JP2022112556A - シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022112556A
JP2022112556A JP2021008380A JP2021008380A JP2022112556A JP 2022112556 A JP2022112556 A JP 2022112556A JP 2021008380 A JP2021008380 A JP 2021008380A JP 2021008380 A JP2021008380 A JP 2021008380A JP 2022112556 A JP2022112556 A JP 2022112556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
guide
paper
corrugation
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021008380A
Other languages
English (en)
Inventor
祥男 泉地
Yoshio Senchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2021008380A priority Critical patent/JP2022112556A/ja
Publication of JP2022112556A publication Critical patent/JP2022112556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】排出されるシートの丸まりを効果的に抑制可能であり、且つシートへのダメージも軽減可能なシート排出装置及びそれを備えた画像形成装置を提供する。【解決手段】シート排出装置は、搬送ガイド部と、複数の排出ローラー対と、コルゲーション部材と、を備える。搬送ガイド部は、シートの一方の面に対向する第1搬送ガイドと、シートの他方の面に対向する第2搬送ガイドと、を有する。コルゲーション部材は、第1搬送ガイドと第2搬送ガイドとの対向方向に沿って移動可能に第1搬送ガイドに支持されて、第1搬送ガイド側から第2搬送ガイド側へ向けて突出し、突出方向に対して排出ローラー対のニップ部を越える位置でシートを押圧する。コルゲーション部材は、回転可能に支持され、シートの一方の面に接触する回転体を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、複写機、プリンター、ファクシミリ等の画像形成装置に用いられる、シート状の用紙や原稿を排出するシート排出装置及びそれを備えた画像形成装置に関するものである。
電子写真方式を用いた画像形成装置では、感光体ドラム等の像担持体上に形成した静電潜像にトナーを付与してトナー像を形成し、トナー像を用紙等のシート状の記録媒体に転写した後、定着装置(定着部)によって用紙上のトナー像を定着させている。
このような画像形成装置においては、定着装置によって加熱、加圧された用紙(シート)が大きくカール(巻きぐせ)することがある。用紙がカールすると、排出時に用紙排出口に引っかかり、排出トレイ上へ排出される用紙の整列性や積載性を著しく損なったり、先に積載されていた用紙が排出方向に押し出されて排出トレイから落下したりするおそれがあった。
そこで、用紙のカールを矯正する方法が種々提案されており、例えば特許文献1には、排出ローラー対のニップ部からシート排出方向の上流側に延在し、用紙と接触して押圧することにより用紙を波打ち形状にしてコシを付ける腰付け部材を配置したシート排出装置が開示されている。腰付けされた用紙は、この波打ち形状によって強度が増しており、カールしにくくなる。
ところで、この波打ち形状は、排出ローラー対のニップ位置から離れるにつれて自然と解けていき、用紙が丸まって(カールして)しまいやすい。このため、特許文献1のシート排出装置は、波打ち形状が解けにくくなるように、腰付け部材による押圧力を比較的強くしている。
しかしながら、腰付け部材による押圧力を強くすると、用紙の排出時に腰付け部材と用紙との間に生じる摩擦力が強くなる。すると、用紙と腰付け部材との擦れによって生じる用紙へのダメージが大きくなってしまう。
そこで、特許文献2には、用紙の紙面方向の一方側から他方側にかけて、排出ローラー対のニップ部を越えて突出する押圧部と、用紙搬送方向に対して押圧部の下流側端部に回転可能に支持された回転体と、を有するコルゲーション部材を備えている用紙搬送装置が開示されている(特許文献2の図12参照)。
用紙は、排出ローラー対のニップ部に到達すると、コルゲーション部材の押圧部によって押圧されて、幅方向に沿った波打ち形状となる。これにより、用紙にコシが付けられる。コシが付けられた用紙は、回転体に接触しつつ、用紙排出口から排出される。上述の通り、回転体は回転可能に支持されており、用紙が接触すると回転するため、用紙と回転体の外周面との擦れが軽減され、用紙へのダメージを抑制可能になっている。
特開2015-67416号公報 特開2019-85211号公報
ところで、特許文献2の回転体は、排出方向に対して押圧部の下流側端部に配置されている。そして、押圧部の排出方向の長さが比較的長く、回転体が排出ローラー対のニップ部から離れている。このため、用紙が回転体に接触することなく用紙排出口から排出されるおそれがあり、用紙とコルゲーション部材との摩擦が軽減されにくくなり、用紙へのダメージを抑制しにくいものとなっている。
本発明は、上記問題点に鑑み、排出されるシートの丸まりを効果的に抑制可能であり、且つシートへのダメージも軽減可能なシート排出装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の構成は、シート排出口と、搬送ガイド部と、複数の排出ローラー対と、コルゲーション部材と、付勢部材と、排出トレイと、を備えるシート排出装置である。シート排出口は、排出トレイ上シートが排出される。搬送ガイド部は、シートの一方の面に対向する第1搬送ガイドと、シートの他方の面に対向する第2搬送ガイドと、を有し、シートをシート排出口に案内する。複数の排出ローラー対は、シート排出口に設けられ、排出方向と直交する幅方向に所定の間隔を隔てて配置される。コルゲーション部材は、第1搬送ガイドと第2搬送ガイドとの対向方向に沿って移動可能に第1搬送ガイドに支持されて、第1搬送ガイド側から第2搬送ガイド側へ向けて突出し、対向方向に対して排出ローラー対のニップ部を越える位置でシートを押圧して、シートに対してコシ付けを行う。付勢部材は、コルゲーション部材を、対向方向において第2搬送ガイドに向かって付勢する。排出トレイは、シート排出口から排出されるシートを積載する。コルゲーション部材は、排出方向に対してニップ部と重なる位置にあり、排出方向に沿って回転可能に支持され、シートの一方の面に接触する回転体を有する。
本発明の構成によれば、回転体が、排出方向に対してニップ部と重なる位置に回転可能に支持される。このため、シートは、ニップ部を通過する際に、回転体に接触しやすくなる。すなわち、コルゲーション部材とシートとの摩擦を軽減しつつ、シートに対してコシ付けをすることが可能になっている。したがって、排出されるシートの丸まりを効果的に抑制可能であり、且つシートへのダメージも軽減可能なシート排出装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るシート排出装置30(図2参照)が搭載される画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図 画像形成装置100に搭載される本発明の第1実施形態に係るシート排出装置30を用紙搬送方向下流側(図1の左側)から見た正面図 シート排出装置30を図2のA-A断面線で切断した断面図 コルゲーション部材33の全体を示す斜視図 ニップ部Nに用紙Sが挿通された状態の用紙排出口31の周辺を、用紙搬送方向下流側(図1の左側)から見た正面図
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るシート排出装置30(図2参照)が搭載される画像形成装置100の内部構造を示す側面断面図である。図1に示すように、画像形成装置(例えばモノクロプリンター)100内には、帯電、露光、現像及び転写の各工程によりモノクロ画像を形成する画像形成部Pが配設されている。画像形成部Pには、感光体ドラム5の回転方向(図1の時計回り方向)に沿って、帯電ユニット4、露光ユニット(レーザー走査ユニット等)7、現像ユニット8、転写ローラー14、クリーニング装置19、及び除電装置(図示せず)が配設されている。
画像形成動作を行う場合、帯電ユニット4により時計回り方向に回転する感光体ドラム5が一様に帯電され、原稿画像データに基づく露光ユニット7からのレーザービームにより感光体ドラム5上に静電潜像が形成され、現像ユニット8により静電潜像に現像剤(以下、トナーという)が付着されてトナー像が形成される。
この現像ユニット8へのトナーの供給はトナーコンテナ9から行われる。なお、画像データはパーソナルコンピューター(図示せず)等から送信される。また、感光体ドラム5の表面の残留電荷を除去する除電装置(図示せず)がクリーニング装置19の下流側に設けられている。
上記のようにトナー像が形成された感光体ドラム5に向けて、用紙が給紙カセット10から用紙搬送路12及びレジストローラー対13を経由して搬送され、転写ローラー14(画像転写部)により感光体ドラム5の表面に形成されたトナー像が用紙に転写される。トナー像が転写された用紙は感光体ドラム5から分離され、定着装置15に搬送されてトナー像が定着される。
定着装置15及び搬送ローラー対23を通過した用紙S(シート)は、用紙搬送路16により画像形成装置100の上部に搬送される。ここで、用紙Sの片面のみに画像を形成する場合(片面印字時)、用紙Sは、搬送ガイド部32に向かって搬送され、排出ローラー対17を介して排出トレイ18に排出される。以下、上述の用紙Sが給紙カセット10から用紙排出口31(シート排出口)へと搬送される方向を、用紙搬送方向(排出方向)と称する。また、用紙搬送方向に対して給紙カセット10側を上流側、排出トレイ18側を下流側とする。
一方、用紙Sの両面に画像を形成する場合(両面印字時)は、用紙Sの先端(用紙搬送方向の下流側端部)が排出ローラー対17に挿通され、用紙Sの後端(用紙搬送方向の上流側端部)が用紙搬送路16の分岐部20を通過した後に排出ローラー対17を逆回転させて搬送方向を反転させる。これにより、用紙Sは分岐部20から反転搬送路21に振り分けられ、画像面を反転させた状態でレジストローラー対13に再搬送される。そして、感光体ドラム5上に形成された次のトナー像が、転写ローラー14によって用紙Sの画像が形成されていない面に転写される。トナー像が転写された用紙Sは、定着装置15に搬送されてトナー像が定着された後、排出ローラー対17を介して排出トレイ18に排出される。
図2は、画像形成装置100に搭載される本発明の第1実施形態に係るシート排出装置30を用紙搬送方向下流側(図1の左側)から見た正面図である。図3は、シート排出装置30を図2のA-A断面線で切断した断面図である。図4は、コルゲーション部材33の全体を示す斜視図である。図2において、矢印Xの方向は、用紙Sの幅方向である。また、図3において、二点鎖線で示す矢印Mの方向は、用紙搬送方向である。
図2、図3に示すように、シート排出装置30は、用紙Sを排出する用紙排出口31と、複数の排出ローラー対17と、搬送ガイド部32と、コルゲーション部材33と、を有する。
図2に示すように、用紙排出口31は、用紙搬送方向に対して用紙搬送路16の下流側端部に開口している。用紙排出口31は、用紙Sの幅方向に細長い矩形状をなしている。
図2、図3に示すように、排出ローラー対17は、用紙排出口31の上流側直近(用紙搬送路16の下流側端部)に、用紙Sの幅方向において略均等に4対配置されている。排出ローラー対17は、用紙搬送路16から搬送された用紙Sを排出トレイ18(図1参照)に排出する。
各排出ローラー対17は、駆動モーター(図示せず)により正逆回転可能なゴム製の排出ローラー17aと、排出ローラー17aに従動して回転する樹脂製の排出コロ17bとで構成されている。排出ローラー17aと排出コロ17bとは、上下方向に対向している。排出ローラー17aは、排出コロ17bの上方に位置している。排出ローラー17aと排出コロ17bは、外周面同士が接触した状態で、対向方向の内側に向かって加圧されている。排出ローラー17aと排出コロ17bとの間にニップ部Nが形成されている。
搬送ガイド部32は、用紙搬送路16の下流側端部に位置し(図1参照)ている。搬送ガイド部32は、用紙排出口31から用紙搬送方向の上流側に延びて、その中途の位置で下方に向かって湾曲している(図3参照)。搬送ガイド部32は、用紙搬送方向の上流側から搬送された用紙Sを、用紙搬送方向の下流側に位置する排出ローラー対17へと搬送する。
図2、図3に示すように、搬送ガイド部32は、上搬送ガイド32a(第1搬送ガイド)と、下搬送ガイド32b(第2搬送ガイド)と、を有する。上搬送ガイド32aは、下搬送ガイド32bの上方に位置している。上搬送ガイド32aには、上記の排出ローラー17aが回転可能に支持されている。下搬送ガイド32bには、上記の排出コロ17bが回転可能に支持されている。排出ローラー対17のニップ部Nは、上搬送ガイド32aと下搬送ガイド32bとの間、すなわち用紙搬送路16上に位置している。
図2、図3に示すように、上搬送ガイド32aは、用紙搬送路16の内壁面のうちの上方側の面を構成する上ガイド面38と、上ガイド面38に開口する開口部50から上方に延びる装着部39を有する。上ガイド面38は、用紙排出口31から用紙搬送方向の上流側に向かって延びて、用紙搬送路16の湾曲部の外コーナー側の内壁面に連設される(図3参照)。上ガイド面38は、用紙Sの上面に対向する。用紙Sは、湾曲部を通過する際に上ガイド面38に接触することで、上搬送ガイド32aによって用紙排出口31へと案内される。
装着部39は、用紙Sの幅方向に均等に複数(ここでは3つ)形成されている(図2参照)。各装着部39内には、コルゲーション部材33が嵌め込まれている。すなわち、コルゲーション部材33は、用紙搬送方向に対して搬送ガイド部32の下流側に位置している(図3参照)。装着部39は、用紙搬送方向に対向する一対のガイド壁45を有する(図3参照)。ガイド壁45は、開口部50の開口縁から上方に延びている。
図2に示すように、コルゲーション部材33と排出ローラー対17とは、用紙Sの幅方向に沿って交互に並んでいる。すなわち、用紙Sの幅方向に並ぶ各排出ローラー対17の間に、コルゲーション部材33が一つずつ配置されている。そして、コルゲーション部材33は、用紙Sの幅方向に対して、隣り合う一対の排出ローラー対17の中央に位置している。また、幅方向に隣り合うコルゲーション部材33同士の間隔は、略等間隔である。
図3、図4に示すように、コルゲーション部材33は、それぞれ上下方向に延びて装着部39内に挿入された一対のアーム部42と、アーム部42の下方側端部(上搬送ガイド32aに近い側の端部)に連設され、上搬送ガイド32aから下搬送ガイド32bに向かって下向きに突出する先端部40と、を有する。
アーム部42は、用紙搬送方向に対して先端部40の下流側端部と、先端部40の上流側端部とに設けられている。各アーム部42は、用紙搬送方向に沿った直線上に配置されている。すなわち、各アーム部42は、互いに用紙搬送方向に対向している。アーム部42は、下方側の端部を起点に、用紙搬送方向に弾性変形可能なように形成されている。
コルゲーション部材33は、装着部39と一対のアーム部42との間に隙間が生じるように、装着部39に挿入され、上下方向に移動可能となっている。アーム部42とガイド壁45とは、用紙搬送方向に対向している。コルゲーション部材33が用紙搬送方向に僅かに移動すると、アーム部42とガイド壁45が接触する。このように、ガイド壁45は、コルゲーション部材33の用紙搬送方向の移動を規制しつつ、上下方向(前記第1搬送ガイドと前記第2搬送ガイドとの対向方向)の移動をガイドしている。
アーム部42と、装着部39との間には、コルゲーション部材33の第2搬送ガイドからの突出量を規制する規制部24が設けられている。コルゲーション部材33は、規制部24によって、上下方向の所定の位置である第1位置P1において、下方向への移動を規制される。
規制部24は、アーム部42の上端(先端)に形成された爪部43と、装着部39のガイド壁45とから構成されている。爪部43は、一対のアーム部42の対向方向の外側に向かって突出しており、その突出箇所から上方に向かって先細りになっている。
コルゲーション部材33が下方に移動すると、所定の位置(第1位置P1)において、爪部43の上記突出箇所がガイド壁45の上端に接触して係合する。これにより、コルゲーション部材33は、第1位置P1において、下方への移動を規制される。このように、コルゲーション部材33は、規制部24における爪部43とガイド壁45との係合によって、第1位置P1に位置決めされる。
図3に示すように、コルゲーション部材33の先端部40は、用紙搬送方向に対して排出ローラー対17と重なる位置にある。また、先端部40は、上ガイド面38から下搬送ガイド32b内へ突出している。規制部24は、先端部40の上ガイド面38からの突出量を、所定量より大きくならないように規制している。コルゲーション部材33が第1位置P1にあるとき、先端部40は、上下方向に対してニップ部Nよりも下方まで突出している。図3、図4に示すように、先端部40は、先端部40の突出方向の端部に回転可能に支持された回転体46と、回転体46に対して用紙搬送方向の上流側に隣接するコルゲーションガイド部47と、先端部40の上方側の端部から上方に向かって突出する円筒状の固定部48と、を備えている。
回転体46は、用紙Sの幅方向に沿って延びる円筒形状をなす。回転体46は、上下方向に対してニップ部Nと重なる位置にある。また、回転体46は、用紙搬送方向に対して各アーム部42の間に位置している。また、回転体46は、用紙搬送方向に対して装着部39に重なる位置にある。回転体46は、用紙Sの幅方向に沿って延びる回転軸41によって支持され、回転軸41を中心に回転可能である。回転軸41は、ニップ部Nよりも上方に位置している。回転体46の外周面は、回転軸41よりも下方側の部分が、ニップ部Nよりも下方に位置している。
コルゲーションガイド部47は、用紙搬送方向に対する上流側端部から、下流側端部に向かうにつれて、下搬送ガイド32bに近づくように傾斜しつつ、用紙搬送方向に沿って回転体46の直近まで延びている。コルゲーション部材33が第1位置P1に位置しているとき、コルゲーションガイド部47の上流側端部は、上ガイド面38よりも上方に位置し、コルゲーションガイド部47の下流側端部は、上ガイド面38よりも下方に位置している。すなわち、コルゲーション部材33が第1位置P1に位置しているとき、コルゲーションガイド部47の上流側端部は、装着部39内に位置し、コルゲーションガイド部47の下流側端部は、用紙搬送路16上に位置している。
上搬送ガイド32aとコルゲーション部材33との間には、上下方向に伸縮可能な圧縮バネ34(付勢部材)が配置されている。圧縮バネ34は、用紙搬送方向に対して各アーム部42の間に配置されている。圧縮バネ34は、コルゲーション部材33を下搬送ガイド32bに向かって下向きに付勢している。圧縮バネ34の上端は、上搬送ガイド32aの上部に設けられた突起状のバネ受け部49に装着されている。圧縮バネ34の下端は、コルゲーション部材33の固定部48に装着されている。
図5は、ニップ部Nに用紙Sが挿通された状態の用紙排出口31の周辺を、用紙搬送方向下流側(図1の左側)から見た正面図である。
搬送ガイド部32に用紙Sが到達すると、用紙Sの用紙搬送方向の下流側端部(用紙Sの先端)は、上搬送ガイド32aの上ガイド面38に接触しつつ搬送ガイド部32の湾曲部に沿って湾曲し、用紙排出口31に向かって搬送される(図3参照)。そして、用紙Sは、各コルゲーション部材33のコルゲーションガイド部47に接触しつつ、用紙搬送方向の下流側に搬送される。
このとき、用紙搬送方向における用紙Sの先端部は、コルゲーションガイド部47の傾斜に沿って、下搬送ガイド32bに向かって下方に移動しながら下流側に搬送され、回転体46の外周面に接触する(図5参照)。すると、回転体46は、用紙Sの紙面と回転体46の外周面との間に生じる摩擦力によって、用紙搬送方向に沿って回転する。また、このとき、用紙Sは排出ローラー対17のニップ部Nに挟持され、排出ローラー対17の回転によって、用紙排出口31から排出される。
ここで、上述の通り、回転体46の外周面は、回転軸41よりも下方側の部分が、ニップ部Nよりも下方に位置している。また、コルゲーション部材33は、上下方向にスライド可能に支持されており、圧縮バネ34によって下搬送ガイド32bに向かって下向きに付勢されている。このため、用紙Sは、各コルゲーション部材33との接触箇所(回転体46)において、コルゲーション部材33によって第1位置P1に向かって下向きに押圧される。
このように、用紙排出口31から排出される用紙Sは、排出ローラー対17のニップ部Nに挟持されるとともに、コルゲーション部材33の先端部40によりニップ部Nよりも下方に押圧される。その結果、図5に示すように、用紙Sは用紙搬送方向から見て波打ち形状に撓み、コシを付けられた状態で排出トレイ18上に排出される。これにより、用紙Sの先端が自重により下方に垂れ下がった状態で排出され、先端が排出トレイ18の上面に突っかかって丸まった状態で積載されてしまう不具合を防止することができる。
ここで、用紙Sに接触するコルゲーション部材33は、用紙Sそのもののコシ(復元力)によって、上方に押圧される。上述の通り、コルゲーション部材33は上下方向にスライド可能に支持されているため、コルゲーション部材33は上方に移動する。そして圧縮バネ34は、用紙Sの復元力に抗してコルゲーション部材33を第1位置P1に向かって付勢する。これにより、コルゲーション部材33は、用紙Sの復元力と圧縮バネ34の付勢力とによって、上下方向に対して、コシ付けを行うのに好適な位置に移動する。
また、上述の通り、コルゲーション部材33の先端部40には回転体46が回転可能に支持されており、回転体46は用紙Sに接触すると回転する。このため、用紙Sの紙面と回転体46の外周面とが擦れにくくなり、用紙Sへのダメージを抑制することが可能になっている。
また、上述の通り、回転体46を有する先端部40が、用紙搬送方向に対してニップ部Nと重なる位置にある。このため、用紙Sは、ニップ部Nを通過する際に、回転体46に接触しやすくなる。すなわち、コルゲーション部材33と用紙Sとの摩擦を軽減しつつ、用紙Sに対してコシ付けをすることが可能になっている。したがって、用紙Sの丸まりを効果的に抑制可能であり、且つ用紙Sへのダメージも軽減可能なシート排出装置30及びそれを備えた画像形成装置100を提供することができる。
上述の通り、用紙搬送方向に対して回転体46の上流側にコルゲーションガイド部47が設けられている。そして、コルゲーションガイド部47は、用紙搬送方向に対して下流側に向かうにつれて(回転体46に近づくにつれて)、下搬送ガイド32bに近づくように傾斜している。用紙Sは、用紙排出口31に近づくと、コルゲーションガイド部47に接触する。そして、用紙Sは、コルゲーションガイド部47に接触すると、ニップ部Nに近づくように搬送される。このように、用紙Sは好適にニップ部Nに搬送され、用紙Sを好適に搬送し、紙詰まり等を抑制できる。
仮に、回転体46が用紙搬送方向に対して各アーム部42の間の位置(装着部39に重なる位置)から離れた場所にある場合、用紙Sの復元力の一部が、コルゲーション部材33に対して回転方向に作用し、コルゲーション部材33の上下方向の移動がスムーズではなくなってしまう。対して、本発明の回転体46は、上述の通り、用紙搬送方向に対して各アーム部42の間の位置、かつ装着部39に重なる位置にある。換言すると、用紙Sの復元力が作用する箇所が、用紙搬送方向に対して、コルゲーション部材33と装着部39との嵌合位置に重なる位置にある。このため、コルゲーション部材33は、上下方向にスムーズに移動する。
本発明は、シート状の用紙や原稿を排出するシート排出装置に利用可能である。本発明の利用により、排出される用紙の丸まりを効果的に抑制可能であり、且つ用紙へのダメージも軽減可能なシート排出装置及びそれを備えた画像形成装置を提供することができる。
10 給紙カセット
16 用紙搬送路
17 排出ローラー対
18 排出トレイ
24 規制部
30 シート排出装置
31 用紙排出口(シート排出口)
32 搬送ガイド部
32a 上搬送ガイド(第1搬送ガイド)
32b 下搬送ガイド(第2搬送ガイド)
33 コルゲーション部材
34 圧縮バネ(付勢部材)
39 装着部
40 先端部
42 アーム部
43 爪部
45 ガイド壁
46 回転体
47 コルゲーションガイド部
100 画像形成装置
N ニップ部
P 画像形成部
S 用紙(シート)

Claims (5)

  1. シートが排出されるシート排出口と、
    前記シートの一方の面に対向する第1搬送ガイドと、前記シートの他方の面に対向する第2搬送ガイドと、を有し、前記シートを前記シート排出口に案内する搬送ガイド部と、
    前記シート排出口に設けられ、前記排出方向と直交する幅方向に所定の間隔を隔てて配置される複数の排出ローラー対と、
    前記第1搬送ガイドと前記第2搬送ガイドとの対向方向に沿って移動可能に前記第1搬送ガイドに支持されて、前記第1搬送ガイド側から前記第2搬送ガイド側へ向けて突出し、前記対向方向に対して前記排出ローラー対のニップ部を越える位置で前記シートを押圧して、前記シートに対してコシ付けを行うコルゲーション部材と、
    前記コルゲーション部材を、前記対向方向において前記第2搬送ガイドに向かって付勢する付勢部材と、
    前記シート排出口から排出されるシートを積載する排出トレイと、
    を備え、
    前記コルゲーション部材は、前記排出方向に対して前記ニップ部と重なる位置にあり、前記排出方向に沿って回転可能に支持され、前記シートの前記一方の面に接触する回転体を有することを特徴とするシート排出装置。
  2. 前記コルゲーション部材は、前記回転体を支持する本体部と、前記本体部の前記排出方向に対して前記回転体の上流側に設けられ、前記排出方向の下流側に向かうにつれて、前記第2搬送ガイドに近づくように傾斜するコルゲーションガイド部を有することを特徴とする請求項1に記載のシート排出装置。
  3. 前記第1搬送ガイドは、前記排出方向に対して前記コルゲーション部材と重なる位置に開口し、前記対向方向に延びる装着部を有し、
    前記コルゲーション部材は、前記本体部の前記排出方向の上流側面と下流側面から、前記対向方向に延びて、前記装着部に挿入され、係合可能なアーム部を有し、前記第1搬送ガイドに対し前記対向方向に移動可能であることを特徴とする請求項1または2に記載のシート排出装置。
  4. 前記アーム部は、先端に設けられた爪部を有し、前記装着部は、前記アーム部に対向して設けられ、前記コルゲーション部の移動をガイドするガイド壁を有し、前記爪部が前記ガイド壁の上端に係合し、前記コルゲーション部材の前記第2搬送ガイドからの突出量を規制することを特徴とする請求項3に記載の記載のシート排出装置。
  5. 前記シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記シートの搬送される方向に対して前記画像形成部の下流側に設けられる請求項1から4のいずれかに記載のシート排出装置と、
    を備える画像形成装置。
JP2021008380A 2021-01-22 2021-01-22 シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置 Pending JP2022112556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008380A JP2022112556A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021008380A JP2022112556A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022112556A true JP2022112556A (ja) 2022-08-03

Family

ID=82657233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021008380A Pending JP2022112556A (ja) 2021-01-22 2021-01-22 シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022112556A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180148293A1 (en) Sheet discharge apparatus and image forming apparatus
JP5306025B2 (ja) シート搬送装置及び電子写真装置
US20230016356A1 (en) Sheet conveyance apparatus and image forming apparatus
CN111620167B (zh) 成像设备
JP5863841B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
US11199801B2 (en) Sheet discharging apparatus having electrostatic charge removal and image forming apparatus
US11198581B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2022112556A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5408547B2 (ja) 画像形成装置
JP3904041B2 (ja) 電子写真装置
JP4277221B2 (ja) 排出ローラ装置
CN109748132B (zh) 薄片体排出装置及具备其的图像形成装置
JP2001226016A (ja) 画像形成装置
JP6248089B2 (ja) 給紙装置、及び画像形成装置
JP5786377B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP7471811B2 (ja) シート排出装置及び画像形成装置
JP7363253B2 (ja) 画像形成装置
JP3315521B2 (ja) 画像形成装置
JPH05134563A (ja) 用紙ガイド装置
JP2007112522A (ja) シート排出機構及びそれを備えた画像形成装置
JP6724595B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備える画像形成装置
JP2017206331A (ja) シート排出装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5736855B2 (ja) 転写装置、画像形成装置
JP6303807B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2022129273A (ja) 搬送装置および画像形成装置