車部84とが一体に構成されている。
上述構成のガイドコロユニット1は、以下説明するようにして、ホルダ70に対してガイドコロ80を組み付け、その後、ガイドユニット1として、中間転写ベルトユニット3の取付部材66のシートガイド面68に装着される。
ホルダ70に対し、その一対の軸受板72の先端側をそれぞれ外側に押し広げる。このとき、ホルダ70は、シートガイド面68への装着後とは異なり、拡開防止板73がシートガイド面68に当接されることがないので、軸受板72は、その基端側のベース板71との連結部を基準に比較的容易に押し広げることができる。この状態で、ガイドコロ80を、拡開した部分から一対の軸受板72の内側に入れ、両端の球状部83をそれぞれの軸受板72の透孔72aに内側から挿入し、小径部82を透孔72aに係合させる。このとき、球状部83がガイドとして作用するので、小径部82は容易に係合させることができる。係合されると、拡開されていた軸受板72は、自身の弾性によってもとの形状に復帰する。以上で、ガイドコロユニット1が完成する。
つづいて、このガイドコロユニット1をシートガイド面68に装着する。ホルダ70のベース板71をシートガイド面68の取付位置に押し当て、また、拡開防止板73の凸部73bの先端をシートガイド面68に押し当てる。そして、上フック71a及び下フック71bをシートガイド面68の上端縁68a及び下端縁68bに引っ掛けて係合させる。これにより、シートガイド面68に対するガイドコロユニット1の装着が完了する。この状態において、上述のように拡開防止板73の凸部73bの先端の突起により、一対の軸受板72はわずかに内側に傾斜した付勢状態となる。この状態で、ガイドコロ80は、その拍車部84の歯部84aの先端が軸受板72の円弧部72bから突出されるので、シートPをガイドすることができる。
このガイドコロユニット1は、シートガイド面68に対する装着後には、例えば、紙詰まりしたシートPを除去する際に、シートPが引っかかって軸受板72の先端側を拡開する方向の力が作用した場合でも、拡開防止板73がシートガイド面68を押圧して、軸受板72の拡開を防止するので、軸受板72の不要な変形や、軸受板72からのガイドコロ80の脱落を防止することができる。
また、ホルダ70を、拡開防止板73を含む一体構成としたので、つまりホルダ70を構成するベース板71と一対の軸受板72と拡開防止板73とを1つの部材として一体的に構成したので、従来と異なり、部品点数を減らすとともに、組み立て工数を低減することができる。
以上の実施形態では、拡開防止板73は、軸受板72に対して直角(90度)に屈曲させる場合を例に説明したが、これは直角に限定されるものではない。例えば、軸受板72に対して45度や60度等に設定することも可能である。例えば、90度に屈曲させた場合には、取付部材66のシートガイド面68の凸凹と干渉するような場合には、これらと干渉しないような角度に設定することも可能である。ただし、拡開防止という観点からは、90度あるいやこれに近い角度が最も好ましい。
また、以上の実施形態では、ホルダ70を、所定形状に展開された1枚の板金を屈曲させて形成する場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ホルダ70全体を合成樹脂によって一体的に構成するようにしてもよい。この場合、特に電気的な理由で板金を利用できない場合に有効である。この場合も、拡開防止という点については、板金で構成した場合と同等の効果を奏することができる。
また、上述では、本発明に係るガイドコロユニット1を、2次転写ニップ部T2のすぐ下流側に配設した場合を説明したが、これに代えて、定着ニップ部Nのすぐ下流側に配設するようにしてもよい。
また、上述では、ガイドコロ80が拍車状に形成されている場合を例に説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、円柱状等の一般的な形状のコロに対しても適用することができる。つまり、本発明は、コロの形状に係らす、任意の形状のコロに対して適用することが可能である。
また、上述では、ホルダ70をシートガイド面68に装着する際にホルダ70の上フック71a及び下フック71bをシートガイド面68に係合させる例を説明したが、これに限らず、例えば、ホルダ70をねじ等の締結部材によってシートガイド面68に装着するようにしてもよい。
また、上述では、ガイドコロユニット1を使用する画像形成装置として、電子写真方式の画像形成装置を例に説明したが、ガイドコロユニット1は、これに限らず、例えば、インクジェット方式の画像形成装置に使用することも可能である。例えば、インクが付着されたシートを排出する排出部に配設し、インクが付着された面をガイドするように使用することができる。
以上では、本発明を、プリンタ,複写機等の画像形成装置に使用した場合を説明したが、本発明は、シートの搬送をガイドする一般的なコロに対しても同様に適用することができる。
本発明に係るガイドコロユニットが使用される画像形成装置を正面側右斜め上方から見た斜視図である。 本発明に係るガイドコロユニットが使用される画像形成装置を正面側から見た模式図である。 ガイドコロユニットが装着された中間転写ベルトユニットを左側の前寄り斜め上方から見た斜視図である。 ガイドコロユニットが装着された中間転写ベルトユニットを左側の前寄り斜め下方から見た図である。 ガイドコロユニットが装着された中間転写ベルトユニットの左側部分を後側斜め上方から見た斜視図である。 装着状態のガイドコロユニットを拡大して示す斜視図である。 単体としてのガイドコロユニットを説明する図であり、(a)は装着状態におけるほぼ左方から見た図(図6中の矢印方向から見た図)、(b)はほぼ上方から見た図(図6中の矢印方向から見た図)、(c)は正面から見た図(図6中の矢印方向から見た図)である。 装着状態の従来のガイドコロユニットを拡大して示す斜視図である。
符号の説明
1……ガイドコロユニット、2……画像形成装置、3……中間転写ベルトユニット、10……画像形成装置本体、11……シート給送部、12……画像形成部、13……定着部、14……シート排出部、15……シート再給送部、66……取付部材、68……シートガイド面(取付面)、70……ホルダ、71……ベース板、72……軸受板、73……拡開防止板、80……ガイドコロ、82……小径部(回転軸)、84……拍車部

Claims (7)

  1. 取付部材の取付面に装着されるホルダと、前記ホルダによって回動自在に支持されてシートの搬送をガイドするガイドコロとを備えたガイドコロユニットにおいて、
    前記ホルダは、
    前記取付面に装着されるベース板と、
    前記ベース板の一方の端部から屈曲するように立設された一方の軸受板と、
    前記ベース板の他方の端部から屈曲するように立設されて前記一方の軸受板と対向するようになっている他方の軸受板と、
    前記一方の軸受板と前記他方の軸受板の間を内側とすると、前記一方の軸受板の一部を外側に屈曲するように形成された一方の拡開防止板と、
    前記他方の軸受板の一部を外側に屈曲するように形成された他方の拡開防止板と、
    が一体に形成され、
    前記一方の軸受板には、前記ガイドコロの回転軸の一端部に係合され、前記ガイドコロの回転軸の一端部を回動可能に支持する透孔が形成され、
    前記他方の軸受板には、前記ガイドコロの回転軸の他端部に係合され、前記ガイドコロの回転軸の他端部を回動可能に支持する透孔が形成され、
    前記ホルダが前記取付面から取り外された状態において、前記一方の軸受板と前記他方の軸受板のそれぞれを外側に弾性変形させ、前記一方の軸受板の前記透孔に前記ガイドコロの回転軸の一端部を前記内側から挿入すると、前記一方の軸受板が弾性復帰して、前記一方の軸受板の前記透孔に前記ガイドコロの回転軸の一端部が係合し、前記他方の軸受板の前記透孔に前記ガイドコロの回転軸の他端部を前記内側から挿入すると、前記他方の軸受板が弾性復帰して、前記他方の軸受板の前記透孔に前記ガイドコロの回転軸の他端部が係合するようになっており、
    前記ホルダの前記ベース板が前記取付面に装着された状態において、前記一方の拡開防止板の一部が前記取付面に当接し、前記一方の軸受板が外側へ弾性変形するのを抑えると共に、前記他方の拡開防止板の一部が前記取付面に当接し、前記他方の軸受板が外側へ弾性変形するのを抑え、前記ガイドコロの回転軸が前記一方の軸受板の前記透孔及び前記他方の軸受板の前記透孔から脱落するのを防止する、
    ことを特徴とするガイドコロユニット。
  2. 前記拡開防止板が、前記シートの搬送方向に沿っての、前記ガイドコロの前記回転軸よりも下流側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載のガイドコロユニット。
  3. 前記軸受板は前記ベース板に対してほぼ直角に屈曲され、前記拡開防止板は前記軸受板及び前記ベース板に対してほぼ直角に屈曲されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のガイドコロユニット。
  4. 前記ガイドコロが拍車状に形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のガイドコロユニット。
  5. 前記ホルダが、所定形状に展開された状態の板金を屈曲させることで形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のガイドコロユニット。
  6. 前記ホルダが、合成樹脂によって形成されている、
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のガイドコロユニット。
  7. シートを給送するシート給送部と、前記シート給送部から供給されたシートに画像を形成する画像形成部と、を備えた画像形成装置において、
    画像形成後のシートを搬送する搬送路に、請求項1ないし6のいずれか1項に記載のガイドコロユニットが配設されている、
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2007041991A 2007-02-22 2007-02-22 ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置 Active JP4902392B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041991A JP4902392B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置
US12/034,685 US8301072B2 (en) 2007-02-22 2008-02-21 Guide roller unit, guiding device, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041991A JP4902392B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008201562A JP2008201562A (ja) 2008-09-04
JP4902392B2 true JP4902392B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39716069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041991A Active JP4902392B2 (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8301072B2 (ja)
JP (1) JP4902392B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017131610A1 (en) * 2016-01-25 2017-08-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Star wheel mounts

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2794818B2 (ja) 1989-09-06 1998-09-10 ダイキン工業株式会社 作動流体
JPH0439916Y2 (ja) * 1990-01-08 1992-09-18
JP3093889B2 (ja) 1992-10-27 2000-10-03 松下電工株式会社 配線器具プレート枠の構造
JPH10198207A (ja) * 1996-12-28 1998-07-31 Minolta Co Ltd 記録材搬送ローラ装置
JP3427806B2 (ja) * 2000-02-16 2003-07-22 富士ゼロックス株式会社 液体現像電子写真印刷装置の感光体クリーニング方法
TW500669B (en) * 2000-12-29 2002-09-01 Benq Corp Paper transporting device of printing machine
CN1206113C (zh) * 2002-04-17 2005-06-15 株式会社理光 纸输送装置及设有该纸输送装置的图像形成装置
JP4487755B2 (ja) * 2004-12-14 2010-06-23 船井電機株式会社 プリント基板支持構造
US20090147450A1 (en) * 2005-03-31 2009-06-11 Tomoaki Nara Case body and electric apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008201562A (ja) 2008-09-04
US20080205945A1 (en) 2008-08-28
US8301072B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135189B2 (ja) 画像形成装置
JP2009113949A (ja) 排出装置および画像形成装置
JP2008110823A (ja) 定着後サポート装置及びそれを用いた画像形成装置
JP6323381B2 (ja) シート搬送装置、及びシート搬送装置を備える画像形成装置
JP4902392B2 (ja) ガイドコロユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP2004354422A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2009073664A (ja) 画像形成装置
JP2007217125A (ja) 画像形成装置
JP2008024396A (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JP4277222B2 (ja) 排出ローラ装置
JP6472232B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP5393223B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP2010006560A (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP2004352425A (ja) シート排出装置
JP4702935B2 (ja) 画像形成装置
JP4569907B2 (ja) 媒体搬送装置及び画像形成装置
JP5101385B2 (ja) シート分離機構、これを備えた定着装置、及びこの定着装置を備えた画像形成装置
JP2008068947A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4719638B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2009128749A (ja) 画像形成装置
JP6451834B2 (ja) 画像形成装置
JP2007112522A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2005292390A (ja) 定着装置及び該定着装置を備えた画像形成装置
JP6256561B2 (ja) 画像形成装置
JP6601252B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4902392

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350